JPH08248132A - 変位情報検出装置 - Google Patents

変位情報検出装置

Info

Publication number
JPH08248132A
JPH08248132A JP7078090A JP7809095A JPH08248132A JP H08248132 A JPH08248132 A JP H08248132A JP 7078090 A JP7078090 A JP 7078090A JP 7809095 A JP7809095 A JP 7809095A JP H08248132 A JPH08248132 A JP H08248132A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
plane
electro
moving object
optical element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7078090A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3492012B2 (ja
Inventor
Shigeki Kato
成樹 加藤
Makoto Takamiya
誠 高宮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP07809095A priority Critical patent/JP3492012B2/ja
Priority to US08/614,172 priority patent/US5754282A/en
Publication of JPH08248132A publication Critical patent/JPH08248132A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3492012B2 publication Critical patent/JP3492012B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P3/00Measuring linear or angular speed; Measuring differences of linear or angular speeds
    • G01P3/36Devices characterised by the use of optical means, e.g. using infrared, visible, or ultraviolet light
    • G01P3/366Devices characterised by the use of optical means, e.g. using infrared, visible, or ultraviolet light by using diffraction of light
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P5/00Measuring speed of fluids, e.g. of air stream; Measuring speed of bodies relative to fluids, e.g. of ship, of aircraft
    • G01P5/26Measuring speed of fluids, e.g. of air stream; Measuring speed of bodies relative to fluids, e.g. of ship, of aircraft by measuring the direct influence of the streaming fluid on the properties of a detecting optical wave
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/481Constructional features, e.g. arrangements of optical elements
    • G01S7/4811Constructional features, e.g. arrangements of optical elements common to transmitter and receiver
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/02Systems using the reflection of electromagnetic waves other than radio waves
    • G01S17/50Systems of measurement based on relative movement of target

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Optical Radar Systems And Details Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 電気光学素子の厚さを従来のものより薄くし
て、電気光学素子の駆動回路を簡易なものとしながら、
従来のものより高感度、高精度の速度情報が得られる変
位情報検出装置を得ること。 【構成】 光源からの光束を分割して得た2光束を、光
束縮小手段を介して電気光学素子を透過させた後、移動
物体に交差して照射し、該移動物体からの散乱光の周波
数偏移を光検出器で検知し、検知された信号に基づいて
該移動物体の変位情報を検出する際、該2光束の主光線
がある平面上で、該2つの主光線から略等距離にある直
線をX軸、該平面上でX軸と直交する方向をY軸方向、
該平面の垂線方向をZ軸方向とするとき、該光束縮小手
段は該2光束のZ方向の直径を縮小し、該2光束はX−
Z面内において夫々略平行な光束で該電気光学素子を通
過する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は変位情報検出装置に関
し、特に移動する物体や流体(以下「移動物体」と称す
る)等の移動速度、移動距離等の変位情報を非接触且つ
高精度で測定する際に好適なものである。
【0002】
【従来の技術】従来から、移動物体の変位情報を非接触
且つ高精度に測定する装置として、レーザードップラー
速度計(LDV)やレーザーエンコーダー(光学式変位
計測装置)が使用されている。レーザードップラー速度
計では、移動物体にレーザー光を照射し、移動物体によ
る散乱光の周波数が、移動速度に比例して偏移(シフ
ト)する効果(ドップラー効果)を利用して、移動物体
の移動速度を測定している。
【0003】図10は従来のレーザードップラー速度計
の要部概略図である。図中、1はレーザーダイオード、
2はコリメーターレンズ、4はビームスプリッター、6
a,6b,6c,6dはミラー、7は被測定物(移動物
体)であり、速度Vで矢印方向に移動している。8は集
光レンズ、9は光検出器である。
【0004】この従来例の作用を説明する。レーザーダ
イオード1から出射したレーザー光は、コリメーターレ
ンズ2によって平行光束3となり、ビームスプリッター
4によって2つの光束5a及び5bに分割されて、夫々
ミラー6a,6c及びミラー6b,6dで反射された
後、移動物体7を入射角θで2光束照射する。
【0005】移動物体7の2光束照射された部分からの
散乱光は集光レンズ8を介して光検出器9で検出され
る。
【0006】2光束による散乱光の周波数は移動速度V
に比例して各々+、−Δfのドップラーシフトを受け
る。ここでレーザー光の波長をλとすれば、ドップラー
シフトΔfは次式で表せる: Δf=V・sin(θ) /λ (1) +Δf,−Δfのドップラーシフトを受けた散乱光は互
いに干渉し合って光検出器9の受光面での明暗の変化を
もたらし、その明暗の周波数Fは次式で与えられる: F=2・Δf=2・V・sin(θ) /λ (2) 従って光検出器9が検出する信号の周波数F(以後ドッ
プラー周波数と呼ぶ)を測定すれば式(2)から被測定
物7の速度Vが求められる。以上が従来のレーザードッ
プラー速度計の作用である。
【0007】一般にレーザー等の可干渉性の高い光を物
体に照射すると、物体表面の微細な凹凸により散乱光は
ランダムな位相変調を受けて観察面上に斑点模様、所謂
スペックルパターンが形成される。
【0008】レーザードップラー速度計においては、移
動物体が移動すると光検出器9の検出面上でのドップラ
ーシフトによる明暗の変化がスペックルパターンの流れ
による不規則な明暗の変化で変調されることになる。
【0009】又、光検出器9に入射する散乱光は被測定
物7の透過率(或は反射率)の変化によっても変調を受
ける。
【0010】前記従来のレーザードップラー速度計で
は、一般にスペックルパターンの流れによる明暗の変化
の周波数及び被測定物7の透過率(或は反射率)の変化
の周波数は式(2)で示されるドップラー周波数Fに比
べて低周波であるため、光検出器9からの出力をハイパ
スフィルターに通すことによってこれらの低周波成分を
電気的に除去し、ドップラー信号Fのみを取り出す方法
がよく用いられている。
【0011】しかし、被測定物7の速度Vが遅くてドッ
プラー周波数Fが低い場合では低周波変動成分との周波
数差が小さくなり、ハイパスフィルターが使えず被測定
物7の速度Vが測定できないという問題が生じる。又、
前記従来のレーザードップラー速度計では速度の方向は
原理的に検出できない。
【0012】レーザードップラー速度計において、電気
光学結晶の平板(以後「電気光学素子」と略称する)を
使用した周波数シフターを2光束の光路に設置し、2光
束間に周波数差を与えて移動物体の移動方向及び0に近
い速度をも精度良く検出する方法がFoord 達により発表
されている(Appl. Phys.,Vol.7,1974,136〜139) 。
【0013】図11はその原理を利用したレーザードッ
プラー速度計の要部概略図である。同図において周波数
シフター100は電気光学素子10a,10bとその駆
動回路30等から構成されている。
【0014】このレーザードップラー速度計の作用につ
いて説明する。光源1からの平行光はビームスプリッタ
ー4により2光束5a,5bに分離し、夫々の光束はミ
ラー6a,6bを介して電気光学素子10a,10bを
透過する。その際電気光学素子10aは駆動回路30に
より電圧振幅が光位相2πに相当する鋸歯波電圧駆動
(セロダイン駆動)を受けて、光束5aに周波数シフト
を与える。同様に光束5bも電気光学素子10bの鋸歯
波電圧駆動により周波数シフトを受ける。夫々周波数シ
フトを受けた2光束はレンズ15により偏向され、移動
物体7を照射角θで2光束照射する。移動物体7の2光
束照射された部分からの散乱光は不図示の集光レンズを
介して不図示の光検出器で検出される。
【0015】この構成は主に流速計として利用される形
態で、被測定物体の静止状態から速度の方向も含めて測
定を可能としている。
【0016】図12は図10の従来のレーザードップラ
ー速度計に電気光学素子による周波数シフターを適用し
た場合の要部概略図である。
【0017】この場合、ドップラー周波数Fは2光束に
与えられた周波数差fRにより次式のようになる:
【0018】
【数1】 よって、被測定物7の速度Vが遅い場合でも、周波数差
fRを適当な値に設定すれば、前記のスペックルパターン
の流れや被測定物の透過率(或は反射率)の変化に起因
する低周波成分との周波数差は充分に取ることができ、
低周波成分を電気的に除去して所望のドップラー信号の
みを取り出すことにより移動物体7の速さを0から、又
その速度の方向も測定可能となる。
【0019】以上は従来のレーザードップラー速度計へ
周波数シフターを適用した例を示したが、エンコーダに
おいても周波数シフターを通過した光束によって被測定
物であるスケール(回折格子)の変位情報を検出すれ
ば、エンコーダの分解能を上げることが出来るので、レ
ーザードップラー速度計同様に付加価値技術として有効
である。
【0020】
【発明が解決しようとする課題】レーザードップラー速
度計は被測定物を選ばない測定器であるが、被測定物の
拡散反射率が低い場合には光検出器に入射する光量が少
なくなり、出力信号が低くなる。この場合にも高い精度
を維持する為にはドップラー信号の S/N比を高めること
が望ましい。
【0021】その為には先ず、光源が放射する光量をよ
り多く利用し、移動物体の照射に際してその照度を高め
ることが有効である。具体的にはコリメーターレンズの
NAを大きくして光源から多くの光量を取り込むことが有
効である。
【0022】一方、周波数シフターの電気光学素子を駆
動する際には、2光束間に2πの位相差を与える電圧で
もってセロダイン駆動を行わなければならないが、その
電圧は電気光学素子の厚さに比例する。そしてコリメー
ターレンズのNAを大きくすれば、分割された平行2光束
の直径は大きくなり易く、その場合は電気光学素子の厚
さが厚くなり、高電圧の駆動回路を構成しなければなら
なくなり、駆動回路が複雑で高価なものとなる問題が生
じる。
【0023】そして従来のレーザードップラー速度計に
おいて電気光学素子の厚さを薄くすれば、光束が蹴られ
易くなり、従って光源の利用光量を小さくして光束の断
面面積を縮小せざるを得ず、結局多くの光量を利用出来
なくなり、検出出力が低下した。
【0024】又、レーザードップラー速度計は光検出器
上に生じる多数のスペックルの変調を電気信号化してい
るが、これは様々な位相を持ち明滅するスペックルの光
電信号の総和である。従って光検出上に生じるスペック
ルを大きくして、その数を少なくすれば、信号の平均化
作用は減り、ドップラー信号レベルは大きくなり、信号
のS/N 比は向上する。
【0025】光検出器上に生じるスペックルの径は移動
物体を照射するビームの径と関係がある。これについて
説明する。図13はレーザーの照明ビームの径とスペッ
クルパターンの径の説明図である。光検出器上に生じる
スペックルの平均径Dは一般に次式で与えられる: D=1.22λ・L/φ ここにLは照明物体から光検出器までの距離であり、φ
は移動物体上へのレーザー光の照射ビーム径である。
【0026】この式よりスペックル径Dを大きくしてド
ップラー信号レベルを大きくする為には、照射ビーム径
を小さくしなければならないことが判る。
【0027】又、被測定物によってはスペックルの観点
からは不利であるが照射ビームの径を太くしなければな
らない場合がある。図14は照射ビーム径と移動物体の
位置ズレ許容量の関係説明図である。図示するように照
射ビーム径を太くすれば位置ズレ許容量は大きくなる。
従って移動物体がバタツキの多いものである場合は、太
いビームを照射してレーザー照射方向への位置ズレ許容
値を大きくする必要がある。
【0028】本発明は以上の各要求を満たす変位情報検
出装置を得ることを目的としている。特に、電気光学素
子の厚さを従来のものより薄くして、電気光学素子の駆
動回路を簡易なものとしながら、従来のものより高感
度、高精度の速度情報が得られる変位情報検出装置の提
供を目的とする。
【0029】
【課題を解決するための手段】本発明の変位情報検出装
置は、 (1−1) 光源からの光束を光分割手段で分割して得
た2光束を、光束縮小手段を介して電気光学素子を透過
させた後、移動物体に交差して照射し、該移動物体から
の散乱光の周波数偏移を光検出器で検知し、検知された
信号に基づいて該移動物体の変位情報を検出する変位情
報検出装置であって、該2光束の主光線がある平面上
で、該2つの主光線から略等距離にある直線をX軸、該
平面上でX軸と直交する方向をY軸方向、該平面の垂線
方向をZ軸方向とするとき、該光束縮小手段は該2光束
のZ方向の直径を縮小しており、該2光束はX−Z面内
において夫々略平行な光束で該電気光学素子を通過する
こと等を特徴としている。
【0030】特に、 (1−1−1) 前記光束縮小手段はX−Z面内におい
て正の屈折力を有する正シリンドリカルレンズであっ
て、前記2光束は該正シリンドリカルレンズを通過した
後、X−Z面内において負の屈折力を有する負シリンド
リカルレンズによってX−Z面内において夫々略平行な
光束となり、前記電気光学素子の平面より成る入射面へ
入射する。 (1−1−2) 前記電気光学素子の入射面はX−Z面
内のみに屈折力を有するシリンドリカル面で構成され、
前記光束縮小手段はX−Z面内において正の屈折力を有
する正シリンドリカルレンズであって、前記2光束は該
正シリンドリカルレンズを通過した後、前記電気光学素
子の入射面によってX−Z面内において夫々略平行な光
束となる。 (1−1−3) 前記光束縮小手段は球面より成る第1
の正レンズであり、前記2光束は該第1の正レンズを通
過した後、X−Z面内で負の屈折力を有する第1のシリ
ンドリカルレンズによってX−Z面内で夫々略平行光束
となり、前記電気光学素子の平面より成る入射面へ入射
する。 (1−1−4) 前記電気光学素子の入射面はX−Z面
内で負の屈折力を有するシリンドリカル面で構成され、
前記光束縮小手段は球面より成る第1の正レンズであ
り、前記2光束は該第1の正レンズを通過した後、該電
気光学素子の入射面によってX−Z面内において夫々略
平行な光束となる。 (1−1−5) 球面より成る第2の正レンズを有し、
該第2の正レンズは前記電気光学素子より射出する2光
束を夫々屈折させ、X−Y面内では平行光束で、X−Z
面内では前記移動物体近傍に略結像する光束で該移動物
体を照射する。 (1−1−6) X−Z面内のみに屈折力を有する第2
のシリンドリカルレンズと、球面より成る第2の正レン
ズを有し、前記電気光学素子より射出する2光束は該第
2のシリンドリカルレンズによって夫々X−Z面内で発
散する光束となり、球面より成る第2の正レンズによっ
て夫々屈折して、X−Y面内では平行光束で、X−Z面
内では所定の拡がりを有する光束として前記移動物体を
照射すること。 (1−1−7) 前記電気光学素子の射出面はX−Z面
内のみに屈折力を有するシリンドリカル面であり、前記
2光束は該射出面によってX−Z面内で発散する光束と
して出射し、球面より成る第2の正レンズによって夫々
屈折してX−Y面内では平行光束で、X−Z面内では所
定の拡がりを有する光束として前記移動物体を照射す
る。こと等を特徴としている。
【0031】又、本発明の変位情報検出装置は、 (1−2) 光源からの光束を光分割手段で分割して得
た2光束を、光学手段を介して移動物体に交差して照射
し、該移動物体からの散乱光の周波数偏移を光検出器で
検知し、検知された信号に基づいて該移動物体の変位情
報を検出する変位情報検出装置であって、該2光束の主
光線がある平面上で、該2つの主光線から略等距離にあ
る直線をX軸、該平面上でX軸と直交する方向をY軸方
向、該平面の垂線方向をZ軸方向とするとき、該光学手
段は電気光学素子とY方向とZ方向とで互いに屈折力の
異なる光学部材とを有していること等を特徴としてい
る。
【0032】特に、 (1−2−1) 前記光学手段は前記光分割手段で分割
して得た2光束の断面の扁平率を変化させる光学部材を
有していること等を特徴としている。
【0033】更に、本発明の変位情報検出装置は、 (1−3) 光源手段からの光束を2つの光束に分割す
る光分割部材、該2つの光束を光学手段を介して移動物
体に入射させ、該移動物体からの散乱光の周波数の偏移
を有する光束を検出手段で検出し、該検出手段からの信
号を利用して該移動物体の速度情報を検出する際、該光
分割部材で分割した2光束の光束断面形状を調整する該
移動物体の移動方向と、それと直交方向とで屈折力の異
なる光学部材、そして該2つの光束間に周波数差を付与
する周波数シフター、とを有していること等を特徴とし
ている。
【0034】特に、 (1−3−1) 前記周波数シフターは電気光学素子を
有し、該電気光学素子の断面形状は前記移動物体の移動
方向に長辺を有する長方形であり、前記光学部材は該移
動物体の移動方向に直交する面内で屈折力を有するシリ
ンドリカルレンズと球面レンズとを有し、前記2光束を
該電気光学素子内を該移動方向に直交する平面内で略平
行光束となるように通過させていると共に該移動物体へ
の入射光束の断面が該移動方向に長軸を有する長円とな
り又は該移動方向に焦線を結ぶようにして該移動物体に
入射させていること等を特徴としている。
【0035】
【実施例】図1は、本発明の実施例1の要部概略図であ
る。図1(A)は平面図であり、図1(B)は側面図の
一部である。
【0036】図中、1は光源(光源手段)であり、レー
ザーダイオードより構成している。2はコリメーターレ
ンズであり、光源1からの発散光束を平行光束3に変換
している。4はビームスプリッター(光分割手段、光分
割部材))であり、平行光束3を2つの平行光束5a,
5bに分割している。6a〜6dはミラーである。11
a,11bは夫々凸(正)シリンドリカルレンズ、12
a,12bは夫々凹(負)シリンドリカルレンズであ
る。
【0037】なお、本実施例で2光束5a,5bの2つ
の主光線(光束の中心光線)がある平面をX−Y平面と
し、この平面上で該2つの主光線から略等距離にある直
線をX軸、該平面上でX軸と直交する方向をY軸方向、
該平面の垂線方向をZ軸方向とするXYZ座標を設定す
る。
【0038】本実施例のシリンドリカルレンズはいずれ
もその母線をX−Y平面上にY軸に平行に配置してい
る。
【0039】10a,10bは夫々入射面及び射出面が
平面で断面がY方向に長辺を有する長方形の電気光学素
子であり、駆動回路30と共に周波数シフター101を
構成している。、7は移動物体(被測定物)であり、速
度Vで矢印方向へ移動している。8は集光レンズ、9は
光検出器(検出手段)である。
【0040】なお、ミラー6a〜6d、凸シリンドリカ
ルレンズ11a,11b、凹シリンドリカルレンズ12
a,12b、電気光学素子10a,10b、等は光学手
段の一要素を構成している。
【0041】まず本実施例の周波数シフター101の構
成及び作用について説明する。図2は周波数シフターの
説明図である。図中、10は電気光学結晶LiNb03の平板
で構成する電気光学素子である。31a,31bは電気
光学素子10につけた電極である。
【0042】電気光学結晶とは印加する電界により媒体
の屈折率が変化するもので、例えば、三方晶系3mのLiNb
03やLiTa03、正方晶系42m の(NH4)H2PO4(ADP) 、KH2PO4
(KDP) 等がある。以下にLiNb03を例にとり説明する。
【0043】LiNb03(3m)の屈折率楕円体は次式で表さ
れる:
【0044】
【数2】 図2に示すようにZ軸に電界を印加し(E3≠0、E1=E2
=0)、X軸に光の伝搬方向を選ぶと、X=0断面内の
屈折率楕円体は次式で表される:
【0045】
【数3】 ここで、γはポッケルス定数、No、Neはそれぞれ常光
線、異常光線の屈折率である。ne 3 γ33E3≪1より、
(4)式は次の様に簡易化される:
【0046】
【数4】 Z軸に光束Iの偏光方向を選ぶと、電界による屈折率 N
(E3)はZのみに着目すればよく、
【0047】
【数5】 となる。LiNb03の厚みをdとすると電圧 V=E3dであ
り、長さa のLiNb03透過後の電圧の違いに対する光の位
相差Г(V) は、光束Iの波長をλとすると次式で表され
る:
【0048】
【数6】 よって単位時間あたりの変化電圧Vを一定にすると、Li
Nb03透過後の光は単位時間あたりの位相変化量が一定と
なる。つまり、周波数シフターとなる。
【0049】現実には、電圧を常に一定に変化させると
電圧が無限大になるために、図3に示す様な鋸歯波(セ
ロダイン)駆動を行う。その際、立ち下がり部で光位相
が非連続にならない様に一つの電圧振幅が光位相2πに
相当する値で駆動させる。
【0050】例えば、光束Iの波長λ=780nm ,LiNb03
の電気光学素子の厚さd=1mm 、長さa=20mmとすると
電圧振幅が光位相2πに相当する値はV=230Vとなり、
セロダイン周波数=fRとすると、光束IはfRだけ周波数
シフトする。
【0051】以上が本実施例の周波数シフターの作用で
ある。
【0052】次に本実施例の作用を説明する。図1にお
いてレーザーダイオード1から出射したレーザー光は、
コリメーターレンズ2によって平行光束3となり、ビー
ムスプリッター4によって光束5aと光束5bに分割す
る。
【0053】光束5a(5b)はミラー6a、(6b)
で反射したのち、共にZ軸方向に偏光方向を持つ光束で
凸(正)シリンドリカルレンズ11a(11b)と凹
(負)シリンドリカルレンズ12a(12b)を通過す
る。この時光束は凸シリンドリカルレンズ11a(11
b)によってZ方向のみに屈折作用を受け、Z方向の直
径は縮小する。そして凹シリンドリカルレンズ12a
(12b)によって光束はZ方向に光束径が圧縮された
扁平な略平行な光束5c(5d)となって電気光学素子
10a(10b)に入射する。
【0054】2つの光束5c,5dは夫々電気光学素子
10a、10bを通過する際に周波数シフトを受け、電
気光学素子10a、10bを出射した光束はミラー6
c,6dで反射されて、移動物体7を入射角θで2光束
照射する。そして移動物体7の2光束照射された部分か
らの散乱光は、集光レンズ8を介して光検出器9で検出
される。
【0055】なお、凸シリンドリカルレンズ11a(1
1b)は光束5a(5b)のZ方向の直径を縮小して電
気光学素子10a(10b)に入射させる光束縮小手段
の一要素を構成している。
【0056】また、凸シリンドリカルレンズ11a,1
1b及び凹シリンドリカルレンズ12a,12bは移動
物体の移動方向(Y方向)とそれと直交する方向(Z方
向)とで屈折力の異なる光学部材である。
【0057】式(7)から判るようにLiNb03の厚さdを
1/n に出来れば、セロダイン駆動する電圧Vを1/n とし
ても同量の光の位相差Γ(V) が得られることになり、電
気光学素子10a,10bへの印加電圧は低電圧で済
み、駆動回路30は簡易なものとなる。
【0058】本実施例の場合、コリメーターレンズ2の
NAを大きくしてレーザーダイオード1が放射するレーザ
ー光を取り込む立体角を大きくして、平行光束3や光束
5a,5bの光束径を大きくしても、光束縮小手段によ
って該光束が電気光学素子10a,10bに入射すると
きにはZ方向に薄い光束とし、凹シリンドリカルレンズ
12a,12bによってX−Z面内で略平行な光束とし
て電気光学素子10a,10bに入射している。従って
薄い電気光学素子10a,10bでも光の蹴られが無
く、より低い印加電圧でもって従来の厚い電気光学素子
をより高電圧で駆動する場合と同じ光位相差を得ること
が出来、従って簡易な構成の駆動回路でもってS/N 比の
高い高感度、高精度のレーザードップラー速度計を達成
している。
【0059】図4は本発明の実施例2の要部概略図であ
る。図4(A)は平面図、図4(B)は側面図である。
図中、1は光源(光源手段)であり、レーザーダイオー
ドより構成している。2はコリメーターレンズ、20は
回折格子(光分割手段、光分割部材)であり、格子ピッ
チはpであり、格子配列方向をZ軸方向に向けて設置し
ている。21は球面より成る第1の正レンズ(凸レン
ズ)である。22は負の屈折力を有する第1のシリンド
リカルレンズである。
【0060】なお、本実施例でも光分割手段で分割され
た2光束の2つの主光線(光束の中心光線)がある平面
をX−Y平面とし、この平面上で該2つの主光線から略
等距離にある直線をX軸、該平面上でX軸と直交する方
向をY軸方向、該平面の垂線方向をZ軸方向とするXY
Z座標を設定する。
【0061】第1のシリンドリカルレンズはその母線を
X−Y平面上に且つY軸と平行に配置している。
【0062】10a,10bは夫々入射面及び射出面が
平面で断面がY方向に長辺を有する長方形の電気光学素
子であり、不図示の駆動回路と共に周波数シフター10
2を構成している。23は球面より成る第2の正レンズ
(凸レンズ)、7は移動物体であり、速度Vで矢印方向
へ移動している。なお、本実施例には不図示の集光レン
ズ、光検出器(検出手段)があり、それらは実施例1と
同様に配置している。
【0063】なお、第1の正レンズ21、第1のシリン
ドリカルレンズ22、電気光学素子10a,10b、第
2の正レンズ23等は光学手段の一要素を構成してい
る。
【0064】本実施例の作用を説明する。レーザーダイ
オード1から出射したレーザー光はZ軸方向の直線偏光
となるように構成されている。この光束はコリメーター
レンズ2によって平行光束3となる。平行光束3は回折
格子20によって光束5a,光束5bの2つの光束に回
折角θ’で分割される。このときの回折角θ’は: p・sin θ’=λ なる関係がある。
【0065】光束5a,5bは第1の正レンズ21を透
過して収束光束5c,5dとなって第1のシリンドリカ
ルレンズ22に入射し、ここでX−Z面内で略平行な光
束と変わり、X−Y面内では収束光束のままの光束5
e,5fで電気光学素子10a,10bへ入射する。電
気光学素子10a,10bから出射した光束は第2の正
レンズ23で屈折され、X−Y平面内ではそれぞれ平行
な光束、X−Z平面内では略被測定物7の近傍に結像す
る光束5g,5hとなって速度Vで移動している被測定
物7を入射角θで2光束照射する。
【0066】なお、第1の正レンズ21は光束縮小手段
の一要素を構成している。又、第1のシリンドリカルレ
ンズ22はY方向とZ方向で屈折力の異なる光学部材で
ある。
【0067】図5は本実施例の周波数シフター102の
説明図である。図中、31a、31bは電極である。電
気光学素子10a,10bはLiNb03で構成し、夫々結晶
軸の方向を上下逆方向にして配置している。
【0068】図の構成において、電気光学素子10a,
10bの長さa=20mmに設定すると、λ=685nm のレー
ザー光の位相を2πずらすためにはLiNb03の電気光学素
子10a,10bの厚さd=2mm の場合には印加電圧は
240Volt を要し、厚さd=1mm の場合には印加電圧は12
0Volt で済む。
【0069】本実施例の場合、コリメーターレンズ2の
NAを大きくしてレーザーダイオード1が放射するレーザ
ー光を取り込む立体角を大きくして、平行光束3の光束
径を大きくしても、該光束が電気光学素子10a,10
bに入射するときにはZ方向に薄く、平行な光束として
いるので薄い電気光学素子10a,10bでも光のけら
れが無く、従ってより低い印加電圧でもって従来の厚い
電気光学素子をより高電圧で駆動する場合と同じ光位相
差を得ることが出来る。
【0070】又、第2の正レンズ23より出射する光束
5g,5hは集平行光となって、測定部分を扁平率の大
きい楕円で照射している。従って、速度検出方向(Y方
向)の光線径は大きく、Z方向の照射径は小さいので光
検出器の検出面ではZ方向のスペックル径が大きくなっ
てスペックルの数が少なくなり、ドップラー信号のレベ
ルが大きくなり信号のS/N 比が向上する。従って簡易な
構成の駆動回路でもってS/N 比の高い高感度、高精度の
レーザードップラー速度計を達成している。
【0071】図6は本発明の実施例3の要部概略図であ
る。図6(A)は平面図、図6(B)は側面図である。
本実施例が実施例2と異なる点は電気光学素子10a,
10bの後ろに負の屈折力を持つ第2のシリンドリカル
レンズ24を追加した点のみでありその他の構成は同じ
である。
【0072】なお、本実施例でも光分割手段で分割され
た2光束の2つの主光線(光束の中心光線)がある平面
をX−Y平面とし、この平面上で該2つの主光線から略
等距離にある直線をX軸、該平面上でX軸と直交する方
向をY軸方向、該平面の垂線方向をZ軸方向とするXY
Z座標を設定する。
【0073】なお、第2のシリンドリカルレンズ24の
母線はX−Y平面上に且つY軸と平行に配置している。
【0074】本実施例の場合、第1の正レンズ21、第
1のシリンドリカルレンズ22、電気光学素子10a,
10b、第2のシリンドリカルレンズ24、第2の正レ
ンズ23等は光学手段の一要素を構成している。
【0075】本実施例の作用を説明する。電気光学素子
10a,10bから出射した光束5e,5fは第2のシ
リンドリカルレンズ24によりX−Z面内では発散する
光束5g,5hとなり、次いで第2の正レンズ23で屈
折され、X−Y平面内では平行光束、X−Z平面内では
所定の拡がりを有する光束5i,5jとなって移動物体
7を入射角θで2光束照射する。なお、ここで云う”所
定の拡がり”とは”拡散”、”収束”のいずれも含んで
いる。
【0076】なお、正レンズ21は光束縮小手段の一要
素を構成しており、第1のシリンドリカルレンズ22、
第2のシリンドリカルレンズ24はY方向とZ方向で屈
折力の異なる光学部材である。
【0077】本実施例の場合、実施例1と同様な効果が
得られると共に照射ビーム径を太くしたので、バタつき
のある移動物体や糸等の細い移動物体でも容易に測定可
能領域に導入できる効果がある。
【0078】図7は本発明の実施例4の要部概略図であ
る。図7(A)は平面図、図7(B)は側面図の一部で
ある。本実施例が実施例1と異なる点は凹シリンドリカ
ルレンズ12a,12bが無く、その替わりに電気光学
素子10c,10dの光束入射面を凹シリンドリカル面
25とした点であり、その他の構成は同じである。又、
XYZ軸方向の設定も実施例1と同じである。なお、凹
シリンドリカル面25の母線はX−Y平面上にY軸に平
行に配置している。
【0079】本実施例の場合、ミラー6a〜6d、凸シ
リンドリカルレンズ11a,11b、電気光学素子10
c,10d等は光学手段の一要素を構成している。
【0080】本実施例の作用について説明する。2光束
5a,5bはミラー6a,6bで反射された後、凸
(正)シリンドリカルレンズ11a,11bによりZ方
向に収束する光束5c,5dとなって電気光学素子10
c,10dに入射する。2つの光束5c,5dは凹シリ
ンドリカル面25を透過して夫々Z方向には略平行な光
束5e,5fとなって電気光学素子10c,10dを通
過する。以後の作用は実施例1と同じである。
【0081】本実施例の場合、凸シリンドリカルレンズ
11a,11bは光束縮小手段の一要素を構成してお
り、又、Y方向とZ方向で屈折力の異なる光学部材であ
る。
【0082】本実施例は実施例1と同じ効果が得られ、
その上に実施例1に比べて光学要素を減少しているの
で、製造コスト、反射面による光量のロスを減少でき
る。
【0083】図8は本発明の実施例5の要部概略図であ
る。図8(A)は平面図、図8(B)は側面図である。
本実施例が実施例2と異なる点は第1のシリンドリカル
レンズ22が無く、その替わりに電気光学素子10c,
10dの光束入射面を凹シリンドリカル面25とした点
であり、その他の構成は同じである。又、XYZ軸方向
の設定も実施例2と同じである。なお、凹シリンドリカ
ル面25の母線はX−Y平面上にY軸に平行に配置して
いる。
【0084】なお、第1の正レンズ21、電気光学素子
10c,10d、第2の正レンズ23等は光学手段の一
要素を構成している。
【0085】本実施例の作用について説明する。2光束
5a,5bは第1の正レンズ21を透過して収束光束5
c,5dとなって電気光学素子10c,10dに入射す
る。その際、2光束は凹シリンドリカル面25によって
X−Z面内では略平行光と変わり、X−Y面内では収束
光のままの光束5e,5fとなって電気光学素子10
c,10dを通過する。
【0086】以後の作用は実施例2と同じである。
【0087】なお、第1の正レンズ21は光束縮小手段
の一要素を構成しており、又、電気光学素子10c,1
0dはY方向とZ方向で屈折力の異なる光学部材であ
る。
【0088】本実施例は実施例2と同じ効果が得られ、
その上に実施例2に比べて光学要素を減少しているの
で、製造コスト、反射面による光量のロスを減少でき
る。
【0089】図9は本発明の実施例6の要部概略図であ
る。図9(A)は平面図、図9(B)は側面図である。
本実施例が実施例3と異なる点は第1のシリンドリカル
レンズ22及び第2のシリンドリカルレンズ24が無
く、その替わりに電気光学素子10e,10fの光束入
射面及び光束出射面を夫々凹シリンドリカル面25及び
26とした点であり、その他の構成は同じである。又、
XYZ軸方向の設定も実施例3と同じである。なお、凹
シリンドリカル面25、26の母線はX−Y平面上にY
軸に平行に配置している。
【0090】本実施例の場合、第1の正レンズ21、電
気光学素子10e,10f、第2の正レンズ23等は光
学手段の一要素を構成している。
【0091】本実施例の作用を説明する。分割された2
光束5a,5bは第1の正レンズ21を透過して収束光
束5c,5dとなって電気光学素子10e,10fに入
射する。その際、2光束は凹シリンドリカル面25によ
ってX−Z面内では略平行な光束と変わり、X−Y面内
では収束光束のままの光束5e,5fとなって電気光学
素子10e,10fを通過する。そして凹シリンドリカ
ル面26から出射する際、ここでX−Z面内で発散する
光束5g,5hと変わり、第2の正レンズ23で屈折さ
れ、X−Y平面内では平行光束、X−Z平面内では所定
の拡がりを有する光束5i,5jとなって移動物体7を
入射角θで2光束照射する。
【0092】なお、正レンズ21は光束縮小手段の一要
素を構成しており、電気光学素子10e,10fはY方
向とZ方向で屈折力の異なる光学部材である。
【0093】本実施例は実施例3と同じ効果が得られ、
その上に実施例3に比べて光学要素を減少しているの
で、製造コスト、反射面による光量のロスを減少でき
る。
【0094】
【発明の効果】本発明は以上の構成により、電気光学素
子の厚さを従来のものより薄くして、電気光学素子の駆
動回路を簡易なものとしながら、従来のものより高感
度、高精度の速度情報が得られる変位情報検出装置を達
成している。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施例1の要部概略図 (A)平面図 (B)側面図の一部
【図2】 電気光学結晶による周波数シフターの説明図
【図3】 セロダイン駆動説明図
【図4】 本発明の実施例2の要部概略図 (A)平面図 (B)側面図
【図5】 実施例2の周波数シフター
【図6】 本発明の実施例3の要部概略図 (A)平面図 (B)側面図
【図7】 本発明の実施例4の要部概略図 (A)平面図 (B)側面図の一部
【図8】 本発明の実施例5の要部概略図 (A)平面図 (B)側面図
【図9】 本発明の実施例6の要部概略図 (A)平面図 (B)側面図
【図10】 従来のレーザードップラー速度計
【図11】 従来の周波数シフターを用いたレーザード
ップラー速度計
【図12】 従来の周波数シフターを用いたレーザード
ップラー速度計
【図13】 照射ビームの径とスペックルパターンの径
の説明図
【図14】 照射ビームの径と位置ズレ許容量の関係説
明図
【符号の説明】
1 光源(レ−ザ−ダイオード) 2 コリメ−タ−レンズ 4 ビ−ムスプリッタ− 5 光束 6 ミラ− 7 移動物体(被測定物) 8 集光レンズ 9 光検出器 10 電気光学素子 11 凸シリンドリカルレンズ 12 凹シリンドリカルレンズ 15 レンズ 20 回折格子 21 第1の正レンズ(凸レンズ) 22 第1のシリンドリカルレンズ 23 第2の正レンズ(凸レンズ) 24 第2のシリンドリカルレンズ 25、26 凹シリンドリカル面 30 駆動回路 31 電極 100、101、102、103、104 周波数シ
フター

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光源からの光束を光分割手段で分割して
    得た2光束を、光束縮小手段を介して電気光学素子を透
    過させた後、移動物体に交差して照射し、該移動物体か
    らの散乱光の周波数偏移を光検出器で検知し、検知され
    た信号に基づいて該移動物体の変位情報を検出する変位
    情報検出装置であって、 該2光束の主光線がある平面上で、該2つの主光線から
    略等距離にある直線をX軸、該平面上でX軸と直交する
    方向をY軸方向、該平面の垂線方向をZ軸方向とすると
    き、 該光束縮小手段は該2光束のZ方向の直径を縮小してお
    り、該2光束はX−Z面内において夫々略平行な光束で
    該電気光学素子を通過することを特徴とする変位情報検
    出装置。
  2. 【請求項2】 前記光束縮小手段はX−Z面内において
    正の屈折力を有する正シリンドリカルレンズであって、 前記2光束は該正シリンドリカルレンズを通過した後、
    X−Z面内において負の屈折力を有する負シリンドリカ
    ルレンズによってX−Z面内において夫々略平行な光束
    となり、前記電気光学素子の平面より成る入射面へ入射
    することを特徴とする請求項1の変位情報検出装置。
  3. 【請求項3】 前記電気光学素子の入射面はX−Z面内
    のみに屈折力を有するシリンドリカル面で構成され、前
    記光束縮小手段はX−Z面内において正の屈折力を有す
    る正シリンドリカルレンズであって、 前記2光束は該正シリンドリカルレンズを通過した後、
    前記電気光学素子の入射面によってX−Z面内において
    夫々略平行な光束となることを特徴とする請求項1の変
    位情報検出装置。
  4. 【請求項4】 前記光束縮小手段は球面より成る第1の
    正レンズであり、 前記2光束は該第1の正レンズを通過した後、X−Z面
    内で負の屈折力を有する第1のシリンドリカルレンズに
    よってX−Z面内で夫々略平行光束となり、前記電気光
    学素子の平面より成る入射面へ入射することを特徴とす
    る請求項1の変位情報検出装置。
  5. 【請求項5】 前記電気光学素子の入射面はX−Z面内
    で負の屈折力を有するシリンドリカル面で構成され、前
    記光束縮小手段は球面より成る第1の正レンズであり、
    前記2光束は該第1の正レンズを通過した後、該電気光
    学素子の入射面によってX−Z面内において夫々略平行
    な光束となることを特徴とする請求項1の変位情報検出
    装置。
  6. 【請求項6】 球面より成る第2の正レンズを有し、該
    第2の正レンズは前記電気光学素子より射出する2光束
    を夫々屈折させ、X−Y面内では平行光束で、X−Z面
    内では前記移動物体近傍に略結像する光束で該移動物体
    を照射することを特徴とする請求項4又は5の変位情報
    検出装置。
  7. 【請求項7】 X−Z面内のみに屈折力を有する第2の
    シリンドリカルレンズと、球面より成る第2の正レンズ
    を有し、前記電気光学素子より射出する2光束は該第2
    のシリンドリカルレンズによって夫々X−Z面内で発散
    する光束となり、 球面より成る第2の正レンズによって夫々屈折して、X
    −Y面内では平行光束で、X−Z面内では所定の拡がり
    を有する光束として前記移動物体を照射することを特徴
    とする請求項4又は5の変位情報検出装置。
  8. 【請求項8】 前記電気光学素子の射出面はX−Z面内
    のみに屈折力を有するシリンドリカル面であり、 前記2光束は該射出面によってX−Z面内で発散する光
    束として出射し、球面より成る第2の正レンズによって
    夫々屈折してX−Y面内では平行光束で、X−Z面内で
    は所定の拡がりを有する光束として前記移動物体を照射
    することを特徴とする請求項4又は5の変位情報検出装
    置。
  9. 【請求項9】 光源からの光束を光分割手段で分割して
    得た2光束を、光学手段を介して移動物体に交差して照
    射し、該移動物体からの散乱光の周波数偏移を光検出器
    で検知し、検知された信号に基づいて該移動物体の変位
    情報を検出する変位情報検出装置であって、 該2光束の主光線がある平面上で、該2つの主光線から
    略等距離にある直線をX軸、該平面上でX軸と直交する
    方向をY軸方向、該平面の垂線方向をZ軸方向とすると
    き、 該光学手段は電気光学素子とY方向とZ方向とで互いに
    屈折力の異なる光学部材とを有していることを特徴とす
    る変位情報検出装置。
  10. 【請求項10】 前記光学手段は前記光分割手段で分割
    して得た2光束の断面の扁平率を変化させる光学部材を
    有していることを特徴とする請求項9の変位情報検出装
    置。
  11. 【請求項11】 光源手段からの光束を2つの光束に分
    割する光分割部材、該2つの光束を光学手段を介して移
    動物体に入射させ、該移動物体からの散乱光の周波数の
    偏移を有する光束を検出手段で検出し、該検出手段から
    の信号を利用して該移動物体の速度情報を検出する際、
    該光分割部材で分割した2光束の光束断面形状を調整す
    る該移動物体の移動方向と、それと直交方向とで屈折力
    の異なる光学部材、そして該2つの光束間に周波数差を
    付与する周波数シフター、とを有していることを特徴と
    する変位情報検出装置。
  12. 【請求項12】 前記周波数シフターは電気光学素子を
    有し、該電気光学素子の断面形状は前記移動物体の移動
    方向に長辺を有する長方形であり、前記光学部材は該移
    動物体の移動方向に直交する面内で屈折力を有するシリ
    ンドリカルレンズと球面レンズとを有し、 前記2光束を該電気光学素子内を該移動方向に直交する
    平面内で略平行光束となるように通過させていると共に
    該移動物体への入射光束の断面が該移動方向に長軸を有
    する長円となり又は該移動方向に焦線を結ぶようにして
    該移動物体に入射させていることを特徴とする請求項1
    1の変位情報検出装置。
JP07809095A 1995-03-09 1995-03-09 変位情報検出装置 Expired - Fee Related JP3492012B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07809095A JP3492012B2 (ja) 1995-03-09 1995-03-09 変位情報検出装置
US08/614,172 US5754282A (en) 1995-03-09 1996-03-08 Optical device detecting displacement information using a device for frequency-shifting an incident beam and a system for reducing beam diameter in an application direction

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07809095A JP3492012B2 (ja) 1995-03-09 1995-03-09 変位情報検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08248132A true JPH08248132A (ja) 1996-09-27
JP3492012B2 JP3492012B2 (ja) 2004-02-03

Family

ID=13652161

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07809095A Expired - Fee Related JP3492012B2 (ja) 1995-03-09 1995-03-09 変位情報検出装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5754282A (ja)
JP (1) JP3492012B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009085954A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Gebr Loepfe Ag 糸速度依存パラメータ測定方法
WO2023112628A1 (ja) * 2021-12-16 2023-06-22 株式会社デンソー レーザレーダ装置

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10227858A (ja) * 1997-02-13 1998-08-25 Canon Inc 変位情報測定装置
US6631047B2 (en) 1997-09-22 2003-10-07 Canon Kabushiki Kaisha Interference device, position detecting device, positioning device and information recording apparatus using the same
AUPP381698A0 (en) * 1998-05-29 1998-06-25 University Of Sydney, The Electro-, magneto- or acousto- optically controlled UV writing set up for bragg grating fabrication
JPH11351813A (ja) 1998-06-08 1999-12-24 Canon Inc 干渉装置及びそれを用いた位置検出装置
JP4365927B2 (ja) 1999-03-12 2009-11-18 キヤノン株式会社 干渉計測装置及び格子干渉式エンコーダ
US6674066B1 (en) 1999-04-16 2004-01-06 Canon Kabushiki Kaisha Encoder
JP2000321021A (ja) 1999-05-10 2000-11-24 Canon Inc 干渉装置、変位測定装置、及びそれを用いた情報記録又は/及び再生装置
JP4298093B2 (ja) * 1999-11-10 2009-07-15 キヤノン株式会社 光学式回転位置情報検出装置
JP4593768B2 (ja) 1999-12-27 2010-12-08 キヤノン株式会社 光干渉装置及び位置検出装置
DE10249409B4 (de) * 2001-10-25 2007-09-20 Canon K.K. Interferometer und Positionsmessvorrichtung
DE10342383A1 (de) * 2003-09-13 2005-05-25 Saurer Gmbh & Co. Kg Verfahren und Vorrichtung zum berührungslosen Bestimmen der Geschwindigkeit eines laufenden Fadens
US7213955B1 (en) 2005-10-26 2007-05-08 Research In Motion Limited System and method for providing ambient light to a display in an electronic device
DE102008019012A1 (de) * 2008-04-15 2009-10-22 Ferdinand Josef Prof. Dr. Hermanns Verfahren und Anordnung zur hochgenauen Bestimmung der momentanen Aufwickelgeschwindigkeit eines laufenden Fadens
JP6191000B2 (ja) * 2013-09-19 2017-09-06 独立行政法人国立高等専門学校機構 レーザドップラー流速測定方法及び装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4531195A (en) * 1983-05-16 1985-07-23 Lee John N Polychromatic time-integrating optical processor for high-speed ambiguity processing
JP2829966B2 (ja) 1987-08-31 1998-12-02 ソニー株式会社 レーザドツプラ速度計
JP2962819B2 (ja) * 1990-11-30 1999-10-12 キヤノン株式会社 変位測定装置
JP3049849B2 (ja) 1991-06-25 2000-06-05 ソニー株式会社 レーザドップラ速度計
JP2899165B2 (ja) * 1992-05-15 1999-06-02 キヤノン株式会社 ドップラー速度計及び変位情報検出装置
US5502466A (en) * 1993-06-29 1996-03-26 Canon Kabushiki Kaisha Doppler velocimeter and position information detection apparatus for use with objects having variations in surface depth

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009085954A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Gebr Loepfe Ag 糸速度依存パラメータ測定方法
WO2023112628A1 (ja) * 2021-12-16 2023-06-22 株式会社デンソー レーザレーダ装置

Also Published As

Publication number Publication date
US5754282A (en) 1998-05-19
JP3492012B2 (ja) 2004-02-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3492012B2 (ja) 変位情報検出装置
US6428171B1 (en) Height measuring apparatus
JP3491969B2 (ja) 変位情報測定装置
JP4142532B2 (ja) 光学式速度計、変位情報測定装置および搬送処理装置
JP2529966B2 (ja) 粒径測定装置
JP3450446B2 (ja) 光学式変位検出装置
CA1302700C (en) Method and apparatus for optical distance measurement
JPH02161332A (ja) 曲率半径測定装置及び方法
JP3082533B2 (ja) レーザードップラー速度計
US6034761A (en) Displacement information measuring apparatus
JPS59116007A (ja) 表面の測定方法
JPH0882508A (ja) 周波数シフター及びそれを用いた光学式変位計測装置
JPS6370110A (ja) 距離測定装置
JP2000097805A (ja) 複屈折測定方法及び複屈折測定装置
JP4093942B2 (ja) 速度計、変位計、振動計および電子機器
JP4093947B2 (ja) 速度計、変位計、振動計および電子機器
JPH07229913A (ja) 速度計
JPS61242779A (ja) レ−ザ加工装置におけるレ−ザ光の傾斜及び焦点を検出する方法
JPH0650243B2 (ja) 光波干渉装置
JP4142528B2 (ja) 速度計、変位計および振動計
CN112074724A (zh) 数据取得装置
JP3170893B2 (ja) 空間光変調素子評価装置の調整方法
JPH032544A (ja) 雨滴計測装置
JP2003097924A (ja) 形状測定装置および測定方法
JP2003097911A (ja) 変位測定装置およびそれを用いた変位測定方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081114

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081114

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091114

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101114

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101114

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111114

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121114

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131114

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees