JPH08246104A - トルクセンサ回転軸用高強度非磁性材料 - Google Patents

トルクセンサ回転軸用高強度非磁性材料

Info

Publication number
JPH08246104A
JPH08246104A JP4802995A JP4802995A JPH08246104A JP H08246104 A JPH08246104 A JP H08246104A JP 4802995 A JP4802995 A JP 4802995A JP 4802995 A JP4802995 A JP 4802995A JP H08246104 A JPH08246104 A JP H08246104A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
less
rotating shaft
torque sensor
magnetic material
magnetic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4802995A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshitaka Chiba
芳孝 千葉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Proterial Ltd
Original Assignee
Hitachi Metals Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Metals Ltd filed Critical Hitachi Metals Ltd
Priority to JP4802995A priority Critical patent/JPH08246104A/ja
Publication of JPH08246104A publication Critical patent/JPH08246104A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Treatment Of Articles (AREA)
  • Soft Magnetic Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 非接触型磁歪式トルクセンサ用回転軸材料に
関し、高強度、高寿命を有する非磁性材料の提供。 【構成】 表層部に磁歪層を形成させてトルクの検出を
行なうのに最適なトルクセンサ回転軸用高強度非磁性材
料であって、重量比でC 0.4〜1.2%、Si 1.4%以下、
Mn 3.0〜10.0%、Ni 5.0〜15.0%、Cr 7.0〜14.0
%、WとMoの1種または2種を1/2W+Moで0.8〜5.0
%、V 0.5〜2.5%、残部はFeおよび通常の不純物より
なるトルクセンサ回転軸用高強度非磁性材料。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、非接触型磁歪式トルク
センサの回転軸材料に係り、特に高強度を有する非磁性
材料に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、工作機械などの産業機械や自動車
において、回転駆動軸を有するシステム制御に関し、駆
動軸の磁歪を検出して制御を行なう非接触型の磁歪式ト
ルクセンサが実用化されつつある。このトルクを検出す
る高磁性材からなるセンサ材料および回転駆動軸用の回
転軸材料として種々の提案がなされており、特に回転軸
材料には、要求される磁気特性の他、長期の使用に耐え
る高強度材が望まれている。例えば、特開平5−179
408号には、センサ材と軸材の特性を合わせ持ったト
ルクセンサ材料として、Fe−Cu系合金鋼に、特定量
のNi,Mo,Alを添加して高強度、低保磁力とした
軟磁性材料が提案されている。この提案は、構造材料と
して高強度を得ることは可能と考えられるが、保磁力が
5.0〜7.6 Oeと十分に満足できる低い数値が得られず、
トルクセンサとして必ずしも望ましいものとは言えなか
った。
【0003】また、斎藤、矢萩(電気製鋼第61巻第3
号,1990)は、Fe−Al合金を回転軸として用いた磁
歪材と一体型の磁歪式トルクセンサを提案している。F
e−Al合金は、Fe3Al型規則相を用いたFe−1
3%Al(重量比)においては、得られる保磁力が0.1
Oe、透磁率が2.5×103と優れたセンサ特性を有するが、
引張強度が70kg/mm2、伸びが3%程度で、構造材料として
強度、延性に難点があり高トルク用の磁歪式トルクセン
サに使用する場合には、必ずしも満足できるものとは言
えない面がある。
【0004】上述の問題点を解決する方法として、機械
的性質に優れる高強度の回転軸材料を用い、これにトル
クを検出する表層部に磁歪層を形成させる複合構造から
なるトルクセンサが検討されている。磁歪層の形成には
磁歪特性を有するスパッタ法、アモルファス薄帯の貼り
付け、メッキ法などが提案されている。ところが、通
常、高強度材としてあげられる機械構造用鋼や18Niマ
ルエージング鋼などは、マルテンサイト変態を利用する
強化機構のため強磁性体となる。その結果、強磁性体の
回転軸材料の表層部に薄い磁歪層を形成させると、軸材
側の影響により、表層部の磁歪が変化し、検出感度を低
下させる問題があった。一方、表層部の磁歪変化を阻害
しない軸材として、非磁性体からなるオーステナイト鋼
があげられるが、従来のオーステナイト鋼、例えばSU
S304鋼等は高強度材料としては不十分であるという
欠点があった。また、比較的高強度の非磁性材料とし
て、高Mn系の非磁性鋼があるが、靭性が低いこと、お
よび被削性に劣る問題があった。例えば、特公昭57−
19749号に提案された鋼の場合、Mn含有量は、9.
0〜14.0%、Ni含有量は、1.5〜5.0%の鋼である。ところ
が、前記の鋼のようにMnが高いと基地が粘く、また加
工硬化性が大きいため、被削性が悪くなり、多大な加工
工数を要する問題があった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記のようにトルクセ
ンサ材料として、回転駆動軸に非磁性のオーステナイト
鋼を用い、表層部に磁歪層を形成させるには、以下に示
す問題点を解決する必要がある。すなわち、回転軸材料
として非磁性で透磁率が1.01以下であること、表層部に
磁歪層を形成ないし磁性処理を行なっても回転軸材料の
強度がせいぜい110kg/mm2以下には低下しないこと、お
よび回転駆動軸として旋削加工および溝切り加工時に被
削性が良好であることなどがあげられる。本発明の目的
は、高強度で疲労強度に優れ、かつ非磁性で透磁率が1.
01以下であり、特に表層部に磁歪層を形成させてトルク
の検出を行なうのに最適なトルクセンサ回転軸用高強度
非磁性材料を提供することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】発明者は、回転軸材料と
して種々検討を行ない、透磁率を1.01以下に十分低くし
て実質上非磁性にするには、Mn,Ni,Crを適正量
配合して安定なオーステナイト組織にするとともに、特
にVを適量添加して時効処理を施すと、時効硬化するこ
とにより著しく高強度とすることが可能であることを見
出した。
【0007】すなわち本発明のうち第1ないし第4発明
は回転軸材料に関し、そのうちの第1発明は、重量比
で、C 0.4〜1.2%、Si 1.4%以下、Mn 3.0〜10.0%、
Ni 5.0〜15.0%、Cr 7.0〜14.0%、WとMoの1種ま
たは2種を1/2W+Moで0.8〜5.0%、V 0.5〜2.5%、残
部はFeおよび通常の不純物よりなるトルクセンサ回転
軸用高強度非磁性材料であり、第2発明は重量比で、C
0.4〜1.2%、Si 1.4%以下、Mn 3.0〜10.0%、S 0.0
4〜0.15%、Ni 5.0〜15.0%、Cr 7.0〜14.0%、WとM
oの1種または2種を1/2W+Moで0.8〜5.0%、V 0.5
〜2.5%、残部はFeおよび通常の不純物よりなるトルク
センサ回転軸用高強度非磁性材料である。
【0008】また第3発明は、重量比で、C 0.4〜1.2
%、Si 0.4%以下、Mn 3.0〜10.0%、Ni 5.0〜15.0
%、Cr 7.0〜14.0%、WとMoの1種または2種を1/2
W+Moで0.8〜5.0%、V 0.5〜2.5%、およびAl 0.6%
以下、Cu 0.6%以下、Ca 0.01%以下、Ce 0.1%以下
の1種または2種以上、残部はFeおよび通常の不純物
よりなるトルクセンサ回転軸用高強度非磁性材料であ
り、第4発明は、重量比で、C 0.4〜1.2%、Si 0.4%
以下、Mn 3.0〜10.0%、S 0.04〜0.15%、Ni 5.0〜1
5.0%、Cr 7.0〜14.0%、W,Mo単独または複合で1/2
W+Mo 0.8〜5.0%、V 0.5〜2.5%、Al 0.6%以下、C
u 0.60%以下、およびCa 0.01%以下、Ce0.1%以下の
1種または2種以上、残部はFeおよび通常の不純物よ
りなるトルクセンサ回転軸用高強度非磁性材料である。
【0009】
【作用】次に本発明における成分限定の理由について説
明する。Cは、Ni,Mnとともにオーステナイト生成
元素として本発明鋼の組織を安定なオーステナイト組織
に保ち、透磁率を1.01以下にするために必要な元素であ
る。またCは、Cr,Mo,V,Wと結びついて炭化物
を析出させ、高硬度、高強度を得るために必要である。
低すぎるとフェライトの生成をまねき、十分な時効硬さ
が得られないので0.4%以上とする。高すぎると偏析を増
大したり、粗大な炭化物を生成し被削性や靭性を損なう
ので1.2%以下とする。Cの望ましい範囲は、0.45〜0.80
%である。Siは、溶製時に脱酸剤として作用し、かつ
強度の向上に有効な元素であるが、あまり過剰に添加す
ると熱間加工性を損なうので1.4%以下とする。Siの望
ましい範囲は1.0%以下である。
【0010】Mnは、本発明において、C,Niととも
にオーステナイト生成元素であり、オーステナイト組織
を安定化させるために添加される。低すぎるとフェライ
トを生成し易く透磁率を高め、かつ基地のオーステナイ
ト組織が不安定になるため3.0%以上とする。多すぎると
基地が粘く、また加工硬化能が大きくなり、被削性が悪
くなるので10.0%以下とする。Mnの望ましい範囲は、
4.5〜7.5%である。
【0011】Niは、C,Mnとともにオーステナイト
組織に保ち、優れた靭性を保つために必要であるが、低
すぎるとオーステナイト組織が不安定となり、また靭性
を害するので5.0%以上とする。多量の添加は高価になる
ため15.0%以下とする。Niの望ましい範囲は6.0〜10.0
%である。Crは耐食性および耐酸化性を高め、また炭
化物を形成し、固溶化処理時の結晶粒の粗大化の抑制の
ために添加される。低すぎると上記添加の効果が得られ
ないので7.0%以上とする。多すぎると粗大な炭化物を生
成し靭性を減少させ、また強度の低下やフェライトの形
成をまねくので、14.0%以下とする。Crの望ましい範
囲は8.0〜12.0%である。
【0012】MoとWは、炭化物を形成し、固溶化処理
時の結晶粒粗大化を抑制し、高い時効硬さと高い疲労寿
命を得るために有効であるが、必ずしも共同で添加する
必要はなく、必要に応じて1種または2種添加する。高
い疲労寿命に対してはWの方が有利で、一方靭性や被削
性に対してはMoの方が有利である。低すぎると上記添
加の効果が得られないので0.8%以上とする。多すぎると
逆に粗大な炭化物を形成し、靭性を低下させるので1/2
W+Moで5.0%以下とする。1/2W+Moの望ましい範
囲は、1.0〜3.5%である。Vは、炭化物を形成して固溶
化処理時に結晶粒の粗大化を抑制し、特に高い時効硬さ
を得るため、またCr系炭化物の粒界析出を防止して高
い疲労寿命を得るために極めて重要な添加元素である。
低すぎると上記添加の効果が得られないので0.5%以上と
する。多すぎると粗大な炭化物を形成して靭性を低下さ
せ、またフェライトの生成をまねくので2.5%以下とす
る。Vの望ましい範囲は、1.0〜2.0%である。
【0013】本発明材は、Mnを含有させた高硬度オー
ステナイト鋼のため、加工硬化し易く、そのため被削性
を改善するために以下に示す被削性改善元素を必要に応
じて、単独または複合添加するのがよい。Sは、Mnと
の間に硫化物を形成し、被削性を大幅に向上させるため
に必要に応じて添加される。低すぎると上記の効果が得
られないので0.04%以上とするのがよい。多すぎる
と熱間加工性を害し、靭性を過度に減少させるので0.15
%以下とする。Cuは、磁歪材の磁性焼鈍時にFeとの
間に微細な固溶体を析出させ、時効硬化時の最高硬さを
上げるとともに、基地の延性を適度に減じて被削性を高
める効果があり、また耐食性を高める効果がある。多す
ぎると熱間加工性を害するので0.6%以下とするのがよ
い。
【0014】Alは、固溶化処理時に基地に固溶する一
方、粉体肉盛後の磁性焼鈍時にNiとの間に金属間化合
物を析出し、基地の延性を適度に減じ、被削性を向上さ
せる効果がある。多すぎると熱間加工性を害し、フェラ
イトの生成をまねくので0.6%以下とするのがよい。C
a,Ceは、MnSが形成する際の核となり、MnSの
形態および分布を制御する効果がある。Ca,Ceが多
すぎると靭性を害するため、添加する場合には、それぞ
れ上限を0.01%、0.1%とするのがよい。先に述べたよう
に、本発明材料は、安定なオーステナイト組織の鋼であ
りながら、時効することにより著しく高強度とすること
ができる特徴がある。したがって、軸材に溶体化処理を
施し、比較的軟らかい状態で溝加工した後、700〜875℃
の温度で析出硬化させる時効処理を行なうことができ
る。また、例えば本発明の軸用材料を溶体化処理した
後、溝加工し、次いで表層部に磁歪層を設ければ、軸材
の時効処理と磁歪層の磁性焼鈍とを同時に行なえる利点
がある。
【0015】
【実施例】表1に本発明材料であるA〜Mおよび比較材
料としてNはSUS304,OはSNCM439,Pは
特公昭57−19749号として、その化学組成(wt%)
を示す。各々の試料の熱処理条件は、本発明鋼A〜Mの
固溶化処理は1180℃×0.5時間水冷、時効処理は800〜85
0℃×2時間油冷を行なって、硬さがHRC38付近になるよ
うに調整した。比較鋼Nは固溶化処理のみとし、1100℃
×1時間水冷とした。比較鋼Oの焼入条件は、850℃×1
時間油冷、焼戻条件は、600℃×3時間油冷とした。比較
鋼Pの固溶化処理は1150℃×0.5時間水冷、時効処理は8
50℃×2時間油冷とした。
【0016】
【表1】
【0017】表2にトルクセンサ回転軸用材料の特性を
示す。本発明鋼における透磁率は1.004以下でオーステ
ナイトが安定していることを示している。引張強度は11
2〜118kg/mm2と比較鋼OのSNCM439よりも高強度
である。回転曲げ疲労寿命は5.8×105〜1.0×106回と比
較鋼OのSNCM439よりも高寿命である。被削性は
ドリル試験で穿孔時間を測定し、SUS304の穿孔時
間を100とし、他の鋼と比較した数値を被削性指数で示
した。本発明鋼の被削性は122〜136と良好であり、高M
n鋼である比較鋼Pに対して被削性は良好であると言え
る。また、被削性のさらなる向上を目的として添加した
Al,Cu,Ca,Ceについては、本発明鋼のA〜C
と比較して改善されていると言える。
【0018】
【表2】
【0019】
【発明の効果】以上に示すように、本発明の非接触型磁
歪式トルクセンサの回転軸材料は、透磁率が1.01以下の
非磁性で、高い硬さと高い疲労強度を有しながら、被切
削性は従来の高Mn系の非磁性鋼よりも大幅に改善され
ているため、加工工数の大幅な削減や溝加工形状等の精
密加工が可能となる。さらに、例えば本発明の軸用材料
を溶体化処理した後、比較的軟らかい状態で溝加工し、
次いで表層部に磁歪層を設ければ軸材の時効硬化処理と
磁歪層の磁性焼鈍とを同時に行なえる利点がある。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成7年5月11日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項3
【補正方法】変更
【補正内容】
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項4
【補正方法】変更
【補正内容】
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0003
【補正方法】変更
【補正内容】
【0003】また、斎藤、矢萩(電気製鋼第61巻第3
号,1990)は、Fe−Al合金を回転軸として用いた磁
歪材と一体型の磁歪式トルクセンサを提案している。F
e−Al合金は、Fe3Al型規則相を用いたFe−1
3%Al(重量比)において、得られる保磁力が0.1 O
e、透磁率が2.5×103と優れたセンサ特性を有するが、
引張強度が70kg/mm2、伸びが3%程度で、構造材料として
強度、延性に難点があり高トルク用の磁歪式トルクセン
サに使用する場合には、必ずしも満足できるものとは言
えない面がある。
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0008
【補正方法】変更
【補正内容】
【0008】また第3発明は、重量比で、C 0.4〜1.2
%、Si 1.4%以下、Mn 3.0〜10.0%、Ni 5.0〜15.0
%、Cr 7.0〜14.0%、WとMoの1種または2種を1/2
W+Moで0.8〜5.0%、V 0.5〜2.5%、およびAl 0.6%
以下、Cu 0.6%以下、Ca 0.01%以下、Ce 0.1%以下
の1種または2種以上、残部はFeおよび通常の不純物
よりなるトルクセンサ回転軸用高強度非磁性材料であ
り、第4発明は、重量比で、C 0.4〜1.2%、Si 1.4%
以下、Mn 3.0〜10.0%、S 0.04〜0.15%、Ni 5.0〜1
5.0%、Cr 7.0〜14.0%、W,Mo単独または複合で1/2
W+Mo 0.8〜5.0%、V 0.5〜2.5%、Al 0.6%以下、C
u 0.60%以下、およびCa 0.01%以下、Ce0.1%以下の
1種または2種以上、残部はFeおよび通常の不純物よ
りなるトルクセンサ回転軸用高強度非磁性材料である。
【手続補正5】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0014
【補正方法】変更
【補正内容】
【0014】Alは、固溶化処理時に基地に固溶する一
方、磁性焼鈍時にNiとの間に金属間化合物を析出し、
基地の延性を適度に減じ、被削性を向上させる効果があ
る。多すぎると熱間加工性を害し、フェライトの生成を
まねくので0.6%以下とするのがよい。Ca,Ceは、M
nSが形成する際の核となり、MnSの形態および分布
を制御する効果がある。Ca,Ceが多すぎると靭性を
害するため、添加する場合には、それぞれ上限を0.01
%、0.1%とするのがよい。先に述べたように、本発明材
料は、安定なオーステナイト組織の鋼でありながら、時
効することにより著しく高強度とすることができる特徴
がある。したがって、軸材に溶体化処理を施し、比較的
軟らかい状態で溝加工した後、700〜875℃の温度で析出
硬化させる時効処理を行なうことができる。また、例え
ば本発明の軸用材料を溶体化処理した後、溝加工し、次
いで表層部に磁歪層を設ければ、軸材の時効処理と磁歪
層の磁性焼鈍とを同時に行なえる利点がある。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 重量比で、C 0.4〜1.2%、Si 1.4%以
    下、Mn 3.0〜10.0%、Ni 5.0〜15.0%、Cr 7.0〜1
    4.0%、WとMoの1種または2種を1/2W+Moで0.8〜
    5.0%、V 0.5〜2.5%、残部はFeおよび通常の不純物よ
    りなるトルクセンサ回転軸用高強度非磁性材料。
  2. 【請求項2】 重量比で、C 0.4〜1.2%、Si 1.4%以
    下、Mn 3.0〜10.0%、S 0.04〜0.15%、Ni 5.0〜15.
    0%、Cr 7.0〜14.0%、WとMoの1種または2種を1/2
    W+Moで0.8〜5.0%、V 0.5〜2.5%、残部はFeおよ
    び通常の不純物よりなるトルクセンサ回転軸用高強度非
    磁性材料。
  3. 【請求項3】 重量比で、C 0.4〜1.2%、Si 0.4%以
    下、Mn 3.0〜10.0%、Ni 5.0〜15.0%、Cr 7.0〜1
    4.0%、WとMoの1種または2種を1/2W+Moで0.8〜
    5.0%、V 0.5〜2.5%、およびAl 0.6%以下、Cu 0.6%
    以下、Ca 0.01%以下、Ce 0.1%以下の1種または2
    種以上、残部はFeおよび通常の不純物よりなるトルク
    センサ回転軸用高強度非磁性材料。
  4. 【請求項4】 重量比で、C 0.4〜1.2%、Si 0.4%以
    下、Mn 3.0〜10.0%、S 0.04〜0.15%、Ni 5.0〜15.
    0%、Cr 7.0〜14.0%、W,Mo単独または複合で1/2W
    +Mo 0.8〜5.0%、V 0.5〜2.5%、Al 0.6%以下、Cu
    0.60%以下、およびCa 0.01%以下、Ce 0.1%以下の
    1種または2種以上、残部はFeおよび通常の不純物よ
    りなるトルクセンサ回転軸用高強度非磁性材料。
JP4802995A 1995-03-08 1995-03-08 トルクセンサ回転軸用高強度非磁性材料 Pending JPH08246104A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4802995A JPH08246104A (ja) 1995-03-08 1995-03-08 トルクセンサ回転軸用高強度非磁性材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4802995A JPH08246104A (ja) 1995-03-08 1995-03-08 トルクセンサ回転軸用高強度非磁性材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08246104A true JPH08246104A (ja) 1996-09-24

Family

ID=12791894

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4802995A Pending JPH08246104A (ja) 1995-03-08 1995-03-08 トルクセンサ回転軸用高強度非磁性材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08246104A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106636846A (zh) * 2016-12-15 2017-05-10 南京理工大学 一种变磁性相变临界场降低的MnCoSi基合金

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106636846A (zh) * 2016-12-15 2017-05-10 南京理工大学 一种变磁性相变临界场降低的MnCoSi基合金

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN106967930A (zh) 一种高耐热性、高稳定性和高韧性的模具钢及其制造工艺
CN103717776B (zh) 弹簧钢及弹簧
EP2126151B1 (en) Lead free free-cutting steel and its use
JP2533481B2 (ja) 非磁性高強度ステンレス鋼およびその製造方法
JP2006161144A (ja) 高温浸炭特性と熱間鍛造性に優れた浸炭用圧延鋼材
JPH08295998A (ja) トルクセンサ回転軸用高強度非磁性鋼
JPH0542493B2 (ja)
JPH11293405A (ja) 高硬度高耐食ステンレス鋼
JP2000282169A (ja) 鍛造性と被削性に優れる鋼
US20070000582A1 (en) Steel product for induction hardening, induction-hardened member using the same, and methods for production them
JPH08246104A (ja) トルクセンサ回転軸用高強度非磁性材料
JP4209513B2 (ja) 強度・靱性・ばね特性の良好なマルテンサイト系ステンレス鋼焼鈍鋼材
EP1666621A1 (en) Hot forged non-heat treated steel for induction hardening
JP5077814B2 (ja) シャフト及びその製造方法
JPH11279717A (ja) 快削耐食軟磁性材料
JPH07278740A (ja) 浸炭軸受鋼
JPH0354173B2 (ja)
JP2020169354A (ja) 直接切削用鋼
JPH03173749A (ja) 冷間鍛造用軟磁性ステンレス鋼およびその製造方法
JP2004307977A (ja) 冷間伸線加工性と耐食性に優れる非磁性の硫黄快削ステンレス鋼線材
JPH08277443A (ja) トルクセンサ用複合回転軸およびその製造方法
JPH02285049A (ja) 快削金型用鋼
JPH10306342A (ja) 冷間加工性に優れた肌焼鋼
JPS60208457A (ja) 合金工具鋼
JPS62260042A (ja) 高強度非調質強靭鋼