JPH08242068A - 接着剤注出機 - Google Patents

接着剤注出機

Info

Publication number
JPH08242068A
JPH08242068A JP7459895A JP7459895A JPH08242068A JP H08242068 A JPH08242068 A JP H08242068A JP 7459895 A JP7459895 A JP 7459895A JP 7459895 A JP7459895 A JP 7459895A JP H08242068 A JPH08242068 A JP H08242068A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adhesive
temperature
container
nozzle
pouring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7459895A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2633816B2 (ja
Inventor
Yoshihiko Kawai
良彦 河合
Masahiko Nozaki
昌彦 野崎
Taku Nakagawa
卓 中川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
CKD Corp
Original Assignee
CKD Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by CKD Corp filed Critical CKD Corp
Priority to JP7074598A priority Critical patent/JP2633816B2/ja
Publication of JPH08242068A publication Critical patent/JPH08242068A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2633816B2 publication Critical patent/JP2633816B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 立ち上げや温度の設定変更を短時間で行うこ
とができ、高速駆動が可能な接着剤の加熱及び冷却を行
なう接着剤注出機を提供する。 【構成】 容器内に充填された接着剤に注出のための圧
力を加える加圧手段3とを有するものであって、容器2
が、上下方向に独立して移動可能に保持され、容器2内
の接着剤が注出する注出部13に位置するよう固設さ
れ、ペルチェ効果に基づく熱電変換素子によって構成さ
れた温度設定手段8を有するものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、基板への電子部品の装
着等に際して装着のための接着剤を注出する接着剤注出
機に関し、特に、接着剤の適切な温度管理を迅速に行う
ことが可能な接着剤注出機に関する。
【0002】
【従来の技術】チップ部品の製造に際し、基板上に電子
部品を接着剤で仮止した後、例えば半田浴の中へのドブ
漬け等が行われることがある。ところで、このようにし
て注出され、接着に作用する接着剤は、温度による影響
を大きく受ける。即ち、温度変化によって粘度が変化
し、注出量が変化してしまうという問題点が起る。従っ
て、注出量が適正量まで満たされない場合には、上記し
たような半田浴の中へのドブ漬けが行なわれると、基板
を入れた際に電子部品が外れてしまう等といったことが
起こり得た。そのため、このような温度変化に伴う接着
剤の粘性変化を防止する必要があり、接着剤注出機にお
いては接着剤の温度を管理する各種機構が設けられてい
る。そこで、そのような温度管理の可能な従来の接着剤
注出機について説明する。
【0003】図7は、従来例の接着剤注出機の注出部を
示す断面図である。タンク51は接着剤52を貯蔵し、
その先端には塗布ノズル53を取り付けている。タンク
51は、ブロック54とそれに固設のフレーム55に保
持され、塗布ノズル53はピン56によって保持されて
いる。この状態にてタンク51はOリング57によって
気密性を保たれており、一方塗布ノズル53はフレーム
55に固設の熱電対58及び電子冷凍素子59に密着し
ている。フレーム55の中央部にて熱電対60及び電子
冷凍素子61が固設されている。各々の電子冷凍素子5
9,61にはそれぞれ放熱フィン62,63が固設され
ており、それを空冷するよう接着剤塗布装置本体に送風
扇64が固設されている。ブロック54には圧縮空気を
送り込む配管65が取り付けられ、また駆動部66の動
作をヘッド部全体に伝えるロッド67が固設されてい
る。
【0004】このよな構成による接着注出機は、不図示
のプリント基板に対して次のように塗布動作を行なう。
先ず、図示しない圧縮空気吐出装置により配管65を介
してタンク51内に圧縮空気が一定時間送り込まれ、そ
れにより接着剤52は塗布ノズル53より一定量吐出さ
れる。ここで圧縮空気が断続的にタンク51内に送られ
るため、タンク51内の空気が空気圧縮による発熱、い
わゆるショット熱により暖められることや、装置の雰囲
気温度の変化等により接着剤52の温度が上昇し、その
粘性やチキソ性が変化してくる。それを防ぐために本実
施例の接着剤塗布装置では、塗布ノズル53に密着した
熱電対58によりその温度を計測し、電子冷却素子59
により加熱冷却を行い接着剤52の温度を一定にしてい
る。また、電子冷凍素子59に固設の放熱フィン62に
対して送風扇64より空冷し、電子冷凍素子59の冷却
効果を高めている。接着剤52の温度安定のためには、
前述のようにタンク51の圧縮空気の発熱を抑えること
が重要であるので、フレーム55に固設の電子冷凍素子
61を熱電対60を計測しながら加熱冷却を行い接着剤
52の温度の安定化を図っている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、このような従
来の接着剤注出機では次のような不都合があった。即
ち、従来例のものでは、上述のごとく電子冷凍素子5
9,61のそれぞれが、塗布ノズル53とタンク51に
対して熱電対58,60を介してフレーム55に固設さ
れている。そして、これによって塗布ノズル53やタン
ク51に密着した熱電対58又は熱電対60によりその
温度を計測し、電子冷却素子59又は電子冷凍素子61
により加熱冷却を行い接着剤52の温度を一定にしてい
る。ところで、プリント基板等への接着剤塗布時には、
ブロック54、タンク51を上下あるいは旋回運動を行
なう。このようなとき電子冷凍素子59,61をタンク
51や塗布ノズル53に固設してしまったのでは、電子
冷凍素子59,61も同じように上下あるいは旋回運動
を行うこととなる。しかし、そうした場合、電子冷凍素
子59,61は、衝撃に比較的弱く破損を引き起こす可
能性が高く特に高速な駆動には使用できなかった。
【0006】また、上記従来例の接着剤注出機では、フ
レーム55全体を温調しているため熱容量が大きくなり
効率が非常に悪い。例えば、電源投入後から装置が立ち
上がるまで長い時間が必要となり、作業能率の低下を招
くこととなる。そして、上記したように高速駆動が不可
能なこととも相まって生産効率が非常に悪いという問題
があった。
【0007】そこで、本発明は、その立ち上げや温度の
設定変更を短時間で行うことができ、高速駆動が可能な
接着剤の加熱及び冷却を行なう接着剤注出機を提供する
ことを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の接着剤注出機
は、容器内に充填された接着剤を注出するための圧力を
加える加圧手段とを有する接着剤注出機において、前記
容器が、上下方向に独立して移動可能に保持され、前記
容器内の接着剤が注出する注出部に位置するよう固設さ
れ、ペルチェ効果に基づく熱電変換素子によって構成さ
れた温度設定手段を有するものである。また、本発明の
接着剤注出機は、容器先端部に設けた接着剤を注出する
ためのノズルと、前記ノズル部分の温度を検出するため
の温度センサと、前記ノズルの周りに位置するよう固設
され、前記熱電変換素子による当該ノズル内の接着剤の
加熱または冷却のための伝熱を行う温調ブロックと、前
記熱電変換素子に連設された放熱フィンとを有すること
が望ましい。また、本発明の接着剤注出機は、前記温度
センサからの検出信号に基づいて前記熱電変換素子に所
定方向の電流を流して、前記ノズル内の接着剤を加熱ま
たは冷却を自動制御する制御手段を有することが望まし
い。
【0009】
【作用】本発明の接着剤注出機は、容器内に充填された
接着剤に対し加圧手段によって圧力を加え、その圧力に
よって接着剤が注出されるが、接着剤の温度変化によっ
てその粘性が変化してしまうため、適切な接着剤の温度
にするために温度設定手段が温度調節を行うに際し、そ
の温度設定手段を構成するペルチェ効果に基づく熱電変
換素子が、接着剤の温度が低い場合にはその接着剤が注
出する容器の注出部の加熱を、そして接着剤の温度が高
い場合には当該箇所の冷却を共に短時間で行う。また、
本発明の接着剤注出機は、接着剤の温度変化による粘性
の変化を防止するため、容器内の接着剤の温度を温度セ
ンサがその容器の注出部に存在する接着剤のみに限って
検出し、その検出結果に基づいてノズルの周りに配設さ
れた温調ブロックを、熱電変換素子が加熱または冷却を
行うことによって接着剤を短時間で加熱または冷却する
一方、熱電変換素子に発生する熱を放熱フィンによって
放熱する。また、本発明の接着剤注出機は、接着剤の温
度変化による粘性の変化を防止するため、温度センサか
らの検出信号に基づき制御手段が、前記熱電変換素子に
所定方向の電流を流し、前記ノズル内の接着剤を短時間
で加熱または冷却を行うことを制御する。
【0010】
【実施例】次に本発明の接着剤注出機に係る一実施例に
ついて説明する。そこで、先ず本実施例の接着剤注出機
1の構成について説明する。図1は、接着剤注出機の概
念図である。接着剤が充填された容器2は、円筒形のシ
リンダ形状をなし、容器2の下部は断面が狭小になり、
下端先端部は更に狭くなった微小径のノズル13が係設
されている。そして、容器2内部には、充填された接着
剤を上方から塞ぐようにフロート3が嵌挿され、また開
放された上端部には圧縮空気供給孔4aが形成されたフ
タ4がかぶせられている。ところで、フロート3は容器
2内の接着剤に浮くものであり、容器2の内周面に摺接
するように気密に嵌挿されている。
【0011】そして、ノズル13は、ホルダ5によって
全体が覆われて容器2に固定されている。このホルダ5
には銅などの伝熱性のよい材料が使用される一方、ノズ
ル13にはアルミやSUSが使用される。これは、本来
ノズル13にも伝熱性のよい銅を使用するのが好ましい
が、塗布される接着剤の成分によって銅が腐食されてし
まうため、腐食のおそれがなく伝熱性のよいものとして
アルミやSUSが使用される。また、ホルダ5の周りに
は銅によって構成された温調ブロック6が設けられ、温
調ブロック6にはその温度の変化を検出する温度センサ
7が設けられている。これは、温調ブロック6を構成す
る銅が非常に伝熱性が高いことを利用し、ノズル13先
端部を囲む温調ブロック6内の温度を短時間に設定する
ためである。
【0012】更に、温調ブロック6には温度設定手段で
あるペルチェ素子8が固着され、温度センサ7及びペル
チェ素子8にはコントローラ9が接続されている。そし
て、コントローラ9を駆動するための直流電源10が接
続されている。一方、ペルチェ素子8には、そのペルチ
ェ素子8からの熱を大気に放熱するための放熱フィン1
1が連設されている。また、放熱フィン11に風を当て
て冷やすための軸流ファン12が、更に外側に設けられ
ている。
【0013】次に、このような接着剤注出機1の具体的
構成について更に詳細に説明する。図2は接着剤注出機
1の外観を示した側面図であり、図3は、図2における
A−A断面を示す図である。ところで、本実施例の接着
剤注出機1は、図2に示すように2つの接着剤注出機が
連設されており、可動時には2箇所で接着剤を塗布する
ことが可能なものである。接着剤注出機1は、図2に示
した外観図から分かるように、容器2にフタ4を介して
圧縮空気を供給するための供給パイプ20が連設されて
いる。そして、容器2は接着剤注出機1が係設されてい
る基体21に対し、上下に駆動できるように配設されて
いる。
【0014】即ち、固定部材25の外側には、つば26
に対し垂直に固定ピン27が固定されて、その固定ピン
27の周りには、容器2を上下に移動させるためのガイ
ド部29が形成されている。このガイド部29は、固定
ピン27をガイド28が摺動するよう形成され、1つの
容器2に対し1つが対応して形成されている。一方、容
器2を挟んでガイド部29に対して駆動部30が構成さ
れている。この駆動部30は、不図示の本体に支点32
が係設された操作棒33が、駆動伝達材34にローラ3
5を介して固定部材25に連設されている。そして、こ
の操作棒33には、途中にカムローラ36が形成され、
そのカムローラ36に対応するように偏心カム37が駆
動軸37aに不図示の駆動モータを連設して構成されて
いる。
【0015】次に、容器2は、両側からスプリング24
によって下方へ付勢されている。この容器2は、一定径
のシリンダ容器をなし、また下端部をからノズル13に
かけて径が順に小さくなり、ノズル13先端部では極め
て微小な径となっている。本実施例の接着剤吐出機1で
は、1回の塗布量が0.001ccとなるように形成さ
れている。また、容器2内へ供給される圧縮空気がフロ
ート3に有効に作用するように、フタ4で密閉されてい
る。スプリング24の下端は、ホルダ5に固設された円
筒形の固定部材25に係設されている。このスプリング
24は、ノズル13が基板に押しつけすぎないようにす
るものである。
【0016】次に、基体21の下端側には、温調ブロッ
ク6がホルダ5との距離をわずかに有して係設され、そ
の温調ブロック6からノズル13の先端が少しだけ突出
するように配置されている。また、この温調ブロック6
の上端にはガイド31が設けられ、その高さを調節でき
るようつば26の摺動孔26aに係設されている。そし
て、温調ブロック6にはペルチェ素子8が固着され、そ
のペルチェ素子8には、放熱フィン11が接続されてい
る。ここで、ペルチェ素子8とは、ペルチェ効果に基づ
く熱電変換素子であり、発熱と冷却の双方を1つで行な
うことが可能なものである。また、ペルチェ効果とは、
2種類の異なった金属又は半導体を2点で接合した閉回
路をつくって電流を流すと、接合点にジュール熱以外に
熱の発生又は吸収が起る現象をいう。従ってペルチェ素
子8は、所定方向から電流を流すと発熱現象により温調
ブロック6を加熱し、反対方向から電流を流すと吸熱現
象により温調ブロック6を冷却する。
【0017】次に、このような構成を有する接着剤注出
機1の作用について説明する。先ず、この接着剤注出機
1では、容器2が下方はノズル13の上端部に固定さ
れ、付勢されたフタ4によって上端が当接され密閉され
ている。そこへ供給パイプ20によって供給孔4aを介
して接着剤の入った容器2内へ圧縮空気が吸入される。
そのため容器2内のフロート3が上方から加圧され、そ
れにともなって接着剤も加圧される。このとき圧縮空気
による圧力は、図4に示すように、接着剤がノズル13
の先端から落ちることなく、粘性によって所定量だけ盛
り上がる程度加えられる。
【0018】そこで、接着剤注出機1を備えた基体21
が所定方向に移動し、駆動部30によって所定位置で容
器2が上下動する。即ち、偏心カム37がその駆動軸3
7aを中心に回転すると、その回転運動がカムローラ3
6へ伝達される。このとき偏心カム37の回転運動は、
カムローラ36へは往復運動として伝達され、カムロー
ラ36が係設された操作棒33は支点32を中心に揺動
運動となる。そして、更に操作棒33の揺動運動はロー
ラ35を介して駆動伝達材34を上下運動となり、従っ
て容器2及びその先端のノズル13が上下運動すること
となる。このときガイド部29では、ガイド28がつば
26に固定されている固定ピン27に沿って上下に摺動
し、下動したときにノズル13先端の垂れた接着剤が基
板に付着する。このようにして付着した接着剤は、基板
への電子部品の仮止め等に用いられるが、1回に使用さ
れる量、即ちノズル13先端から注出される量は、上記
したように0.001ccと極めて微少であり、その誤
差は20%以内に抑えられ常に安定して供給される。
【0019】以上のようにして、基板上に接着剤が付着
されるが、温度設定について更に具体的に説明する。例
えば、冬の寒い日等のように気温の低い日には容器2内
の接着剤の温度も低下し、そのために接着剤の粘性が上
がり、通常供給されている圧縮空気による加圧量ではノ
ズル13先端からの垂れ量が足りず、適切な量の接着剤
が基板上に塗布されないこととなる。そのため、温調ブ
ロック6に備えられた温度センサ7からの検出信号にも
とづき、コントローラ9によって直流電源10からペル
チェ素子8の所定方向に電流が流される。すると、ペル
チェ素子8の発熱現象により温調ブロック6が加熱さ
れ、その熱によって温調ブロック6自体の温度が上げら
れる。温調ブロック6に発生した熱は、伝熱性のよいホ
ルダ5に伝わり更にノズル13へ効率よく伝えられる。
その結果ノズル13先端部の接着剤の温度上昇により粘
性が正常な状態になるよう制御される。
【0020】一方、逆に温度が上がりすぎた場合には接
着剤の粘性が下がってしまい、通常の圧力ではノズル1
3から不必要に注出されてしまうこととなる。そこで、
本実施例の接着剤注出機1では、やはり温度センサ7が
温調ブロック6の温度の上がりすぎたことを検知し、先
とは逆にペルチェ素子8には反対方向から電流が流さ
れ、吸熱現象により温調ブロック6を介してノズル13
内の接着剤が冷却される。そうすれば、ノズル13での
接着剤の粘性が正常なものとなって適切な接着剤の塗布
が行われる。ところで、上記したようにペルチェ素子8
が温調ブロック6を加熱する場合は、ペルチェ素子8で
発生する熱を温調ブロック6が吸収するのでペルチェ素
子8が高温になることがなく問題ない。しかし、ペルチ
ェ素子8が温調ブロック6を冷却する場合には、ペルチ
ェ素子8が高温になってしまうので、放熱フィン11及
び軸流ファン12によりペルチェ素子8が冷却される。
【0021】以上、本実施例の接着剤注出機1の構成及
びその作用について説明したが、本実施例のものでは、
ベルチェ素子8によってノズル13先端部分でのみ温度
調節を行なうようにしたので、その立ち上げを短時間で
行うことが可能となった。即ち、接着剤の適正温度に対
する適切な粘性での塗布を行う状態へ短時間に設定する
ことができた。これを、従来例で使用したものと比較し
てみる。図5は、本実施例の接着剤注出機1と、従来の
ものとによって、接着剤の温度を約10度程度下げた場
合の状態をしめしたグラフである。これからも分かるよ
うに、本実施例の接着剤吐出機1によれば15分程度で
設定温度に達するものが、従来のものでは1時間近くも
の時間が必要であり、温度設定に要する時間が大幅に短
縮された。
【0022】更に、本実施例の接着剤吐出機1による接
着剤の温度設定について見てみる。図6は、加熱または
冷却による接着剤の温度変化を示したグラフである。こ
れによれば、接着剤の温度を30度から16度にするの
に10分、更に16度から25度、そして25度から3
2度と温度を上昇させる場合には5分程度と極めて短時
間で接着剤の温度を設定することができた。また、基板
へ接着剤を塗布する際に、ベルチェ素子8は固定したま
まで容器2及びノズル13を駆動させるようにしたた
め、素子の破損を引き起こすことなく長期にわたり高品
質な接着剤の塗布を行なう接着剤吐出機1を提供するこ
とができた。そして、ベルチェ素子8とは別に容器2及
びノズル13を駆動させるようにしたため、高速での駆
動が可能となって作業能率の向上が図られた。
【0023】なお、本発明は上記実施例に限定されるも
のではなく、その趣旨を逸脱しない範囲で様々な変更が
可能である。例えば、上記実施例では軸流ファン12を
用いて空冷式としたが、水冷式としてもよい。
【0024】
【発明の効果】本発明の接着剤注出機は、容器内の接着
剤が加圧されて注出されるものであって、接着剤の温度
変化による粘性の変化を一定の粘性にするため温度セン
サによって温度を検出し、温度設定手段がその検出結果
に基づいて接着剤を適切な温度にするが、前記容器が、
上下方向に独立して移動可能に保持され、前記温度設定
手段が、前記容器内の接着剤が注出する注出部に位置す
るよう固設された、ペルチェ効果に基づく熱電変換素子
によって構成されたものなので、立ち上げや温度の設定
変更を短時間で行うことができ、また高速駆動が可能な
小型の接着剤注出機を提供することが可能となった。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例にかかる接着剤吐出機の概念
図である。
【図2】本発明の一実施例にかかる接着剤吐出機の側面
図である。
【図3】本発明の一実施例にかかる接着剤吐出機の断面
図である。
【図4】ノズル先端の接着剤の注出状況を示した断面図
である。
【図5】本発明の一実施例にかかる接着剤吐出機による
立ちあげ状況を示した図である。
【図6】本発明の一実施例にかかる接着剤吐出機による
立ちあげ状況を示した図である。
【図7】従来の接着剤吐出機を示す断面図である。
【符号の説明】
1 接着剤吐出機 2 容器 3 フロート 5 ホルダ 6 温調ブロック 7 温度センサ 8 ペルチェ素子 9 コントローラ 10 直流電源 11 放熱フィン 12 軸流ファン

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 容器内に充填された接着剤を注出するた
    めの圧力を加える加圧手段を有する接着剤注出機におい
    て、 前記容器が、上下方向に独立して移動可能に保持され、 前記容器内の接着剤が注出する注出部に位置するよう固
    設され、ペルチェ効果に基づく熱電変換素子によって構
    成された温度設定手段を有することを特徴とする接着剤
    注出機。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の接着剤注出機におい
    て、 容器先端部に設けられた接着剤を注出するためのノズル
    と、 前記ノズル部分の温度を検出するための温度センサと、 前記ノズルの周りに位置するよう固設され、前記熱電変
    換素子による当該ノズル内の接着剤の加熱または冷却の
    ための伝熱を行う温調ブロックと、 前記熱電変換素子に連設された放熱フィンとを有するこ
    とを特徴とする接着剤注出機。
  3. 【請求項3】 請求項2に記載の接着剤注出機におい
    て、 前記温度センサからの検出信号に基づいて前記熱電変換
    素子に所定方向の電流を流して、前記ノズル内の接着剤
    を加熱または冷却を自動制御する制御手段を有すること
    を特徴とする接着剤注出機。
JP7074598A 1995-03-06 1995-03-06 接着剤注出機 Expired - Fee Related JP2633816B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7074598A JP2633816B2 (ja) 1995-03-06 1995-03-06 接着剤注出機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7074598A JP2633816B2 (ja) 1995-03-06 1995-03-06 接着剤注出機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08242068A true JPH08242068A (ja) 1996-09-17
JP2633816B2 JP2633816B2 (ja) 1997-07-23

Family

ID=13551758

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7074598A Expired - Fee Related JP2633816B2 (ja) 1995-03-06 1995-03-06 接着剤注出機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2633816B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008194579A (ja) * 2007-02-09 2008-08-28 Fuji Mach Mfg Co Ltd 接着剤ディスペンサの温度調節装置
US7762088B2 (en) * 2003-07-14 2010-07-27 Nordson Corporation Apparatus and method for dispensing discrete amounts of viscous material

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101835321B1 (ko) * 2017-09-20 2018-03-08 주식회사 엠아이텍 정량 토출 기능을 갖는 디스펜서 및 이를 이용한 자동 높이제어 기능을 갖는 본딩시스템

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02184366A (ja) * 1989-01-07 1990-07-18 Fujitsu Ltd 接着剤塗布装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02184366A (ja) * 1989-01-07 1990-07-18 Fujitsu Ltd 接着剤塗布装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7762088B2 (en) * 2003-07-14 2010-07-27 Nordson Corporation Apparatus and method for dispensing discrete amounts of viscous material
JP2008194579A (ja) * 2007-02-09 2008-08-28 Fuji Mach Mfg Co Ltd 接着剤ディスペンサの温度調節装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2633816B2 (ja) 1997-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4819011A (en) Thermal printer temperature regulation system
US20190174633A1 (en) Material temperature sensor for stencil printer
JP2006263714A (ja) 熱制御システムを備えた塗布装置
JP2002239435A (ja) 粘性材料塗布装置、及び粘性材料塗布方法
JP2633816B2 (ja) 接着剤注出機
CN110662627B (zh) 倒角装置和倒角方法
JPH0973977A (ja) 接着剤注出機
JP2004276018A (ja) 調製された流動可能材料を制御してディスペンスするための方法、装置およびシステム
JP2018169278A (ja) 自動分析装置
JPH03296461A (ja) 高粘度液体定量吐出装置
JP2007160643A (ja) スクリーン印刷用具及びスクリーン印刷機及びスクリーン印刷方法
JP3717264B2 (ja) 基板処理装置
JPH10157067A (ja) 印刷ペースト供給装置と印刷ペースト供給方法
US20230398789A1 (en) Thermal printing apparatus comprising a cooler
JP7271391B2 (ja) 液体吐出装置
JP2595493B2 (ja) 液状物吐出装置
JP7250158B2 (ja) 液体吐出装置
JP2006196696A (ja) ヒータユニット及びヒータユニットにおける加熱方法
JP7120900B2 (ja) 温調ユニット
JP2004172628A (ja) 基板処理装置
JPH02184366A (ja) 接着剤塗布装置
JP3673698B2 (ja) インクジェットプリンタ
JP2004243655A (ja) インクジェット記録装置および現金取り扱い装置
JP2002344127A (ja) はんだ付装置
JP2006179859A (ja) 基板加熱装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080425

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090425

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090425

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100425

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees