JPH08252248A - X線ct装置 - Google Patents

X線ct装置

Info

Publication number
JPH08252248A
JPH08252248A JP7057045A JP5704595A JPH08252248A JP H08252248 A JPH08252248 A JP H08252248A JP 7057045 A JP7057045 A JP 7057045A JP 5704595 A JP5704595 A JP 5704595A JP H08252248 A JPH08252248 A JP H08252248A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ray
detector
main
scattered
scattered radiation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7057045A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3532649B2 (ja
Inventor
Yasuo Saito
泰男 斉藤
Hiroaki Miyazaki
博明 宮崎
Kazufumi Ihira
和史 伊平
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP05704595A priority Critical patent/JP3532649B2/ja
Publication of JPH08252248A publication Critical patent/JPH08252248A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3532649B2 publication Critical patent/JP3532649B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】検出器にコリメータを設けなくても散乱線の影
響を取り除いた画像が得られるX線CT装置を提供する
ことを目的とする。 【構成】11はX線を照射するX線管、12は被検体、
13はX線の線束を規定するコリメータである。14は
X線管11から照射され被検体12を透過したX線を検
出するメイン検出器、15は散乱線を検出するための散
乱線検出器、16及び17はオフセット補正部、18は
メイン検出器14からの出力に対し散乱線補正を行う散
乱線補正部、20は散乱線補正部18により散乱線補正
がなされたメイン検出器14の出力に基づいて生データ
を計算する生データ計算部、22は生データ計算部20
により得られた生データに対し再構成演算を行うことに
より画素値を算出し、被検体の断層像(再構成画像)を
作成する再構成部である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、散乱線補正を行うX線
CT装置に関する。
【0002】
【従来の技術】シングルスライスCTシステムと比較
し、より早くボリュームデータを収集するシステムとし
てマルチスライスCTシステム、あるいはボリュームC
TシステムといったCTシステムが考えられている。
【0003】マルチスライスCTシステム、あるいはボ
リュームCTシステムは、複数の検出素子からなる円弧
状の検出器が複数、併設された2次元構造の検出器を備
えており、被検体の体軸方向への広範囲のデータを得る
ことが可能となっている。
【0004】ところが、マルチスライスCTシステム、
あるいはボリュームCTシステムにおいては、シングル
スライスCTシステムに比べ、照射するX線ビーム厚が
被検体の体軸方向に大きくなる。このため、収集したデ
ータに含まれる散乱線の割合が大きくなり、散乱線の影
響により収集した画像にアーチファクトが生じるという
問題点がある。
【0005】散乱線を除去する方法として、検出器にコ
リメータを取り付けるというハード的な方法が考えられ
る。この方法では、被検体と検出器との間に設けられた
コリメータにより、特定の検出素子には特定の投影通路
に沿うX線ビームが入射されるようにする方法である。
この方法は、シングルスライスCTシステムに適用され
ている。しかしながら、マルチスライスCTシステム、
あるいはボリュームCTシステムでは、検出器にコリメ
ータを取り付けることは不可能に近く、散乱線の影響を
除去できないという問題点がある。また、検出器列に対
するX線源の相対的位置が一定でない走査方式を採用し
たCTシステムでも、同様に検出器のコリメータによっ
て散乱線を排除することは本質的に不可能である。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上述したように、二次
元構造の検出器を有する従来のマルチスライスCTシス
テム、あるいはボリュームCTシステムにおいては、検
出器にコリメータを設けることができないため、散乱線
を補正することができないという問題点がある。
【0007】本発明は上述した事情に対処すべくなされ
たもので、その目的は、メイン検出手段にコリメータを
設けなくても散乱線の影響を取り除いた画像が得られる
X線CT装置を提供することである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の請求項1に係る
X線CT装置は、X線発生手段と、複数の検出素子が行
方向と列方向の2次元に配列されたメイン検出手段とを
被検体を介して対向配置し、X線発生手段とメイン検出
手段とを一体回転させるX線CT装置において、メイン
検出器の外周に配置され、散乱線を検出する散乱線検出
手段と、この散乱線検出手段の出力に基づいて、メイン
検出手段の出力を補正する補正手段とを具備することを
特徴とする。
【0009】本発明の請求項5に係るX線CT装置は、
X線発生手段と、複数の検出素子が行方向と列方向の2
次元に配列されたメイン検出手段とを被検体を介して対
向配置し、X線発生手段とメイン検出手段とを一体回転
させるX線CT装置において、メイン検出手段から、1
列以上の検出器列を選択する列選択手段と、この列選択
手段により選択された検出器列の出力に基づいて、メイ
ン検出手段の出力を補正する補正手段とを具備すること
を特徴とする。
【0010】
【作用】本発明によるX線CT装置によれば、散乱線検
出手段の出力から得た散乱線量をメイン検出手段の出力
から引き去ることにより散乱線の影響を除くことができ
る。
【0011】
【実施例】図1は、本発明の第1実施例に係るX線CT
装置の要部構成を示すブロック図である。11はX線を
照射するX線管、12は被検体、13はX線管11と被
検体12との間に設けられ四角状の開口部を有するスリ
ットである。14はX線管11から照射され被検体12
を透過したX線を検出するメイン検出器、15は散乱線
を検出するための散乱線検出器、16及び17はオフセ
ット補正部、18はメイン検出器14からの出力に対し
て散乱線補正を行う散乱線補正部、20は散乱線補正部
18により散乱線補正がなされたメイン検出器14の出
力に基づいて生データを計算する生データ計算部、22
は生データ計算部20によって得られた生データに対し
再構成演算を行うことにより画素値を算出し、被検体の
断層像(再構成画像)を作成する再構成部である。
【0012】X線管11から照射されたX線は、被検体
12の内部でその一部が吸収され、残りが透過する。吸
収されずに透過したX線(透過X線)のうち、被検体1
2の内部で散乱して進行方向が乱れたものは散乱線、散
乱せずに直進するものは直接線である。
【0013】メイン検出器14は行方向と列方向の2次
元に配列された複数の検出素子からなる。なお、前記行
方向をチャンネル方向、前記列方向をセグメント方向と
称し、チャンネル方向はスライス面に平行な方向、すな
わち被検体12の体軸に直交する方向、セグメント方向
はスライス方向、すなわち被検体12の体軸に平行な方
向とする。
【0014】スリット13は、その開口部によってX線
管11から照射されたX線の線束を規定するものであっ
て、メイン検出器14上に直接線が入射する最大範囲を
規定するものである。
【0015】散乱線検出器15は、図2に示すように、
メイン検出器14の外周に、かつ直接線が入射しない位
置に設ける。なお、散乱線検出器15はメイン検出器1
4と同様に複数の検出素子からなっている。
【0016】このように構成された本実施例の動作につ
いて説明する。X線管11から照射されたX線は被検体
12の内部で一部が吸収され、残りが透過してメイン検
出器14に到達する。このとき、被検体12を透過する
際に散乱線が発生するためメイン検出器14は、直接線
と散乱線とを検出することになる。一方、散乱線検出器
15は、直接線が入射しない位置に設けられているの
で、散乱線のみを検出することになる。
【0017】メイン検出器14の出力(メイン検出器デ
ータ)は、オフセット補正部16に送られオフセット補
正が行われた後、散乱線補正部18に送られる。また、
散乱線検出器15の出力も、オフセット補正部17に送
られオフセット補正が行われた後、散乱線補正部18に
送られる。
【0018】散乱線補正部18は、図3に示す手順に従
って、散乱線補正を行う。すなわち、ステップS31に
おいて、先ずオフセット補正部17から送られた散乱線
検出器の出力によりチャンネル方向の散乱線プロファイ
ルと、セグメント方向のプロファイルを計算する。次
に、ステップS32において、ステップS31にて求め
たチャンネル方向の散乱線プロファイルとセグメント方
向の散乱線プロファイルとから成る4辺分のデータから
補間を行うことによりメイン検出器14に入射する散乱
線量を計算する。そして、ステップS33において、求
めた散乱線量をオフセット補正部16から送られたメイ
ン検出器データから減算する。かくしてメイン検出器デ
ータは散乱線による影響が補正され、生データ計算部2
0に送られる。
【0019】生データ計算部20は、送られたメイン検
出器データから生データを計算し再構成部22に送る。
そして、再構成部22は送られた生データに対し再構成
演算を行って被検体の再構成画像を得る。
【0020】ここで、メイン検出器14に対し散乱線検
出器15を配置する他の例を図4に示す。図4は、散乱
線検出器15を、メイン検出器14のチャンネル方向に
向かって両側の2辺、すなわち被検体12の体軸に直交
する方向から見た両側の2辺に配置する例を示す図であ
る。
【0021】ここでは、図5に示す手順にしたがって散
乱線の補正を行う。すなわち、ステップS51により、
チャンネル方向のみの散乱線プロファイルを両側の2辺
分についてそれぞれ計算し、ステップS52により補間
を行って散乱線量を計算する。そして、S53におい
て、求めた散乱線量をオフセット補正部16から送られ
たメイン検出器データから減算する。かくしてメイン検
出器データは散乱線による影響が前述と同様に補正さ
れ、生データ計算部20に送られる。
【0022】次に、散乱線検出器15の配置のさらに他
の例を図6に示す。図6は、散乱線検出器15をメイン
検出器14のチャンネル方向に向かって片側、すなわち
被検体12の体軸に直交する方向から見た片側の一辺に
配置する例を示す図である。
【0023】ここでは、図7に示す手順にしたがって散
乱線の補正を行う。すなわち、ステップS71により、
チャンネル方向のみの散乱線プロファイルを一辺分につ
いて計算する。ステップS72では、他辺のプロファイ
ルと補間を取ることができないので、一辺分の散乱線プ
ロファイルに基づいて散乱線量を推定する。そして、S
73において、求めた散乱線量をオフセット補正部16
から送られたメイン検出器データから減算する。かくし
てメイン検出器データは散乱線による影響が前述と同様
に補正され、生データ計算部20に送られる。
【0024】以上説明したように、本実施例によれば、
散乱線検出器15の出力をメイン検出器14の出力から
引算することにより、メイン検出器14の出力は散乱線
の影響が除去され、得られる画像の画質が向上する。ま
た、このような散乱線の補正を、コリメータ不要で行う
ことができる。コリメータによる散乱線の補正は、検出
器の構造が複雑となり製造コストもかかるが、本実施例
では、装置を安価に製造することができる。
【0025】次に、本発明のX線CT装置の第2実施例
を説明する。第2実施例では、図8に示すように、散乱
線検出器を構成する検出素子の配置ピッチを、メイン検
出器の検出素子の配置ピッチと異ならせたものである
(特に本実施例では、メイン検出器14の検出素子の配
置ピッチよりも大きくした)。なお、それ以外の構成は
第1実施例のものと同様である。
【0026】また、図8では、散乱線検出器15がメイ
ン検出器14の外周に配置された場合が示されている
が、第1実施例にて説明したように、メイン検出器14
の向かい合う2辺の両側、又は片側に散乱線検出器15
を設ける場合についても本実施例のように、散乱線検出
素子の配置ピッチを異ならせてもよい。
【0027】本実施例のように構成することにより、所
望の検出能が達成できる範囲内で検出素子数を削減し、
装置の製造コストを抑えることができる。以上説明した
第1実施例、第2実施例において、メイン検出器14と
散乱線検出器15とを一体構造とすれば、製造行程が簡
略化される。
【0028】また、メイン検出器14に対し散乱線検出
器15を一定の距離を隔てて配置すれば、焦点位置の機
構的なずれ等により直接線が散乱線検出器15に入射す
ることがなく、また、X線ビームの半影が散乱線検出器
15に入射することもなく、確実に散乱線のみを検出す
ることができるので、散乱線の検出精度が向上する。こ
の場合、メイン検出器14と散乱線検出器15との間に
スペーサ等を設れば、さらに好ましい。
【0029】次に、本発明の第3実施例を説明する。本
実施例では、図9に示すように、散乱線検出器15が設
けられていない。そして、本実施例ではメイン検出器1
4の検出器列のうち、直接線が入射しない検出器列を選
択し、選択した検出器列を第1実施例にて説明した散乱
線検出器15の代わりに使用する。それ以外は、第1実
施例と同様の構成である。
【0030】選択された列の出力は、散乱線検出々力と
してオフセット補正部17に送られ、それ以外の列の出
力は、メイン検出器の出力データとしてオフセット補正
部16に送られる。
【0031】図10は、以上のように構成した場合にお
ける散乱線補正の処理の手順を示す図である。先ず散乱
線検出器列の決定を行う。散乱線検出器として使用する
検出器列の決定方法については、次のようにして行う。
すなわち、直接線が入射する検出器列はスライス厚・焦
点位置等により決まるので、それらの情報に基づいて検
出器列を選択する。また、例えば、図11に示すよう
に、直接線の半影131の外部でメインビーム132に
最も近い検出器列とする。このように検出器列を切り換
えることにより、メイン検出器14に入射する散乱線量
をより正確に検出できる。
【0032】また、図13(a),(b)に示すよう
に、メイン検出器14の両側の検出器列と、照射される
X線の間の挟まれ、直接線が入射しない検出器列とを散
乱線検出器として使うようすれば、いわゆるマルチスラ
イススキャンを行う場合に適用することができる。
【0033】また、選択された検出器列を構成する複数
の検出素子出力のうち、所望の検出能が得られる範囲で
所定のピッチの位置の出力を間引いて用いるようにして
もよい。そうすれば、全ての検出素子の出力に基づいて
計算する場合よりも処理時間が短縮される。
【0034】また、検出器列は、メイン検出器14から
少なくとも1列選択すれば良い(本実施例では、図9に
示すようにメイン検出器14から2列選択している)。
選択する検出器列の数を少なくすると、その分検出精度
が落ちるという反面があるが、処理時間が短縮されると
いう利点がある。
【0035】以上説明したように、本実施例のX線CT
装置によれば、メイン検出器から直接線が入射しない検
出器列を散乱線検出器として選択し、選択した列の出力
により計算した散乱線量をメイン検出器の出力から引算
することにより、メイン検出器の出力は散乱線の影響が
除去され、得られる画像の画質が向上する。また、この
ような散乱線の補正は、コリメータ不要で行うことがで
きる。
【0036】なお、本発明は上述した実施例に限定され
ず、種々変形して実施可能である。例えば、図12に示
すように散乱線検出器の出力を数個づつまとめて使うよ
うにしてもよい。この場合は、散乱線検出々力に対する
フォトンノイズの影響が小さくなり、より正確な検出が
行える。
【0037】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、メ
イン検出手段にコリメータを設けなくても散乱線の影響
を取り除いた画像が得られるX線CT装置を提供でき
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例に係るX線CT装置の要部
構成を示すブロック図。
【図2】第1実施例に係るX線CT装置の散乱線検出器
をメイン検出器の外周に配置する例を示す図。
【図3】第1実施例に係るX線CT装置の散乱線検出器
をメイン検出器の外周に配置した際の散乱線補正の処理
の手順を示すフローチャート図。
【図4】第1実施例に係るX線CT装置の散乱線検出器
をメイン検出器の両側に配置する例を示す図。
【図5】第1実施例に係るX線CT装置の散乱線検出器
をメイン検出器の両側に配置した際の散乱線補正の処理
の手順を示すフローチャート図。
【図6】第1実施例に係るX線CT装置の散乱線検出器
をメイン検出器の片側に配置する例を示す図。
【図7】第1実施例に係るX線CT装置の散乱線検出器
をメイン検出器の片側に配置した際の散乱線補正の処理
の手順を示すフローチャート図。
【図8】第2実施例に係るX線CT装置の散乱線検出器
を構成する検出素子をメイン検出器の検出素子とは異な
るピッチで配置する例を示す図。
【図9】第3実施例に係るX線CT装置のメイン検出器
を示す斜視図。
【図10】第3実施例に係るX線CT装置の散乱線補正
の処理の手順を示すフローチャート図。
【図11】第3実施例に係るX線CT装置のメイン検出
器を横から見た図であり、X線ビームの半影を示す図。
【図12】第3実施例に係るX線CT装置のメイン検出
器を示す斜視図。
【図13】第3実施例に係るX線CT装置のメイン検出
器を横から見た図と、このメイン検出器に入射した直接
線の強度を示すグラフ図。
【符号の説明】
11…X線管、12…被検体、13…スリット、14…
メイン検出器、15…散乱線検出器、16…オフセット
補正部、18…散乱線補正部、20…生データ補正部、
22…再構成部。

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 X線発生手段と、複数の検出素子が行方
    向と列方向の2次元に配列されたメイン検出手段とを被
    検体を介して対向配置し、前記X線発生手段と前記メイ
    ン検出手段とを一体回転させるX線CT装置において、 前記メイン検出器の外周に配置され、散乱線を検出する
    散乱線検出手段と、 前記散乱線検出手段の出力に基づいて、前記メイン検出
    手段の出力を補正する補正手段とを具備することを特徴
    とするX線CT装置。
  2. 【請求項2】 前記散乱線検出手段は、前記メイン検出
    手段の対向する2辺の少なくとも一方に配置されること
    を特徴とする請求項1に記載のX線CT装置。
  3. 【請求項3】 前記散乱線検出手段は、複数の検出素子
    から成り、前記検出素子は、前記メイン検出手段の検出
    素子より大きなピッチで配置されることを特徴とする請
    求項1又は請求項2に記載のX線CT装置。
  4. 【請求項4】 前記X線発生手段と前記被検体との間に
    設けられ、前記メイン検出手段に入射する直接線が、前
    記散乱線検出手段に入射されるのを遮る遮蔽部材をさら
    に具備することを特徴とする請求項1乃至請求項3のい
    ずれかに記載のX線CT装置。
  5. 【請求項5】 X線発生手段と、複数の検出素子が行方
    向と列方向の2次元に配列されたメイン検出手段とを被
    検体を介して対向配置し、前記X線発生手段と前記メイ
    ン検出手段とを一体回転させるX線CT装置において、 前記メイン検出手段から、1列以上の検出器列を選択す
    る列選択手段と、 前記列選択手段により選択された検出器列の出力に基づ
    いて、前記メイン検出手段の出力を補正する補正手段と
    を具備することを特徴とするX線CT装置。
  6. 【請求項6】 前記X線発生手段の焦点位置情報を取得
    する取得手段をさらに具備し、 前記列選択手段は、前記メイン検出手段のスキャンする
    際のスライス厚と、前記取得手段により取得された焦点
    位置情報とに基づいて前記検出器列を選択することを特
    徴とする請求項5に記載のX線CT装置。
  7. 【請求項7】 前記列選択手段は、前記メイン検出手段
    をスキャンする際のスライス厚と前記測定手段により測
    定された焦点位置情報とに基づいて、前記メイン検出手
    段のうち前記X線の半影の外部であって、かつ前記X線
    のメインビームに最も近い部分の検出器列を選択するこ
    とを特徴とする請求項6に記載のX線CT装置。
  8. 【請求項8】 前記列選択手段により選択された検出器
    列から所望の部分を選択する部分選択手段をさらに具備
    し、 前記補正手段は前記列選択手段により選択された検出器
    列の出力のうち、前記部分選択手段により選択された部
    分の出力に基づいて、前記メイン検出手段の出力を補正
    することを特徴とする請求項5乃至請求項7のいずれか
    に記載のX線CT装置。
JP05704595A 1995-03-16 1995-03-16 X線ct装置 Expired - Fee Related JP3532649B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05704595A JP3532649B2 (ja) 1995-03-16 1995-03-16 X線ct装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05704595A JP3532649B2 (ja) 1995-03-16 1995-03-16 X線ct装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08252248A true JPH08252248A (ja) 1996-10-01
JP3532649B2 JP3532649B2 (ja) 2004-05-31

Family

ID=13044489

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05704595A Expired - Fee Related JP3532649B2 (ja) 1995-03-16 1995-03-16 X線ct装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3532649B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006075546A1 (ja) * 2005-01-11 2006-07-20 Hitachi Medical Corporation X線撮影装置
JP2007508561A (ja) * 2003-10-14 2007-04-05 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 非対称csct
WO2011036968A1 (ja) * 2009-09-28 2011-03-31 株式会社日立メディコ X線ct装置
US11794039B2 (en) 2021-07-13 2023-10-24 Accuray, Inc. Multimodal radiation apparatus and methods
US11854123B2 (en) 2021-07-23 2023-12-26 Accuray, Inc. Sparse background measurement and correction for improving imaging
US11890125B2 (en) 2018-11-30 2024-02-06 Accuray, Inc. Multimodal radiation apparatus and methods

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007508561A (ja) * 2003-10-14 2007-04-05 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 非対称csct
WO2006075546A1 (ja) * 2005-01-11 2006-07-20 Hitachi Medical Corporation X線撮影装置
JPWO2006075546A1 (ja) * 2005-01-11 2008-06-12 株式会社日立メディコ X線撮影装置
US7809110B2 (en) 2005-01-11 2010-10-05 Hitachi Medical Corporation X-ray imaging device
JP4652346B2 (ja) * 2005-01-11 2011-03-16 株式会社日立メディコ X線撮影装置
WO2011036968A1 (ja) * 2009-09-28 2011-03-31 株式会社日立メディコ X線ct装置
JP2011067555A (ja) * 2009-09-28 2011-04-07 Hitachi Medical Corp X線ct装置
US8774350B2 (en) 2009-09-28 2014-07-08 Hitachi Medical Corporation X-ray CT device
US11890125B2 (en) 2018-11-30 2024-02-06 Accuray, Inc. Multimodal radiation apparatus and methods
US11794039B2 (en) 2021-07-13 2023-10-24 Accuray, Inc. Multimodal radiation apparatus and methods
US11854123B2 (en) 2021-07-23 2023-12-26 Accuray, Inc. Sparse background measurement and correction for improving imaging

Also Published As

Publication number Publication date
JP3532649B2 (ja) 2004-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2825450B2 (ja) Ctスキャナ
US8873703B2 (en) X ray imaging system with scatter radiation correction and method of using same
US8077826B2 (en) CT scanner with scatter radiation correction and method of using same
JP7146811B2 (ja) 散乱防止コリメータと組み合わせた基準検出器素子
US10222489B2 (en) Pixel-design for use in a radiation detector
US6408049B1 (en) Apparatus, methods, and computer programs for estimating and correcting scatter in digital radiographic and tomographic imaging
JP2011067554A (ja) X線ct装置
US6839401B2 (en) X-ray computed tomography apparatus
EP0861631B1 (en) X-ray CT apparatus
JP3532649B2 (ja) X線ct装置
JP2004208884A (ja) X線データ収集装置およびx線ct装置
US20050161609A1 (en) X-ray detector module for spectrally resolved measurements
US20050053191A1 (en) Radiation tomograph apparatus and radiation tomography method thereof
JP3774518B2 (ja) X線ctスキャナ
US11782176B2 (en) Bad detector calibration methods and workflow for a small pixelated photon counting CT system
US11490874B2 (en) Self calibration method and apparatus for correcting offset angle in a photon counting computed tomography system
JP4064541B2 (ja) レファレンス信号生成方法および装置並びに放射線断層撮影装置
JPH1189827A (ja) X線コンピュータ断層撮影装置
JP3746148B2 (ja) 放射線照射位置調節方法および放射線照射・検出装置並びに放射線断層撮影装置
JPH11206750A (ja) 放射線照射位置合わせ方法および放射線照射・検出装置並びに放射線断層撮影装置
JP2813984B2 (ja) X線ctのx線検出システム
JPH0685771B2 (ja) X線断層撮影装置
JPH1199147A (ja) X線ct装置
JP2798998B2 (ja) X線ct装置
JPH1170104A (ja) X線撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040302

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040304

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080312

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090312

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100312

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100312

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110312

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120312

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130312

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140312

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees