JPH0824603A - 気体分離膜及びその製造方法 - Google Patents

気体分離膜及びその製造方法

Info

Publication number
JPH0824603A
JPH0824603A JP18097494A JP18097494A JPH0824603A JP H0824603 A JPH0824603 A JP H0824603A JP 18097494 A JP18097494 A JP 18097494A JP 18097494 A JP18097494 A JP 18097494A JP H0824603 A JPH0824603 A JP H0824603A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
separation membrane
carboxylic acid
unsaturated carboxylic
acid ester
gas separation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP18097494A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2688663B2 (ja
Inventor
Sukeaki Hirayama
祐誠 平山
Hiroshi Yagishita
宏 柳下
Kenji Haratani
賢治 原谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
CHIKYU KANKYO SANGYO GIJUTSU
CHIKYU KANKYO SANGYO GIJUTSU KENKYU KIKO
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
CHIKYU KANKYO SANGYO GIJUTSU
CHIKYU KANKYO SANGYO GIJUTSU KENKYU KIKO
Agency of Industrial Science and Technology
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by CHIKYU KANKYO SANGYO GIJUTSU, CHIKYU KANKYO SANGYO GIJUTSU KENKYU KIKO, Agency of Industrial Science and Technology filed Critical CHIKYU KANKYO SANGYO GIJUTSU
Priority to JP6180974A priority Critical patent/JP2688663B2/ja
Publication of JPH0824603A publication Critical patent/JPH0824603A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2688663B2 publication Critical patent/JP2688663B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 水と接触しても膜性能が容易に低下すること
のない気体分離膜及びその製造方法を提供する。 【構成】 一般式 CH2=CR2CO−OR1O−COCR3=CH2 (1) (式中、−OR1O−は低級アルキレングリコール残基
又は重合度1〜24のポリ低級アルキレングリコール残
基を示し、R2及びR3は水素又はメチル基を示す)で表
わされる二重結合を2つ有する不飽和カルボン酸エステ
ル又はそのプレポリマーの重合体からなる気体分離膜。
一般式 CH2=CR2CO−OR1O−COCR3=CH2 (式中、−OR1O−は低級アルキレングリコール残基
又は重合度1〜24のポリ低級アルキレングリコール残
基を示し、R2及びR3は水素又はメチル基を示す)で表
わされる二重結合を2つ有する不飽和カルボン酸エステ
ル又はそのプレポリマーを膜状に保持し、重合させるこ
とを特徴とする気体分離膜の製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、二酸化炭素分離膜とし
て好適な気体分離膜及びその製造方法に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】混合ガス中から二酸化炭素(CO2)を
分離、濃縮するために、混合ガスを分離膜の一方の側
(CO2吸着側)に接触させ、その分離膜の反対の側
(CO2放出側)に二酸化炭素を分離、濃縮する方法は
知られている。この二酸化炭素の分離、濃縮技術におい
ては、その二酸化炭素の分離効率は、その分離膜の性能
によって大きく影響され、二酸化炭素分離係数の高い分
離膜の開発が要望されている。気体分離膜として、多孔
質膜上にフッ素化合物のプラズマ重合体薄膜を形成した
ものは知られている(特開昭62−204285号、同
62−204826号、同62−204827号)。し
かし、これらの分離膜は、CO2/N2の分離係数が3.
9〜8.0と低いため、実用性のある二酸化炭素の分離
膜としては適用することができない。また気体分離膜と
して、芳香族テトラカルボン酸と芳香族ジアミンとの反
応物である芳香族ポリイミドを用いたものが知られてい
る(特開昭60−150806号、同61−13310
6号、同63−126420号)。これらの芳香族ポリ
イミド系分離膜のCO2/N2分離係数は、通常、20〜
30と比較的高いものではあるが、未だ効率のよい二酸
化炭素分離膜ということはできない。CO2/N2分離係
数の高い膜として、ポリエチレングリコールを多孔質に
含浸保持させたものが知られている(日本化学会誌、N
o.6(1983)p.847〜853)。この分離膜
は110という高いCO2/N2分離係数を示すものの、
多孔質に対するポリエチレングリコールの保持性が悪
く、水と接触するとそのポリエチレングリコールが溶出
し、その膜性能が低下するという問題がある。さらに、
アルカリ金属炭酸塩水溶液を多孔膜に含浸保持させた固
定化液膜を二酸化炭素分離膜として用いることも知られ
ている(Science、156、1481〜1484
(1967))。しかし、この分離膜も水溶液の保持性
が悪く、水と接触するとその水溶液が容易に溶出し、そ
の膜性能が低下するという問題がある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、水と接触し
ても膜性能が容易に低下することのない気体分離膜及び
その製造方法を提供することをその課題とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、前記課題
を解決すべく鋭意研究を重ねた結果、本発明を完成する
に至った。
【0005】即ち、本発明によれば、一般式 CH2=CR2CO−OR1O−COCR3=CH2 (1) (式中、−OR1O−は低級アルキレングリコール残基
又は重合度1〜24のポリ低級アルキレングリコール残
基を示し、R2及びR3は水素又はメチル基を示す)で表
わされる二重結合を2つ有する不飽和カルボン酸エステ
ル又はそのプレポリマーの重合体からなる気体分離膜が
提供される。
【0006】また、本発明によれば、一般式 CH2=CR2CO−OR1O−COCR3=CH2 (式中、−OR1O−は低級アルキレングリコール残基
又は重合度1〜24のポリ低級アルキレングリコール残
基を示し、R2及びR3は水素又はメチル基を示す)で表
わされる二重結合を2つ有する不飽和カルボン酸エステ
ルを含む重合性不飽和カルボン酸エステル混合物の重合
体からなる気体分離膜が提供される。
【0007】さらに、本発明によれば、一般式 CH2=CR2CO−OR1O−COCR3=CH2 (式中、−OR1O−は低級アルキレングリコール残基
又は重合度1〜24のポリ低級アルキレングリコール残
基を示し、R2及びR3は水素又はメチル基を示す)で表
わされる二重結合を2つ有する不飽和カルボン酸エステ
ル又はそのプレポリマーを膜状に保持し、重合させるこ
とを特徴とする気体分離膜の製造方法が提供される。
【0008】さらにまた、本発明によれば、一般式 CH2=CR2CO−OR1O−COCR3=CH2 (式中、−OR1O−は低級アルキレングリコール残基
又は重合度1〜24のポリ低級アルキレングリコール残
基を示し、R2及びR3は水素又はメチル基を示す)で表
わされる二重結合を2つ有する不飽和カルボン酸エステ
ルを含む重合性不飽和カルボン酸エステル混合物又はそ
のプレポリマーを膜状に保持し、重合させることを特徴
とする気体分離膜の製造方法が提供される。
【0009】前記一般式(1)において、−OR1O−
で表わされる低級アルキレングリコール残基又はポリ低
級アルキレングリコール残基としては、以下のものを例
示することができる。 (低級アルキレングリコール残基)低級アルキレングリ
コール残基としては、炭素数1〜6、好ましくは1〜4
の低級アルキレングリコールから誘導されるものを示す
ことができ、その具体例としては、以下のものが挙げら
れる。 −OC24O−、OC36O−、−OC48O−等。 (ポリ低級アルキレングリコール残基)ポリ低級アルキ
レングリコール残基としては、炭素数1〜6、好ましく
は1〜4の低級アルキレングリコールの重合体から誘導
されるものを示すことができる。この場合、その重合度
は1〜24、好ましくは9〜23である。このような残
基の具体例としては、以下のものが挙げられる。 −O(C24O)n−、−O(C36O)n−、−O(C
48O)n−、−O(C24O)p−(C36O)q−、
−O(C36O)p−(C24O)q−等。 但し、前記式中、nは1〜24、好ましくは9〜23の
数を示す。また、p及びqは、その合計が2〜29、好
ましくは12〜26になるような1以上の数を示す。前
記一般式(1)で表わされる不飽和カルボン酸エステル
は、例えば、低級アルキレングリコール又はポリ低級ア
ルキレングリコールに不飽和カルボン酸又はその低級ア
ルキルエステルを反応させることによって得ることがで
きる。
【0010】本発明においては、前記一般式(1)で表
わされる不飽和カルボン酸エステル(以下、単に2官能
不飽和カルボン酸エステルとも言う)は、単独で使用す
ることができる他、他の重合性不飽和カルボン酸エステ
ルとの混合物の形態で使用することができる。2官能不
飽和カルボン酸エステルに配合し得る不飽和カルボン酸
エステルには、二重結合を1つ有する単官能不飽和カル
ボン酸エステル、二重結合を2つ有する2官能不飽和カ
ルボン酸エステル、二重結合を3つ以上有する多官能不
飽和カルボン酸エステルが包含される。前記一般式
(1)で表わされる2官能不飽和カルボン酸エステルに
好ましく配合される不飽和カルボン酸エステルについて
以下に示す。
【0011】(単官能不飽和カルボン酸エステル)本発
明においては、下記一般式(2)で表わされるものの使
用が好ましい。 CH2=CR5CO−OR4O−R6 (2) (式中、−OR4O−は低級アルキレングリコール残基
又は重合度1〜10、好ましくは6〜9のポリ低級アル
キレングリコール残基を示し、R5は水素又はメチル基
を示し、R6は脂肪族基又は芳香族基を示す) 一般式(2)における−OR4O−の具体例としては、
前記−OR4O−の具体例としては、前記−OR1O−に
関して示したものを挙げることができる。また、R6
示される脂肪族基において、その炭素数1〜10、好ま
しくは1〜4である。このような脂肪族基としては、メ
チル、エチル、プロピル、ブチル、ヘキシル、オクチル
等のアルキル基が挙げられる。R6で示される芳香族基
としては、フェニル、トリル等のアリール基が挙げられ
る。これらの置換基R6は、アミノ基や、ニトロ基、ア
ルコキシ等の置換基を有していてもよい。 (多官能不飽和カルボン酸エステル)前記一般式(1)
の単官能不飽和カルボン酸エステルに対して好ましく配
合される多官能不飽和カルボン酸エステルとしては、以
下のものを挙げることができる。トリメチロールプロパ
ントリアクリレート、トリメチロールプロパントリメタ
クリレート、ペンタエリスリトールペンタアクリレー
ト、ペンタエリスリトールペンタメタクリレート、ジペ
ンタエリスリトールヘキサアクリレート、ジペンタエリ
スリトールヘキサメタクリレート等。
【0012】本発明の気体分離膜を製造するには、前記
一般式(1)で表わされる二重結合を2つ有する2官能
不飽和カルボン酸エステル又はこれを含む不飽和カルボ
ン酸エステル混合物(以下、これらを単に重合原料とも
言う)を膜状に保持し、この状態において重合反応させ
る。この場合、その重合原料は、膜状に保持しやすいよ
うにプレポリマ−(Bステージ樹脂)とし、これを膜状
に保持して重合させることもできる。重合原料を膜状に
保持するための方法としては、平板上に重合原料を流延
させる方法、2つの平板の間隙部に重合原料を流し込む
方法、プレポリマーを膜状に熱成形する方法等が挙げら
れる。重合法としては、熱的重合法、紫外線照射による
重合法、電子線照射による重合法及びプラズマ照射によ
る重合法等の従来公知の重合法を採用することができ
る。
【0013】熱的重合法により重合を行う場合には、重
合原料には重合開始剤が配合される。重合開始剤として
は、例えば、アゾビスイソブチロニトリル、アゾビスバ
レロニトリル等のアゾ系重合開始剤や、ベンゾイルパー
オキサイド、メチルエチルケトンパーオキサイド、ラウ
リルパーオキサイド等の過酸化物系重合開始剤を用いる
ことができる。この場合、重合度の調整用にメルカプタ
ン等の連鎖移動剤を用いることもできる。ラジカル重合
開始剤の重合原料に対する配合量は、0.1〜3重量
%、好ましくは0.2〜1重量%である。重合温度は7
0〜150℃、好ましくは80〜130℃であり、重合
時間は30〜800分、好ましくは90〜600分であ
る。
【0014】紫外線照射による重合法により重合を行う
場合には、重合原料には、光重合開始剤が配合される。
光重合開始剤としては、アゾビスインブチロニトリル等
のアゾ系化合物;ベンゾイン、ベンゾインメチルエーテ
ル、ベンゾイソエチルエーテル、ベンゾインプロピルエ
ーテル、ベンゾインイソブチルエーテル、α−メチルベ
ンゾイン、α−フェニルベンゾイン等のベンゾイン類;
アントラキノン、メチルアントラキノン、クロルアント
ラキノン等のアントラキノン類;p−メトキシベンゼン
ジアゾニウム、ヘキサフルオロフォスフェート、ジフェ
ニルアイオドニウム、トリフェニルスルフォニウム等の
オニウム塩の他、ベンジル、ジアセチル、アセトフェノ
ン、ベンゾフェノン、メチルヴェンゾイルフォーメー
ト、ジフェニルスルフィド、ジチオカーバメート、アク
リルフラビン、フルオレセン等が挙げられる。これらの
光重合開始剤は単独又は混合物の形で使用される。ま
た、重合原料には、増感剤として、尿素、N,N−ジ置
換−P−アミノベンゾニトリル等を配合することができ
る。光重合開始剤の使用量は、重合原料に対し、通常、
0.1〜10重量%、好ましくは0.5〜7重量%であ
る。増感剤の使用量は、重合原料100重量部に対し、
通常、0.1〜5重量部である。紫外線照射時電力は1
0〜200W、好ましくは20〜100Wであり、その
照射時間は1秒以上、好ましくは1〜30分である。
【0015】プラズマ照射重合法により重合を行う場合
には、重合用原料には、好ましくは架橋促進剤が配合さ
れるが、これは必須ではない。架橋促進剤としては、1
−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、ベンジル
ジメチルケタール等が挙げられる。その配合量は、重合
原料に対して0.05〜5重量%、好ましくは0.1〜
1重量%である。また、重合原料には、必要に応じ、前
記した如き光重合開始剤を添加することができる。プラ
ズマ照射におけるプラズマ発生ガスとしては、アンモニ
ア、メタン、エタン、プロパン、水素、窒素、アルゴン
等を用いることができる。また、プラズマ照射重合にお
ける電極板の温度は、0〜100℃、好ましくは10〜
70℃であり、圧力は0.01〜2トール、好ましくは
0.1〜1トールである。プラズマ照射パワーは、10
〜200W、好ましくは20〜100Wである。プラズ
マ照射時間は、1秒以上、好ましくは1〜30分であ
る。
【0016】重合原料として、2官能不飽和カルボン酸
エステルと単官能不飽和カルボン酸エステルとの混合物
を用いる場合、2官能不飽和カルボン酸エステルの使用
割合は、両者の混合物に対し、15重量%以上、好まし
くは25重量%以上であり、単官能不飽和カルボン酸エ
ステルの使用割合は、両者の混合物に対し、85重量%
以下、好ましくは75重量%以下である。重合原料とし
て、前記一般式(1)で表わされる2官能不飽和カルボ
ン酸エステルと、二重結合を3つ以上有する多官能不飽
和カルボン酸エステルとの混合物を用いる場合、2官能
不飽和カルボン酸エステルの使用割合は、両者の混合物
に対し、25〜90重量%、好ましくは30〜70重量
%であり、多官能不飽和カルボン酸エステルの使用割合
は、両者の混合物に対し、10〜75重量%、好ましく
は30〜70重量%である。また、重合原料は、必要に
応じ、重合用溶媒に溶解させて用いることもできる。こ
の場合、溶媒としては、例えば、水が用いられる他、メ
タノール、エタノール、プロパノール等の低級アルコー
ル;ヘキサン、ヘプタン、シクロヘキサン、ベンゼン等
の炭化水素;その他、メチルエチルケトン、ジオキサ
ン、ジメチルホルムアミド、ジメチルスホキシド等が挙
げられる。溶媒中の重合原料又はそのプレポリマーの濃
度は、0.1〜70重量%、好ましくは0.5〜25重
量%である。
【0017】本発明で用いる重合原料は、二重結合を2
つ有する2官能不飽和カルボン酸エステルを含むことか
ら、その重合原料から得られる重合体は、架橋構造を有
するものであり、水やメタノール、エタノール等の溶媒
に不溶性のものであり、機械的強度にすぐれるととも
に、その重合体の融点も300℃(DSC測定では33
0〜350℃)以上という高いもので、耐熱性にすぐれ
たものである。前記のようにして得られる重合体膜は、
その分子構造中に、前記した式−OR1O−で表わされ
る親水基を有するために、親水性のガス、例えば、CO
2、SO2、NO2、NO、N2O等に対して高い透過性能
を有し、気体分離膜として適用され、特に二酸化炭素分
離膜として好適のものである。本発明の気体分離膜の厚
さは、0.1〜100μm、好ましくは0.5〜25μ
mである。
【0018】本発明の気体分離膜を用いて親水性ガス
(例えば二酸化炭素)を含む混合ガスからその親水性ガ
スを分離回収あるいは分離濃縮するには、その分離膜を
透過セルに装着し、その膜の片側に混合ガスを接触さ
せ、その混合ガスの圧力を、それとは反対側の圧力より
も高く保持する。このようにして混合ガスを分離膜の片
側に接触させると、混合ガス中の各成分は、いずれも、
膜の両側の分圧差により、分離膜中を拡散透過するが、
親水性ガス以外の成分は膜と親和性がないのに対し、親
水性ガスは膜と親和性があることから、親水性ガスの膜
透過量は著しく大きなものとなり、その親水性ガスの分
離回収あるいは分離濃縮が達成される。
【0019】
【実施例】次に本発明を実施例により更に詳細に説明す
る。なお、以下の実験における膜の気体透過性能は以下
のようにして測定された。
【0020】(気体透過性能の測定) 測定法(1) 気体透過性能を測定するために、ステンレス製の膜のホ
ルダーに膜を装着し、膜の上面に圧力1kg/cm2
でCO2とN2の混合ガスを供給し、膜を透過してくるガ
スの量をガスクロマトグラフにより分析定量して、透過
速度Q(CO2)、Q(N2)及び分離係数α=Q(CO
2)/Q(N2)を求めた。 測定法(2) ステンレス製の膜のホルダーに膜を装着し、膜の両面を
高真空に維持した後、膜の上面に圧力1kg/cm2
でCO2ガス又はN2ガスを別個に純粋ガスとして供給
し、それぞれの場合での膜を透過してくるガス量による
圧力変化から透過係数P(CO2)、P(N2)及び分離
係数α=P(CO2)/P(N2)を求めた。
【0021】実施例1 下記モノマーA及びモノマーBを9:1の重量比で混合
溶解させた後、下記架橋促進剤Cを混合液重量の1wt
%加えて溶解し、混合液を調製した。得られた混合液を
反応容器がベルジャー型で内部に平衡平板電極をもち、
13.56MHzのプラズマ発生電源をもつプラズマ処
理装置の両電極板間にセットし、アンモニアを22cc
/minで系内に導入しながらプラズマ処理すること
で、架橋重合を行った。得られた重合体膜は無色透明で
膜厚は75μmであった。この重合体膜の透過性能を測
定法(2)に基づき評価した。その結果を表1に示す。
【0022】(モノマーA)(ポリエチレングリコール
ジメタクリレート) CH2=C(CH3)COO(C24O)14COC(CH
3)=CH2 (新中村化学工業(株)製、14G) (モノマーB)(メトキシポリエチレングリコールメタ
クリレート) CH2=C(CH3)CO(OCH2CH29OCH3 (新中村化学工業(株)製、M−90G) (架橋促進剤C)1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニ
ルケトン
【0023】実施例2 実施例1で示したモノマーA及びモノマーBを7:3の
重量比で混合溶解させた後、光重合開始剤として、2,
2−アゾビス(イソブチロニトリル)を混合液重量の1
wt%加えて溶解し、混合液を調製した。この混合液を
2枚のガラス板の間に流し込み、挾んだ状態で、紫外線
照射を行った。得られた重合体膜の透過性能を測定法
(2)により測定した。その結果を表1に示す。
【0024】実施例3 実施例1で示したモノマーAとモノマーBを3:7の重
量比で混合したこと以外は、実施例2と同じく調製され
た混合液を、2枚のガラス板の間に流し込み挾んだ状態
で、紫外線照射を行った。得られた重合体膜の透過性能
を測定法(2)により測定した。その結果を表1に示
す。
【0025】実施例4 モノマーBを使用しなかったこと以外は、実施例2と同
様にして実験を行った。得られた重合体膜の透過性能を
表1に示す。
【0026】実施例5 実施例1において、モノマーAの代りに下記式で示され
るポリエチレングリコールジメタクリレートを用いた以
外は同様にして実験を行った。得られた重合体膜は無色
透明で、その膜厚は66μmであった。重合体膜の透過
性能を測定法(1)により測定した。その結果を表2に
示す。 CH2=C(CH3)COO(C24O)9COC(C
3)=CH2 (新中村化学工業(株)製、9G)
【0027】
【表1】
【0028】
【表2】
【0029】実施例6 実施例1で示したモノマーAとモノマーBを重量比4:
6で混合し、この混合液に重合開始剤として2,2’−
アゾビス(イソブロロニトリル)を1wt%添加した
後、この混合液を2枚のガラス板の間に流し込み、挾ん
だ状態で、N2雰囲気下において80℃で8時間加熱
し、重合反応を行い、重合体膜を得た。このものの24
℃での気体透過性能を表3に示す。
【0030】実施例7〜11 実施例6において、表2に示したモノマーを用いた以外
は同様にして重合体膜を得た。これらのものの24℃で
の気体透過性能を表3に示す。なお、表3において符号
で示したモノマーの具体的内容は次の通りである。 (1)14G CH2=C(CH3)COO(C24O)14COC(CH3)=
CH2 (2)M90G CH2=C(CH3)CO(OCH2CH2)9OCH3 (3)23G CH2=C(CH3)COO(C24O)23COC(CH3)=
CH2 (4)A600 CH2=CHCOO(C24O)4COCH=CH2 (5)TMPT CH3CH2(CH2OCOC(CH3)=CH2)3
【0031】
【表3】
【0032】
【発明の効果】本発明の気体分離膜は、すぐれた分離膜
性能を有するとともに、耐熱性及び耐久性にすぐれ、し
かも、耐溶媒性にすぐれているため、水等の液体でその
表面が濡れても、その分離膜性能が容易に低下すること
はない。本発明の気体分離膜は、親水性ガス分離膜、特
に、二酸化炭素分離膜として好適のものである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 柳下 宏 茨城県つくば市東1丁目1番 工業技術院 物質工学工業技術研究所内 (72)発明者 原谷 賢治 茨城県つくば市東1丁目1番 工業技術院 物質工学工業技術研究所内

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式 CH2=CR2CO−OR1O−COCR3=CH2 (式中、−OR1O−は低級アルキレングリコール残基
    又は重合度1〜24のポリ低級アルキレングリコール残
    基を示し、R2及びR3は水素又はメチル基を示す)で表
    わされる二重結合を2つ有する不飽和カルボン酸エステ
    ル又はそのプレポリマーの重合体からなる気体分離膜。
  2. 【請求項2】 一般式 CH2=CR2CO−OR1O−COCR3=CH2 (式中、−OR1O−は低級アルキレングリコール残基
    又は重合度1〜24のポリ低級アルキレングリコール残
    基を示し、R2及びR3は水素又はメチル基を示す)で表
    わされる二重結合を2つ有する不飽和カルボン酸エステ
    ルを含む重合性不飽和カルボン酸エステル混合物の重合
    体からなる気体分離膜。
  3. 【請求項3】 重合性不飽和カルボン酸エステル混合物
    が、一般式 CH2=CR5CO−OR4O−R6 (式中、−OR4O−は低級アルキレングリコール残基
    又は重合度1〜10のポリ低級アルキレングリコール残
    基を示し、R5は水素又はメチル基を示し、R6は脂肪族
    基又は芳香族基を示す)で表わされる二重結合を1つ有
    する不飽和カルボン酸エステルを含む請求項2の気体分
    離膜。
  4. 【請求項4】 重合性不飽和カルボン酸エステル混合物
    が、二重結合を3つ以上有する不飽和カルボン酸エステ
    ルを含む請求項2又は3の気体分離膜。
  5. 【請求項5】 一般式 CH2=CR2CO−OR1O−COCR3=CH2 (式中、−OR1O−は低級アルキレングリコール残基
    又は重合度1〜24のポリ低級アルキレングリコール残
    基を示し、R2及びR3は水素又はメチル基を示す)で表
    わされる二重結合を2つ有する不飽和カルボン酸エステ
    ル又はそのプレポリマーを膜状に保持し、重合させるこ
    とを特徴とする気体分離膜の製造方法。
  6. 【請求項6】 一般式 CH2=CR2CO−OR1O−COCR3=CH2 (式中、−OR1O−は低級アルキレングリコール残基
    又は重合度1〜24のポリ低級アルキレングリコール残
    基を示し、R2及びR3は水素又はメチル基を示す)で表
    わされる二重結合を2つ有する不飽和カルボン酸エステ
    ルを含む重合性不飽和カルボン酸エステル混合物又はそ
    のプレポリマーを膜状に保持し、重合させることを特徴
    とする気体分離膜の製造方法。
  7. 【請求項7】 重合性不飽和カルボン酸エステル混合物
    が、一般式 CH2=CR5CO−OR4O−R6 (式中、−OR4O−は低級アルキレングリコール残基
    又は重合度1〜10のポリ低級アルキレングリコール残
    基を示し、R5は水素又はメチル基を示し、R6は脂肪族
    基又は芳香族基を示す)で表わされる二重結合を1つ有
    する不飽和カルボン酸エステルを含む請求項6の気体分
    離膜の製造方法。
  8. 【請求項8】 重合性不飽和カルボン酸エステル混合物
    が、二重結合を3つ以上有する不飽和カルボン酸エステ
    ルを含む請求項6又は7の気体分離膜の製造方法。
  9. 【請求項9】 重合を、光重合開始剤の存在下、紫外線
    照射により行う請求項5〜8のいずれかの気体分離膜の
    製造方法。
  10. 【請求項10】 重合を、プラズマ照射により行う請求
    項5〜8のいずれかの気体分離膜の製造方法。
  11. 【請求項11】 気体分離膜が、二酸化炭素分離膜であ
    る請求項1〜4のいずれかの気体分離膜。
JP6180974A 1994-07-08 1994-07-08 気体分離膜及びその製造方法 Expired - Lifetime JP2688663B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6180974A JP2688663B2 (ja) 1994-07-08 1994-07-08 気体分離膜及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6180974A JP2688663B2 (ja) 1994-07-08 1994-07-08 気体分離膜及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0824603A true JPH0824603A (ja) 1996-01-30
JP2688663B2 JP2688663B2 (ja) 1997-12-10

Family

ID=16092540

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6180974A Expired - Lifetime JP2688663B2 (ja) 1994-07-08 1994-07-08 気体分離膜及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2688663B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009185118A (ja) * 2008-02-04 2009-08-20 Research Institute Of Innovative Technology For The Earth 高分子膜およびその製造方法
JP2009241006A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Research Institute Of Innovative Technology For The Earth 複合膜およびその製造方法
JP2010527764A (ja) * 2007-05-24 2010-08-19 フジフィルム・マニュファクチュアリング・ヨーロッパ・ベスローテン・フエンノートシャップ オキシエチレン基を含む膜
US20110023717A1 (en) * 2008-04-08 2011-02-03 Yujiro Itami Process for Preparing Membranes
US8231710B2 (en) 2007-05-24 2012-07-31 Fujifilm Manufacturing Europe B.V. Membranes and processes for their manufacture and use

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63190616A (ja) * 1987-01-30 1988-08-08 Nippon Oil & Fats Co Ltd 気体分離膜
JPH05271460A (ja) * 1992-03-26 1993-10-19 Dainippon Ink & Chem Inc 多孔質高分子膜の製造方法
JPH067652A (ja) * 1992-04-16 1994-01-18 Dainippon Ink & Chem Inc 中空糸型非対称多孔質膜及びその製造方法
JPH06100725A (ja) * 1992-09-17 1994-04-12 Dainippon Ink & Chem Inc 多孔質体の製造方法およびセンサーの製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63190616A (ja) * 1987-01-30 1988-08-08 Nippon Oil & Fats Co Ltd 気体分離膜
JPH05271460A (ja) * 1992-03-26 1993-10-19 Dainippon Ink & Chem Inc 多孔質高分子膜の製造方法
JPH067652A (ja) * 1992-04-16 1994-01-18 Dainippon Ink & Chem Inc 中空糸型非対称多孔質膜及びその製造方法
JPH06100725A (ja) * 1992-09-17 1994-04-12 Dainippon Ink & Chem Inc 多孔質体の製造方法およびセンサーの製造方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010527764A (ja) * 2007-05-24 2010-08-19 フジフィルム・マニュファクチュアリング・ヨーロッパ・ベスローテン・フエンノートシャップ オキシエチレン基を含む膜
US8231710B2 (en) 2007-05-24 2012-07-31 Fujifilm Manufacturing Europe B.V. Membranes and processes for their manufacture and use
JP2009185118A (ja) * 2008-02-04 2009-08-20 Research Institute Of Innovative Technology For The Earth 高分子膜およびその製造方法
JP2009241006A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Research Institute Of Innovative Technology For The Earth 複合膜およびその製造方法
US20110023717A1 (en) * 2008-04-08 2011-02-03 Yujiro Itami Process for Preparing Membranes
US8419838B2 (en) 2008-04-08 2013-04-16 Fujifilm Manufacturing Europe B.V. Process for preparing membranes

Also Published As

Publication number Publication date
JP2688663B2 (ja) 1997-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4150180B2 (ja) 燃料電池用リン酸基含有固体高分子電解質(複合)膜及びその製造方法
Zapsas et al. Poly (vinylidene fluoride)-based complex macromolecular architectures: From synthesis to properties and applications
EP0277418B1 (en) Photosensitive resin composition
JP5314291B2 (ja) 高分子膜およびその製造方法
JP2615375B2 (ja) 表面改質気体分離膜及びその製造方法
JP2004051783A (ja) 多孔質形成性光硬化型樹脂組成物および多孔質樹脂硬化物
JP2688663B2 (ja) 気体分離膜及びその製造方法
JPH0250769B2 (ja)
Ito et al. Fluoropolymers for 157/193nm lithography: chemistry, new platform, formulation strategy, and lithographic evaluation
US2892716A (en) Photopolymerizable composition comprising an unsaturated vinyl polymer and a sheet support coated therewith
Nebipasagil et al. Synthesis and photocrosslinking of disulfonated poly (arylene ether sulfone) copolymers for potential reverse osmosis membrane materials
GB2064151A (en) Photopolymerisable composition
JPS62260806A (ja) 含フツ素共重合体
JP2011235227A (ja) 気体分離膜、その製造方法及び該気体分離膜を用いる二酸化炭素の分離方法
JPH11513733A (ja) 二酸化炭素中での不均一重合
JPS6063211A (ja) アクリル系熱硬化型樹脂組成物
EP0227960B1 (en) Photosensitive composition
JPH044277A (ja) 粘着フィルムまたはシートの製造方法
JPH01278507A (ja) 酸素透過性樹脂組成物
JPS60229913A (ja) ポリアルケニルエ−テルブロツク共重合体
JP2959060B2 (ja) 分離膜
JPH0523820B2 (ja)
Oishi et al. Synthesis and polymerization of optically active Di-L-menthyl itaconate
JPH02604A (ja) 含フッ素共重合体
JPH0521011B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 10

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070829

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 10

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070829

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term