JPH032544A - 雨滴計測装置 - Google Patents

雨滴計測装置

Info

Publication number
JPH032544A
JPH032544A JP1134544A JP13454489A JPH032544A JP H032544 A JPH032544 A JP H032544A JP 1134544 A JP1134544 A JP 1134544A JP 13454489 A JP13454489 A JP 13454489A JP H032544 A JPH032544 A JP H032544A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
parallel
distance
raindrops
bright spots
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1134544A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2681827B2 (ja
Inventor
Kenichi Hayashi
健一 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Heavy Industries Ltd filed Critical Sumitomo Heavy Industries Ltd
Priority to JP1134544A priority Critical patent/JP2681827B2/ja
Publication of JPH032544A publication Critical patent/JPH032544A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2681827B2 publication Critical patent/JP2681827B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 r産業上の利用分野コ 本発明は、自然界の雨滴の体積及び径を計測するための
雨滴計測装置に関する。
[従来の技術] 従来、大気中から地上に落下する雨の雨量を測定する雨
量計のうちで、個々の雨滴について、その径を測定する
ことができ、雨滴径分布を求めることのできる方法とし
ては、濾紙によって捕集し、濾紙上の”しみ″から雨滴
の径を推定する方法か採用されている。この方法は、“
しみ“の径を求めるのも人間の目視に頼っているので、
多数の雨滴の分布を出す時には困難が伴う。
この雨滴を濾紙によって捕集する方法の欠点を解消した
ものとして、スイスのデイストロメータ(Distro
l′Net )社から、商品名、デイストロメータ(D
istrometer )として市販されているマイク
ロフォン雨量計がある。
このマイクロフォン雨量計として、第5図のようにデイ
ストロメータは、径20cmの円筒50に、雨受は板5
]が被せてあり、雨受は板51への雨滴の52衝突によ
る振動がバネ53に支えられた中央の軸を通って、マイ
クロフォン54に伝えられる。雨滴52が雨受は板51
の中央と端に当たったときの応答の差、雨受は板51が
濡れているときの小雨滴の応答、変換器の特性などいく
つか問題がある(村山信彦、 “これからの気象観At
+J”p44.東京堂出版(1983)参照。以下、参
考文献イと呼ぶ)。
一方、雨滴によって生じる光のシンチレーションを使い
光伝播路上を平均降水量と粒径分布を逆算する光雨量計
がある。この光雨量計では、数mWのHe−Neレーザ
ビームを遮って雨滴が生じさせるシンチレーションパタ
ーンの落下速度を。
光風速計と同様の方法で求める。光雨量計において、地
上付近の雨滴の大きさと終速度の関係から、伝播路」こ
の平均降水量と粒径分布を逆算することか可能である。
この場合、雨滴による光強度変化から同様に雨滴径を求
めることができる。
また、第6図に示すように、光雨量計の別のタイプトシ
テ、イリン’7” ’7−7. (ILINGWORT
H) ラニよる光ンヤドウグラフの原理を利用したもの
があル(A、 J、 ILLINGWORTH& C,
J−5TEVENS  ; J。
At11os、 0ceanjc Technol; 
4 (1987)441. )。
この方法も、雨滴によって発生するパルス対のパルスの
高さと雨滴径との関係により、雨滴径を求めているので
あり、直接的に計測しているのではない。
以」二のべた、光強度変化やパルス高さを求める方法は
、長期にわたる計測においては、システム全体の安定性
(アンプ等のゲインの変動を少なくする)を要求され、
高価なシステムになる欠点がある。
原子炉内等における滴下液滴の径を計測する方法として
、第7図に示す一次元センサを用いた方法がある(特願
昭61−16511号)。この方法は、滴下する液滴7
2に平行光線71を照射し、その反射光及び透過屈折光
を光学結像系74により結像させ、一次元光センサ73
上の反射光及び透過屈折光の2つの輝点間の距離ri 
+r2を検出するものである。
具体的に説明すると、この検出方法は、第8図(a)に
示すように、各液滴に平行光線70を照射することによ
って得られる反射光及び透過屈折光が夫々の輝点となっ
て液滴から出射することを利用したものである。ここで
、各液滴から得られる反射光及び透過屈折光の液滴中心
からの距離を夫々R1及びR2とすると、両輝点間の距
離は、R,−1−R2となる。
一方、両輝点位置は液滴の屈折率及び入射光の液滴に対
する入射角によって、一義的に定まるから、距#RI 
+R2から液滴の径を求めることができる。実際には、
液滴からの反射光及び透過屈折光は、光学結像系74に
より拡大されて、第8図(b)に示す一次元光センサ7
3に与えられる。
一次元センサ73上の反射光及び透過屈折光の2つの輝
点間の距離r、 +r2は、反射光及び透過屈折光の夫
々の入射角θ1.θ2及び光学結像系の倍率mとから、
液滴の半径R(=r/m)は次式(第1式)により算出
される。
l     rl  +r2 R= ・・・(第1式) %式% θ1=(π−θ)/2  ・・・(第2式)θ2=(θ
+2φ)/2 ・・・(第3式)%式% n=       (n:屈折率)・・・(第4式)s
jn  φ より算出される。
[発明が解決しようとする課題] この方法による滴下液滴の検出装置を雨量計に適用した
ときに、下記(い)〜(は)のような問題点が生じる。
(い)液滴径の検出限界と、光源の必要強度。
第9図は、−次元センサーとして、4096画素CCD
センサを用いて直径5mmのボールレンズを計測したと
きの画素ごとの出力波形を示す図である。ここでは、光
源として直線偏光を用いた場合の計測結果を示している
。この図において、−船釣に反射光は、透過屈折光のピ
ーク光量(図の一番高い所の光量の)1/10以下の大
きさである。液滴径を求める為には、反射光及び透過屈
折光の両方が適当な強度を有する必要がある。
一方、本発明者らの試験研究による知見がら、反射光や
透過屈折光のピーク光量は、液滴径に比例することが判
明している。光源の光強度を増すと、微小液滴の検出は
可能となるか、今度は大きな液滴の透過屈折光が、飽和
する欠点がある。
(ろ)光源強度プロフィルの平坦性。
He−Neレーザの強度プロフィル(光束断面光量分布
)はガウス分布であるため、平行光線の強度プロフィル
もガウス分布となる。即ち、光軸中心近くでは、光の強
さは大きいが、端に近づくと低下してしまう。
このため、光軸中心付近では、微小液滴からの散乱光を
検出できるが、端に近づくと、大きな液滴しか検出でき
ない。検出が可能な液滴径が光軸中心と端では差が生じ
てしまい、液滴径分布を正確に求められないという致命
的な欠点を有する。
(は)ダイナミックレンジ 第7図の滴下液滴検出装置は、人が直接近づくことので
きない原子炉格納容器内などで使用することを前提に開
発されたものであり、光源のHe−Neレーザの強度を
いくら大きくしても、人体に対する危険性は考慮しなく
ても良い。
しかし、このような構成の滴下液滴検出装置を利用した
雨量計においては、自然界の降雨を計/l1llするた
め、ある限られた場所に設置されるとはいえ、人が接近
することも予想される。このため、光源の光強度は低い
ものが望ましい。また、−船釣に雨量計の使用は、気象
観測などにおいて、長期連続することが多い。このため
、前述のように、強力なレーザ光源を用いない場合にお
いても、消費電力の小さい光源が必要とされる。
そこで、本発明の技術的課題は、強力なレーザ光源を使
用しないので安全で、また、消費電力の少なく経済的な
雨滴計測装置を提供することにある。
[課題を解決するための手段] 本発明によれば、落下する雨滴に平行光線を入射させる
平行光線発生部と、該雨滴により散乱される反射光と該
雨滴を透過する透過屈折光との2つの輝点間の距離を検
出する検出部と、該検出部により検出された輝点間の距
離の値から雨滴の径を計測する演算部とを有し、前記検
出部は、前記1 ] 2つの輝点間の距離を光学結像系により前記透過屈折光
と前記反射光とを一次元センサ上に結像させて検出し、
前記演算部は、前記光学結像系の倍率と前記一次元光セ
ンサ上の前記2つの輝点間の距離から雨滴の径を演算す
る構成を備えた雨滴計測装置において、前記平行光線発
生部は、ガウス分布型の強度プロフィルを持つレーザ光
を均一な強度プロフィルを持つ平行光線に変える第1の
光線変換部と、前記第1の光線変換部からの平行光線を
スリット状平行光線に変換する第2の光線変換部とを有
し、前記スリット状平行光線は、前記雨滴を検出する範
囲を均一な強度で照明することを特徴とする雨滴計測装
置が得られる。
本発明によれば、落下する雨滴に平行光線を入射させる
平行光線発生部と、該雨滴により散乱される反射光と該
雨滴を透過する透過屈折光との2つの輝点間の距離を検
出する検出部と、該検出部により検出された輝点間の距
離の値から雨滴の径を計測する演算部とを有し、前記検
出部は、前記2つの輝点間の距離を光学結像系により前
記透過屈折光と前記反射光とを一次元センサ上に結像さ
せて検出し、前記演算部は、前記光学結像系の倍率と前
記一次元光センサ上の前記2つの輝点間の距離から雨滴
の径を演算する構成を備えた雨滴計測装置において、前
記平行光線発生部は、前記一次元光センサの光軸に対し
、互いに対称となる角度より2方向から入射させる一対
の光源を備え、前記演算部は前記一対の光源の一方から
の平行光線による反射光と、前記一対の光源の他方から
の平行光線による透過光とが完全に重なるときには、そ
の重なりの結果、得られる2つの輝点の間の距離から、
前記一対の光源の一方からの平行光線による反射光と、
前記一対の光源の他方からの平行光線による透過光とが
明確に区別できるときには、光強度の強い各々の光源に
よる透過屈折光による2つの輝点間の距離から、前記雨
滴の径を夫々演算することを特徴とする雨滴計測装置が
得られる。
本発明によれば、落下する雨滴に平行光線を入射させる
平行光線発生部と、該雨滴により散乱される反射光と該
雨滴を透過する透過屈折光との2つの輝点間の距離を検
出する検出部と、該検出部により検出された輝点間の距
離の値から雨滴の径を計測する演算部とを有し、前記検
出部は、前記2つの輝点間の距離を光学結像系により前
記透過屈折光と前記反射光とを一次元センサ上に結像さ
せて検出し、前記演算部は、前記光学結像系の倍率と前
記一次元光センサ上の前記2つの輝点間の距離から雨滴
の径を演算する構成を備えた雨滴計測装置において、前
記平行光線発生部は、前記一次元光センサの光軸に対し
、互いに対称となる角度より2方向から入射させる一対
の光源を備え、前記一対の光源は、ガウス分布型の強度
プロフィルを持つレーザ光を均一な強度プロフィルを持
つ平行光線に変える第1の光線変換部と、前記第1の光
線変換部からの平行光線をスリット状平行光線に変換す
る第2の光線変換部とを有し、前記スリット状平行光線
は、前記雨滴を検出する範囲を均一な強度で照明し、前
記演算部は前記一対の光源の一方からの平行光線による
反射光と、前記−対の光源の他方からの平行光線による
透過光とが完全に重なるときには、その重なりの結果、
得られる2つの輝点の間の距離から、前記一対の光源の
一方からの平行光線による反射光と、前記一対の光源の
他方からの平行光線による透過光とが明確に区別できる
ときには、光強度の強い各々の光源による透過屈折光に
よる2つの輝点間の距離から、前記雨滴の径を夫々演算
することを特徴とする雨滴計測装置が得られる。
[作 用コ 本発明に雨滴計測装置おいては、平行光線発生部は落下
する雨滴に平行光線を入射させる。
検出部は、光学結像系と一次元光センサとを有する。光
学結像系はこの落下する雨滴により散乱される反射光と
該雨滴を透過する透過屈折光とを結像させる。一次元光
センサは、この光学結像系により結像した前記反射光及
び前記透過屈折光とに対応した2つの輝点間の距離を検
出する。
演算部はこの光学結像系の倍率とこの一次元光センサに
より検出された輝点間の距離の値から雨滴の径を計測す
る。
] 5 そして、前記平行光線発生部は、第1の光線変換部と第
2の光線変換部とを有する。第1の光線変換部は、ガウ
ス分布型の強度プロフィルを持っレーザ光を均一な強度
プロフィルを持つ平行光線に変え、第2の光線変換部は
、前記第1の光線変換部からの平行光線をスリット状平
行光線に変換する。このスリット状平行光線は、前記雨
滴を検出する範囲を均一な強度で照明する。
さらに、本発明においては、演算部は、前記平行光線の
一対を一次元光センサの光軸に対し、互いに対称となる
角度より2方向から入射させ、前記一対の平行光線の一
方の光源による反射光と、前記一対の平行光線の残りの
光源による透過光とが完全に重なるときには、その重な
りの結果、得られる2つの輝点の間の距離から、前記一
対の平行光線の一方の光源による反射光と、前記一対の
平行光線の残りの光源による透過光とが明確に区別でき
るときには、光強度の強い夫々の光源による透過屈折光
による2つの輝点の間の距離から、雨滴の径を夫々演算
する。
[実施例] 本発明の実施例について説明する。
第1図(a)は本発明の実施例に係る雨滴計測装置の一
構成例を示す図である。図示された雨滴計測装置は、光
学結像系1と、一次元光センサ2とを有する検出部10
と、この光学結像系1及び光センサ2の光軸3に対して
θの角度をなす平行光線4を放射する第1の平行光源2
oと、光軸3の逆側で、この光軸3に対してθの角度を
なす平行光線5を放射する第2の平行光源20−とを有
する平行光線発生部とを備えている。
第1及び第2の平行光源2o及び2o−からの夫々の平
行光線5及び6の夫々の反射光及び透過屈折光は、光学
結像系]を通って、一次元光センサ上2に結像し、夫々
の輝点に対応した情報を演算部30に送り出す。
演算部30では、第8図(a)及び(b)で説明したも
のと同様に検出部10からの入射角θ1゜θ2及び輝点
間距離r1+r2の情報がら、前述の第1式により、液
滴の径Rを算出する。
第1図(b)は本発明の実施例に係る雨滴計測装置の他
の構成例を示す図である。
第1図(b)に示された雨滴計測装置は、光学結像系〕
と一次元光センサ2とを有する検出部10と、この光学
結像系1及び光センサ2の光軸3に対してθの角度をな
す平行光線4を放射する平行光源20と、この平行光線
4の放射方向に配された半透過鏡7と、互いに反射面が
直角に交差するように配された全反射鏡8,8−と、検
出部1、0に接続された演算部30とを有している。
半透過鏡7は、平行光源20からの平行光線4の放射方
向に対して一定の角αだけ傾斜しており、入射した平行
光線の一部4aは透過して光軸に対してθの角度をなし
て光軸と交差し、交差位置6にある液滴に入射する。
一方、半透過鏡7に入射した平行光線4の他の一部4b
は反射して、全反射鏡8にこの反射面の法線方向に対し
てβの角度をなして入射及び反射し、反射光4cとなっ
て、全反射鏡8−にこの反射面の法線方向に対してγの
角度をなして入射及び反射して反射光4dとなり、光軸
に対してθの角度をなして、光軸に対して前述の平行光
線の一部4bとは逆側から光軸3と交差し、交差位置6
にある液滴に入射する(但し、各角度間の関係は、α−
β−γ−π−θで与えられる)。
平行光源20からの夫々の平行光線4の一部4a及びも
う一つの一部4cは、液滴に入射し、夫々の反射光及び
透過屈折光となり光学結像系1を通って、一次元光セン
サ上2に夫々結像し、夫々の輝点に対応した情報を演算
部30に送り出す。
演算部30では、検出部10からの入射角θ1θ2及び
輝点間距離r、 +r2の情報から、前述の第1式によ
り、液滴の径Rを算出する。
第1図及び第2図に示された平行光源20は、第2図(
a)又は第2図(b)に示された光学系と、第2図(C
)に示された光学系との組み合わせによって、構成され
る。
即ち、第2図(a)において、He−Neレーザからの
ビームは、2枚の全反射ミラーにより方向転換され、ビ
ームエキスパンダ部111で拡大され、第1のシリンド
リカルレンズ、第2のシリンドリカルレンズからなる光
線変換部を透過して、スリット状の平行光線からなる。
一方、第2図(b)において、He−Neレーザからの
ビームは、2枚の全反射ミラーにより方向転換され、ビ
ームエキスパンダ部111で拡大され、第1.第2、第
3.及び第4のプリズムを夫々透過して、第2図(a)
と同様のスリット状の平行光線になる。
ここで、本発明の実施例に係る平行光源20゜LL、m
2図(a)及び(b)のビームエキスパンダ部1]1に
、第2図(C)のような平行光線変換部を有する。従っ
て、2種の光線変換部を有することになる。
第2図(c)において、平行光線変換部は、対の非球面
レンズ21及び22を有する。一方の非球面レンズ21
は凹面、他方の非球面レンズ22は凸面を夫々有する。
左方から入射した、光強度がガウス分布のプロフィルを
もつ入射光23は、この2枚の非球面レンズ21及び2
2を透過して、均一な強度プロフィルを有する平坦光2
4に変換される。
第3図(a)は第1図(a)及び(b)の雨滴計測装置
を使用した場合において、反射光と、透過光とが一致し
た場合の入射角θと光強度との関係を模式的に示す図で
ある。
第3図(a)において、第1の光源による輝点(上図)
と第2の光源による輝点(中図)とが−致した場合(下
図)において、実際の液滴の半径は、次式により算出で
きる。
1     rl  +r2 R=−・                   ・・
・ (1)m   sin θ1  +sin θ2こ
こで rl +r2はセンサ上の2つの輝点間の距離θ1は反
射光の入射角 θ2は透過屈折光の入射角 を夫々示す。
第3図(b)は第1図(a)及び(b)の装置を使用し
た場合において、反射光と、透過光とか完全に分離でき
る場合の入射角θと光強度との関係を示す図である。こ
の図において、上図は第1の平行光源による輝点、中国
は第2の平行光源による輝点、下図は第1及び第2の平
行光源による輝点を示す。
第3図(a)、第3図(b)のいずれかを用いる理由は
、2つのピークが接近した位置にある場合においては、
ピークが一つの山か、2つの山かの判別が必要になり、
更に、ピークの位置も不明確になるためである。両者と
もに一次元センサの光軸中心から雨滴の位置が外れた場
合には、計算により、入射角度の補正を行う必要がある
(特願昭63−268802号)。
更に、第2図(C)に示したビームエキスパンダ部を有
する本発明の実施例に係る雨滴計の効果を説明する。
ビームエキスパンダ部で光強度を均一分布にする場合に
ついて説明する。
第2図(C)に示すように、本発明の実施例に係る雨滴
計では、光強度を均一分布にしているため、ビーム径の
1/e(eは自然対数の底)の点までのエネルギーを利
用することができて、エネルギー利用率は、63%程度
となる。
一方、第2図で示すようなビームエキスパンダ111を
使用せずビームを単に拡大するだけの場合、第4図で示
すように、ビーム中心の値の−4%即ち100〜96%
の点までのエネルギーしか利用できない。
1 / eの点まで示したビーム径を1mmとすれば、
96%の点までの径は、約0.2mmとなり、エネルギ
ー利用率は、約16%に過ぎない。
従って、本発明の実施例に係る装置を用いた場合には、
約4倍の効率が得られることになる。また、従来のよう
に、1/e点までの単に拡げただけで用いると、エネル
ギー利用率は、同じであるか、光軸中心と端部との光量
比は、1:0.37であり、均一光とすることにより、
110.37−2.7倍の光強度を得たのと等価となる
本発明の実施例に係る装置を用いた場合には、第1図(
a)のように、2方向から入射することにより、反射光
と、透過屈折光との強度比を1:Aとして、両者か重な
る角度を選択した時には、強度をl+Aに、また、両者
が分離した角度θを選択した時でも、強度をA倍に高め
ることができる。 A″−10であり、光強度を1桁上
げることが可能となる。
次に、第1図(b)のように、172分割した後に、入
射する場合を考える。強度比を前述の1:Aとすると、 1、反射光と、透過屈折光とが重なる角度θについては
、 1/2+A/2 2、両者が分離した角度θについては、A/2 となり、A=10であることから、約5倍以上に光強度
を高めることができる。
また、ビームエキスパンダで光強度を均一分布にすると
、等価的に2.7倍の光強度が得られる。
これを、上記の2方向から、入射光を組合せることによ
り、1つの平行光源を1X2分割する場合についてても
、 2.7X5−13.5倍 の光強度が得られることになる。
第1図(a)及び(b)いずれについても、検出すべき
2つの輝点は、同じ強さてあり、ダイナミックレンジは
、A倍に拡がることになる。
即ち、光量的には大きい液滴を6mmとすれば、下は0
.1mmまでの検出が可能となる。
[発明の効果] 以上説明したように、本発明によれば、強力なレーザ光
源を使用しないので安全で、また、消費電力の少なく経
済的な雨滴計測装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)は本発明の実施例に係る雨滴計測装置の一
構成例を示す図、第1図(b)は本発明の実施例に係る
雨滴計測装置の他の構成例を示す図、第2図(a)、(
b)、(c)は本発明の実施例に係る平行光源を説明す
るための図、第3図(a)は第1図(a)及び(b)の
雨滴計測装置を使用した場合において、反射光と、透過
光とが一致した場合の入射角θと光強度との関係を模式
的に示す図、第3図(b)は第1図(a)及び(b)の
装置を使用した場合において、反射光と、透過光とが完
全に分離できる場合の入射角θと光強度との関係を示す
図、第4図は平行光線のエネルギー利用率を示す図、第
5図は従来の11gm計の一例を示す図、第6図は従来
の光雨量計の一例を示す図、第7図は従来の滴下液滴の
検出装置の一構成例を示す図、第8図(a)は第7図の
滴下液滴の検出装置の構成原理を示す図、第8図(b)
は第7図の滴下液滴の検出装置の一次元センサ上の像を
示す図、第9図は4096画素CCDセンサセン出波形
を示す図である。 図中、1は光学結像系、2は一次元光センサ、3は光軸
、4及び5は平行光線、7は半透鏡、8及び8′は全反
射鏡、10は検出部、20及び20′は平行光源、21
及び22は非球面レンズ、23は入射光、24は出射光
、30は演算部、50は円筒、51は両受は板、53は
バネ、54はマイクロホン、70は光、71は平行光源
、72は滴下液滴、73は一次元光センサ、74は光学
結像系、111はビームエキスパンダである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、落下する雨滴に平行光線を入射させる平行光線発生
    部と、 該雨滴により散乱される反射光と該雨滴を透過する透過
    屈折光との2つの輝点間の距離を検出する検出部と、 該検出部により検出された輝点間の距離の値から雨滴の
    径を計測する演算部とを有し、前記検出部は、前記2つ
    の輝点間の距離を光学結像系により前記透過屈折光と前
    記反射光とを一次元センサ上に結像させて検出し、前記
    演算部は、前記光学結像系の倍率と前記一次元光センサ
    上の前記2つの輝点間の距離から雨滴の径を演算する構
    成を備えた雨滴計測装置において、 前記平行光線発生部は、ガウス分布型の強度プロフィル
    を持つレーザ光を均一な強度プロフィルを持つ平行光線
    に変える第1の光線変換部と、前記第1の光線変換部か
    らの平行光線をスリット状平行光線に変換する第2の光
    線変換部とを有し、前記スリット状平行光線は、前記雨
    滴を検出する範囲を均一な強度で照明することを特徴と
    する雨滴計測装置。 2、落下する雨滴に平行光線を入射させる平行光線発生
    部と、 該雨滴により散乱される反射光と該雨滴を透過する透過
    屈折光との2つの輝点間の距離を検出する検出部と、 該検出部により検出された輝点間の距離の値から雨滴の
    径を計測する演算部とを有し、前記検出部は、前記2つ
    の輝点間の距離を光学結像系により前記透過屈折光と前
    記反射光とを一次元センサ上に結像させて検出し、前記
    演算部は、前記光学結像系の倍率と前記一次元光センサ
    上の前記2つの輝点間の距離から雨滴の径を演算する構
    成を備えた雨滴計測装置において、 前記平行光線発生部は、前記一次元光センサの光軸に対
    し、互いに対称となる角度より2方向から入射させる一
    対の光源を備え、 前記演算部は前記一対の光源の一方からの平行光線によ
    る反射光と、前記一対の光源の他方からの平行光線によ
    る透過光とが完全に重なるときには、その重なりの結果
    、得られる2つの輝点の間の距離から、 前記一対の光源の一方からの平行光線による反射光と、
    前記一対の光源の他方からの平行光線による透過光とが
    明確に区別できるときには、光強度の強い各々の光源に
    よる透過屈折光による2つの輝点間の距離から、 前記雨滴の径を夫々演算することを特徴とする雨滴計測
    装置。 3、落下する雨滴に平行光線を入射させる平行光線発生
    部と、 該雨滴により散乱される反射光と該雨滴を透過する透過
    屈折光との2つの輝点間の距離を検出する検出部と、 該検出部により検出された輝点間の距離の値から雨滴の
    径を計測する演算部とを有し、前記検出部は、前記2つ
    の輝点間の距離を光学結像系により前記透過屈折光と前
    記反射光とを一次元センサ上に結像させて検出し、前記
    演算部は、前記光学結像系の倍率と前記一次元光センサ
    上の前記2つの輝点間の距離から雨滴の径を演算する構
    成を備えた雨滴計測装置において、 前記平行光線発生部は、前記一次元光センサの光軸に対
    し、互いに対称となる角度より2方向から入射させる一
    対の光源を備え、 前記一対の光源は、ガウス分布型の強度プロフィルを持
    つレーザ光を均一な強度プロフィルを持つ平行光線に変
    える第1の光線変換部と、前記第1の光線変換部からの
    平行光線をスリット状平行光線に変換する第2の光線変
    換部とを有し、前記スリット状平行光線は、前記雨滴を
    検出する範囲を均一な強度で照明し、 前記演算部は前記一対の光源の一方からの平行光線によ
    る反射光と、前記一対の光源の他方からの平行光線によ
    る透過光とが完全に重なるときには、その重なりの結果
    、得られる2つの輝点の間の距離から、 前記一対の光源の一方からの平行光線による反射光と、
    前記一対の光源の他方からの平行光線による透過光とが
    明確に区別できるときには、光強度の強い各々の光源に
    よる透過屈折光による2つの輝点間の距離から、 前記雨滴の径を夫々演算することを特徴とする雨滴計測
    装置。
JP1134544A 1989-05-30 1989-05-30 雨滴計測装置 Expired - Lifetime JP2681827B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1134544A JP2681827B2 (ja) 1989-05-30 1989-05-30 雨滴計測装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1134544A JP2681827B2 (ja) 1989-05-30 1989-05-30 雨滴計測装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH032544A true JPH032544A (ja) 1991-01-08
JP2681827B2 JP2681827B2 (ja) 1997-11-26

Family

ID=15130799

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1134544A Expired - Lifetime JP2681827B2 (ja) 1989-05-30 1989-05-30 雨滴計測装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2681827B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008268168A (ja) * 2007-04-16 2008-11-06 Toshiba Corp 記録媒体に画像を形成する画像形成装置
JP2010032557A (ja) * 2009-11-18 2010-02-12 Ccs Inc 気象測定装置
JP2013511041A (ja) * 2009-11-12 2013-03-28 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ 減衰全反射に基づいた光センサシステムおよび感知方法
CN108489547A (zh) * 2018-04-09 2018-09-04 湖南农业大学 一种雨滴参数测试装置
JP2021500533A (ja) * 2017-10-26 2021-01-07 パーティクル・メージャーリング・システムズ・インコーポレーテッド 粒子計測システム及び方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6468608A (en) * 1987-09-09 1989-03-14 Fujitsu Ltd Surface waviness measuring instrument
JPH01132905A (ja) * 1987-11-18 1989-05-25 Power Reactor & Nuclear Fuel Dev Corp 滴下液滴検出装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6468608A (en) * 1987-09-09 1989-03-14 Fujitsu Ltd Surface waviness measuring instrument
JPH01132905A (ja) * 1987-11-18 1989-05-25 Power Reactor & Nuclear Fuel Dev Corp 滴下液滴検出装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008268168A (ja) * 2007-04-16 2008-11-06 Toshiba Corp 記録媒体に画像を形成する画像形成装置
JP2013511041A (ja) * 2009-11-12 2013-03-28 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ 減衰全反射に基づいた光センサシステムおよび感知方法
JP2010032557A (ja) * 2009-11-18 2010-02-12 Ccs Inc 気象測定装置
JP2021500533A (ja) * 2017-10-26 2021-01-07 パーティクル・メージャーリング・システムズ・インコーポレーテッド 粒子計測システム及び方法
US11781965B2 (en) 2017-10-26 2023-10-10 Particle Measuring Systems, Inc. System and method for particles measurement
CN108489547A (zh) * 2018-04-09 2018-09-04 湖南农业大学 一种雨滴参数测试装置
CN108489547B (zh) * 2018-04-09 2024-05-07 湖南农业大学 一种雨滴参数测试装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2681827B2 (ja) 1997-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4540283A (en) Apparatus and method for determining the size and velocity of particles, droplets, bubbles or the like using laser light scattering
JPS6379003A (ja) 形状測定用光プロ−ブ
US4861164A (en) Apparatus for separating specular from diffuse radiation
JP3492012B2 (ja) 変位情報検出装置
US3680961A (en) Measurement of particle sizes
JPH08114421A (ja) 透明材料からなる物体の厚さの非接触型測定装置
JP2002277348A (ja) 透過率測定方法及び装置
JP2681827B2 (ja) 雨滴計測装置
JP2681829B2 (ja) 雨滴粒径分布測定装置
US6844537B2 (en) Method and device for measuring the velocity of a moving surface
JPH0444204B2 (ja)
CN206348280U (zh) 一种检测表面缺陷的散射光高效收集装置
JPS63111403A (ja) 変位測定装置
JPS5972012A (ja) ギヤツプおよび角度の検出方法ならびに装置
JPH03289504A (ja) 気泡計測装置
GB1589176A (en) Device for determining a condition at a surface of a subject or within a liquid
CN213657775U (zh) 一种对称双接收直射式激光三角位移传感器
JPH0357914A (ja) 光学式プローブ
SU798552A1 (ru) Способ определени размеров сферичес-КиХ МиКРОчАСТиц
JP2588679Y2 (ja) 表面粗さ検査装置
JPH04110692A (ja) 光雨量計
JPS58206948A (ja) 前方微小角散乱光強度計測装置
JPH0238808A (ja) 光センサ
JP3025051B2 (ja) 散乱光測定用セル
RU1807337C (ru) Устройство дл измерени размеров микрочастиц в жидкости