JP3170893B2 - 空間光変調素子評価装置の調整方法 - Google Patents

空間光変調素子評価装置の調整方法

Info

Publication number
JP3170893B2
JP3170893B2 JP26597892A JP26597892A JP3170893B2 JP 3170893 B2 JP3170893 B2 JP 3170893B2 JP 26597892 A JP26597892 A JP 26597892A JP 26597892 A JP26597892 A JP 26597892A JP 3170893 B2 JP3170893 B2 JP 3170893B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spatial light
pixel
light modulator
parallel plate
transmitted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP26597892A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06117962A (ja
Inventor
完治 西井
正弥 伊藤
厚司 福井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP26597892A priority Critical patent/JP3170893B2/ja
Publication of JPH06117962A publication Critical patent/JPH06117962A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3170893B2 publication Critical patent/JP3170893B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Testing Of Optical Devices Or Fibers (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ロボット等の視覚認識
装置において、画像処理あるいは画像認識を光学的に実
行する光情報処理装置に用いられる空間光変調素子の評
価装置の調整方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】画像処理あるいは画像認識技術に対し
て、近年、より大画素数をより高速処理することが要求
されてきている。そこで、光の高速並列演算機能を活用
することで上記の要求に答える光情報処理装置の開発が
盛んになってきている。これらの光情報処理装置におい
ては、例えば、特願昭63−287016記載の光情報
処理装置のごとく液晶ディスプレイなどの空間光変調素
子が用いられている。これらの空間光変調素子はディス
プレイ等に用いられる場合と異なり、その透過光あるい
は反射光の振幅と位相の両特性が良好であることが求め
られる。そこで、一般に振幅特性は分光光度計等を用い
て測定した光強度特性から評価し、一方、位相特性は干
渉計を用いて測定されていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、レン
ズ、プリズム等の光学部品の波面収差測定用として市販
されている干渉計では、例えば、空間光変調素子の画素
単位での位相特性など微小領域での測定は不可能であっ
た。
【0004】本発明は上記問題点に鑑み、空間光変調素
子の画素単位での位相特性など微小領域での測定を可能
とする空間光変調素子評価装置の調整方法を提供するこ
とを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記問題点を解決するた
めの本発明の空間光変調素子評価装置の調整方法は、位
相と振幅が同時に変化する空間光変調素子を保持する
間光変調素子保持手段と、この空間光変調素子保持手段
に保持された前記空間光変調素子を照射する光源と、こ
の空間光変調素子保持手段の後方に光軸に対して傾斜さ
せて配置された平行平板と、この平行平板の透過光路中
に配置された偏光分離手段と、この偏光分離手段の後方
前記空間光変調素子を構成する画素のうち、互いに隣
接する一対の画素の透過光量を各々検出する第1の光検
出器を配置し、前記平行平板の反射光路中の前記隣接画
素からの透過光が前記平行平板の表裏面から反射されて
干渉する位置に、第2の光検出器を配置するとともに、
前記第1の光検出器の出力から前記隣接画素を透過した
光の振幅比を求め、前記第2の光検出器の出力から 前記
隣接画素を透過した光の位相差を検出することで、前記
空間光変調素子の画素単位で、振幅と位相の両特性を同
時に測定する空間光変調素子評価装置の調整方法であっ
て、前記光軸と前記平行平板の表面の法線を含む面に直
交する第1の方向に連続する幅が1画素の直線状の電圧
印加画素群を、前記法線と前記第1の方向のいずれとも
直交する第2の方向に2画素ピッチで複数構成した調整
用パターンを前記空間光変調素子に表示することで、前
記平行平板の光軸に対する傾斜角調整することを特徴
とする空間光変調素子評価装置の調整方法である。
【0006】
【作用】上記構成の空間光変調素子評価装置の調整方法
によれば、前記平行平板の光軸に対する傾斜角の精密な
調整を可能とする空間光変調素子評価装置の調整方法が
得られる。
【0007】
【実施例】以下、本発明の空間光変調素子評価装置につ
いて、図面を参照しながら説明する。図1は本発明の調
整方法を適用しうる空間光変調素子評価装置の一実施例
の側面図である。
【0008】図1において、1は半導体レ−ザ、2はコ
リメ−タレンズ、3は位相差板、4は第1のレンズ、5
は第2のレンズ、6は空間光変調素子ホルダ−、7は空
間光変調素子、8は表面の反射率をR1、裏面の反射率
をR2に構成された厚みdの平行平板であり光軸に対し
てθ1傾けて配置されている。10は第3のレンズ、1
1は第4のレンズ、12はダブルピンホ−ル、13は2
分割光検出器、14はミラ−、15は第5のレンズ、1
6は第6のレンズ、17はピンホ−ル、18は光検出器
である。
【0009】ここで、第1のレンズ4と第2のレンズ5
は縮小光学系を構成しており、コリメ−タレンズ2によ
り平行光化された半導体レ−ザ1からの出射光を縮小し
て空間光変調素子7を照射する構成とされている。
【0010】また、位相差板3は半導体レ−ザ1からの
射出光の偏光状態を測定に適した状態に設定する。すな
わち、楕円偏光あるいは直線偏光を空間光変調素子7に
対して所定の角度を持った直線偏光に変換する。また、
第3のレンズ10と第4のレンズ11および、第5のレ
ンズと第6のレンズは拡大光学系を構成している。
【0011】次に、本実施例装置における平行平板8の
構成を、図2と図3を用いて説明する。図2は空間光変
調素子7と平行平板8との関係を示す構成図であり、図
3は平行平板に於ける光の反射と屈折を示す図である。
【0012】図2において7は空間光変調素子、7aお
よび7bは空間光変調素子7を構成する画素を各々示し
ており、8は平行平板を示している。また、図中のPは
空間光変調素子7を構成する画素ピッチをL1は画素7
aを透過する光線の光軸を示し、L2は画素7bを透過
する透過する光線の光軸を各々示している。また、L
1’とL2’は各々、光線L1とL2の平行平板8から
の反射光を示している。
【0013】また、図3に於て、8は厚みd、屈折率
n、表面反射率R1、裏面反射率R2の平行平板を示し
ており、光線L1およびL2に対してθ1傾けて配置さ
れている。
【0014】まず、光線L1とL2の反射光L1’とL
2’が一致する、すなわち、光線を1画素分だけ横ずら
しするための平行平板8の構成条件を以下に示す。この
条件を位置条件とよぶ。位置条件を満足するためにはL
1が平行平板8の表面で屈折し、裏面で反射し再び表面
に到達する点と初めの入射点との距離aが、a=P/c
osθ1なる条件を満足する必要がある。
【0015】一方、このaはL1の屈折角をθ2とする
と図3中でaを底辺とする2等辺三角形を考えると、a
=2dtanθ2なる関係が成立する。従って、P=2
dtanθ2cosθ1となる。ここでsinθ1=n
sinθ2なる屈折則を適用すると、位置条件は以下の
(1)式で表すことができる。
【0016】
【数1】
【0017】この位置条件(1)式を満足するように平
行平板8の厚みd、屈折率nおよび光軸に対する傾斜角
θ1が決められている。
【0018】次に、このように重なった光線L1’と光
線L2’の干渉縞のビジビリティを決める振幅条件を以
下に述べる。光線L1と光線L2の振幅が等しくそれを
1とすると、光線L1’の振幅は平行平板8の表面での
1回の反射だけなのでR1で与えられる。
【0019】一方、光線L2’の振幅は(1−R1)2
R2で与えられる。従って、画素7aの透過率をRa、
画素7bの透過率をRbとおくと振幅条件は(2)式で
与えられる。
【0020】
【数2】
【0021】この振幅条件を満足するように平行平板8
の表面反射率R1と裏面反射率R2が決められる。
【0022】また、光線L1’と光線L2’の干渉縞が
発生するための光線L1’と光線L2’の位相差を決め
る位相条件は以下のように求められる。光線L1’と光
線L2’の光路長差は平行平板8へ入射するまでの空気
中での光路長差、これを図3ではbで示した、と平行平
板8中での裏面反射の光路長差である。すなわちb=P
tanθ1とn(2d/cosθ2)である。ここで、
スネル則をθ2に用いると、位相条件は(3)式で表す
ことができる。
【0023】
【数3】
【0024】上記した位置条件(1)を満足するいくつ
かの平行平板8の厚みd、屈折率nおよび光軸に対する
傾斜角θ1のうち、位相条件(3)を満足するものを設
定する。
【0025】以上のように構成された本実施例装置の動
作を以下に説明する。まず、空間光変調素子ホルダ−6
に設置された空間光変調素子7を構成する画素の内、互
いに隣接する一対の画素である画素7aと画素7bのう
ち画素7aを基準とし、すなわち、画素7aには電圧を
印加せず、画素7bに所定の駆動電圧を印加する。
【0026】この状態で、第2のレンズ5、第1のレン
ズ4、位相差板3、コリメ−タレンズ2を介して半導体
レ−ザ1からの出射光で空間光変調素子7を構成する画
素7a及び画素7bを照射する。
【0027】その結果、画素7aを透過する光線L1と
画素7bを透過する光線L2は、平行平板8により各々
の反射光L1’とL2’が重なるよう部分反射される。
この反射光L1’とL2’の重畳された領域では干渉が
発生する。この干渉強度は駆動電圧が印加された画素7
bでの透過光の位相変化により変化する。すなわち、画
素7aと画素7bの透過光の位相差が0の時に最大値を
取り、位相差がπの時0となる。
【0028】さて、この干渉光はミラ−14により反射
され、第5のレンズ15と第6のレンズ16により拡大
されピンホ−ル17を介して光検出器18に入射する。
この時、ピンホ−ル17は対象とする干渉領域以外の光
を遮蔽する。また、隣接画素間の距離P程度では印加電
圧による位相変化以外の例えば、基板の歪みに起因する
ような収差、すなわち静的な位相差は実質的に無視でき
る。従って、光検出器18の出力を測定することで隣接
を基準として、印加電圧に対する任意の画素からの透過
光の位相の変化を評価できる。
【0029】一方、平行平板8を透過した光線L1と光
線L2は、ピッチPを維持したまま平行光として第3の
レンズ10と第4のレンズ11により拡大されダブルピ
ンホ−ル12を介して2分割光検出器13に入射する。
この時、ダブルピンホ−ル12は画素7aを透過した光
線と画素7bを透過した光線を分離し、かつ、その他の
光線を遮蔽する。従って、2分割光検出器13の2つの
検出部には各々、画素7aを透過した光線と画素7bを
透過した光線とが入射することになる。
【0030】そこで、2分割光検出器13の2つの検出
部の出力を比較することで、隣接画素を基準として、印
加電圧に対する任意の画素からの透過光の強度の変化を
評価できる。
【0031】以上のように本実施例によれば、少なくと
も1画素単位という微小領域での空間光変調素子の振幅
と位相の両特性の同時測定が可能である。さらに、第3
のレンズ10と第4のレンズ11あるいは第5のレンズ
15と第6のレンズ16からなる拡大光学系の倍率とダ
ブルピンホ−ル12あるいはピンホ−ル17のピンホ−
ル径を適宜設定することで、1画素より微小な領域の振
幅と位相の両特性を評価可能であることは言うまでもな
い。また、本実施例では透過型の空間光変調素子につい
て述べたが、反射型の空間光変調素子についても同様の
効果を上げることは可能である。
【0032】次に、本発明の空間光変調素子評価装置の
調整方法について、図面を参照しながら説明する。
【0033】まず、図4を用いて、空間光変調素子評価
装置の調整方法において用いる調整用パタ−ンの構成に
ついて説明する。図4は図1、図2、図3に示した空間
光変調素子評価装置における調整用パタ−ンの1例であ
る。図4中の第1の方向とは空間光変調素子評価装置の
光軸と平行平板8の表面の法線を含む面に直交する方向
である。また、第2の方向とは前記の第1の方向と空間
光変調素子評価装置の光軸のいずれとも互いに直交する
方向である。また、図4でハッチング部は駆動電圧印加
部を、それ以外は電圧非印加部を各々示している。
【0034】調整用パタ−ンは図4にハッチングで図示
したように、その幅が1画素の第1の方向に連続する直
線状の電圧印加画素群を第2の方向に2画素ピッチで複
数構成したものである。すなわち、第2の方向に電圧印
加された1画素と非印加部である1画素が隣接して交互
に連続して配置されたパタ−ンである。
【0035】次に、このように構成された調整用パタ−
ンを用いた空間光変調素子評価装置の調整方法について
図1、図4を参照して以下に述べる。
【0036】まず、空間光変調素子7に図4に図示した
調整用パタ−ンを表示する。この状態で、第2のレンズ
5、第1のレンズ4、位相差板3、コリメ−タレンズ2
を介して半導体レ−ザ1からの出射光で空間光変調素子
7を照射する。その結果、調整用パタ−ンの電圧印加部
画素を透過する光線L1と非印加部画素透過する光線L
2は、平行平板8により各々、部分反射される。
【0037】この反射光が重畳された領域では干渉が発
生する。この反射光の重畳を発生させるには平行平板8
の光軸に対する傾斜角θ1を式1に示した位置条件を満
たすよう0.1度程度の設定精度を要求される。従っ
て、平行平板8の加工誤差、組立誤差、空間光変調素子
評価装置の光軸誤差などにより上記の角度精度を満たす
ことは極めて困難である。
【0038】一方、干渉強度は光線L1とL2の位相差
が0の時に最大値を取り、位相差がπの時に0となる。
従って、図4に図示した調整用パタ−ンを用い、ミラ−
14により反射され、第5のレンズ15と第6のレンズ
16により拡大されピンホ−ル17を介して光検出器1
8に入射した光の強度を最大あるいは最小となるように
平行平板8の傾斜角θ1の角度を調整すれば、検出強度
の絶対値を決めるピンホ−ル17の大きさや位置にかか
わらず正確に角度調整を行える。
【0039】なおここで、光検出器18に入射した光の
強度を最大あるいは最小のいずれになるよう平行平板8
の傾斜角θ1の角度を調整するかは、空間光変調素子の
特性、印加電圧により選択すればよい。
【0040】
【発明の効果】以上のように、本発明の空間光変調素子
評価装置の調整方法によれば、本発明の空間光変調素子
評価装置における平行平板の光軸に対する傾斜角を、精
密に調整することが可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の調整方法を適用しうる空間光変調素子
評価装置の一実施例の構成図
【図2】同実施例装置における空間光変調素子と平行平
板との関係図
【図3】同実施例装置の平行平板に於ける光の反射と屈
折を示す図
【図4】本発明の調整方法で用いた調整用パターンの構
成図
【符号の説明】
1 半導体レーザ 2 コリメータレンズ 3 位相差板 4 第1のレンズ 5 第2のレンズ 6 空間光変調素子ホルダー 7 空間光変調素子 8 平行平板 10 第3のレンズ 11 第4のレンズ 12 ダブルピンホール 13 2分割光検出器 14 ミラ− 15 第5のレンズ 16 第6のレンズ 17 ピンホ−ル 18 光検出器
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平1−212304(JP,A) 特開 平2−132412(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G01M 11/00 - 11/02 G02F 1/13 - 1/141

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】位相と振幅が同時に変化する空間光変調素
    子を保持する空間光変調素子保持手段と、この空間光変
    調素子保持手段に保持された前記空間光変調素子を照射
    する光源と、この空間光変調素子保持手段の後方に光軸
    に対して傾斜させて配置された平行平板と、この平行平
    板の透過光路中に配置された偏光分離手段と、この偏光
    分離手段の後方に前記空間光変調素子を構成する画素の
    うち、互いに隣接する一対の画素の透過光量を各々検出
    する第1の光検出器を配置し、前記平行平板の反射光路
    の前記隣接画素からの透過光が前記平行平板の表裏面
    から反射されて干渉する位置に、第2の光検出器を配置
    するとともに、前記第1の光検出器の出力から前記隣接
    画素を透過した光の振幅比を求め、前記第2の光検出器
    の出力から前記隣接画素を透過した光の位相差を検出す
    ることで、前記空間光変調素子の画素単位で、振幅と位
    相の両特性を同時に測定する空間光変調素子評価装置の
    調整方法であって、前記光軸と前記平行平板の表面の法
    線を含む面に直交する第1の方向に連続する幅が1画素
    の直線状の電圧印加画素群を、前記法線と前記第1の方
    向のいずれとも直交する第2の方向に2画素ピッチで複
    数構成した調整用パターンを前記空間光変調素子に表示
    することで、前記平行平板の光軸に対する傾斜角調整
    することを特徴とする空間光変調素子評価装置の調整方
    法。
JP26597892A 1992-10-05 1992-10-05 空間光変調素子評価装置の調整方法 Expired - Fee Related JP3170893B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26597892A JP3170893B2 (ja) 1992-10-05 1992-10-05 空間光変調素子評価装置の調整方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26597892A JP3170893B2 (ja) 1992-10-05 1992-10-05 空間光変調素子評価装置の調整方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06117962A JPH06117962A (ja) 1994-04-28
JP3170893B2 true JP3170893B2 (ja) 2001-05-28

Family

ID=17424672

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26597892A Expired - Fee Related JP3170893B2 (ja) 1992-10-05 1992-10-05 空間光変調素子評価装置の調整方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3170893B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06117962A (ja) 1994-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5548403A (en) Phase shifting diffraction interferometer
US5469259A (en) Inspection interferometer with scanning autofocus, and phase angle control features
JP2913984B2 (ja) 傾斜角測定装置
KR20100134609A (ko) 물체의 표면 형태를 측정하기 위한 장치 및 방법
US5166742A (en) Optical deformation measuring apparatus by double-writing speckle images into a spatial light modulator
US12000752B2 (en) Deflectometry measurement system
US9239237B2 (en) Optical alignment apparatus and methodology for a video based metrology tool
JP3492012B2 (ja) 変位情報検出装置
US10989524B2 (en) Asymmetric optical interference measurement method and apparatus
JPH02161332A (ja) 曲率半径測定装置及び方法
JP3170893B2 (ja) 空間光変調素子評価装置の調整方法
US20030169430A1 (en) Shape measuring method and apparatus using interferometer
JP3170894B2 (ja) 空間光変調素子評価装置
JPS6024401B2 (ja) 被測定物の物理定数を測定する方法
CN112074724A (zh) 数据取得装置
JP2553662B2 (ja) ホログラム測距装置
JPH09280811A (ja) 干渉計
JP3486215B2 (ja) パターン認識装置
JP3486214B2 (ja) パターン認識装置
JPH03216511A (ja) 光電式オートコリメータ
JPS60211304A (ja) 平行度測定装置
JPH01212304A (ja) 縞走査・シアリング方法
JPH0118369B2 (ja)
KR20190117322A (ko) 편광 필름 검사 장치
JP2004301817A (ja) レンズメータ

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees