JPS635677B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPS635677B2 JPS635677B2 JP58036471A JP3647183A JPS635677B2 JP S635677 B2 JPS635677 B2 JP S635677B2 JP 58036471 A JP58036471 A JP 58036471A JP 3647183 A JP3647183 A JP 3647183A JP S635677 B2 JPS635677 B2 JP S635677B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- heat
- valve
- heat storage
- heat transfer
- gas
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 238000005338 heat storage Methods 0.000 claims description 65
- 239000011232 storage material Substances 0.000 claims description 23
- 239000012530 fluid Substances 0.000 claims description 13
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 9
- 238000000605 extraction Methods 0.000 claims description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 description 28
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 26
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 20
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 17
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 description 10
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 9
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 5
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 4
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 4
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 3
- 238000009423 ventilation Methods 0.000 description 3
- 238000009833 condensation Methods 0.000 description 2
- 230000005494 condensation Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 2
- 239000000376 reactant Substances 0.000 description 2
- 239000012495 reaction gas Substances 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000002745 absorbent Effects 0.000 description 1
- 239000002250 absorbent Substances 0.000 description 1
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 1
- UBAZGMLMVVQSCD-UHFFFAOYSA-N carbon dioxide;molecular oxygen Chemical compound O=O.O=C=O UBAZGMLMVVQSCD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 1
- 238000004146 energy storage Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 description 1
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 1
- 229910052979 sodium sulfide Inorganic materials 0.000 description 1
- GRVFOGOEDUUMBP-UHFFFAOYSA-N sodium sulfide (anhydrous) Chemical compound [Na+].[Na+].[S-2] GRVFOGOEDUUMBP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002918 waste heat Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F28—HEAT EXCHANGE IN GENERAL
- F28D—HEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
- F28D20/00—Heat storage plants or apparatus in general; Regenerative heat-exchange apparatus not covered by groups F28D17/00 or F28D19/00
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/14—Thermal energy storage
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Heat-Exchange Devices With Radiators And Conduit Assemblies (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は化学反応を用いて蓄熱を行なうことの
できる蓄熱装置に関する。
できる蓄熱装置に関する。
省エネルギー技術の一環として、各種の蓄エネ
ルギー、蓄熱技術が研究開発され、各種の方法が
提案されている。蓄熱技術には (a) 顕熱蓄熱 (b) 潜熱蓄熱 (c) 化学反応蓄熱 などに分類され、常温においても蓄熱状態を維持
し得る特徴をもつ(c)についての蓄熱物質による熱
輸送が可能な蓄熱装置が考えられている。
ルギー、蓄熱技術が研究開発され、各種の方法が
提案されている。蓄熱技術には (a) 顕熱蓄熱 (b) 潜熱蓄熱 (c) 化学反応蓄熱 などに分類され、常温においても蓄熱状態を維持
し得る特徴をもつ(c)についての蓄熱物質による熱
輸送が可能な蓄熱装置が考えられている。
すなわち、次のような可逆反応
A・B+QA+B (1)
なる反応素があつたとする。
蓄熱工程では、物質A・BにエネルギーQを加
え、AとBの物質に分解して分離・貯蔵する。Q
は通常熱エネルギーが考えられるが、光、電気な
ど他のエネルギーも利用される。
え、AとBの物質に分解して分離・貯蔵する。Q
は通常熱エネルギーが考えられるが、光、電気な
ど他のエネルギーも利用される。
放熱工程では、熱が必要な時にAとBの物質を
反応させることによつて反応熱Qを発生させ、熱
を取り出す。
反応させることによつて反応熱Qを発生させ、熱
を取り出す。
この時、物質AとBをそれぞれ化学変化を生じ
ない状態で貯蔵すれば、蓄熱工程と放熱工程の間
に時間的あるいは場所的な隔りがあつても、蓄・
放熱サイクルは成立するので、熱輸送が可能であ
る。
ない状態で貯蔵すれば、蓄熱工程と放熱工程の間
に時間的あるいは場所的な隔りがあつても、蓄・
放熱サイクルは成立するので、熱輸送が可能であ
る。
なお、AとBの物質は例えばAが固体、Bが液
体または気体のようにA〜B間が分離し易い状
態、すなわち相の異なつた状態が利用される。例
えばAとして硫化ナトリウム、Bとして水(水蒸
気)が考えられる。
体または気体のようにA〜B間が分離し易い状
態、すなわち相の異なつた状態が利用される。例
えばAとして硫化ナトリウム、Bとして水(水蒸
気)が考えられる。
本発明は、このような一般的な化学反応熱を利
用した蓄熱技術のうち、次のような限定された条
件下で実施される蓄熱装置に関する。
用した蓄熱技術のうち、次のような限定された条
件下で実施される蓄熱装置に関する。
(1) 蓄熱工程は、廃熱など余剰熱源が存在する場
所Xで実施され、放熱工程はAとBを反応させ
て発生する熱を利用熱源とする場所Yで実施さ
れる。場所Xで蓄熱された物質をYまで輸送、
放熱し、放熱後再蓄熱のために蓄熱物質をXに
再輸送する。
所Xで実施され、放熱工程はAとBを反応させ
て発生する熱を利用熱源とする場所Yで実施さ
れる。場所Xで蓄熱された物質をYまで輸送、
放熱し、放熱後再蓄熱のために蓄熱物質をXに
再輸送する。
(2) 輸送される蓄熱物質はAとB、もしくはAと
考える。すなわち、反応物Bが水蒸気のような
通常容易に入手あるいは廃棄できる物質で、X
において分離したBをYまで輸送しなくてもY
で入手できれば放熱反応は可能となるので、こ
の場合Aのみを輸送すれば良いことになる。本
発明では、Bの輸送の有無にかかわらず、蓄熱
物質Aのみの輸送に関する。
考える。すなわち、反応物Bが水蒸気のような
通常容易に入手あるいは廃棄できる物質で、X
において分離したBをYまで輸送しなくてもY
で入手できれば放熱反応は可能となるので、こ
の場合Aのみを輸送すれば良いことになる。本
発明では、Bの輸送の有無にかかわらず、蓄熱
物質Aのみの輸送に関する。
(3) 反応条件下においては、物質A・BおよびA
は固体粒子、Bは気体である。すなわち、蓄熱
物質Aは、空気と長期間接触すると空気中の酸
素、炭酸ガス、水分などと反応し、変質もしく
は放熱するものである。本発明では、特に人体
と接触すると有害な物質に対して有効である。
は固体粒子、Bは気体である。すなわち、蓄熱
物質Aは、空気と長期間接触すると空気中の酸
素、炭酸ガス、水分などと反応し、変質もしく
は放熱するものである。本発明では、特に人体
と接触すると有害な物質に対して有効である。
上記のような条件下で蓄熱システムを構成する
場合、通常、蓄熱槽を輸送することになるが、こ
れを第1図を例にとつて説明する。第1図は蓄熱
槽の断面図であり、1は蓄熱槽本体、2は多極式
熱交換器の場合は伝熱管、プレート式熱交換器の
場合は伝熱プレートを表わす。3は蓄熱槽への熱
交換流体流入部、4は熱交換流体流出部、5は伝
熱管または伝熱プレート2により熱交換流体と隔
絶された蓄熱物質充填部、6は蓄熱物質充填部5
への蒸気出入部である。
場合、通常、蓄熱槽を輸送することになるが、こ
れを第1図を例にとつて説明する。第1図は蓄熱
槽の断面図であり、1は蓄熱槽本体、2は多極式
熱交換器の場合は伝熱管、プレート式熱交換器の
場合は伝熱プレートを表わす。3は蓄熱槽への熱
交換流体流入部、4は熱交換流体流出部、5は伝
熱管または伝熱プレート2により熱交換流体と隔
絶された蓄熱物質充填部、6は蓄熱物質充填部5
への蒸気出入部である。
蓄熱工程は次の通りである。すなわち、上記条
件(1)から場所Xには余剰熱源が存在するので、こ
の熱を流体熱媒体を介して流入部3から蓄熱槽へ
導入する。熱媒体は伝熱管または伝熱プレート2
内を通過する間に伝熱壁面を通して充填部5の粒
子層に熱を与えた後、流出部4から排出される。
この与えられた熱によつて反応式(1)の左から右へ
の反応が生じ、Aなる固体とBなる気体が生成す
る。発生した気体Bは蒸気出入部6に取付けられ
たバルブ7を通つて蓄熱槽外に排出され、冷却に
よる凝縮、圧縮による液化、吸収剤による吸収な
どの操作によつて貯蔵部(図示せず)に貯蔵され
る。反応が終了したならば、バルブ7を閉鎖して
充填部5を外気と遮断するとともに、熱交換流体
流入部3、流出部4、バルブ7をこれに接続する
配管部(図示せず)から切り離す。
件(1)から場所Xには余剰熱源が存在するので、こ
の熱を流体熱媒体を介して流入部3から蓄熱槽へ
導入する。熱媒体は伝熱管または伝熱プレート2
内を通過する間に伝熱壁面を通して充填部5の粒
子層に熱を与えた後、流出部4から排出される。
この与えられた熱によつて反応式(1)の左から右へ
の反応が生じ、Aなる固体とBなる気体が生成す
る。発生した気体Bは蒸気出入部6に取付けられ
たバルブ7を通つて蓄熱槽外に排出され、冷却に
よる凝縮、圧縮による液化、吸収剤による吸収な
どの操作によつて貯蔵部(図示せず)に貯蔵され
る。反応が終了したならば、バルブ7を閉鎖して
充填部5を外気と遮断するとともに、熱交換流体
流入部3、流出部4、バルブ7をこれに接続する
配管部(図示せず)から切り離す。
輸送工程では、第1図に示した蓄熱槽部分と、
必要ならばBの貯蔵部とを何らかの輸送手段例え
ばトラツク、鉄道などによつてXからYまで輸送
する。
必要ならばBの貯蔵部とを何らかの輸送手段例え
ばトラツク、鉄道などによつてXからYまで輸送
する。
放熱工程は次の通りである。すなわち、場所Y
において、熱を回収するための熱媒体の流入配管
部に流入部3を、排出配管部に流出部4を接続す
るとともに、バルブ7を気体Bの導入部(もしく
は同時に輸送してきたBの貯蔵部)に接続する。
そして熱回収媒体を流入部3から流出部4へ流し
ながらバルブ7を開放すると、気体Bが蓄熱物質
充填部5に流入し、反応式(1)の右から左に進む反
応によつて反応熱を発生する。この熱は伝熱管ま
たは伝熱プレート2を通して熱回収媒体に移動し
て回収される。反応終了後は、蓄熱工程終了と同
様、バルブ7を閉鎖し、流入部3、流出部4、バ
ルブ7をこれに接続する配管部から切り離す。
において、熱を回収するための熱媒体の流入配管
部に流入部3を、排出配管部に流出部4を接続す
るとともに、バルブ7を気体Bの導入部(もしく
は同時に輸送してきたBの貯蔵部)に接続する。
そして熱回収媒体を流入部3から流出部4へ流し
ながらバルブ7を開放すると、気体Bが蓄熱物質
充填部5に流入し、反応式(1)の右から左に進む反
応によつて反応熱を発生する。この熱は伝熱管ま
たは伝熱プレート2を通して熱回収媒体に移動し
て回収される。反応終了後は、蓄熱工程終了と同
様、バルブ7を閉鎖し、流入部3、流出部4、バ
ルブ7をこれに接続する配管部から切り離す。
次の輸送工程では、第1図に示した蓄熱槽部分
と、必要ならばB貯蔵部の空容器とをYからXに
輸送する。そして、流入部3、流出部4、バルブ
7をそれぞれ必要部分に接続し、再び蓄熱工程を
実施する。
と、必要ならばB貯蔵部の空容器とをYからXに
輸送する。そして、流入部3、流出部4、バルブ
7をそれぞれ必要部分に接続し、再び蓄熱工程を
実施する。
以上が上記条件下における通常の熱輸送可能な
蓄熱装置であるが、この場合の長所および短所を
述べると次のようになる。
蓄熱装置であるが、この場合の長所および短所を
述べると次のようになる。
長 所
(イ) 熱交換部から蓄熱物質粒子を分離しなくて良
い。もし、蓄熱物質粒子のみを輸送するとする
と、蓄・放熱工程1サイクル当り熱交換部への
粒子の充填、分離作業をそれぞれ2回ずつ行な
わなければならないが、この方法によれば、そ
の手間が省け、そのための設備も不要である。
い。もし、蓄熱物質粒子のみを輸送するとする
と、蓄・放熱工程1サイクル当り熱交換部への
粒子の充填、分離作業をそれぞれ2回ずつ行な
わなければならないが、この方法によれば、そ
の手間が省け、そのための設備も不要である。
(ロ) また、蓄・放熱工程から輸送工程に移る際に
もバルブ7を閉鎖するだけでよく、蓄熱物質が
人体に接触することもなく、外気と遮断された
状態下で作業が行なえる。
もバルブ7を閉鎖するだけでよく、蓄熱物質が
人体に接触することもなく、外気と遮断された
状態下で作業が行なえる。
短 所
(イ) 一般に、固体粒子の熱伝導度は小さく、単位
時間当りの熱移動量を大きくしようとすると、
伝熱面積が増加し、熱交換部重量が増加する。
また、蓄・放熱反応を加圧もしくは減圧で行な
わせる場合が多いが、この時は蓄熱槽を耐圧構
造にする必要から蓄熱槽の外殻部重量も増加す
る。それ故、蓄熱物質粒子のみの輸送に比べる
とはるかに輸送重量が増加する。
時間当りの熱移動量を大きくしようとすると、
伝熱面積が増加し、熱交換部重量が増加する。
また、蓄・放熱反応を加圧もしくは減圧で行な
わせる場合が多いが、この時は蓄熱槽を耐圧構
造にする必要から蓄熱槽の外殻部重量も増加す
る。それ故、蓄熱物質粒子のみの輸送に比べる
とはるかに輸送重量が増加する。
(ロ) 輸送工程から蓄・放熱工程に移る際には、少
なくとも熱源あるいは熱回収のための熱媒体の
流出入部の配管部への接続と、反応気体の流出
入部の配管部への接続が必要であり、この接続
に手間がかかる。現在ワンタツチ式接手と呼ば
れるものが入手可能であるが、大口径の配管用
のものは現実には入手困難である。
なくとも熱源あるいは熱回収のための熱媒体の
流出入部の配管部への接続と、反応気体の流出
入部の配管部への接続が必要であり、この接続
に手間がかかる。現在ワンタツチ式接手と呼ば
れるものが入手可能であるが、大口径の配管用
のものは現実には入手困難である。
本発明は、以上のような事柄を考え、効率的な
熱輸送を行なうことのできる蓄熱装置を提供する
ことを目的とするものである。
熱輸送を行なうことのできる蓄熱装置を提供する
ことを目的とするものである。
本発明は上記目的を達成するために、熱交換流
体の流入口と流出口を有する外槽と、該外槽に対
して挿抜可能に装填され、かつ内部に蓄熱物質を
充填されて輸送可能な単一または複数個の伝熱管
または伝熱プレートと、気体配管に連通連結さ
れ、伝熱管または伝熱プレートに設けた気体抜き
出し管に着脱自在に連結可能な自動弁とを具備
し、前記自動弁は、前記伝熱管または伝熱プレー
ト側の固定弁部と前記気体配管側の可動弁部とか
らなり、前記固定弁部は先端が突出する方向に付
勢されて連通口を閉鎖している弁体を有し、前記
可動部は連通口を閉鎖する方向に付勢されるとと
もに先端が前記固定弁部側に突出する弁体を有
し、前記可動弁部と固定弁部とが連結されたとき
に前記両弁体が係合してそれぞれの連通口を開放
させるように構成したもので、自動弁の固定弁と
可動弁部とを外すだけで自動的に伝熱管または伝
熱プレートの内部と気体配管とは遮断され、この
後、伝熱管または伝熱プレートを外槽から抜き出
すだけで輸送できて別の場所で熱交換が可能とな
る。このとき、輸送工程では各伝熱管または各伝
熱プレートごとに蓄熱物質を小分けして輸送で
き、熱需要側の必要量に応じて熱輸送量が調節で
き、伝熱管または伝熱プレート自身が輸送容器を
兼ねるので、輸送重量を軽減でき、しかも伝熱管
または伝熱プレートを外槽にセツトして自動弁を
接続するだけでよいので、蓄熱気体を人体あるい
は空気に接触させることなく、容易に蓄・放熱工
程に入ることができる。
体の流入口と流出口を有する外槽と、該外槽に対
して挿抜可能に装填され、かつ内部に蓄熱物質を
充填されて輸送可能な単一または複数個の伝熱管
または伝熱プレートと、気体配管に連通連結さ
れ、伝熱管または伝熱プレートに設けた気体抜き
出し管に着脱自在に連結可能な自動弁とを具備
し、前記自動弁は、前記伝熱管または伝熱プレー
ト側の固定弁部と前記気体配管側の可動弁部とか
らなり、前記固定弁部は先端が突出する方向に付
勢されて連通口を閉鎖している弁体を有し、前記
可動部は連通口を閉鎖する方向に付勢されるとと
もに先端が前記固定弁部側に突出する弁体を有
し、前記可動弁部と固定弁部とが連結されたとき
に前記両弁体が係合してそれぞれの連通口を開放
させるように構成したもので、自動弁の固定弁と
可動弁部とを外すだけで自動的に伝熱管または伝
熱プレートの内部と気体配管とは遮断され、この
後、伝熱管または伝熱プレートを外槽から抜き出
すだけで輸送できて別の場所で熱交換が可能とな
る。このとき、輸送工程では各伝熱管または各伝
熱プレートごとに蓄熱物質を小分けして輸送で
き、熱需要側の必要量に応じて熱輸送量が調節で
き、伝熱管または伝熱プレート自身が輸送容器を
兼ねるので、輸送重量を軽減でき、しかも伝熱管
または伝熱プレートを外槽にセツトして自動弁を
接続するだけでよいので、蓄熱気体を人体あるい
は空気に接触させることなく、容易に蓄・放熱工
程に入ることができる。
以下本発明の一実施例を図面に基づいて説明す
る。第2図〜第4図はプレート熱交換器タイプの
蓄熱槽を示し、11は熱交換部を構成する外槽、
12は前記外槽11に挿抜可能に装填される伝熱
プレートで、外槽11に挿入される部分に相当す
る内部に蓄熱物質13が充填されている。前記伝
熱プレート12の外周にはフランジ部14を有
し、伝熱プレート12が外槽11に挿入された時
にこのフランジ部14はOリング15を介して外
槽11内部空間を外気に対して密封する。また伝
熱プレート12は上部に気体抜き出し管16が設
けられ、これに連結された自動弁17および該自
動弁17に取り付けられたフレキシブルホース1
8を介して気体配管19に連通連結されている。
20,21は外槽11に設けられた熱交換流体の
流入口、流出口である。
る。第2図〜第4図はプレート熱交換器タイプの
蓄熱槽を示し、11は熱交換部を構成する外槽、
12は前記外槽11に挿抜可能に装填される伝熱
プレートで、外槽11に挿入される部分に相当す
る内部に蓄熱物質13が充填されている。前記伝
熱プレート12の外周にはフランジ部14を有
し、伝熱プレート12が外槽11に挿入された時
にこのフランジ部14はOリング15を介して外
槽11内部空間を外気に対して密封する。また伝
熱プレート12は上部に気体抜き出し管16が設
けられ、これに連結された自動弁17および該自
動弁17に取り付けられたフレキシブルホース1
8を介して気体配管19に連通連結されている。
20,21は外槽11に設けられた熱交換流体の
流入口、流出口である。
自動弁17の詳細を第5図に示す。この自動弁
17はワンタツチ式の弁で、気体抜き出し管16
に固定される固定弁部22とフレキシブルホース
18に接続される可動弁部23とこれらを接続す
る連結部24よりなり、固定弁部22と可動弁部
23は連結部24を介してワンタツチ式に密封着
脱が可能である。すなわち、離脱時は固定弁部2
2の連通口25は弁体26がバネ27によつて押
し上げられて閉鎖され、可動弁部24の連通口2
8は弁体29がバネ30によつて押し下げられて
閉鎖され、可動弁部23が連結部24により固定
弁部22に接続された状態では第5図に示すよう
に可動弁部23の弁体29の先端が固定弁部22
の弁体27を押し、それぞれの弁体26,29が
バネ27,30に抗して移動し、連通口25,2
8が開放されて互いに連通し、気体配管19と伝
熱プレート12の内部とはフレキシブルホース1
8を介して気体の流通が可能となる。31,32
は連通口25,28をシールするためのOリング
である。
17はワンタツチ式の弁で、気体抜き出し管16
に固定される固定弁部22とフレキシブルホース
18に接続される可動弁部23とこれらを接続す
る連結部24よりなり、固定弁部22と可動弁部
23は連結部24を介してワンタツチ式に密封着
脱が可能である。すなわち、離脱時は固定弁部2
2の連通口25は弁体26がバネ27によつて押
し上げられて閉鎖され、可動弁部24の連通口2
8は弁体29がバネ30によつて押し下げられて
閉鎖され、可動弁部23が連結部24により固定
弁部22に接続された状態では第5図に示すよう
に可動弁部23の弁体29の先端が固定弁部22
の弁体27を押し、それぞれの弁体26,29が
バネ27,30に抗して移動し、連通口25,2
8が開放されて互いに連通し、気体配管19と伝
熱プレート12の内部とはフレキシブルホース1
8を介して気体の流通が可能となる。31,32
は連通口25,28をシールするためのOリング
である。
蓄熱工程では、熱源流体が流入口20が導入さ
れ、流出口21から排出される。この時熱源流体
の有する熱は伝熱プレート12の伝熱面を介して
蓄熱物質13の粒子に与えられる。熱を与えられ
た粒子は反応式(1)の左辺から右辺へ進む反応によ
つて気体Bを発生する。この時自動弁17の可動
弁部23が固定弁部22に接続された状態では、
伝熱プレート12内部で発生した気体Bはフレキ
シブルホース18、気体配管19を経て図示して
いない気体貯蔵部に導かれ、凝縮、加圧、液など
の方法により貯蔵されるか、廃棄される。
れ、流出口21から排出される。この時熱源流体
の有する熱は伝熱プレート12の伝熱面を介して
蓄熱物質13の粒子に与えられる。熱を与えられ
た粒子は反応式(1)の左辺から右辺へ進む反応によ
つて気体Bを発生する。この時自動弁17の可動
弁部23が固定弁部22に接続された状態では、
伝熱プレート12内部で発生した気体Bはフレキ
シブルホース18、気体配管19を経て図示して
いない気体貯蔵部に導かれ、凝縮、加圧、液など
の方法により貯蔵されるか、廃棄される。
放熱工程では、逆に気体貯蔵部から反応気体B
が気体配管19、フレキシブルホース18を通
り、自動弁17から伝熱プレート12内に入り、
蓄熱物質13と反応し、反応式(1)の右辺から左辺
に進む反応によつて熱を発生する。この際、熱回
収入用流体を流入口20から導入し、流出口21
から流出させると、伝熱プレート12内で発生し
た熱は伝熱面を介して流体に移動し、熱が回収さ
れる。
が気体配管19、フレキシブルホース18を通
り、自動弁17から伝熱プレート12内に入り、
蓄熱物質13と反応し、反応式(1)の右辺から左辺
に進む反応によつて熱を発生する。この際、熱回
収入用流体を流入口20から導入し、流出口21
から流出させると、伝熱プレート12内で発生し
た熱は伝熱面を介して流体に移動し、熱が回収さ
れる。
粒子抜き出し工程と装填工程および輸送工程で
は、蓄熱あるいは放熱反応終了自動弁17の固定
弁部22と可動弁部23を連結部24を外すこと
により分離すれば、自動的に伝熱プレート12内
部と気体配管19は遮断され、従つて伝熱プレー
ト12を外槽11から抜き出せば直ちに輸送可能
な形態であるので、適当な輸送手段例えばトラツ
クなどによつて蓄熱後は放熱工程が行なえる場
所、放熱後は蓄熱工程が行なえる場所に輸送す
る。そして、その場所に設定されている熱交換部
にセツトし、自動弁17を接続すれば直ちに次の
工程を実施することが可能である。
は、蓄熱あるいは放熱反応終了自動弁17の固定
弁部22と可動弁部23を連結部24を外すこと
により分離すれば、自動的に伝熱プレート12内
部と気体配管19は遮断され、従つて伝熱プレー
ト12を外槽11から抜き出せば直ちに輸送可能
な形態であるので、適当な輸送手段例えばトラツ
クなどによつて蓄熱後は放熱工程が行なえる場
所、放熱後は蓄熱工程が行なえる場所に輸送す
る。そして、その場所に設定されている熱交換部
にセツトし、自動弁17を接続すれば直ちに次の
工程を実施することが可能である。
第6図は伝熱プレート11の内部の蓄熱物質粒
子の充填部に気体の通気管33を配設した実施例
を示し、気体の蓄熱物質粒子層への出入りに際し
て生じる粒子層内の圧力損失軽減効果を持つ。こ
の通気管33としては、第6図bに示すように、
例えば多孔パイプ34に粒子が通過しない程度の
金網35を巻いたものでよい。
子の充填部に気体の通気管33を配設した実施例
を示し、気体の蓄熱物質粒子層への出入りに際し
て生じる粒子層内の圧力損失軽減効果を持つ。こ
の通気管33としては、第6図bに示すように、
例えば多孔パイプ34に粒子が通過しない程度の
金網35を巻いたものでよい。
なお、伝熱プレートの代りに伝熱管を使用して
もよい。
もよい。
以上の本発明によれば、蓄・放熱を別の場所で
行う場合、次のような効果を有する。
行う場合、次のような効果を有する。
(イ) 伝熱管または伝熱プレートに小分けされた蓄
熱物質を輸送することができるので、熱需要側
の必要量に応じて熱輸送量が調節可能となる。
熱物質を輸送することができるので、熱需要側
の必要量に応じて熱輸送量が調節可能となる。
(ロ) 熱交換部の一部である伝熱プレートまたは伝
熱プレート自身が輸送容器を兼ねるので、輸送
重量を軽減できる。
熱プレート自身が輸送容器を兼ねるので、輸送
重量を軽減できる。
(ハ) 必要粒子を全量1つの容器で輸送する場合
は、粒子の荷重に耐えるだけの強度を有する厚
さの容器が必要となるが、複数の容器にして小
分けにすれば、容器厚みを薄くすることができ
る。
は、粒子の荷重に耐えるだけの強度を有する厚
さの容器が必要となるが、複数の容器にして小
分けにすれば、容器厚みを薄くすることができ
る。
(ニ) 伝熱管または伝熱プレートを外槽にセツト
し、自動弁を接続するだけで蓄熱物質を人体あ
るいは空気に接触させることなく、容易に蓄熱
あるいは放熱工程に入ることができる。
し、自動弁を接続するだけで蓄熱物質を人体あ
るいは空気に接触させることなく、容易に蓄熱
あるいは放熱工程に入ることができる。
第1図は通常の蓄熱槽の一例を示す断面図、第
2図は本発明の一実施例を示す断面正面図、第3
図はその断面側面図、第4図は伝熱プレートの外
観図、第5図は自動弁の詳細断面図、第6図a,
bは他の実施例を示す伝熱プレートの断面側面図
およびそれに使用する通気管の外観図である。 11……外槽、12……伝熱プレート、13…
…蓄熱物質、16……気体抜き出し管、17……
自動弁、18……フレキシブルホース、19……
気体配管、20,21……熱交換流体の流入口お
よび流出口、22……固定弁部、23……可動弁
部、24……連結部、25,28……連通口、2
6,29……弁体、27,30……バネ。
2図は本発明の一実施例を示す断面正面図、第3
図はその断面側面図、第4図は伝熱プレートの外
観図、第5図は自動弁の詳細断面図、第6図a,
bは他の実施例を示す伝熱プレートの断面側面図
およびそれに使用する通気管の外観図である。 11……外槽、12……伝熱プレート、13…
…蓄熱物質、16……気体抜き出し管、17……
自動弁、18……フレキシブルホース、19……
気体配管、20,21……熱交換流体の流入口お
よび流出口、22……固定弁部、23……可動弁
部、24……連結部、25,28……連通口、2
6,29……弁体、27,30……バネ。
Claims (1)
- 1 熱交換流体の流入口と流出口を有する外槽
と、該外槽に対して挿抜可能に装填され、かつ内
部に蓄熱物質を充填されて輸送可能な単一または
複数個の伝熱管または伝熱プレートと、気体配管
に連通連結され、伝熱管または伝熱プレートに設
けた気体抜き出し管に着脱自在に連結可能な自動
弁とを具備し、前記自動弁は、前記伝熱管または
伝熱プレート側の固定弁部と前記気体配管側の可
動弁部とからなり、前記固定弁部は先端が突出す
る方向に付勢されて連通口を閉鎖している弁体を
有し、前記可動弁部は連通口を閉鎖する方向に付
勢されるとともに先端が前記固定弁部側に突出す
る弁体を有し、前記可動弁部と固定弁部とが連結
されたときに前記両弁体が係合してそれぞれの連
通口を開放させることを特徴とする蓄熱装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58036471A JPS59161693A (ja) | 1983-03-04 | 1983-03-04 | 蓄熱装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58036471A JPS59161693A (ja) | 1983-03-04 | 1983-03-04 | 蓄熱装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS59161693A JPS59161693A (ja) | 1984-09-12 |
JPS635677B2 true JPS635677B2 (ja) | 1988-02-04 |
Family
ID=12470727
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP58036471A Granted JPS59161693A (ja) | 1983-03-04 | 1983-03-04 | 蓄熱装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS59161693A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0644192U (ja) * | 1992-11-18 | 1994-06-10 | ミツミ電機株式会社 | ハーネス取出し構造 |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4843331B2 (ja) * | 2006-02-20 | 2011-12-21 | 株式会社日立製作所 | 電気部品の取付構造 |
JP5547896B2 (ja) * | 2009-02-03 | 2014-07-16 | 株式会社豊田中央研究所 | 化学蓄熱反応器及びフィルタ付化学蓄熱材成形体の製造方法 |
JP6386807B2 (ja) * | 2014-06-23 | 2018-09-05 | ミサワホーム株式会社 | 蓄熱ユニット及び冷暖房システム |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5755395A (en) * | 1980-09-17 | 1982-04-02 | Sekisui Chem Co Ltd | Portable heating or cooling device |
-
1983
- 1983-03-04 JP JP58036471A patent/JPS59161693A/ja active Granted
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5755395A (en) * | 1980-09-17 | 1982-04-02 | Sekisui Chem Co Ltd | Portable heating or cooling device |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0644192U (ja) * | 1992-11-18 | 1994-06-10 | ミツミ電機株式会社 | ハーネス取出し構造 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS59161693A (ja) | 1984-09-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4205531A (en) | Method in the cooling of a space and apparatus for carrying out said method | |
US5482541A (en) | Sorption cartridge | |
CN108106476B (zh) | 一种连续化学反应法蓄热放热系统 | |
JPS635677B2 (ja) | ||
JPS6311596B2 (ja) | ||
JPS635676B2 (ja) | ||
JPS635675B2 (ja) | ||
JPS5925956B2 (ja) | 金属水素化物容器 | |
JPS5890A (ja) | 金属水素化物を利用した熱交換器の構造 | |
JPS591950B2 (ja) | 水素貯蔵金属を利用した熱交換器の構造 | |
JPS58224683A (ja) | 発酵槽 | |
CN214093989U (zh) | 一种固态金属合金储氢瓶 | |
CN217635050U (zh) | 用于储氢容器的加氢装置 | |
JPH08119601A (ja) | 水素吸蔵合金を用いた水素貯蔵装置 | |
RU2214554C1 (ru) | Криогенный подземный газификатор | |
JPH03282190A (ja) | 蓄熱装置 | |
JPH04126961A (ja) | 化学蓄熱形ヒートポンプ | |
CN112610882A (zh) | 一种固态金属合金储氢瓶 | |
JPH056119B2 (ja) | ||
JP6746525B2 (ja) | 格納容器保全設備および格納容器保全方法 | |
JPH056120B2 (ja) | ||
JPS6131356B2 (ja) | ||
JPH05319803A (ja) | 水素回収精製装置及びその運転方法 | |
JPS5949492A (ja) | 金属水素化物を用いる蓄熱槽と蓄熱システム | |
JPH0452717Y2 (ja) |