JPS5918979Y2 - 二重底を有する包装箱 - Google Patents

二重底を有する包装箱

Info

Publication number
JPS5918979Y2
JPS5918979Y2 JP8904081U JP8904081U JPS5918979Y2 JP S5918979 Y2 JPS5918979 Y2 JP S5918979Y2 JP 8904081 U JP8904081 U JP 8904081U JP 8904081 U JP8904081 U JP 8904081U JP S5918979 Y2 JPS5918979 Y2 JP S5918979Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
side walls
packaging box
bottom flap
double
polymerized
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP8904081U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57199512U (ja
Inventor
進三 荒田
Original Assignee
日本ケ−ス株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本ケ−ス株式会社 filed Critical 日本ケ−ス株式会社
Priority to JP8904081U priority Critical patent/JPS5918979Y2/ja
Publication of JPS57199512U publication Critical patent/JPS57199512U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5918979Y2 publication Critical patent/JPS5918979Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cartons (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は二重底を有する包装箱の改良に関するものであ
る。
金属小物製品、例えばボルトあるいはナツトなどの重量
物を所定量収容するための包装箱として、底部が二重構
造となしたダンボールケースが使用されている。
かかる二重底の従来の包装箱は、第1図にその展開図を
示したごとく、上蓋用の外フラップ21 A、22 A
と内フラツプ23Aおよび24Aがそれぞれ連設された
前側壁部21.後側壁部22、左右両側壁部23および
24の4周側壁部のうちの前側壁部21および後側壁部
22の下方に、外側の底フラツプ25および内側の底フ
ラツプ26が連設され、更に外側の底フラツプ25の両
側に上記左右両側壁部23および24の内面側に重接位
置する内面用重合側壁27および28が連設されて構成
されている。
そして端部の後側壁部22に設けられた糊付片29を他
方の端部の右側壁部23または後側壁部22の端縁に接
着された状態から第2図に示したように方形に拡げ、ま
ず内側の底フラツプ26を折目線30から後側壁部22
の内面側に180゜折り曲げて該内側の底フラツプ26
を後側壁部22の内面に重ねた状態となし、次に内面用
重合側壁27および28を折目線31.32からそれぞ
れ外側の底フラツプ25上に折り曲げ、続いて外側の底
フラツプ25を上記内面用重合側壁27.28と共に折
目線33から90°折り曲げて包装箱主体の底面部分に
位置させ、次いで上記内面用重合側壁27 、28をそ
れぞれ左右両側壁部23.24の内面と重接する位置ま
で起立させ、しかるのち後側壁部22の内面側に折り曲
げていた内側の底フラツプ26を外側の底フラツプ25
の内面上に倒して重接させるという手順によって包装箱
主体の底部が形成される。
したがって従来構造においては包装箱主体の二重底部を
形成するには、上述したごとく少なくとも5段階の作業
ステップを必要とし、底部形成作業が極めて非能率であ
った。
その上、最終ステップにおける内側の底フラツプ26を
外側の底フラツプ25の内面上に折り倒すには、その両
側の内面用重合側壁27.28が一旦外側の底フラツプ
25上に折り倒されたのち起立させていることから、胴
内面用重合側壁27.28は必然的に内側に傾く傾向に
あり、したがって胴内面用重合側壁27.28を強制的
に左右両側壁部23.24の内面側に押し付けながら、
上記内側の底フラツプ26を倒さなければならないとい
う煩しさがあり、包装箱の底部形成に多くの時間と労力
を要する不都合があった。
本考案は上述した不都合を改善し、極めて短時間に二重
の底部を形成することができる包装箱を提供するもので
あって、第3図にその展開図、そして第4図に底部側を
開いた状態の斜視図に示しているように、前後の側壁部
1,2および左右の側壁部3,4の上方にそれぞれ上蓋
用外フラップ1A、1Bおよび内フラップ3A、4Aを
備え、前側壁部1の下方に接続された外側の底フラツプ
5の両側に、左右の側壁部3,4の内面に沿って起立さ
せるための内面用重合側壁7,8が設けられ、上記後側
壁部2の下方に連設された内側の底フラツプ6が上記外
側の底フラツプ5上に重ね合されるように構成された二
重底の包装箱において、内側の底フラツプ6の両端縁1
4.14の後側壁部2側に、深さが少なくとも包装箱を
構成するシート材料の厚さ寸法に相当し長さが該内側の
底フラツプ6の幅寸法の÷以下の切取り部15.15を
形成し、上記外側の底フラツプ5の両側に連設された内
面用重合側壁7,8の自由端部側における幅寸法Wを包
装箱主体の内幅寸法W1と等しくなすとともに折目線1
1.12側の幅寸法W2をそれよりも稍小さくシ、更に
該内面用重合側壁7,8の長さ寸法りを上記内側の底フ
ラツプ6の幅寸法W3より若干小さくなすとともに、該
内面用重合側壁7,8の内側基部Bから対角線方向に上
記内側の底フラツプ6の幅寸法W1とほぼ等しい距離L
1となる位置Cから斜め方向に延びる折目線19.19
を形成して該コーナ一部17.18を三角形状に折り曲
げ可能に構成し、第5図および第6図に示したごとく該
コーナ一部17.18を折り曲げて上記切取り部15.
15を通過させた該内面用重合側壁7,8が展開されて
上記左右の側壁部3,4の内側に起立重合して二重の底
部が形成された包装箱となしたものである。
なお上記した前側壁部1および後側壁部2は説明の都合
上区分して表示したものであって、前側壁部1を後側壁
部とみなしてもよく、また後側壁部2を前側壁部にみな
してもよいことは勿論である。
また第3図中の9は糊付接合片であり、この糊付片9が
他端部に接着された状態において需要者に納入されるも
のであることから、その部分についての説明は省略する
続いて上記のごとく構成した本考案の二重底を有する包
装箱の組立て要領について説明すると、最初包装箱主体
を第4図のごとく方形に拡げたのち、まず内側の底フラ
ツプ6を包装箱主体の底面位置まで90°折り曲げる。
次いで前記したコーナ一部分17.18をその折目線1
9.20からそれぞれの内面用重合側壁7,8の面上に
三角形状として折り曲げながら該内面用重合側壁7,8
をそれぞれの折目線11.12から90°折り曲げて外
側の底フラツプ5の両側に直立させ、続いて第5図に示
したように該外側の底フラツプ5を上記した内側の底フ
ラツプ6に向って折り曲げながら上記内面用重合側壁7
.8を内側の底フラツプ6の両端部の隙間S、Sから包
装箱主体の内部に向って挿入し、前記した切取り部15
.15において折り曲げたコーナ一部17.18の二重
部分を通過させて胴内面用重合側壁7.8を左右両側壁
部3,4の内面に沿って位置させ、しかるのち、折り曲
げた上記コーナ一部分17゜18を開いて元の位置に戻
すと、いう手順によって包装箱主体の二重構造の底部の
形成が完了する。
このように本考案における二重底包装箱は、前後の側壁
部1,2および左右の側壁部3,4の上方にそれぞれ上
蓋用外フラツプIA、2Aおよび内フラップ3A、4A
を備え、前側壁部1の下方に接続された外側の底フラツ
プ5の両側に連設された内面用重合側壁7,8が上記左
右の側壁部3,4の内側に重合起立され、上記後側壁部
2の下方に連設された内側の底フラツプ6が上記外側の
底フラツプ5上に重ね合されてなる二重底の包装箱にお
いて、上記内面用重合側壁7.8の外側コーナ一部17
.18に該外側コーナ一部17.18を三角形状に折り
曲げ可能な斜め方向に延びる折目線19.20が形成さ
れ、上記内側の底フラツプ6の両端縁14.14の後側
壁2側に、上記コーナ一部17.18が折り曲げられて
二重厚さとなった内面用重合側壁7,8の該コーナ一部
が通過可能な切取り部15.15が形成され、該コーナ
一部17.18を折り曲げて該切取り部15.15を通
過させた該内面用重合側壁7,8がそのコーナ一部が展
開されて上記左右の側壁部3.4の内側に起立重合され
てなるものであるから、底部の形成に際しては前述した
ように、包装箱主体を拡げたのちまず内側の底フラツプ
6を90°折り曲げて所定の底部位置に倒し、次いでコ
ーナ一部17.18を内側に折り曲げながら内面用重合
側壁7゜8を90°折り曲げ、しかるのち内面用重合側
壁7,8を内側の底フラツプ60両端縁と左右両側壁部
3.4との間の隙間Sから包装箱主体の内部に挿入する
とともに上記二重部分を内側の底フラツプ6の切取り部
15.15の部分において通過させて外側の底フラツプ
5を内側の底フラツプ6の下面に重接することによって
包装箱主体の二重底部が形成される。
そして上記内面用重合側壁7,8のコーナ一部17.1
8が存在している自由端部側の幅寸法を包装箱主体の内
幅寸法と等しく形成しておけば、底部の形成後折り曲げ
ていたコーナ一部17.18を元の状態に復元させるこ
とによって、該内面用重合側壁7,8の上部の側端縁が
包装箱主体の内側コーナ一部に圧接し、包装箱主体の形
態安定性を向上させることができ、かつ外側の底フラツ
プ5の定位置保持力を高めるのに役立つ。
したがって本考案によれば、この種の従来の包装箱に比
べて底部の組立て作業の能率を向上させることができる
とともに形態安定性と強度に富んだ二重底の包装箱とな
り、特にボルトやナツト等の各種の金属小物部品包装用
に好適である。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図は従来の二重底包装箱の展開図およ
び斜視図、第3図〜第6図は本考案の実施例を示したも
のであって、第3図は展開図、第4図は斜視図、第5図
は底部形成要領を示した斜視図、そして第6図は底部形
成後の状態を示した縦断面図である。 1・・・・・・前側壁部、2・・・・・・後側壁部、3
・・・・・・右側壁部、4・・・・・・左側壁部、5・
・・・・・外側の底フラツプ、6・・・・・・内側の底
フラツプ、7,8・・・・・・内面用重合側壁、10,
11゜12.13・・・・・・折目線、14・・・・・
・底フラツプの両端縁、15・・・・・・切取り部、1
7,18・・・・・・コーナ一部、19.20・・・・
・・コーナ一部の折目線、IA、2A・・・・・・蓋の
外フラツプ、3 A 、4 A・・・・・・蓋の内フラ
ツプ。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 前後の側壁部1,2および左右の側壁部3,4の上方に
    それぞれ上蓋用外フラツプIA、2Aおよび内フラップ
    3A、4Aを備え、前側壁部1の下方に接続された外側
    の底フラツプ5の両側に連設された内面用重合側壁7,
    8が上記左右の側壁部3,4の内側に重合起立され、上
    記後側壁部2の下方に連設された内側の底フラツプ6が
    上記外側の底フラツプ5上に重ね合されてなる二重底の
    包装箱において、上記内面用重合側壁7,8の外側コー
    ナ一部17j8に該外側コーナ一部17.18を三角形
    状に折り曲げ可能な斜め方向に延びる折目線19.20
    が形成され、上記内側の底フラツプ6の両端縁14.1
    4の後側壁部2側に、上記コーナ一部17.18が折り
    曲げられて二重厚さとなった内面用重合側壁7,8の二
    重部分が通過可能な切取り部15.15が形成され、該
    コーナ一部17.18を折り曲げて該切取り部15.1
    5を通過させた該内面用重合側壁7,8がそのコーナ一
    部17.18が展開されて上記左右の側壁部3.4の内
    側に起立重合されていることを特徴とする二重底を有す
    る包装箱。
JP8904081U 1981-06-16 1981-06-16 二重底を有する包装箱 Expired JPS5918979Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8904081U JPS5918979Y2 (ja) 1981-06-16 1981-06-16 二重底を有する包装箱

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8904081U JPS5918979Y2 (ja) 1981-06-16 1981-06-16 二重底を有する包装箱

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57199512U JPS57199512U (ja) 1982-12-18
JPS5918979Y2 true JPS5918979Y2 (ja) 1984-06-01

Family

ID=29884198

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8904081U Expired JPS5918979Y2 (ja) 1981-06-16 1981-06-16 二重底を有する包装箱

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5918979Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57199512U (ja) 1982-12-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6520898B1 (en) Process of making a compartmented container
US5044547A (en) Decorative tray or tray cover
US4410129A (en) Collapsible paperboard container
US4291828A (en) Combination collapsable self-erecting self-locking carton
JPS5918979Y2 (ja) 二重底を有する包装箱
JPH0242571Y2 (ja)
JP3088549U (ja) 紙製のトレー状ケース
US2723074A (en) Collapsible cartons
JPH063788Y2 (ja)
JPH0323017U (ja)
JPH0720016Y2 (ja) 糊付け不要で製函可能となるカートンのブランク
JPH0748504Y2 (ja) 包装箱
JPH0414343Y2 (ja)
JPH0628421Y2 (ja) 包装用箱
JPS5931536Y2 (ja) 展示兼用蓋箱
JPH0447057Y2 (ja)
JP3030017U (ja) 段ボール製収納ケース
JPH0447056Y2 (ja)
JPH0454904Y2 (ja)
JPH0410022U (ja)
JPS5914331Y2 (ja) 折畳み式箱形成用シ−ト
JPH0523460Y2 (ja)
JPH06337Y2 (ja) 包装用箱
JPS638575Y2 (ja)
JPH0339372Y2 (ja)