JPH08240776A - 少なくとも2本の立体観察光路に対応するズームシステム - Google Patents

少なくとも2本の立体観察光路に対応するズームシステム

Info

Publication number
JPH08240776A
JPH08240776A JP7350068A JP35006895A JPH08240776A JP H08240776 A JPH08240776 A JP H08240776A JP 7350068 A JP7350068 A JP 7350068A JP 35006895 A JP35006895 A JP 35006895A JP H08240776 A JPH08240776 A JP H08240776A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
pancratic
zoom
optical system
magnifying
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7350068A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3969545B2 (ja
Inventor
Fritz Straehle
フリッツ・シュトレーレ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Carl Zeiss SMT GmbH
Carl Zeiss AG
Original Assignee
Carl Zeiss SMT GmbH
Carl Zeiss AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Carl Zeiss SMT GmbH, Carl Zeiss AG filed Critical Carl Zeiss SMT GmbH
Publication of JPH08240776A publication Critical patent/JPH08240776A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3969545B2 publication Critical patent/JP3969545B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B21/00Microscopes
    • G02B21/18Arrangements with more than one light path, e.g. for comparing two specimens
    • G02B21/20Binocular arrangements
    • G02B21/22Stereoscopic arrangements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/144Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ズーム係数が大きいときにもズームシステム
の可動素子の容易な制御を確保する。 【解決手段】 少なくとも2本の立体観察光路に対応す
るズームシステムは複数の部材から成るパンクラティッ
ク拡大光学系と、パンクラティック拡大光学系の後の観
察側及び/又はドキュメンテーション側に配置され、立
体ひとみ平面すなわち、後続して設けられている観察装
置又はドキュメンテーション装置の装置ひとみをパンク
ラティック拡大光学系のほぼ中心に結像する無限焦点反
転光学系とを含む。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、少なくとも2本の
立体観察光路に対応し、実体顕微鏡に適用されるのが好
ましいズームシステムに関する。
【0002】
【従来の技術】テレスコープの原理に従った構成をもつ
周知の実体顕微鏡は、通常、2本の立体観察光路に共通
する主対物レンズを含む。そこで使用される主対物レン
ズは一定の焦点距離を有していても良いが、焦点距離が
可変の対物レンズであっても良い。主対物レンズの後に
はパンクラティック(pankratisches)拡
大光学系が配置されている場合が多く、2本の立体観察
光路の各々に対して別個のパンクラティック拡大光学系
が設けられている。
【0003】個々の立体観察光路に対してそのように分
離したパンクラティック拡大光学系を設ける構成では、
相対的に大きな負担が要求される。たとえば、2本の立
体観察光路にある個々の拡大光学系を像位置と、2本の
光軸の平行度とに関して互いに厳密に調整しなければな
らない。さらに、双方の拡大光学系に対して、倍率変更
の際に光学素子が全く同様に動くように保証する高精度
の機構が必要である。その場合、必要な光学素子を二つ
ずつ製作しなければならないので、製造コストはより一
層高くなってしまう。
【0004】以上述べたような問題を解決するために、
ドイツ公開特許公報第4123279号並びに第433
6715号により知られているズームシステムでは、こ
の種の実体顕微鏡の主対物レンズの背後に、主対物レン
ズと共通する光軸を有する1つのパンクラティック拡大
光学系を配置する。そのパンクラティック拡大光学系の
光学素子の自由直径の大きさは、2本の立体観察光路が
パンクラティック拡大光学系を共通して通過するように
それぞれ定められている。基本的には、このような解決
方法によって上述の大きな負担は軽減されるか、もしく
は調整が容易になる。ところが、倍率の高い範囲でズー
ム係数が大きいときには、先に挙げた2つのドイツ公開
特許公報による光学系は、自由直径が大きくなるために
相対的に大型の構造になるという欠点をもたらす。ドイ
ツ公開特許公報第4336715号によれば、パンクラ
ティック拡大光学系の中での光線の方向転換を提案する
ことにより、この問題を緩和するようにしている。
【0005】しかしながら、そのようにして光線を方向
転換させると、パンクラティック拡大光学系の中で光路
が折り曲げられるために、パンクラティック光学系の可
動素子を容易には制御できなくなるので、実体顕微鏡の
構造が複雑になるという望ましくない結果を招く。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の課題
は、少なくとも2本の立体観察光路に対応し、ズーム係
数が大きいときにもズームシステムの可動素子の容易な
制御を確保するズームシステムを提供することである。
さらに、ユーザに対し様々に異なる観察能力及び/又は
ドキュメンテーション能力を選択的に確保しうるはずの
ズームシステムのコンパクトな構造を目指している。
【0007】
【課題を解決するための手段】この課題は請求項1の特
徴を伴うズームシステムによって解決される。有利な実
施態様は請求項2から請求項9の特徴から明らかであ
る。本発明によるズームシステムを有する実体顕微鏡は
請求項10の対象である。
【0008】本発明に従えば、ズームシステムは周知の
パンクラティック拡大光学系の他に、その後に配置され
た無限焦点反転光学系を含む。この場合、無限焦点反転
光学系は本質的に2つの機能を果たす。第1に、立体観
察又はドキュメンテーション光路のひとみ直径は反転光
学系の適切な結像縮尺を選択することによって変化され
る。ひとみ直径は縮小されて、パンクラティック拡大光
学系に結像されるのが好ましい。それと同時に、その都
度のステレオベースの大きさ、すなわち、双方の観察ひ
とみの間隔も調整される。
【0009】第2に、無限焦点反転光学系の利用によっ
て、立体観察システム又はドキュメンテーションシステ
ムの装置ひとみ、すなわち、入射ひとみをパンクラティ
ック拡大光学系へ最適の状態で結像することができる。
すなわち、立体ひとみ平面のパンクラティック拡大光学
系への結像が行われる。この場合、立体ひとみ平面は無
限焦点反転光学系を介してパンクラティック拡大光学系
のほぼ中心へと結像されるのが好ましい。
【0010】このようにして、無限焦点反転光学系はパ
ンクラティック拡大光学系の像誤差の最適の補正を保証
する。
【0011】本発明による構造のもう1つの重要な利点
は、立体光路又は立体光束がパンクラティック拡大光学
系の中で互いに絡み合って進み、相対的に半径方向の広
がりがごくわずかに抑えられていることである。その結
果、パンクラティック拡大光学系を相対的に小さい自由
直径をもって構成できる。これにより、パンクラティッ
ク拡大光学系の全長が短縮されることは明らかである。
【0012】パンクラティック拡大光学系の中でコンパ
クトな形で光線を誘導することにより、相対的に小さい
直径をもつ本発明によるズームシステムは実質的に口径
食を全く起こさず、そのため、像の中心と像の縁との間
に輝度の減少も発生しないというさらに別の利点が得ら
れる。
【0013】さらに、本発明によるズームシステムは、
像の輝度が全ズーム範囲にわたって確実に一定のままで
あるように保証し、そのことは、たとえば、この種の実
体顕微鏡を手術用顕微鏡として適用する場合などの精密
さが要求される用途については特に重要である。これ
は、本発明によるズームシステムの立体ひとみ平面にお
ける射出ひとみの大きさが倍率の変化に対しても一定の
ままであるということに起因している。
【0014】無限焦点反転光学系の光路のみをプリズム
又はミラーなどの1つ又は複数の適切な方向転換素子に
よって折り曲げることによって、本発明による複雑なズ
ームシステムを確実にコンパクトに構成できる。このよ
うな実施態様では、倍率の変更は従来と同様に直線状に
構成された部分、すなわち、パンクラティック拡大光学
系で実行されるが、たとえば、ドイツ公開特許公報第4
336715号による光学系においては、パンクラティ
ック光学系の中で光路を折り曲げることが必要である。
【0015】パンクラティック拡大光学系の光軸に沿っ
て移動自在である素子を介して、本発明によるズームシ
ステムによる所定の交差距離範囲内の内側焦点合わせが
実現可能であると有利である。
【0016】加えて、本発明によるズームシステムは無
限焦点であるので、様々に異なる焦点距離をもつ主対物
レンズを本発明によるズームシステムと組合わせて実体
顕微鏡の内部に設置することができる。従って、様々に
異なる作業距離や倍率などに任意に適応させることが可
能なのである。
【0017】さらに、パンクラティック拡大光学系とし
て、少なくとも3つの光学素子を含む多様な周知の無限
焦点パンクラティック光学系を適用できる。無限焦点反
転光学系の光学的設計は、立体観察システム又はドキュ
メンテーションシステムの装置ひとみが位置と大きさに
応じて最適の状態で、好ましくは、パンクラティック拡
大光学系のほぼ中心へ結像するようになされることが重
要である。
【0018】観察側又はドキュメンテーション側では、
本発明によるズームシステムは観察者による直接観察を
行うための従来通りの双眼鏡筒を使用できるばかりでな
く、それぞれの像を周知の態様と方式で記録する1つ又
は複数の電気光学検出器ユニットも使用できる。
【0019】本発明によるズームシステムのその他の利
点並びに詳細は、添付の図面に基づく以下の実施形態の
説明から明白になるであろう。
【0020】
【発明の実施の形態】図1a及び図1bは、所望の物体
平面(OE)を観察するときに使用する実体顕微鏡の一
定焦点距離の主対物レンズ(L0)と組合わせた本発明
によるズームシステムの一実施形態の側断面図をそれぞ
れ示す。図1a及び図1bには、個々の光学素子の符号
並びに後に表1の中で一連の数値を指定するようなレン
ズ半径ri 、レンズ厚さdi 及びレンズ間隔di もさら
に記入されている。
【0021】図示した実施形態においては、立体部分光
路は2本しか設けられていないが、たとえば、共同観察
者又はドキュメンテーションに対応する別の部分光路が
設けられているならば、本発明によるズームシステムを
3本以上の立体部分光路と組合わせて適用することもい
つでも可能である。
【0022】以下に、主対物レンズ(L0)から始め
て、光学系全体の光軸20に沿った本発明によるズーム
システムの構成を説明する。この場合、対物レンズ(L
0)としては、基本的に様々に異なる焦点距離を有する
主対物レンズや、バリオ対物レンズなどが考えられる。
複数の立体観察光路が共通して通過する主対物レンズ
(L0)の後の観察側には、本発明によるズームシステ
ムが続いている。このズームシステムを構成する光学系
の1つは、主対物レンズ(L0)のすぐ後方に配置され
ている周知の、複数の素子から成るパンクラティック拡
大光学系(A)である。この光学系は図1bに示されて
いる。
【0023】図1bの実施形態では、パンクラティック
拡大光学系(A)は4つの光学素子(L1,L2,L
3,L4)を含む。主対物レンズ(L0)から始まっ
て、第1の収束光学素子(L1)が設けられており、そ
の後に、光学発散作用をもつ2つの光学素子(L2,L
3)が続いている。パンクラティック拡大光学系(A)
の第4の光学素子(L4)として、光学収束作用をもつ
別の素子が設けられている。図示した実施形態において
は、パンクラティック拡大光学系(A)の全ての光学素
子(L1,L2,L3,L4)は接合部材として、又は
個別レンズを伴う接合部材として構成されている。
【0024】本発明によるズームシステムの図示されて
いるパンクラティック拡大光学系(A)において倍率を
希望の通りに変化させるために、内側の2つの光学発散
素子(L2,L3)を規定の相互従属性をもって摺動す
るのであるが、そのことは付随する両方向矢印によって
明白である。
【0025】図示されているパンクラティック拡大光学
系(A)の実施形態について表1に記載された一連の光
学的数値によれば、表1では間隔Γ=〔0.5−2.
0〕の倍率変化が可能である。すなわち、ズーム係数4
が実現されているのである。
【0026】さらに、パンクラティック拡大光学系
(A)の第1の光学素子(L1)も同様に光軸20に沿
って所定の間隔の中で移動自在に配置されており、それ
により、本発明によるズームシステムを利用して約+1
−20mmの規定焦点距離範囲の中での内側焦点合わせが
さらに可能になる。このことは、特に一定焦点距離の主
対物レンズを使用する場合に、本発明によるズームシス
テムのもう1つの利点になる。
【0027】パンクラティック拡大光学系(A)の後の
観察及び/又はドキュメンテーション側には、図1aに
示すような、本発明によるズームシステムの中の無限焦
点反転光学系(B)が続いている。図示した実施形態で
は、この無限焦点反転光学系(B)は3つの光学素子
(L5,L6,L7)を含み、2つの両側境界を成し、
光学収束作用をもつ素子(L5,L7)の間に視野レン
ズ(L6)が配置されている。この場合、2つの光学収
束素子(L5,L7)は2つの部分から成る接合部材
(L5)として、又は個別レンズを伴う接合部材(L
7)として構成されている。視野レンズ(L6)の物体
側に隣接して、視野絞り4がさらに配置されている。
【0028】無限焦点反転光学系(B)の後の観察側又
はドキュメンテーション側には、立体光路に対応する2
つの絞り開口を有する二重絞り21も配置されている。
2つの絞り開口はそれぞれ4.5mmの直径を有し、互い
に10.5mmの間隔をおいて配列されている。すなわ
ち、図示した実施形態では、ステレオベースは10.5
mmである。従って、それら2つの絞り開口は、ズームシ
ステムの射出ひとみと、後続する観察装置又はドキュメ
ンテーション装置の装置ひとみ又は入射ひとみとが重な
り合う立体ひとみ平面を規定する。
【0029】本発明によるズームシステムの無限焦点反
転光学系(B)は、光学的には、付属する観察装置又は
ドキュメンテーション装置の立体ひとみ平面、すなわ
ち、装置ひとみがパンクラティック拡大光学系(A)の
およそ中心に向かって結像されるような大きさに規定さ
れている。立体ひとみ平面、すなわち、装置ひとみを無
限焦点反転光学系(B)を介してそのように結像するこ
とによって、パンクラティック拡大光学系(A)の中で
光線をコンパクトな形で、絡み合わせて誘導できるよう
になる。すなわち、装置ひとみの平面、従って、立体ひ
とみ平面において空間的に分離している立体部分光路の
結合がなされる。そのため、パンクラティック拡大光学
系(A)の光学素子(L1,L2,L3,L4)の必要
自由直径を特に大きく選択する必要がない。それに相応
して、パンクラティック拡大光学系(A)の光学素子
(L1,L2,L3,L4)に関わる光学的補正の負担
も軽減される。
【0030】ひとみをパンクラティック拡大光学系のほ
ぼ中心という最適の位置に定めることによって、光学的
補正は一層改善される。
【0031】結像されるひとみ平面の位置を規定する他
に、無限焦点反転光学系の結像縮尺を選択することによ
り、装置ひとみの大きさ、すなわち、その直径並びにそ
の結果として得られるステレオベース、すなわち、ひと
み距離もさらに確定される。
【0032】本発明によるズームシステムの可能な一実
施形態の光学的数値は、以下の表1に詳細に記載されて
いる。
【0033】表1において、ri は個々のレンズそれぞ
れの曲率半径を表わし、di は個々の光学的に作用する
面の間隔を表わす。dF は自由直径を表わす。
【0034】双方の表において使用されている符号は図
1の図中符号に対応している。この場合、半径と間隔の
通し番号はパンクラティック拡大光学系(A)の第1の
光学素子(L1)から始めて付されている。
【0035】表1で、間隔d5,d8及びd11は、それぞ
れ隣接する光学的に作用する面までの距離の間隔であ
り、パンクラティック拡大光学系(A)の倍率の変化が
望まれるときには、それらの間隔は互いに相応して規定
された従属性をもって変化される。
【0036】一方、パンクラティック拡大光学系(A)
において2つの光学素子L2及びL3が規定された位置
をとるとき、第1の光学素子(L1)の位置のみの変化
は前記の交差距離を変化させる働き、すなわち、所定の
間隔の所望の内側焦点合わせをもたらす働きをする。
【0037】以下の表1の中には、図示した実施例の個
々のレンズそれぞれのガラスの種類も提示されており、
そのガラスの種類はマインツのSchott Glas
werke社の商標名に基づいて保持されるべきであ
る。
【0038】表1の本発明によるズームシステムの実施
形態が単に可能な一実施形態を表わしているにすぎない
ことは自明である。すなわち、光学的数値を適切に変更
することによって、本発明に従って、それに代わるレイ
アウトも可能である。
【0039】 表 1 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 半径 厚さ又は間隔 自由直径 媒 体 ri/mm di/mm dF/mm ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ r1=794.330 d1=5.000 33.200 PSK53A r2=214.410 d2=0.200 33.100 Luft 空気 r3=-69.283 d3=4.000 32.700 SF56A r4=-42.781 d4=5.000 31.300 PSK53A r5=Plan 平坦 d5=[7.995-49.142] 30.900 Luft 空気 r6=55.431 d6=2.500 15.800 BAF4 r7=-17.529 d7=3.500 15.700 SFL6 r8=-34.724 d8=[21.195..12.723] 15.400 Luft 空気 r9=66.834 d9=3.500 16.800 SFL56 r10=27.781 d10=2.500 17.300 BAF52 r11=-97.163 d11=[35.110..2.435] 17.900 Luft 空気 r12=-225.490 d12=6.000 23.200 PK50 r13=26.993 d13=3.500 23.900 SF2 r14=48.697 d14=1.000 25.100 Luft 空気 r15=-76.626 d15=3.000 22.000 SF1 r16=-33.982 d16=6.000 22.000 LLF6 r17=85.976 d17=106.980 22.000 Luft 空気 r18=Plan 平坦 d18=4.000 13.500 SK5 r19=44.991 d19=97.340 13.500 Luft 空気 r20=217.520 d20=4.000 15.500 BAK4 r21=26.227 d21=3.000 15.500 SF5 r22-73.388 d22=0.200 15.700 Luft 空気 r23=-262.270 d23=4.000 15.700 F5 r24=185.670 d24=1.000 15.700 Luft 空気 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【0040】加えて、本発明によるズームシステムは無
限焦点光学系である。すなわち、このズームシステムと
組合わせて、可変交差距離及び可変焦点距離を有する対
物レンズなども含めて、様々に異なる焦点距離をもつ主
対物レンズを使用することができる。図1a及び図1b
の実施形態の中で、表1による一連の光学的数値と関連
させて使用されている主対物レンズは、たとえば、20
0mmの焦点距離を有する。
【0041】さらに、本発明によれば、無限焦点反転光
学系と組合わせて3つの光学素子又は5つ以上の光学素
子を有する別のパンクラティック拡大光学系を適用する
ことも可能である。いずれの場合にも、無限焦点反転光
学系を介して立体ひとみ平面、すなわち、後続する観察
装置又はドキュメンテーション装置の装置ひとみがパン
クラティック拡大光学系に、好ましくはその中心に確実
に結像されるように保証するだけで良い。
【0042】次に、図2及び図3を参照して、本発明に
よるズームシステムを使用する実体顕微鏡の可能な実施
形態を説明する。そこで、図2の概略図においては、図
1の本発明によるズームシステムを実体顕微鏡10の第
1の実施形態に配置した場合を示しており、この実体顕
微鏡は観察側に、観察のための適切な接眼レンズ12
a,12bを有する従来通りの双眼鏡筒11(概略のみ
示す)を含む。適切な双眼鏡筒11の詳細な構造に関し
ては、たとえば、出願人のドイツ特許第2654778
号を参照のこと。
【0043】本発明によるズームシステムと組合わせて
使用される主対物レンズ(L0)は、一定の焦点距離を
有する。本発明によるズームシステムの光学素子のその
他の図中符号は、図1a及び図1bの既に説明した実施
形態の図中符号と同じである。
【0044】このような実施形態で、鏡筒を通して像を
直立状態で正しい立体視をもって観察することがさらに
望まれるならば、ひとみ交換並びに像反転を加えて実行
すべきである。これには、たとえば、Schmidt/
Pechanによる直視プリズムが適している。その場
合、直視プリズムを本発明によるズームシステムの空隙
に配置するのが好ましい。
【0045】図3に示す、本発明によるズームシステム
を有する実体顕微鏡30の別の実施形態は、ズームシス
テム内部で一部折り曲げられる光路を有する。さらに、
本発明によるズームシステムは2つの電気光学検出器ユ
ニット19a,19bと共に実体顕微鏡30のハウジン
グ31の中に配置されている。
【0046】本発明によるズームシステムの光学的数値
に関しても、この実施形態は図1a及び図1bの実施形
態と一致している。すなわち、個々の光学素子を表わす
図中符号は先に示した図の図中符号と同一である。
【0047】この実施形態の場合には、本発明によるズ
ームシステムの中の無限焦点反転光学系(B)の光路の
みが折り曲げられる構成となっている。図示した実施形
態では、この目的のために、実体顕微鏡30のハウジン
グ31の中に適切なプリズム15,16の合わせて4つ
の方向転換面が設けられている。同じ目的のために、プ
リズムの代わりに適切な方向転換ミラーなども使用して
良いことは自明である。
【0048】これに対し、パンクラティック拡大光学系
(B)、すなわち、その光学素子(L1,L2,L3,
L4)は先の実施形態の場合と同様に直線状に配列され
ている。
【0049】本発明によるズームシステムをこのように
実体顕微鏡の内部に配置すると、コンパクトな構造が得
られるが、直線的に配列されたパンクラティック拡大光
学系の光学素子(L1,L2,L3,L4)の摺動自在
な特性は確保されたままである。
【0050】このような実体顕微鏡の中には、倍率を変
化させるときにステレオベースを適合させる手段をさら
に設けることができ、この手段は本発明によるズームシ
ステムの後の観察側及び/又はドキュメンテーション側
に配置される。この場合、たとえば、その都度のパンク
ラート倍率に応じて間隔が規定通りに変化されることに
よって、倍率変化に対しても一定のステレオベースを確
定するいわゆる可変間隔ステップミラーを使用すること
が可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 実体顕微鏡の一定焦点距離の主対物レンズと
組合わせた本発明によるズームシステムの一実施形態を
それぞれ示す側断面図。
【図2】 本発明によるズームシステムを含めて、従来
の双眼鏡筒を有する実体顕微鏡の概略図。
【図3】 本発明によるズームシステムと、同じハウジ
ングの中に配置された2つの電気光学検出器ユニットと
を有し、無限焦点反転光学系に関わる光路が折り曲げら
れているような実体顕微鏡の概略図。
【符号の説明】
4…視野絞り、11…双眼鏡筒、15,16…プリズ
ム、19a,19b…電気光学検出器ユニット、20…
光軸、30…実体顕微鏡、A…パンクラティック拡大光
学系、B…無限焦点反転光学系、L0…主対物レンズ、
L1,L4…光学収束素子、L2,L3…光学発散素
子、L5,L7…光学収束素子、L6…視野レンズ。

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 装置ひとみが位置する立体ひとみ平面を
    有する後置の観察装置又はドキュメンテーション装置の
    少なくとも2本の立体観察光路又は立体ドキュメンテー
    ション光路に対応するズームシステムにおいて、ズーム
    システムは複数の部材から成るパンクラティック拡大光
    学系(A)と、パンクラティック拡大光学系(A)の後
    の観察側又はドキュメンテーション側に配置された無限
    焦点反転光学系(B)とから構成され、その無限焦点反
    転光学系(B)は立体ひとみ平面をパンクラティック拡
    大光学系(A)に結像するズームシステム。
  2. 【請求項2】 無限焦点反転光学系(B)は3つの光学
    素子(L5,L6,L7)を含む請求項1記載のズーム
    システム。
  3. 【請求項3】 無限焦点反転光学系(B)は光学収束作
    用をもつ2つの光学素子(L5,L7)から構成され、
    それらの光学素子の間に視野レンズ(L6)並びに視野
    絞り(4)が配置されている請求項2記載のズームシス
    テム。
  4. 【請求項4】 立体ひとみ平面は無限焦点反転光学系
    (B)を介してパンクラティック拡大光学系(A)のほ
    ぼ中心に結像される請求項1から3のいずれか1項に記
    載のズームシステム。
  5. 【請求項5】 無限焦点反転光学系(B)の光路の中に
    少なくとも1つの方向転換素子(15,16)が配置さ
    れている請求項2から4のいずれか1項に記載のズーム
    システム。
  6. 【請求項6】 パンクラティック拡大光学系(A)は少
    なくとも3つの光学素子(L1,L2,L3,L4)を
    含む請求項1記載のズームシステム。
  7. 【請求項7】 パンクラティック拡大光学系の光学素子
    (L1,L2,L3,L4)は直線状に配列されている
    請求項6記載のズームシステム。
  8. 【請求項8】 光学収束作用をもつ2つの光学素子(L
    1,L4)の間に、負の光学作用をもつ2つの光学素子
    (L2,L3)が光軸(20)に沿って摺動自在である
    ように配置されており、倍率の変更は中央の2つの光学
    素子(L2,L3)の規定通りの摺動によって実行され
    る請求項6記載のズームシステム。
  9. 【請求項9】 さらに、物体側でパンクラティック拡大
    光学系(A)の第1の光学素子(L1)は光軸(20)
    に沿って摺動自在であるように配置されており、この光
    学素子(L1)の規定通りの摺動によって、所定の交差
    距離範囲内での内側焦点合わせが実行される請求項8記
    載のズームシステム。
  10. 【請求項10】 少なくとも2本の観察光路が通過する
    主対物レンズを有し、その主対物レンズの後の観察側及
    び/又はドキュメンテーション側に、請求項1から9の
    いずれか1項に記載のズームシステムが配置されている
    実体顕微鏡。
  11. 【請求項11】 ズームシステムの後の観察側に少なく
    とも1つの立体視双眼鏡筒(11)が配置され且つ像整
    列及びひとみ交換のための光学的手段が設けられている
    請求項10記載の実体顕微鏡。
  12. 【請求項12】 ズームシステムの後のドキュメンテー
    ション側に少なくとも1つの電気光学検出器ユニット
    (19)が配置されている請求項10記載の実体顕微
    鏡。
  13. 【請求項13】 パンクラティック拡大光学系(A)は
    直線的に構成されているが、無限焦点反転光学系(B)
    は少なくとも1つの方向転換素子(15,16)を介し
    て折りたたまれる光路を有する請求項11又は12記載
    の実体顕微鏡。
JP35006895A 1994-12-23 1995-12-25 実体顕微鏡 Expired - Lifetime JP3969545B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4446210 1994-12-23
DE4446210.7 1994-12-23

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08240776A true JPH08240776A (ja) 1996-09-17
JP3969545B2 JP3969545B2 (ja) 2007-09-05

Family

ID=6536858

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35006895A Expired - Lifetime JP3969545B2 (ja) 1994-12-23 1995-12-25 実体顕微鏡

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5612817A (ja)
JP (1) JP3969545B2 (ja)
CH (1) CH689903A5 (ja)
DE (1) DE19546746B4 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3752356B2 (ja) 1997-04-09 2006-03-08 オリンパス株式会社 実体顕微鏡
US6958746B1 (en) 1999-04-05 2005-10-25 Bechtel Bwxt Idaho, Llc Systems and methods for improved telepresence
DE10027166B4 (de) * 1999-05-31 2007-03-08 Pentax Corp. Stereoskopmikroskop
DE10336476B4 (de) * 2003-08-08 2007-06-06 Carl Zeiss Surgical Gmbh Stereo-Mikroskopiesystem
JP4370215B2 (ja) * 2004-07-29 2009-11-25 オリンパス株式会社 投影表示装置
DE102006012388A1 (de) 2005-10-20 2007-04-26 Carl Zeiss Surgical Gmbh Mikroskopiesystem
DE102006009452B4 (de) 2005-10-20 2010-07-01 Carl Zeiss Surgical Gmbh Stereomikroskop
DE102006001888A1 (de) * 2006-01-13 2007-07-19 Carl Zeiss Surgical Gmbh Stereoskopisches optisches System
DE102006010767B4 (de) * 2006-03-08 2008-04-17 Carl Zeiss Surgical Gmbh Mikroskopiesystem
DE102007038579A1 (de) * 2007-08-16 2009-02-19 Carl Zeiss Microimaging Gmbh Mikroskop mit Innenfokussierung
DE102008020858B4 (de) * 2008-04-25 2012-09-13 Carl Zeiss Ag Projektionssystem für ein optisches Anzeigegerät sowie Head-mounted Display mit einem solchen
DE102014108811B3 (de) * 2014-06-24 2015-11-26 Carl Zeiss Meditec Ag Stereomikroskop mit einem Hauptbeobachterstrahlengang und einem Mitbeobachterstrahlengang

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2654778C2 (de) * 1976-12-03 1981-12-17 Fa. Carl Zeiss, 7920 Heidenheim Stereomikroskoptubus
DE2919678C3 (de) * 1979-05-16 1983-03-24 Fa. Carl Zeiss, 7920 Heidenheim Zusatzobjektive für binokulare Operationsmikroskope
JPH0677104B2 (ja) * 1984-03-02 1994-09-28 オリンパス光学工業株式会社 アフオ−カルズ−ムレンズ
US5227914A (en) * 1990-07-18 1993-07-13 Olympus Optical Co., Ltd. Stereomicroscope including a single variable magnification optical system
DE4336715C2 (de) * 1992-10-27 1999-07-08 Olympus Optical Co Stereomikroskop
US5394267A (en) * 1993-06-29 1995-02-28 Olympus Optical Co., Ltd. Stereomicroscope

Also Published As

Publication number Publication date
DE19546746A1 (de) 1996-06-27
CH689903A5 (de) 2000-01-14
JP3969545B2 (ja) 2007-09-05
US5612817A (en) 1997-03-18
DE19546746B4 (de) 2007-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6598972B2 (en) Stereomicroscopy system
US4138191A (en) Operating microscope with two pairs of stereo eye-piece lenses
JP5327792B2 (ja) 顕微鏡システム
US5321447A (en) Ophthalmoscopic attachment for a surgical microscope
EP0845692A2 (en) Optical system with a rotationally asymmetric curved surface
JP4446024B2 (ja) アフォーカルズームシステム
JP3752356B2 (ja) 実体顕微鏡
JP3548916B2 (ja) 実体顕微鏡
JP3969545B2 (ja) 実体顕微鏡
SE442559B (sv) Binokuler nattkikare
JPH08278448A (ja) 鏡筒光学系
JP3544564B2 (ja) 顕微鏡装置
JPH10142473A (ja) 顕微鏡用角度可変鏡筒
JP3290467B2 (ja) 双眼実体顕微鏡
JPH052139A (ja) 正立フアインダー装置
US9285576B2 (en) Stereoscopic microscope
JP3689124B2 (ja) 実体顕微鏡
JPH09329752A (ja) ファインダー光学系
JP2000284184A (ja) 平行系実体顕微鏡及び対物レンズ
US7253948B2 (en) Optical magnification device for distance variation
JP3340686B2 (ja) 接眼変倍光学系
US7724427B2 (en) Stereoscopic microscope with high numerical aperture
JPH08307904A (ja) 立体撮影用光学系
JP3454851B2 (ja) 実体顕微鏡
JPH05508488A (ja) 実像ズーム・ファインダ

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070109

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070330

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070404

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070409

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070501

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070531

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100615

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110615

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110615

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120615

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130615

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term