JPH08242405A - 撮像装置 - Google Patents

撮像装置

Info

Publication number
JPH08242405A
JPH08242405A JP7066648A JP6664895A JPH08242405A JP H08242405 A JPH08242405 A JP H08242405A JP 7066648 A JP7066648 A JP 7066648A JP 6664895 A JP6664895 A JP 6664895A JP H08242405 A JPH08242405 A JP H08242405A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image pickup
pickup device
flicker
switch
ambient light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7066648A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasushi Sasaki
康 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP7066648A priority Critical patent/JPH08242405A/ja
Publication of JPH08242405A publication Critical patent/JPH08242405A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 撮像装置の電源を使用者が操作することな
く、自動的に制御する。 【構成】 蛍光灯によるフリッカを検知するフリッカ検
知手段116を具えた撮像装置において、本体の回路に
供給する電源117の供給先を切り替えるスイッチ11
8を本体内部に具える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は屋内監視に用いるビデオ
カメラ等の撮像装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】撮像素子としてCCDを用いた場合、C
CDは結像した光学像を、その明るさに応じて光電変換
し、その電荷がCCD各画素の電荷蓄積部に蓄積され
る。電荷を蓄積する時間がCCD撮像装置におけるシャ
ッタスピードとなる。シャッタスピードは変更すること
ができるが、蓄積した電荷をCCD出力部に出力する時
間は一定であり、1フィールド分の時間(NTSC方式
の場合は1/60sec、PAL方式の場合は1/50
sec)となっている。
【0003】CCD撮像装置で撮像する際、蛍光灯によ
るフリッカが生じる場合がある。フリッカは、蛍光灯の
発光周波数に対する撮像装置のシャッタスピードにより
生じる。フリッカの生じる原因を図4を用いて説明す
る。同図では電源周波数が50Hzの地域で、蛍光灯の
下でNTSC方式の撮像装置を使用する場合を例に取
る。同図において、蛍光灯の発光波形を便宜上矩形波と
する。図4(a)のように電荷蓄積期間(シャッタスピ
ード)が蛍光灯の発光周波数に等しい場合は、各電荷蓄
積期間に取り込む光量は等しくなる。一方、図4(b)
の場合(NTSC方式の撮像装置の標準のシャッタスピ
ードの場合)、各電荷蓄積期間に取り込む光量は一定に
ならない。その為、画像の輝度が変化してちらつきを生
じることになる。
【0004】蛍光灯の発光周波数は、電源が50Hzの
場合は100Hzであり、電源が60Hzの場合は12
0Hzである。撮像装置の通常のシャッタスピードはN
TSC方式の場合は1/60sec、PAL方式の場合
は1/50secであるため、NTSC方式の場合は電
源周波数が50Hzの場合、PAL方式の場合は電源周
波数が60Hzの場合にフリッカが発生することにな
る。
【0005】フリッカ低減の手段は2通りあり、1つ
は、シャッタスピードを設定する手段を設け、フリッカ
が生じた場合にNTSC方式の場合は1/100se
c、PAL方式の場合は1/120secに使用者が手
動で設定する方法である。もう一方は、撮像装置にフリ
ッカ検知手段を設けてフリッカが検知された場合にシャ
ッタスピードを自動で変更する方法である。フリッカ検
知手段は撮像装置に内蔵されている赤外リモコンの受信
部に備わる受光アンプのAGC(Auto Gain Controller)
の周波数からフリッカを検知する方法がある。
【0006】ところで、撮像装置の電源を入力/切断す
る時、通常は本体筐体部に設けられた電源スイッチを直
接操作するか、赤外リモコンで操作する方法が考えられ
る。また、監視に用いる場合などはホストコンピュータ
によるリモート制御も行なわれる。いずれの場合も撮像
装置の使用者が何らかの手段で操作をすることになる。
【0007】また、自動で電源を制御する手段として
は、ある一定期間に撮像装置に対して何も操作命令を与
えない場合に電源を切断するという手段がある。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】上記のように従来の撮
像装置では手動で電源の操作を行なわなければならず、
使用しないときも電源を入れたまま放置して電力を浪費
してしまう場合があった。また、ある一定期間に撮像装
置に対して何も操作命令を与えない場合に自動で電源を
切断する方法があるが、長時間命令を与えないような使
用状況において、使用中に電源を切断されてしまうとい
う問題点があった。また、この方法は電源の切断は自動
であるが、電源の入力は手動で行なわなければならなか
った。そこで電源を入力及び切断をする手段を自動で行
なうことが望まれる。
【0009】例えば屋内監視の目的で蛍光灯の下で撮像
装置を使用する場合、蛍光灯が点灯しているときは撮像
装置を使用している状態で、消灯しているときは使用し
ていない状態であると考えられる。
【0010】従来の撮像装置に具わるフリッカ検知手段
は蛍光灯が点灯しているかどうかを検知することができ
るため、前記フリッカ検知手段を用いて蛍光灯の点灯、
消灯に応じて電源の制御が行なえると考えられる。
【0011】本発明はかかる従来の課題を解決するため
になされたもので、本出願に係る第1の発明の目的は、
撮像装置の電源を蛍光灯の点灯時に通常動作状態、消灯
時にスタンバイ状態することにより、使用者が考慮する
ことなく自動的に電源の制御をして電源の操作の手間を
省き、且つ、電源の消し忘れによる電力の浪費を無くす
ことにある。
【0012】本出願に係る第2の発明の目的は、新たに
蛍光灯の点灯及び消灯を検知するセンサを設けることな
く第1の発明を実現することにある。
【0013】本出願に係る第3の発明の目的は、環境光
の強度に応じて、自動で電源の制御をすることにある。
【0014】本出願に係る第4の発明及び第5の発明の
目的は、光センサを用いず、容易に第3の発明を実現す
ることにある。
【0015】
【課題を解決するための手段および作用】上記目的を達
成するため、本出願に係る請求項1,2記載の発明は、
蛍光灯によるフリッカを検知するフリッカ検知手段を具
えた撮像装置において、本体の回路に供給する電源の供
給先を切り替えるスイッチを本体内部に具えたことを特
徴とする。
【0016】上記構成において、蛍光灯の下で撮像装置
を使用する場合、蛍光灯の点灯及び消灯を前記フリッカ
検知手段により検知し、前記スイッチを点灯時に通常動
作状態、消灯時にスタンバイ状態にすることにより、使
用者が電源スイッチを操作することなく撮像装置の電源
を自動的に制御することができる。
【0017】これにより、使用者が撮像装置の電源を操
作する必要がなくなる。また、電源の消し忘れによる電
力の浪費を無くすことができる。
【0018】また、請求項3,4記載の発明は、撮像し
ている際の環境光の強度を判定する環境光判定手段と、
前記通常動作状態と、スタンバイ状態に切り替えるスイ
ッチを前記撮像装置本体内部に具えた撮像装置であっ
て、環境光の強度に応じて、前記スイッチを切り替える
ことにより、自動で電源の制御をする構成を有するもの
であり、これにより使用者が電源スイッチを操作するこ
となく、電源の制御を自動的に行なうことができる。
【0019】さらに、請求項5記載の発明は、CCDを
撮像素子として用い、前記環境光判定手段として、ある
一定期間のCCD出力信号の積分値の大きさにより、環
境光の強度を判定する構成を有するので、環境光の強度
に応じ、電源の制御を自動的に行なうことができる。
【0020】
【実施例】
〔第1の実施例〕図1は本発明の第1の実施例を示すブ
ロック図である。図1のブロック図において、100は
レンズ、101はアイリス,フォーカス等を行なうレン
ズ制御手段、102は撮像素子であるCCD、103は
CCD102にシャッタスピード等の駆動信号を送るタ
イミング・ジェネレータ、104は水晶発振器、105
は撮像装置を制御するCPU、106はCCD102か
らの信号を相関二重サンプリング(CDS)し、自動利
得調整(AGC)を行なうCDS,AGC部である。1
07は、ホワイトバランス等の処理や、CCD信号をN
TSC等のテレビジョン信号やR,G,B信号に変換す
る信号処理手段である。108は以上の構成要素を含む
撮像装置の画像入力手段である。109はフォトダイオ
ード,フォトトランジスタ等の受光素子、110は受光
素子109で受光した信号を増幅するアンプ、111は
アンプ110の自動利得調整(AGC)を行なう。11
2はバンドパスフィルタ(BPF)、113は検波器、
114は波形整形回路である。115は以上109〜1
14の構成要素からなる受光手段であり、赤外リモコン
の受信ユニットとして用いられるものである。116は
蛍光灯の発光周波数を検知し、フリッカの有無を判定す
るフリッカ検知手段である。117は本体に供給される
電源、118は電源の供給先を切り替えるスイッチであ
る。
【0021】先ず、撮像装置の画像入力手段108の動
作について説明する。レンズ100により集光した光学
像をCCD102で光電変換する。光電変換された信号
をCDS,AGC部106で自動利得調整(AGC)と
相関二重サンプリング(CDS)を行ない、信号処理手
段107でホワイトバランス等の処理や、CCD信号を
NTSC等のテレビ信号やR,G,B信号に変換する。
レンズ制御手段101では信号処理手段107からの信
号をフィードバックし、この信号を参照してアイリス,
フォーカス等の制御を行なう。タイミング・ジェネレー
タ103では水晶発振器104から発生する周波数信号
を基に、CPU105からの制御信号により、CCD1
02へ駆動パルスを送出する。
【0022】次に、赤外リモコンの受信部である受光手
段115の動作について説明する。受光素子109によ
り入射光を受信し、アンプ110で増幅する。このと
き、AGC111で利得調整を行なう。バンドパスフィ
ルタ112で信号成分を抜き出し、検波器113、波形
整形回路114を通り、受信信号が出力される。
【0023】フリッカ検知手段116はAGC111の
出力に蛍光灯の周波数成分が現れることを利用し、AG
C111の信号周波数から蛍光灯の発光周波数成分を検
知し、検知された周波数とシャッタスピードとを比較し
て、フリッカの有無を判定する。その判定結果をCPU
105に送る。CPU105では、フリッカ検知手段1
16からの信号により、タイミング・ジェネレータ10
3に対し、CCD102のシャッタスピードを制御する
信号の制御を行なう。CCD102ではタイミング・ジ
ェネレータ103からの信号により、フリッカの有る場
合は蛍光灯の発光周波数と同じ周波数になるようにシャ
ッタスピードを設定し、フリッカのない場合は通常のシ
ャッタスピードに設定する。以上により、フリッカを自
動で低減することができる。
【0024】スイッチ118は撮像装置の全回路に電源
を供給することが可能な通常動作状態と、撮像装置を使
用しない場合には前記フリッカ検知手段と前記スイッチ
が動作可能で、その他の不要な回路には電源を供給せ
ず、使用するときに前記スイッチの切り替えにより再び
通常動作状態に戻ることが可能なスタンバイ状態の2つ
の状態に切り替えることができる。フリッカ検知手段1
16で蛍光灯の発光周波数が検知された場合は、通常動
作状態になるようにスイッチ118を設定し、検知され
ない場合はスタンバイ状態になるように設定する。
【0025】以上のような構成にすることにより、蛍光
灯の点灯、消灯に応じ、自動で電源の制御を行なうこと
が可能となる。
【0026】〔第2の実施例〕図2は本発明の第2の実
施例を示すブロック図である。図2のブロック図におい
て、200は画像の輝度値を判定する輝度判定手段であ
る。なお、その他のブロックについては図1と同様であ
る。
【0027】動作手順を以下に説明する。信号処理手段
107から出力されたNTSC,R,G,B等の映像信
号が輝度判定手段200に入力される。輝度判定手段2
00では一定期間内の輝度値の積分値が取られる。この
値がある一定値以上の場合はスイッチ118を通常動作
状態になるように設定し、一定値以下の場合はスイッチ
118をスタンバイ状態になるように設定する。
【0028】以上のような構成にすることにより、環境
光の強度に応じ、自動で電源の制御を行なうことが可能
となる。
【0029】〔第3の実施例〕図3は本発明の第3の実
施例を示すブロック図である。なお、図3において、図
1,図2と同一もしくは同一の機能を有するものには同
一符号を付した。
【0030】第2の実施例を示す図2では信号処理手段
107からの映像出力信号を輝度判定手段200に入力
したが、第3の実施例を示す図3のブロック図では、C
CD102の出力信号を輝度判定手段300に入力して
いる。
【0031】図3のような構成においても、環境光の強
度に応じ、自動で電源の制御を行なうことが可能とな
る。
【0032】なお、第2の実施例で示した輝度判定手段
200及び第3の実施例で示した輝度判定手段300
は、本発明における環境光の強度を判定する環境光判定
手段に相当する。
【0033】
【発明の効果】以上説明したように、本出願に係る請求
項1記載の発明によれば、フリッカ検知手段で蛍光灯の
点灯及び消灯を検知し、点灯時に通常動作状態、消灯時
にスタンバイ状態となるように前記スイッチを設定する
ことにより、使用者が電源スイッチを操作することな
く、蛍光灯の点灯、消灯に応じて撮像装置の電源を自動
で制御することができるため、電源の操作の手間が省
け、且つ、電源の消し忘れによる電力の浪費を無くすこ
とができる。
【0034】本出願に係る請求項2記載の発明によれ
ば、請求項1記載の発明におけるフリッカ検知手段とし
て、CCD撮像装置に内蔵されている赤外リモコンの受
信部を用いることにより、新たに蛍光灯の点灯及び消灯
を検知するセンサを設けること無く請求項1記載の発明
を実現することができる。
【0035】本出願に係る請求項3記載の発明によれ
ば、撮像装置で撮像している際の環境光の強度を判定す
る環境判定手段で、環境光の強度がある一定値以上の場
合は通常動作状態、一定値以下の場合はスタンバイ状態
に前記スイッチを切り替えることにより、使用者が電源
スイッチを操作することなく、環境光の強度に応じて自
動で電源の制御をすることが可能となる。
【0036】本出願に係る請求項4記載の発明によれ
ば、請求項3記載の発明における環境光判定手段とし
て、ある一定期間の映像出力信号の輝度値の積分値の大
きさにより、環境光の強度を判定することにより、容易
に請求項3記載の発明を実現することが可能である。
【0037】本出願に係る請求項5記載の発明によれ
ば、CCDを撮像素子として用い、前記環境光判定手段
として、ある一定期間のCCD出力信号の積分値の大き
さによって環境光の強度を判定することにより、容易に
請求項3記載の発明を実現することが可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例の主要構成を示すブロッ
ク図である。
【図2】本発明の第2の実施例の主要構成を示すブロッ
ク図である。
【図3】本発明の第3の実施例の主要構成を示すブロッ
ク図である。
【図4】フリッカの説明図である。
【符号の説明】 100 レンズ 101 レンズ制御手段 102 CCD 103 タイミング・ジェネレータ 104 水晶発振器 105 CPU 106 CDS,AGC部 107 信号処理手段 108 画像入力手段 109 受光素子 110 アンプ 111 AGC 112 BPF 113 検波器 114 波形整形回路 115 受光手段 116 フリッカ検知手段 117 電源 118 スイッチ

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 蛍光灯によるフリッカを検知するフリッ
    カ検知手段と、 本体の回路に供給する電源の経路を切り替えるスイッチ
    を本体内部に具える撮像装置であって、 前記撮像装置の全回路に電源を供給することが可能な通
    常動作状態と、前記撮像装置を使用しない場合に、前記
    フリッカ検知手段と前記スイッチが動作可能で、その他
    の不要な回路には電源を供給せず、使用するときに前記
    スイッチの切り替えにより再び通常動作状態に戻ること
    が可能なスタンバイ状態の2つの状態を有し、 前記フリッカ検知手段により蛍光灯の周波数が検知され
    た場合に通常動作状態、検知されない場合にスタンバイ
    状態となるようにスイッチを設定することにより、蛍光
    灯の点灯、消灯に応じて撮像装置の電源を自動で制御す
    ることを特徴とした撮像装置。
  2. 【請求項2】 赤外リモコンの受信部に具わる受光アン
    プのAuto Gain Controllerの周波
    数によりフリッカを検知するフリッカ検知手段を具えた
    ことを特徴とする請求項1記載の撮像装置。
  3. 【請求項3】 撮像装置で撮像している際の環境光の強
    度を判定する環境光判定手段と、 前記通常動作状態と、スタンバイ状態に切り替えるスイ
    ッチを前記撮像装置本体内部に具えた撮像装置であっ
    て、 環境光の強度に応じて、前記スイッチを切り替えること
    により、自動で電源の制御をすることを特徴とした撮像
    装置。
  4. 【請求項4】 前記環境光判定手段として、一定期間の
    映像出力信号の輝度値の積分値の大きさにより、環境光
    の強度を判定することを特徴とする請求項3記載の撮像
    装置。
  5. 【請求項5】 CCDを撮像素子として用い、前記環境
    光判定手段として、ある一定期間のCCD出力信号の積
    分値の大きさにより、環境光の強度を判定することを特
    徴とする請求項3記載の撮像装置。
JP7066648A 1995-03-02 1995-03-02 撮像装置 Pending JPH08242405A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7066648A JPH08242405A (ja) 1995-03-02 1995-03-02 撮像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7066648A JPH08242405A (ja) 1995-03-02 1995-03-02 撮像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08242405A true JPH08242405A (ja) 1996-09-17

Family

ID=13321940

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7066648A Pending JPH08242405A (ja) 1995-03-02 1995-03-02 撮像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08242405A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112135107A (zh) * 2020-09-25 2020-12-25 智洋创新科技股份有限公司 一种基于智能监拍装置的低功耗机芯控制方法
CN113093301A (zh) * 2021-03-16 2021-07-09 电子科技大学 一种用于手机反偷拍的探测光源组件

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112135107A (zh) * 2020-09-25 2020-12-25 智洋创新科技股份有限公司 一种基于智能监拍装置的低功耗机芯控制方法
CN112135107B (zh) * 2020-09-25 2021-08-03 智洋创新科技股份有限公司 一种基于智能监拍装置的低功耗机芯控制方法
CN113093301A (zh) * 2021-03-16 2021-07-09 电子科技大学 一种用于手机反偷拍的探测光源组件

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04373365A (ja) テレビカメラ
JPH07212645A (ja) テレビジョンカメラ
JPH08242405A (ja) 撮像装置
JP2004120202A (ja) 撮像装置,撮像モード切替方法
JP4026890B2 (ja) 電子カメラ及びその電子シャッター制御方法
JP2811652B2 (ja) ビデオカメラ
JP4240738B2 (ja) 撮像装置
JP4737619B2 (ja) 照明内蔵型カメラ
JPH02252371A (ja) Ccdカメラのオートフリッカレス回路
JP3535406B2 (ja) Ccdカメラの信号増幅回路
JP2002300467A (ja) 監視カメラシステム
JP3175695B2 (ja) 撮影装置
KR100962307B1 (ko) 촬상 장치에서 컬러 모드 절환 방법
JP3204389B2 (ja) 超高感度撮像装置の感度可変システム
JPH04252574A (ja) カメラ一体型ビデオテープレコーダのライト光量調整装置
JP2003069894A (ja) テレビドアホン装置
KR100229323B1 (ko) 디에스시(dsc)에서의 후레쉬 발광시 캡처 타이밍 자동 선정장치 및 방법
JP2982479B2 (ja) テレビカメラ装置
JPH09172569A (ja) ビデオカメラ
JP3528568B2 (ja) 資料提示装置
JPH02135986A (ja) 撮像素子駆動回路
JP2002218319A (ja) 撮像装置及びその方法
JPH06125495A (ja) ビデオカメラ装置
JPH04269089A (ja) カラーテレビ装置
JPH07209075A (ja) 赤外線撮像装置