JPH08253741A - 粘着テープ及びその製造方法並びに表面保護フィルム - Google Patents

粘着テープ及びその製造方法並びに表面保護フィルム

Info

Publication number
JPH08253741A
JPH08253741A JP1263495A JP1263495A JPH08253741A JP H08253741 A JPH08253741 A JP H08253741A JP 1263495 A JP1263495 A JP 1263495A JP 1263495 A JP1263495 A JP 1263495A JP H08253741 A JPH08253741 A JP H08253741A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
film
sensitive adhesive
adhesive tape
adhesive layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1263495A
Other languages
English (en)
Inventor
Keisuke Miyake
啓介 三宅
Masahiko Goto
昌彦 五藤
Kenji Atsuta
健治 篤田
Chikara Matsuki
主税 松木
Hiroaki Komatsu
裕明 小松
Koichi Sumi
浩一 角
Hiroyasu Iizuka
裕保 飯塚
Motokazu Yuasa
基和 湯浅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP1263495A priority Critical patent/JPH08253741A/ja
Publication of JPH08253741A publication Critical patent/JPH08253741A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Adhesive Tapes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 生産性が高く、経時的に展開力が大きくなら
ず、剥離剤と基材フィルム又はシートとの密着性に優
れ、基材フィルム等の強度や寸法に悪影響が与えられて
おらず、また、剥離紙が製品に残らないため、コストア
ップや製品使用時に剥離紙を廃棄する必要のない、粘着
テープ及びその製造方法を提供する。 【構成】 基材フィルム又はシートの片面に粘着剤層が
形成されてなる粘着テープであって、該基材フィルム又
はシートの粘着剤層が形成されている面の反対面が、
0.01〜10体積%のフッ素含有ガスと残部が不活性
ガスからなる混合ガスの100〜800Torrの圧力
下でのプラズマ処理により、水に対する接触角が100
度以上とされていることを特徴とする粘着テープ。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、包装用又はその他の用
途に使用される粘着テープ及びその製造方法並びに合成
樹脂板、化粧合板、金属板等の表面に仮着し、塵の付着
や傷つきがないように、その表面を保護するのに使用さ
れる表面保護フィルムに関する。
【0002】
【従来の技術】基材フィルム又はシート(以下、「基材
フィルム又はシート」のことを、「基材フィルム等」と
いう。)の片面に粘着剤層が形成されてなり、包装用又
はその他の用途に使用される粘着テープは、一般にロー
ル状の粘着テープ巻重体として使用されるが、粘着テー
プ巻重体を巻き戻して使用する際に容易に展開できるよ
うに、基材フィルム等の粘着剤層が形成されている面の
反対面に剥離剤処理がされている。このような剥離剤と
しては、アルキルウレタン基を持ったセルロース誘導体
のような長鎖アルキル基含有ポリマー系(特公昭34−
976号公報参照)や熱硬化型シリコーンのようなシリ
コーンポリマー系(例えば、特開平2−191796号
公報参照)のものが使用され、処理方法としては、マイ
ヤーバーコーターやグラビヤコーターで塗布する方式が
取られている。
【0003】これらの剥離剤は溶剤に溶解されて使用さ
れるものが主であり、この場合、処理時の安全面及び労
働環境面に問題がある。また、この方法では、テープ基
材フィルム等の面と剥離剤層面の密着性が悪く、テープ
展開時に剥離剤層面が粘着剤層面に転写し、展開が重く
なったりする(例えば、ポリフェニレンサルファイド基
材フィルム等の場合は、ポリフェニレンサルファイド
は、表面エネルギーが低いため、剥離剤との密着性が低
いので、通常はコロナ処理をしてから剥離剤処理する。
もし、無処理のまま剥離剤処理すると、テープ展開時に
粘着剤層面に剥離剤の一部が転写して展開不良や粘着不
良を起こし易い)。さらに、基材フィルム等によって
は、溶剤乾燥時に基材フィルム等中の水分が蒸発し、基
材フィルム等の強度に影響がでたり、寸法が変化したり
するという問題もある(例えば、ポリアミドフィルム、
ポリウレタンフィルム)。
【0004】また、上記の長鎖アルキル基含有ポリマー
系剥離剤は、耐熱温度が約60℃であるため、粘着テー
プ製造時に溶剤型粘着剤を塗工した後、溶剤を乾燥させ
るのに高温度をかけることができず生産性が悪くなる、
基材フィルム等によっては溶剤に溶解したり、溶剤乾燥
時の熱により寸法変化や強度変化をおこす(例えば、ポ
リアセテートフィルム等は、ある種の溶剤で溶解した
り、剪断強さを失ったりする。また、この場合、溶剤の
種類を選んで使用したとしても、フィルム成分に含有し
ている可塑剤が乾燥時に剥離剤に悪影響を与え、剥離性
能を低下することがある。)、及び得られた粘着テープ
製品の熱(50℃)経時安定性が悪く、粘着テープ巻重
体を巻き戻して使用する際の展開力の水準が大きくなっ
て使用できなくなる、という問題がある。
【0005】上記シリコーンポリマー系剥離剤は、重合
形式により付加重合型と縮合重合型に分類されるが、付
加重合型のものでは、シリコーンの低分子物がブリード
し、粘着剤層に移行し、粘着力の低下を起こすこと、及
び重合時に末反応であったモノマーのビニル基が静電気
を帯電したほこり等を吸着し、剥離性が低下し展開力が
大きくなること、という問題があり、縮合重合型のもの
では、硬化時間が長いため、生産性が悪いという問題が
ある。また、いずれの型のものでも、シリコーンポリマ
ーの硬化に200℃以上の高温が必要なため、大掛かり
な硬化炉となり、スペースを大きくとるという問題があ
る。また、基材フィルム等によっては、この高温によっ
て強度等に変化を起こすものもある(例えば、ポリアセ
テートフィルム等は、寸法安定性が悪いので、テープに
した時に変形、ゆがみ等の問題がでやすい)。
【0006】また、剥離処理の方法としては、基材フィ
ルム等の粘着剤層が形成されている面の反対面を、フッ
素含有ガスを用いた低圧プラズマ処理をすることによっ
て、フッ素化することも考えられるが、この場合は、低
圧を維持するための設備が複雑、かつ高価なものとなる
ばかりでなく、粘着テープの連続生産には不向きである
という問題がある。特に、吸水性の高い基材フィルム等
にあっては、減圧にし、それを維持するのに、時間とエ
ネルギーを要する(例えば、ポリイミドフィルム)。さ
らに、基材フィルム等によっては、減圧により基材フィ
ルム等中の水分が蒸発するため含水率が低下し強度の低
下を起こすものもあるという問題もある(例えば、ポリ
アミドフィルム、ポリウレタンフィルム、ポリアセテー
トフィルム)。
【0007】また、粘着テープ巻重体の巻き戻し時の展
開性を高めた粘着テープの製造方法として、上記のよう
な、基材フィルム等の粘着剤層が形成されている面の反
対面に剥離剤処理する方法以外に、剥離性キャリヤーフ
ィルムに粘着剤を塗布、乾燥させ粘着剤層を形成した後
に、基材フィルム等と貼り合わせて巻き取り、粘着剤層
を基材フィルム等に転写して、剥離性キャリヤーフィル
ム付き粘着テープとする製造方法もある。
【0008】この製造方法に使用される剥離性キャリヤ
ーフィルムとしては、一般的に、シリコーン系ポリマー
の剥離剤で処理された、ポリエチレンラミネート紙また
はポリエステルフィルム等のプラスチックフィルムがあ
る。
【0009】しかしながら、この製造方法のものは、最
終製品にこの剥離性キャリヤーフィルムが残るため、コ
ストアップになるとともに、製品使用時に廃棄物が発生
するという問題がある。
【0010】また、基材シートとして熱可塑性樹脂の発
泡体シート(以下、発泡シートという)を使用して、該
シートの片面に粘着剤層が設けられた粘着テープは、建
築物や冷暖房設備の断熱材、目地材、タイルの目地や緩
衝用、又はクッション材等として広く使われている(例
えば、特公昭62−9636号公報)。上記粘着テープ
はシリコーン系の剥離剤層が表面に形成された剥離紙に
溶剤系又は水系粘着剤を塗布し、乾燥後、剥離紙により
支持されたこの粘着剤層を発泡シートに転写することに
より製造していた。
【0011】この方法では、使用の際に剥離紙を剥がす
手間が必要で、作業手袋を着用したままでは剥ぎ取りが
困難である、また、剥がした剥離紙は作業場に散乱し、
作業の妨げになるばかりでなく、人が滑ったりする危険
もあり、廃棄処理の必要もある。
【0012】そこで、剥離紙を使用しない発泡シート使
用粘着テープが提案されている。例えば、特開平4−3
59980号公報には、発泡シートに2液タイプのシリ
コーンを塗工、乾燥、焼き付けを行い硬化させている。
この方法では、加熱時間が長いので、耐熱性の良い架橋
タイプのポリオレフィン樹脂にはよいが一般の発泡シー
トには適さない、また設備的にも生産性の面でも良くな
い、またシリコーンの硬化不良による展開不良が発生す
ることがある、などの問題点がある。
【0013】また、特開平6−49418号公報には、
一面にシリコーン剥離剤層が形成されたポリオレフィン
発泡体シートの他面に、紫外線硬化型粘着剤を塗布し、
これを紫外線で硬化させた粘着テープが提案されてい
る。この提案には、剥離剤の塗工方法は特には規定され
ていないが、一般的な塗工方式であるグラビア塗工では
塗工時、ピンチロールの圧により発泡シートが回復でき
ないほどに変形することがある、また、キスロール等の
塗工では発泡シートの表面に凹凸がある場合、剥離剤が
塗工されない部分ができる場合がある、という問題点が
ある。
【0014】次に、表面保護フィルムについて説明す
る。合成樹脂板、化粧合板、金属板等の表面の加工時及
び搬送時の傷つきや汚れの防止のために、表面保護フィ
ルムが使用されている。表面保護フィルムは、熱可塑性
樹脂や紙からなる基材層の片面に粘着剤層が形成された
構造をしており、適度の粘着性(仮着性)を有すると共
に、使用後に被着体の表面を粘着剤で汚染することなく
容易に剥離できなければならない。
【0015】従来、この種の表面保護フィルムとして、
例えば、ポリオレフィン系樹脂などの熱可塑性樹脂から
なる基材フィルムの片面に、一般式A−B−A(Aはス
チレン重合体ブロック、Bはブタジエン重合体ブロッ
ク、イソプレン重合体ブロック、又はエチレン−ブチレ
ン共重合体ブロックを示す。)で表されるブロック共重
合体エラストマーと粘着付与剤とを混和してなる粘着剤
層が形成されたものが開示されている(特公昭58−3
0911号公報、特開昭61−103975号公報な
ど)。しかしながら、この表面保護フィルムは、ブロッ
ク共重合体エラストマーのポリオレフィン系樹脂に対す
る粘着性が強いため、製造時にコイル状に巻き上げて巻
重体とした場合、接着剤層と基材フィルム層背面とが比
較的強い接着力で接着しており、使用に際して巻重体よ
り基材フィルムを剥離し難く、無理に引き剥がそうとす
ると、基材フィルムが部分的に伸張したり、変形したり
することがあり、場合によっては使用に耐えないものに
なるという問題点があった。
【0016】そこで、基材フィルムの背面に、直鎖アル
キル基含有ポリマー(例えば、ポリビニルエステルアリ
ルカルバメート)、シリコーン系ポリマー、パーフロロ
系ポリマー等の剥離剤を塗布し、該基材フィルムの背面
と粘着剤層とに剥離性を付与する手段も考えられるが、
剥離剤の塗布に先立って基材フィルムの背面にコロナ放
電処理を施したり、あるいは下塗剤を塗布して剥離剤の
投錨効果を上げるなどの必要があり、工程が複雑化し、
生産費が嵩み、さらに製品とした後においても、剥離剤
が粘着剤層に移行して、粘着力が低下する原因になると
いう問題もあり工業的には採用し難いという欠点があっ
た。
【0017】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記問題点
を解決するものであり、その目的は、生産性が高く、経
時的に展開力が大きくならず、剥離剤と基材フィルム又
はシートとの密着性に優れ、基材フィルム等の強度や寸
法に悪影響が与えられておらず、また、剥離紙が製品に
残らないため、コストアップや製品使用時に剥離紙を廃
棄する必要のない、粘着テープ及びその製造方法を提供
することにある。また、本発明は、展開力が小さく、粘
着力が経時的に変化しない表面保護フィルムを提供する
ことにある。
【0018】
【課題を解決するための手段】本発明の粘着テープは、
基材フィルム又はシートの片面に粘着剤層が形成されて
なる粘着テープであって、該基材フィルム又はシートの
粘着剤層が形成されている面の反対面が、0.01〜1
0体積%のフッ素含有ガスと残部が不活性ガスからなる
混合ガスの100〜800Torrの圧力下でのプラズ
マ処理により、水に対する接触角が100度以上とされ
ていることを特徴とする。
【0019】上記基材フィルム等の種類としては、従来
より粘着テープに使用されているものであれば、特に限
定されない。例えば、一層からなるものとして、配向ポ
リプロピレン(OPP)、セロハン、ポリエチレンテレ
フタレート、ポリアミド、ポリウレタン、ポリスチレ
ン、ポリフェニレンサルフアィド、ポリアセテート、ポ
リイミドなどのフィルム又はシートが挙げられる。多層
からなるものとして、スフ、ポリエステル系繊維又はポ
リビニルアルコール系繊維等からなる織布にポリエチレ
ンを積層したもの;和紙、不織布、混紗紙等の繊維質材
料にポリ酢酸ビニールを被覆したもの;クルパック加工
クラフト紙にポリエチレンを積層したもの;ポリエチレ
ン、ポリプロピレン、ポリエステル等のプラスチックシ
ートの片面に蒸着又はラミネートにより、アルミニウム
の薄膜層を形成したもの等が挙げられる。また、基材シ
ートとして、発泡シートであってもよい。
【0020】上記配向ポリプロピレン(OPP)フィル
ム等としては、強度の上から2軸延伸されたものが好ま
しく、厚みは20〜200μmが好ましく、さらに好ま
しくは、30〜60μmである。上記ポリエチレンテレ
フタレートフィルム等としては、2軸延伸されたものが
好ましい。上記ポリアミドフィルム等としては、例え
ば、脂肪族ポリアミドが挙げられる。フィルム又はシー
トの成形方法としては、キャスティング方式、カレンダ
ー法、押出法などが挙げられる。また、これらの方法で
成形されたものが、2軸延伸されたものでもよい。
【0021】上記ポリウレタンフィルム等は、例えば、
キャスティング方式、カレンダー法、押出方式などで製
膜される。上記ポリスチレンフィルム等としては、例え
ば、溶融押出しにより製膜され、2軸延伸されたものが
好ましい。上記ポリフェニレンサルフアィドフィルム等
としては、ポリフェニレンサルフアィドフィルム等に無
処理又はマット加工を施したものが好ましい。上記ポリ
アセテートフィルム等としては、酢酸セルロース、酪酸
セルロース、等の原料をもとに可塑剤、添加剤を混合し
ペレット状の原料とした後、射出成形、押出成形、圧縮
成形等の成形方法により得られるものであり、トリアセ
テート、ジアセテートフィルム等のフィルムがある。こ
のようなフィルムに未処理又はマット加工を施したもの
が好ましい。
【0022】上記ポリイミドフィルム等としては、酸無
水物とジアミンの重縮合によって得られるピロメリット
酸2無水物、ビフェミルテトラカルボン酸2無水物、ベ
ンゾフェノンテトラカルボン酸無水物等を原料にしポリ
アミック酸の溶液を調製して押出方法によって製膜され
るものが好ましい。
【0023】上記スフ、ポリエステル系繊維又はポリビ
ニルアルコール系繊維等からなる織布にポリエチレンを
積層したものとしては、ポリエチレン層の厚みは50〜
100μmが好ましい。
【0024】上記和紙、不織布、混紗紙等の繊維質材料
にポリ酢酸ビニールを被覆したものとしては、繊維質材
料の材質としては、例えば、ミツマタ、コウゾ、各種木
材チップ、マニラ麻、亜麻、リンター、ケナフ、羊毛等
の天然繊維、ポリエステル、ポリプロピレン、ポリエチ
レン、ポリビニルアルコール、レーヨン等の合成繊維等
が挙げられ、これらの一種又は2種以上を混紗したもの
が用いられる。上記和紙、不織布、混紗紙等の繊維質材
料の坪量としては、小さくなると基材フィルム等の強度
がでにくくなり、ちぎれたり破れ易くなり、大きくなる
と基材フィルム等の腰が強くなり、貼付したときに貼付
面の凹凸に十分に追随できず、基材フィルム等の浮きが
生じ易くなるので、7〜40g/m2 が好ましい。な
お、上記和紙、不織布、混紗紙等の繊維質材料にポリ酢
酸ビニールを被覆する理由は、繊維質材料は表面が一様
でなく、所々に単繊維が飛び出している場合があり、こ
のまま巻重体として使用しようとすると、粘着剤面にこ
の突起部分が絡まり層割れを起こすきっかけとなってし
まうので、粘着剤面の反対側の面に予め目止め剤として
ポリ酢酸ビニールを被覆するのである。ポリ酢酸ビニー
ルの被覆加工としては、ロールコーター、ナイフコータ
ー、バーコーター等で塗布した後、乾燥することによる
方法が挙げられる。
【0025】上記クルパック加工クラフト紙にポリエチ
レンを積層したものとしては、クルパック加工クラフト
紙は、坪量が50〜100g/m2 で、層間強度が10
0g/15mm以上であるものであれば、晒し又は末晒
しのいずれのものでもよい。なお、クルパック加工クラ
フト紙の層間強度が100g/15mm未満のものは、
強度が低くなるので好ましくない。上記の積層されるポ
リエチレンとしては、低密度ポリエチレン(密度0.9
0〜0.93)が好ましく、積層厚みは10〜25μm
が好ましい。
【0026】上記発泡シートとしては、ポリエチレン、
ポリプロピレン、ポリウレタン等の熱可塑性樹脂からな
る独立気泡の発泡シートが挙げられる。独立気泡とは、
それぞれの発泡気泡が連続でつながらずに、セル壁によ
り独立しているものを意味する。発泡倍率や厚みは材
料、用途によって異なるが、発泡倍率は3〜20倍、厚
みは1〜20mm程度が好ましい。
【0027】上記粘着剤としては、従来より粘着テープ
に使用されている粘着剤であれば、特に限定されない
が、例えば、合成ゴム系粘着剤、天然ゴム系粘着剤、ア
クリル系粘着剤が挙げられる。また、粘着剤の塗布に先
立って、基材フィルム等に下塗り加工、コロナ処理など
を行ってもよい(例えば、基材フィルム等がポリフェニ
レンサルフアィドフィルム等、ポリアセテートフィルム
等、ポリイミドフィルム等であるときには特に有効であ
る)。上記基材フィルムとして、発泡シートが使用され
るときは、粘着剤としては、例えば、アクリル系樹脂や
ゴムをベースとし、これに粘着付与樹脂、軟化剤、老化
防止剤、その他の添加剤を添加したものが挙げられる。
また、特開平6−49418号公報に開示されるような
紫外線硬化型の粘着剤でも構わない。
【0028】粘着剤層の形成方法は、粘着テープの製造
に通常使用される塗布、乾燥による方法や押出しラミネ
ート法などが挙げられる。基材シートが発泡シートであ
る場合は、発泡シートをロール間を通過させて狭圧して
直接塗布することも可能であるが、この場合、発泡構造
がつぶされて厚みが薄くなり、粘着剤厚みにバラツキを
生じ易いので、剥離紙に所定厚みの粘着剤を塗布、乾燥
して粘着剤層を形成した後、発泡シートに貼り合わせて
転写する方法が好ましい。
【0029】本発明の粘着テープは、基材フィルム又は
シートの粘着剤層が形成されている面の反対面が、0.
01〜10体積%のフッ素含有ガスと残部が不活性ガス
からなる混合ガスの100〜800Torrの圧力下で
のプラズマ処理により、水に対する接触角が100度以
上とされている。
【0030】上記のフッ素含有ガスとしては、例えば、
テトラフロロメタン(CF4 )、ヘキサフロロエタン
(C2 6 )、ヘキサフロロプロピレン(C3 6 )等
のフッ化炭素;モノクロロトリフロロメタン(CClF
3)等のハロゲン化フッ化炭素;ヘキサフロロサルファイ
ド(SF6 )などが挙げられ、安全であり、かつプラズ
マ中でフッ化水素等の有害ガスを発生しないCF4 、C
2 6 、C3 6 等が特に好ましい。フッ素含有ガス
は、単独で使用されてもよいし、併用されてもよい。
【0031】上記の不活性ガスとしては、ヘリウム、ア
ルゴン、ネオン、キセノン等の希ガスや窒素ガスが単独
又は混合して使用されるが、ヘリウムが準安定状態で寿
命が長く、フッ素含有ガスを励起するのに有利なため好
ましい。不活性ガスとしてヘリウム以外のガスを使用す
る場合は、安定な放電プラズマを発生させるために、ア
セトンやメタノール等の有機物蒸気、メタン、エタン等
の炭化水素ガスを2体積%以下の割合で混合するのが好
ましい。
【0032】フッ素含有ガスと不活性ガスとの混合割合
は、使用するガスの種類によって変わるが、フッ素含有
ガスの相対濃度が低くなるとフッ素化の程度が不十分と
なり、得られたプラズマ処理基材フィルム等の水に対す
る接触角が100度未満となり易く、高くなるとアーク
放電が発生し易くなり、更に高くなると、高い電圧を印
加しても放電プラズマを発生しなくなるので、フッ素含
有ガス濃度は0.01〜10体積%に限定される。
【0033】上記のフッ素含有ガスと不活性ガスからな
る混合ガスの圧力は、100〜800Torrの圧力と
されるが、圧力調整が容易で装置が簡便で済むため、7
00〜780Torrの大気圧が好ましい。
【0034】本発明の粘着テープは、基材フィルム等の
粘着剤層が形成されている面の反対面が、水に対する接
触角が100度以上とされている。水に対する接触角が
100度未満になると剥離性が不十分となり、粘着テー
プ巻重体を巻き戻して使用する際の展開力の水準が大き
くなるので良好な粘着テープとならない。
【0035】請求項2記載の発明(以下、請求項2記載
の発明を、本発明2という。)の粘着テープの製造方法
は、基材フィルム又はシートの片面に粘着剤層を形成
し、次いで該フィルム又はシートの粘着剤層が形成され
ている面の反対面を、少なくとも一方の対向面に固体誘
電体が配設された対向する金属電極間に配置して、0.
01〜10体積%のフッ素含有ガスと残部が不活性ガス
からなる混合ガスの100〜800Torrの圧力下
で、該金属電極間に電圧を印加することにより発生した
放電プラズマを接触させることにより水に対する接触角
を100度以上とすることを特徴とする。
【0036】本発明2で使用される、0.01〜10体
積%のフッ素含有ガスと残部が不活性ガスからなる混合
ガスは、上記の粘着テープの説明で述べたものと同様で
ある。また、プラズマ処理時の圧力範囲についても、上
記の粘着テープの説明で述べたものと同様である。
【0037】以下に、本発明2におけるプラズマ処理工
程について図面によって説明する。図1は、本発明2に
使用されるプラズマ処理装置の一例を示す説明図であ
る。この装置は、電源部1、処理容器2、上部金属電極
4、下部金属電極5から構成されている。電源部1は、
kHz台の周波数の電源が印加可能とされるが、耐熱性
の低い基材にプラズマ処理するには、基材への影響が少
ない10〜30kHzの周波数が好ましい。
【0038】放電プラズマの発生は、電極への電圧印加
によって行うが、電界強度が低くなると、プラズマ密度
が小さくなるので処理時間がかかり、高くなると、誘電
体が高温になりアーク放電に移行する挙動を示すので、
電界強度が1〜40kV/cm程度になるように電圧印
加するのが好ましい。
【0039】処理容器2は、上面2aと底面2bがステ
ンレス製、側面2cがポリメチルメタクリレート製であ
り、上面2aと上部電極4との間に絶縁体2dが配設さ
れている。処理容器2の材質は、これに限らず、全てが
プラスチック製、ガラス製でも構わないし、電極と絶縁
がとれているならば、ステンレスやアルミニウム等の金
属製でも構わない。
【0040】処理容器2は、基材フィルム等を連続して
プラズマ処理できるように、基材フィルム等の処理容器
2への入口部と出口部となるための、スリット12、1
2がその両側面にあけられている。また、上記のスリッ
ト12、12は、必要に応じて処理容器2を密閉できる
ように開閉可能とされている。
【0041】処理容器2内に一対の対向する平行平板型
の上部金属電極4と下部金属電極5が配設されている。
なお、電極配置構造としては、平行平板型以外にも、同
軸円筒型、円筒対向平板型、球対向平板型、双曲面対向
平板型でも、また、複数の細線と平板からなるものでも
構わない。電極の材質は、金属であれば、特に限定され
ず、例えば、ステンレス、真鍮等の多成分系の金属で
も、銅、アルミニウム等の純金属でも良い。放電プラズ
マによる表面処理部3は、対向する上部金属電極4と下
部金属電極5の間の空間である。
【0042】本発明2においては、金属電極の少なくと
も一方の対向面に固体誘電体が配設される。具体的に
は、上部金属電極4と下部金属電極5の少なくとも一方
の対向面に固体誘電体6が配設される。図1の装置にお
いては、下部金属電極5の上に固体誘電体6が配設され
ている。固体誘電体6は、相対する電極の対向面の全面
に配設される必要がある。一部でも、対向面が露出して
いるとプラズマ処理時にアーク放電が生じる。固体誘電
体6は、図1に示すように、必ずしも下部金属電極5の
上に配設される必要はなく、上部金属電極4側に配設さ
れても構わないし、両電極に配設されても構わない。
【0043】固体誘電体6としては、例えば、ポリテト
ラフルオロエチレン(PTFE)やポリエチレンテレフ
タレート(PET)等のプラスチック;シリカ、アルミ
ナ、酸化チタン、酸化ジルコニウム等の金属酸化物単体
又はそれらの金属の化合物が挙げられる。固体誘電体6
の形状は、シート状でも、フィルム状でも構わない。固
体誘電体6の厚みについては、厚みが薄くなると、高電
圧印加時に絶縁破壊が起こってアーク放電が生じやすく
なり、厚くなると、放電プラズマを発生するのに高電圧
を要するので、0.05〜4mmの厚みが好ましい。
【0044】図1の装置において、フッ素含有ガスは、
ガス導入管8を経て多孔構造の上部金属電極4から、ま
た不活性ガスは、ガス導入管9から、表面処理部3に供
給される。なお、図1においては、上部金属電極4は、
フッ素含有ガスを均一に供給するために、その内部がガ
スの通路とされた、多孔性の電極とされている。このよ
うに上部金属電極4がガス導入口と電極を兼ね、且つ多
孔構造からなると、フッ素含有ガスを表面処理部3に均
一に供給し、均一な処理を行うために好ましい。しか
し、例えば、フッ素含有ガスを高速で吹き付けるなどに
より、表面処理部3に均一に供給することが可能であれ
ば、必ずしも多孔構造とする必要はない。
【0045】また、不活性ガスは、フッ素含有ガスと混
合してガス導入管8を通り、上部金属電極4から導入し
ても構わないが、均一性よくプラズマ処理するために
は、フッ素含有ガスを上部金属電極4から導入し、不活
性ガスをガス導入管9から導入するのが好ましい。ま
た、ガス導入管9の処理容器2内の先端部は、図1に示
したように、多数の穴の開いたリング状とし、その穴か
らガスが処理容器2内に供給される方が、均一に処理さ
れ易いので好ましい。
【0046】また、フッ素含有ガス及び不活性ガスは、
図示しないが、マスフローコントローラーで流量制御さ
れて供給されるのが好ましい。
【0047】図1のプラズマ処理装置を用いて、片面に
粘着剤層が形成された基材フィルム等の粘着剤層が形成
されている面の反対面を、プラズマ処理する際の操作手
順は、特に限定されないが、例えば、以下の手順であ
る。処理容器2内の空気を排気した後、次いで、フッ素
含有ガス及び不活性ガスをマスフローコントローラーで
流量制御し、上記の所定の濃度の混合ガスとして、表面
処理部3に供給し、表面処理部3の混合ガスの圧力を1
00〜800Torrとする。次いで、スリット12、
12をあけて基材フィルム等7を一方のスリット12か
ら処理容器2内に入れ、他方のスリット12から処理容
器2外に出し、引取ロール(図示せず)などを使用し
て、基材フィルム等7が処理容器2内を連続して、通過
できるようにする。この際、基材フィルム等7の粘着剤
層が形成されている面の反対面を表面処理部3に対向す
るようにして、基材フィルム等7を固体誘電体6に接触
させる。次いで、金属電極間に電圧を印加し、放電プラ
ズマを発生させて、該プラズマを基材フィルム等7の粘
着剤層が形成されている面の反対面に接触させる。そし
て、基材フィルム等7を必要な時間だけプラズマが接触
するようなライン速度で、処理容器2内を通過せしめて
プラズマ処理する。
【0048】また、上部金属電極4と下部金属電極5の
間の距離は、供給されるフッ素含有ガスのガス流量、印
加電圧の大きさ、固体誘電体の材質及び厚み、並びに、
基材フィルム等及び粘着剤層の厚みなどによって、適宜
決定されるが、距離が小さくなると未使用のフッ素含有
ガスが多くなり非能率的であり、大きくなると、電極空
間のガスの均一性が損なわれ易くなるので、1〜20m
mが好ましい。
【0049】また、過剰のフッ素含有ガス及び不活性ガ
スは、処理容器2のガス出口10から排出する。また、
処理容器2内にフッ素含有ガス及び不活性ガスを導入す
る際に、処理容器2内に残存する空気を、上述のよう
に、予め、排気口11から排気するようにするのが好ま
しい。
【0050】また、上記の操作手順においては、プラズ
マ処理に先立って、処理容器2内の空気を排気した後、
所定の濃度の混合ガスを表面処理部3に供給したが、処
理容器2内の空気を排気せずに、所定の濃度の混合ガス
を表面処理部3にある時間供給しながら、ガス出口10
又は排気口11から処理容器2内のガスを排気させるこ
とにより、ガス交換をした後プラズマ処理してもよい。
【0051】請求項3記載の発明(以下、請求項3記載
の発明を、本発明3という。)の粘着テープの製造方法
は、基材フィルム又はシートの片面を、少なくとも一方
の対向面に固体誘電体が配設された対向する金属電極間
に配置して、0.01〜10体積%のフッ素含有ガスと
残部が不活性ガスからなる混合ガスの100〜800T
orrの圧力下で、該金属電極間に電圧を印加すること
により発生した放電プラズマを接触させることにより水
に対する接触角を100度以上とし、次いで該フィルム
又はシートのプラズマ処理面の反対面に粘着剤層を形成
することを特徴とする。
【0052】本発明3の粘着テープの製造方法は、粘着
剤層が形成されていない基材フィルム等だけをまずプラ
ズマ処理し、次いで該基材フィルム等のプラズマ処理面
の反対面に粘着剤層を形成する。この基材フィルム等の
プラズマ処理の方法は、粘着剤層が形成されていない基
材フィルム等を使用することの他は本発明2で使用され
るプラズマ処理方法と同様である。
【0053】請求項4記載の発明(以下、請求項4記載
の発明を、本発明4という。)の表面保護フィルムは、
ポリオレフィン樹脂からなる基材フィルムの片面に粘着
剤層が形成されてなる表面保護フィルムであって、該基
材フィルムの粘着剤層が形成されている面の反対面が、
少なくとも一方の対向面に固体誘電体が配設された対向
する金属電極間に配置され、次いで、0.01〜10体
積%のフッ素含有ガスと残部が不活性ガスからなる混合
ガスの100〜800Torrの圧力下で、該金属電極
間に電圧を印加することにより発生した放電プラズマに
接触されてフッ素化処理されていることを特徴とする。
【0054】本発明4に用いられる基材フィルムに使用
する、ポリオレフィン樹脂は、例えば、低密度ポリエチ
レン、直鎖低密度ポリエチレン、中密度ポリエチレン、
高密度ポリエチレン等のエチレンの重合体;エチレン−
1−ブテン、エチレン−プロピレン共重合体のようなエ
チレン−αオレフィン共重合体;エチレン−エチルアク
リレート共重合体、エチレン−メチルメタクリレート共
重合体、エチレン−nブチルアクリレート共重合体等の
エチレンとアクリル酸エステルの共重合体;エチレン−
酢酸ビニル共重合体;プロピレンの重合体;プロピレン
と他のモノマーとのランダムまたはブロック共重合体な
どが挙げられる。また、これらの混合物も使用できる。
【0055】本発明4に用いられる粘着剤としては、従
来より表面保護フィルムに使用されている粘着剤が使用
可能であるが、例えば、エチレン−酢酸ビニル共重合体
(EVA)、スチレン−イソプレン−スチレンブロック
共重合体(SIS)、スチレン−ブタジエン−スチレン
ブロック共重合体(SBS)、スチレン−エチレン・ブ
チレン−スチレンブロック共重合体(SEBS)、スチ
レン−エチレン・プロピレン−スチレンブロック共重合
体(SEPS)、アクリル酸エステル系共重合体、及び
これらと粘着付与樹脂との混合物が挙げられる。
【0056】基材フィルムの成形法は、一般的なフィル
ムの成形方法でよく、例えば、インフレーション法、T
ダイ法が挙げられる。
【0057】基材フィルムの片面に粘着剤層を形成する
方法としては、特には限定されないが、最も好ましいの
は、基材層と粘着剤層を一体的に成形する共押出ラミネ
ート方式である。
【0058】次に、プラズマ処理工程について説明す
る。本発明4で使用されるフッ素含有ガスとしては、本
発明2で使用されるフッ素含有ガスと同様である。
【0059】本発明4で使用される不活性ガスとして
は、本発明2で使用される不活性ガスと同様である。
【0060】フッ素含有ガスと不活性ガスとの混合割合
は、使用するガスの種類によって変わるが、フッ素含有
ガスの相対濃度が低くなるとフッ素化の程度が不十分と
なり、表面処理の効果がでず、高くなるとアーク放電が
発生し易くなり、更に高くなると、高い電圧を印加して
も放電プラズマを発生しなくなるので、フッ素含有ガス
濃度は0.01〜10体積%に限定され、0.3〜5体
積%が更に好ましい。
【0061】上記のフッ素含有ガスと不活性ガスからな
る混合ガスの圧力は、本発明2で使用される圧力範囲と
同様である。
【0062】プラズマ処理に際して、基材フィルムや粘
着剤層を加熱したり、冷却したりする必要はなく、室温
で十分である。また、処理時間は、5秒〜1分で十分フ
ッ素化されており、これ以上の時間を掛けてもフッ素化
程度の著しい向上は期待できない。
【0063】本発明4におけるプラズマ処理工程は、本
発明2におけるプラズマ処理工程において、基材フィル
ム等7の粘着剤層が形成されている面の反対面がプラズ
マ処理される代わりに、上記のポリオレフィン樹脂から
なる基材フィルムの粘着剤層が形成されている面の反対
面がプラズマ処理されることの他は、本発明2と同様で
ある。
【0064】また、本発明4の表面保護フィルムを製造
するには、上記のように基材フィルムと粘着剤層とを積
層しておき、その基材フィルムの表面をプラズマ処理し
てもよいし、先に基材フィルムの表面をプラズマ処理し
た後、得られた基材フィルムのプラズマ処理面の反対面
に粘着剤層を形成する方法で行ってもよい。
【0065】
【作用】本発明の粘着テープは、基材フィルム等の粘着
剤層が形成されている面の反対面が、水に対する接触角
が100度以上とされているので、粘着テープ巻重体を
巻き戻して使用する際の展開力の水準が小さい。
【0066】この理由は、プラズマ処理により基材フィ
ルム等の表面にフッ素原子が分布し、基材フィルム等の
表面エネルギーが小さくなり、基材フィルム等の表面に
粘着剤が濡れにくくなり、基材フィルム等の表面が剥離
性を有するようになるためと考えられる。
【0067】また、プラズマ処理により基材フィルム等
の表面にフッ素原子が化学的に結合するため、基材フィ
ルム等の表面から粘着剤表面へのフッ素原子の移行がな
く、プラズマ処理により剥離処理された粘着テープの粘
着力は経時変化しない。
【0068】また、本発明の粘着テープは、100〜8
00Torrの大気圧近傍の圧力下でのプラズマ処理に
よって製造されるから、処理装置として低圧を維持する
ための装置は必要なく、また、従来の粘着テープの剥離
処理装置と異なり、溶剤型の剥離剤を塗工した後、溶剤
を揮発、乾燥するための乾燥炉は不要で、また、処理装
置以外の硬化炉等も必要なく、設備もコンパクトであ
り、製造が簡単であり、生産性も高い。
【0069】本発明2及び3の粘着テープの製造方法
は、100〜800Torrの大気圧近傍の圧力下での
プラズマ処理によって製造されるから、処理装置として
低圧を維持するための装置は必要なく、また、従来の粘
着テープの剥離処理装置と異なり、溶剤型の剥離剤を塗
工した後、溶剤を揮発、乾燥するための乾燥炉は不要
で、また、処理装置以外の硬化炉等も必要なく、設備も
コンパクトであり、製造が簡単であり、生産性も高い。
【0070】本発明4の表面保護フィルムは、基材フィ
ルム等の粘着剤層が形成されている面の反対面が、水に
対する接触角が100度以上とされているので、表面保
護フィルム巻重体を巻き戻して使用する際の展開力の水
準が小さく、また、粘着力が経時的に変化しない。この
理由は、上記の本発明の粘着テープの場合と同様であ
る。また、本発明4の表面保護フィルムは、100〜8
00Torrの大気圧近傍の圧力下でのプラズマ処理に
よって製造されるから、処理装置として低圧を維持する
ための装置は必要なく、また、溶剤型の剥離剤を塗工す
る場合のように、溶剤を揮発、乾燥するための乾燥炉は
不要で、また、処理装置以外の硬化炉等も必要なく、設
備もコンパクトであり、製造が簡単であり、生産性も高
い。
【0071】
【実施例】以下、この発明の実施例を説明する。 (実施例1)厚み40μmの2軸延伸配向ポリプロピレ
ン(OPP)フィルム(二村化学社製)の片面にゴム系
粘着剤(天然ゴム100重量部及びC5 系石油樹脂95
重量部からなる。)を厚み20μmになるように塗工し
て、粘着剤層が形成された基材フィルムを得た。
【0072】図1に示したプラズマ処理装置〔処理容器
2は、500mm×500mm×500mmの立方体で
ある。上部および下部金属電極は300mm×300m
mのステンレス鋼(SUS304)よりなる。上部金属
電極4の下部金属電極5への対向面には、1mmφの穴
が1cm間隔で開いている。電極間距離は5mmであ
り、下部金属電極5上に固体誘電体6として厚み1mm
の350mm×350mmのポリテトラフルオロエチレ
ンが配設されている。〕を使用した。まず、テトラフロ
ロメタンを流量100sccmでガス導入管8から、ヘ
リウムガスを流量9900sccmでガス導入管9から
処理容器2内に導入し、760Torrの大気圧と等圧
で15分間ガス置換した。
【0073】スリット12、12をあけ、上記の粘着剤
層が形成された基材フィルム(幅300mm)7を、処
理容器2内を通過せしめるように配置せしめると共に、
粘着剤層が形成されている面の反対面が表面処理部3に
対向するように配置し、粘着剤層面を固体誘電体6の上
に接触させた。
【0074】次いで、テトラフロロメタンの流量を10
sccm、ヘリウムガス流量を990sccmに変えた
後、電極間に周波数15kHz、6.2kVの電圧を印
加し、粘着剤層が形成された基材フィルム7を走行スピ
ード10m/分で移動させながらプラズマ処理し粘着テ
ープ巻重体を得た。
【0075】(実施例2)実施例1のプラズマ処理装置
を使用し、粘着剤層が形成されていないことの他は実施
例1と同様の基材フィルムを用いて、基材フィルムの片
面を表面処理部3に対向するように配置し、その反対面
を固体誘電体6の上に接触させて、実施例1と同様のプ
ラズマ処理方法及び条件にて、基材フィルムにプラズマ
処理した。
【0076】プラズマ処理により得られた基材フィルム
のプラズマ処理された面の反対面に、実施例1と同様の
粘着剤を実施例1と同様の方法及び条件にて塗工して、
粘着剤層を形成して粘着テープ巻重体を得た。
【0077】(比較例1)実施例1におけるガス置換に
おいてテトラフロロメタンの流量を1500sccm、
ヘリウムガスの流量を8500sccmに変えたこと、
及び、プラズマ処理において、テトラフロロメタンの流
量を150sccm、ヘリウムガスの流量を850sc
cmに変えたことの他は、実施例1と同様にして粘着テ
ープ巻重体を得た。
【0078】(比較例2)実施例1と同様の基材フィル
ムに、実施例1と同様の粘着剤を実施例1と同様の方法
及び条件にて塗工して粘着剤層を形成した後、プラズマ
処理をせずして、粘着テープ巻重体を得た。
【0079】(比較例3)実施例1と同様の基材フィル
ムに、実施例1と同様の粘着剤を実施例1と同様の方法
及び条件にて塗工して粘着剤層を形成した後、粘着剤層
が形成されている面の反対面に長鎖アルキル基含有ポリ
マー系剥離剤(一方社油脂工業社製、商品名 ピーロイ
ル1010)を0.1g/m2 塗布して剥離剤層を形成
して、粘着テープ巻重体を得た。
【0080】評価 実施例1及び2、比較例1〜3で得られた粘着テープ巻
重体について、接触角展開力熱経時展開力残留
接着率を、以下のようにして調べ、結果を表1に示し
た。 接触角 粘着テープのプラズマ処理面又は剥離剤処理面に直径2
mmの水滴を2mmの間隔で滴下し、協和界面化学社製
の接触角測定装置(商品名 CA−D)を用いて測定し
た。 展開力 幅15mmの粘着テープ巻重体について、JIS Z
0237(粘着テープ・粘着シート試験方法)の高速巻
き戻し力試験に準拠して行った。巻き戻し速度は60m
/分とした。 熱経時展開力 幅15mmの粘着テープ巻重体を、50℃、相対湿度7
0%の条件に7日間保持した後、上記の展開力と同様
にして、展開力を測定した。 残留接着率 粘着テープのプラズマ処理面又は剥離剤処理面に、日東
ポリエステルテープ#31B(日東電工社製)を貼り付
け、20g/cm2 の圧着条件で70℃で1日保持後、
日東ポリエステルテープ#31Bを剥がし、該ポリエス
テルテープをステンレス板(厚み1mm)に接着し、J
IS Z 0237(粘着テープ・粘着シート試験方
法)の粘着力試験に準拠して、180度ひきはがし粘着
力を測定した。得られた粘着力値を、上記の貼り付け試
験に使用していない日東ポリエステルテープ#31Bの
180度ひきはがし粘着力値と比較し、その割合(%)
を求めた。
【0081】
【表1】
【0082】(実施例3)坪量50g/m2 の普通セロ
ハン紙の片面に天然ゴム系粘着剤〔ペールクレープNR
100重量部、テルペン樹脂(軟化点105℃)80重
量部及び抗酸化剤(アルキルヒドロキシフェノール)1
重量部からなる。〕を厚み20μmになるように塗工し
て、粘着剤層が形成された基材フィルムを得た。
【0083】実施例1で使用したプラズマ処理装置と同
様のプラズマ処理装置を使用して、実施例1における、
粘着剤層が形成された基材フィルムの代わりに、上記の
方法で得られた、粘着剤層が形成された基材フィルムを
使用したことの他は、実施例1と同様のプラズマ処理方
法及び条件でプラズマ処理し粘着テープ巻重体を得た。
【0084】(実施例4)実施例3のプラズマ処理装置
を使用し、粘着剤層が形成されていないことの他は実施
例3と同様の基材フィルムを用いて、基材フィルムの片
面を表面処理部3に対向するように配置し、その反対面
を固体誘電体6の上に接触させて、実施例3と同様のプ
ラズマ処理方法及び条件にて、基材フィルムにプラズマ
処理した。
【0085】プラズマ処理により得られた基材フィルム
のプラズマ処理された面の反対面に、実施例3と同様の
粘着剤を実施例3と同様の方法及び条件にて塗工して、
粘着剤層を形成して粘着テープ巻重体を得た。
【0086】(比較例4)実施例3におけるガス置換に
おいてテトラフロロメタンの流量を1500sccm、
ヘリウムガスの流量を8500sccmに変えたこと、
及び、プラズマ処理において、テトラフロロメタンの流
量を150sccm、ヘリウムガスの流量を850sc
cmに変えたことの他は、実施例3と同様にして粘着テ
ープ巻重体を得た。
【0087】(比較例5)実施例3と同様の基材フィル
ムに、実施例3と同様の粘着剤を実施例3と同様の方法
及び条件にて塗工して粘着剤層を形成した後、プラズマ
処理をせずして、粘着テープ巻重体を得た。
【0088】(比較例6)実施例3と同様の基材フィル
ムに、長鎖アルキル基含有ポリマー系剥離剤(一方社油
脂工業社製、商品名 ピーロイル1010)をトルエン
に溶解せしめグラビアコーターにより固形分塗布量0.
05g/m2 となるように塗布乾燥し剥離剤層を形成し
た。得られた剥離剤処理基材フィルムの、剥離剤処理面
の反対面に、実施例3と同様の粘着剤を実施例3と同様
の方法及び条件にて塗工して、粘着テープ巻重体を得
た。
【0089】評価 実施例3及び4、比較例4〜6で得られた粘着テープ巻
重体について、接触角展開力熱経時展開力残留
接着率を、以下のようにして調べ、結果を表2に示し
た。 接触角 実施例1及び2、比較例1〜3と同様にして測定した。 展開力 実施例1及び2、比較例1〜3と同様にして測定した。 熱経時展開力 幅15mmの粘着テープ巻重体を、60℃、相対湿度3
0%の条件に3日間保持した後、上記の展開力と同様
にして、展開力を測定した。 残留接着率 実施例1及び2、比較例1〜3と同様にして測定した。
【0090】
【表2】
【0091】(実施例5)厚み38μmの2軸延伸ポリ
エチレンテレフタレートフィルム(帝人社製)の片面に
アクリル系粘着剤(アクリル酸5重量部とブチルアクリ
レート95重量部を主成分として共重合させた粘着剤に
芳香族イソシアネートを1重量部添加し、固形分濃度2
0重量%になるようにトルエンで希釈したもの)を乾燥
後の厚みが25μmになるように塗工、乾燥して、粘着
剤層が形成された基材フィルムを得た。
【0092】実施例1で使用したプラズマ処理装置と同
様のプラズマ処理装置を使用して、実施例1における、
粘着剤層が形成された基材フィルムの代わりに、上記の
方法で得られた、粘着剤層が形成された基材フィルムを
使用したことの他は、実施例1と同様のプラズマ処理方
法及び条件でプラズマ処理し粘着テープ巻重体を得た。
【0093】(実施例6)実施例5のプラズマ処理装置
を使用し、粘着剤層が形成されていないことの他は実施
例5と同様の基材フィルムを用いて、基材フィルムの片
面を表面処理部3に対向するように配置し、その反対面
を固体誘電体6の上に接触させて、実施例5と同様のプ
ラズマ処理方法及び条件にて、基材フィルムにプラズマ
処理した。
【0094】プラズマ処理により得られた基材フィルム
のプラズマ処理された面の反対面に、実施例5と同様の
粘着剤を実施例5と同様の方法及び条件にて塗工して、
粘着剤層を形成して粘着テープ巻重体を得た。
【0095】(比較例7)実施例5におけるガス置換に
おいてテトラフロロメタンの流量を1500sccm、
ヘリウムガスの流量を8500sccmに変えたこと、
及び、プラズマ処理において、テトラフロロメタンの流
量を150sccm、ヘリウムガスの流量を850sc
cmに変えたことの他は、実施例5と同様にして粘着テ
ープ巻重体を得た。
【0096】(比較例8)実施例5と同様の基材フィル
ムに、実施例5と同様の粘着剤を実施例5と同様の方法
及び条件にて塗工して粘着剤層を形成した後、プラズマ
処理をせずして、粘着テープ巻重体を得た。
【0097】(比較例9)実施例5と同様の基材フィル
ムに、0.5重量%長鎖アルキル基含有ポリマー系剥離
剤(一方社油脂工業社製、商品名 ピーロイル101
0)トルエン溶液を、溶液温度40℃でグラビアコータ
ーにより塗布量15〜20cc/m2 で塗布乾燥し剥離
剤層を形成した。得られた剥離剤処理基材フィルムの、
剥離剤処理面の反対面に、実施例5と同様の粘着剤を実
施例5と同様の方法及び条件にて塗工して、粘着テープ
巻重体を得た。
【0098】評価 実施例5及び6、比較例7〜9で得られた粘着テープ巻
重体について、接触角展開力熱経時展開力残留
接着率を、以下のようにして調べ、結果を表3に示し
た。 接触角 実施例1及び2、比較例1〜3と同様にして測定した。 展開力 幅50mmの粘着テープ巻重体について、JIS Z
0237(粘着テープ・粘着シート試験方法)の高速巻
き戻し力試験に準拠して行った。巻き戻し速度は60m
/分とした。 熱経時展開力 幅50mmの粘着テープ巻重体を、70℃のオーブン内
で14日間保持した後、上記の展開力と同様にして、
展開力を測定した。 残留接着率 実施例1及び2、比較例1〜3と同様にして測定した。
【0099】
【表3】
【0100】(実施例7)厚み25μmのポリアミドフ
ィルム(興人社製、ナイロン6)の片面にアクリル系粘
着剤(アクリル酸5重量部とブチルアクリレート95重
量部を主成分として共重合させた粘着剤に芳香族イソシ
アネートを1重量部添加し、固形分濃度20重量%にな
るようにトルエンで希釈したもの)を乾燥後の厚みが1
5μmになるように塗工、乾燥して、粘着剤層が形成さ
れた基材フィルムを得た。
【0101】実施例1で使用したプラズマ処理装置と同
様のプラズマ処理装置を使用して、実施例1における、
粘着剤層が形成された基材フィルムの代わりに、上記の
方法で得られた、粘着剤層が形成された基材フィルムを
使用したことの他は、実施例1と同様のプラズマ処理方
法及び条件でプラズマ処理し粘着テープ巻重体を得た。
【0102】(実施例8)実施例7のプラズマ処理装置
を使用し、粘着剤層が形成されていないことの他は実施
例7と同様の基材フィルムを用いて、基材フィルムの片
面を表面処理部3に対向するように配置し、その反対面
を固体誘電体6の上に接触させて、実施例7と同様のプ
ラズマ処理方法及び条件にて、基材フィルムにプラズマ
処理した。
【0103】プラズマ処理により得られた基材フィルム
のプラズマ処理された面の反対面に、実施例7と同様の
粘着剤を実施例7と同様の方法及び条件にて塗工して、
粘着剤層を形成して粘着テープ巻重体を得た。
【0104】(比較例10)実施例8におけるガス置換
においてテトラフロロメタンの流量を1500scc
m、ヘリウムガスの流量を8500sccmに変えたこ
と、及び、プラズマ処理において、テトラフロロメタン
の流量を150sccm、ヘリウムガスの流量を850
sccmに変えたことの他は、実施例8と同様にして粘
着テープ巻重体を得た。
【0105】(比較例11)実施例7と同様の基材フィ
ルムに、実施例7と同様の粘着剤を実施例7と同様の方
法及び条件にて塗工して粘着剤層を形成した後、プラズ
マ処理をせずして、粘着テープ巻重体を得た。
【0106】(比較例12)実施例7と同様の基材フィ
ルムに、0.5重量%長鎖アルキル基含有ポリマー系剥
離剤(一方社油脂工業社製、商品名 ピーロイル101
0)トルエン溶液を、溶液温度40℃でグラビアコータ
ーにより塗布量15〜20cc/m2 で塗布乾燥し剥離
剤層を形成した。得られた剥離剤処理基材フィルムの、
剥離剤処理面の反対面に、実施例7と同様の粘着剤を実
施例7と同様の方法及び条件にて塗工して、粘着テープ
巻重体を得た。
【0107】評価 実施例7及び8、比較例10〜12で得られた粘着テー
プ巻重体について、接触角展開力熱経時展開力
を、以下のようにして調べ、結果を表4に示した。 接触角 実施例1及び2、比較例1〜3と同様にして測定した。 展開力 幅50mmの粘着テープ巻重体について、JIS Z
0237(粘着テープ・粘着シート試験方法)の高速巻
き戻し力試験に準拠して行った。巻き戻し速度は60m
/分とした。 熱経時展開力 幅50mmの粘着テープ巻重体を、70℃のオーブン内
で14日間保持した後、上記の展開力と同様にして、
展開力を測定した。
【0108】
【表4】
【0109】(実施例9)厚み25μmのポリウレタン
フィルム(日清紡績社製)の片面にアクリル系粘着剤
(アクリル酸5重量部とブチルアクリレート95重量部
を主成分として共重合させた粘着剤に芳香族イソシアネ
ートを1重量部添加し、固形分濃度20重量%になるよ
うにトルエンで希釈したもの)を乾燥後の厚みが15μ
mになるように塗工、乾燥して、粘着剤層が形成された
基材フィルムを得た。
【0110】実施例1で使用したプラズマ処理装置と同
様のプラズマ処理装置を使用して、実施例1における、
粘着剤層が形成された基材フィルムの代わりに、上記の
方法で得られた、粘着剤層が形成された基材フィルムを
使用したことの他は、実施例1と同様のプラズマ処理方
法及び条件でプラズマ処理し粘着テープ巻重体を得た。
【0111】(実施例10)実施例9のプラズマ処理装
置を使用し、粘着剤層が形成されていないことの他は実
施例9と同様の基材フィルムを用いて、基材フィルムの
片面を表面処理部3に対向するように配置し、その反対
面を固体誘電体6の上に接触させて、実施例9と同様の
プラズマ処理方法及び条件にて、基材フィルムにプラズ
マ処理した。
【0112】プラズマ処理により得られた基材フィルム
のプラズマ処理された面の反対面に、実施例9と同様の
粘着剤を実施例9と同様の方法及び条件にて塗工して、
粘着剤層を形成して粘着テープ巻重体を得た。
【0113】(比較例13)実施例10におけるガス置
換においてテトラフロロメタンの流量を1500scc
m、ヘリウムガスの流量を8500sccmに変えたこ
と、及び、プラズマ処理において、テトラフロロメタン
の流量を150sccm、ヘリウムガスの流量を850
sccmに変えたことの他は、実施例10と同様にして
粘着テープ巻重体を得た。
【0114】(比較例14)実施例9と同様の基材フィ
ルムに、実施例9と同様の粘着剤を実施例9と同様の方
法及び条件にて塗工して粘着剤層を形成した後、プラズ
マ処理をせずして、粘着テープ巻重体を得た。
【0115】(比較例15)実施例9と同様の基材フィ
ルムに、0.5重量%長鎖アルキル基含有ポリマー系剥
離剤(一方社油脂工業社製、商品名 ピーロイル101
0)トルエン溶液を、溶液温度40℃でグラビアコータ
ーにより塗布量15〜20cc/m2 で塗布乾燥し剥離
剤層を形成した。得られた剥離剤処理基材フィルムの、
剥離剤処理面の反対面に、実施例9と同様の粘着剤を実
施例9と同様の方法及び条件にて塗工して、粘着テープ
巻重体を得た。
【0116】評価 実施例9及び10、比較例13〜15で得られた粘着テ
ープ巻重体について、接触角展開力熱経時展開力
を、以下のようにして調べ、結果を表5に示した。 接触角 実施例1及び2、比較例1〜3と同様にして測定した。 展開力 幅50mmの粘着テープ巻重体について、JIS Z
0237(粘着テープ・粘着シート試験方法)の高速巻
き戻し力試験に準拠して行った。巻き戻し速度は60m
/分とした。 熱経時展開力 幅50mmの粘着テープ巻重体を、70℃のオーブン内
で14日間保持した後、上記の展開力と同様にして、
展開力を測定した。
【0117】
【表5】
【0118】(実施例11)厚み16μmのポリスチレ
ンフィルム(旭化成社製)の片面にアクリル系粘着剤
(アクリル酸5重量部とブチルアクリレート95重量部
を主成分として共重合させた粘着剤に芳香族イソシアネ
ートを1重量部添加し、固形分濃度20重量%になるよ
うにトルエンで希釈したもの)を乾燥後の厚みが5μm
になるように塗工、乾燥して、粘着剤層が形成された基
材フィルムを得た。
【0119】実施例1で使用したプラズマ処理装置と同
様のプラズマ処理装置を使用して、実施例1における、
粘着剤層が形成された基材フィルムの代わりに、上記の
方法で得られた、粘着剤層が形成された基材フィルムを
使用したことの他は、実施例1と同様のプラズマ処理方
法及び条件でプラズマ処理し粘着テープ巻重体を得た。
【0120】(実施例12)実施例11のプラズマ処理
装置を使用し、粘着剤層が形成されていないことの他は
実施例11と同様の基材フィルムを用いて、基材フィル
ムの片面を表面処理部3に対向するように配置し、その
反対面を固体誘電体6の上に接触させて、実施例11と
同様のプラズマ処理方法及び条件にて、基材フィルムに
プラズマ処理した。
【0121】プラズマ処理により得られた基材フィルム
のプラズマ処理された面の反対面に、実施例11と同様
の粘着剤を実施例11と同様の方法及び条件にて塗工し
て、粘着剤層を形成して粘着テープ巻重体を得た。
【0122】(比較例16)実施例12におけるガス置
換においてテトラフロロメタンの流量を1500scc
m、ヘリウムガスの流量を8500sccmに変えたこ
と、及び、プラズマ処理において、テトラフロロメタン
の流量を150sccm、ヘリウムガスの流量を850
sccmに変えたことの他は、実施例12と同様にして
粘着テープ巻重体を得た。
【0123】(比較例17)実施例11と同様の基材フ
ィルムに、実施例11と同様の粘着剤を実施例11と同
様の方法及び条件にて塗工して粘着剤層を形成した後、
プラズマ処理をせずして、粘着テープ巻重体を得た。
【0124】(比較例18)実施例11と同様の基材フ
ィルムに、0.5重量%長鎖アルキル基含有ポリマー系
剥離剤(一方社油脂工業社製、商品名 ピーロイル10
10)トルエン溶液を、溶液温度40℃でグラビアコー
ターにより塗布量15〜20cc/m2 で塗布乾燥し剥
離剤層を形成しようと試みたが、剥離剤溶液を接触する
とポリスチレンフィルムは溶解してしまい、粘着テープ
が得られなかった。
【0125】評価 実施例11及び12、比較例16及び17で得られた粘
着テープ巻重体について、接触角展開力熱経時展
開力を、以下のようにして調べ、結果を表6に示した。 接触角 実施例1及び2、比較例1及び2と同様にして測定し
た。 展開力 幅50mmの粘着テープ巻重体について、JIS Z
0237(粘着テープ・粘着シート試験方法)の高速巻
き戻し力試験に準拠して行った。巻き戻し速度は60m
/分とした。 熱経時展開力 幅50mmの粘着テープ巻重体を、70℃のオーブン内
で14日間保持した後、上記の展開力と同様にして、
展開力を測定した。
【0126】
【表6】
【0127】(実施例13)厚み25μmのポリフェニ
レンサルフアイドフィルム(東レ社製)の片面にアクリ
ル系粘着剤(アクリル酸5重量部とブチルアクリレート
95重量部を主成分として共重合させた粘着剤に芳香族
イソシアネートを2〜3重量部添加し、固形分濃度20
重量%になるようにトルエンで希釈したもの)を乾燥後
の厚みが25μmになるように塗工、乾燥して、粘着剤
層が形成された基材フィルムを得た。
【0128】実施例1で使用したプラズマ処理装置と同
様のプラズマ処理装置を使用して、実施例1における、
粘着剤層が形成された基材フィルムの代わりに、上記の
方法で得られた、粘着剤層が形成された基材フィルムを
使用したことの他は、実施例1と同様のプラズマ処理方
法及び条件でプラズマ処理し粘着テープ巻重体を得た。
【0129】(実施例14)実施例13のプラズマ処理
装置を使用し、粘着剤層が形成されていないことの他は
実施例13と同様の基材フィルムを用いて、基材フィル
ムの片面を表面処理部3に対向するように配置し、その
反対面を固体誘電体6の上に接触させて、実施例13と
同様のプラズマ処理方法及び条件にて、基材フィルムに
プラズマ処理した。
【0130】プラズマ処理により得られた基材フィルム
のプラズマ処理された面の反対面に、実施例13と同様
の粘着剤を実施例13と同様の方法及び条件にて塗工し
て、粘着剤層を形成して粘着テープ巻重体を得た。
【0131】(比較例19)実施例14におけるガス置
換においてテトラフロロメタンの流量を1500scc
m、ヘリウムガスの流量を8500sccmに変えたこ
と、及び、プラズマ処理において、テトラフロロメタン
の流量を150sccm、ヘリウムガスの流量を850
sccmに変えたことの他は、実施例14と同様にして
粘着テープ巻重体を得た。
【0132】(比較例20)実施例13と同様の基材フ
ィルムに、実施例13と同様の粘着剤を実施例13と同
様の方法及び条件にて塗工して粘着剤層を形成した後、
プラズマ処理をせずして、粘着テープ巻重体を得た。
【0133】(比較例21)実施例13と同様の基材フ
ィルムに、0.5重量%長鎖アルキル基含有ポリマー系
剥離剤(一方社油脂工業社製、商品名 ピーロイル10
10)トルエン溶液を、溶液温度40℃でグラビアコー
ターにより塗布量15〜20cc/m2 で塗布乾燥し剥
離剤層を形成した。得られた剥離剤処理基材フィルム
の、剥離剤処理面の反対面に、実施例13と同様の粘着
剤を実施例13と同様の方法及び条件にて塗工して、粘
着テープ巻重体を得た。
【0134】評価 実施例13及び14、比較例19〜21で得られた粘着
テープ巻重体について、接触角展開力熱経時展開
力残留接着率を、以下のようにして調べ、結果を表7
に示した。 接触角 実施例1及び2、比較例1〜3と同様にして測定した。 展開力 幅50mmの粘着テープ巻重体について、JIS Z
0237(粘着テープ・粘着シート試験方法)の高速巻
き戻し力試験に準拠して行った。巻き戻し速度は60m
/分とした。 熱経時展開力 幅50mmの粘着テープ巻重体を、70℃のオーブン内
で14日間保持した後、上記の展開力と同様にして、
展開力を測定した。
【0135】残留接着率 実施例1及び2、比較例1〜3と同様にして測定した。
【0136】
【表7】
【0137】(実施例15)厚み25μmのトリアセチ
ルセルロースフィルム(富士フィルム社製)の片面にア
クリル系粘着剤(アクリル酸5重量部とブチルアクリレ
ート95重量部を主成分として共重合させた粘着剤に芳
香族イソシアネートを2〜3重量部添加し、固形分濃度
20重量%になるようにトルエンで希釈したもの)を乾
燥後の厚みが15μmになるように塗工、乾燥して、粘
着剤層が形成された基材フィルムを得た。
【0138】実施例1で使用したプラズマ処理装置と同
様のプラズマ処理装置を使用して、実施例1における、
粘着剤層が形成された基材フィルムの代わりに、上記の
方法で得られた、粘着剤層が形成された基材フィルムを
使用したことの他は、実施例1と同様のプラズマ処理方
法及び条件でプラズマ処理し粘着テープ巻重体を得た。
【0139】(実施例16)実施例15のプラズマ処理
装置を使用し、粘着剤層が形成されていないことの他は
実施例15と同様の基材フィルムを用いて、基材フィル
ムの片面を表面処理部3に対向するように配置し、その
反対面を固体誘電体6の上に接触させて、実施例15と
同様のプラズマ処理方法及び条件にて、基材フィルムに
プラズマ処理した。
【0140】プラズマ処理により得られた基材フィルム
のプラズマ処理された面の反対面に、実施例15と同様
の粘着剤を実施例15と同様の方法及び条件にて塗工し
て、粘着剤層を形成して粘着テープ巻重体を得た。
【0141】(比較例22)実施例16におけるガス置
換においてテトラフロロメタンの流量を1500scc
m、ヘリウムガスの流量を8500sccmに変えたこ
と、及び、プラズマ処理において、テトラフロロメタン
の流量を150sccm、ヘリウムガスの流量を850
sccmに変えたことの他は、実施例16と同様にして
粘着テープ巻重体を得た。
【0142】(比較例23)実施例15と同様の基材フ
ィルムに、実施例15と同様の粘着剤を実施例15と同
様の方法及び条件にて塗工して粘着剤層を形成した後、
プラズマ処理をせずして、粘着テープ巻重体を得た。
【0143】(比較例24)実施例15と同様の基材フ
ィルムに、0.5重量%長鎖アルキル基含有ポリマー系
剥離剤(一方社油脂工業社製、商品名 ピーロイル10
10)トルエン溶液を、溶液温度40℃でグラビアコー
ターにより塗布量15〜20cc/m2 で塗布乾燥し剥
離剤層を形成した。得られた剥離剤処理基材フィルム
の、剥離剤処理面の反対面に、実施例15と同様の粘着
剤を実施例15と同様の方法及び条件にて塗工して、粘
着テープ巻重体を得た。
【0144】評価 実施例15及び16、比較例22〜24で得られた粘着
テープ巻重体について、接触角展開力熱経時展開
力残留接着率を、以下のようにして調べ、結果を表8
に示した。 接触角 実施例1及び2、比較例1〜3と同様にして測定した。 展開力 幅50mmの粘着テープ巻重体について、JIS Z
0237(粘着テープ・粘着シート試験方法)の高速巻
き戻し力試験に準拠して行った。巻き戻し速度は60m
/分とした。 熱経時展開力 幅50mmの粘着テープ巻重体を、70℃のオーブン内
で14日間保持した後、上記の展開力と同様にして、
展開力を測定した。
【0145】残留接着率 実施例1及び2、比較例1〜3と同様にして測定した。
【0146】
【表8】
【0147】(実施例17)厚み50μmのポリイミド
フィルム(鐘淵化学社製)の片面にアクリル系粘着剤
(アクリル酸5重量部とブチルアクリレート95重量部
を主成分として共重合させた粘着剤に芳香族イソシアネ
ートを2〜3重量部添加し、固形分濃度20重量%にな
るようにトルエンで希釈したもの)を乾燥後の厚みが2
5μmになるように塗工、乾燥して、粘着剤層が形成さ
れた基材フィルムを得た。
【0148】実施例1で使用したプラズマ処理装置と同
様のプラズマ処理装置を使用して、実施例1における、
粘着剤層が形成された基材フィルムの代わりに、上記の
方法で得られた、粘着剤層が形成された基材フィルムを
使用したことの他は、実施例1と同様のプラズマ処理方
法及び条件でプラズマ処理し粘着テープ巻重体を得た。
【0149】(実施例18)実施例17のプラズマ処理
装置を使用し、粘着剤層が形成されていないことの他は
実施例17と同様の基材フィルムを用いて、基材フィル
ムの片面を表面処理部3に対向するように配置し、その
反対面を固体誘電体6の上に接触させて、実施例17と
同様のプラズマ処理方法及び条件にて、基材フィルムに
プラズマ処理した。
【0150】プラズマ処理により得られた基材フィルム
のプラズマ処理された面の反対面に、実施例17と同様
の粘着剤を実施例17と同様の方法及び条件にて塗工し
て、粘着剤層を形成して粘着テープ巻重体を得た。
【0151】(比較例25)実施例18におけるガス置
換においてテトラフロロメタンの流量を1500scc
m、ヘリウムガスの流量を8500sccmに変えたこ
と、及び、プラズマ処理において、テトラフロロメタン
の流量を150sccm、ヘリウムガスの流量を850
sccmに変えたことの他は、実施例18と同様にして
粘着テープ巻重体を得た。
【0152】(比較例26)実施例17と同様の基材フ
ィルムに、実施例17と同様の粘着剤を実施例17と同
様の方法及び条件にて塗工して粘着剤層を形成した後、
プラズマ処理をせずして、粘着テープ巻重体を得た。
【0153】(比較例27)実施例17と同様の基材フ
ィルムに、0.5重量%長鎖アルキル基含有ポリマー系
剥離剤(一方社油脂工業社製、商品名 ピーロイル10
10)トルエン溶液を、溶液温度40℃でグラビアコー
ターにより塗布量15〜20cc/m2 で塗布乾燥し剥
離剤層を形成した。得られた剥離剤処理基材フィルム
の、剥離剤処理面の反対面に、実施例17と同様の粘着
剤を実施例17と同様の方法及び条件にて塗工して、粘
着テープ巻重体を得た。
【0154】評価 実施例17及び18、比較例25〜27で得られた粘着
テープ巻重体について、接触角展開力熱経時展開
力残留接着率を、以下のようにして調べ、結果を表9
に示した。 接触角 実施例1及び2、比較例1〜3と同様にして測定した。 展開力 幅50mmの粘着テープ巻重体について、JIS Z
0237(粘着テープ・粘着シート試験方法)の高速巻
き戻し力試験に準拠して行った。巻き戻し速度は60m
/分とした。 熱経時展開力 幅50mmの粘着テープ巻重体を、70℃のオーブン内
で14日間保持した後、上記の展開力と同様にして、
展開力を測定した。
【0155】残留接着率 実施例1及び2、比較例1〜3と同様にして測定した。
【0156】
【表9】
【0157】(実施例19)150デニールのポリエス
テル繊維(商品名 テトロン)を1平方インチあたり4
8×45(縦本数×横本数)に織りこんだ織布の片面に
ゴム系粘着剤(天然ゴム70重量部、スチレン−イソプ
レン−スチレンブロック共重合体30重量部、粘着付与
剤60重量部、軟化剤30重量部及び老化防止剤2重量
部からなる。)を厚み60μmになるように塗工して粘
着剤層を形成した後、織布の粘着剤層が形成された面の
反対面に低密度ポリエチレンを押出しラミネートし厚み
60μmのポリエチレン層を形成して、粘着剤層が形成
された基材シートを得た。
【0158】実施例1で使用したプラズマ処理装置と同
様のプラズマ処理装置を使用して、実施例1における、
粘着剤層が形成された基材フィルムの代わりに、上記の
方法で得られた、粘着剤層が形成された基材シートを使
用したことの他は、実施例1と同様のプラズマ処理方法
及び条件で、基材シートの低密度ポリエチレン層側にプ
ラズマ処理し粘着テープ巻重体を得た。
【0159】(実施例20)実施例19で使用した織布
と同様の織布の片面に実施例19と同様の低密度ポリエ
チレンを押出しラミネートし厚み60μmのポリエチレ
ン層を形成して基材シートを得た。実施例19のプラズ
マ処理装置を使用し、上記で得られた、ポリエチレン層
が形成された基材シートを用いて、基材シートのポリエ
チレン層側を表面処理部3に対向するように配置し、そ
の反対面を固体誘電体6の上に接触させて、実施例19
と同様のプラズマ処理方法及び条件にて、基材シートに
プラズマ処理した。
【0160】プラズマ処理により得られた基材シートの
プラズマ処理された面の反対面に、実施例19と同様の
粘着剤を実施例19と同様の方法及び条件にて塗工し
て、粘着剤層を形成して粘着テープ巻重体を得た。
【0161】(比較例28)実施例20におけるガス置
換においてテトラフロロメタンの流量を1500scc
m、ヘリウムガスの流量を8500sccmに変えたこ
と、及び、プラズマ処理において、テトラフロロメタン
の流量を150sccm、ヘリウムガスの流量を850
sccmに変えたことの他は、実施例20と同様にして
粘着テープ巻重体を得た。
【0162】(比較例29)実施例19で使用した織布
と同様の織布の片面に実施例19と同様の低密度ポリエ
チレンを押出しラミネートし厚み60μmのポリエチレ
ン層を形成し、次いで、上記織布のポリエチレン層の反
対面に、実施例19と同様の粘着剤を実施例19と同様
の方法及び条件にて塗工して粘着剤層を形成した後、プ
ラズマ処理をせずして、粘着テープ巻重体を得た。
【0163】(比較例30)実施例19で使用した織布
と同様の織布の片面に実施例19と同様の低密度ポリエ
チレンを押出しラミネートし厚み60μmのポリエチレ
ン層を形成し、次いで、このポリエチレン層の上に、
0.5重量%長鎖アルキル基含有ポリマー系剥離剤(一
方社油脂工業社製、商品名 ピーロイル1010)トル
エン溶液を、溶液温度40℃でグラビアコーターにより
塗布量15〜20cc/m2 で塗布乾燥し剥離剤層を形
成した。得られた剥離剤処理基材シートの、剥離剤処理
面の反対面に、実施例19と同様の粘着剤を実施例19
と同様の方法及び条件にて塗工して、粘着テープ巻重体
を得た。
【0164】評価 実施例19及び20、比較例28〜30で得られた粘着
テープ巻重体について、接触角展開力熱経時展開
力残留接着率を、以下のようにして調べ、結果を表1
0に示した。 接触角 粘着テープのプラズマ処理面、剥離剤処理面又はポリエ
チレン層の接触角を実施例1及び2、比較例1〜3と同
様にして測定した。 展開力 幅50mmの粘着テープ巻重体について、JIS Z
0237(粘着テープ・粘着シート試験方法)の高速巻
き戻し力試験に準拠して行った。巻き戻し速度は60m
/分とした。 熱経時展開力 幅50mmの粘着テープ巻重体を、70℃のオーブン内
で14日間保持した後、上記の展開力と同様にして、
展開力を測定した。 残留接着率 実施例1及び2、比較例1〜3と同様にして測定した。
【0165】
【表10】
【0166】(実施例21)坪量30g/m2 のパルプ
とマニラ麻の混抄紙の片面にポリ酢酸ビニール(積水化
学工業社製、商品名 エスダイン)を乾燥後の坪量15
g/m2 となるように、塗布乾燥して、ポリ酢酸ビニー
ルの皮膜を形成し、混抄紙のポリ酢酸ビニールの皮膜面
の反対面に、ゴム系粘着剤(天然ゴム100重量部及び
5 系石油樹脂95重量部からなる。)を厚み20μm
になるように塗工して、粘着剤層が形成された基材フィ
ルムを得た。
【0167】実施例1で使用したプラズマ処理装置と同
様のプラズマ処理装置を使用して、実施例1における、
粘着剤層が形成された基材フィルムの代わりに、上記の
方法で得られた、粘着剤層が形成された基材フィルムを
使用したことの他は、実施例1と同様のプラズマ処理方
法及び条件で、基材フィルムのポリ酢酸ビニールの皮膜
層側にプラズマ処理し粘着テープ巻重体を得た。
【0168】(実施例22)実施例21で使用した混抄
紙と同様の混抄紙の片面に実施例21と同様にしてポリ
酢酸ビニールの皮膜を形成して基材フィルムを得た。実
施例21のプラズマ処理装置を使用し、上記で得られた
基材フィルムのポリ酢酸ビニール層側を表面処理部3に
対向するように配置し、その反対面を固体誘電体6の上
に接触させて、実施例21と同様のプラズマ処理方法及
び条件にて、基材フィルムのプラズマ処理をした。
【0169】プラズマ処理により得られた基材フィルム
のプラズマ処理された面の反対面に、実施例21と同様
の粘着剤を実施例21と同様の方法及び条件にて塗工し
て、粘着剤層を形成して粘着テープ巻重体を得た。
【0170】(比較例31)実施例21におけるガス置
換においてテトラフロロメタンの流量を1500scc
m、ヘリウムガスの流量を8500sccmに変えたこ
と、及び、プラズマ処理において、テトラフロロメタン
の流量を150sccm、ヘリウムガスの流量を850
sccmに変えたことの他は、実施例21と同様にして
粘着テープ巻重体を得た。
【0171】(比較例32)実施例21で使用した混抄
紙と同様の混抄紙の片面に実施例21と同様にしてポリ
酢酸ビニールの皮膜を形成して基材フィルムを得た。得
られた基材フィルムのポリ酢酸ビニール皮膜面の反対面
に、実施例21と同様の粘着剤を実施例21と同様の方
法及び条件にて塗工して粘着剤層を形成した後、プラズ
マ処理をせずして、粘着テープ巻重体を得た。
【0172】(比較例33)実施例21で使用した混抄
紙と同様の混抄紙の片面に実施例21と同様にしてポリ
酢酸ビニールの皮膜を形成して基材フィルムを得た。得
られた基材フィルムのポリ酢酸ビニール皮膜面の反対面
に、実施例21と同様の粘着剤を実施例21と同様の方
法及び条件にて塗工して粘着剤層を形成した後、基材フ
ィルムのポリ酢酸ビニール皮膜面に、長鎖アルキル基含
有ポリマー系剥離剤(一方社油脂工業社製、商品名 ピ
ーロイル1010)を0.1g/m2塗布して剥離剤層
を形成して、粘着テープ巻重体を得た。
【0173】評価 実施例21及び22、比較例31〜33で得られた粘着
テープ巻重体について、接触角展開力熱経時展開
力残留接着率を、以下のようにして調べ、結果を表1
1に示した。 接触角 粘着テープのプラズマ処理面、剥離剤処理面又はポリ酢
酸ビニール皮膜面の接触角を実施例1及び2、比較例1
〜3と同様にして測定した。 展開力 実施例1及び2、比較例1〜3と同様にして測定した。 熱経時展開力 実施例1及び2、比較例1〜3と同様にして行った。 残留接着率 実施例1及び2、比較例1〜3と同様にして測定した。
【0174】
【表11】
【0175】(実施例23)坪量75g/m2 、層間強
度(J.TAPPI No.19-m に準拠して測定) 150
g/15mmのクルパック加工クラフト紙の片面に合成
ゴム系粘着剤(スチレン−イソプレン−スチレンブロッ
ク共重合体150重量部、C5 系石油樹脂100重量部
及びナフテン系オイル20重量部からなる。)を厚み4
0μmになるように塗工して粘着剤層を形成した後、該
クルパック加工クラフト紙の粘着剤層が形成された面の
反対面に低密度ポリエチレンを押出しラミネートし厚み
20μmのポリエチレン層を形成して、粘着剤層が形成
された基材シートを得た。
【0176】実施例1で使用したプラズマ処理装置と同
様のプラズマ処理装置を使用して、実施例1における、
粘着剤層が形成された基材フィルムの代わりに、上記の
方法で得られた、粘着剤層が形成された基材フィルムを
使用したことの他は、実施例1と同様のプラズマ処理方
法及び条件で、基材フィルムの低密度ポリエチレン層側
にプラズマ処理し粘着テープ巻重体を得た。
【0177】(実施例24)実施例23で使用したクル
パック加工クラフト紙と同様のクルパック加工クラフト
紙の片面に実施例11と同様の低密度ポリエチレンを押
出しラミネートし厚み20μmのポリエチレン層を形成
して基材フィルムを得た。実施例23のプラズマ処理装
置を使用し、上記で得られた、ポリエチレン層が形成さ
れた基材フィルムを用いて、基材フィルムのポリエチレ
ン層側を表面処理部3に対向するように配置し、その反
対面を固体誘電体6の上に接触させて、実施例23と同
様のプラズマ処理方法及び条件にて、基材フィルムにプ
ラズマ処理した。
【0178】プラズマ処理により得られた基材フィルム
のプラズマ処理された面の反対面に、実施例23と同様
の粘着剤を実施例23と同様の方法及び条件にて塗工し
て、粘着剤層を形成して粘着テープ巻重体を得た。
【0179】(比較例34)実施例24におけるガス置
換においてテトラフロロメタンの流量を1500scc
m、ヘリウムガスの流量を8500sccmに変えたこ
と、及び、プラズマ処理において、テトラフロロメタン
の流量を150sccm、ヘリウムガスの流量を850
sccmに変えたことの他は、実施例24と同様にして
粘着テープ巻重体を得た。
【0180】(比較例35)実施例23で使用したクル
パック加工クラフト紙と同様のクルパック加工クラフト
紙の片面に実施例23と同様の低密度ポリエチレンを押
出しラミネートし厚み20μmのポリエチレン層を形成
し、次いで、上記クルパック加工クラフト紙のポリエチ
レン層の反対面に、実施例23と同様の粘着剤を実施例
23と同様の方法及び条件にて塗工して粘着剤層を形成
した後、プラズマ処理をせずして、粘着テープ巻重体を
得た。
【0181】(比較例36)実施例23で使用したクル
パック加工クラフト紙と同様のクルパック加工クラフト
紙の片面に実施例23と同様の低密度ポリエチレンを押
出しラミネートし厚み20μmのポリエチレン層を形成
し、次いで、このポリエチレン層の上に、無溶剤型シリ
コーン(信越化学工業社製、KNS−3100、付加重
合型)を0.7g/m2 塗工し、硬化させた。次いで、
上記クルパック加工クラフト紙のシリコーン処理面の反
対側の面に、実施例23と同様の粘着剤を実施例23と
同様の方法及び条件にて塗工して粘着剤層を形成して粘
着テープ巻重体を得た。
【0182】(比較例37)実施例23で使用したクル
パック加工クラフト紙と同様のクルパック加工クラフト
紙の片面に実施例23と同様の低密度ポリエチレンを押
出しラミネートし厚み20μmのポリエチレン層を形成
し、次いで、このポリエチレン層の上に、溶剤型シリコ
ーン(東レ・ダウコーニング・シリコーン社製、SRX
290、縮合重合型)を2.4g/m2 塗工し、硬化
させた。次いで、上記クルパック加工クラフト紙のシリ
コーン処理面の反対側の面に、実施例23と同様の粘着
剤を実施例23と同様の方法及び条件にて塗工して粘着
剤層を形成して粘着テープ巻重体を得た。
【0183】評価 実施例23及び24、比較例34〜37で得られた粘着
テープ巻重体について、接触角展開力を、以下のよ
うにして調べ、結果を表12に示した。また、表12に
は、それぞれの製造設備などの製造上の違いも比較して
示した。 接触角 粘着テープのプラズマ処理面、剥離剤処理面又はポリエ
チレン層の接触角を実施例1及び2、比較例1〜3と同
様にして測定した。 展開力 幅50mmの粘着テープ巻重体について、JIS Z
0237(粘着テープ・粘着シート試験方法)の高速巻
き戻し力試験に準拠して行った。巻き戻し速度は60m
/分とした。
【0184】
【表12】
【0185】(実施例25)厚み25μmのアルミ蒸着
フィルム(ポリプロピレンにアルミ蒸着、東京セロファ
ン社製)のアルミ蒸着面に、アクリル系粘着剤(アクリ
ル酸5重量部とブチルアクリレート95重量部を主成分
として共重合させた粘着剤に芳香族イソシアネートを1
重量部添加し、固形分濃度20重量%になるようにトル
エンで希釈したもの)を乾燥後の厚みが15μmになる
ように塗工、乾燥して、粘着剤層が形成された基材フィ
ルムを得た。
【0186】実施例1で使用したプラズマ処理装置と同
様のプラズマ処理装置を使用して、実施例1における、
粘着剤層が形成された基材フィルムの代わりに、上記の
方法で得られた、粘着剤層が形成された基材フィルムを
使用したことの他は、実施例1と同様のプラズマ処理方
法及び条件で、基材フィルムのポリプロピレン層側にプ
ラズマ処理し粘着テープ巻重体を得た。
【0187】(実施例26)実施例25で使用したアル
ミ蒸着フィルムと同様のアルミ蒸着フィルムのポリプロ
ピレン層側に、実施例25のプラズマ処理装置を使用
し、実施例25と同様のプラズマ処理方法及び条件にて
プラズマ処理した。得られた、アルミ蒸着フィルムのア
ルミ蒸着面に、実施例25と同様の粘着剤を実施例25
と同様の方法及び条件にて塗工して、粘着剤層を形成し
て粘着テープ巻重体を得た。
【0188】(比較例38)実施例26におけるガス置
換においてテトラフロロメタンの流量を1500scc
m、ヘリウムガスの流量を8500sccmに変えたこ
と、及び、プラズマ処理において、テトラフロロメタン
の流量を150sccm、ヘリウムガスの流量を850
sccmに変えたことの他は、実施例26と同様にして
粘着テープ巻重体を得た。
【0189】(比較例39)実施例25で使用したアル
ミ蒸着フィルムと同様のアルミ蒸着フィルムのアルミ蒸
着面に、実施例25と同様の粘着剤を実施例25と同様
の方法及び条件にて塗工して粘着剤層を形成した後、プ
ラズマ処理をせずして、粘着テープ巻重体を得た。
【0190】(比較例40)実施例25で使用したアル
ミ蒸着フィルムと同様のアルミ蒸着フィルムのポリプロ
ピレン面に、0.5重量%長鎖アルキル基含有ポリマー
系剥離剤(一方社油脂工業社製、商品名 ピーロイル1
010)トルエン溶液を、溶液温度40℃でグラビアコ
ーターにより塗布量15〜20cc/m2 で塗布乾燥し
剥離剤層を形成した。得られた剥離剤処理基材フィルム
の、剥離剤処理面の反対面(すなわち、アルミ蒸着面)
に、実施例25と同様の粘着剤を実施例25と同様の方
法及び条件にて塗工して、粘着テープ巻重体を得た。
【0191】評価 実施例25及び26、比較例38〜40で得られた粘着
テープ巻重体について、接触角展開力熱経時展開
力を、以下のようにして調べ、結果を表13に示した。 接触角 実施例1及び2、比較例1〜3と同様にして測定した。 展開力 幅50mmの粘着テープ巻重体について、JIS Z
0237(粘着テープ・粘着シート試験方法)の高速巻
き戻し力試験に準拠して行った。巻き戻し速度は60m
/分とした。 熱経時展開力 幅50mmの粘着テープ巻重体を、70℃のオーブン内
で14日間保持した後、上記の展開力と同様にして、
展開力を測定した。
【0192】
【表13】
【0193】(実施例27)独立気泡の架橋された低密
度ポリエチレンからなる発泡シート(発泡倍率15倍、
厚み1.5mm)の片面に、実施例1で使用したプラズ
マ処理装置と同様のプラズマ処理装置を使用(但し、電
極間距離は8mmとした)して、実施例1と同様のプラ
ズマ処理方法及び条件でプラズマ処理した。プラズマ処
理された発泡シートのプラズマ処理面の反対面に、アク
リル樹脂をベースとする粘着剤を厚み50μmとなるよ
うに塗工して発泡シート巻重体を得た。得られた巻重体
は、剥離紙を使用することなく、使用時、手で容易に展
開でき、またシートのつぶれ、変形などは見られなかっ
た。
【0194】(実施例28)実施例27で使用したもの
と同様な独立気泡の架橋された低密度ポリエチレンから
なる発泡シートの片面に、アクリル樹脂をベースとする
粘着剤を厚み50μmとなるように塗工して粘着剤層が
形成された発泡シートを得た。実施例1のプラズマ処理
装置を使用し、上記で得られた、粘着剤層が形成された
発泡シートを用いて、発泡シートのポリエチレン層側を
表面処理部3に対向するように配置し、その反対面(粘
着剤層面)を固体誘電体6の上に接触させて、実施例1
と同様のプラズマ処理方法及び条件にて、発泡シートに
プラズマ処理して発泡シート巻重体を得た。得られた巻
重体は、剥離紙を使用することなく、使用時、手で容易
に展開でき、またシートのつぶれ、変形などは見られな
かった。
【0195】(比較例41)実施例27におけるガス置
換においてテトラフロロメタンの流量を1500scc
m、ヘリウムガスの流量を8500sccmに変えたこ
と、及び、プラズマ処理において、テトラフロロメタン
の流量を150sccm、ヘリウムガスの流量を850
sccmに変えたことの他は、実施例27と同様にして
粘着テープ巻重体を得た。得られた巻重体は、手で展開
しようとすると展開が重く発泡シート自体が変形し、一
部破壊した。
【0196】(比較例42)実施例27で使用したもの
と同様な独立気泡の架橋された低密度ポリエチレンから
なる発泡シートの片面に、アクリル樹脂をベースとする
粘着剤を厚み50μmとなるように塗工して粘着剤層が
形成された発泡シートを得た後、プラズマ処理をせずし
て、粘着テープ巻重体を得た。得られた巻重体は、手で
展開しようとすると端部より発泡シートが破壊した。
【0197】(比較例43)剥離紙に、実施例27で使
用した粘着剤と同様な粘着剤を実施例27と同様の方
法、条件で塗布し、乾燥させて、剥離紙付きの粘着剤層
を形成した。実施例27で使用したものと同様な独立気
泡の架橋された低密度ポリエチレンからなる発泡シート
の片面に、上記の剥離紙付きの粘着剤層を仮着させた状
態でロール状に巻取り、発泡シート巻重体を得た。得ら
れた巻重体は、使用時容易に展開できたが、剥離紙を剥
がす際に剥がれにくく、また、剥がした後の剥離紙を廃
棄処理する手間がかかった。
【0198】(比較例44)実施例27で使用したもの
と同様な独立気泡の架橋された低密度ポリエチレンから
なる発泡シートの片面に、グラビア方式により2液性タ
イプのシリコーン剥離剤を5g/m2 (湿潤状態)塗工
した。この際、グラビアロールとバックアップロールと
の間隔を1mmとし、該発泡シートを通過させながら塗
工した。その結果、剥離剤の塗工時、厚みが1mmまで
変形した発泡シートは、塗工後、平均厚みが1.2mm
まで回復したが元の厚みまでは戻らなかった。
【0199】評価 実施例27及び28、比較例41〜44の粘着テープ巻
重体について、剥離紙の有無、展開性、剥離剤塗布後の
変形などについて、比較し表14に示した。
【0200】
【表14】
【0201】(実施例29)ポリエチレン(三井石油化
学工業社製、商品名「ミラソン16」)をインフレーシ
ョンで成形した厚み60μmの基材フィルムの片面に、
粘着剤〔スチレン−エチレン・ブチレン−スチレンブロ
ック共重合体(シェルジャパン社製、商品名「クレイト
ンG1657」)100重量部と粘着付与樹脂(荒川化
学工業社製、商品名「アルコンP−100」)20重量
部の混合物の固形分濃度20重量%のトルエン溶液〕を
乾燥後の厚みが10μmとなるように塗布、乾燥して、
粘着剤層が積層された基材フィルムを得た。
【0202】得られた基材フィルムを90mm×90m
mにカットしたものを、図1に示したプラズマ処理装置
〔処理容器2は、直径150mm、高さ150mmの円
筒型のガラス製容器である。上部および下部金属電極は
直径85mmのステンレス鋼(SUS304)よりな
る。上部金属電極4の下部金属電極5への対向面には、
1mmφの穴が1cm間隔で開いている。電極間距離は
3mmであり、下部金属電極5上に固体誘電体6として
厚み1mmの100mm×100mmのポリテトラフル
オロエチレンが配設されている。なお、スリット12、
12は閉じて使用した。〕の固体誘電体6の上に粘着剤
層側が接触し、ポリエチレン側が上部金属電極4に対向
するように設置した。
【0203】次いで、テトラフルオロメタンガスを流量
10sccmでガス導入管8から、、ヘリウムガスを流
量990sccmでガス導入管9から処理容器2内に導
入し、760Torrの大気圧下で3分間ガス置換を行
った。引き続いて、同じ流量でガスを流しながら、周波
数15kHz、5.5kVの電圧を30秒間印加してプ
ラズマ処理し、表面保護フィルムを得た。得られた表面
保護フィルムのポリエチレン側の表面をX線電子分光法
(ESCA)で分析した結果、厚み約20〜40Å程度
までフッ素が存在し、フッ素化されていることが確認で
きた。
【0204】(実施例30)Tダイ共押出法(フィード
ブロック方式)で、厚み60μmのポリプロピレン(住
友化学工業社製、商品名「KS2512A」)フィルム
層と、厚み10μmの粘着剤層〔スチレン−エチレン・
ブチレン−スチレンブロック共重合体(シェルジャパン
社製、商品名「クレイトンG1657」)100重量部
と粘着付与樹脂(荒川化学工業社製、商品名「アルコン
P−100」)20重量部の混合物〕を積層した。
【0205】得られた積層体を90mm×90mmにカ
ットしたものを、実施例29のプラズマ処理装置の固体
誘電体6の上に粘着剤層側が接触し、ポリプロピレン側
が上部金属電極4に対向するように設置して、実施例2
9と同様のプラズマ処理方法及び条件でプラズマ処理
し、表面保護フィルムを得た。得られた表面保護フィル
ムのポリプロピレン側の表面をX線電子分光法(ESC
A)で分析した結果、厚み約20〜40Å程度までフッ
素が存在し、フッ素化されていることが確認できた。
【0206】(比較例45)実施例30と同様にしてポ
リプロピレン層と粘着剤層を積層した後に、プラズマ処
理をしないで表面保護フィルムを得た。
【0207】(比較例46)実施例30と同様にしてポ
リプロピレン層と粘着剤層を積層した後、ポリプロピレ
ン層の粘着剤層との反対面に、剥離剤(一方社油脂工業
社製、商品名「ピーロイル1010」)の3重量%熱ト
ルエン溶液を塗布して表面保護フィルムを得た。塗布量
は乾燥重量で0.5g/m2 であった。
【0208】評価 実施例29及び30、比較例45、46で得られた表面
保護フィルムの自背面剥離力ステンレス板粘着力
を、以下のようにして測定し、結果を表15に示した。 自背面剥離力 幅25mmの表面保護フィルムの基材フィルム面と粘着
剤層面を貼り合わせ、T型剥離を行った。また、幅25
mmの表面保護フィルムを基材フィルム面と粘着剤層面
を貼り合わせた状態で40℃で1ケ月保持した後、T型
剥離を行った。 ステンレス板粘着力(SP粘着力) 上記自背面剥離力を測定した後の表面保護フィルムに
ついて(上記の40℃で1ケ月保持後の試料についても
測定した)、JIS Z 0237(粘着テープ・粘着
シート試験方法)の粘着力試験に準拠して行った。幅2
5mmの表面保護フィルムをステンレス板に接着し、1
80度ひきはがし粘着力を求めた。
【0209】
【表15】
【0210】自背面剥離力は、200g/25mm以下
が望ましい。実施例29、30が85g/25mmであ
るのに対し、比較例45は、経時後は剥離できずにフィ
ルムが伸びてしまった。ステンレス板粘着力は、製造直
後と経時後(40℃で1ケ月)で変化が少ないのが望ま
しい。実施例29では、−2.7%、実施例30では、
−8.3%の変化率であるのに対し、比較例46では、
−50%であり、大きく減少している。実施例が、自背
面剥離力、ステンレス板粘着力ともに問題がないのに比
較し、比較例では、自背面剥離力が大き過ぎて剥離でき
なかったり、ステンレス板粘着力が大きく低下するとい
う欠点があることが分かった。
【0211】
【発明の効果】本発明の請求項1の粘着テープの構成は
上述の通りであり、生産性が高く、経時的に展開力が大
きくならず、剥離剤と基材フィルム又はシートとの密着
性に優れ、基材フィルム等の強度や寸法に悪影響が与え
られておらず、また、剥離紙が製品に残らないため、コ
ストアップや製品使用時に剥離紙を廃棄する必要のな
い、粘着テープを提供する。
【0212】従って、本発明の粘着テープは、包装用な
ど種々の用途の粘着テープとして幅広く利用され得る。
例えば、基材フィルム等として、配向ポリプロピレン
(OPP)、セロハン、ポリエチレンテレフタレートま
たはクルパック加工クラフト紙にポリエチレンを積層し
たものが使用されたものは、包装用、その他の用途とし
て;ポリアミドが使用されたものは、トランス、コイル
の絶縁用として;ポリウレタンが使用されたものは、医
療用、保護用、滑り止め用として;ポリスチレンが使用
されたものは、成形品の表面保護用として;ポリフェニ
レンサルファイドまたはポリイミドが使用されたもの
は、トランス、コイルの高絶縁用、耐熱包装用途とし
て;アセテートが使用されたものは、主に文具材料用途
として;スフ、ポリエステル系繊維又はポリビニルアル
コール系繊維等からなる織布にポリエチレンを積層した
ものが使用されたものは、包装用、建築材料などの仮止
め用途、その他の用途として;和紙、不織布、混紗紙等
の繊維質材料にポリ酢酸ビニールを被覆したものが使用
されたものは、包装用、マスキング用、その他の用途と
して;ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエステル等
のプラスチックシートの片面に蒸着又はラミネートによ
り、アルミニウムの薄膜層を形成したものが使用された
ものは、装飾用、ダクト用、マスキング用として;発泡
シートが使用されたものは、建築物や冷暖房設備の断熱
材、目地材、タイルの目地や緩衝用、又はクッション材
等として効果的に利用され得る。
【0213】また、本発明の粘着テープは、100〜8
00Torrの大気圧近傍の圧力下でのプラズマ処理に
よって製造されるから、処理装置として低圧を維持する
ための装置は必要なく、また、従来の粘着テープの剥離
処理装置と異なり、溶剤型の剥離剤を塗工した後、溶剤
を揮発、乾燥するための乾燥炉は不要で、また、処理装
置以外の硬化炉等も必要なく、設備もコンパクトであ
り、製造が簡単であり、生産性も高い。
【0214】本発明の請求項2および3の粘着テープの
製造方法は、構成は上述の通りであり、100〜800
Torrの大気圧近傍の圧力下でのプラズマ処理によっ
て製造されるから、処理装置として低圧を維持するため
の装置は必要なく、また、従来の粘着テープの剥離処理
装置と異なり、溶剤型の剥離剤を塗工した後、溶剤を揮
発、乾燥するための乾燥炉は不要で、また、処理装置以
外の硬化炉等も必要なく、設備もコンパクトであり、製
造が簡単であり、生産性も高い。
【0215】基材フィルム等として、ポリアミド又はポ
リウレタンが使用されるものでは、溶剤型の剥離剤が使
用されたときのような、溶剤乾燥時にポリアミドフィル
ム等中の水分が蒸発することによるフィルムの強度に影
響が与えられたり、寸法変化が発生するということがな
いので、また、プラズマ処理が減圧下で行われる場合の
ような、ポリアミドフィルム等中の水分が蒸発すること
によるフィルムの強度に影響が与えられることがないの
で、特に好適な製造方法である。
【0216】基材フィルム等として、ポリフェニレンサ
ルファイドが使用されるものでは、剥離剤が使用された
ときのような、剥離剤と基材フィルム等との密着性が悪
いという問題が解決されるので、特に好適な製造方法で
ある。
【0217】基材フィルム等として、ポリアセテートが
使用されるものでは、溶剤型の剥離剤が使用されたとき
のような、基材フィルム等の溶解や強度低下がなく、ま
た、可塑剤が溶剤乾燥時に剥離剤に悪影響を与え剥離性
能を低下させるようなこともなく、シリコーン剥離剤が
使用されたときのような、熱による変形、ゆがみなどが
発生せず、また、プラズマ処理が減圧下で行われる場合
のような、ポリアセテートフィルム等中の水分が蒸発す
ることによるフィルムの強度に影響が与えられることが
ないので、特に好適な製造方法である。
【0218】基材フィルム等として、ポリイミドが使用
されるものでは、プラズマ処理が減圧下で行われる場合
のような、ポリイミドフィルムが吸水性が高いことによ
る減圧維持のために時間とエネルギーが必要とされると
いう問題がなくなるので、特に好適な製造方法である。
【0219】基材フィルム等として、発泡シートが使用
されるものでは、プラズマ処理が減圧下で行われる場合
のような、気泡が圧力によって破壊されることがないこ
と、また、剥離剤塗布のように、発泡シートに圧力がか
かることによる発泡シートの変形がおこるという問題が
ないことや凹凸のある発泡シートでは、均一塗布がしに
くいという問題がないことなどの理由で、特に好適な製
造方法である。
【0220】本発明の請求項4の表面保護フィルムは、
基材フィルム等の粘着剤層が形成されている面の反対面
が、水に対する接触角が100度以上とされているの
で、表面保護フィルム巻重体を巻き戻して使用する際の
展開力の水準が小さく、また、粘着力が経時的に変化し
ない。また、この表面保護フィルムは、100〜800
Torrの大気圧近傍の圧力下でのプラズマ処理によっ
て製造されるから、処理装置として低圧を維持するため
の装置は必要なく、また、溶剤型の剥離剤を塗工する場
合のように、溶剤を揮発、乾燥するための乾燥炉は不要
で、また、処理装置以外の硬化炉等も必要なく、設備も
コンパクトであり、製造が簡単であり、生産性も高い。
従って、この表面保護フィルムは、合成樹脂板、化粧合
板、金属板等の表面に仮着し、塵の付着や傷つきがない
ように、その表面を保護するのに効果的に使用され得
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】プラズマ処理装置の一例を示す説明図。
【符号の説明】
1 電源部 2 処理容器 3 表面処理部 4 上部金属電極 5 下部金属電極 6 固体誘電体 7 基材フィルム等 8 ガス導入管 9 ガス導入管 10 ガス出口 11 排気口 12 スリット
フロントページの続き (72)発明者 松木 主税 埼玉県蓮田市黒浜3535 積水化学工業株式 会社内 (72)発明者 小松 裕明 埼玉県蓮田市黒浜3535 積水化学工業株式 会社内 (72)発明者 角 浩一 埼玉県蓮田市黒浜3535 積水化学工業株式 会社内 (72)発明者 飯塚 裕保 埼玉県蓮田市黒浜3535 積水化学工業株式 会社内 (72)発明者 湯浅 基和 大阪府三島郡島本町百山2−1 積水化学 工業株式会社内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基材フィルム又はシートの片面に粘着剤
    層が形成されてなる粘着テープであって、該基材フィル
    ム又はシートの粘着剤層が形成されている面の反対面
    が、0.01〜10体積%のフッ素含有ガスと残部が不
    活性ガスからなる混合ガスの100〜800Torrの
    圧力下でのプラズマ処理により、水に対する接触角が1
    00度以上とされていることを特徴とする粘着テープ。
  2. 【請求項2】 基材フィルム又はシートの片面に粘着剤
    層を形成し、次いで該フィルム又はシートの粘着剤層が
    形成されている面の反対面を、少なくとも一方の対向面
    に固体誘電体が配設された対向する金属電極間に配置し
    て、0.01〜10体積%のフッ素含有ガスと残部が不
    活性ガスからなる混合ガスの100〜800Torrの
    圧力下で、該金属電極間に電圧を印加することにより発
    生した放電プラズマを接触させることにより水に対する
    接触角を100度以上とすることを特徴とする粘着テー
    プの製造方法。
  3. 【請求項3】 基材フィルム又はシートの片面を、少な
    くとも一方の対向面に固体誘電体が配設された対向する
    金属電極間に配置して、0.01〜10体積%のフッ素
    含有ガスと残部が不活性ガスからなる混合ガスの100
    〜800Torrの圧力下で、該金属電極間に電圧を印
    加することにより発生した放電プラズマを接触させるこ
    とにより水に対する接触角を100度以上とし、次いで
    該フィルム又はシートのプラズマ処理面の反対面に粘着
    剤層を形成することを特徴とする粘着テープの製造方
    法。
  4. 【請求項4】 ポリオレフィン樹脂からなる基材フィル
    ムの片面に粘着剤層が形成されてなる表面保護フィルム
    であって、該基材フィルムの粘着剤層が形成されている
    面の反対面が、少なくとも一方の対向面に固体誘電体が
    配設された対向する金属電極間に配置され、次いで、
    0.01〜10体積%のフッ素含有ガスと残部が不活性
    ガスからなる混合ガスの100〜800Torrの圧力
    下で、該金属電極間に電圧を印加することにより発生し
    た放電プラズマに接触されてフッ素化処理されているこ
    とを特徴とする表面保護フィルム。
JP1263495A 1995-01-19 1995-01-30 粘着テープ及びその製造方法並びに表面保護フィルム Pending JPH08253741A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1263495A JPH08253741A (ja) 1995-01-19 1995-01-30 粘着テープ及びその製造方法並びに表面保護フィルム

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP643195 1995-01-19
JP7-6431 1995-01-19
JP1263495A JPH08253741A (ja) 1995-01-19 1995-01-30 粘着テープ及びその製造方法並びに表面保護フィルム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08253741A true JPH08253741A (ja) 1996-10-01

Family

ID=26340572

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1263495A Pending JPH08253741A (ja) 1995-01-19 1995-01-30 粘着テープ及びその製造方法並びに表面保護フィルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08253741A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006134880A1 (ja) * 2005-06-14 2006-12-21 Hitachi Chemical Company, Ltd. 積層フィルム及びその製造方法、積層フィルム用支持体の選別方法、並びに積層フィルム用支持体の評価方法
WO2007125126A1 (de) * 2006-05-02 2007-11-08 Basf Se Beidseitig beschichteter träger für kaltversiegelung
CN102585718A (zh) * 2011-01-12 2012-07-18 苏州安洁科技股份有限公司 一种双面胶带
US20140272440A1 (en) * 2013-03-15 2014-09-18 Illinois Tool Works Inc. Transfer Foils Utilizing Plasma Treatment to Replace the Release Layer
CN114316462A (zh) * 2021-12-09 2022-04-12 安徽嘉阳新材料科技有限公司 一种阻燃多功能装饰薄膜的制备方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006134880A1 (ja) * 2005-06-14 2006-12-21 Hitachi Chemical Company, Ltd. 積層フィルム及びその製造方法、積層フィルム用支持体の選別方法、並びに積層フィルム用支持体の評価方法
JPWO2006134880A1 (ja) * 2005-06-14 2009-01-08 日立化成工業株式会社 積層フィルム及びその製造方法、積層フィルム用支持体の選別方法、並びに積層フィルム用支持体の評価方法
WO2007125126A1 (de) * 2006-05-02 2007-11-08 Basf Se Beidseitig beschichteter träger für kaltversiegelung
JP2009535474A (ja) * 2006-05-02 2009-10-01 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア コールドシール用の両面塗工された支持体
CN102585718A (zh) * 2011-01-12 2012-07-18 苏州安洁科技股份有限公司 一种双面胶带
US20140272440A1 (en) * 2013-03-15 2014-09-18 Illinois Tool Works Inc. Transfer Foils Utilizing Plasma Treatment to Replace the Release Layer
CN114316462A (zh) * 2021-12-09 2022-04-12 安徽嘉阳新材料科技有限公司 一种阻燃多功能装饰薄膜的制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4393934B2 (ja) 半導体加工用粘着シート
JP2018095884A (ja) 感圧性接着剤フォーム及びそれからなる物品
CN101245152A (zh) 活性面贴附切割用压敏粘着带或片和被加工物的切断片的拾取方法
JP6122368B2 (ja) 剥離シートおよび粘着シート
JP7323360B2 (ja) 両面粘着テープ
JP3972676B2 (ja) 偏光板保護用透明粘着フィルム
JP2006509062A (ja) 帯電防止性感圧接着剤細片
KR20010015393A (ko) 감압성 접착제 테이프용 기재 필름 및 감압성 접착제테이프 또는 시이트
JPH08253741A (ja) 粘着テープ及びその製造方法並びに表面保護フィルム
JP6204132B2 (ja) 剥離シートおよび粘着シート
JP2001323229A (ja) 粘着テープ用基材フィルムおよびそれを用いた粘着テープ
JP2010229377A (ja) 表面保護フィルム
TW202039744A (zh) 電絕緣材料、及電絕緣物品
JP2000053929A (ja) 粘着性シールテープ
JP2008297337A (ja) 発泡樹脂粘着テープの製造方法および発泡樹脂粘着テープ
JP2008024922A (ja) セパレータ付き片面粘着発泡体テープ及びその製造方法
JP2004217691A (ja) 感圧型粘着シート
KR100551938B1 (ko) 적층형 표면 보호용 기능성 필름
JP2012015341A (ja) セパレータレス型ダイシングテープ
JP2005027945A (ja) 回転式粘着除塵具、粘着除塵クリーナー及び粘着テープ用アダプター
JP2006116718A (ja) 剥離紙用ポリオレフィンラミネート紙、剥離紙及び感圧性粘着シート
JPS604579A (ja) マスキング用感圧性接着テ−プまたはシ−ト
JP3982387B2 (ja) 感圧接着剤付き機能性フィルムの製造法
JP3465999B2 (ja) 離型シート又は離型フィルムの製造方法
KR20060071370A (ko) 박리 표면을 갖는 성형 발포체 제품