JPH08244380A - コレータ - Google Patents
コレータInfo
- Publication number
- JPH08244380A JPH08244380A JP5228195A JP5228195A JPH08244380A JP H08244380 A JPH08244380 A JP H08244380A JP 5228195 A JP5228195 A JP 5228195A JP 5228195 A JP5228195 A JP 5228195A JP H08244380 A JPH08244380 A JP H08244380A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sheets
- pressure
- collator
- bonding
- glue
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Collation Of Sheets And Webs (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 製造される連続フォームの品質を安定させな
がら生産能力を向上させる。 【構成】 複数枚の用紙2を糊付け丁合して連続フォー
ムを作製するコレータにおいて、全用紙2を糊付け丁合
した後から折加工するまでの経路に、糊を乾燥させるた
めの加熱圧着手段を配設する。各枚目の用紙2を糊付け
丁合した直後の位置にも、糊を乾燥させるための加熱圧
着手段を配設してもよい。この加熱圧着手段として受け
板6とこれに対向する多数の圧着ローラ7とを使用し、
糊付け丁合された用紙2をこれらの間にて加熱圧着す
る。糊付け丁合された用紙2における糊の乾燥が十分に
行われ、接着箇所が強固になってから折加工がなされる
ので、テンティング現象による不良の発生を抑制でき
る。
がら生産能力を向上させる。 【構成】 複数枚の用紙2を糊付け丁合して連続フォー
ムを作製するコレータにおいて、全用紙2を糊付け丁合
した後から折加工するまでの経路に、糊を乾燥させるた
めの加熱圧着手段を配設する。各枚目の用紙2を糊付け
丁合した直後の位置にも、糊を乾燥させるための加熱圧
着手段を配設してもよい。この加熱圧着手段として受け
板6とこれに対向する多数の圧着ローラ7とを使用し、
糊付け丁合された用紙2をこれらの間にて加熱圧着す
る。糊付け丁合された用紙2における糊の乾燥が十分に
行われ、接着箇所が強固になってから折加工がなされる
ので、テンティング現象による不良の発生を抑制でき
る。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、複数枚の用紙が糊付け
丁合された配送伝票等のプリンタ向け連続フォームを作
製する時に使用されるコレータに関するものである。
丁合された配送伝票等のプリンタ向け連続フォームを作
製する時に使用されるコレータに関するものである。
【0002】
【従来の技術】通常、配送伝票等の連続フォームは、印
刷した複数枚の連続用紙をコレータと呼ばれる丁合機に
より糊付け丁合することで作製されている。従来使用さ
れているコレータは基本的に図1に示すような構成であ
り、印刷済みの巻取1を給紙部に複数セットし、これら
から繰り出される用紙2の所定箇所に図2に示すように
アプリケータノズル3で糊4を塗布しながら丁合部にて
各用紙2を丁合して互いに貼り合わせ、ミシン胴5によ
りミシン目加工を施してから折出し部にてジグザグに折
られるようになっている。そして、全ての用紙2を糊付
け丁合した後から折出し部にて折られるまでの経路(自
然乾燥パス)をある程度長く設けておき、糊付け丁合さ
れた用紙2がその区間(図のA−A)を通過する間に糊
の水分を自然蒸発させて乾燥を行っている。
刷した複数枚の連続用紙をコレータと呼ばれる丁合機に
より糊付け丁合することで作製されている。従来使用さ
れているコレータは基本的に図1に示すような構成であ
り、印刷済みの巻取1を給紙部に複数セットし、これら
から繰り出される用紙2の所定箇所に図2に示すように
アプリケータノズル3で糊4を塗布しながら丁合部にて
各用紙2を丁合して互いに貼り合わせ、ミシン胴5によ
りミシン目加工を施してから折出し部にてジグザグに折
られるようになっている。そして、全ての用紙2を糊付
け丁合した後から折出し部にて折られるまでの経路(自
然乾燥パス)をある程度長く設けておき、糊付け丁合さ
れた用紙2がその区間(図のA−A)を通過する間に糊
の水分を自然蒸発させて乾燥を行っている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来の技術で述べた如
きコレータは、装置全体の大きさ、生産現場の広さとい
った設備面や乾燥パスへの紙通し作業といった運用面な
どから、設置可能な自然乾燥パスの長さには自ずと限界
がある。また、生産能力を向上させるために速度をアッ
プすると、糊付け丁合された用紙が自然乾燥パスを通過
する時間が相対的に減少し、折られるまでの糊乾燥が不
十分になる。このように糊が十分に乾燥しないうちに丁
合済みの用紙をミシン目で折った場合、糊付け箇所での
接着力が不足することから、図3に示すように各用紙2
間で長手方向に用紙の厚さ分だけズレを生じ、糊が乾燥
するとそのずれた位置で接着されてしまう。そして、こ
の連続フォームを再度広げた場合、図4に示すように折
り目が山型に浮き上がる現象(テンティング現象)が発
生し、ミシン目割れの原因となったり、或いはこの連続
フォームをプリンタで使用した際にプリンタヘッドに引
っ掛かるという送り不良が生じるといった品質上の問題
点が発生する。
きコレータは、装置全体の大きさ、生産現場の広さとい
った設備面や乾燥パスへの紙通し作業といった運用面な
どから、設置可能な自然乾燥パスの長さには自ずと限界
がある。また、生産能力を向上させるために速度をアッ
プすると、糊付け丁合された用紙が自然乾燥パスを通過
する時間が相対的に減少し、折られるまでの糊乾燥が不
十分になる。このように糊が十分に乾燥しないうちに丁
合済みの用紙をミシン目で折った場合、糊付け箇所での
接着力が不足することから、図3に示すように各用紙2
間で長手方向に用紙の厚さ分だけズレを生じ、糊が乾燥
するとそのずれた位置で接着されてしまう。そして、こ
の連続フォームを再度広げた場合、図4に示すように折
り目が山型に浮き上がる現象(テンティング現象)が発
生し、ミシン目割れの原因となったり、或いはこの連続
フォームをプリンタで使用した際にプリンタヘッドに引
っ掛かるという送り不良が生じるといった品質上の問題
点が発生する。
【0004】本発明は、上記のような問題点に鑑みてな
されたものであり、その目的とするところは、製造され
る連続フォームの品質を安定させながら生産能力を向上
させたコレータを提供することにある。
されたものであり、その目的とするところは、製造され
る連続フォームの品質を安定させながら生産能力を向上
させたコレータを提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
め、本発明は、複数枚の用紙を糊付け丁合して連続フォ
ームを作製するコレータにおいて、全用紙を糊付け丁合
した後から折加工するまでの経路に、糊を乾燥させるた
めの加熱圧着手段を配設したことを特徴としている。ま
た、各枚目の用紙を糊付け丁合した直後の位置にも、糊
を乾燥させるための加熱圧着手段を配設することが好ま
しいものである。
め、本発明は、複数枚の用紙を糊付け丁合して連続フォ
ームを作製するコレータにおいて、全用紙を糊付け丁合
した後から折加工するまでの経路に、糊を乾燥させるた
めの加熱圧着手段を配設したことを特徴としている。ま
た、各枚目の用紙を糊付け丁合した直後の位置にも、糊
を乾燥させるための加熱圧着手段を配設することが好ま
しいものである。
【0006】そして、上記加熱圧着手段として受け板と
これに対向する多数の圧着ローラとを使用し、糊付け丁
合された用紙を受け板と圧着ローラの間にて加熱圧着す
るように構成してもよいし、又はベルトコンベアとこれ
に対向する多数の圧着ローラとを使用し、糊付け丁合さ
れた用紙をベルトコンベアと圧着ローラの間にて加熱圧
着するように構成してもよい。或いは、多数の受けロー
ラとこれらにそれぞれ対向する多数の圧着ローラとを使
用し、糊付け丁合された用紙を受けローラと圧着ローラ
の間にて加熱圧着するように構成してもよい。
これに対向する多数の圧着ローラとを使用し、糊付け丁
合された用紙を受け板と圧着ローラの間にて加熱圧着す
るように構成してもよいし、又はベルトコンベアとこれ
に対向する多数の圧着ローラとを使用し、糊付け丁合さ
れた用紙をベルトコンベアと圧着ローラの間にて加熱圧
着するように構成してもよい。或いは、多数の受けロー
ラとこれらにそれぞれ対向する多数の圧着ローラとを使
用し、糊付け丁合された用紙を受けローラと圧着ローラ
の間にて加熱圧着するように構成してもよい。
【0007】
【作用】上述の構成からなるコレータでは、用紙に塗布
した糊が十分に乾燥し、用紙同士の接着箇所が強固にな
ってから折加工がなされるので、テンティング現象の発
生が抑制される。
した糊が十分に乾燥し、用紙同士の接着箇所が強固にな
ってから折加工がなされるので、テンティング現象の発
生が抑制される。
【0008】
【実施例】以下、図面を参照しながら本発明の実施例に
ついて説明する。
ついて説明する。
【0009】図5は本発明に係るコレータの一実施例を
示す概略構成図である。
示す概略構成図である。
【0010】同図に示されるコレータは、基本的には従
来のものと同様であり、印刷済みの巻取1を複数セット
し、これらから繰り出される用紙2の所定箇所にアプリ
ケータノズル3で糊を塗布しながら各用紙2を丁合して
互いに貼り合わせ、ミシン胴5によりミシン目加工を施
してから折出し部にてジグザグに折られるように構成さ
れている。そして、本発明に係る図示のコレータでは、
全用紙2を糊付け丁合した後から折加工するまでの経路
に、受け板6とこれに対向する多数の圧着ローラ7から
なる加熱圧着手段が配設され、さらに各枚目の用紙2を
丁合した直後の位置にも同様な加熱圧着手段が配設され
ている。すなわち、各枚目を糊付け丁合した直後に、加
熱した受け板6と同じく加熱した圧着ローラ7の間に通
し、用紙2の間の糊を乾燥させるとともに、糊付け丁合
された全用紙2が折られるまでの間に、これを同様な受
け板6と圧着ローラ7の間に通し、連続フォームの内部
に熱を十分に伝導させ、用紙2に塗布された糊の乾燥を
促進させるものである。本実施例では、図示のように折
り返された経路の直線部分に沿ってその略全域を覆うよ
うに3箇所に加熱圧着手段を配設し、できる限り長い経
路で糊の乾燥を行うようにしている。
来のものと同様であり、印刷済みの巻取1を複数セット
し、これらから繰り出される用紙2の所定箇所にアプリ
ケータノズル3で糊を塗布しながら各用紙2を丁合して
互いに貼り合わせ、ミシン胴5によりミシン目加工を施
してから折出し部にてジグザグに折られるように構成さ
れている。そして、本発明に係る図示のコレータでは、
全用紙2を糊付け丁合した後から折加工するまでの経路
に、受け板6とこれに対向する多数の圧着ローラ7から
なる加熱圧着手段が配設され、さらに各枚目の用紙2を
丁合した直後の位置にも同様な加熱圧着手段が配設され
ている。すなわち、各枚目を糊付け丁合した直後に、加
熱した受け板6と同じく加熱した圧着ローラ7の間に通
し、用紙2の間の糊を乾燥させるとともに、糊付け丁合
された全用紙2が折られるまでの間に、これを同様な受
け板6と圧着ローラ7の間に通し、連続フォームの内部
に熱を十分に伝導させ、用紙2に塗布された糊の乾燥を
促進させるものである。本実施例では、図示のように折
り返された経路の直線部分に沿ってその略全域を覆うよ
うに3箇所に加熱圧着手段を配設し、できる限り長い経
路で糊の乾燥を行うようにしている。
【0011】上記の受け板6と圧着ローラ7は糊の乾燥
だけを目的としているため、図6に示すように、糊4の
塗布箇所の付近のみを挟持するように配設する。受け板
6と圧着ローラ7の幅は、塗布する糊4の幅が2mm以
下であることから、5mm程度とする。また、受け板6
と圧着ローラ7の加熱温度は連続フォームの品質を考慮
して70℃以下にするのが望ましい。すなわち、連続フ
ォームの用紙2の裏に被写用のカーボンインキが塗布さ
れている場合、加熱によってこのカーボンインキが溶融
し、真下の用紙2に転移して汚れが発生するのを防ぐた
めである。
だけを目的としているため、図6に示すように、糊4の
塗布箇所の付近のみを挟持するように配設する。受け板
6と圧着ローラ7の幅は、塗布する糊4の幅が2mm以
下であることから、5mm程度とする。また、受け板6
と圧着ローラ7の加熱温度は連続フォームの品質を考慮
して70℃以下にするのが望ましい。すなわち、連続フ
ォームの用紙2の裏に被写用のカーボンインキが塗布さ
れている場合、加熱によってこのカーボンインキが溶融
し、真下の用紙2に転移して汚れが発生するのを防ぐた
めである。
【0012】なお、上記実施例で説明した受け板6の代
わりにベルトコンベアを使用し、糊付け丁合された用紙
2をこのベルトコンベアと圧着ローラ7の間にて加熱圧
着するように構成してもよい。或いは、受け板6の代わ
りに圧着ローラ7と同じ受けローラを使用し、糊付け丁
合された用紙2をこの受けローラと圧着ローラ7の間に
て加熱圧着するように構成してもよい。このようにして
も同様の乾燥効果が得られる。また、全用紙2を糊付け
丁合した後から折加工するまでの経路が比較的長い場合
など、この経路のところにのみ加熱圧着手段を配設して
も十分な糊乾燥が行われる場合には、各枚目の用紙2を
糊付け丁合した直後に設ける加熱圧着手段を省略しても
よい。
わりにベルトコンベアを使用し、糊付け丁合された用紙
2をこのベルトコンベアと圧着ローラ7の間にて加熱圧
着するように構成してもよい。或いは、受け板6の代わ
りに圧着ローラ7と同じ受けローラを使用し、糊付け丁
合された用紙2をこの受けローラと圧着ローラ7の間に
て加熱圧着するように構成してもよい。このようにして
も同様の乾燥効果が得られる。また、全用紙2を糊付け
丁合した後から折加工するまでの経路が比較的長い場合
など、この経路のところにのみ加熱圧着手段を配設して
も十分な糊乾燥が行われる場合には、各枚目の用紙2を
糊付け丁合した直後に設ける加熱圧着手段を省略しても
よい。
【0013】
【発明の効果】以上説明したように、本発明のコレータ
は、全用紙を糊付け丁合した後から折加工するまでの経
路に、糊を乾燥させるための加熱圧着手段を配設し、さ
らに必要に応じて、各枚目の用紙を糊付け丁合した直後
の位置にも、糊を乾燥させるための加熱圧着手段を配設
するように構成されているので、糊付け丁合された用紙
における糊の乾燥が十分に行われ、接着箇所が強固にな
ってから折加工がなされることから、テンティング現象
の発生による不良を抑制でき、また製造スピードをアッ
プしても従来のコレータに比べて糊の乾燥が十分に行わ
れることから、高品質な連続フォームを効率良く生産す
ることができる。
は、全用紙を糊付け丁合した後から折加工するまでの経
路に、糊を乾燥させるための加熱圧着手段を配設し、さ
らに必要に応じて、各枚目の用紙を糊付け丁合した直後
の位置にも、糊を乾燥させるための加熱圧着手段を配設
するように構成されているので、糊付け丁合された用紙
における糊の乾燥が十分に行われ、接着箇所が強固にな
ってから折加工がなされることから、テンティング現象
の発生による不良を抑制でき、また製造スピードをアッ
プしても従来のコレータに比べて糊の乾燥が十分に行わ
れることから、高品質な連続フォームを効率良く生産す
ることができる。
【図1】従来のコレータを示す概略構成図である。
【図2】図1のコレータにおける糊塗布状態を示す斜視
図である。
図である。
【図3】折り曲げた時に生ずる接着位置のズレを説明す
るための図である。
るための図である。
【図4】テンティング現象の説明図である。
【図5】本発明に係るコレータの一実施例を示す概略構
成図である。
成図である。
【図6】受け板と圧着ローラの設置状態を示す斜視図で
ある。
ある。
1 巻取 2 用紙 3 アプリケータノズル 4 糊 5 ミシン胴 6 受け板 7 圧着ローラ
Claims (5)
- 【請求項1】 複数枚の用紙を糊付け丁合して連続フォ
ームを作製するコレータにおいて、全用紙を糊付け丁合
した後から折加工するまでの経路に、糊を乾燥させるた
めの加熱圧着手段を配設したことを特徴とするコレー
タ。 - 【請求項2】 各枚目の用紙を糊付け丁合した直後の位
置にも、糊を乾燥させるための加熱圧着手段を配設した
ことを特徴とする請求項1記載のコレータ。 - 【請求項3】 前記加熱圧着手段として受け板とこれに
対向する多数の圧着ローラとを使用し、糊付け丁合され
た用紙を受け板と圧着ローラの間にて加熱圧着するよう
に構成したことを特徴とする請求項1又は2記載のコレ
ータ。 - 【請求項4】 前記加熱圧着手段としてベルトコンベア
とこれに対向する多数の圧着ローラとを使用し、糊付け
丁合された用紙をベルトコンベアと圧着ローラの間にて
加熱圧着するように構成したことを特徴とする請求項1
又は2記載のコレータ。 - 【請求項5】 前記加熱圧着手段に多数の受けローラと
これらにそれぞれ対向する多数の圧着ローラとを使用
し、糊付け丁合された用紙を受けローラと圧着ローラの
間にて加熱圧着するように構成したことを特徴とする請
求項1又は2記載のコレータ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5228195A JPH08244380A (ja) | 1995-03-13 | 1995-03-13 | コレータ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5228195A JPH08244380A (ja) | 1995-03-13 | 1995-03-13 | コレータ |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08244380A true JPH08244380A (ja) | 1996-09-24 |
Family
ID=12910420
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP5228195A Pending JPH08244380A (ja) | 1995-03-13 | 1995-03-13 | コレータ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH08244380A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009202562A (ja) * | 2008-01-28 | 2009-09-10 | Dainippon Printing Co Ltd | 幅広用紙の製造方法、幅広用紙の製造装置、幅広用紙 |
-
1995
- 1995-03-13 JP JP5228195A patent/JPH08244380A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009202562A (ja) * | 2008-01-28 | 2009-09-10 | Dainippon Printing Co Ltd | 幅広用紙の製造方法、幅広用紙の製造装置、幅広用紙 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5230501A (en) | Apparatus and method for integrating an insert assembly on a printing press | |
JP6956054B2 (ja) | 段ボール装置 | |
US20080236733A1 (en) | Multi-layer web and method for making automation-compatible multipage inserts | |
JP2000043445A (ja) | 中綴本の製造方法及び中綴本 | |
JPH08244380A (ja) | コレータ | |
US4426242A (en) | Method for producing a manifold assembly | |
JP4554552B2 (ja) | 連続紙の貼り合わせ加工装置 | |
US5976065A (en) | Method of folding and perforating single or multiple sheets and web signatures for use in bookbinding | |
JPH08244378A (ja) | コレータ | |
JP2009061696A (ja) | アルバム製本方法及びアルバム製本装置 | |
JPH08244379A (ja) | コレータ | |
JPS59187894A (ja) | 綴込小冊子の製造方法 | |
JPH036600Y2 (ja) | ||
US4307897A (en) | Manifold assembly fastening | |
JPH08244377A (ja) | コレータ | |
JPS6249200B2 (ja) | ||
JP2003211865A (ja) | 中綴じ折り冊子の作成方法及びその作成装置 | |
JP2003220774A (ja) | 中綴じ製本方法 | |
JP4310559B2 (ja) | 封筒面への複数枚の小伝票の貼り付け方法及び装置 | |
JPH0858267A (ja) | 製本装置及び製本方法 | |
JPS6056640B2 (ja) | 帳票の製造方法 | |
JPS6045102B2 (ja) | 段差を有した折帳を製造する方法 | |
CN110871602B (zh) | 用于将材料带状物引入瓦楞装置中的方法和瓦楞纸板组件 | |
JP7258742B2 (ja) | インクジェット印刷装置およびコルゲートマシン | |
JP5545044B2 (ja) | 情報通信体の製造方法 |