JPH08242251A - 通信ネットワーク - Google Patents

通信ネットワーク

Info

Publication number
JPH08242251A
JPH08242251A JP4176495A JP4176495A JPH08242251A JP H08242251 A JPH08242251 A JP H08242251A JP 4176495 A JP4176495 A JP 4176495A JP 4176495 A JP4176495 A JP 4176495A JP H08242251 A JPH08242251 A JP H08242251A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
detour
node
command
definition
priority
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP4176495A
Other languages
English (en)
Inventor
Junichi Aida
淳一 相田
Masako Morioka
雅子 森岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP4176495A priority Critical patent/JPH08242251A/ja
Publication of JPH08242251A publication Critical patent/JPH08242251A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】複数台のノードを経由し、直列に伝送路が接続
された通信ネットワークに関し、複数の迂回経路につい
て連続的な迂回動作を実現する。 【構成】各ノードが、迂回コマンド又は切戻コマンドに
おける伝送路の優先度と自ノード迂回定義の伝送路の優
先度とを比較し、該迂回コマンドの優先度の方が高い場
合であり自ノードが主導ノードであることを該迂回定義
から判定した場合のみ、既迂回中のものを切り戻しし、
一旦通常経路に切り戻した後、正常な迂回経路を選択し
て切り替える迂回処理を行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【産業上の利用分野】本発明は通信ネットワークに関
し、特に複数台のノード(通信装置)を経由し、直列に
伝送路が接続された通信ネットワークに関するものであ
る。
【0001】伝送路が直列に接続された通信ネットワー
クにおいては、その伝送路に障害が発生したときには通
信不能状態に陥るので、他の伝送路を用いて迂回させる
必要がある。
【0002】
【従来の技術】図6は従来の通信ネットワークを概略的
に示したもので、端末Aと端末Bとがノード1、伝送路
L1及びノード2を介して通信している状態を示してい
る。
【0003】このような状態で伝送路L1に障害が発生
したとき、これをノード1又はノード2で検出すること
により、両者の間で予め決められている迂回定義に従っ
て、あるいはネットワーク監視装置等からの指示によ
り、伝送路L1から迂回経路U1に切り替えて新たな通
信路を形成させた自動迂回方式となっている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】このような自動迂回方
式による従来の通信ネットワークでは、迂回する場合の
経路が単一の経路に決まっており、迂回経路も障害状態
に陥った場合の対策がなされていなかった。
【0005】また、自動迂回処理が失敗したときには、
障害箇所及び迂回定義の有無等を保守者がネットワーク
監視装置等で状況を把握した後、状況に応じて手動でコ
マンド発行して各ノードに通知するなどの対処が必要で
あった。
【0006】また自ノードが直接監視していない自動迂
回/切戻契機発生に対しても保守者が同様の対処をする
必要があり、この場合、自動起動出来る迂回経路設計の
柔軟さに欠け、また、保守者介在による迂回/切戻起動
開始の遅れによる実質的な疎通データ救済の遅延という
問題点があった。
【0007】したがって本発明は、複数台のノードを経
由し、直列に伝送路が接続された通信ネットワークにお
いて、複数の迂回経路について連続的な迂回動作を実現
することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
め、本発明に係る通信ネットワークは、各ノードが、図
1に示すように、通常経路での通信不可状態を、伝送路
障害又は伝送路を収容するハード機器障害を認識してア
ラーム情報を発生するとともに他のノードからの迂回又
は切り戻しコマンドを受信するハード制御部11と、該
アラーム情報を認識してアラーム箇所に該当する迂回の
起動依頼を迂回コマンドとして発生する障害管理部12
と、自ノードの迂回定義を格納した運用管理部13と、
該障害管理部12から該運用管理部13を介して受信し
た該迂回コマンドにおける伝送路の優先度と該自ノード
迂回定義の伝送路の優先度とを比較し、該迂回コマンド
の優先度の方が高い場合であり自ノードが主導ノードで
あることを該迂回定義から判定した場合のみ、既迂回中
のものを切り戻しし、一旦通常経路に切り戻した後、正
常な迂回経路を選択して切り替える迂回処理を行う迂回
処理部14と、を備えている。
【0009】また、上記の迂回処理部14は、該迂回コ
マンドに優先度が指定されていない時には該迂回定義毎
に付与された優先度の最低の定義を選択し、該迂回コマ
ンドに優先度が指定されている時は該当する定義を選択
することができる。
【0010】さらに、自ノードが他ノード定義起動の場
合に該障害の発生を該障害管理部12が検出したとき、
上記の迂回処理部14は該迂回定義により該迂回コマン
ドを発行して該ハード制御部11より送出することがで
きる。
【0011】さらに、自ノードが主導ノードの場合、該
障害管理部12が該障害の復旧を検出したとき切戻コマ
ンドを発行して該迂回処理部14に与えることにより、
該迂回処理部14は切戻処理を実行することが可能とな
る。
【0012】さらに、自ノードが従属ノードの場合、該
障害管理部12が該障害の復旧を検出したとき該迂回処
理部14に与えることにより、該迂回処理部14が切戻
コマンドを発行して該ハード制御部11より送出するこ
とができる。
【0013】さらに、上記の迂回処理部は、該迂回コマ
ンド定義の優先度の方が該自ノード迂回定義の迂回経路
の優先度より低い場合には、該迂回コマンドを無効とす
るも可能である。
【0014】
【作用】まず、図1に示したノードが従属ノード(図3
参照)である場合について説明する。なお、対向するノ
ード間の内、いづれか一方のノードが主導ノードとなり
迂回/切戻処理の主導権を握り、従属ノード間との処理
を行うものである。また、主導/従属の識別、及び、自
ノード定義起動もしくは他ノード定義起動の識別は、運
用管理部13に格納された迂回定義内に予め定義されて
いる。
【0015】ハード制御部11で例えば伝送路L1の障
害を認識して(自動迂回起動契機)アラーム情報を発生
したとき、障害管理部12ではアラーム箇所に該当する
迂回の起動依頼を迂回コマンドとして運用管理部13に
対して行う。
【0016】運用管理部13では障害管理部12からの
迂回コマンドを迂回処理部14に渡す。
【0017】迂回処理部14においては、迂回コマンド
を受信した時(ステップS1)、図3の処理手順に示す
ように、まず自ノード定義起動であるか否かを判定する
(ステップS2)。
【0018】この場合、従属ノードは他ノード定義起動
となるので、迂回処理部14は迂回コマンドを発行し
(ステップS12)、運用管理部13に送る。運用管理
部13では、該迂回コマンドをハード制御部11より所
定の主導ノードへ送出する。
【0019】すなわち、選択した定義が他ノード定義起
動の場合は、定義より主導ノードを認識し該当するノー
ドに迂回コマンドを発行する。この時、コマンド内には
該当する優先度を付与する。
【0020】この迂回コマンドを受信した主導ノードの
ハード制御部11は、障害管理部12を通さずに運用管
理部13へ通知する。
【0021】主導ノードの迂回処理部14は迂回コマン
ドを受信すると(ステップS1)、ステップS3を通っ
た後、迂回コマンド中の迂回経路の優先度と運用管理部
13に定義されている現在の伝送路の優先度とを比較し
て(ステップS4)、前者の方が後者の方より大きいと
きは、迂回中でないこと(ステップS5)を条件に切戻
処理を行う(ステップS6)。
【0022】これにより、主導ノードの伝送路は通常伝
送路に一旦戻されることになる。
【0023】この後、迂回処理部14は正常な最適な迂
回経路の選択を行う(ステップS7〜S11)。
【0024】すなわち、迂回コマンドに優先度が指定さ
れている場合は該当する定義を選択する。同一障害伝送
路に対する別定義が既迂回中である場合、選択定義の優
先度が低いかあるいは同じ場合は定義選択不可とし当該
コマンド処理を終了する。
【0025】ただし、迂回コマンドに優先度が指定され
ない場合は、迂回定義毎に付与された優先度の最低の定
義を選択する。
【0026】選択した定義が自ノード定義起動の場合は
迂回先経路の正常性を確認し、迂回先経路が異常の場合
別経路を選択するため再び迂回経路選択から処理を行う
(ステップS8,S9)。
【0027】この時の迂回経路選択では、現在選択され
た定義より一つ高位の優先度を持つ定義を選択する。現
在選択された経路が最高優先度であった場合は迂回経路
無としコマンド発行元にその旨通知し処理を終了する。
迂回先経路が正常の場合は、データバス切替等により迂
回処理を行い(ステップS10)、正常終了した旨をコ
マンド発行元に通知し処理を終了する(ステップS1
1)。
【0028】なお、従属ノードから発行された迂回コマ
ンドが伝送路障害により主導ノードに届かないときが存
在するが、このときには、主導ノードにおいても伝送路
障害を検出しているので、迂回コマンドが障害管理部1
2で発行されるので、図2の処理手順が実行され、運用
管理部13に格納された迂回定義に基づいて所定優先度
の伝送路が迂回経路として選択されることになる。
【0029】また、伝送路が直列に接続されているた
め、主導ノードにおいては、自ノードで発行される迂回
コマンドと従属ノードで発行される迂回コマンドとが競
合することはない。
【0030】一方、先に障害状態に陥った伝送路が復旧
したとき、これを主導ノード又は従属ノードの障害管理
部12が検出したとき、切戻コマンドによる処理が起動
される。
【0031】このとき、切戻コマンドによる迂回経路選
択は、迂回時と同様の処理を行い迂回定義を選択し、切
戻処理を行う(ステップS6)。切戻処理は、迂回中/
非迂回中、通常経路の正常性の如何に関わらず選択定義
の切戻を行う。このため、切戻処理は非迂回中での切戻
に対して通常経路の疎通データに影響を及ぼさない様に
考慮しなければならない。切戻が完了した後コマンド発
行元に正常終了した旨をコマンド発行元に通知し処理を
終了する。
【0032】以上説明した処理を実施する事により迂回
経路設計の柔軟化、自動起動による保守者介在の減少に
より実質的な疎通データの断時間の減少が可能となる。
【0033】
【実施例】図3は本発明に係る通信ネットワークにおけ
る迂回方法を説明するための実施例を示したもので、こ
の実施例では端末Aと端末Bとが、主導ノード1と伝送
路L1と従属ノード2と伝送路L2と従属ノード3とを
介して接続されている。
【0034】また、各ノード1〜3に対応する迂回定義
が、図4に示されている。ノード1−2には迂回経路U
1、ノード1−3には迂回2がそれぞれ定義されてい
る。なお、迂回定義内の優先度は値が少ないほど優先度
高となっている。各伝送路にはノード間相互通信を行う
ための制御回線を有している。
【0035】以下、種々の伝送路障害状態に分けて説明
する。
【0036】(1)伝送路L1の障害が発生した場合、
自動迂回起動契機(アラーム発生)はノード1、2で検
出される。ノード2では、迂回定義U1は従属ノードで
あるため無効となり、迂回定義U2のみ有効となる。迂
回定義U2は他ノード定義起動のためノード1に対して
迂回コマンドが発行されるが、伝送路L1が障害である
ためノード1に当該迂回コマンドが届かない。
【0037】ノード1では迂回定義U1、2が定義され
ているが、自ノード定義起動のため最低優先度である迂
回定義U1が起動される。
【0038】これにより、ノード1−2間の迂回経路U
1が起動される。
【0039】(2)伝送路L1は正常であるが伝送路L
2の障害が発生した場合、自動迂回起動契機はノード
2、3で検出される。ノード3では、迂回定義U1は従
属ノードであるため無効となり、迂回定義U2のみ有効
となる。迂回定義U2は他ノード定義起動のためノード
1に対して迂回コマンドが発行されるが、伝送路L2が
障害であるためノード1に当該迂回コマンドは届かな
い。
【0040】一方、ノード2では、迂回定義U1は従属
ノードであるため無効となり、迂回定義U2のみ有効と
なり起動される。迂回定義U2は他ノード定義起動のた
めノード1に対し伝送路L1を介して迂回コマンドが発
行される。
【0041】この迂回コマンドのフレームフォーマット
が図5に示されている。
【0042】迂回コマンドを受信したノード1では、障
害伝送路番号及び優先度から迂回定義U2を選択起動す
る。
【0043】これによりノード1−3間の迂回経路U2
が起動される。
【0044】(3)伝送路L1の障害発生中に伝送路L
2の障害が発生した場合、伝送路L1の障害発生時点で
迂回経路U1が起動されるため迂回経路U1が迂回中で
ある。
【0045】この状況で伝送路L2の障害が発生する
と、自動迂回起動契機はノード2、3で検出される。ノ
ード3では、迂回定義U1は従属ノードであるため無効
となり、迂回定義U2のみ有効となる。迂回定義U2は
他ノード定義起動のためノード1に対して迂回コマンド
が発行されるが、伝送路L2が障害であるためノード1
に当該迂回コマンドが届かない。
【0046】ノード2では、迂回定義U1は従属ノード
であるため無効となり、迂回定義U2のみ有効となり起
動される。迂回定義U2は他ノード定義起動のためノー
ド1に対して迂回コマンドが迂回経路U1を経由して発
行される。
【0047】迂回コマンドを受信したノード1では障害
伝送路番号及び優先度から迂回定義U2を選択起動す
る。
【0048】この時、迂回経路U1が迂回中であるため
迂回経路U1の「切戻処理」を行った後、迂回経路U2
の迂回処理を行う。これにより、ノード1−3間の迂回
経路U2が起動される。
【0049】(4)伝送路L2の障害発生中に伝送路L
1障害が発生した場合、伝送路L2の障害発生時点で迂
回経路U2が起動されるため迂回経路U2が迂回中であ
る。
【0050】この状況で伝送路L1の障害が発生する
と、自動迂回起動契機はノード1、3で検出される。ノ
ード2では、迂回定義U1は従属ノードであるため無効
となり、迂回定義U2のみ有効となる。迂回定義U2は
他ノード定義起動のためノード1に対して迂回コマンド
が発行されるが、伝送路L1が障害であるためノード1
に当該迂回コマンドが届かない。
【0051】ノード1では、迂回定義U1、U2が定義
されており、自ノード定義起動のため最低優先度である
迂回定義U1が選択される筈であるが、これより優先度
が高い迂回経路U2が既に迂回中であるため、迂回経路
U2より優先度が高い定義を選択するため再度迂回経路
選択を行うが、迂回経路U2が最高優先度であるため選
択すべき迂回経路無しとなり迂回処理を終了する。これ
により、この状況では新たな迂回経路が起動される事は
ない。
【0052】(5)ノード2に障害が発生し、伝送路L
1、L2共に障害状態となった場合、自動迂回起動契機
はノード1、3で検出される。(ノード2は障害のため
検出出来ない。)ノード3では、迂回定義U1は従属ノ
ードであるため無効となり、迂回定義U2のみ有効とな
る。迂回定義U2は他ノード定義起動のためノード1に
対して迂回コマンドが発行されるが、伝送路L1、L2
共に障害であるためノード1に当該コマンドが届かな
い。
【0053】ノード1では、迂回定義U1、U2が定義
されているが、自ノード定義起動のため、最低優先度で
ある迂回定義U1が起動される。迂回定義U1の処理に
於いてノード2が障害中であるため、迂回先経路正常性
判定において異常と判定されるため、別迂回先経路を選
択するため迂回経路選択を行い、より優先度の高い迂回
定義U2が選択され迂回経路U2が起動される。これに
より、ノード1−3間の迂回経路U2が起動される。
【0054】以上により、自動迂回起動契機がどの様に
発生しても、端末A−B間の疎通データは救済される。
【0055】自動切戻起動契機が発生した場合は、迂回
経路選択が迂回時と同様に行われるため、切戻に関して
とりこぼしは無い。但し、障害復旧により迂回時は届か
なかった他ノード起動コマンドが主導ノード1において
同時に起動される場合があるが、この場合は、非迂回中
(通常経路で運用中)での切戻であるため通常経路への
影響はない。
【0056】
【発明の効果】以上説明した様に、本発明に係る通信ネ
ットワークによれば、各ノードが、迂回コマンド又は切
戻コマンドにおける伝送路の優先度と自ノード迂回定義
の伝送路の優先度とを比較し、該迂回コマンドの優先度
の方が高い場合であり自ノードが主導ノードであること
を該迂回定義から判定した場合のみ、既迂回中のものを
切り戻しし、一旦通常経路に切り戻した後、正常な迂回
経路を選択して切り替える迂回処理を行うように構成し
たので、迂回経路設計の柔軟さが増し、障害発生時、よ
り確実な疎通データの救済が自動で可能となる。また、
保守者介在が減少する事により実質的に疎通データの断
時間の減少が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る通信ネットワークにおける各ノー
ド(通信装置)の構成を示したブロック図である。
【図2】本発明に係る通信ネットワークにおける各ノー
ドに用いられる迂回処理部の処理の流れを示すフローチ
ャート図である。
【図3】本発明に係る通信ネットワークの迂回方法の実
施例を示したブロック図である。
【図4】本発明に係る通信ネットワークにおける各ノー
ドに定義される迂回定義のテーブル図である。
【図5】本発明に係る通信ネットワークに用いられる迂
回/切戻コマンドのフレームフォーマット図である。
【図6】従来の通信ネットワークを概略的に説明するた
めのブロック図である。フォーマット図である。
【符号の説明】
1 主導ノード 2,3 従属ノード L1,L2 伝送路 U1,U2 迂回経路 11 ハード制御部 12 障害管理部 13 運用管理部 14 迂回処理部 なお、図中、同一符号は同一又は相当部分を示す。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】複数台のノードを経由し、直列に伝送路が
    接続された通信ネットワークにおいて、各ノードが、 通常経路での通信不可状態を、伝送路障害又は伝送路を
    収容するハード機器障害を認識してアラーム情報を発生
    するとともに他のノードからの迂回又は切り戻しコマン
    ドを受信するハード制御部と、 該アラーム情報を認識してアラーム箇所に該当する迂回
    の起動依頼を迂回コマンドとして発生する障害管理部
    と、 自ノードの迂回定義を格納した運用管理部と、 該障害管理部から該運用管理部を介して受信した該迂回
    コマンドにおける伝送路の優先度と該自ノード迂回定義
    の伝送路の優先度とを比較し、該迂回コマンドの優先度
    の方が高い場合であり自ノードが主導ノードであること
    を該迂回定義から判定した場合のみ、既迂回中のものを
    切り戻しし、一旦通常経路に切り戻した後、正常な迂回
    経路を選択して切り替える迂回処理を行う迂回処理部
    と、 を備えたことを特徴とする通信ネットワーク。
  2. 【請求項2】該迂回処理部が、該迂回コマンドに優先度
    が指定されていない時には該迂回定義毎に付与された優
    先度の最低の定義を選択し、該迂回コマンドに優先度が
    指定されている時は該当する定義を選択することを特徴
    とした請求項1に記載の通信ネットワーク。
  3. 【請求項3】自ノードが他ノード定義起動の場合に該障
    害の発生を該障害管理部が検出したとき、該迂回処理部
    が該迂回定義により該迂回コマンドを発行して該ハード
    制御部より送出することを特徴とした請求項1又は2に
    記載の通信ネットワーク。
  4. 【請求項4】自ノードが主導ノードの場合、該障害管理
    部が該障害の復旧を検出したとき切戻コマンドを発行し
    て該迂回処理部に与えることにより、該迂回処理部が切
    戻処理を実行することを特徴とした請求項1乃至3のい
    ずれかに記載の通信ネットワーク。
  5. 【請求項5】自ノードが従属ノードの場合、該障害管理
    部が該障害の復旧を検出したとき該迂回処理部に与える
    ことにより、該迂回処理部が切戻コマンドを発行して該
    ハード制御部より送出することを特徴とした請求項1乃
    至4のいずれかに記載の通信ネットワーク。
  6. 【請求項6】該迂回処理部が、該迂回コマンド定義の優
    先度の方が該自ノード迂回定義の迂回経路の優先度より
    低い場合には、該迂回コマンドを無効とすることを特徴
    とした請求項1乃至5のいずれかに記載の通信ネットワ
    ーク。
JP4176495A 1995-03-01 1995-03-01 通信ネットワーク Withdrawn JPH08242251A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4176495A JPH08242251A (ja) 1995-03-01 1995-03-01 通信ネットワーク

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4176495A JPH08242251A (ja) 1995-03-01 1995-03-01 通信ネットワーク

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08242251A true JPH08242251A (ja) 1996-09-17

Family

ID=12617479

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4176495A Withdrawn JPH08242251A (ja) 1995-03-01 1995-03-01 通信ネットワーク

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08242251A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013085061A (ja) * 2011-10-07 2013-05-09 Hitachi Ltd 通信システム、通信方法、及び、網管理装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013085061A (ja) * 2011-10-07 2013-05-09 Hitachi Ltd 通信システム、通信方法、及び、網管理装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
IL105671A (en) A methodology of diffuse regulation and a mechanism for performing automatic protection switching
JP2809151B2 (ja) 通信網自動回復システム
JPH05260081A (ja) 通信網管理方式
JP2601197B2 (ja) パス設定制御システム
JP4659611B2 (ja) パスプロテクション方法及びレイヤ2スイッチ
JPS5925537B2 (ja) ル−ト切戻し方式
JPH08265319A (ja) 二重化監視制御システム
JPH08242251A (ja) 通信ネットワーク
JPH07250067A (ja) 伝送装置の制御システム
JP2998688B2 (ja) 障害回復システム
JPH09186711A (ja) 防災監視システム及び防災監視システムにおけるデータ伝送方法
JP4035820B2 (ja) 回線切替装置及びデータ伝送システム及び回線切替方法
JPH0659701A (ja) 切替制御方式
JP3185710B2 (ja) Msシェアドプロテクションリングシステムのオーダワイヤの自動切替方式
JP2002251203A (ja) 分散形制御システム
JP2572176B2 (ja) パケット交換機のプロセッサ切り替え方式
JP2737772B2 (ja) オーダーワイヤ通信制御方式
JPH08116333A (ja) Lanシステム
JPH07264240A (ja) Pvcバックアップ方式
JPH08331139A (ja) フレームリレー網および網における情報伝送方法
JPH0254640A (ja) 回線切替制御装置
JP2734410B2 (ja) 伝送路切替システム
JPH08265422A (ja) 回線切替方法
JP2001103121A (ja) 監視制御パス設定方法及び監視制御システム及び監視制御装置及び通信装置
JPH1174895A (ja) ルート指定pvc迂回時の一括切り戻し方式

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20020507