JPH08248Y2 - 包装箱 - Google Patents

包装箱

Info

Publication number
JPH08248Y2
JPH08248Y2 JP4760593U JP4760593U JPH08248Y2 JP H08248 Y2 JPH08248 Y2 JP H08248Y2 JP 4760593 U JP4760593 U JP 4760593U JP 4760593 U JP4760593 U JP 4760593U JP H08248 Y2 JPH08248 Y2 JP H08248Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wall
end wall
folding
piece
inner end
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP4760593U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0717711U (ja
Inventor
一宏 大河内
美幸 藤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rengo Co Ltd
Original Assignee
Rengo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rengo Co Ltd filed Critical Rengo Co Ltd
Priority to JP4760593U priority Critical patent/JPH08248Y2/ja
Publication of JPH0717711U publication Critical patent/JPH0717711U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH08248Y2 publication Critical patent/JPH08248Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cartons (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この考案は、蓋部材と身箱とから
成る包装箱に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の包装箱の一例として、図7に示す
ブランクを組立てて成る蓋部材を有するものが挙げられ
る。
【0003】図7に示すように、方形状の頂壁31の両
端縁には、折目線32、33、34を介して外端壁3
5、内端壁36及び折り重なり片37が順次連設され、
前記頂壁31の両側縁には、折目線38、39、40を
介して外側壁41、内側壁42及び折り重なり片43が
順次連設されている。
【0004】各外側壁41及び内側壁42の両端縁に
は、それぞれ折目線44、45を介して折込片46、4
7が連設されている。
【0005】前記折目線39を折り曲げて内側壁42を
外側壁41の内面に重ね合わせ、前記折目線38、40
を折り曲げて、外側壁41を立ち上げると同時に、前記
頂壁31に重ね合わせられた補強板(図示省略)の両側
縁に折り重なり片43を当接させる。
【0006】続いて、前記折目線44、45を折り曲げ
て折込片46、47を前記頂壁31の端縁に起立させ
る。前記折目線32、33、34を順次折り曲げること
により、外端壁35を立ち上げると同時に、この外端壁
35と内端壁36とにより前記折込片46、47を挟持
させ、前記補強板の両端縁に折り重なり片37を当接さ
せる。
【0007】さらに、この折り重なり片37の両端部を
前記折り重なり片43の下側に挟み込んで前記補強板を
固定すると、この蓋部材の組立てが完了する。
【0008】
【考案が解決しようとする課題】しかしながら、上述の
如き包装箱は、内端壁36に連設された折り重なり片3
7を内側壁42に連設された折り重なり片43の下側に
挟み込むことにより、折込片46、47を外端壁35と
内端壁36とにより挟持するものであることから、組立
て、あるいは展開が面倒であるという欠点がある。
【0009】そこで、この考案は、組立て、展開のいず
れも容易に行うことができる蓋部材を有する包装箱を提
供することを課題とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
めに、この考案は、方形状の頂壁の両端縁に外端壁、内
端壁及び折り重なり片を順次連設し、且つ前記頂壁の両
側縁に外側壁、内側壁及び折り重なり片を順次連設し、
前記内側壁の両端縁に折込片を連設し、この折込片を前
記外端壁と内端壁とにより挟持させると共に、前記頂壁
と前記各折り重なり片との間に、前記頂壁と略同寸の補
強板を挿入固定させた蓋部材と身箱とから成る包装箱に
おいて、前記蓋部材の内端壁に連設された折り重なり片
に切り込みを設けて、この内端壁の上方に突出する係止
凸片を形成する構成を採用したのである。
【0011】また、上記の構成に加えて、蓋部材の内端
壁に、この内端壁に連設された折り重なり片に設けられ
た切り込みの両端を起点として、下方に向かう2本の切
目線を設ける構成としても良い。
【0012】
【作用】以上のように構成された包装箱は、外端壁と内
端壁との間に折込片を位置させ、係止凸片の近接部分の
内端壁を外端壁の方向へ押しやると、この係止凸片が、
頂壁に重ね合わせられた補強板の端縁と内端壁との間に
係止され、折込片が外端壁と内端壁との間に挟持され
て、この蓋部材が組立てられる。
【0013】この状態において、内端壁に連設された折
り重なり片の先端を引っ張ると、係止凸片の係止が解除
され、この蓋部材が展開される。
【0014】
【実施例】この考案に係る包装箱の蓋部材は、図1に示
すブランクを組立てて成る。図1に示すように、方形状
の頂壁1の両端縁に折目線2、3、4を介して外端壁
5、内端壁6及び先端に小片7を有する折り重なり片8
が順次連設され、且つ前記頂壁1の両側縁に折目線1
1、12、13を介して外側壁14、内側壁15及び折
り重なり片16が順次連設されている。
【0015】前記内側壁15の両端縁には折目線17を
介して折込片18が連設され、前記外側壁14と前記外
端壁5とを連結する連結板19がそれぞれ折目線21、
22を介して設けられている。この連結板19には、前
記折目線21と22との交点を起点とし、この連結板1
9を二つ折りする折曲線9が設けられている。
【0016】前記内端壁6に連設された折り重なり片8
には、ゆるやかに円弧をなす切り込み23が設けられ、
この内端壁6の上方に突出する係止凸片24が形成され
ている。
【0017】前記内端壁6には、前記切り込み23の両
端を起点として、下方に向かう2本の切目線25が設け
られている。なお、各切目線25には、途中で切れてい
ない部分があり、組立て時には、この部分はつながった
状態にあり、蓋部材を展開する時に切れるようになって
いる。
【0018】図1中符号25aは折目線であり、符号2
6は、前記頂壁1と略同寸の補強板で、その両端縁には
切欠27、27が設けられている。なお、この切欠27
を設けない場合も組立てが可能であるが、切欠27を設
けた方がより容易に組立てることができる。
【0019】図2に示すように、前記折目線12を折り
曲げて内側壁15を外側壁14の内面に重ね合わせ、前
記折目線11、13を折り曲げて、外側壁14を立ち上
げると同時に、前記頂壁1に重ね合わせられた補強板2
6の両側縁に折り重なり片16を当接させる。
【0020】続いて、図3に示すように、前記折目線1
7を折り曲げて折込片18を前記頂壁1の端縁に起立さ
せる。前記折曲線9を折り曲げて連結板19を二つ折り
しながら、前記折目線2を折り曲げて外端壁5を立ち上
げると同時に、前記折目線3を折り曲げて、外端壁5と
内端壁6とにより前記折込片18を挟持させる。
【0021】このとき、前記係止凸片24の近接部分の
内端壁6を外端壁5に向けて軽く押すと、図4及び図5
に示すように、この係止凸片24が、補強板26の端縁
と内端壁6との間に存する切欠27に係止され、折目線
4が折れ曲がって折り重なり片8が補強板26の端部に
当接して、組立てが完了する。
【0022】この状態で、前記折り重なり片8の先端に
設けられた小片7を手前に引っ張ると、係止凸片24と
切欠27との係止が解除されて、図3に示す状態を経
て、この蓋部材が簡単に展開される。なお、2本の切目
線25は、図6に示すように、必ずしも設けなくてもよ
い。
【0023】
【考案の効果】以上のように、この考案に係る包装箱
は、蓋部材の内端壁に連設された折り重なり片に切り込
みを設けて、内端壁の上方に突出する係止凸片を形成し
たことから、外端壁と内端壁との間に折込片を位置さ
せ、係止凸片の近接部分の内端壁を外端壁の方向へ押し
やるだけで、この蓋部材が簡単に組立てられる。
【0024】また、内端壁に連設された折り重なり片の
先端を引っ張ると、係止凸片の係止が解除され、この蓋
部材が簡単に展開される。
【0025】さらに、前記内端壁に、前記切り込みの両
端を起点として、下方に向かう2本の切目線を設けるも
のにあっては、前記切り込みによって切り分けられる係
止凸片の撓み性が増し、この蓋部材の展開をより簡単に
行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第一の実施例の展開図
【図2】同上の組立て途中の斜視図
【図3】同上の組立て途中の一部省略斜視図
【図4】同上の一部切欠斜視図
【図5】同上の一部省略縦断側面図
【図6】第二の実施例の組立て途中の一部省略斜視図
【図7】従来の展開図
【符号の説明】
1、31 頂壁 2、3、4、11、12、13、17、21、22、2
5a、32、33、34、38、39、40、44、4
5 折目線 5、35 外端壁 6、36 内端壁 7 小片 8、16、37、43 折り重なり片 9 折曲線 14、41 外側壁 15、42 内側壁 18、46、47 折込片 19 連結板 23 切り込み 24 係止凸片 25 切目線 26 補強板 27 切欠

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 方形状の頂壁の両端縁に外端壁、内端壁
    及び折り重なり片を順次連設し、且つ前記頂壁の両側縁
    に外側壁、内側壁及び折り重なり片を順次連設し、前記
    内側壁の両端縁に折込片を連設し、この折込片を前記外
    端壁と内端壁とにより挟持させると共に、前記頂壁と前
    記各折り重なり片との間に、前記頂壁と略同寸の補強板
    を挿入固定させた蓋部材と身箱とから成る包装箱におい
    て、前記蓋部材の内端壁に連設された折り重なり片に切
    り込みを設けて、この内端壁の上方に突出する係止凸片
    を形成したことを特徴とする包装箱。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の包装箱において、蓋部材
    の内端壁に、この内端壁に連設された折り重なり片に設
    けられた切り込みの両端を起点として、下方に向かう2
    本の切目線を設けたことを特徴とする包装箱。
JP4760593U 1993-09-01 1993-09-01 包装箱 Expired - Lifetime JPH08248Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4760593U JPH08248Y2 (ja) 1993-09-01 1993-09-01 包装箱

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4760593U JPH08248Y2 (ja) 1993-09-01 1993-09-01 包装箱

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0717711U JPH0717711U (ja) 1995-03-31
JPH08248Y2 true JPH08248Y2 (ja) 1996-01-10

Family

ID=12779877

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4760593U Expired - Lifetime JPH08248Y2 (ja) 1993-09-01 1993-09-01 包装箱

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08248Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0717711U (ja) 1995-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000190950A (ja) 厚紙シートの重合ロック
JPH08248Y2 (ja) 包装箱
JP4145414B2 (ja) 包装用容器
JP2002002667A (ja) 段ボール製トレー
JP3912537B2 (ja) 梱包箱
JPH0714181Y2 (ja) 把手付き紙箱
JPS604891Y2 (ja) 組立箱
JPH0323017U (ja)
JPH0518260Y2 (ja)
JP2585895Y2 (ja) 組立式箱
JPH082094Y2 (ja) 包装箱
JP2000255560A (ja) 包装箱
JPS5914331Y2 (ja) 折畳み式箱形成用シ−ト
JPH0411941Y2 (ja)
JP2582444Y2 (ja) 書類袋
JPH0723376Y2 (ja) 把手付紙箱
JPH06321232A (ja) 包装箱
JPH0624341Y2 (ja) スライド式開口容器
JPH0748504Y2 (ja) 包装箱
JPH082095Y2 (ja) 包装箱
JPH08104318A (ja) 包装用箱
JP3073924U (ja) ダブルウォールカートン
JPS5918979Y2 (ja) 二重底を有する包装箱
JP2561603Y2 (ja) 枠付き紙箱
JPH0939939A (ja) 低部を強化した包装箱