JPH08240396A - 熱交換器 - Google Patents

熱交換器

Info

Publication number
JPH08240396A
JPH08240396A JP4675195A JP4675195A JPH08240396A JP H08240396 A JPH08240396 A JP H08240396A JP 4675195 A JP4675195 A JP 4675195A JP 4675195 A JP4675195 A JP 4675195A JP H08240396 A JPH08240396 A JP H08240396A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tube
inner cylinder
heat exchanger
gap
heat transfer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4675195A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomomi Takahashi
友美 高橋
Manabu Saito
学 斉藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IHI Corp
Original Assignee
IHI Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IHI Corp filed Critical IHI Corp
Priority to JP4675195A priority Critical patent/JPH08240396A/ja
Publication of JPH08240396A publication Critical patent/JPH08240396A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Details Of Heat-Exchange And Heat-Transfer (AREA)
  • Heat-Exchange Devices With Radiators And Conduit Assemblies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 胴体内面とじゃま板の間の好ましくない隙間
をなくし、熱交換器の性能効率を低下させる流体のバイ
パスを防止することができて、効率のよい熱交換器を提
供することにある。 【構成】 胴体の内部に設けられて温度差のある一方の
流体を管内に流す伝熱管と、温度差のある他方の流体を
前記伝熱管の長手方向に対して直角方向にして該伝熱管
の外周に流すように配設されたじゃま板とを備えた多管
円筒式の熱交換器において、前記胴体の内部に収納され
て前記伝熱管とじゃま板とを内蔵している内筒を備え、
かつ、前記胴体に固定されて該内筒に連通している胴側
管台を備え、しかも、前記胴体と該内筒の間の隙間に充
てん剤が充てんされて固化している充てん層を備えてい
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、原子炉関係の残留熱の
除去系などに使用される多管円筒式(シェルアンドチュ
ーブ型)の熱交換器に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来の多管円筒式の熱交換器は、たとえ
ば、図3に示すような構成からなっている。図3におい
て、21は胴側胴体、22は胴側鏡板、23は管側鏡
板、24は管板、25は支持脚、26は胴側流入管台、
27は胴側流出管台、28は管側流入管台、29は管側
流出管台、30は伝熱管、31はじゃま板、32は仕切
板、33はバンドルランナである。
【0003】図4は図3のB部の拡大断面側面図、図5
は同じく拡大断面正面図である。そして、従来のこの種
の熱交換器の製造方法では、じゃま板31を伝熱管30
などとともに胴側胴体21の内部に滑り込ませる方法を
とっている。そのため、図5に示すように、じゃま板3
1と該胴体21の内面との間には5〜10ミリメートル
程度の隙間34が生じる。この隙間34は、図3のBで
示す個所では全くないほうが理想的である。つまり、こ
の隙間34が大きいと、胴側流入管台26から流入して
胴側流出管台27から流出する流体が、蛇行しないで、
このBの部でバイパスしてしまい、伝熱管30の外周を
直角に通らなくなって、熱交換器としての効率が低下し
てしまう。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】前述のように、図3に
示した従来の熱交換器においては、図5で説明したよう
に、胴側胴体21の内面とじゃま板31との間に隙間が
あってはならない個所に隙間34が生じているので、熱
交換器として効率が、たとえば、5%程度低下してしま
うという問題点があった。
【0005】本発明は、このような問題点を解決しよう
とするものである。すなわち、本発明は胴体内面とじゃ
ま板の間の好ましくない隙間をなくし、熱交換器の性能
効率を低下させる流体のバイパスを防止することができ
て、効率のよい熱交換器を提供することを目的とするも
のである。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明は、胴体の内部に設けられて温度差のある一
方の流体を管内に流す伝熱管と、温度差のある他方の流
体を前記伝熱管の長手方向に対して直角方向にして該伝
熱管の外周に流すように配設されたじゃま板とを備えた
多管円筒式の熱交換器において、前記胴体の内部に収納
されて前記伝熱管とじゃま板とを内蔵している内筒を備
え、かつ、前記胴体に固定されて該内筒に連通している
胴側管台を備え、しかも、前記胴体と該内筒の間の隙間
に充てん剤が充てんされて固化している充てん層を備え
ているものとした。
【0007】
【作用】本発明によれば、胴体の内部に設けられて温度
差のある一方の流体を管内に流す伝熱管と、温度差のあ
る他方の流体を前記伝熱管の長手方向に対して直角方向
にして該伝熱管の外周に流すように配設されたじゃま板
とを備えた多管円筒式の熱交換器において、前記胴体の
内部に収納されて前記伝熱管とじゃま板とを内蔵してい
る内筒を備え、かつ、前記胴体に固定されて該内筒に連
通している胴側管台を備え、しかも、前記胴体と該内筒
の間の隙間に充てん剤が充てんされて固化している充て
ん層を備えているので、前記胴体の内面とじゃま板の間
の好ましくない隙間がなくなり、熱交換器の性能効率を
低下させる流体のバイパスを防止することができる。
【0008】
【実施例】図1は本発明の一実施例を示した断面側面図
である。図1において、1は胴体、2は該胴体1の内部
に収納された内筒、3は該内筒2に内蔵された伝熱管、
4,4,・・・は該内筒2に内蔵されたじゃま板、5は
後述するように前記胴体1と内筒2の間の隙間に充てん
されて固化したウレタンフォームまたは市販のクレシー
ル(商品名)などの充てん層、6は管板、7は胴側流入
管台、8は胴側流出管台、9は管側鏡板、10は仕切
板、11は管側流入管台、12は管側流出管台である。
【0009】図2は胴側流出管台8を利用して胴体1と
内筒2の間の隙間に充てん剤を注入し、その隙間をふさ
いでいる状態を示している。すなわち、胴体1に固定さ
れて内筒2に連通している胴側流出管台8の該胴体1と
内筒2の間の隙間に対応する位置に充てん剤投入口とし
てのねじ孔を設け、注入ホース18の先端をその投入口
に差し込み、矢印20で示すように充てん剤をその隙間
に圧送充てんし、固化してからそのねじ孔に盲栓19を
螺着する。なお胴側流入管台7についても同様に利用し
て胴体1と内筒2の間の隙間に充てん剤を充てんして固
化させてから盲栓19を施す。
【0010】なお前記クレシールは半可塑性の合成品で
流体の熱や外部から与えられた熱で一たん軟化し、注入
後は時間の経過とともに硬化し、250度C以下では弾
力性を残した緻密な注入体を形成する。
【0011】図1に示した熱交換器の組立工程として
は、たとえば、伝熱管3をじゃま板4,4,・・・で支
持し、そのじゃま板4,4,・・・に内筒2を取付け、
こののち、それを胴体1の中に挿入する。このときの胴
体1と内筒2の隙間は、管板6への胴体1の取付けと内
筒2の取付けで調整保持する。
【0012】こののち、胴側流入管台7と胴側流出管台
8を利用して胴体1と内筒2の間の隙間に充てん剤を注
入し、固化させることにより、隙間としての空間をなく
する。
【0013】図1に示すように構成された熱交換器にお
いては、一次側として、たとえば、温度が180度C、
圧力が1平方センチメートル当り35Kgの流体が矢印
16で示すように管側流入管台11から流入し、伝熱管
3の内部を通って矢印17で示すように管側流出管台1
2から流出する。一方、二次側として、たとえば、温度
が70度C、圧力が1平方センチメートル当り14Kg
の流体が矢印13で示すように胴側流入管台7から流入
し、矢印14,14,・・・で示すように内筒2の内部
を蛇行し、矢印15で示すように胴側流出管台8から流
出する。
【0014】このとき、二次側流体が伝熱管3の外周を
通る際に一次側流体から熱を受けて昇温して該胴側流出
管台8から流出する。このように、図1に示した熱交換
器においては、図5で示した従来の胴体21の内面とじ
ゃま板31との間の好ましくない隙間34に相当する隙
間がないので、熱交換器の性能効率を低下させる流体の
バイパスが生じない。
【0015】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
胴体の内部に設けられて温度差のある一方の流体を管内
に流す伝熱管と、温度差のある他方の流体を前記伝熱管
の長手方向に対して直角方向にして該伝熱管の外周に流
すように配設されたじゃま板とを備えた多管円筒式の熱
交換器において、前記胴体の内部に収納されて前記伝熱
管とじゃま板とを内蔵している内筒を備え、かつ、前記
胴体に固定されて該内筒に連通している胴側管台を備
え、しかも、前記胴体と該内筒の間の隙間に充てん剤が
充てんされて固化している充てん層を備えているので、
前記胴体の内面とじゃま板の間の好ましくない隙間がな
くなり、熱交換器の性能効率を低下させる流体のバイパ
スを防止することができる。したがって、効率のよい熱
交換器となるため、使用条件が同じであれば、サイズを
小さくしてもよいことになるので、従来よりコンパクト
な機器となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示した断面側面図である。
【図2】図1のA部の拡大断面側面図である。
【図3】従来の技術の一例を示した断面側面図である。
【図4】図3のB部の拡大断面側面図である。
【図5】図3のB部の拡大断面正面図である。
【符号の説明】
1 胴体 2 内筒 3 伝熱管 4 じゃま板 5 充てん層 7 胴側流入管台 8 胴側流出管台 19 盲栓

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 胴体の内部に設けられて温度差のある一
    方の流体を管内に流す伝熱管と、温度差のある他方の流
    体を前記伝熱管の長手方向に対して直角方向にして該伝
    熱管の外周に流すように配設されたじゃま板とを備えた
    多管円筒式の熱交換器において、前記胴体の内部に収納
    されて前記伝熱管とじゃま板とを内蔵している内筒を備
    え、かつ、前記胴体に固定されて該内筒に連通している
    胴側管台を備え、しかも、前記胴体と該内筒の間の隙間
    に充てん剤が充てんされて固化している充てん層を備え
    ていることを特徴とする、熱交換器。
  2. 【請求項2】 胴体に固定されて内筒に連通している胴
    側管台の該胴体と内筒の間の隙間に対応する位置に設け
    られた充てん剤投入孔には、盲栓が螺着されている請求
    項1記載の熱交換器。
JP4675195A 1995-03-07 1995-03-07 熱交換器 Pending JPH08240396A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4675195A JPH08240396A (ja) 1995-03-07 1995-03-07 熱交換器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4675195A JPH08240396A (ja) 1995-03-07 1995-03-07 熱交換器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08240396A true JPH08240396A (ja) 1996-09-17

Family

ID=12756041

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4675195A Pending JPH08240396A (ja) 1995-03-07 1995-03-07 熱交換器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08240396A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010528253A (ja) * 2007-05-31 2010-08-19 シエル・インターナシヨネイル・リサーチ・マーチヤツピイ・ベー・ウイ 熱交換器シェルアセンブリ及び組立て方法
CN104729323A (zh) * 2013-12-23 2015-06-24 裴志中 内筒和漏斗分程式双壳程管壳式换热器

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010528253A (ja) * 2007-05-31 2010-08-19 シエル・インターナシヨネイル・リサーチ・マーチヤツピイ・ベー・ウイ 熱交換器シェルアセンブリ及び組立て方法
CN104729323A (zh) * 2013-12-23 2015-06-24 裴志中 内筒和漏斗分程式双壳程管壳式换热器
CN104729323B (zh) * 2013-12-23 2019-01-25 裴志中 内筒和漏斗分程式双壳程管壳式换热器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS59111854A (ja) 予めきめられた異なつた冷却区域をもつた冷却ロ−ラ
JPH09187711A (ja) 溶融熱可塑性材料を供給するための構成変更可能な装置
BR0213784A (pt) Conjunto de punção
JPH08240396A (ja) 熱交換器
JP3734296B2 (ja) プリントバー冷却デバイス及びプリントダイアレイの冷却方法
JP2774816B2 (ja) 流体路と取付装置との組合わせ及び熱交換器
DE59300634D1 (de) Aggregat zum fördern eines flüssigen mediums, insbesondere eines wärmeträgers, in dem zu einem kraftfahrzeug gehörenden kühl-heizkreislauf.
CN114130161A (zh) 一种树脂柱装置
CA2194298A1 (en) Apparatus for cooling hot gas
CN210241998U (zh) 装有膨胀水箱的零冷水燃气热水器
JPS5930495A (ja) 配管内部の局部冷却装置
CN209101850U (zh) 换热器及车辆
JPH0121279Y2 (ja)
JP2749957B2 (ja) 多管式熱交換器
RU2001100990A (ru) Теплообменник типа "труба в трубе"
JPS60149893A (ja) 熱交換器
JPS6334487A (ja) 金属水素化物熱交換器
JP2809349B2 (ja) シームレスカプセルの製造装置
JPS6227354B2 (ja)
JP2726684B2 (ja) 地熱発電プラントのスケール処理設備
JPS635677B2 (ja)
JPS56155389A (en) Heat accumulator utilizing exhaust heat
JP2522378Y2 (ja) 蓄熱装置
JPS63172888A (ja) 油冷却器
EP0972998A3 (de) Heiz- bzw. Kühlkörper-Verteileranordnung