JPH08242262A - Dcオフセット補正回路 - Google Patents

Dcオフセット補正回路

Info

Publication number
JPH08242262A
JPH08242262A JP7329374A JP32937495A JPH08242262A JP H08242262 A JPH08242262 A JP H08242262A JP 7329374 A JP7329374 A JP 7329374A JP 32937495 A JP32937495 A JP 32937495A JP H08242262 A JPH08242262 A JP H08242262A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
offset
amplifier
digital
mixer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP7329374A
Other languages
English (en)
Inventor
Thomas W Baker
ウェスレイ ベイカー トーマス
Paul Cooper Davis
クーパー ディヴィス ポール
Douglas D Lopata
デー.ロパタ ダグラス
Owe George Petersen
ジョージ ピーターソン オー
Trudy Dawn Stetzler
ダウン ステッツラー トルディ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AT&T Corp
Original Assignee
AT&T Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by AT&T Corp filed Critical AT&T Corp
Publication of JPH08242262A publication Critical patent/JPH08242262A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/06Receivers
    • H04B1/16Circuits
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/06Receivers
    • H04B1/16Circuits
    • H04B1/30Circuits for homodyne or synchrodyne receivers
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03DDEMODULATION OR TRANSFERENCE OF MODULATION FROM ONE CARRIER TO ANOTHER
    • H03D3/00Demodulation of angle-, frequency- or phase- modulated oscillations
    • H03D3/007Demodulation of angle-, frequency- or phase- modulated oscillations by converting the oscillations into two quadrature related signals
    • H03D3/008Compensating DC offsets
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/06Dc level restoring means; Bias distortion correction ; Decision circuits providing symbol by symbol detection
    • H04L25/061Dc level restoring means; Bias distortion correction ; Decision circuits providing symbol by symbol detection providing hard decisions only; arrangements for tracking or suppressing unwanted low frequency components, e.g. removal of dc offset
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/06Dc level restoring means; Bias distortion correction ; Decision circuits providing symbol by symbol detection
    • H04L25/061Dc level restoring means; Bias distortion correction ; Decision circuits providing symbol by symbol detection providing hard decisions only; arrangements for tracking or suppressing unwanted low frequency components, e.g. removal of dc offset
    • H04L25/063Setting decision thresholds using feedback techniques only
    • H04L25/064Subtraction of the threshold from the signal, which is then compared to a supplementary fixed threshold
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/06Receivers
    • H04B1/16Circuits
    • H04B1/26Circuits for superheterodyne receivers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Digital Transmission Methods That Use Modulated Carrier Waves (AREA)
  • Circuits Of Receivers In General (AREA)
  • Time-Division Multiplex Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は時分割多重アクセス(TDMA)シ
ステムに用いられる無線受信機に関する。 【解決手段】 この無線受信機は、無線周波(RF)復
調器をベースバンドチャンネルにDC結合することによ
り受信データバーストの前にDCオフセットを相殺する
のに要する時間を減らすように構成されたDC補正回路
を含む。また、この無線受信機は、AC結合沈降時間を
増加させかつRF/ベースバンドインターフェースに低
い極を提供するために時間変更を有するAC容量結合を
用いることもできる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はRF無線受信機に関
し、特に、デジタル無線受信機の入力信号のDCオフセ
ットを減少させるように構成された回路に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】デジタ
ル無線受信機は、無線周波信号を受信して電気的な無線
周波信号に変換するアンテナを含む。無線周波信号は、
次に、中間周波(IF)段で増幅するために低周波信号
に下げられる。中間周波段で、アンテナから受信した信
号は増幅され、バンドパスフィルタを通され、さらにベ
ースバンド部で処理される。ベースバンド部は、典型的
に、アナログ/デジタルコンバータ(A/D)に接続さ
れた共通モードレベルシフト用増幅器とフィルタ部を含
む。上述のベースバンド部の前段にはRF復調器があ
り、到来RF信号を中間周波範囲にダウンコンバートす
る。次いで、中間周波信号は分割され、クォドラチャ復
調器に入力される。このクォドラチャ復調器は入力信号
の周波数をそのベースバンド周波数に下げるように動作
し、その後、データ情報の抽出のためにその信号を準備
する。
【0003】理想的には、ベースバンド部にはDCオフ
セットがなく、ベースバンド信号のDC成分は送信信号
のDC成分に起因する。しかしながら、実際の実行時、
無線構成要素の固有な不整合及び/または局部発振器の
漏洩に起因して、RF復調器にDCオフセットが存在す
る。さらに、ベースバンド部は、典型的に、その不整合
がチャンネルの全DCオフセットを増加させるトランジ
スタ及び抵抗を用いて提供される。この好ましくないD
Cオフセットは従来のアナログ無線受信機で受け入れで
きることがあるが、デジタル無線受信機は、従来のアナ
ログ無線受信機と対照的にオフセットエラーに対してよ
り低い許容誤差を有する。デジタル無線受信機に固有の
DCオフセットは、補正されないままだと、出力信号に
DCエラーを加え、デジタル無線受信機のダイナミック
レンジを制限するように働く。
【0004】RF復調器のDCオフセットは比較的大き
いことがあり、ベースバンド部の後段の利得でさらに増
加するので、RF復調器オフセットは遮断するかまたは
補正するかしなければならない。従来技術の1つは、R
F部からのDCオフセットの伝達を防ぐためにRF部と
ベースバンド部間のインターフェースを容量結合するこ
とである。したがって、定常状態では、DC信号は通過
せず、RF復調器DCオフセットは遮断される。しかし
ながら、この技術は、その最も基本的な形態において、
連続受信データバースト間で電力低下が起きるというシ
ステム実行上の過渡的沈降時間問題を生じる。データバ
ースト間の電力低下は、時分割多重アクセス(TDM
A)チャンネルを用いる同種のアプリケーションでは電
力を減らして会話時間を増やすのに好ましいことが注目
される。
【0005】さらに、AC信号エネルギーのほとんどが
インターフェースを通過するのを保証するために、結合
コンデンサ及びベースバンド入力インピーダンス(それ
らの周波数で低いRF出力段インピーダンスを消費す
る)から生じる最大極周波数は、せいぜい数百ヘルツに
制限しなければならない。したがって、有効なバースト
データの受信前にこれらのコンデンサを最終DC値まで
充電するのに要する沈降時間は、数十または数百ミリ秒
になることがある。しかしながら、GSM規格(移動通
信規格用グローバルシステム)では、受信/モニターバ
ースト間は1ミリ秒以下である。したがって、このよう
なGSM規格では、DCオフセットの伝達を防ぐために
従来技術で以前に達成されたのより早い沈降技術が要求
される。よって、特にGSMデジタル無線受信機では、
好ましくないDCオフセットを非常に短時間で補正する
必要がある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、DCオフセッ
トを伴う入力信号を受信して同相(I)及びクォドラチ
ャ(Q)信号に復調する無線受信機に関する。この無線
受信機は、固定局送信機からの入力無線信号を受信する
アンテナと、該アンテナに接続され、前記入力信号から
中間周波(IF)信号を発生するミキサーを含む。AC
結合コンデンサはミキサーを復調回路に接続する。復調
回路は、IF信号をそれぞれ同相I)及びクォドラチャ
(Q)信号に復調するように構成される。
【0007】復調回路は、IF信号をそれぞれI及びQ
信号に変換する第1及び第2のミキサーを含む。復調回
路はさらに第1及び第2のDC補正回路を含み、各DC
回路は、それぞれ第1及び第1のミキサーに接続される
ローパスフィルタを含む。第1及び第2のDC補正回路
は、入力無線信号の受信前に第1及び第2のミキサーと
関連するDCオフセットを蓄積するように適応される。
第1及び第2のDC補正回路は、さらに、入力無線信号
の受信中、第1及び第2のミキサーのI及びQ出力信号
から上述の蓄積されたDCオフセットを減算するように
適応される。
【0008】本発明による無線受信機は、さらに、ベー
スバンド信号を増幅するように適応されたプログラマブ
ル利得増幅器と、増幅されたベースバンド信号の不十分
なサンプリングに起因する疑似エラー歪みを補正する疑
似防止フィルタを含む。アナログ/デジタル(A/D)
コンバータが疑似防止フィルタに接続され、疑似防止フ
ィルタのアナログ出力信号をデジタル信号に変換する。
さらに、デシメーション兼フィルタ回路がA/Dコンバ
ータに接続され、A/Dコンバータからの出力デジタル
信号の1/10を除く。DC補正回路は、プログラマブ
ル利得増幅器の入力端子に接続され、ベースバンド信号
と関連するDCオフセットを蓄積し、この蓄積されたD
Cオフセットをプログラマブル利得増幅器への入力ベー
スバンド信号から減算するように適応される。
【0009】本発明の前記特徴は、添付図面と共に行わ
れる本発明による装置の実施例の以下の詳細な説明の記
載により、容易に明らかになり理解することができるだ
ろう。
【0010】
【発明の実施の形態】次に図面を参照すると、同一参照
数字は同種または同一の構成要素を表わし、図1は、一
般に参照数字10で表わされる本発明による単一中間周
波(IF)経路を示す。単一IF経路10は、参照によ
りここに含まれる多数のデジタル無線受信機で好適に実
行されるように適応される。以下により詳細に説明され
るように、単一IF経路10は、デジタル無線受信機の
RF復調部で実行されるように適応され、RF信号を単
一IF信号にダウンコンバートし、続いてこのIF信号
をそのベースバンド同相(I)及びクォドラチャ(Q)
信号に復調するように動作する。手短に言えば、単一I
F経路10は、低雑音増幅器12、ミキサー16、局部
発振器(LO)18、バンドパスフィルタ20及び可変
利得増幅器22を含む。この好適な実施例は、送信機5
0と本発明の単一IF経路10を含む受信機60との間
で無線周波信号を伝達する無線周波装置を包含すること
が注目される。好適には、送信機50は固定局無線送信
機である。しかしながら、送信機50はこのような固定
局無線送信機に限らず、むしろどんな送信機(すなわち
移動送信機)も含めることができることがわかる。
【0011】単一IF経路が送信RF信号を単一IF信
号にダウンコンバートし、続いて、このIF信号をベー
スバンドI及びQ信号に復調する方法は、図1得お参照
して説明する。まず、アンテナ11は無線周波信号を電
子的無線周波(RF信号に変換する。次いで、RF信号
は低雑音増幅器12で増幅され、閉スイッチ19を介し
てミキサー16に結合される。第2のスイッチ21は、
局部発振器(LO)18信号をミキサー16に結合でき
るように閉じられる。ミキサー16は、局部発振器18
周波数を到来無線周波信号と混合し、周波数データをI
F信号に下げるように動作する。ミキサー16の出力は
IF信号となり、次いで、ミキサー16に接続されたバ
ンドパスフィルタ20でろ波される。次いで、上述のバ
ンドパスIF信号は、バンドパスフィルタ20に直列接
続された可変利得増幅器22で増幅される。可変利得増
幅器22は、IF信号を、飽和を避けかつ受信機60の
残りの回路による実行に適するレベルにするべく補正電
圧レベルに増幅するように動作する。従来と同様に、可
変利得増幅器22は到来無線周波信号の測定された電力
で制御される。さらに、IF信号はコンデンサ28を介
してクォドラチャ復調回路にAC結合される。コンデン
サ28はバンドパスIF信号のDC成分を遮断するよう
に機能する。
【0012】上述のクォドラチャ復調回路はミキサー3
0及び32を含み、これらは共に、中間周波数(IF)
で動作する局部発振器34に接続される。局部発振器3
4の周波数は、ミキサー32に接続された位相シフター
36で90°シフトされる。したがって、ミキサー30
及び32と、局部発振器34と、位相シフター36の組
み合わせは、互いに位相が90°ずれた2つの信号を発
生するように動作する。今後、2つの出力信号は同相
(I)信号及びクォドラチャ(Q)信号と呼ばれる。さ
らに、それぞれIまたはQベースバンド信号は、情報信
号を含むAC成分と、上述のIF信号の搬送波成分の復
調であるDC成分を伴う。I及びQデータ信号は、受信
機60のベースバンド回路で解明されて、無線電話シス
テムで用いられるべきデジタルデータを生成するベース
バンド信号である。I及びQ回路は互いに同等なので、
繰り返しを避けるため、同相信号(I)回路のみがこの
時点から示される。
【0013】従来と同様に、市販のRF送信機は理想的
なものでないので、RF信号は典型的に情報成分と共に
わずかのDC搬送波成分を有する。従来の一体的受信機
では、わずかな量の局部発振器34中間周波信号が典型
的に可変利得増幅器22に漏洩する。本発明では、上述
の漏洩局部発振器中間周波信号は可変利得増幅器22で
増幅され、コンデンサ28を介してミキサー30に結合
される。ミキサー30は局部発振器IF信号をDCレベ
ルに復調するように動作する。次いで、合成されたDC
オフセットとAC情報信号は、DC補正回路38を介し
て増幅器40に結合され、増幅器40の出力はA/Dコ
ンバータ42に直接結合される。上述の直接結合は従来
のAC結合方法に比べて電力を節約する。なぜなら、上
述の直接結合構成により、増幅器40及びA/Dコンバ
ータ42は、本発明のIF経路10を実行するデジタル
受信機60で受信されるデータパルス間でオフされるか
らである。さらに、上述のDCオフセットの振幅はAC
情報信号の振幅に対してかなりなものになることがある
ので、A/Dコンバータ42のダイナミックレンジはか
なり減少する。DCオフセットの振幅は可変利得増幅器
22の利得設定に正比例し、増幅器22の利得設定の変
化に応じて変化する。
【0014】移動通信規格用グローバルシステム(GS
M)では、無線電話装置は時分割多重アクセスデータを
送受信する。TDMAシステムでは、無線電話はいくつ
かの“バースト”(タイムスロット)状態で固定送信機
50にデータを送信したりそれからデータを受信したり
するだけである。TDMA送受信方法の一例は図2に示
される。GSMにおいて、セルラー電話機の情報を運ぶ
“受信”バースト44が受信される。“送信”バースト
46は“受信”バーストに続き、あらかじめ定められた
タイムスロット(好適には0.577msec)でデー
タを送信する。あらゆる“受信”バーストの前及びあら
ゆる“送信”バーストの後には、周知のようにRF電力
測定機能を実行する“モニター”機能40がある。“モ
ニター”機能40の直後は“沈黙”時間(0.577m
sec)の期間であり、ここではRF機能は実行されな
い。“モニター”機能40及び“受信”バースト44は
互いに0.577msecだけ離れて生じ、この時間内
で、受信機50は周波数及び利得を変更しなければなら
ないので、受信デーがひずむのを避けるために補正DC
バイアス電圧に素早く調整するということが受信機回路
の負担となる。連続するパルスは同一送信機からではな
いので、上述の単一IF経路10は、可変利得増幅器2
2(図1)が相応じてA/Dコンバータ42の最大ダイ
ナミックレンジを可能にするべく信号レベルを最適にす
るために調整されるように、校正しなければならない。
したがって、“受信”バースト44タイムスロットのた
めの可変増幅器22の利得は、“受信”バースト44の
連続にわたってDCを含むベースバンド信号をモニター
し続けることにより一定に調整され維持される。さら
に、この利得は、“受信”バースト44に関して上記に
説明した手順を用いて“モニター”機能40の間異なる
値に一定に調整される。
【0015】図1に戻ると、上述の各“受信”44及び
“モニター”バースト40の前に、ミキサー30のDC
出力は、DC補正回路38(サンプルホールド回路を含
む)に蓄積され、上述の各データバーストの間ミキサー
30の出力から減算される。単一IF経路10の校正の
促進において、受信RF信号は各スイッチ19及び21
を開くことにより除去される。各スイッチ19及び21
は、ミキサー30がアンテナ11からの各信号を受信す
るのを防ぐばかりでなく、可変利得増幅器22からの雑
音信号のピークを捕捉するために瞬間的なサンプリング
が可能になるように機能する。可変利得増幅器22の雑
音帯域幅が大きくなってIFバンドパスフィルタ20で
制限されないことがあるので、上述の雑音帯域幅を減ら
して誤ったサンプルを防止するために、ローパスフィル
タ(図示しない)をDC補正回路38に含めることがで
きることが注目される。上述のローパスフィルタは、好
適には校正バースト時間(約0.5ms)の間に沈降す
るように構成されるが、その帯域幅はまだ上述のベース
バンド(すなわち100KHz)より非常に小さくな
る。したがって、その結果生じる、チャンネル内の雑音
に起因する補正されたDCオフセットのエラーと(A/
Dコンバータ42の出力で)呼ばれる出力は、60(デ
ジタル無線チャンネル全体)の最大利得で1 LSB
(最下位ビット)以下になる。
【0016】上記に説明されているデジタル無線受信機
60のRF部の単一IF経路10に対して、説明は、次
に、本発明に従いかつ図3の概略ブロック図に示され、
一般に参照数字100で表わされたDC直接結合インタ
ーフェース回路に向ける。直接結合インターフェース回
路100は、上記に説明した単一IF経路回路10と共
にデジタル無線受信機60のベースバンドコンバータ部
で実行されるように構成する。以下により詳細に説明さ
れるように、このインターフェース回路100は、デジ
タル無線受信機60において上述のデータバーストの間
にDCオフセットを相殺するために必要な時間を減少さ
せるように動作する。
【0017】直接結合インターフェース回路100は、
上記に説明した単一IF経路10を含む受信機60(図
1)のRF復調部102に接続される。この直接結合イ
ンターフェース回路100はレベルシフト増幅器104
を含む。レベルシフト増幅器104は、入力信号を公称
DCバイアスレベルに調整するように機能し、プログラ
マブル利得増幅器108に接続される。プログラマブル
利得増幅器108は疑似防止フィルタ110に接続さ
れ、周知のように、アンテナ11を介する入力信号の信
号利得を処理に適するレベルに調整するように機能する
が、疑似防止フィルタ110は、その不十分なサンプリ
ングに起因してベースバンド信号上に導入される疑似エ
ラーを補償するように機能する。アナログ/デジタルコ
ンバータ(A/D)112は、疑似防止フィルタ110
とデジタルデジメーション兼フィルタ回路114の両方
に接続され、疑似防止フィルタ110の出力アナログ信
号を、デジタルデジメーション兼フィルタ回路114に
入力されるデジタル信号に変換する。デジタルデジメー
ション兼フィルタ回路114は、その出力がデジタル信
号処理装置(図示しない)に結合されるRXチャンネル
ワードバッファ116に接続され、周知のように、A/
Dコンバータ112の出力をデジタルワードサンプルに
変換するように動作する。上述の構成要素は全て当業者
に容易にわかるものであり、上述のGSMデジタル無線
受信機60のベースバンドコンバータ部を形成するよう
に構成されることがわかる。
【0018】どんなDCオフセット(すなわち残留DC
オフセット)も消去するために、直接結合インターフェ
ース回路100はDCオフセット補正回路118,12
0及び122を含む。DCオフセット補正回路118
は、レベルシフト増幅器104とプログラマブル利得増
幅器108の中間に接続され、RF復調器102及びレ
ベルシフト増幅器104によって作り出されるまたは通
過するどんなDCオフセットも除去するように適応され
る。DCオフセット補正回路120は、プログラマブル
利得増幅器108と疑似防止フィルタ110の中間に接
続され、プログラマブル利得増幅器108と疑似防止フ
ィルタ110により作り出されるまたは通過するどんな
DCオフセットも除去すると共に、DCオフセット補正
回路120からのどんな残留オフセットも除去するよう
に適応される。DCオフセット補正回路122は、好適
には、デジタルデジメーション兼フィルタ回路114の
出力に結合されるデジタルオフセット蓄積レジスタを含
み、A/Dコンバータ112により作り出されるまたは
通過するどんなDCオフセットも除去するように適応さ
れる。DCオフセット補正回路118,120及び12
2の動作は更に以下に説明される。プログラマブル利得
増幅器108のダイナミックレンジが制限されなけれ
ば、DCオフセット補正回路118は必要ない。この構
成では、RF復調器102、共通モードレベルシフト増
幅器104、プログラマブル利得増幅器108及び疑似
防止フィルタ110のDCオフセットは、DC補正回路
120で蓄積して補正することができる。
【0019】引き続き図3を参照すると、直接結合イン
ターフェース回路100におけるDCオフセットの相殺
は実質的に2つの位相で発生する。第1の位相に関し
て、デジタル無線受信機60の電力アップサイクルの間
またはユーザーの要求で、DCオフセット補正回路12
2のデジタルオフセット蓄積レジスタは、A/Dコンバ
ータ112で発生するDCオフセットをデジタルワード
として蓄積する。上述のデジタルワード(A/Dコンバ
ータ112のDCオフセット)は、RXチャンネルワー
ドバッファ116に蓄積する前に、デジタルデジメーシ
ョン兼フィルタ回路114の各出力デジタル値から減算
される。したがって、A/Dコンバータ112のDCオ
フセットは、DCオフセット補正回路122を介してデ
ジタルデジメーションフィルタ回路114の出力信号か
ら相殺される。
【0020】残りのDCオフセット補正回路118及び
120に関して、以下に説明されるDCオフセット相殺
位相は、DCオフセット相殺がユーザーより要求された
時に、上記に説明したようなあらゆる“受信”バースト
44または“モニター”機能40の前に生じる。ベース
バンド受信機部60(図1)は、以下に説明されるオフ
セット蓄積工程を終了するために“受信”バースト44
前に約500μs電力アップされる。さらに、長い事前
バースト電力アップが、ベースバンド プログラマブル
利得増幅器108への入力の正確な蓄積を可能にする十
分なレベルまで、到来復調器オフセット信号のピーク雑
音をろ波しかつ減らすために必要とされる。
【0021】DCオフセット補正回路118は、好適に
は、各々の“受信された”データバースト44(図2)
の前にRF復調器102及びレベルシフト増幅器104
の両方からのDCオフセットを蓄積するように適応され
る。上述したレベルシフト増幅器104及びRF復調器
102のDCオフセットは、好適に、プログラマブル利
得増幅器108の入力の第2の差動対の両端に配置され
た入力コンデンサに蓄積される。したがって、この電圧
オフセットは、DCオフセット補正回路118を介し
て、プログラマブル利得増幅器108の入力信号から減
算される。
【0022】DCオフセット補正回路120は、プログ
ラマブル利得増幅器108及び疑似防止フィルタ110
からのDCオフセットと、DCオフセット補正回路11
8からの残留オフセットとを蓄積するように適応され
る。DCオフセット補正回路118及び120は同時に
能動蓄積形態になることが注目される。したがって、C
オフセット補正回路118が理想的なものでないことに
より生じるどんな残留エラーもDCオフセット補正回路
120で補正される。さらに、疑似防止フィルタ110
の出力DCオフセットは、プログラマブル利得増幅器1
08の出力DCオフセットを含み、好適には疑似防止フ
ィルタ110の入力の第2の差動対の両端に配置された
入力コンデンサ(図示しない)を介して、DCオフセッ
ト補正回路120に蓄積される。次いで、この上述のD
Cオフセット電圧は、DCオフセット補正回路120を
介して、疑似防止フィルタ110の入力信号から減算さ
れる。
【0023】本発明によるDCオフセット補正回路の他
の好適な実施例において、図4は、時定数変更を有する
容量結合インターフェース回路200を示す。インター
フェース回路200は、レベルシフト増幅器104及び
DCオフセット補正回路118の除去と、コンデンサ2
02,スイッチ204、抵抗206及び208の提供と
のほかは、インターフェース回路100(図3)と実質
的に同等である。
【0024】コンデンサ202は、インターフェース回
路200が定常状態にある時、ベースバンドコンバータ
部250とRF復調器102の間でDC信号を遮断する
ように動作する。コンデンサ202と抵抗208間で形
成される合成極は、RF復調器102の低周波信号エネ
ルギーがインターフェース回路200を通過するのに十
分なほど低くなるように構成される。しかしながら、上
述の低周波極は、固有的に、DCオフセット信号沈降前
の長い時定数及び沈降時間を意味する。さらに、上述の
長い沈降時間は過渡的な電力アップ及びダウンをもたら
し、GSM TDMAフレームレートを達成するのが困
難になり、そのため、DCオフセット及び共通モード電
圧は十分な沈降時間を持っていない。
【0025】上述の沈降時間問題は、本発明のインター
フェース回路200においてコンデンサ202と抵抗2
08で形成されるRC回路の時定数のタウ(τ)を変更
することにより未然に防がれる。好適には、抵抗208
は、さらに、プログラマブル利得増幅器108の入力抵
抗を表わすべきである。さらに、プログラマブル利得増
幅器108の入力インピーダンスは、スイッチ204を
閉じてコンデンサを抵抗206に接続することにより減
少する。ここで、抵抗206の抵抗値は抵抗208の抵
抗値より小さい値からなる。τは減少するので、RF復
調器102とベースバンドは、DC電圧を結合コンデン
サ202で沈降させるのを可能にするのに十分に早く電
力アップすることができ、RF復調器102からのDC
信号の発生を遮断する。したがって、結合コンデンサ2
02は、図1のDCオフセット補正回路118と対照的
に、DCオフセット蓄積素子になる。さらに、抵抗20
6は、雑音をコンデンサ202のDCオフセット蓄積中
ろ波するのを可能にするのに十分低い極周波数を発生す
る抵抗値とすることができ、さらに、共通モード基準点
(図示しない)に接続される。
【0026】インターフェース回路200のDCオフセ
ット相殺動作は、RF復調器102のDCオフセット相
殺を除いて上記に説明したインターフェース回路100
(図1)と同じである。RF復調器102のDCオフセ
ットは、あらゆる受信データバースト(図2)の前にイ
ンターフェース回路200に蓄積される。上記に説明し
た単一IF経路10を含むRF復調器102は、そのD
Cオフセットをプログラマブルゲート増幅器108に供
給するように構成される。スイッチ204は、上記に説
明したように、RC(202,208)時定数を減らす
ために閉じられる。
【0027】本発明は好適な実施例に関してとく図示さ
れ説明されたが、本発明の範囲及び精神から逸脱するこ
となく形態及び詳細の種々の変更を行なうことができる
のは当業者にわかるだろう。例えば、当業者は以下に限
らない同様な実施例にここに開示された発明を適用する
ことができることがわかる。すなわち、受信入力信号を
直接ベースバンド周波数に変換する無線受信機や、いく
つかの可変利得ベースバンド回路を含む無線受信機であ
る。さらに、上記に説明した回路方式は、二重中間周波
システムの第2の中間周波段に用いることができるよう
にもくろまれている。したがって、上記に示唆されたよ
うな変更は、それに限らず、本発明の範囲内にあると考
えるべきである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるデジタル無線受信機の単一中間周
波信号経路の回路図である。
【図2】時分割多重アクセス(DTMA)送信装置に用
いられるタイムスロット構造図である。
【図3】本発明を具体化した図1のデジタル無線受信機
のベースバンドコンバータ部のブロック図である。
【図4】図3のベースバンドコンバータ部の他の実施例
である。
フロントページの続き (72)発明者 ポール クーパー ディヴィス アメリカ合衆国 19605 ペンシルヴァニ ア,リーディング,リヴァー ロード 3601 (72)発明者 ダグラス デー.ロパタ アメリカ合衆国 19512 ペンシルヴァニ ア,ボイヤータウン,ファーネス ラン ロード 70 (72)発明者 オー ジョージ ピーターソン アメリカ合衆国 53005 ウィスコンシン, ブルックフィールド,タリータウン ロー ド 3565 (72)発明者 トルディ ダウン ステッツラー アメリカ合衆国 19605 ペンシルヴァニ ア,リーディング,ストーズ フェリー ブリッジ ロード 3241

Claims (18)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 入力信号を受信する無線受信機であっ
    て、 (a)入力無線信号を受信する手段と、 (b)前記受信手段に接続され、前記入力無線信号から
    中間周波(I)信号を発生する手段と、 (c)前記中間周波手段に接続され、前記IF信号を同
    相(I)及びクォドラチャ(Q)信号に復調する復調手
    段とからなり、前記復調手段は、 (i)前記IF信号から前記I及びQ出力信号をそれぞ
    れ供給する第1及び第2のミキサーと、 (ii)それぞれ前記第1及び第2のミキサーに接続さ
    れた第1及び第2のDC補正回路とを含み、各DC補正
    回路は、それぞれローパスフィルタを含み、前記入力信
    号の受信前に前記第1のミキサーの第1のDCオフセッ
    トと前記第2のミキサーの第2のDCオフセットをそれ
    ぞれ蓄積し、前記入力信号の受信中に前記第1及び第2
    のミキサーの前記第1及び第2のDCオフセットを減算
    するように適応されていることを特徴とする無線受信
    機。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の無線受信機において、前
    記復調手段はさらに、 (iii)それぞれ前記第1及び第2のDC補正回路に
    接続され、前記第1及び第2のDC補正回路のそれぞれ
    の出力I及びQ信号を増幅する第1及び第2の増幅器手
    段を含む無線受信機。
  3. 【請求項3】 請求項2記載の無線受信機において、前
    記復調手段はさらに、 (iv)それぞれ前記第1及び第2の増幅器に接続さ
    れ、前記第1及び第2の増幅器の書く出力信号をデジタ
    ル信号に変換する第1及び第2のアナログ/デジタルコ
    ンバータを含む無線受信機。
  4. 【請求項4】 請求項3記載の無線受信機において、前
    記入力信号受信手段は、低雑音増幅器に接続されて前記
    入力無線信号を増幅するアンテナを含む無線受信機。
  5. 【請求項5】 請求項4記載の無線受信機において、前
    記中間周波手段は、前記低雑音増幅器及び局部発振器に
    接続された第3のミキサーを含み、前記復調手段はさら
    に、前記低雑音増幅器と前記ミキサーの中間に接続され
    た第1のスイッチと、前記ミキサーと前記発振器の中間
    に接続された第2のスイッチを含み、それにより、前記
    第1及び第2のスイッチが開位置にある時は、前記第1
    及び第2のDC補正回路の前記ローパスフィルタは沈降
    せしめられる無線受信機。
  6. 【請求項6】 請求項5記載の無線受信機において、前
    記中間周波手段はさらに、前記第3のミキサーの出力信
    号を前記復調手段に結合するACコンデンサを含む無線
    受信機。
  7. 【請求項7】 請求項6記載の無線受信機において、ク
    ォドラチャ復調方式無線受信機である無線受信機。
  8. 【請求項8】 無線受信機における実行に適応され、信
    号中のDCオフセットを補正する装置であって、 (a)受信した無線周波信号をベースバンド信号に復調
    する無線周波復調手段と、 (b)前記復調手段に接続され、前記ベースバンド信号
    を増幅するプログラマブル利得増幅器と、 (c)前記ベースバンド信号に起因する歪みを補正する
    疑似防止フィルタと、 (d)前記疑似防止フィルタに接続され、前記疑似防止
    フィルタの出力信号をデジタル信号に変換するアナログ
    /デジタルコンバータと、 (e)前記アナログ/デジタルコンバータに接続された
    デジタルデシメーション兼フィルタ回路と、 (f)前記復調手段及び前記プログラマブル利得増幅器
    に接続され、前記復調手段からのDCオフセットを蓄積
    して、前記蓄積されたDCオフセットを前記プログラマ
    ブル利得増幅器への前記受信無線信号から減算するよう
    に構成されていることを特徴とするDCオフセット補正
    装置。
  9. 【請求項9】 請求項8記載のDCオフセット補正装置
    において、さらに、前記プログラマブル利得増幅器及び
    前記疑似防止フィルタに接続された第2のDC補正回路
    を含み、前記第2のDC補正回路は、前記プログラマブ
    ル利得増幅器及び前記疑似防止フィルタからのDCオフ
    セットを蓄積し、前記蓄積されたDCオフセットを前記
    疑似防止フィルタへの入力信号から減算するように構成
    されているDCオフセット補正装置。
  10. 【請求項10】 請求項9記載のDCオフセット補正装
    置において、さらに、前記アナログ/デジタルコンバー
    タに接続された第3のDC補正回路を含み、前記第3の
    DC補正回路は、前記アナログ/デジタルコンバータか
    らのDCオフセットを蓄積し、前記蓄積されたDCオフ
    セットを前記デジタルデシメーション兼フィルタ回路の
    出力信号から減算するように構成されているDCオフセ
    ット補正装置。
  11. 【請求項11】 請求項10記載のDCオフセット補正
    装置において、さらに、前記復調手段と前記プログラマ
    ブル利得増幅器の中間に接続され、前記復調手段の前記
    ベースバンド出力信号を増幅するレベルシフト増幅器を
    含むDCオフセット補正装置。
  12. 【請求項12】 請求項11記載のDCオフセット補正
    装置において、前記第1のDC補正回路は、レベルシフ
    ト増幅器に接続される追加回路であり、前記復調手段及
    び前記レベルシフト増幅器からのDCオフセットを蓄積
    し、前記蓄積されたDCオフセットを前記プログラマブ
    ル利得増幅器への前記入力信号から減算するように構成
    されているDCオフセット補正装置。
  13. 【請求項13】 請求項10記載のDCオフセット補正
    装置において、前記第1のDC補正回路は、入力抵抗に
    直列に接続されたAC結合コンデンサを含み、それによ
    り、前記AC結合コンデンサと前記入力抵抗は時定数を
    持ち、前記AC結合コンデンサはさらに前記復調手段に
    接続されると共に前記入力抵抗はさらに前記プログラマ
    ブル利得増幅器に接続され、前記DC補正回路はさらに
    第2の抵抗に直列に接続されたスイッチを含み、前記ス
    イッチと前記第2の抵抗は前記ASC結合コンデンサと
    前記入力抵抗の中間に接続されているDCオフセット補
    正装置。
  14. 【請求項14】 請求項13記載のDCオフセット補正
    装置において、前記スイッチは、無線周波信号の受信中
    は閉位置にあり、無線周波信号の受信前は開位置にある
    ように構成され、それにより、前記スイッチが前記閉位
    置にある時は、前記時定数は前記AC結合コンデンサに
    関して減少するDCオフセット補正装置。
  15. 【請求項15】 請求項8記載のDCオフセット補正装
    置において、前記無線受信機はクォドラチャ復調方式時
    分割多重アクセス無線受信機であるDCオフセット補正
    装置。
  16. 【請求項16】 時分割多重アクセス無線受信機で受信
    した信号中のDCオフセットの補正方法であって、 (a)受信した無線周波信号をベースバンド信号に復調
    する工程と、 (b)前記ベースバンド信号をデジタル信号に変換する
    工程と、 (c)前記デジタル信号と関連するDCオフセットを蓄
    積する工程と、 (d)前記デジタル信号をデシメートする工程と、 (e)前記デジタル信号と関連する前記蓄積されたDC
    オフセットを前記デシメートされたデジタル信号から減
    ずる工程とからなることを特徴とするDCオフセット補
    正方法。
  17. 【請求項17】 請求項16記載のDCオフセット補正
    方法において、さらに、 (f)前記ベースバンド信号を増幅する工程と、 (g)前記増幅されたベースバンド信号中の疑似エラー
    を補正する工程と、 (h)前記増幅されたベースバンド信号と前記疑似補正
    された信号とに関連するDCオフセットを蓄積する工程
    と、 (i)前記前記増幅されたベースバンド信号と前記疑似
    補正された信号とに関連する前記蓄積されたDCオフセ
    ットを前記増幅されたベースバンド信号から減ずる工程
    を含むDCオフセット補正方法。
  18. 【請求項18】 請求項17記載のDCオフセット補正
    方法において、さらに、 (j)前記ベースバンド信号と関連するDCオフセット
    を蓄積する工程と、 (k)前記ベースバンド信号と関連する前記蓄積された
    DCオフセットを減ずる工程を含むDCオフセット補正
    方法。
JP7329374A 1994-12-20 1995-12-19 Dcオフセット補正回路 Withdrawn JPH08242262A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/359,782 US5724653A (en) 1994-12-20 1994-12-20 Radio receiver with DC offset correction circuit
US08/359782 1994-12-20

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08242262A true JPH08242262A (ja) 1996-09-17

Family

ID=23415247

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7329374A Withdrawn JPH08242262A (ja) 1994-12-20 1995-12-19 Dcオフセット補正回路

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5724653A (ja)
EP (1) EP0719013A2 (ja)
JP (1) JPH08242262A (ja)
KR (1) KR100210320B1 (ja)
CA (1) CA2161167A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20030006574A (ko) * 2001-07-13 2003-01-23 엘지전자 주식회사 Dc 오프셋 제거 회로
JP2003513542A (ja) * 1999-10-29 2003-04-08 テレフオンアクチーボラゲツト エル エム エリクソン 二段階の直流オフセット修正、同期およびチャネル推定を有する無線受信機
US6639909B1 (en) 1998-09-17 2003-10-28 Nec Corporation Receiver having functions for cancelling DC offset and measuring carrier detection threshold value, and control method thereof
US8489030B2 (en) 2010-08-06 2013-07-16 Kabushiki Kaisha Toshiba Radio apparatus having first and second amplifiers and which performs direct current offset correction of the first and second amplifiers

Families Citing this family (113)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09162936A (ja) * 1995-12-11 1997-06-20 Nec Corp 周波数オフセット補正機能付き通信装置
FI106328B (fi) * 1996-02-08 2001-01-15 Nokia Mobile Phones Ltd Menetelmä ja piirijärjestely vastaanotetun signaalin käsittelemiseksi
FI961935A (fi) * 1996-05-07 1997-11-08 Nokia Mobile Phones Ltd Erojännitteen eliminointi ja AM-vaimennus suoramuunnosvastaanottimessa
KR20000064336A (ko) * 1996-09-06 2000-11-06 요트.게.아. 롤페즈 제로 중간 주파수 수신기
JP2993443B2 (ja) * 1996-10-31 1999-12-20 日本電気株式会社 通信装置
US5862466A (en) * 1997-01-09 1999-01-19 Hewlett-Packard Company Method and apparatus for automatically balancing a radio-frequency mixer
US6633550B1 (en) 1997-02-20 2003-10-14 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Radio transceiver on a chip
EP0863606B1 (en) * 1997-03-05 2003-09-24 Nec Corporation Direct conversion receiver capable of cancelling DC offset voltages
JP3475037B2 (ja) 1997-03-14 2003-12-08 株式会社東芝 無線機
US6016114A (en) * 1997-04-21 2000-01-18 Lsi Logic Corporation Apparatus and method of fabricating mixed signal interface in GSM wireless application
EP0895385A1 (en) * 1997-07-29 1999-02-03 Alcatel DC offset reduction for burst mode reception
JP3216597B2 (ja) * 1998-02-09 2001-10-09 日本電気株式会社 ダイレクトコンバージョン受信装置
US6516187B1 (en) * 1998-03-13 2003-02-04 Maxim Integrated Products, Inc. DC offset correction for direct conversion tuner IC
EP0948128B1 (en) * 1998-04-03 2004-12-01 Motorola Semiconducteurs S.A. DC offset cancellation in a quadrature receiver
US6148047A (en) * 1998-05-06 2000-11-14 Philips Electronics North America Corporation DC offset compensation for zero if quadrature demodulator
KR100268449B1 (ko) * 1998-06-25 2000-10-16 윤종용 향상된 베이스 밴드 아날로그 회로를 구비하는시스템
US6061551A (en) 1998-10-21 2000-05-09 Parkervision, Inc. Method and system for down-converting electromagnetic signals
US6694128B1 (en) 1998-08-18 2004-02-17 Parkervision, Inc. Frequency synthesizer using universal frequency translation technology
US7515896B1 (en) 1998-10-21 2009-04-07 Parkervision, Inc. Method and system for down-converting an electromagnetic signal, and transforms for same, and aperture relationships
US6091940A (en) 1998-10-21 2000-07-18 Parkervision, Inc. Method and system for frequency up-conversion
SE512965C2 (sv) * 1998-09-15 2000-06-12 Ericsson Telefon Ab L M Metod och anordning för att reducera fel i DC nivå i ett TDMA system
US6061555A (en) 1998-10-21 2000-05-09 Parkervision, Inc. Method and system for ensuring reception of a communications signal
US6370371B1 (en) 1998-10-21 2002-04-09 Parkervision, Inc. Applications of universal frequency translation
US7039372B1 (en) 1998-10-21 2006-05-02 Parkervision, Inc. Method and system for frequency up-conversion with modulation embodiments
US7236754B2 (en) 1999-08-23 2007-06-26 Parkervision, Inc. Method and system for frequency up-conversion
US6049706A (en) 1998-10-21 2000-04-11 Parkervision, Inc. Integrated frequency translation and selectivity
US6542722B1 (en) 1998-10-21 2003-04-01 Parkervision, Inc. Method and system for frequency up-conversion with variety of transmitter configurations
US6560301B1 (en) 1998-10-21 2003-05-06 Parkervision, Inc. Integrated frequency translation and selectivity with a variety of filter embodiments
US6813485B2 (en) 1998-10-21 2004-11-02 Parkervision, Inc. Method and system for down-converting and up-converting an electromagnetic signal, and transforms for same
US6298226B1 (en) * 1998-11-30 2001-10-02 Conexant Systems, Inc. Receiver for RF signals
US6366622B1 (en) * 1998-12-18 2002-04-02 Silicon Wave, Inc. Apparatus and method for wireless communications
US6704558B1 (en) 1999-01-22 2004-03-09 Parkervision, Inc. Image-reject down-converter and embodiments thereof, such as the family radio service
US6704549B1 (en) 1999-03-03 2004-03-09 Parkvision, Inc. Multi-mode, multi-band communication system
DE19904376A1 (de) * 1999-02-03 2000-08-17 Siemens Ag Verfahren und Schaltung zur Kompensationssteuerung von Offsetspannungen einer in einem Schaltungsbaustein integrierten Funkempfangsschaltung
GB2346777B (en) * 1999-02-12 2004-04-07 Nokia Mobile Phones Ltd DC offset correction in a direct conversion receiver
US6757340B1 (en) 1999-02-22 2004-06-29 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Radio receiver and method for preloading an average DC-offset into a channel filter
US6853690B1 (en) 1999-04-16 2005-02-08 Parkervision, Inc. Method, system and apparatus for balanced frequency up-conversion of a baseband signal and 4-phase receiver and transceiver embodiments
US6879817B1 (en) 1999-04-16 2005-04-12 Parkervision, Inc. DC offset, re-radiation, and I/Q solutions using universal frequency translation technology
US7693230B2 (en) 1999-04-16 2010-04-06 Parkervision, Inc. Apparatus and method of differential IQ frequency up-conversion
US7065162B1 (en) 1999-04-16 2006-06-20 Parkervision, Inc. Method and system for down-converting an electromagnetic signal, and transforms for same
US7110444B1 (en) 1999-08-04 2006-09-19 Parkervision, Inc. Wireless local area network (WLAN) using universal frequency translation technology including multi-phase embodiments and circuit implementations
US6584090B1 (en) * 1999-04-23 2003-06-24 Skyworks Solutions, Inc. System and process for shared functional block CDMA and GSM communication transceivers
US6370205B1 (en) * 1999-07-02 2002-04-09 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Method and apparatus for performing DC-offset compensation in a radio receiver
US6449320B1 (en) * 1999-07-02 2002-09-10 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Equalization with DC-offset compensation
US8295406B1 (en) 1999-08-04 2012-10-23 Parkervision, Inc. Universal platform module for a plurality of communication protocols
JP4123320B2 (ja) * 1999-09-17 2008-07-23 ソニー株式会社 受信機およびそのic
US6826388B1 (en) 1999-11-15 2004-11-30 Renesas Technology Corp. Mobile communication apparatus including dividers in transmitter and receiver
SE0000309D0 (sv) * 2000-01-31 2000-01-31 Ericsson Telefon Ab L M Calibrating method and apparatus in a telecommunication system
US6356217B1 (en) * 2000-02-29 2002-03-12 Motorola, Inc. Enhanced DC offset correction through bandwidth and clock speed selection
US6856790B1 (en) * 2000-03-27 2005-02-15 Marvell International Ltd. Receiver with dual D.C. noise cancellation circuits
US7010286B2 (en) 2000-04-14 2006-03-07 Parkervision, Inc. Apparatus, system, and method for down-converting and up-converting electromagnetic signals
US6771945B1 (en) * 2000-05-24 2004-08-03 General Dynamics Decision Systems, Inc. Dynamic DC balancing of a direct conversion receiver and method
US6748200B1 (en) 2000-10-02 2004-06-08 Mark A. Webster Automatic gain control system and method for a ZIF architecture
US6735422B1 (en) 2000-10-02 2004-05-11 Baldwin Keith R Calibrated DC compensation system for a wireless communication device configured in a zero intermediate frequency architecture
US6560448B1 (en) * 2000-10-02 2003-05-06 Intersil Americas Inc. DC compensation system for a wireless communication device configured in a zero intermediate frequency architecture
US7068987B2 (en) 2000-10-02 2006-06-27 Conexant, Inc. Packet acquisition and channel tracking for a wireless communication device configured in a zero intermediate frequency architecture
US7454453B2 (en) 2000-11-14 2008-11-18 Parkervision, Inc. Methods, systems, and computer program products for parallel correlation and applications thereof
US6697611B1 (en) * 2000-11-14 2004-02-24 Intel Corporation Method and apparatus for performing DC offset cancellation in a receiver
WO2002043258A2 (en) * 2000-11-23 2002-05-30 Koninklijke Philips Electronics N.V. Dc-offset correction circuit having a dc control loop and a dc blocking circuit
FR2821218B1 (fr) 2001-02-22 2006-06-23 Cit Alcatel Dispositif de reception pour un terminal de radiocommunication mobile
US6560447B2 (en) * 2001-03-05 2003-05-06 Motorola, Inc. DC offset correction scheme for wireless receivers
EP1271768A1 (en) * 2001-06-19 2003-01-02 u- blox-ag Analog base band unit for a RF receiver
DE10131676A1 (de) * 2001-06-29 2003-01-16 Infineon Technologies Ag Empfängeranordnung mit Wechselstrom-Kopplung
US7027791B2 (en) * 2001-09-28 2006-04-11 International Business Machines Corporation Analog baseband signal processing system and method
US20030078011A1 (en) * 2001-10-18 2003-04-24 Integrated Programmable Communications, Inc. Method for integrating a plurality of radio systems in a unified transceiver structure and the device of the same
US7072427B2 (en) 2001-11-09 2006-07-04 Parkervision, Inc. Method and apparatus for reducing DC offsets in a communication system
US7068745B2 (en) * 2001-11-16 2006-06-27 Northrop Gruman Corporation Feedforward amplitude cancellation topology for multi-carrier applications
US6819910B2 (en) * 2002-03-08 2004-11-16 Broadcom Corp. Radio employing a self calibrating transmitter with reuse of receiver circuitry
JP3984482B2 (ja) * 2002-02-04 2007-10-03 富士通株式会社 Dcオフセットキャンセル回路
TWI226606B (en) 2002-03-13 2005-01-11 Via Tech Inc Method for detecting AC signal and method for detecting DC level of AC signal
US6700514B2 (en) * 2002-03-14 2004-03-02 Nec Corporation Feed-forward DC-offset canceller for direct conversion receiver
US7277682B2 (en) * 2002-05-16 2007-10-02 Silicon Storage Technology, Inc. RF passive mixer with DC offset tracking and local oscillator DC bias level-shifting network for reducing even-order distortion
US8559559B2 (en) * 2002-06-20 2013-10-15 Qualcomm, Incorporated Method and apparatus for compensating DC offsets in communication systems
RU2005101209A (ru) * 2002-06-20 2005-08-27 Квэлкомм Инкорпорейтед (US) Смещения по постоянному току в системах связи
US7460584B2 (en) 2002-07-18 2008-12-02 Parkervision, Inc. Networking methods and systems
US7379883B2 (en) 2002-07-18 2008-05-27 Parkervision, Inc. Networking methods and systems
DE10239855A1 (de) * 2002-08-29 2004-03-11 Infineon Technologies Ag Schaltungsanordnung mit Hochfrequenzmischer und Empfängeranordnung mit der Schaltungsanordnung
US7110734B2 (en) * 2002-09-05 2006-09-19 Maxim Integrated Products Inc. DC offset cancellation in a zero if receiver
US7006824B1 (en) 2002-09-10 2006-02-28 Marvell International Ltd. Frame/packet-based calibration for wireless transceivers
US6741131B2 (en) * 2002-09-23 2004-05-25 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) DC-compensation loop for variable gain amplifier
US7215933B1 (en) 2002-09-24 2007-05-08 Marvell International Ltd. Local transmitter output power control system for wireless applications
US6983135B1 (en) 2002-11-11 2006-01-03 Marvell International, Ltd. Mixer gain calibration method and apparatus
JP4523758B2 (ja) * 2003-02-12 2010-08-11 ソニー・エリクソン・モバイルコミュニケーションズ株式会社 受信回路及び無線通信端末装置
GB0308168D0 (en) * 2003-04-09 2003-05-14 Koninkl Philips Electronics Nv Receiver having DC offset voltage correction
US7003263B2 (en) * 2003-05-12 2006-02-21 Lucent Technologies Inc. Telecommunications receiver and a transmitter
US7412222B2 (en) 2003-05-20 2008-08-12 Broadcom Corporation Quadrature correction method for analog television reception using direct-conversion tuners
SE526872C2 (sv) 2003-05-26 2005-11-15 Infineon Technologies Wireless Metod och arrangemang för att avlägsna DC-offset från datasymboler
US7295250B2 (en) * 2003-07-31 2007-11-13 Broadcom Corporation Apparatus and method for restoring DC spectrum for analog television reception using direct conversion turners
KR100548407B1 (ko) * 2003-09-17 2006-02-02 엘지전자 주식회사 송신 dc 옵셋 제거방법
JP4234026B2 (ja) * 2004-01-26 2009-03-04 パナソニック株式会社 受信回路
KR101039451B1 (ko) * 2004-04-30 2011-06-07 텔레전트 시스템즈, 인크. 집적 아날로그 비디오 수신기
US7508451B2 (en) 2004-04-30 2009-03-24 Telegent Systems, Inc. Phase-noise mitigation in an integrated analog video receiver
US7215266B2 (en) * 2004-05-21 2007-05-08 Wionics Research Hybrid DC offset cancellation scheme for wireless receiver
US20060009186A1 (en) * 2004-07-08 2006-01-12 Bin Liu Receiver front-end filtering using low pass filtering and equalization
US7154335B2 (en) * 2004-09-29 2006-12-26 Intel Corporation Variable gain amplifier with direct current offset correction
US20060105733A1 (en) * 2004-11-16 2006-05-18 Singh Donald R System and method for developing ultra-sensitive microwave and millimeter wave phase discriminators
US7565393B2 (en) * 2005-06-29 2009-07-21 Intel Corporation Discrete time filter having gain for digital sampling receivers
US7212141B2 (en) * 2005-07-11 2007-05-01 Intel Corporation Filter with gain
US8036622B2 (en) * 2005-09-28 2011-10-11 Qualcomm, Incorporated DC offset cancellation circuit for a receiver
KR100666338B1 (ko) * 2006-01-17 2007-01-09 인티그런트 테크놀로지즈(주) 전파식별용 리더기 및 전파식별 시스템.
US7903761B2 (en) 2006-03-31 2011-03-08 Qualcomm Incorporated UWB radio interface with DC offset
KR100782326B1 (ko) * 2006-05-06 2007-12-06 삼성전자주식회사 직접 변환 수신기의 베이스 밴드용 아날로그 집적회로 및dc 오프셋 제거 방법
US7385446B2 (en) * 2006-06-13 2008-06-10 Monolithic Power Systems, Inc. High-impedance level-shifting amplifier capable of handling input signals with a voltage magnitude that exceeds a supply voltage
US7622987B1 (en) 2007-01-25 2009-11-24 Pmc-Sierra, Inc. Pattern-based DC offset correction
US20080191797A1 (en) * 2007-02-08 2008-08-14 Mediatek Inc. High pass filter circuit with low corner frequency
TWI330026B (en) * 2007-04-02 2010-09-01 Realtek Semiconductor Corp Receiving system and related method for calibrating dc offset
US8068804B2 (en) * 2008-12-29 2011-11-29 Intel Corporation Receiver local oscillator leakage compensation in the presence of an interferer
US8831521B2 (en) * 2010-12-21 2014-09-09 Silicon Laboratories Inc. Circuits and methods of low-frequency noise filtering
GB2527752B (en) * 2014-06-26 2021-04-07 Lime Microsystems Ltd Calibrating a transceiver circuit
CN104865854B (zh) * 2015-03-25 2017-08-29 北京北方烽火科技有限公司 一种芯片控制方法及装置
JP2018164183A (ja) * 2017-03-24 2018-10-18 富士通株式会社 通信装置および歪補償方法
TWI676351B (zh) 2018-12-07 2019-11-01 立積電子股份有限公司 電容器電路及電容式倍增濾波器
TWI692197B (zh) * 2018-12-07 2020-04-21 立積電子股份有限公司 混頻模組

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61171207A (ja) * 1985-01-25 1986-08-01 Nec Corp 受信機
US5128966A (en) * 1989-02-15 1992-07-07 Samsung Electronics Co., Ltd. System for demodulating frequency- or phase-modulated signals by quadrature-phase
US5291474A (en) * 1989-05-18 1994-03-01 Nokia Mobile Phones Ltd. Procedure for forming frequencies of a digital radio telephone
US5222253A (en) * 1990-08-29 1993-06-22 Motorola, Inc. Transient suppression circuit for a time domain duplex transceiver
US5241702A (en) * 1990-09-06 1993-08-31 Telefonaktiebolaget L M Ericsson D.c. offset compensation in a radio receiver
KR960000775B1 (ko) * 1990-10-19 1996-01-12 닛본덴기 가부시끼가이샤 고주파 전력 증폭기의 출력레벨 제어회로
US5212826A (en) * 1990-12-20 1993-05-18 Motorola, Inc. Apparatus and method of dc offset correction for a receiver
CA2078195C (en) * 1991-11-27 1999-03-09 Jack Kozik Arrangement for detecting fraudulently identified mobile stations in a cellular mobile telecommunications network
US5471665A (en) * 1994-10-18 1995-11-28 Motorola, Inc. Differential DC offset compensation circuit

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6639909B1 (en) 1998-09-17 2003-10-28 Nec Corporation Receiver having functions for cancelling DC offset and measuring carrier detection threshold value, and control method thereof
JP2003513542A (ja) * 1999-10-29 2003-04-08 テレフオンアクチーボラゲツト エル エム エリクソン 二段階の直流オフセット修正、同期およびチャネル推定を有する無線受信機
KR20030006574A (ko) * 2001-07-13 2003-01-23 엘지전자 주식회사 Dc 오프셋 제거 회로
US8489030B2 (en) 2010-08-06 2013-07-16 Kabushiki Kaisha Toshiba Radio apparatus having first and second amplifiers and which performs direct current offset correction of the first and second amplifiers

Also Published As

Publication number Publication date
CA2161167A1 (en) 1996-06-21
KR100210320B1 (ko) 1999-07-15
KR960027398A (ko) 1996-07-22
EP0719013A2 (en) 1996-06-26
US5724653A (en) 1998-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08242262A (ja) Dcオフセット補正回路
US7146141B2 (en) Direct conversion receiver with DC offset compensation and method thereof
US7522900B2 (en) DC offset correction for use in a radio architecture
US6757340B1 (en) Radio receiver and method for preloading an average DC-offset into a channel filter
EP1201029B1 (en) Automatic gain control and offset correction
US6868128B1 (en) Method and apparatus for calibrating DC-offsets in a direct conversion receiver
EP1532730B1 (en) Sequential dc offset correction for amplifier chain
US20040081256A1 (en) DC offset correcting in a direct conversion or very low if receiver
JP2003273945A (ja) ダイレクトコンバージョン受信機およびdcオフセット消去方法
KR20070064369A (ko) 낮은 중간 주파수 수신기 시스템 및 방법
US20040157573A1 (en) Circuit and method for DC offset calibration and signal processing apparatus using the same
EP1172928A2 (en) DC offset correction circuit and AGC in zero-if wireless receivers
US8149952B2 (en) Multi-mode receiver
JP3866290B2 (ja) 信号のオフセット電圧を低減させる方法および回路装置
CN101552754B (zh) 用于射频收发机的载波泄漏校正系统
EP1260027B1 (en) Dc-offset correction circuit having a dc control loop and a dc blocking circuit
US8532225B2 (en) DC compensation for VLIF signals
US7502603B2 (en) DC cancellation in zero-IF receivers
US7505744B1 (en) DC offset correction using multiple configurable feedback loops
US20050070240A1 (en) Receiver device comprising an alternating current coupling
JP3964346B2 (ja) Fm信号受信器およびそれを用いる無線通信装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20030304