JPH08253389A - セラミックス複合材料 - Google Patents

セラミックス複合材料

Info

Publication number
JPH08253389A
JPH08253389A JP2340196A JP2340196A JPH08253389A JP H08253389 A JPH08253389 A JP H08253389A JP 2340196 A JP2340196 A JP 2340196A JP 2340196 A JP2340196 A JP 2340196A JP H08253389 A JPH08253389 A JP H08253389A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
composite material
oxides
ceramic composite
kinds
oxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2340196A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3412378B2 (ja
Inventor
Yoshiharu Waku
芳春 和久
Shigeto Nakagawa
成人 中川
Takushi Wakamoto
卓視 若本
Hideki Otsubo
英樹 大坪
Kazutoshi Shimizu
和敏 清水
Yasuhiko Kamitoku
泰彦 神徳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ube Corp
Original Assignee
Ube Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ube Industries Ltd filed Critical Ube Industries Ltd
Priority to JP02340196A priority Critical patent/JP3412378B2/ja
Publication of JPH08253389A publication Critical patent/JPH08253389A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3412378B2 publication Critical patent/JP3412378B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 室温から高温までの広い範囲にわたって機械
的強度が大きく、かつ、耐クリープ特性が良好であり、
高温に暴露される構造材料や機能材料として好適に使用
することのできるセラミックス複合材料を提供する。 【構成】 金属の酸化物と2種以上の金属の酸化物から
生成される複合酸化物とからなる群から選ばれる2種以
上の酸化物の単結晶から構成されている凝固体であるこ
とを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は室温から高温までの
広い範囲にわたって機械的強度が大きく、かつ、耐クリ
ープ特性が良好であり、高温に暴露される構造材料や機
能材料として好適に使用することのできるセラミックス
複合材料に関する。
【0002】
【従来の技術】高温下で用いられるセラミックス材料と
してSiCあるいはSi34が期待され、その実用化の
研究がなされているが、これらの材料は高温特性が充分
ではなく、実用化する上で問題となっている。その代替
材料としてSEP社の化学気相含浸法によるSiC/S
iC複合材料が脚光を浴び、現在では世界最高の高温材
料と考えられており、その研究開発が進められている
が、その使用温度範囲は1,400℃以下とされてい
る。
【0003】セラミックスの製造方法としては、現在で
は粉末焼結法が主流であり、粉体の微細化、高純度化等
の粉末特性の向上と、よく制御された焼結条件での製造
により、室温強度3.0GPaの高強度ZrO2 セラミ
ックスの製造ができるまでになっている。さらに、粉末
焼結法により異種セラミックス粒子をナノ分散させた複
合材料の製造が可能になり、強度、靱性、熱特性などの
改善が試みられている。しかしながら、粉末焼結法で得
られる焼結体は多結晶体であり、コロニー、ボイド、粒
界相等が存在するため、充分な高温強度が得られないと
いう問題があった。
【0004】一方、Journal of the American Ceramics
Society 76巻1号 29〜32ページ(1993年)に
は、Al23−Y3Al512共晶で示されるアルミナと
イットリア・アルミナ・ガーネット(以下において「Y
AG」ということがある)とからなる複合体が開示され
ている。さらに、この文献には、上記複合体の製法とし
て、Al23とY23との混合粉末を溶融し、ついで、
坩堝内で一方向に溶解凝固する方法が開示されている。
【0005】上記文献29ページ右欄9〜10行の記載
及び同ページ図1及び図2から、上記複合体は多結晶か
らなり、粒界相を有していることがわかる。このこと
は、例えば、上記文献30ページ左欄 最終行〜同右欄
1行の「破壊は通常Al23−YAG界面に沿って走る
亀裂を有するコロニー境界に沿っており」との記載から
も裏付けられる。そして、このコロニー境界が、上記文
献30ページの図2中において他の部分に比較して組織
が大きくなっている部分で示される。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】前記文献に開示されて
いる複合材料は、例えば図4に示されるように、歪み速
度を一定にした場合の応力は1,530℃及び1,65
0℃でサファイア繊維のそれとほぼ同程度である。さら
に、本発明者の実験によると、上記文献に記載の複合体
は、複合体内部に気泡あるいはボイドを含有しており、
高温において機械的強度が急激に低下することが認めら
れた。よって本発明者は、上記のような従来技術の問題
点を鑑みて、室温から高温にわたって優れた機械的強度
及びクリープ特性を有し、特に高温におけるこれらの特
性が飛躍的に改善されたセラミックス材料を得るべく鋭
意研究を重ねてきた。その結果、特開平7−14959
7号、同7−187893号及び特願平6−24079
2号に開示したα−Al23相とYAG相からなる複合
材料で、それらの相が単結晶/単結晶、単結晶/多結
晶、多結晶/多結晶で構成される従来に全くない新規な
セラミックス複合材料を見い出した。
【0007】本発明の目的は、前記に示したα−Al2
3相とYAG相からなる複合材料で、それらの相が単
結晶/単結晶、単結晶/多結晶及び多結晶/多結晶で構
成されるセラミックス複合材料に引き続き、請求項1に
示すとおり、単純酸化物と単純酸化物、単純酸化物と複
合酸化物、または、複合酸化物と複合酸化物の単結晶/
単結晶からなり、室温から高温にわたって優れた機械的
強度及びクリープ特性を有し、特に高温におけるこれら
の特性が飛躍的に改善されたセラミックス複合材料を提
供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の上記目的は、請
求項1に示す単純酸化物と単純酸化物、単純酸化物と複
合酸化物、または、複合酸化物と複合酸化物の単結晶/
単結晶から構成されている凝固体からなるセラミックス
複合材料によって達成される。
【0009】請求項1に示した金属の酸化物としては、
例えば、以下のようなものがあげられる。 Al23、MgO、SiO2、TiO2、ZrO2、Ca
O、Y23、BaO、BeO、FeO、Fe23、Mn
O、CoO、Nb25、Ta25、Cr23、SrO、
ZnO、NiO、Li2O、Ga23、HfO2、ThO
2、UO2、SnO2
【0010】また、請求項1に示した2種以上の金属の
酸化物の組み合わせで生成される複合酸化物には、例え
ば、以下のようなものがあげられる。 3Al23・2SiO2(Mullite)、MgO・
Al23、Al23・TiO2、BaO・6Al23
BaO・Al23、BeO・3Al23、BeO・Al
23、3BeO・Al23、CaO・TiO2、CaO
・Nb23、CaO・ZrO2、2CoO・TiO2、F
eAl24、MnAl24、3MgO・Y23、2Mg
O・SiO2、MgCr24、MgO・TiO2、MgO
・Ta25、MnO・TiO2、2MnO・TiO2、3
SrO・Al23、SrO・Al23、SrO・2Al
23SrO・6Al23、SrO・TiO3、TiO2
3Nb25、TiO2・Nb25、3Y23・5Al2
3、2Y23・Al23、2MgO・2Al23・5S
iO2
【0011】以下に本発明のセラミックス複合材料を詳
細に説明する。本発明において「単結晶」とは、X線回
折において、特定の結晶面からの回折ピークのみが観察
される状態の結晶構造を意味する。また、本発明のセラ
ミックス複合材料は、前記した公知文献の図1及び図2
に見られるような、コロニー、粒界相あるいは粗大粒子
は観察されず、均一な組織、即ち単結晶/単結晶から構
成されている。
【0012】本発明のセラミックス複合材料は、単結晶
の酸化物と単結晶の酸化物とが微細なレベルで均質に、
しかも連続的に繋がった海島構造を形成している。例え
ば、実施例の表1に記載した、Al23とSiO2の組
合せの場合、単結晶α−Al23が海を単結晶3Al2
3・2SiO2が島をそれぞれ形成している。 海島の
大きさは凝固条件を変更することによって制御が可能で
あるが、一般には10〜50μmである。
【0013】Al23と3Al23・2SiO2とは、
Al23:32 mol%、SiO2:68mol%で共晶を形成
するが、本発明のセラミックス複合材料においては、原
料粉末のAl23及びSiO2粉末の配合割合を変える
ことにより、単結晶α−Al23約20〜80容積%、
単結晶3Al23・2SiO2 約80〜20容積%の範
囲内でその分率を変化させることができる。
【0014】本発明のセラミックス複合材料は、例えば
以下の方法によって調整することができる。最初にα−
Al23粉末及びSiO2 粉末を、所望する成分比率の
セラミックス複合材料を生成する割合で混合して、混合
粉末を調整する。混合方法については特別の制限はな
く、乾式混合法及び湿式混合法のいずれも採用すること
ができる。湿式混合法を用いる際の媒体としては、メタ
ノール、エタノールのようなアルコールが一般に使用さ
れる。ついで、この混合粉末を公知の溶解炉、例えば、
アーク溶解炉を用いて、両原料が溶解する温度、例え
ば、Al23とSiO2 の場合、1,950〜2,10
0℃に加熱して溶解する。
【0015】引き続き、上記の溶解物をそのまま坩堝に
仕込み一方向に凝固させるか、あるいは、上記の溶解物
を一旦凝固させた後に粉砕し、粉砕物を坩堝に仕込み、
ついで溶解させて一方向に凝固させることにより、本発
明のセラミックス複合材料を製造する。別の方法とし
て、上記の溶解物を所定温度に保持した坩堝に鋳込み、
冷却速度を制御しながら凝固体を得る方法も採用するこ
とができる。
【0016】溶解凝固の際の雰囲気圧力は、通常300
Torr以下、好ましくは10-3Torr以下である。また、一
方向に凝固させるときの坩堝の移動速度、換言するとセ
ラミックス複合材料の成長速度は通常50mm/時間以
下、好ましくは1〜40mm/時間である。雰囲気圧力
及び移動速度以外の調整条件はそれ自体公知の方法の条
件と同様である。
【0017】溶解凝固の際の雰囲気圧力あるいは坩堝の
移動速度が条件範囲外になると、多結晶が生成したり、
気泡またはボイドが生成しやすくなって、機械的強度及
びクリープ特性の優れた複合材料を得ることが困難にな
る。
【0018】一方向凝固させる装置としては、垂直方向
に設置された円筒状の容器内に坩堝が上下方向に移動可
能に収納されており、円筒状容器の中央部外側に加熱用
の誘導コイルが取り付けられており、容器内空間を減圧
にするための真空ポンプが設置されている、それ自体公
知の装置を使用することができる。
【0019】一方、本発明においては、セラミックス複
合材料を構成する酸化物以外の酸化物を添加して、複合
材料を構成する相のうち少なくとも一方に固溶又は析出
させる、あるいは、相の界面に存在させることにより、
機械的性質や熱的性質を変化させることもできる。この
ような複合材料についても、上述した方法及び条件下で
製造することができる。
【0020】添加する異種酸化物としては、例えば、以
下のようなものがあげられる。 Al23、MgO、SiO2、TiO2、ZrO2、Ca
O、Y23、BaO、BeO、FeO、Fe23、Mn
O、CoO、Nb25、Ta25、Cr23、SrO、
La23、ZnO、NiO、Li2O、Ga23、Hf
2、ThO2、UO2、SnO2
【0021】製造方法としては、最初に例えば、原料の
酸化物粉末を所望する成分比率のセラミックス複合材料
を生成する割合で混合して、その混合粉末に異種酸化物
粉末を所定量添加して混合粉末を調整する。引き続き、
得られた混合粉末をチャンバー内に設置された坩堝に仕
込み一方向に凝固させて、本発明のセラミックス複合材
料を製造する。この複合材料においては、固溶させたい
酸化物の添加量を変えることにより、固溶量を変化させ
所望する機械的特性や熱的特性等を発現させることがで
きる。添加量については、0.001〜10wt%の範
囲内で変化させることができ、添加した全てが固溶せず
に結晶界面に析出することもある。なお、固溶させる方
法としては、最初に一方向凝固法で製造したセラミック
ス複合材料を異種酸化物粉末中に埋め、熱処理する方法
も採ることができる。
【0022】
【発明の効果】本発明のセラミックス複合材料は、高温
における耐熱性、耐久性、高温強度、熱安定性など飛躍
的に改善されたものであり、1,200℃を越える高温
においても優れた特性を発揮するため、ジェットエンジ
ンや発電用ガスタービンのタービンブレード等の部材、
各種高温材料の高温特性測定用の治具等として有用性が
高いものである。その他、Al23をはじめとする酸化
物系セラミックスが具体的に用いられている用途、例え
ば、高温用熱交換器、核融合炉用材料、原子炉用材料、
耐磨耗部材、耐腐食性部材などその他幅広い分野で有用
性が高いものである。また、このセラミックス複合材料
を繊維状あるいは粉末状にすれば、例えば、ジェットエ
ンジンや発電用ガスタービンのタービンブレードに用い
られているNi基超合金やCo基超合金、あるいは各種
セラミックスの分散強化材としても好適に使用できる。
さらに、得られた粉末を金属材料等の表面にプラズマ溶
射法等の方法でコーテイングする形態で凝固させれば、
耐酸化性、耐摩耗性の向上も期待できる。
【0023】繊維状のセラミックス複合材料を製造する
方法としては、予め一方向凝固法で製造した凝固体を直
径1mm程度に線材化し、同一組成の加熱溶融させたプ
ールに浸漬、引き上げて繊維状の結晶を成長させてゆく
方法を採ることができる。あるいは、加熱溶融させたメ
ルトプールに毛細管現象を起こす狭いガイドを置いて引
き上げるEdge−defined Film−fed
Growth(EFG法)や、予め焼結法により作製
したロッドをCO2 レーザー等で照射、帯溶融し、一方
向凝固させてゆく方法(Laser heated f
loat zone method;LHFZ法)も採
ることができる。また、粉末状のセラミックス複合材料
を製造する方法としては、加熱溶融した試料を坩堝底に
設けた微細孔から緩やかな温度勾配をつけた炉中に液滴
を落下させ、凝固させる方法を採ることができる。ま
た、表面にコーテイングする方法としては、プラズマ溶
射する方法や、加熱溶融させたメルトプール中に被コー
テイング物質を浸漬したまま一方向凝固させ、メルトを
保持していた坩堝を後加工で取り除く方法を採ることが
できる。
【0024】
【実施例】以下に実施例及び比較例を示す。 実施例1 原料粉末α−Al23とSiO2を表1に示す混合割合
で、エタノール溶媒を用いて湿式ボールミルによって混
合し、得られたスラリーからロータリエバポレータを用
いてエタノールを除去した。得られた混合粉末をチャン
バー内に設置されたモリブデン坩堝に仕込み、10-2To
rrの雰囲気圧力に維持して、高周波コイルを用いて坩堝
を1,950〜2,100℃に加熱して、混合粉末を溶
解した。次に、同一の雰囲気圧力下において坩堝を5m
m/時間の速度で降下し一方向凝固させ、セラミックス
複合材料を得た。このようにして得られたα−Al23
と3Al23 2SiO2からなる複合材料の凝固方向に
垂直な断面組織の光学顕微鏡写真を図1に示す。図1に
おいて、白い部分が3Al23 2SiO2相で、色の濃
い部分がα−Al23相である。この複合材料は、コロ
ニーあるいは粒界相を有しておらず、さらに気泡または
ボイドが存在しない均一な海島構造をとっていることが
判った。また、この複合材料の凝固方向に垂直な面のX
線回折の結果、α−Al23と3Al23 2SiO2
それぞれ特定の面からの回折ピークのみが観察され、上
記複合材料がα−Al23単結晶と3Al23 2Si
2単結晶の二つの相から構成されていることが判っ
た。この複合材料の高温における機械的強度を測定した
ところ、アルゴン中1850℃において、3点曲げ強度
が400MPaであった。また、この複合材料を170
0℃の大気中に50時間保持した後の重量増は、0.0
03g/cm3 であった。以下、同様にして表1に示す原
料粉末を調製して一方向凝固した複合材料の構成相とX
線回折による結晶構造評価を表1に示す。これらの複合
材料は、コロニーあるいは粒界相を有しておらず、さら
に気泡またはボイドが存在しない均一な海島構造をとっ
ていることが判った。
【0025】
【表1】
【0026】比較例1 チャンバー内の圧力を常圧にした以外は実施例1を繰り
返して、セラミックス複合材料を調製した。このように
して得られたα−Al23と3Al23 2SiO2から
なる複合材料の凝固方向に垂直な断面組織の光学顕微鏡
写真を図2に示す。この複合材料は、コロニーあるいは
粒界相、並びに気泡を有していることが判った。また、
この複合材料の凝固方向に垂直な面のX線回折の結果、
α−Al23と3Al23 2SiO2の複数の面からの
回折ピークが観察され、上記複合材料は多結晶から構成
されていることが判った。以下、同様にして表2に示す
原料粉末を調製して一方向凝固した複合材料の相構成と
X線回折による結晶構造評価を表2に示す。これらの複
合材料は、コロニー及び粒界相、さらに気泡を有してい
ることが判った。
【0027】
【表2】
【0028】実施例2 原料としてα−Al23粉末とZrO2 粉末を50.4
/49.6mol% の割合で、エタノール溶媒を用いて湿
式ボールミルによって混合し、得られたスラリーからロ
ータリエバポレータを用いてエタノールを除去した。得
られた混合粉末をチャンバー内に設置されたモリブデン
坩堝に仕込み、10-5Torrの雰囲気圧力に維持して、高
周波コイルを用いて坩堝を1,950〜2,100℃に
加熱して、混合粉末を溶解した。次に、同一の雰囲気圧
力下において坩堝を5mm/時間の速度で降下し一方向
凝固させ、セラミックス複合材料を得た。このようにし
て得られたα−Al23とZrO2 からなる複合材料の
凝固方向に垂直な断面組織の光学顕微鏡写真を図3に示
す。図3において、白い部分がZrO2 相で、黒い部分
がα−Al23相である。この複合材料は、コロニーあ
るいは粒界相を有しておらず、さらに気泡またはボイド
が存在しない均一な海島構造をとっていることが判っ
た。また、この複合材料の凝固方向に垂直な面のX線回
折の結果、α−Al23とZrO2 のそれぞれ特定の面
からの回折ピークのみが観察され、上記複合材料がα−
Al23単結晶とZrO2 単結晶の二つの相から構成さ
れていることが判った。この複合材料の高温における機
械的強度を測定したところ、アルゴン中1600℃にお
いて、3点曲げ強度が700MPaであった。また、こ
の複合材料を1700℃の大気中に50時間保持した後
の重量増は、0.003g/cm3 であった。さらに、室
温においてIF法により破壊靱性値を測定したところ、
10MPa√mの高い値を示した。
【0029】本発明のセラミックス複合材料は、高温に
おける耐熱性、耐久性、クリープ特性も良好なことが判
った。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は実施例1で得られた複合材料の結晶構造
を示す図面に代える光学顕微鏡写真である。
【図2】図2は比較例1で得られた複合材料の結晶構造
を示す図面に代える光学顕微鏡写真である。
【図3】図3は実施例2で得られた複合材料の結晶構造
を示す図面に代える光学顕微鏡写真である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 大坪 英樹 山口県宇部市大字小串1978番地の5 宇部 興産株式会社宇部研究所内 (72)発明者 清水 和敏 山口県宇部市大字小串1978番地の5 宇部 興産株式会社宇部研究所内 (72)発明者 神徳 泰彦 山口県宇部市大字小串1978番地の5 宇部 興産株式会社宇部研究所内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 金属の酸化物と2種以上の金属の酸化物
    から生成される複合酸化物とからなる群から選ばれる2
    種以上の酸化物の単結晶から構成されている凝固体であ
    ることを特徴とするセラミックス複合材料(ただし、構
    成相が、Al23とY3Al512(YAG)である場合
    を除く。)。
  2. 【請求項2】 請求項1の酸化物を構成する金属が、A
    l、Mg、Si、Ti、Zr、Ca、Y、Ba、Be、
    Fe、Mn、Co、Nb、Ta、Cr、Sr、Zn、N
    i、Li、Ga、Hf、Th、U及びSnからなる群か
    ら選ばれる金属であることを特徴とする請求項1記載の
    セラミックス複合材料。
  3. 【請求項3】 請求項1の酸化物を構成する金属が、A
    l、Si、Ti、Zr、Y及びNiからなる群から選ば
    れる金属であることを特徴とする請求項1記載のセラミ
    ックス複合材料。
JP02340196A 1995-01-19 1996-01-18 セラミックス複合材料 Expired - Lifetime JP3412378B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02340196A JP3412378B2 (ja) 1995-01-19 1996-01-18 セラミックス複合材料

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7-23286 1995-01-19
JP2328695 1995-01-19
JP02340196A JP3412378B2 (ja) 1995-01-19 1996-01-18 セラミックス複合材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08253389A true JPH08253389A (ja) 1996-10-01
JP3412378B2 JP3412378B2 (ja) 2003-06-03

Family

ID=26360613

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02340196A Expired - Lifetime JP3412378B2 (ja) 1995-01-19 1996-01-18 セラミックス複合材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3412378B2 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7633217B2 (en) 2004-06-24 2009-12-15 Ube Industries, Ltd. White-light light emitting diode device
US7863636B2 (en) 2005-08-10 2011-01-04 Ube Industries, Ltd. Substrate for light-emitting diode, and light-emitting diode
US7935973B2 (en) 2004-10-21 2011-05-03 Ube Industries, Ltd. Light-emitting diode, light-emitting diode substrate and production method of light-emitting diode
WO2011125422A1 (ja) 2010-03-31 2011-10-13 宇部興産株式会社 光変換用セラミック複合体、その製造方法、及びそれを備えた発光装置
US8093799B2 (en) 2006-09-25 2012-01-10 Ube Industries, Ltd. Ceramic composite for phototransformation and light emitting device using the same
WO2012077599A1 (ja) 2010-12-10 2012-06-14 宇部興産株式会社 光変換用セラミック複合体及びその製造方法
WO2012081566A1 (ja) 2010-12-16 2012-06-21 宇部興産株式会社 光変換用セラミック複合体、その製造方法、及びそれを備えた発光装置
EP2497758A2 (en) 2003-01-20 2012-09-12 Ube Industries, Ltd. Ceramic composite material for optical conversion and use thereof
WO2013008751A1 (ja) 2011-07-08 2013-01-17 宇部興産株式会社 光変換用セラミック複合体の製造方法
WO2013146994A1 (ja) 2012-03-30 2013-10-03 宇部興産株式会社 光変換用セラミック複合体およびそれを用いた発光装置
US8608978B2 (en) 2006-01-19 2013-12-17 Ube Industries, Ltd. Ceramic composite light-converting member and light-emitting device using the same
WO2022163604A1 (ja) * 2021-01-27 2022-08-04 アダマンド並木精密宝石株式会社 発光体、腕時計、及び発光体の製造方法

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2497758A2 (en) 2003-01-20 2012-09-12 Ube Industries, Ltd. Ceramic composite material for optical conversion and use thereof
US8900480B2 (en) 2003-01-20 2014-12-02 Ube Industries, Ltd. Ceramic composite material for light conversion and use thereof
US7633217B2 (en) 2004-06-24 2009-12-15 Ube Industries, Ltd. White-light light emitting diode device
US7935973B2 (en) 2004-10-21 2011-05-03 Ube Industries, Ltd. Light-emitting diode, light-emitting diode substrate and production method of light-emitting diode
US7863636B2 (en) 2005-08-10 2011-01-04 Ube Industries, Ltd. Substrate for light-emitting diode, and light-emitting diode
US8608978B2 (en) 2006-01-19 2013-12-17 Ube Industries, Ltd. Ceramic composite light-converting member and light-emitting device using the same
US8093799B2 (en) 2006-09-25 2012-01-10 Ube Industries, Ltd. Ceramic composite for phototransformation and light emitting device using the same
WO2011125422A1 (ja) 2010-03-31 2011-10-13 宇部興産株式会社 光変換用セラミック複合体、その製造方法、及びそれを備えた発光装置
WO2012077599A1 (ja) 2010-12-10 2012-06-14 宇部興産株式会社 光変換用セラミック複合体及びその製造方法
US9543480B2 (en) 2010-12-10 2017-01-10 Ube Industries, Ltd. Ceramic composite for light conversion and method for manufacture thereof
WO2012081566A1 (ja) 2010-12-16 2012-06-21 宇部興産株式会社 光変換用セラミック複合体、その製造方法、及びそれを備えた発光装置
US9074126B2 (en) 2010-12-16 2015-07-07 Ube Industries, Ltd. Ceramic composite for light conversion
WO2013008751A1 (ja) 2011-07-08 2013-01-17 宇部興産株式会社 光変換用セラミック複合体の製造方法
WO2013146994A1 (ja) 2012-03-30 2013-10-03 宇部興産株式会社 光変換用セラミック複合体およびそれを用いた発光装置
WO2022163604A1 (ja) * 2021-01-27 2022-08-04 アダマンド並木精密宝石株式会社 発光体、腕時計、及び発光体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3412378B2 (ja) 2003-06-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5902763A (en) Fused ceramic composite
US5981415A (en) Ceramic composite material and porous ceramic material
JP3216683B2 (ja) セラミックス複合材料
US5214011A (en) Process for preparing ceramic-metal composite bodies
US4851375A (en) Methods of making composite ceramic articles having embedded filler
JPH08253389A (ja) セラミックス複合材料
JP3743462B2 (ja) セラミックス複合材料
JP3412381B2 (ja) セラミックス複合材料
JPH08253390A (ja) セラミックス複合材料
Tingting et al. Effect of La2O3 content on wear resistance of alumina ceramics
Parthasarathy et al. Processing, structure and properties of alumina-YAG eutectic composites
JP3128044B2 (ja) セラミックス複合材料
JPH07187893A (ja) セラミックス複合材料
Courtright et al. Controlling microstructures in ZrO2 (Y2O3)‐Al2O3 eutectic fibers
JPH08253391A (ja) セラミックス複合材料
JP4368033B2 (ja) セラミックス複合材料
JPH02258670A (ja) 低熱膨張性セラミックス
JP3405083B2 (ja) 多孔質セラミックス材料
JPH0375508B2 (ja)
Kawakami et al. Preparation of spinel fibers by directional solidification of MgAl2O4 Mg2SiO4 eutectic
JP3148559B2 (ja) セラミックス繊維強化タービン翼及びその製造方法
JP2731242B2 (ja) 高強度・高靱性セラミックス体
JP3994879B2 (ja) 多孔質セラミックス材料
Shyu et al. Zirconia-mullite ceramics made from composite particles coated with amorphous phase: Part II. Effects of boria additions to the amorphous phase
JPS63277570A (ja) 高熱伝導性窒化アルミニウム焼結体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090328

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100328

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110328

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120328

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120328

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130328

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130328

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140328

Year of fee payment: 11

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term