JPH0825227B2 - ノズル付容器の製造装置 - Google Patents

ノズル付容器の製造装置

Info

Publication number
JPH0825227B2
JPH0825227B2 JP2149154A JP14915490A JPH0825227B2 JP H0825227 B2 JPH0825227 B2 JP H0825227B2 JP 2149154 A JP2149154 A JP 2149154A JP 14915490 A JP14915490 A JP 14915490A JP H0825227 B2 JPH0825227 B2 JP H0825227B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nozzle
container
fusion
die
rod
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2149154A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0441223A (ja
Inventor
俊治 松宮
省三 白石
達彦 川岡
昭二 ▲榊▼山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP2149154A priority Critical patent/JPH0825227B2/ja
Publication of JPH0441223A publication Critical patent/JPH0441223A/ja
Publication of JPH0825227B2 publication Critical patent/JPH0825227B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/50General aspects of joining tubular articles; General aspects of joining long products, i.e. bars or profiled elements; General aspects of joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; General aspects of joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/51Joining tubular articles, profiled elements or bars; Joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; Joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/53Joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars
    • B29C66/532Joining single elements to the wall of tubular articles, hollow articles or bars
    • B29C66/5326Joining single elements to the wall of tubular articles, hollow articles or bars said single elements being substantially flat
    • B29C66/53261Enclosing tubular articles between substantially flat elements
    • B29C66/53262Enclosing spouts between the walls of bags, e.g. of medical bags
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/04Dielectric heating, e.g. high-frequency welding, i.e. radio frequency welding of plastic materials having dielectric properties, e.g. PVC
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/11Joint cross-sections comprising a single joint-segment, i.e. one of the parts to be joined comprising a single joint-segment in the joint cross-section
    • B29C66/112Single lapped joints
    • B29C66/1122Single lap to lap joints, i.e. overlap joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/50General aspects of joining tubular articles; General aspects of joining long products, i.e. bars or profiled elements; General aspects of joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; General aspects of joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/63Internally supporting the article during joining
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/83General aspects of machine operations or constructions and parts thereof characterised by the movement of the joining or pressing tools
    • B29C66/832Reciprocating joining or pressing tools
    • B29C66/8322Joining or pressing tools reciprocating along one axis
    • B29C66/83221Joining or pressing tools reciprocating along one axis cooperating reciprocating tools, each tool reciprocating along one axis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/90Measuring or controlling the joining process
    • B29C66/91Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux
    • B29C66/914Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the temperature, the heat or the thermal flux
    • B29C66/9161Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the heat or the thermal flux, i.e. the heat flux
    • B29C66/91641Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the heat or the thermal flux, i.e. the heat flux the heat or the thermal flux being non-constant over time
    • B29C66/91643Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the heat or the thermal flux, i.e. the heat flux the heat or the thermal flux being non-constant over time following a heat-time profile
    • B29C66/91645Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the heat or the thermal flux, i.e. the heat flux the heat or the thermal flux being non-constant over time following a heat-time profile by steps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/90Measuring or controlling the joining process
    • B29C66/91Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux
    • B29C66/914Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the temperature, the heat or the thermal flux
    • B29C66/9161Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the heat or the thermal flux, i.e. the heat flux
    • B29C66/91651Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the heat or the thermal flux, i.e. the heat flux by controlling or regulating the heat generated by Joule heating or induction heating
    • B29C66/91653Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the heat or the thermal flux, i.e. the heat flux by controlling or regulating the heat generated by Joule heating or induction heating by controlling or regulating the voltage, i.e. the electric potential difference or electric tension
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/71General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the composition of the plastics material of the parts to be joined
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/712Containers; Packaging elements or accessories, Packages
    • B29L2031/7148Blood bags, medical bags

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Medical Preparation Storing Or Oral Administration Devices (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、2枚のシートを融着して内部を中空に形成
した容器本体に、内容物の出入口となるノズルが、少な
くとも1個以上融着されてなるノズル付容器の製造装置
で関するものである。
(従来の技術) 第2図に示すように、2枚のシート20,20を融着して
内部を中空に形成した容器本体21に、内容物の出入口と
なるノズル22が融着されてなるノズル付容器2の製造方
法として、高周波融着を利用することが行われている。
従来より、このようなノズル付容器を製造する場合
は、容器本体の融着工程と、ノズルの融着工程とを別々
の製造装置によって行っていた。
すなわち、このノズル付容器を製造する場合、まず、
第6図および第7図に示すように、上型3と下型4とを
具備した製造装置によって2枚のシート20,20を内部中
空状態で挟持し、このシート挟持部Aの融着作業を行う
ことで容器本体21を構成する。この際、一部分だけ融着
しない箇所を設けてノズル融着部Bを形成しておく。
ついで、第8図および第9図に示すように、ノズル22
内に挿入される棒状芯型5とノズル22の外周部を支持す
る外金型7および受台70とを具備した製造装置によって
ノズル22の融着作業を行う。このノズル22の融着作業
は、まず、容器本体21のノズル融着部Bにノズル22を装
着し、該ノズル22内に棒状芯型5を挿入する。そして、
外金型7および受台70でノズル融着部Bの外側を支持
し、棒状芯型5と外金型7との間にノズル22および容器
本体21を介在させた状態で融着作業を行う。この際、融
着作業は、外金型7によって、ノズル22の半分を融着し
た後(第8図参照)、容器本体21を裏返しにして残りの
半分のノズル融着部Bを融着していた(第9図参照)。
または、第10図に示すように、ノズル22内に挿入される
棒状芯型5とノズル22の外周部を支持する外金型7,7と
を具備した製造装置によって、ノズル融着部Bを融着し
ていたがノズル22の全周方向が全て融着されない欠点が
あった。
(発明が解決しようとする課題) しかし、上記従来の製造装置では、容器本体21の融着
作業と、ノズル22の融着作業とを別々の装置で行わなけ
ればならず、また、ノズル22の融着作業も片面毎に行わ
なければならず、融着作業が煩瑣になるといった不都合
を生じる。
本発明は、係る実情に鑑みてなされたもので、良好な
ノズル付容器を容易に製造することのできるノズル付容
器専用の製造装置を提供することを目的としている。
(課題を解決するための手段) 本発明のノズル付容器の製造装置は、2枚のシートを
融着して内部を中空に形成した容器本体に、内容物の出
入口となるノズルが、少なくとも1個以上融着されてな
るノズル付容器の製造装置であって、シートを内部中空
状態で挟持するとともに、この挟持部分の一部にノズル
を挟持固定する溝が形成されてなる上型および下型と、
ノズル内に挿入される棒状芯型と、これら上型、下型お
よび棒状芯型に、容器融着段階およびノズル融着段階の
2段階で高周波電圧を切り替えて連続的に印加するよう
になされた制御装置とを具備し、該制御装置は容器融着
段階で上型もしくは下型のいずれか一方を陽極とすると
ともに、他方を陰極とした状態で高周波電圧を印加し、
ノズル融着段階で棒状芯型を陽極とするとともに、上型
および下型を陰極とした状態で高周波電圧を印加するよ
うになされたものである。
(作用) 本発明のノズル付容器の製造装置は、2枚のシートを
上型と下型とで内部中空状態に挟持するとともに、上型
および下型の溝部分のシート間にノズルを介在させ、こ
のノズル内に棒状芯型を挿入することで融着開始状態と
なる。そして、制御装置によって、容器融着段階および
ノズル融着段階の2段階で高周波電圧を切り替えて連続
的に印加することでノズル付容器が製造される。この
際、容器融着段階で上型もしくは下型のいずれか一方を
陽極とするとともに、他方を陰極とした状態で高周波電
圧を印加することによって、上型と下型とに挟持された
シート同士が融着し、容器本体が構成される。また、ノ
ズル融着段階で棒状芯型を陽極とするとともに、上型お
よび下型を陰極とした状態で高周波電圧を印加すること
によって、ノズル周縁部とシートとの接触部分が融着す
ることとなる。
(実施例) 以下、本発明の一実施例を図面を参照して説明する。
第1図は、ノズル付容器(第2図参照)2の製造装置
1の要部構成の概略を示し、第3図ないし第5図はこの
装置1によるノズル付容器2の製造工程の概略を示して
いる。
すなわち、この製造装置1は、2枚のシート20,20を
融着して内部を中空に形成した容器本体21に、内容物の
出入口となるノズル22が、少なくとも1個以上融着され
てなるノズル付容器2を製造するための装置であって、
上型3、下型4および棒状芯型5と、これら上型3、下
型4および棒状芯型5に、容器融着段階およびノズル融
着段階の2段階で高周波電圧を切り替えて連続的に印加
する制御装置6とを具備している。
ノズル付容器2を構成するシート20およびノズル22の
材質は、高周波融着可能なものでなければならない。例
えば、ジオクチルフタレートで可塑化された軟質ポリ塩
化ビニル樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂、塩化ビニル−エチ
レン共重合体とエチレン−酢酸ビニル−一酸化炭素共重
合体との混合物、エチレン−酢酸ビニル共重合体等が好
ましい。また、容器本体21に融着するノズル22の数は特
に限定されるものではない(本実施例では3ヶ所)。
上型3および下型4は、重ね合わせた2枚のシート2
0,20を内部中空状態で挟持するようになされている。す
なわち、平板状となされた下型4上に、2枚のシート2
0,20を載置した後、容器本体21の外周縁部のみをかたど
るようになされた枠状の上型3を合わせることによって
挟持される。また、この上型3と下型4とが挟持する挟
持部分の一部には、ノズル22を挟持固定する溝31,41が
それぞれ形成されている。この溝31,41の部分にあるシ
ート20,20間にノズル22を介在させることで、ノズル22
は、シート20,20を介して上型3と下型4とに挟持され
る。
棒状芯型5は、このノズル22内に挿入されるようにな
されている。
制御装置6は、これら上型3、下型4および棒状芯型
5に、それぞれ接続されている。そして、容器融着段階
およびノズル融着段階の2段階で高周波電圧を切り替え
て連続的に印加するようになされている。高周波電圧の
切り替えは、上型3、下型4および棒状芯型5の電極を
切り替えることによって実行される。また、切り替えの
タイミングは、ノズル付容器の材質や厚みや大きさ等に
応じて、タイマー等で自動設定することによって行うこ
とができる。
容器融着段階では、上型3を陽極、下型4を陰極とし
て高周波電圧を印加するか、上型3を陰極、下型4を陽
極として高周波電圧を印加する。棒状芯型5は、陽極で
あっても陰極であってもよい。これによって、シート同
士20,20のみを挟持した部分の融着が行われる。この
際、上型3および下型4のどちらか一方と、棒状芯型5
との間に高周波電圧が印加され、ノズル22とシート20と
の間の融着が行われることとなる。
ノズル融着段階では、棒状芯型5を陽極または陰極、
上型3および下型4を陰極または陽極として高周波電圧
を印加する。これによって、ノズル22とシート20との間
の融着が行われる。
次に、この製造装置1によるノズル付容器2の製造方
法について説明する。
第3図ないし第5図に示すように、まず、2枚のシー
ト20,20を上型3と下型4とで内部中空状態に挟持する
とともに、上型3および下型4の溝部分のシート20,20
間にノズル22を介在させ、このノズル2内に棒状芯型5
を挿入することで融着開始状態とする。
そして、制御装置6によって、容器融着段階(第4図
参照)およびノズル融着段階(第5図参照)の2段階で
高周波電圧を切り替えて連続的に印加する。
この際、容器融着段階では上型3を陽極、下型4およ
び棒状芯型5を陰極とし、ノズル融着段階では棒状芯型
5を陽極、上型3および下型4を陰極とし、これら容器
融着段階およびノズル融着段階の電極の切り替えを制御
装置6によって行う。この切り替えのタイミングは、タ
イマー等による自動切り替えで行う。
これによって、まず、容器融着段階で、上型3と下型
4とによって挟持されたシート挟持部Aが融着する。そ
して、ノズル融着段階で、ノズル22周縁部とシート20と
の接触したノズル融着部Bが融着することとなり、所望
のノズル付容器2が製造される。
(発明の効果) 以上述べたように、本発明によると、容器融着段階で
上型と下型とに挟持されたシート同士を融着し、容器本
体を構成するとともに、ノズル融着段階でノズル周縁部
とシートとの接触部分を融着することで良好なノズル付
容器を容易に製造することができる。また、シートおよ
びノズルを融着可能状態にしてから、容器融着段階およ
びノズル融着段階を連続的に行って製造するので、安定
した品質のノズル付容器を製造することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第5図は本発明に係る図面であって、第1
図はノズル付容器の製造装置の要部構成の概略を示すブ
ロック図、第2図はノズル付容器の全体構成の概略を示
す部分破断平面図、第3図は上型と下型との間のシート
およびノズルの挟持状態を示すノズル近傍の部分分解断
面図、第4図(a)は容器融着段階におけるノズル近傍
の部分断面図、第4図(b)は同段階におけるノズル付
容器の融着箇所を示す平面図、第5図(a)はノズル融
着段階におけるノズル近傍の部分断面図、第5図(b)
は同段階におけるノズル付容器の融着箇所を示す平面
図、第6図ないし第10図は従来例に係る図面であって、
第6図は容器本体を構成する時の上型と下型との間のシ
ートの挟持状態を示すノズル融着部近傍の部分分解断面
図、第7図(a)は容器本体の融着工程における融着状
態を示すノズル近傍の部分断面図、第7図(b)は同工
程における容器本体の融着箇所を示す平面図、第8図
(a)はノズルの融着工程における融着状態を示すノズ
ル近傍の部分断面図、第8図(b)は同工程におけるノ
ズル付容器の融着箇所を示す平面図、第9図(a)はノ
ズルの融着工程における融着完了状態を示すノズル近傍
の部分断面図、第9図(b)は同工程におけるノズル付
容器の融着箇所を示す平面図、第10図はノズルの融着工
程における他の融着状態を示す部分断面図である。 1……製造装置 2……ノズル付容器 20……シート 21……容器本体 22……ノズル 3……上型 31……溝 4……下型 41……溝 5……棒状芯型 6……制御装置
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭54−91995(JP,A) 特開 昭59−42921(JP,A) 特開 昭58−165867(JP,A) 特開 昭63−249633(JP,A) 特開 平2−252457(JP,A)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】2枚のシートを融着して内部を中空に形成
    した容器本体に、内容物の出入口となるノズルが、少な
    くとも1個以上融着されてなるノズル付容器の製造装置
    であって、 シートを内部中空状態で挟持するとともに、この挟持部
    分の一部にノズルを挟持固定する溝が形成されてなる上
    型および下型と、ノズル内に挿入される棒状芯型と、こ
    れら上型、下型および棒状芯型に、容器融着段階および
    ノズル融着段階の2段階で高周波電圧を切り替えて連続
    的に印加するようになされた制御装置とを具備し、該制
    御装置は容器融着段階で上型もしくは下型のいずれか一
    方を陽極とするとともに、他方を陰極とした状態で高周
    波電圧を印加し、ノズル融着段階で棒状芯型を陽極とす
    るとともに、上型および下型を陰極とした状態で高周波
    電圧を印加するようになされたことを特徴とするノズル
    付容器の製造装置。
JP2149154A 1990-06-06 1990-06-06 ノズル付容器の製造装置 Expired - Fee Related JPH0825227B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2149154A JPH0825227B2 (ja) 1990-06-06 1990-06-06 ノズル付容器の製造装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2149154A JPH0825227B2 (ja) 1990-06-06 1990-06-06 ノズル付容器の製造装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0441223A JPH0441223A (ja) 1992-02-12
JPH0825227B2 true JPH0825227B2 (ja) 1996-03-13

Family

ID=15468968

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2149154A Expired - Fee Related JPH0825227B2 (ja) 1990-06-06 1990-06-06 ノズル付容器の製造装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0825227B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1935616A2 (en) 2006-12-20 2008-06-25 Covidien AG Apparatus and method for making bag assembly
US8398572B2 (en) 2010-09-21 2013-03-19 Covidien Lp Bladder tube connection

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5437595A (en) * 1993-07-08 1995-08-01 W. R. Grace & Co. Method and apparatus for producing medical pouches
TWI481534B (zh) * 2008-05-16 2015-04-21 Biosafe Sa 製造供容納生物樣本用之袋的方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1935616A2 (en) 2006-12-20 2008-06-25 Covidien AG Apparatus and method for making bag assembly
US8398572B2 (en) 2010-09-21 2013-03-19 Covidien Lp Bladder tube connection

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0441223A (ja) 1992-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3444034A (en) Synthetic resin structural panel and method of making the same
US5108529A (en) Method of forming a twin sheet plastic pallet using preforming
US3335045A (en) Method for making an inflatable article
JPH0825227B2 (ja) ノズル付容器の製造装置
KR101957574B1 (ko) 엣지 융착력을 균일화하는 쿠션매트 금형 장치
US3142601A (en) Method and apparatus for fabricating a plastic container
US3520754A (en) Method of heat sealing a thermoplastic cover material to a backing member
JP2505617B2 (ja) 高周波による成形加工方法
JPH03176128A (ja) 複合式簡易容器の製造方法
JPH105906A (ja) 有底容器の製造方法
JP2551863B2 (ja) 熱可塑性発泡樹脂容器の成形用型およびこれを用いた成形方法
JPH0254220B2 (ja)
JPH0516218A (ja) 表皮付き成形品用真空成形型
JPS61148021A (ja) ブロ−成形方法及びその装置
JPH1076570A (ja) 真空成形法
JPH0450553A (ja) ダイアフラムの製造方法
JPH0664058A (ja) ラベル付き発泡樹脂製品の製造方法
JPH08117318A (ja) 医療用バッグ及びその製造方法
JPS63309413A (ja) 自動車用装飾モ−ルの製造方法
JP2001018287A (ja) 中空部を有する成形体の製造方法
JP2020142899A (ja) 成形システムおよび樹脂シート連続供給方法
JPH01139340A (ja) 円筒容器の製造方法
JPH054874Y2 (ja)
JPS58111261A (ja) 蓄電池用極板の製造法
JPH0214700A (ja) 電気音響カプセル及びその形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees