JPH08240369A - 冷蔵庫及び遺伝子アルゴリズム−ファジイ推論を適用したその温度制御装置及び方法 - Google Patents

冷蔵庫及び遺伝子アルゴリズム−ファジイ推論を適用したその温度制御装置及び方法

Info

Publication number
JPH08240369A
JPH08240369A JP7297090A JP29709095A JPH08240369A JP H08240369 A JPH08240369 A JP H08240369A JP 7297090 A JP7297090 A JP 7297090A JP 29709095 A JP29709095 A JP 29709095A JP H08240369 A JPH08240369 A JP H08240369A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cool air
cold air
temperature
plate
discharge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7297090A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2851573B2 (ja
Inventor
Seong-Wook Jeong
盛旭 鄭
Jae-In Kim
載寅 金
Yun-Seok Kang
閏碩 姜
Suk-Hang Park
錫行 朴
Yong-Myoung Kim
容明 金
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JPH08240369A publication Critical patent/JPH08240369A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2851573B2 publication Critical patent/JP2851573B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25DREFRIGERATORS; COLD ROOMS; ICE-BOXES; COOLING OR FREEZING APPARATUS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F25D17/00Arrangements for circulating cooling fluids; Arrangements for circulating gas, e.g. air, within refrigerated spaces
    • F25D17/04Arrangements for circulating cooling fluids; Arrangements for circulating gas, e.g. air, within refrigerated spaces for circulating air, e.g. by convection
    • F25D17/06Arrangements for circulating cooling fluids; Arrangements for circulating gas, e.g. air, within refrigerated spaces for circulating air, e.g. by convection by forced circulation
    • F25D17/08Arrangements for circulating cooling fluids; Arrangements for circulating gas, e.g. air, within refrigerated spaces for circulating air, e.g. by convection by forced circulation using ducts
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D23/00Control of temperature
    • G05D23/19Control of temperature characterised by the use of electric means
    • G05D23/1927Control of temperature characterised by the use of electric means using a plurality of sensors
    • G05D23/193Control of temperature characterised by the use of electric means using a plurality of sensors sensing the temperaure in different places in thermal relationship with one or more spaces
    • G05D23/1931Control of temperature characterised by the use of electric means using a plurality of sensors sensing the temperaure in different places in thermal relationship with one or more spaces to control the temperature of one space
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25DREFRIGERATORS; COLD ROOMS; ICE-BOXES; COOLING OR FREEZING APPARATUS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F25D17/00Arrangements for circulating cooling fluids; Arrangements for circulating gas, e.g. air, within refrigerated spaces
    • F25D17/04Arrangements for circulating cooling fluids; Arrangements for circulating gas, e.g. air, within refrigerated spaces for circulating air, e.g. by convection
    • F25D17/042Air treating means within refrigerated spaces
    • F25D17/045Air flow control arrangements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25DREFRIGERATORS; COLD ROOMS; ICE-BOXES; COOLING OR FREEZING APPARATUS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F25D17/00Arrangements for circulating cooling fluids; Arrangements for circulating gas, e.g. air, within refrigerated spaces
    • F25D17/04Arrangements for circulating cooling fluids; Arrangements for circulating gas, e.g. air, within refrigerated spaces for circulating air, e.g. by convection
    • F25D17/06Arrangements for circulating cooling fluids; Arrangements for circulating gas, e.g. air, within refrigerated spaces for circulating air, e.g. by convection by forced circulation
    • F25D17/062Arrangements for circulating cooling fluids; Arrangements for circulating gas, e.g. air, within refrigerated spaces for circulating air, e.g. by convection by forced circulation in household refrigerators
    • F25D17/065Arrangements for circulating cooling fluids; Arrangements for circulating gas, e.g. air, within refrigerated spaces for circulating air, e.g. by convection by forced circulation in household refrigerators with compartments at different temperatures
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D23/00Control of temperature
    • G05D23/19Control of temperature characterised by the use of electric means
    • G05D23/1917Control of temperature characterised by the use of electric means using digital means
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D23/00Control of temperature
    • G05D23/19Control of temperature characterised by the use of electric means
    • G05D23/1927Control of temperature characterised by the use of electric means using a plurality of sensors
    • G05D23/193Control of temperature characterised by the use of electric means using a plurality of sensors sensing the temperaure in different places in thermal relationship with one or more spaces
    • G05D23/1932Control of temperature characterised by the use of electric means using a plurality of sensors sensing the temperaure in different places in thermal relationship with one or more spaces to control the temperature of a plurality of spaces
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25DREFRIGERATORS; COLD ROOMS; ICE-BOXES; COOLING OR FREEZING APPARATUS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F25D2317/00Details or arrangements for circulating cooling fluids; Details or arrangements for circulating gas, e.g. air, within refrigerated spaces, not provided for in other groups of this subclass
    • F25D2317/06Details or arrangements for circulating cooling fluids; Details or arrangements for circulating gas, e.g. air, within refrigerated spaces, not provided for in other groups of this subclass with forced air circulation
    • F25D2317/061Details or arrangements for circulating cooling fluids; Details or arrangements for circulating gas, e.g. air, within refrigerated spaces, not provided for in other groups of this subclass with forced air circulation through special compartments
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25DREFRIGERATORS; COLD ROOMS; ICE-BOXES; COOLING OR FREEZING APPARATUS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F25D2317/00Details or arrangements for circulating cooling fluids; Details or arrangements for circulating gas, e.g. air, within refrigerated spaces, not provided for in other groups of this subclass
    • F25D2317/06Details or arrangements for circulating cooling fluids; Details or arrangements for circulating gas, e.g. air, within refrigerated spaces, not provided for in other groups of this subclass with forced air circulation
    • F25D2317/065Details or arrangements for circulating cooling fluids; Details or arrangements for circulating gas, e.g. air, within refrigerated spaces, not provided for in other groups of this subclass with forced air circulation characterised by the air return
    • F25D2317/0653Details or arrangements for circulating cooling fluids; Details or arrangements for circulating gas, e.g. air, within refrigerated spaces, not provided for in other groups of this subclass with forced air circulation characterised by the air return through the mullion
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25DREFRIGERATORS; COLD ROOMS; ICE-BOXES; COOLING OR FREEZING APPARATUS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F25D2317/00Details or arrangements for circulating cooling fluids; Details or arrangements for circulating gas, e.g. air, within refrigerated spaces, not provided for in other groups of this subclass
    • F25D2317/06Details or arrangements for circulating cooling fluids; Details or arrangements for circulating gas, e.g. air, within refrigerated spaces, not provided for in other groups of this subclass with forced air circulation
    • F25D2317/068Details or arrangements for circulating cooling fluids; Details or arrangements for circulating gas, e.g. air, within refrigerated spaces, not provided for in other groups of this subclass with forced air circulation characterised by the fans
    • F25D2317/0682Two or more fans
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25DREFRIGERATORS; COLD ROOMS; ICE-BOXES; COOLING OR FREEZING APPARATUS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F25D2400/00General features of, or devices for refrigerators, cold rooms, ice-boxes, or for cooling or freezing apparatus not covered by any other subclass
    • F25D2400/04Refrigerators with a horizontal mullion
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25DREFRIGERATORS; COLD ROOMS; ICE-BOXES; COOLING OR FREEZING APPARATUS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F25D2700/00Means for sensing or measuring; Sensors therefor
    • F25D2700/02Sensors detecting door opening
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25DREFRIGERATORS; COLD ROOMS; ICE-BOXES; COOLING OR FREEZING APPARATUS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F25D2700/00Means for sensing or measuring; Sensors therefor
    • F25D2700/12Sensors measuring the inside temperature
    • F25D2700/123Sensors measuring the inside temperature more than one sensor measuring the inside temperature in a compartment
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25DREFRIGERATORS; COLD ROOMS; ICE-BOXES; COOLING OR FREEZING APPARATUS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F25D2700/00Means for sensing or measuring; Sensors therefor
    • F25D2700/14Sensors measuring the temperature outside the refrigerator or freezer

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Cold Air Circulating Systems And Constructional Details In Refrigerators (AREA)
  • Devices That Are Associated With Refrigeration Equipment (AREA)
  • Feedback Control In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 庫内の温度分布を設定温度に応じて迅速でか
つ均一に分布させる遺伝子アルゴリズム−ファジイ推論
を用いた冷蔵庫温度制御装置と方法を得ること。 【解決手段】 本発明による冷蔵庫は、ハウジング17
の背面の両側に形成されて案内通路を通過した冷気を下
向き案内する一対の第1流路部と第2流路部とを具備す
る冷気流路と、吐出し孔から流れ出る冷気を左右に分散
または集中させるようにハウジング17の前面に回転自
在に設けられた冷気吐出し調節板と、冷気吐出し調節板
を回転させる駆動モ−タとを具備し、温度制御装置とし
て3H/4の右側壁と1H/3の左側壁にそれぞれ温度
センサを設け、遺伝子アルゴリズム−ファジイ関数によ
る温度を推論して学習による温度分布をデ−タと比較し
ながら、冷気吐出し方向を制御する遺伝子アルゴリズム
−ファジイ推論を適用した温度制御装置を具備してい
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、冷蔵庫及びその温
度制御装置と方法に係り、特に冷蔵庫内の温度分布を設
定温度に合わせて、迅速に均一に分布させる遺伝子アル
ゴリズム−ファジイ推論を用いた冷蔵庫温度制御装置と
方法に関する。
【0002】
【従来の技術】一般的に冷蔵庫は、図22に示したよう
に、中間隔壁1により区切られた冷凍室2と冷蔵室3を
形成する断熱構造の冷蔵庫本体4に、冷凍室ドア6と冷
蔵室ドア7とが設けられた構造よりなっている。
【0003】冷蔵庫本体4は、全体的なフレ−ムを形成
するキャビネット4aと、該キャビネット4aの内側に
配置されるライナ−4bと、前記キャビネット4aとラ
イナ−4bとの空間を充填する発泡剤4cとよりなる。
圧縮機11は、冷蔵室3の下側の機械室に設けられ、凝
縮器と感圧器(図示せず)は本体4に配設されたり機械
室に設けられたりしており、蒸発器12は冷凍室2の後
壁に設けられており、これら冷媒管により連なることに
より、冷凍循環サイクルが遂行される。
【0004】蒸発器12の上側には、冷却ファン13が
設けられており、蒸発器12から生成された冷気が冷凍
室2と冷蔵室3に供給されるように強制送風される。こ
のような冷気の供給を案内するため、冷却ファン13の
前方にはファンガイド14が配置され、冷蔵室3の後壁
には冷気ダクト15aが備えられる。冷気調節ダンパ1
9は冷蔵室3へ供給される冷気量を調節するためのもの
であり、棚8は食品を載置するためのものである。
【0005】従来の冷蔵庫で冷蔵室に冷気を供給する方
式としては一般的に仕切りごとに吐出す方式(discharg
e-per-partition type) が採用されている。これは、図
23に示されたように、冷蔵室3の後壁に備えられた冷
気ダクト15aに、各棚8の位置に相応するように冷気
吐出し孔16aが上下に配列されて、棚8により形成さ
れた仕切ごとに冷気が吐出される方式である。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、かかる
仕切ごとに吐き出す方式の冷蔵庫では、冷気が単に冷気
吐出し孔16aから前方にのみ吐出されるので、庫内の
左右及び前後の温度の偏差がひどくて均一な冷却を実現
することができない問題があった。
【0007】このような問題を解消するために、最近、
立体冷却方式の冷蔵庫が提案されている。これは、図2
4に示されたように、冷蔵室の後壁だけでなく両側壁か
らも冷気が吐出される方式であり、冷蔵室の後壁のみな
らず両側壁にも冷気吐出し孔16Bが形成された構造で
ある。
【0008】しかしながら、かかる構造の冷蔵庫におい
ては、冷気が冷蔵庫の3面から吐出されるが、単に庫内
に向いて吐出されるだけで分散されないので、直接的に
吐出される部位と吐出されない部位との温度分布を均一
に保つにも限界がある。かつ、吐出される冷気の方向及
び量が調節されないので、特定部分の冷却が要求される
時、これを実現し得ない問題点がある。即ち、冷蔵庫の
特定部位に高温の食品が貯蔵されたり、貯蔵された食品
の嵩が大きかったりすると、冷気の循環が円滑でないの
で、庫内の他の部分に比して温度が相対的に高い部分が
生じる。この場合、この部分を集中的に冷却して庫内の
温度分布を均一に保つことができないという問題があ
る。
【0009】かかる問題点は大型冷蔵庫が好まれる最近
の状況下では最も迅速に解決すべき大事な課題の一つと
なっている。即ち、冷蔵室の左右幅及び前後長さが増大
された大型冷蔵庫の場合、冷気を分散させたり冷気の吐
出し方向や量を調節しなければ、各部を含んだ全ての部
分に冷気を均一に供給して庫内の均一冷却を実現するに
限界があり、特に集中冷却が要求される庫内の特定高温
部分に対して冷気を集中的に供給することができない問
題がある。
【0010】一方、前記のような冷蔵庫の内部温度分布
を迅速に均一に調節するため、従来は図25に示したよ
うな、ファジイ推論を適用した冷蔵庫の温度制御装置を
使用していた。同図において、外気温度センサ101に
より感知される外気温度、ドア開閉頻度計数器102に
より計数される使用者のドア開閉頻度、温度変化率演算
部103により演算された外気温度及びドア開閉頻度に
よる温度変化率などの不特定に変わる要因により変わる
冷蔵庫、特に冷蔵室内の温度(内部温度センサ104に
より検出される)をダンパ105,コンプレッサ10
6、ファンモ−タ107などにより制御する場合におい
ては、ファジイ制御システム100にファジイ推論を適
用することにより、外気温度補償及び収納食品の状態に
よる冷蔵庫内の温度変化要因を鑑みながら冷気を供給し
て冷蔵庫内の温度分布が迅速に均一になるようにしてい
る。
【0011】しかしながら、前記のような方式の冷蔵庫
内の温度制御装置及び方法は、それぞれの不特定な温度
変化要因による入力を分析する方法としてファジイル−
ルのみを適用することにより、実際的な外気温度を適切
に補償しなかったのみならず、冷蔵庫内の温度制御側面
でも満足し得なかった。即ち、冷気吐出し方式が単純な
ので、暖かい食品を収納してもその方向に冷気を集中さ
せることができなかったり、冷蔵庫内に収納された食品
の温度またはドアの開閉による冷蔵室内の各仕切り及び
各仕切の前後左右の温度差により適切に冷気を排出する
ことができないという問題点がある。
【0012】したがって、本発明は前記のような問題点
を改善するためのもので、本発明の第1の目的は、庫内
に吐出される冷気を分散させたり、集中冷却が要求され
る庫内の特定高温部分に冷気が集中的に吐出されるよう
にして庫内の全域の温度分布を均一に保たせる冷蔵庫を
提供することにある。
【0013】本発明の第2の目的は、冷気吐出し調節板
を駆動する駆動モ−タに生じる水分の浸透及び結露を防
止してモ−タの故障を防ぐことができる冷蔵庫を提供す
ることにある。本発明の第3の目的は、冷気吐出し調節
板を低速で回転させても冷気吐出し孔を通して冷気がほ
ぼ下降せずに庫内に向けて吐出されるようにする冷蔵庫
を提供することにある。
【0014】そして、本発明の第4目的は、遺伝子アル
ゴリズム−ファジイ推論を用いて冷蔵庫(特に、冷蔵
室)内の温度分布を迅速に設定温度の分布とする遺伝子
アルゴリズム−ファジイ推論を用いた冷蔵庫温度制御装
置及び方法を提供することにある。
【0015】
【課題を解決するための手段】前記のような目的を達成
するために本発明による冷蔵庫は、互いに区切られた冷
凍室と冷蔵室を形成する冷蔵庫本体と、前記冷凍室と冷
蔵室に冷気を生成して提供する蒸発器と、前記冷蔵室の
一側に設けられ、前記蒸発器から生成された冷気を前記
冷蔵室に案内する案内通路と、該案内通路を通過した冷
気を下向き案内するようにする冷気流路を有するハウジ
ングと、前記ハウジングに上下に形成されて前記冷気流
路に沿って流れる冷気が前記冷蔵室の上下及び左右に分
散して吐出されるように案内する多数の吐出し孔とを具
備してなることを特徴とする。
【0016】本発明において、前記吐出し孔は前記ハウ
ジングの中央部に位置し、前記冷気流路は前記吐出し孔
を間に置いて両側に配置された第1流路部と第2流路部
とを具備するが、前記冷蔵室の各段に対応するように多
数個の前記吐出し孔は上下に配置され、前記冷気流路は
前記第1流路部と前記吐出し孔をそれぞそれ連結させる
第1連結路と、前記第2流路部と前記吐出し孔をそれぞ
れ連結させる第2連結路とを具備してなり、各々の吐出
し孔は前記第1連結路と直接連結された第1吐出し部
と、前記第2連結路と直接連結された第2吐出し部とを
具備し、前記第1吐出し部と前記第2吐出し部とは連通
するが、前記第1吐出し部は第1連結路側に偏心され、
前記第2吐出し部は第2連結路側に偏心されるように互
いに段差をなすように形成されることが望ましく、前記
第1連結路と第2連結路の入口部の上側はラウンディン
グされ、下側はその上側より外方に延長されるように係
止突起により形成されることが望ましく、前記フランジ
は下側のものであるほど、外側にさらに延長されること
が望ましい。
【0017】また、前記のような目的を達成するために
本発明による冷蔵庫は、互いに区切られた冷凍室と冷蔵
室を形成する冷蔵庫本体と、前記冷凍室及び冷蔵室に冷
気を生成して提供する蒸発器と、前記冷蔵室の一側に設
けられ、前記蒸発器から生成された冷気を前記冷蔵室に
案内する案内通路と、該案内通路を通過した冷気を下向
き案内する冷気流路とを有するハウジングと、前記ハウ
ジングに上下に形成されて前記冷気流路に沿って流れる
冷気が前記冷蔵室に吐出されるように案内する多数の吐
出し孔と、前記ハウジングに回転自在に設けられて前記
吐出し孔を通して吐出される冷気の吐出し方向を調節す
る冷気吐出し調節板と、そして、前記冷気吐出し調節板
を回転させる駆動モ−タとを具備してなることを特徴と
する。
【0018】本発明において、前記冷気吐出し調節板
は、上下に所定の間隔離隔して横設した上板と下板及び
中間板とを含む分配板と、前記上板と中間板を縦結する
第1分散誘導板と、前記中間板と下板を縦結する第2分
散誘導板を有する分散誘導体とを具備するが、前記第1
分散誘導板と第2分散誘導板はそれぞれ連続ラウンディ
ングされた凹部と凸部よりなることが望ましく、前記第
1分散誘導板の凹部と前記第2分散誘導板の凹部または
前記第1分散誘導板の凸部と前記第2分散誘導板の凸部
は互いに反対に配置されることが望ましく、前記冷気吐
出し調節板は前記分配板と分散誘導板よりなる冷気案内
部を具備し、前記冷気案内部は前記冷蔵室の上側部、中
間部、下側部に各々対応するように上側冷気案内部、中
間冷気案内部、そして、下側冷気案内部を具備し、これ
ら冷気案内部は保持台により一体に連結され、前記上側
冷気案内部の分散誘導板と前記中間冷気案内部の分散誘
導板とは略90°角度を有し、前記上側冷気案内部の分
散誘導板と前記下側冷気案内部の分散誘導板とは略45
°角度を有するように配置されることが望ましく、前記
冷蔵室の高さをHとするとき、前記上側冷気案内部は3
/4Hに位置し、前記中間冷気案内部は1/2Hに位置
し、前記下側冷気案内部は1/3Hに位置することが望
ましく、前記冷気吐出し調節板は、二分可能な上側冷気
吐出し調節板と下側冷気吐出し調節板とを具備し、前記
上側冷気案内部と中間冷気案内部は前記上側冷気吐出し
調節板に配置され、前記下側冷気案内部は前記下側冷気
吐出し調節板の下端に配置されることが望ましく、前記
冷蔵庫は、前記冷蔵室の一側壁の上端に設けられた第1
温度感知センサと、前記冷蔵室の他側壁の下端に設けら
れた第2温度感知センサと、前記冷気吐出し調節板の回
転位置によりオン/オフされる位置感知スイッチと、前
記第1温度感知センサ及び第2温度感知センサ、そして
前記位置感知センサスイッチと回路的に連結されて集中
冷却を行うための前記冷気吐出し調節板の回転位置を制
御する制御部とをさらに具備するが、前記位置感知スイ
ッチは前記冷気吐出し調節板の上側の前記ハウジングに
設けられ、前記冷気吐出し調節板の上端には前記冷気吐
出し調節板と共に回転して前記位置感知スイッチをオン
/オフさせる操作突起を具備したことが望ましく、前記
操作突起は前記位置感知スイッチと接する部位がラウン
ディングされて形成されることが望ましく、前記駆動モ
−タは前記冷気吐出し板の上側の前記ハウジングに設け
るが、モ−タケ−スに内装されることが望ましく、前記
ハウジングには前記駆動モ−タに隣接して庫内灯が設け
られることが望ましい。
【0019】また、前記のような目的を達成するために
本発明による冷蔵庫は、互いに区切られた冷凍室と冷蔵
室を形成する冷蔵庫本体と、前記冷凍室及び冷蔵室に冷
気を生成して提供する蒸発器と、前記冷蔵室の一側に設
けられ、前記蒸発器を経た冷気を前記冷蔵室に案内する
案内通路を有するハウジングと、前記案内通路と連通で
きるように前記ハウジングに両側に形成されて前記案内
通路を通過した冷気の流動を案内する第1流路部と第2
流路部とを具備する冷気流路と、前記第1流路部と第2
流路部との間に上下に配列されて前記冷気流路を通過す
る冷気が前記冷蔵室に吐出されるように案内する多数の
吐出し孔と、前記吐出し孔から流れ出る冷気を左右に分
散または集中させるように前記ハウジングの前面に回転
自在に設ける冷気吐出し調節板と、そして、前記冷気吐
出し調節板を回転させる駆動モ−タとを具備してなるこ
とを特徴とする。
【0020】本発明において、前記冷気流路は前記第1
流路部と前記吐出し孔を連結させる第1連結路と、前記
第2流路部と吐出し孔を連結させる第2連結路とをさら
に具備し、前記それぞれの吐出し孔は前記第1連結路と
直接に連結された第1吐出し部と前記第2連結路と直接
連結された第2吐出し部とを具備し、前記第1吐出し部
と前記第2吐出し部は連通するが、前記第1吐出し部は
第1連結路側に偏心され、前記第2吐出し部は第2連結
路側に偏心されるように互いに段差をなすように形成さ
れることが望ましく、前記第1連結路と第2連結路の入
口部と上側はラウンディングされ、下側はその上側より
外方に延長されるように係止突起により形成されること
が望ましく、前記係止突起は下側のものが上側のものよ
り外側にさらに延長されることが望ましい。
【0021】前記冷気吐出し調節板は、前記第1吐出し
部と第2吐出し部の境界面に位置する中間板と、前記中
間板から前記第1吐出し部と第2吐出し部の高さほどそ
れぞれ上下に離間した上板と下板を有する分配板と、前
記上板と中間板を縦結する第1分散誘導板と、前記中間
板と下板を縦結する第2分散誘導板を有する分散誘導体
とを具備してなることが望ましく、前記第1分散誘導板
と第2分散誘導板はそれぞれ連続ラウンディングされた
凹部と凸部で形成されることが望ましく、前記第1分散
誘導板の凹部と前記第2分散誘導板の凹部または前記第
1分散誘導板の凸部と前記第2分散誘導板の凸部は互い
に反対に配置されることが望ましく、前記分配板は前記
冷蔵室の上側部、中間部、下側部に各々対応するように
上側冷気分配板、中間冷気分配板、そして、下側冷気分
配板を具備し、これら冷気分配板は保持台により一体に
連結されることが望ましく、前記上側冷気案内部の分散
誘導板と前記中間冷気案内部の分散誘導板とは略90°
角度を有し、前記上側冷気案内部の分散誘導板と前記下
側冷気案内部の分散誘導板とは略45°角度を有するよ
うに配置されることが望ましく、前記冷蔵室の高さをH
とするとき、前記上側冷気案内部は3/4Hに位置し、
前記中間冷気案内部は1/2Hに位置し、前記下側冷気
案内部は1/3Hに位置することが望ましく、前記冷蔵
庫は前記冷蔵室の位置側の上端に設けられた第1温度感
知センサと、前記冷蔵室の他側壁の下端に設けられた第
2温度感知センサと、前記冷気吐出し調節板の回転位置
によりオン/オフされる位置感知スイッチと、前記第1
温度感知センサ及び第2温度感知センサ、そして前記位
置感知センサスイッチが回路的に連結されて集中冷却を
行うように前記冷気吐出し調節板の回転位置を制御する
制御部とをさらに具備することが望ましい。さらに、前
記位置感知スイッチは前記冷気吐出し調節板の上側の前
記ハウジングに設けられ、前記冷気吐出し調節板の上端
には前記冷気吐出し調節板と共に回転して前記位置感知
スイッチをオン/オフさせる操作突起を具備することが
望ましく、前記操作突起は前記位置感知スイッチと接す
る部位がラウンディングされて形成されることが望まし
く、前記冷気吐出し調節板の上側の前記ハウジングに前
記駆動モ−タの内装設置のためのモ−タケ−スが設けら
れ、前記モ−タケ−スに隣接して庫内灯を設けることが
望ましく、前記冷蔵室の背面には前記ハウジングを設け
るように凹溝が形成され、前記ハウジングの前面は前記
冷蔵室の背面と同一平面をなすように形成されることが
望ましく、前記ハウジングの背面と前記凹溝との間には
シ−ル板が備えることが望ましく、前記ハウジングの前
面には前記冷気吐出し調節板を覆うように格子状のグリ
ルを設けることが望ましい。
【0022】また、前記のような目的を達成するために
本発明による冷蔵庫は、冷蔵室の後壁に設けられたハウ
ジングと、前記ハウジングの一側に埋設されて冷気を案
内するための冷気流路と、前記冷気流路と連通する複数
個の吐出し孔と、一軸を中心として回転できるように前
記複数個の吐出し孔にそれぞれ位置された冷気吐出し調
節板と、前記冷気吐出し調節板の上側の前記ハウジング
に設けられて前記冷気吐出し調節板を駆動させモ−タケ
−スに内装された駆動モ−タとを具備することを特徴と
する。
【0023】本発明において、前記駆動モ−タの下側に
前記冷気吐出し調節板の上端にある操作突起と連動する
位置感知スイッチを具備することか望ましく、前記駆動
モ−タに隣接して庫内灯を設けることが望ましい。
【0024】また、前記のような目的を達成するために
本発明による冷蔵庫は、冷蔵室の後壁に設けられたハウ
ジングと、前記ハウジングの一側に埋設されて冷気を案
内するための冷気流路と、前記冷気流路と連通する複数
個の吐出し孔と、そして、一軸を中心として回転できる
ように前記複数個の吐出し孔にそれぞれ位置され、前記
吐出し孔から吐出される冷気を庫内に向いて水平に誘導
する少なくとも一つの板部材と前記板部材上に垂直に構
成されて冷気を分散させる分散誘導板とを具備すること
を特徴とする。
【0025】本発明において、前記冷気流路は前記ハウ
ジング内に配設分岐されてほぼ平行な第1流路部と第2
流路部とを具備してなることが望ましい。また、前記の
ような目的を達成するために本発明による冷蔵庫は、冷
蔵庫の冷蔵室の後壁に設けられて前記冷蔵室の温度分布
を均一にするための冷気分散装置の備えられた冷蔵庫に
おいて、ハウジングと、前記ハウジングの一角に配設さ
れて冷気を案内するための案内通路と、前記ハウジング
内に配設されて前記冷気流路から分岐され、ほぼ互いに
平行な第1流路部及び第2流路部と、前記第1及び第2
流路部との間の予め定められた位置に配設され、前記第
1及び第2流路部とそれぞれ連通する複数個の吐出し孔
と、一軸を中心として回転できるように前記複数個の吐
出し孔にそれぞれ位置された冷気吐出し調節板と、そし
て、前記冷気吐出し調節板と対向し、前記冷気吐出し調
節板の回転時、前記第1及び第2流路から冷気が前記冷
蔵室に回転分散されるように前記冷気吐出し調節板を保
護するためのグリルとを具備してなることを特徴とす
る。
【0026】また、前記のような目的を達成するために
本発明による遺伝子アルゴリズム−ファジイ推論を用い
た冷蔵庫温度制御装置は、コンプレッサ制御手段と、ダ
ンパ開閉制御手段と、円板部材の冷気吐出し調節板を回
転またはスイング制御して冷気吐出し方向を定める冷気
吐出し方向制御手段と、前記冷気吐出し方向制御手段か
ら印加される情報を用いて冷気吐出し方向を設定するた
めの冷気吐出し調節板位置感知手段と、所定の間隔を置
いて配置される少なくとも二つ以上の冷蔵室温度感知手
段と、冷凍室温度感知手段と、外気温度感知手段と、前
記各冷蔵室温度感知手段の温度変化率をそれぞれ演算す
る温度変化率演算手段と、冷気吐出し方向による前記各
冷蔵室温度感知手段により検出された温度変化デ−タ貯
蔵手段と、前記冷蔵室温度感知手段、外気温度感知手
段、温度変化率演算手段、温度変化デ−タ貯蔵手段及び
前記冷気吐出し調節板位置感知手段から所定の情報を入
力されて遺伝子アルゴリズム−ファジイ推論により前記
コンプレッサ制御手段、ダンパ開閉制御手段及び冷気吐
出し方向制御手段の制御量を推論する遺伝子アルゴリズ
ム−ファジイ推論により冷蔵庫内の温度を制御する制御
手段とを具備してなることを特徴とする。
【0027】本発明において、前記制御手段は前記冷蔵
室温度感知手段により感知された少なくもと二つ以上の
温度値から遺伝子アルゴリズム−ファジイ推論により前
記冷蔵室の所定の他の部位の温度値を推論する推論手段
を有し、該推論手段から推論された前記温度値及び前記
冷蔵室温度感知手段、外気温度感知手段、温度変化率演
算手段及び温度変化デ−タ貯蔵手段から所定の情報を入
力されて遺伝子アルゴリズム−ファジイ推論により前記
コンプレッサ制御手段と、ダンパ開閉制御手段の制御量
を推論する遺伝子アルゴリズム−ファジイ制御ル−チン
と、該制御ル−チンの推論情報と前記冷気吐出し調節板
位置感知手段から冷気吐出し調節板の位置情報を入力さ
れて演算する演算ル−チンと、この演算ル−チンの演算
出力情報と前記遺伝子アルゴリズム−ファジイ制御ル−
チンの出力情報を印加されて前記コンプレッサ制御手
段、ダンパ開閉制御手段及び冷気吐出し方向制御手段の
制御量を定める負荷制御ル−チンを遂行するマイクロプ
ロセッサとよりなることが望ましく、前記遺伝子アルゴ
リズム−ファジイ制御ル−チンは、前記冷蔵室温度感知
手段から取り入れられた冷蔵食品の曖昧な温度状態と、
以前に推論された前記冷蔵食品の曖昧な温度状態とが貯
蔵された情報である基準学習デ−タを取り入れて判断す
るファジイメンバ−シップ関数であるファジイモデル識
別手段と、冷蔵室内で頻繁に変わる温度状態を所定の時
間経過後の冷蔵室温度から実験値と推論値の相関係数を
有する目的関数として推論して前記ファジイモデル識別
手段にその推論情報を提供する遺伝子アルゴリズムを具
備してなることが望ましく、前記遺伝子アルゴリズム
は、数式、 Li =If x1=A1i ,x2=A2i ,..xm=Ami 、 then yi =C0+C1i X1+C2i X2+Cmi Xm (ここで、Li は条件式を示し、X1〜Xmは冷蔵室の
感知温度R1,R2及び推論温度T1,T2、室外温
度、冷蔵食品の温度などの各種条件変数となり、A1〜
Amは各条件変数による遺伝子アルゴリズムにより求め
られた遺伝子アルゴリズム−ファジイ推論の条件係数で
あり、yi は目的関数として結論部に当たる線形式であ
り、C0〜Cmは変数X1〜Xm(本発明ではR1,R
2,T1,T2などの値が代入される)の条件満足に対
する一種の加重値となる係数である)と示されるタカキ
−スゲノ−ガン法を用いる遺伝子アルゴリズムにより、
条件判断及び実行ル−ルの解集合を得る過程で所定の時
間ごとに変わる冷蔵室内の温度を最大の前記相関係数を
有する目的関数として推論することが望ましく、前記演
算ル−チンは前記遺伝子アルゴリズム−ファジイ制御ル
−チンの出力情報と前記冷気吐出し調節板位置感知手段
の出力情報とを演算して前記冷気吐出し方向制御手段の
制御量を得て前記負荷制御ル−チンに提供することが望
ましい。
【0028】また、前記のような目的を達成するために
本発明による遺伝子アルゴリズム−ファジイ推論を用い
た冷蔵庫温度制御方法は、遺伝子アルゴリズム−ファジ
イ推論を適用した冷蔵庫の温度を制御する方法におい
て、初期入力か否かを判断する段階と、初期入力なら、
少なくとも2個以上の冷蔵室温度感知手段から入力され
た温度情報から冷蔵室の各所定の位置の温度を第1遺伝
子アルゴリズム−ファジイ関数により推論する段階と、
前記冷蔵室の位置別に推論された温度を用いて冷気吐出
し方向決め用の冷気吐出し調節板の最適位置を第2遺伝
子アルゴリズム−ファジイ関数により決める段階と、前
記最適位置決めにより冷気吐出し方向を決めるために、
前記冷気吐出し調節板の位置を移動させる段階と、前記
初期入力段階から所定の時間が経過したかを判断する段
階と、所定の時間が経過すれば、前記冷蔵室の各所定の
位置の推論温度を基準学習された冷気吐出し方向別温度
パタ−ンデ−タとして前記各所定の位置の温度を前記第
1遺伝子アルゴリズム−ファジイ関数により再推論する
段階と、前記再推論された各所定の位置の温度と現在入
力される前記冷蔵室温度感知手段の温度とを用いて推論
された前記各所定の位置の温度を前記第2遺伝子アルゴ
リズム−ファジイ関数により前記冷気吐出し調節板の位
置を決める段階と、前記決められた冷気吐出し調節板の
位置が最適か否かを判断する段階と、最適位置でないと
判断されれば、スイングモ−タを駆動して前記冷気吐出
し調節板の位置を最適の位置に移動させる段階とを含む
ことを特徴とする。
【0029】前記所定の位置の温度をR1,R2とし
て、前記推論された所定の位置の温度をT1,T2、冷
蔵室内に収納された食品の重さをWとするとき、前記第
1遺伝子アルゴリズム−ファジイ関数は、 W=MIN[1,MAX{0,( 1.14 −R1)/ 1.
4}] T1=W*(-1.536+0.451R1+0.771R2) + (1-W)(0.141+
1.055R1- 0.041R2) T2=-0.648 - 0.451R1 + 1.107R2 (ただし、ここで、MINは前記括弧内の因数中最小値
の因数を選ぶ関数であり、MAXは前記括弧内の因数中
最大値因数を選ぶ関数である。)と示されることが望ま
しく、前記所定の位置の温度をR1,R2として、前記
推論された所定の位置の温度をT1,T2、冷蔵室に収
納された食品の重さをWとするとき、前記第2遺伝子ア
ルゴリズム−ファジイ関数は、 W1=MIN[1,MAX{0,( 3.49 −R1)/
1.33 }] W2=MIN[1,MAX{0,( 4.39 −R2)/
1.9}] 最適位置=W1W2P1+W1(1−W2)P2+(1
−W1)W2P3+(1−W1)(1−W2)P4 P1= 5.4 + 0.452R1 - 0.27T1 + O.45T2 - O.52R2 P2= 2.7 - 0.2R1 + 0.27T1 + O.33T2 + O.03R2 P3= 7.7 + 0.29R1 - O.32T1 - O.29T2 + 0.22R2 P4= 1.4 + 3.7R1 - O.36T1 + O.19T2 - 2.65R2 (ただし、ここで、MINは前記括弧内の因数中最小値
の因数を選ぶ関数であり、MAXは前記括弧内の因数中
最大値因数を選ぶ関数である。)と示されることが望ま
しい。
【0030】
【発明の実施の形態】以下、添付した図面に基づき本発
明の実施形態を詳細に説明する。図1に示したように、
本発明の一実施形態による冷蔵庫は中間隔壁1に区切ら
れた冷凍室2と冷蔵室3を形成する断熱構造の冷蔵庫本
体4に、冷凍室ドア6と冷蔵室ドア7とが設けられた構
造よりなる。冷蔵室3には食品を載置するための多数の
棚8が設けられ、冷蔵室3の上側には特定温度で特定食
品を保管するための第3室9が形成され、冷蔵室3の下
側には野菜室10が冷蔵室3とは別途に区切られて形成
されている。圧縮機11は冷蔵室3の下側の機械室に設
けられ、凝縮器と減圧器(図示せず)は本体4に埋設さ
れたり機械室に設けられたりしており、蒸発器12は冷
凍室2の後壁に設けられており、これら冷媒管により連
なることにより冷凍循環サイクルが遂行される。
【0031】蒸発器12の上側には冷却ファン13が設
けられており、蒸発器12から生成された冷気が冷凍室
2と冷蔵室3に供給されるように強制的に送風される。
このような冷気の供給を案内するために、冷却ファン1
3の前方にはファンガイド14が配置され、冷蔵室3の
後壁には冷気流路15(図6参照)と吐出し孔16(図
6参照)とを有するハウジング17が設けられる。した
がって、蒸発器12を経た冷気は冷凍室2と冷蔵室3に
分岐されて供給される。凹溝5はハウジング17の設置
のために冷蔵室3の後壁に形成される。
【0032】図2に示したように、このハウジング17
は冷蔵室3の後壁の中央に設けられるが、その上側部は
第3室9の直後方に位置し、残り部分は第3室9と野菜
室10と間の冷蔵室3の直後方に位置するように配置さ
れる。即ち、ハウジング17の上端は中間隔壁1に接
し、下端は野菜室10に隣接するように延長されて、ハ
ウジング17は冷蔵室3の高さとほぼ同一高さを有す
る。そして、ハウジング17の前面にはグリル27が設
けられ、二つの温度センサ52,53がそれぞれ右側壁
上部中心と左側壁下部中心に設けられる。
【0033】図3に示したように、ハウジング17は大
別して前面板24と、該前面板24と結合する断熱体2
5と、該断熱体25の背面に接着するシ−ル板34とよ
り構成される。
【0034】前面板24には冷気吐出し調節板26が着
脱自在に設けられ、冷気吐出し調節板26の上側には冷
気吐出し調節板26を駆動させるための駆動モ−タ28
がモ−タケ−ス29に収納されて設けられる。駆動モ−
タ28の両側には庫内灯30が設けられ、庫内灯カバ−
31は庫内灯30を保護するためのものである。
【0035】このように、本実施形態では駆動モ−タ2
8を冷気吐出し調節板26の上側に配置して庫内の水分
が駆動モ−タ28に浸透することを防止し、これは庫内
の水分や凝結水が生じたとしても自重により流れ出るの
で駆動モ−タ28に浸透する恐れを解消するためのもの
である。さらに、駆動モ−タ28はモ−タケ−ス29内
に収納されるので、水分が浸透する可能性は希薄であ
り、従って冷気の接触により過冷されて駆動速度が低下
する恐れがなくなる。
【0036】もし、水分が浸透したとしても、庫内灯3
0が駆動モ−タ28の両側に設けられているので、頻繁
に蒸発されて駆動モ−タ28が水分の浸透により故障を
起こしたり、駆動モ−タ28の故障により冷気吐出し調
節板26の作動が円滑にならない問題点は発生しない。
即ち、水分浸透による電気的な誤接続、絶縁破壊及び過
冷による駆動速度の低下などの問題が発生しなくなる効
果がある。本実施形態では駆動モ−タとしてその回転速
度が一定なガイドモ−タを用いたが、ステッピングモ−
タを用いて正/逆回転だけでなく、冷気吐出し調節板2
6の回転数を適切に制御することができる。
【0037】そして、位置感知スイッチ32は冷気吐出
し調節板26の回転位置を調節するためのものであり、
冷気吐出し調節板26の上端に備えられた位置感知スイ
ッチ32の操作突起によりオン/オフされる。この操作
突起に対しては、図13(A)乃至図13(C)で詳細
に説明する。そして、グリル27は冷気吐出し調節板2
6の保護のために格子状に形成されて前面板24に挿脱
自在に設けられる。該グリル27は庫内に収納された貯
蔵物により冷気吐出し調節板26の動作が妨げられない
ようにする。
【0038】図4及び図5に示したように、ハウジング
17の断熱体25の上端には蒸発器12から生成された
冷気を冷蔵室3に案内するための案内通路18が形成さ
れ、この案内通路18を開閉して冷蔵室に供給される冷
気量を調節するためのダンパ19と、該ダンパ19を駆
動するためのダンパモ−タ20が内装される。
【0039】これらを用いた冷蔵室3の温度制御は従来
と同様の方式よりなる。ダンパカバ−21は、本実施形
態では前面板24と一体に構成し、スペ−サ22は断熱
体より構成する。このスペ−サ22は厚くして案内通路
18を通過する低温状態の多量の冷気によりデンパカバ
−21に結露現象が発生することを防止せしめる。
【0040】したがって、ダンパ19とダンパモ−タ2
0が設けられたハウジング17の上側部は厚く構成され
るが、その厚さは12cm程度で、幅は34cm程度で
ある。勿論、このような厚さと幅は冷蔵庫の大きさに応
じて相違するが、400〜500リットル級の冷蔵庫で
は厚さが12cm程度で、幅が34cm程度のものが適
切である。ダンパカバ−21に形成された冷気吐出し口
23は案内通路18を通過した冷気を第3室9に吐出さ
せるためのものである。これにより、第3室9は冷蔵室
より低温状態を保つ。本実施形態では冷気吐出し口23
は両側に2個が配置される。
【0041】一方、ハウジング17の残り部分は、その
厚さが約3cm程度であり、幅が25cm程度の大きさ
を有する。このようなハウジング17の残り部分はその
全体がプラスチック射出物よりなるが、本実施形態では
2mmの厚さのプラスチック射出物の前面板24に断熱
剤、例えば、スチロ−ル樹脂を一体に型合して構成す
る。
【0042】冷気吐出し調節板26はこのようなハウジ
ング17の残り部分に設けられるが、冷気案内部26a
と保持台26bとより構成される。本実施形態では四つ
の冷気案内部26aと保持台26bに一体に連結される
ように構成する。このような冷気案内部の各位置は棚8
により区切られた冷蔵室の各仕切りの位置に相応する
が、本実施形態では、冷蔵室の高さをHとするとき、上
側の冷却案内部261が3/4、中間冷気案内部262
が1/2、最下端冷気案内部263が1/3Hに位置す
るように配置する。
【0043】上側冷気案内部261と最下端冷気案内部
263との間に位置した冷気案内部は、棚8の位置にか
かわらず、外観上、金型製作上の考慮から備えられる。
このような冷気吐出し調節板26の詳細な形状について
は後述する。ハウジング17は組立体状に冷蔵室3の後
壁面に設けられるが、ハウジング17の前面板24が冷
蔵室3の後壁面とほぼ同一平面をなすように設けられる
ことが望ましい。
【0044】即ち、ハウジング17は、前面板24と断
熱板25が型合されシ−ル板34が取り付けられた状態
で、冷気吐出し調節板26とグリル27が前面板24に
組立てられ、駆動モ−タ28と庫内灯30とが組立てら
れた状態で冷蔵室3の後壁に設けられる。したがって、
別途の部品を冷蔵室にそれぞれ設けることに比して、そ
の設置作業が非常に簡便である。螺子結合部17aはこ
のようなハウジング17を設けるためのものである。即
ち、組立体状のハウジング17が冷蔵室3の後壁に螺子
結合を通して簡単に設けられる。
【0045】図6に示したように、ハウジング17には
蒸発器12から生成された冷気が冷蔵室3に供給される
ことを案内するための冷気流路15と吐出し孔16が形
成される。この冷気流路15は前記ハウジング17の背
面に長手方向に長く形成され、吐出し孔16は冷気流路
15と冷蔵室3を連動させるようにハウジング17を貫
通して形成される。
【0046】この吐出し孔16は多数個がハウジング1
7の中央部に上下に配列され、冷気流路15は吐出し孔
16を間に置いて両側に形成された第1流路部35と第
2流路部36を含む。この際、吐出し孔16は冷気吐出
し調節板26の冷気案内部26aと同様に冷蔵室3の各
段(即ち、棚8により区切られた空間)に対応するよう
に多数個が上下に配列されるが、本実施形態では吐出し
孔16に冷気吐出し調節板26の冷気案内部26aが配
置されるように構成する。
【0047】したがって、吐出し孔16は三つである。
このように冷気流路15の第1流路部35及び第2流路
部36を両側に配置し、その中央に吐出し孔16を形成
すると共に、吐出し孔16に冷気吐出し調節板26を位
置させることにより、前記全体的なハウジング17の厚
さが減るようにし、これにより、庫内に突出したハウジ
ング17の高さが低くなるので、ハウジング17の突出
による庫内の有効空間が拡大される。
【0048】また、第1流路部35と第2流路部36の
上端は案内通路18の両側に位置するように上側に延長
され、下端は野菜室10(図1及び図2参照)に連なる
ように上下に長く形成される。したがって、ダンパ−1
9の開放により案内通路18を通過した冷気は左右に分
散されて第1流路部35と第2流路部36とに沿って下
向きに冷蔵室3及び野菜室10に吐出され、一部は冷気
吐出し口23(図3乃至図5参照)を通して第3室9
(図1及び図2参照)に吐出される。下向き供給される
冷気を冷蔵室3に案内するための冷気流路15は、第1
流路部35と吐出し孔16を連結する第1連結路37
と、第2流路部36と吐出し孔16を連結する第2連結
路38とを具備する。したがって、第1流路部35と第
2流路部36とに沿って流れる冷気は、部分的に第1連
結路37と第2連結路38に案内されて吐出し孔16を
通して冷蔵室3に吐出される。
【0049】ここで、第1連結路37と第2連結路38
は、第1,2流路部35,36と連なる入口部が広く、
吐出し孔16と連なる出口部は狭く形成されるが、特に
第1連結路37と第2連結路38の入口部は上側がラウ
ンディングされ、下側は係止突起371,372,37
3により上側より外方に延長された形状を有することに
より、下向き冷気の一部は係止突起371,372,3
73にブロッキングされてラウンディング部に沿って円
滑に連結路37,38の内部に案内される。
【0050】また、上側の第1,2連結路よりは中間の
第1,2連結路、中間の第1,2連結路よりは下側の第
1,2連結路37,38の入口部を形成する上側は、さ
らにラウンディングされ、下側の係止突起371,37
2,373はさらに外方に延長されるように構成するこ
とが最も望ましい。即ち、係止突起373はフランジ3
72,371より両側にさらに延長され、フランジ37
2はフランジ371より両側にさらに延長される。これ
は先に吐出された下向きの冷気であるほど、温度が高い
ので、下側に行くほどさらに多量の冷気が連結路37,
38と吐出し孔16とを通して冷蔵室3の内部に吐出さ
れるようにすることにより、冷蔵室の高さによる温度偏
差をなくして均一な冷却を実現せしめる。
【0051】また、第1流路部35と第2流路部36の
下端、より正確には最下側の第1連結路と第2連結路の
入口部の下側には所定の高さの冷気が制限突起48を備
えて野菜室に供給される冷気の量は低減し、吐出し孔を
通して冷蔵室に吐出される冷気の量は増大する。したが
って、冷蔵室は野菜室より低い温度に保たれる。
【0052】一方、冷蔵室3に吐出される冷気を左右に
分散させるために、吐出し孔16は第1連結路37と直
接連結された第1吐出し部39と、第2連結路38と直
接連結された第2吐出し部40とを具備するが、これら
は相互連通されるようにし、上下に段差をなすように形
成されることが望ましい。即ち、第1吐出し部39は第
1連結路37側に偏心され、第2吐出し部40は第2連
結路38側に偏心されるように互いに段差をなすように
形成されて、各吐出し部に案内された冷気が吐出し時に
は相互反対方向に指向することにより、冷蔵室内部で自
然に分散されるようにする。
【0053】また、隣接する吐出し孔16で、第1吐出
し部39と第2吐出し部40の位置が反対であることが
望ましい。即ち、上側吐出し孔で第1吐出し部39が第
2吐出し部40より上方に位置すると、中間吐出し孔で
は反対に第2吐出し部40が第1吐出し部39より上方
に位置するようになる。これは、先に吐出された下向き
の気であるほどその温度が高いので、上側の吐出し孔で
左側より右側から流入される冷気の温度がさらに低い場
合、中間吐出し孔では右側より左側からさらに低い温度
の冷気が流入されるようにして、庫内での左右温度の偏
差をなくすことにより均一な冷却を実現することができ
る。
【0054】次に、図7(G),7(H),7(I)を
参照して本実施形態に採用される冷気吐出し調節板26
及びその変形例を説明する。この冷気吐出し調節板26
は、図7(G),7(H),7(I)に示したように、
多数の冷気案内部26aと保持台26bとより構成され
るが、冷気案内部26aは上下に所定の間隔離隔して横
設されたディスク形状の上板41と下板42、そして、
中間板43とよりなる分配板44と、上板41と中間板
43を縦結する第1分散誘導板45、中間板43と下板
42を縦結する第2分散誘導板46とよりなる分散誘導
板47とを具備する。
【0055】本実施形態では、前記冷気吐出し調節板2
6は分配板44と分散誘導板47とが組合構成された三
つの冷気案内部26a(残り一つは空冷気案内部49と
して後述する)が保持台26aに連結されて一体に構成
される。該冷気吐出し調節板26の上端が駆動モ−タ2
8の出力側に連なることにより、冷気吐出し調節板26
が駆動モ−タ28の回転力により回転するようになる。
この際、保持台26bは曲がり防止のために+形状の断
面を有するようにすることが望ましい。
【0056】図7(G)、7(H)において、空冷気案
内部49は冷気吐出しとは関連がない。該空冷気案内部
49の設置位置には吐出し孔16が形成されていないの
で、空気の分散吐出しとは直接的な関係はないが、吐出
し孔16と冷気吐出し調節板26との間の空隙を通して
漏れて残留する冷気を分散させる効果がある。また、冷
気案49内部を均衡に配置させて外観を綺麗にする。
【0057】図7(H)に示したように、冷気吐出し調
節板26は分離自在に形成される。これは金型の製造上
の問題を解消するためのものであり、上側冷気吐出し調
節板には上側冷気案内部261と中間冷気案内部262
が備えられ、下側冷気吐出し調節板には空冷気案内部4
9と下側冷気案内部263が備えられる。
【0058】即ち、後述するように、各冷気案内部の分
散誘導板47a,47b,47cが相異なる角に配置さ
れる場合、一体金型が困難なので冷気吐出し調節板を二
分して上部冷気吐出し調節板には相互直角の分散誘導板
45,46を有する冷気案内部261,262を二つ配
置し、下部冷気吐出し調節板には同一角の分散誘導板を
有する冷気案内部49,263を配置する。
【0059】また、このようにして、上部冷気吐出し調
節板261,262と下側冷気吐出し調節板49,26
3との結合角度のみを調節して全体の分散誘導板の配置
関係を調節することができる。本実施形態では、下側冷
気吐出し調節板263の分散誘導板47cが上側及び中
間冷気吐出し調節板261,262の両分散誘導板47
a,47bの中央角度に配置された構成を採用した。図
7(I)は変形例として空冷気案内部のない冷気吐出し
調節板26を示したものである。
【0060】一方、前述したように、各分配板は前述し
た各吐出し孔16に位置し、これら分配板44と吐出し
孔16の位置は冷蔵室3の棚8の位置と相応するように
なるが、図8に示したように、分配板44の中間板43
は吐出し孔16の第1吐出し部39と第2吐出し部40
との境界に位置し、上板41と下板42はそれぞれ第1
吐出し部39と第2吐出し部40の高さほど中間板43
から上下に離隔して備えられる。また、上板41と中間
板43、そして、下板42は同一径を有し、その直径が
幅とほぼ一致するようにして冷気のもれを防止すること
が望ましい。
【0061】このようにして、中間板43と上板41ま
たは中間板43と下板42は分散誘導板45,46と共
に連結路から延長された別途の回転流路を形成して、冷
気が庫内に吐出されることを案内するだけでなく、庫内
に吐出される冷気を分散させることができる。即ち、分
配板44を形成する上板41、下板42及び中間板43
は冷気流路から連結路を通して案内された冷気が下向き
に下降せずに庫内に向いて吐出されるように誘導する機
能を行う。したがって、冷気吐出し調節板が低速に回転
しても、案内された冷気を集めて庫内に吐出させる。
【0062】一方、図9に示したように、第1分散誘導
板45と第2分散誘導板46は互いに対称構造を有す
る。これを、より詳細に説明すれば、第1分散誘導板4
5と第2分散誘導板46はそれぞれ連続ラウンディング
形状に形成された凹部50と凸部51を有する。
【0063】即ち、ラウンディング形状の凹部50と凸
部51とがスム−ズに連結されることによりS字状をな
すようになる。したがって、吐出し孔16を通して分散
誘導板47に沿って流れる冷気は抵抗を受けることなく
円滑に流動する。また、第1分散誘導板45と第2分散
誘導板46は中間板43を中心として反転対称構造を有
する。
【0064】なお、第1,2分散誘導板45,46の凹
部50または第1,2分散誘導板45,46の凸部51
は互いに反対に配置される。前記構造を有する分散誘導
板47は、上下に段差を有する吐出し孔16を構成する
第1,2吐出し部39,40と相応させて流動抵抗を減
らすためのものである。
【0065】即ち、分散誘導板47に案内された冷気は
主に凸部51と衝突し、該凸部51を越して流れること
により流動抵抗が非常に減少する。吐出し孔16の第1
吐出し部39が左側に偏心される場合には、第1分散誘
導板45の凸部51が右側に位置するようになるが、こ
のときは第2吐出し部40は右側に偏心され、第2分散
誘導板46の凸部51は左側に位置するようになる。
【0066】したがって、例えば左側から第1吐出し部
39に案内された冷気は第1分散誘導板45の凸部51
に衝突しながら流れ、右側から第2吐出し部40に案内
された冷気は第2分散誘導板46の凸部51に衝突しな
がら流れて主流通路が形成される。
【0067】また、前述したように(図7(G),7
(H),7(I)参照)、上側冷気案内部261の分散
誘導板47aを基準とするとき、中間冷気案内部262
の分散誘導板47bとは略90°の角度を有し、下側冷
気案内部263の分散誘導板47cとは略45°の角度
を有する。
【0068】このように、上・中・下の分散誘導板が相
異なる角度に配置されているので、冷気が分散誘導板に
衝突する位置および方向が相違で負荷が分散される効果
がある。即ち、例えば、全ての分散誘導板が同一角度を
有すると、冷気吐出し調節板の回転位置に応じて冷気が
全ての分散誘導位置で鋭角に衝突することが生じて、こ
の際は冷気吐出し位置に相当な負荷が作用するが、本実
施形態では上・中・下側の冷気案内部の分散誘導板の配
置角度が相異なるので、前記したように過負荷が生じる
問題は発生しない。
【0069】また、前述したように、全ての分散誘導板
47の一側部(凹部または凸部)が冷気吐出し調節板2
6の回転位置にかかわらず、ほぼ90°以内に配置され
る。したがって、冷気吐出し調節板26の回転角度を調
節することにより、左側集中冷却、中央集中冷却、右側
集中冷却を遂行することができる。例えば、図10は左
側集中冷却状態を、図11は中央集中冷却状態を、図1
2は右側集中冷却状態を示したものである。このような
集中冷却は前述した3方向のみならず、制御回路により
任意の方向を指向することができる。
【0070】このような集中冷却の方向を決めるために
図2に示したように、冷蔵室3の右側壁の上端中央に第
1温度感知センサ52が設けられ、左側壁の下端中央に
第2温度感知センサ53が設けられる。このような温度
感知センサと前述した位置感知スイッチ32は制御部に
連結され、かつ、冷気吐出し調節板26を駆動させるた
めの駆動モ−タも制御部に連結される。これは庫内の温
度偏差を感知して効率的に集中冷却を遂行するためのも
のであり、これに関する詳細な説明は後に続ける。
【0071】一方、集中冷却時、冷気吐出し調節板の基
準位置を決めるための位置感知スイッチ32と、これを
作動させる操作突起33の構成及び作動状態は図13
(A),13(B)、13(C)に示したとおりであ
る。ここで、操作突起は冷気吐出し調節板と共に矢印方
向に回転して図13(A)、13(B)、13(C)に
示されたように作動する。図13(C)は位置検出スイ
ッチ32と操作突起33との接点が離れ始める瞬間を示
したものであり、本実施形態では接点が離れる瞬間を冷
気吐出し調節板の基準位置とする。
【0072】また、本実施形態では、位置感知スイッチ
32と接触する部位の操作突起33の形状を流線形とし
てスイッチの不意な分離を防止して分離時の消音が発生
しないようにする。このように構成された本発明による
冷蔵庫の作動及び制御方法を説明すれば、次のとおりで
ある。
【0073】まず、圧縮機11と蒸発器12が作動する
と、蒸発器12では周囲との熱交換により冷気が生成さ
れる。このように生成された冷気は冷却ファン13の作
動により、図1及び図2に矢印で示したように冷凍室2
と冷蔵室3に供給される。この際、冷蔵室3の温度に応
じてダンパ(図5の符号19参照)の開閉動作が制御さ
れ、ダンパ19が開口された場合には、冷気が案内通路
18を通過して冷蔵室3に供給されるが、案内通路18
を通過した冷気は左右に分散されて第1流路部35と第
2流路部36を通して第3室9に吐出される。
【0074】冷気が冷蔵室3に吐出される過程をさらに
詳細に説明すると、第1流路部35と第2流路部36を
沿って流れる冷気の一部は上側から順に第1連結路37
と第2連結路38に案内されて吐出し孔16を通して吐
出されながら、冷気吐出し調節板26の回転により左右
に分散吐出される。
【0075】勿論、冷気吐出し調節板26がなくても、
吐出し孔16を形成する第1吐出し部39と第2吐出し
部40が冷気が流入される側へ偏心されるように上下に
段差をなすように形成されているので、吐出される冷気
は左右に分散されるが、冷気吐出し調節板26の回転に
よりさらに確実な分散がなされるようになる。
【0076】したがって、庫内が均一に冷却される。本
実施形態で冷気吐出し調節板26は駆動モ−タのスイン
グモ−タにより一定速度で正回転するが、その回転速度
は6〜10rpmである。また、該駆動モ−タは回転速
度を可変させることができるステッピングモ−タなどに
代替してもよい。これを、より詳細に説明すれば、前述
したように、吐出し孔16は第1吐出し部39と第2吐
出し部40を具備し、これらを互いに連通させるが、上
下に段差をなすように形成する。各吐出し部に案内され
た冷気は相互反対方向に吐出されるようにすることによ
り、冷蔵室の内部でスム−ズに分散されるようにする。
【0077】また、第1吐出し部39と第2吐出し部4
0は隣接する吐出し孔16と反対位置にあるので、先に
吐出されて下向く冷気であるほどその温度は高いが、上
側吐出し孔で左側より右側から流入される冷気の温度が
さらに低い場合、中間吐出し孔では右側より左側からさ
らに低温の冷気が流入されるようにし、下側吐出し孔で
は再び左側より右側からさらに低温の冷気が流入される
ようにして、庫内での左右温度の偏差をなくすことによ
り、左右の均一な冷却を実現することができる。
【0078】また、中間の係止突起372が上側の係止
突起371より外方に延長されるようにし、下側の係止
突起373が中間の係止突起372より外方に延長され
るように形成されるので、先に吐出されて下向く冷気で
あるほど温度が高いが、下側に行くほどさらに多量の冷
気が第1及び第2連結路37,38と吐出し孔16とを
通して冷蔵室3の内部に吐出されることにより、冷蔵室
の高さによる温度の偏差を減らして上下の均一な冷却を
実現することができる。
【0079】このように、冷気吐出し調節板16なしに
冷気を分散吐出し、吐出される冷気の量を調節すること
により均一な冷却を実現し、さらに、冷気吐出し調節板
を回転させると、一層確実な分散がなされて非常に良好
な均一な冷却を実現することができる。
【0080】一方、均一に冷却された状態であっても、
特定部位に置かれた食品の量が多かったり、特定部位に
高温の食品が置かれると、均一な冷却状態が保たれな
く、冷気吐出し調節板26が回転しても均一な冷却を実
現しにくい場合がある。このような問題点を解消するた
めに特定部位を集中冷却する必要があるが、本実施形態
により実現される集中冷却を図10、図11、図12を
参照して説明する。
【0081】先に左側に集中冷却が必要な場合には、図
10に示したように、吐出される冷気の主流が左側向き
になるように冷気吐出し調節板26を回転させた状態で
冷気吐出し調節板26を停止する。このときは、上・中
・下側の冷気案内部の各分散誘導板45,46が90°
範囲内でほぼ左側向きに配置されて冷気の主流が左側に
吐出される。次に、中央集中冷却が必要な場合には図1
1に示したように、吐出される冷却の主流が中央向きに
なるように冷気吐出し調節板26を回転させた状態で冷
気吐出し調節板26を停止する。
【0082】このときは、三つの分散誘導板47が90
°範囲内でほぼ中央向きに配置されて吐出される冷気の
主流が中央を向くようになる。そして、右側に集中冷却
が必要な場合には図12に示したように、吐出される冷
気の主流が右側向きになるように冷気吐出し調節板26
を回転させた状態で冷気吐出し調節板26を停止する。
この時は三つの分散誘導板47が90°範囲内でほぼ右
側向きに配置されて冷気の主流が右側を向くようにな
る。
【0083】このような冷気吐出し調節板26の回転角
度の制御は冷気吐出し調節板26の突起33によりオン
/オフされる位置感知スイッチ32と制御部54とによ
り行われるが、本実施形態では操作突起33と位置感知
スイッチ32とが分離する時点から制御部54は冷気吐
出し調節板26の回転時間をチェックし、その回転時間
を用いて冷気吐出し調節板の回転角度を算出する。例え
ば、冷気吐出し調節板26の回転速度が6rpmの場
合、基準時点から10秒回転させると、冷気吐出し調節
板26は一回転するようになる。
【0084】以上、詳細に説明したように、本実施形態
による冷蔵庫によると、冷気流路が吐出し孔の配置及び
形状により吐出される冷気を分散させて均一な冷却を実
現することができる。また、吐出される冷気を冷気吐出
し調節板を通して分散させて非常に良好な状態の均一な
冷却をいずれの場合でも実現させることができる利点が
ある。
【0085】また、吐出し孔の両側に冷気流路を形成し
冷気吐出し調節板を位置させることにより、ハウジング
をスリム化させて庫内の有効面積の減少を防止しうる。
かつ、モ−タ及び庫内灯が装着されたハウジングに冷気
吐出し調節板を組立てることにより組立性も優れるとい
う効果がある。更に、二分構造の冷気吐出し調節板は金
型で容易に製作することができる。
【0086】そして、モ−タを冷気吐出し調節板上に配
置し、モ−タに隣接して庫内灯を設けることにより、水
分の浸透を防止してモ−タの故障を防ぐことができる。
そして、吐出し孔に板状の冷気案内部を位置させること
により、冷気吐出し調節板を低速に回転させても冷気が
下降せずに庫内に向いて吐出されるようにする利点もあ
る。
【0087】以上のように、本発明による遺伝子アルゴ
リズム−ファジイ推論を適用した冷蔵庫温度制御装置及
び方法は、冷蔵室に吐出される冷気を分散させると共に
吐出し方向を調節する冷気流路と冷気吐出し調節板とを
用いた均一冷却及び集中冷却方式を効率的に行うために
創案されたものであり、これを図14乃至図21を参照
して説明する。
【0088】まず、ファジイ制御系に対して普遍的に使
われるPID(proportion integrate differential)制
御系と比較しながら差異点を簡略に説明する。PID制
御系は装置自体の構成が簡単であり、制御パラメ−タ−
の調整も容易で広範囲な分野で応用されている。しかし
ながら、制御対象が動的なシステムのように、多数の制
御変数と予測不可能な要素を有しており、特に数学的に
微分不可能な特性を有するシステムの場合には、充分に
満足させる制御結果を得にくい。
【0089】これに対して、制御対象の数学的なモデル
に依存せずに、熟練運転者の経験により得られた制御操
作方法を解釈して制御ル−ルを構築する知識工学的な手
法(専門家システム)が提案されている。ファジイ制御
はこのような知識工学的な手法の制御ル−ルに人間が有
する主観的な曖昧さを含む。したがって、ファジイ制御
の応用分野として考えられる系は、1)制御対象が複雑
な系、2)系の内部モデルが厳密に特定されない系、
3)系の動的変動が頻繁な系などである。
【0090】PID制御においては、制御結果を予め定
めた評価基準を用いて評価し、パラメ−タ−チュニング
を行う。これに対してファジイ制御でも制御結果に対応
して制御ル−ルを変更して特性の改善を図っているが、
ファジイ制御の場合にはチュニングの手順が試行錯誤的
である。
【0091】以上のような概念に基づき本発明の一実施
形態による冷蔵庫の温度制御装置を図14を参照して形
成する。図14は本発明の一実施形態による遺伝子アル
ゴリズム−ファジイ推論を適用した冷蔵庫の温度制御装
置のブロック図である。ファジイ推論が用いられた冷蔵
庫の温度制御装置は、外気温度センサ24、冷凍室温度
センサ23、冷蔵室左右温度センサ52,53などの温
度センサと、該温度センサからの温度変数情報が印加さ
れて温度変化率を演算する温度変化率演算部25と、冷
気吐出し方向により冷蔵室の前記左右側温度センサ5
2,53のR1,R2の温度変化デ−タを貯蔵するデ−
タ貯蔵部26と、コンプレッサ制御部28と、ダンパ制
御部29と、冷気吐き方向制御部30と、冷気吐出し方
向の設定のための冷気吐出し調節板位置感知スイッチ3
2と、コンプレッサ制御部28、ダンパ制御部29など
の制御において、ファジイ推論を適用することにより外
気温度補償及び収納食品の状態による冷蔵庫内の温度変
化要因を鑑みながら冷気を供給して冷蔵庫内の温度分布
が迅速で均一になるように統合制御する制御器27とよ
り構成されている。
【0092】ここで、冷蔵室の高さをHとするとき、温
度センサ52は冷蔵室底面から3H/4右側壁に設けた
温度センサであり、温度センサ53は冷蔵室底面から左
側壁1H/3の高さに設けた温度センサである。制御器
27はマイクロプロセッサ(TMP87C840AN)
よりなっており、ここでは、遺伝子アルゴリズム−ファ
ジイ制御ル−チン271、演算ル−チン272及び負荷
制御ル−チン273が遂行される。このル−チンについ
ては、次の図15を説明しながら共に説明する。
【0093】図15は本発明に適用される遺伝子アルゴ
リズム−ファジイ制御の全般的なフロ−チャ−トであ
り、図14の制御器27の遺伝子アルゴリズム−ファジ
イ制御ル−チン271で遂行される遺伝子アルゴリズム
−ファジイ制御過程を示したものであり、図16は図1
4の遺伝子アルゴリズム−ファジイ制御ル−チンのフロ
−チャ−トである。
【0094】まず、現在の温度値Te (T1,T2)を
第1遺伝子アルゴリズム−ファジイ関数として推論し、
次の段階に第2遺伝子アルゴリズム−ファジイ関数を適
用して最適の冷気吐出し方向を選定するようになる。こ
れは図16のフロ−チャ−トに示したように、1分ごと
に前記温度推論及び最適冷気吐出し方向の選定過程を遂
行してスイングモ−タ(時計方向または反時計方向への
回転可能なモ−タ)により冷気吐出し調節板の位置を調
整して冷気吐出し方向を最適の位置とする。
【0095】ここで、冷蔵室の高さをHとするとき、T
1は冷蔵室の高さ3H/4の左側壁部位の温度として遺
伝子アルゴリズム−ファジイ関数により推論された温度
であり、T2は冷蔵室の高ささ1H/3の右側壁部位の
温度として遺伝子アルゴリズム−ファジイ関数により推
論された温度であり、Trは図14のデ−タ貯蔵部26
に貯蔵される値として学習された吐出し方向別温度パタ
−ンデ−タとなる。特に、この値は室外温度の変化、冷
蔵室に収納された冷蔵食品の温度分布及び温度変化率な
どの多様なテストを通じて得られる。
【0096】また、ファジイモデル識別51は、冷蔵室
に投入された負荷(冷蔵食品)が熱い、暖かい、適当、
冷いなどの曖昧な温度状態を判断するファジイメンバ−
シップ関数により遂行される。このファジイモデル識別
段階で温度値R1,R2、冷蔵室1次推論温度TR 及び
Te 値を用いて演算された出力値Tu から冷蔵室2次推
論温度TR を得る。即ち、第1遺伝子アルゴリズム−フ
ァジイ関数は、MINは前記括弧内の因数中最小値因数
を選ぶ関数であり、MAXは前記括弧内の因数中最大値
因数を選ぶ関数とするとき、 W=MIN[1,MAX{0,( 1.14 −R1)/ 1.
4}] T1=W*(-1.536+0.451R1+0.771R2) + (1-W)(0.141+
1.055R1- 0.041R2) T2=-0.648 - 0.451R1 + 1.107R2 前記第2遺伝子アルゴリズム−ファジイ関数は、 W1=MIN[1,MAX{0,( 3.49 −R1)/
1.33 }] W2=MIN[1,MAX{0,( 4.39 −R2)/
1.9}] 最適位置=W1W2P1+W1(1−W2)P2+(1
−W1)W2P3+(1−W1)(1−W2)P4 ここで、 P1= 5.4 + 0.42R1 - 0.27T1 + O.45T2 - O.52R2 P2= 2.7 - 0.2R1 + 0.27T1 + O.33T2 + O.03R2 P3= 7.7 + 0.29R1 - O.32T1 - O.29T2 + 0.22R2 P4= 1.4 + 3.7R1 - O.36T1 + O.19T2 - 2.65R2 ここで、R1,R2は第1及び第2温度センサの感知温
度値であり、T1,T2は第1及び第2温度センサ位置
から推論された温度値であり、W1,W2,W3,W4
は冷蔵室に収納された冷蔵食品の重さを示し、P1,P
2,P3,P4は次に説明される遺伝子アルゴリズムに
より求められる冷気吐出し方向制御用の冷気吐出し板の
位置を示す。そして、第1遺伝子アルゴリズム−ファジ
イ関数は図16の“A”演算過程に適用され、第2遺伝
子アルゴリズム−ファジイ関数は“B”演算過程に適用
される。
【0097】そして、遺伝子アルゴリズム(TSK法)
は冷蔵室内で頻繁に変わる温度を生態系の進化、交配、
突然変移、再生産過程のようにIF..,THEN..
ル−ルの簡単な解集合を得る過程で一定時間後の冷蔵室
温度を最大の相関係数(実験値と推論値との関係値)を
有する目的関数として推論する。本実施形態では次のよ
うな関数式Li で示される。
【0098】 If x1=A1i ,x2=A2i ,..xm=Ami 、 then yi =C0+C1i X1+C2i X2+Cmi Xm (ここで、Li は条件式を示し、X1〜Xmは冷蔵室の
感知温度(右側温度センサの感知温度R1,左側温度セ
ンサの感知温度R2)及び推論温度(左側壁上部推論温
度T1,右側壁下部推論温度T2)、室外温度、冷蔵食
品の温度などの各種条件変数となり、A1〜Amは各条
件変数による遺伝子アルゴリズムによる条件係数である
が、これは図17、遺伝子アルゴリズム−ファジイ推論
法中の一つのTSK(タカキ−スゲノ−ガン)法の説明
図に示したように、遺伝子アルゴリズム及び一般ファジ
イ公式により求められる。
【0099】そして、yi は目的関数として結論部に当
たる線形式であり、C0〜Cmは変数X1〜Xm(本発
明ではR1,R2,T1,T2などの値が代入される)
の条件満足に対する一種の加重値となる係数である。そ
して、添字i,m,nは正の整数である。
【0100】以上のような遺伝子アルゴリズム−ファジ
イ推論を適用した冷蔵庫の温度制御装置及び方法の効果
を図18乃至図21を参照しながら調べると、次のとお
りである。図18は冷蔵室の冷気吐出し方法において、
従来の冷気吐出し調節板の単純回転方法による冷却時間
による冷蔵室の温度下降を示す特性曲線と、本実施形態
により冷気吐出し時、冷気吐出し調節板を遺伝子アルゴ
リズム−ファジイ制御することにより得る冷蔵室の冷却
時間による温度下降特性曲線を対比して示したものであ
る。
【0101】ここで、A乃至Dは冷気は吐出し調節板を
単純に回転させながら冷蔵室を冷却させたときの温度線
であり、Aは上棚の最適温度線、Bは上棚の最高温度
線、Cは下棚の最低温度線、Dは下棚の最高温度線であ
る。そして、A′乃至D′は冷気吐出し調節板を遺伝子
アルゴリズム−ファジイ関数推論による冷気吐出し調節
板の位置制御で冷蔵室を冷却させた時の温度線であり、
A′とB′は上棚の温度線であり、C′とD′は下棚の
温度線である。
【0102】このように遺伝子アルゴリズム−ファジイ
推論による冷気吐出し方向を制御しながら冷蔵室を冷却
させる場合には、時間の経過による最高温度と最低温度
の差別がほぼなくなり、上棚と下棚間との温度格差も相
対的にはるかに減る効果がある。
【0103】図19は従来の冷蔵庫及び遺伝子アルゴリ
ズム−ファジイ推論による冷気吐出し方向制御冷蔵庫の
冷蔵室の各地点の温度分布を測定するための各棚の温度
測定点を示す概略的な斜視図であり、図20は従来のフ
ァジイ推論を適用した冷蔵庫において、図19に示され
た各測定点での温度分布を示すグラフであり、図21は
本発明による遺伝子アルゴリズム−ファジイ推論を適用
した冷蔵庫において、図19に示された各測定点での温
度分布を示すグラフである。
【0104】ここで、測定条件は30℃、75%で、恒
温恒湿槽で施したものである。従来の方式の冷却時の冷
蔵室の温度偏差△Tは、図20に示したように 2.5℃で
あるが、遺伝子アルゴリズム−ファジイ推論による冷気
吐出し方向制御冷却時の冷蔵室の温度偏差△Tは、図2
1に示したように 0.9℃であり、偏差がはるかに少ない
温度分布となる。
【0105】
【発明の効果】以上、説明したように、本発明による遺
伝子アルゴリズム−ファジイ推論を適用した冷蔵庫の温
度制御装置及び方法は、冷蔵室底面から3H/4の右側
壁と1H/3の左側壁にそれぞれ温度センサを設け、遺
伝子アルゴリズム−ファジイ関数による温度を推論して
学習による温度分布をデ−タと比較しながら冷気吐出し
方法を制御することにより、冷却速度を速くすると共に
冷蔵食品の温度差による冷蔵室全体の温度分布を均一に
するだけでなく、ドアの開閉による外気温度を補償する
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態による冷蔵庫の全体垂直断
面図である。
【図2】図1の冷蔵庫で冷蔵室のドアを開けた状態での
冷蔵室の構成を示す内部斜視図である。
【図3】図1の冷蔵庫で冷気分散吐出しのためのハウジ
ングと冷気吐出し調節板の構成を示す分解斜視図であ
る。
【図4】図1に示した冷気吐出し部の拡大正面図であ
る。
【図5】図1に示した冷気吐出し部の側面図である。
【図6】図1の冷蔵庫のハウジングの背面斜視図であ
り、冷気流路と吐出し孔の配置関係を示した図である。
【図7】図1の冷蔵庫の冷気吐出し調節板及びその変形
例を示した図面である。
【図8】図1の冷蔵庫の吐出し孔と冷気吐出し調節板の
配置関係を示した図面である。
【図9】図7(G),7(H),7(I)に示した冷気
吐出し調節板の斜視図である。
【図10】左側集中冷却中の冷気吐出し調節板を示した
図面である。
【図11】中央集中冷却中の冷気吐出し調節板を示した
図面である。
【図12】右側集中冷却中の冷気吐出し調節板を示した
図面である。
【図13】図1の冷蔵庫の位置感知スイッチの作動状態
図である。
【図14】本発明の一実施形態による遺伝子アルゴリズ
ム−ファジイ推論を適用した冷蔵庫の温度制御装置のブ
ロック図である。
【図15】遺伝子アルゴリズム−ファジイ制御の全般的
なフロ−チャ−トである。
【図16】図14の遺伝庫アルゴリズム−ファジイ制御
ル−チンのフロ−チャ−トである。
【図17】遺伝子アルゴリズム−ファジイ推論法中の一
類のTSK(タカキ−スゲノ−ガン)法の説明図であ
る。
【図18】冷気吐出し調節板をそれぞれ単純回転方式及
び本発明の方式により制御することによる冷蔵庫の冷却
時間による温度下降曲線である。
【図19】冷蔵室の温度分布を測定するための各棚の温
度測定点を示す概略的な斜視図である。
【図20】従来のファジイ推論を適用した冷蔵庫におい
て、図19に示した各測定点での温度分布を示すグラフ
である。
【図21】図14の遺伝子アルゴリズム−ファジイ推論
を適用した温度制御装置を有する冷蔵庫において、図1
9に示した各測定点での温度分布を示すグラフである。
【図22】一般的な冷蔵庫の全体垂直断面図である。
【図23】従来の冷気仕切りごとに吐出す方式の冷蔵庫
の内部斜視図である。
【図24】従来の立体冷却方式の冷蔵庫の内部斜視図で
ある。
【図25】従来のファジイ推論を適用した冷蔵庫の温度
制御装置のブロック図である。
【符号の説明】
3 冷蔵室 4 冷蔵庫本体 12 蒸発器 17 ハウジング 19 ダンパ 23 冷気吐出し口 26 冷気吐出し調節板 28 駆動モータ 35 第1流路部 36 第2流路部 37 第1連結路 38 第2連結路 45 第1分散誘導板 46 第2分散誘導板 30 庫内灯
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 朴 錫行 大韓民国京畿道水原市八達區梅灘3洞1162 番地林光アパート5棟308號 (72)発明者 金 容明 大韓民国京畿道水原市勸善區細柳3洞868 −30番地

Claims (51)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 互いに区切られた冷凍室と冷蔵室を形成
    する冷蔵庫本体と、 前記冷凍室と冷蔵室に冷気を生成して提供する蒸発器
    と、 前記冷蔵室の一側に設けられ、前記蒸発器から生成され
    た冷気を前記冷蔵室に案内する案内通路と、該案内通路
    を通過した冷気を下向き案内するようにする冷気流路を
    有するハウジングと、 前記ハウジングに上下に形成されて前記冷気流路に沿っ
    て流れる冷気が前記冷蔵室の上下及び左右に分散して吐
    出されるように案内する多数の吐出し孔とを具備してな
    ることを特徴とする冷蔵庫。
  2. 【請求項2】 前記吐出し孔は前記ハウジングの中央部
    に位置し、前記冷気流路は前記吐出し孔を間に置いて両
    側に配置された第1流路部と第2流路部とを具備してな
    ることを特徴とする請求項1記載の冷蔵庫。
  3. 【請求項3】 前記吐出し孔は前記冷蔵室の各区切り空
    間に対応するように多数個が上下に配置され、前記冷気
    流路は前記第1流路部と前記吐出し孔とをそれぞそれ連
    結させる第1連結路と、前記第2流路部と前記吐出し孔
    とをそれぞれ連結させる第2連結路とを具備してなるこ
    とを特徴とする請求項2記載の冷蔵庫。
  4. 【請求項4】 前記それぞれの吐出し孔は前記第1連結
    路と直接連結された第1吐出し部と、前記第2連結路と
    直接連結された第2吐出し部とを具備し、前記第1吐出
    し部と前記第2吐出し部とは連通するが、前記第1吐出
    し部は第1連結路側に偏心され、前記第2吐出し部は第
    2連結路側に偏心されるように互いに段差をなすように
    形成されることを特徴とする請求項3記載の冷蔵庫。
  5. 【請求項5】 前記第1連結路と第2連結路の入口部の
    上側はラウンディングされ、下側はその上側より外方に
    延長されるように係止突起により形成されることを特徴
    とする請求項4記載の冷蔵庫。
  6. 【請求項6】 前記係止突起は下側のものが上側のもの
    より外側に延長されることを特徴とする請求項5記載の
    冷蔵庫。
  7. 【請求項7】 互いに区切られた冷凍室と冷蔵室を形成
    する冷蔵庫本体と、 前記冷凍室及び冷蔵室に冷気を生成して提供する蒸発器
    と、 前記冷蔵室の一側に設けられ、前記蒸発器から生成され
    た冷気を前記冷蔵室に案内する案内通路と、該案内通路
    を通過した冷気を下向き案内する冷気流路とを有するハ
    ウジングと、 前記ハウジングに上下に形成されて前記冷気流路に沿っ
    て流れる冷気が前記冷蔵室に吐出されるように案内する
    多数の吐出し孔と、 前記ハウジングに回転自在に設けられて前記吐出し孔を
    通して吐出される冷気の吐出し方向を調節する冷気吐出
    し調節板と、 そして、前記冷気吐出し調節板を回転させる駆動モ−タ
    とを具備してなることを特徴とする冷蔵庫。
  8. 【請求項8】 前記冷気吐出し調節板は、 上下に所定の間隔離隔して横設した上板と下板及び中間
    板とを含む分配板と、 前記上板と中間板を縦結する第1分散誘導板と、前記中
    間板と下板を縦結する第2分散誘導板を有する分散誘導
    板とを具備してなることを特徴とする請求項7記載の冷
    蔵庫。
  9. 【請求項9】 前記第1分散誘導板と第2分散誘導板は
    それぞれ連続ラウンディングされた凹部と凸部よりなる
    ことを特徴とする請求項8記載の冷蔵庫。
  10. 【請求項10】 前記第1分散誘導板の凹部と前記第2
    分散誘導板の凹部または前記第1分散誘導板の凸部と前
    記第2分散誘導板の凸部は互いに反対に配置されること
    を特徴とする請求項9記載の冷蔵庫。
  11. 【請求項11】 前記冷気吐出し調節板は前記分配板と
    分散誘導板よりなる冷気案内部を具備し、前記冷気案内
    部は前記冷蔵室の上側部、中間部、下側部に各々対応す
    るように上側冷気案内部、中間冷気案内部、そして、下
    側冷気案内部を具備し、これら冷気案内部は保持台によ
    り一体に連結されることを特徴とする請求項8記載の冷
    蔵庫。
  12. 【請求項12】 前記上側冷気案内部の分散誘導板と前
    記中間冷気案内部の分散誘導板とは略90°角度を有
    し、前記上側冷気案内部の分散誘導板と前記下側冷気案
    内部の分散誘導板とは略45°角度を有するように配置
    されることを特徴とする請求項11記載の冷蔵庫。
  13. 【請求項13】 前記冷蔵室の高さをHとするとき、前
    記上側冷気案内部は3/4Hに位置し、前記中間冷気案
    内部は1/2Hに位置し、前記下側冷気案内部は1/3
    Hに位置することを特徴とする請求項12記載の冷蔵
    庫。
  14. 【請求項14】 前記冷気吐出し調節板は、二分可能な
    上側冷気吐出し調節板と下側冷気吐出し調節板とを具備
    し、前記上側冷気案内部と中間冷気案内部は前記上側冷
    気吐出し調節板に配置され、前記下側冷気案内部は前記
    下側冷気吐出し調節板の下端に配置されることを特徴と
    する請求項12記載の冷蔵庫。
  15. 【請求項15】 前記冷蔵庫は、前記冷蔵室の一側壁の
    上端に設けられた第1温度感知センサと、前記冷蔵室の
    他側壁の下端に設けられた第2温度感知センサと、前記
    冷気吐出し調節板の回転位置によりオン/オフされる位
    置感知スイッチと、前記第1温度感知センサ及び第2温
    度感知センサ、そして前記位置感知センサスイッチと回
    路的に連結されて集中冷却を行うための前記冷気吐出し
    調節板の回転位置を制御する制御部とをさらに具備する
    ことを特徴とする請求項7記載の冷蔵庫。
  16. 【請求項16】 前記位置感知スイッチは前記冷気吐出
    し調節板の上側の前記ハウジングに設けられ、前記冷気
    吐出し調節板の上端には前記冷気吐出し調節板と共に回
    転して前記位置感知スイッチをオン/オフさせる操作突
    起を具備したことを特徴とする請求項15記載の冷蔵
    庫。
  17. 【請求項17】 前記操作突起は前記位置感知スイッチ
    と接する部位がラウンディングされて形成されることを
    特徴とする請求項16記載の冷蔵庫。
  18. 【請求項18】 前記駆動モ−タは前記冷気吐出し板の
    上側の前記ハウジングに設けるが、モ−タケ−スに内装
    設けることを特徴とする請求項7記載の冷蔵庫。
  19. 【請求項19】 前記ハウジングには前記駆動モ−タに
    隣接して庫内灯が設けられることを特徴とする請求項7
    記載の冷蔵庫。
  20. 【請求項20】 互いに区切られた冷凍室と冷蔵室を形
    成する冷蔵庫本体と、 前記冷凍室及び冷蔵室に冷気を生成して提供する蒸発器
    と、 前記冷蔵室の一側に設けられ、前記蒸発器を経た冷気を
    前記冷蔵室に案内する案内通路を有するハウジングと、 前記案内通路と連通できるように前記ハウジングに両側
    に形成されて前記案内通路を通過した冷気の流動を案内
    する第1流路部と第2流路部とを具備する冷気流路と、 前記第1流路部と第2流路部との間に上下に配列されて
    前記冷気流路を通過する冷気が前記冷蔵室に吐出される
    ように案内する多数の吐出し孔と、 そして、前記吐出し孔から流れ出る冷気を左右に分散ま
    たは集中させるように前記ハウジングの前面に回転自在
    に設ける冷気吐出し調節板と、 前記冷気吐出し調節板を回転させる駆動モ−タとを具備
    してなることを特徴とする冷蔵庫。
  21. 【請求項21】 前記冷気流路は前記第1流路部と前記
    吐出し孔を連結させる第1連結路と、前記第2流路部と
    吐出し孔を連結させる第2連結路とをさらに具備し、前
    記それぞれの吐出し孔は前記第1連結路と直接連結され
    た第1吐出し部と前記第2連結路と直接連結された第2
    吐出し部とを具備し、前記第1吐出し部と前記第2吐出
    し部は連通するが、前記第1吐出し部は第1連結路側に
    偏心され、前記第2吐出し部は第2連結路側に偏心され
    るように互いに段差をなすように形成されることを特徴
    とする請求項20記載の冷蔵庫。
  22. 【請求項22】 前記第1連結路と第2連結路の入口部
    と上側はラウンディングされ、下側はその上側より外方
    に延長されるように係止突起により形成されることを特
    徴とする請求項21記載の冷蔵庫。
  23. 【請求項23】 前記係止突起は下側のものが上側のも
    のより外側にさらに延長されることを特徴とする請求項
    22記載の冷蔵庫。
  24. 【請求項24】 前記冷気吐出し調節板は、 前記第1吐出し部と第2吐出し部の境界面に位置する中
    間板と、前記中間板から前記第1吐出し部と第2吐出し
    部の高さほどそれぞれ上下に離間した上板と下板を有す
    る分配板と、 前記上板と中間板を縦結する第1分散誘導板と、前記中
    間板と下板を縦結する第2分散誘導板を有する分散誘導
    体とを具備してなることを特徴とする請求項21記載の
    冷蔵庫。
  25. 【請求項25】 前記第1分散誘導射板と第2分散誘導
    板はそれぞれ連続ラウンディングされた凹部と凸部で形
    成されることを特徴とする請求項24記載の冷蔵庫。
  26. 【請求項26】 前記第1分散誘導板の凹部と前記第2
    分散誘導板の凹部または前記第1分散誘導板の凸部と前
    記第2分散誘導板の凸部は互いに反対に配置されること
    を特徴とする請求項25記載の冷蔵庫。
  27. 【請求項27】 前記分配板は前記冷蔵室の上側部、中
    間部、下側部に各々対応するように上側冷気分配板、中
    間冷気分配板、そして、下側冷気分配板を具備し、これ
    ら冷気分配板は保持台により一体に連結されることを特
    徴とする請求項24記載の冷蔵庫。
  28. 【請求項28】 前記上側冷気案内部の分散誘導板と前
    記中間冷気案内部の分散誘導板とは略90°角度を有
    し、前記上側冷気案内部の分散誘導板と前記下側冷気案
    内部の分散誘導板とは略45°角度を有するように配置
    されることを特徴とする請求項27記載の冷蔵庫。
  29. 【請求項29】 前記冷蔵室の高さをHとするとき、前
    記上側冷気案内部は3/4Hに位置し、前記中間冷気案
    内部は1/2Hに位置し、前記下側冷気案内部は1/3
    Hに位置することを特徴とする請求項28記載の冷蔵
    庫。
  30. 【請求項30】 前記冷蔵庫は前記冷蔵室の位置側の上
    端に設けられた第1温度感知センサと、前記冷蔵室の他
    側壁の下端に設けられた第2温度感知センサと、前記冷
    気吐出し調節板の回転位置によりオン/オフされる位置
    感知スイッチと、前記第1温度感知センサ及び第2温度
    感知センサ、そして前記位置感知センサスイッチが回路
    的に連結されて集中冷却を行うように前記冷気吐出し調
    節板の回転位置を制御する制御部とをさらに具備するこ
    とを特徴とする請求項20記載の冷蔵庫。
  31. 【請求項31】 前記位置感知スイッチは前記冷気吐出
    し調節板の上側の前記ハウジングに設けられ、前記冷気
    吐出し調節板の上端には前記冷気吐出し調節板と共に回
    転して前記位置感知スイッチをオン/オフさせる操作突
    起を具備することを特徴とする請求項30記載の冷蔵
    庫。
  32. 【請求項32】 前記操作突起は前記位置感知スイッチ
    と接する部位がラウンディングされて形成されることを
    特徴とする請求項31記載の冷蔵庫。
  33. 【請求項33】 前記冷気吐出し調節板の上側の前記ハ
    ウジングに前記駆動モ−タの内装設置のためのモ−タケ
    −スが設けられ、前記モ−タケ−スに隣接して庫内灯を
    設けることを特徴とする請求項20記載の冷蔵庫。
  34. 【請求項34】 前記冷蔵室の背面には前記ハウジング
    を設けるように凹溝が形成され、前記ハウジングの前面
    は前記冷蔵室の背面と同一平面をなすように形成される
    ことを特徴とする請求項20記載の冷蔵庫。
  35. 【請求項35】 前記ハウジングの背面と前記凹溝との
    間にはシ−ル板が備えることを特徴とする請求項34記
    載の冷蔵庫。
  36. 【請求項36】 前記ハウジングの前面には前記冷気吐
    出し調節板を覆うように格子状のグリルを設けることを
    特徴とする請求項20記載の冷蔵庫。
  37. 【請求項37】 冷蔵室の後壁に設けられたハウジング
    と、 前記ハウジングの一側に埋設されて冷気を案内するため
    の冷気流路と、 前記冷気流路と連通する複数個の吐出し孔と、 一軸を中心として回転できるように前記複数個の吐出し
    孔にそれぞれ位置された冷気吐出し調節板と、 前記冷気吐出し調節板の上側の前記ハウジングに設けら
    れて前記冷気吐出し調節板を駆動させモ−タケ−スに内
    装された駆動モ−タとを具備することを特徴とする冷蔵
    庫。
  38. 【請求項38】 前記駆動モ−タの下側に前記冷気吐出
    し調節板の上端にある操作突起と連動する位置感知スイ
    ッチを具備することを特徴とする請求項37記載の冷蔵
    庫。
  39. 【請求項39】 前記駆動モ−タに隣接して庫内灯を設
    けることを特徴とする請求項37記載の冷蔵庫。
  40. 【請求項40】 冷蔵室の後壁に設けられたハウジング
    と、 前記ハウジングの一側に埋設されて冷気を案内するため
    の冷気流路と、 前記冷気流路と連通する複数個の吐出し孔と、 そして、一軸を中心として回転できるように前記複数個
    の吐出し孔にそれぞれ位置され、前記吐出し孔から吐出
    される冷気を庫内に向いて水平に誘導する少なくとも一
    つの板部材と前記板部材上に垂直に構成されて冷気を分
    散させる分散誘導板とを具備することを特徴とする冷蔵
    庫。
  41. 【請求項41】 前記冷気流路は前記ハウジング内に配
    設分岐されてほぼ平行な第1流路部と第2流路部とを具
    備することを特徴とする請求項40記載の冷蔵庫。
  42. 【請求項42】 冷蔵庫の冷蔵室の後壁に設けられて前
    記冷蔵室の温度分布を均一にするための冷気分散装置に
    おいて、 ハウジングと、 前記ハウジングの一角に配設されて冷気を案内するため
    の案内通路と、 前記ハウジング内に配設されて前記冷気流路から分岐さ
    れ、ほぼ互いに平行な第1流路部及び第2流路部と、 前記第1及び第2流路部との間の予め定められた位置に
    配設され、前記第1及び第2流路部とそれぞれ連通する
    複数個の吐出し孔と、 一軸を中心として回転できるように前記複数個の吐出し
    孔にそれぞれ位置された冷気吐出し調節板と、 そして、前記冷気吐出し調節板と対向し、前記冷気吐出
    し調節板の回転時、前記第1及び第2流路から冷気が前
    記冷蔵室に回転分散されるように前記冷気吐出し調節板
    を保護するためのグリルとを具備してなることを特徴と
    する冷蔵庫。
  43. 【請求項43】 コンプレッサ制御手段と、 ダンパ開閉制御手段と、 円板部材の冷気吐出し調節板を回転またはスイング制御
    して冷気吐出し方向を定める冷気吐出し方向制御手段
    と、 前記冷気吐出し方向制御手段から印加される情報を用い
    て冷気吐出し方向を設定するための冷気吐出し調節板位
    置感知手段と、 所定の間隔を置いて配置される少なくとも二つ以上の冷
    蔵室温度感知手段と、冷凍室温度感知手段と、 外気温度感知手段と、 前記各冷蔵室温度感知手段の温度変化率をそれぞれ演算
    する温度変化率演算手段と、 冷気吐出し方向による前記各冷蔵室温度感知手段により
    検出された温度変化デ−タ貯蔵手段と、 前記冷蔵室温度感知手段、外気温度感知手段、温度変化
    率演算手段、温度変化デ−タ貯蔵手段及び前記冷気吐出
    し調節板位置感知手段から所定の情報を入力されて遺伝
    子アルゴリズム−ファジイ推論により前記コンプレッサ
    制御手段、ダンパ開閉制御手段及び冷気吐出し方向制御
    手段の制御量を推論する遺伝子アルゴリズム−ファジイ
    推論により冷蔵庫内の温度を制御する制御手段とを具備
    してなることを特徴とする遺伝子アルゴリズム−ファジ
    イ推論を用いた冷蔵庫温度制御装置。
  44. 【請求項44】 前記制御手段は前記冷蔵室温度感知手
    段により感知された少なくとも二つ以上の温度値から遺
    伝子アルゴリズム−ファジイ推論により前記冷蔵室の所
    定の他の部位の温度値を推論する推論手段を有し、該推
    論手段から推論された前記温度値及び前記冷蔵室温度感
    知手段、外気温度感知手段、温度変化率演算手段及び温
    度変化デ−タ貯蔵手段から所定の情報を入力されて遺伝
    子アルゴリズム−ファジイ推論により前記コンプレッサ
    制御手段と、ダンパ開閉制御手段の制御量を推論する遺
    伝子アルゴリズム−ファジイ制御ル−チンと、該制御ル
    −チンの推論情報と前記冷気吐出し調節板位置感知手段
    から冷気吐出し調節板の位置情報を入力されて演算する
    演算ル−チンと、この演算ル−チンの演算出力情報と前
    記遺伝子アルゴリズム−ファジイ制御ル−チンの出力情
    報を印加されて前記コンプレッサ制御手段、ダンパ開閉
    制御手段及び冷気吐出し方向制御手段の制御量を定める
    負荷制御ル−チンを遂行するマイクロプロセッサとより
    なることを特徴とする請求項43記載の遺伝子アルゴリ
    ズム−ファジイ推論を用いた冷蔵庫温度制御装置。
  45. 【請求項45】 前記遺伝子アルゴリズム−ファジイ制
    御ル−チンは、前記冷蔵室温度感知手段から入手して収
    納された冷蔵食品の曖昧な温度状態と、以前に推論され
    た前記冷蔵食品の曖昧な温度状態とが貯蔵された情報で
    ある基準学習デ−タを取り入れ判断するファジイメンバ
    −シップ関数であるファジイモデル識別手段と、冷蔵室
    内で頻繁に変わる温度状態を、所定の時間経過後の冷蔵
    室温度から実験値と推論値の相関係数を有する目的関数
    として推論して前記ファジイモデル識別手段にその推論
    情報を提供する遺伝子アルゴリズムを具備してなること
    を特徴とする請求項44記載の遺伝子アルゴリズム−フ
    ァジイ推論を用いた冷蔵庫温度制御装置。
  46. 【請求項46】 前記遺伝子アルゴリズムは、数式、 Li =If x1=A1i ,x2=A2i ,..xm=Ami 、 then yi =C0+C1i X1+C2i X2+Cmi Xm (ここで、Li は条件式を示し、 X1〜Xmは冷蔵室の感知温度R1,R2及び推論温度
    T1,T2、室外温度、冷蔵食品の温度などの各種条件
    変数となり、 A1〜Amは各条件変数による遺伝子アルゴリズムによ
    り求められた遺伝子アルゴリズム−ファジイ推論の条件
    係数であり、 yi は目的関数として結論部に当たる線形式であり、 C0〜Cmは変数X1〜Xm(本発明ではR1,R2,
    T1,T2などの値が代入される)の条件満足に対する
    一種の加重値となる係数である)と示されるタカキ−ス
    ゲノ−ガン法を用いる遺伝子アルゴリズムにより、条件
    判断及び実行ル−ルの解集合を得る過程で所定の時間ご
    とに変わる冷蔵室内の温度を最大の前記相関係数を有す
    る目的関数として推論することを特徴とする請求項45
    記載の遺伝子アルゴリズム−ファジイ推論を用いた冷蔵
    庫温度制御装置。
  47. 【請求項47】 前記演算ル−チンは前記遺伝子アルゴ
    リズム−ファジイ制御ル−チンの出力情報と前記冷気吐
    出し調節板位置感知手段の出力情報とを演算して前記冷
    気吐出し方向制御手段の制御量を得て前記負荷制御ル−
    チンに提供することを特徴とする請求項44記載の遺伝
    子アルゴリズム−ファジイ推論を用いた冷蔵庫温度制御
    装置。
  48. 【請求項48】 冷却機から発生された冷気を一軸を中
    心として回転自在な冷気吐出し調節板を用いて冷蔵庫に
    供給する冷気吐出し方向制御による冷蔵庫温度制御方法
    において、 所定の間隔を置いて配置された少なくとも2個以上の温
    度感知手段を通して所定の時間周期に冷蔵室内の多数部
    位の温度値を遺伝子アルゴリズム−ファジイ推論を通し
    て検出する段階と、 前記検出段階から検出された温度値を比較して温度値が
    最も高い部位に冷気が吐出されるように冷気吐出し方向
    を設定する段階とを含むことを特徴とする冷蔵庫温度制
    御装置。
  49. 【請求項49】 遺伝子アルゴリズム−ファジイ推論を
    適用した冷蔵庫の温度を制御する方法において、 初期入力か否かを判断する段階と、 初期入力なら、少なくとも2個以上の冷蔵室温度感知手
    段から入力された温度情報から冷蔵室の各所定の位置の
    温度を第1遺伝子アルゴリズム−ファジイ関数により推
    論する段階と、 前記冷蔵室の位置別に推論された温度を用いて冷気吐出
    し方向決め用の冷気吐出し調節板の最適位置を第2遺伝
    子アルゴリズム−ファジイ関数により決める段階と、 前記最適位置決めにより冷気吐出し方向を決めるため
    に、前記冷気吐出し調節板の位置を移動させる段階と、 前記初期入力段階から所定の時間が経過したかを判断す
    る段階と、 所定の時間が経過したら、前記冷蔵室の各所定の位置の
    推論温度を基準学習された冷気吐出し方向別温度パタ−
    ンデ−タとして前記各所定の位置の温度を前記第1遺伝
    子アルゴリズム−ファジイ関数により再推論する段階
    と、 前記再推論された各所定の位置の温度と現在入力される
    前記冷蔵室温度感知手段の温度とを用いて推論された前
    記各所定の位置の温度を前記第2遺伝子アルゴリズム−
    ファジイ関数により前記冷気吐出し調節板の位置を決め
    る段階と、 前記決められた冷気吐出し調節板の位置が最適か否かを
    判断する段階と、 最適位置でないと判断されれば、スイングモ−タを駆動
    して前記冷気吐出し調節板の位置を最適の位置に移動さ
    せる段階とを含むことを特徴とする遺伝子アルゴリズム
    −ファジイ推論を用いた冷蔵庫の温度制御方法。
  50. 【請求項50】 前記所定の位置の温度をR1,R2と
    して、前記推論された所定の位置の温度をT1,T2、
    冷蔵室内に収納された食品の重さをWとする時、前記第
    1遺伝子アルゴリズム−ファジイ関数は、 W=MIN[1,MAX{0,( 1.14 −R1)/ 1.
    4}] T1=W*(-1.536+0.451R1+0.771R2) + (1-W)(0.141+
    1.055R1- 0.041R2) T2=-0.648 - 0.451R1 + 1.107R2 (ただし、ここで、MINは前記括弧内の因数中最小値
    の因数を選ぶ関数であり、MAXは前記括弧内の因数中
    最大値因数を選ぶ関数である。)と示されることを特徴
    とする請求項49記載の遺伝子アルゴリズム−ファジイ
    推論を用いた冷蔵庫の温度制御方法。
  51. 【請求項51】 前記所定の位置の温度をR1,R2と
    して、前記推論された所定の位置の温度をT1,T2、
    冷蔵室に収納された食品の重さをWとするとき、前記第
    2遺伝子アルゴリズム−ファジイ関数は、 W1=MIN[1,MAX{0,( 3.49 −R1)/
    1.33 }] W2=MIN[1,MAX{0,( 4.39 −R2)/
    1.9}] 最適位置=W1W2P1+W1(1−W2)P2+(1
    −W1)W2P3+(1−W1)(1−W2)P4 P1= 5.4 + 0.42R1 - 0.27T1 + O.45T2 - O.52R2 P2= 2.7 - 0.2R1 + 0.27T1 + O.33T2 + O.03R2 P3= 7.7 + 0.29R1 - O.32T1 - O.29T2 + 0.22R2 P4= 1.4 + 3.7R1 - O.36T1 + O.19T2 - 2.65R2 (ただし、ここで、MINは前記括弧内の因数中最小値
    の因数を選ぶ関数であり、MAXは前記括弧内の因数中
    最大値因数を選ぶ関数である。)と示されることを特徴
    とする請求項49記載の遺伝子アルゴリズム−ファジイ
    推論を用いた冷蔵庫の温度制御方法。
JP7297090A 1994-11-15 1995-11-15 冷蔵庫及び遺伝子アルゴリズム−ファジイ推論を適用したその温度制御装置及び方法 Expired - Fee Related JP2851573B2 (ja)

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR19940029956 1994-11-15
KR19940033558 1994-12-10
KR199536872 1995-10-24
KR199429956 1995-10-24
KR1019950036872A KR0170695B1 (ko) 1994-11-15 1995-10-24 냉장고 및 유전자 알고리즘-퍼지 추론을 적용한 그 온도 제어장치와 방법
KR199433558 1995-10-25

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08240369A true JPH08240369A (ja) 1996-09-17
JP2851573B2 JP2851573B2 (ja) 1999-01-27

Family

ID=27349117

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7297090A Expired - Fee Related JP2851573B2 (ja) 1994-11-15 1995-11-15 冷蔵庫及び遺伝子アルゴリズム−ファジイ推論を適用したその温度制御装置及び方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6055820A (ja)
EP (1) EP0713064B1 (ja)
JP (1) JP2851573B2 (ja)
KR (1) KR0170695B1 (ja)
DE (1) DE69516365T2 (ja)
TW (1) TW319819B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100493691B1 (ko) * 2002-01-28 2005-06-03 엘지전자 주식회사 냉장고의 냉기분배 시스템
JP2013113549A (ja) * 2011-11-30 2013-06-10 Fuji Electric Co Ltd 冷却収納装置

Families Citing this family (43)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR0176692B1 (ko) * 1996-04-29 1999-10-01 윤종용 송풍팬의 속도제어와 회전날개의 위치제어에 의한 냉장고의 온도제어방법 및 냉장고의 온도제어장치
US5907953A (en) * 1996-04-29 1999-06-01 Samsung Electronics Co., Ltd. Temperature controlling method and apparatus for refrigerator using velocity control of rotary blade
KR100195153B1 (ko) * 1996-04-30 1999-06-15 윤종용 회전 날개를 구비한 독립 냉각 냉장고의 온도제어방법
JP2000046456A (ja) * 1998-07-29 2000-02-18 Sankyo Seiki Mfg Co Ltd 冷蔵庫
KR100548760B1 (ko) * 1998-12-31 2006-04-14 주식회사 엘지이아이 냉장고의 홈 바 부하대응 운전방법
KR100333600B1 (ko) * 1999-05-10 2002-04-24 구자홍 캔틸레버 선반을 구비한 냉장고의 냉기공급 구조
US6505475B1 (en) 1999-08-20 2003-01-14 Hudson Technologies Inc. Method and apparatus for measuring and improving efficiency in refrigeration systems
ATE300024T1 (de) 1999-12-29 2005-08-15 Tatter Mary Ellen Vorrichtung zur steuerung des lagerzustandes
US6405548B1 (en) 2000-08-11 2002-06-18 General Electric Company Method and apparatus for adjusting temperature using air flow
US6539729B2 (en) 2001-01-05 2003-04-01 General Electric Company Refrigerator airflow distribution system and method
US6634181B2 (en) * 2001-08-31 2003-10-21 Lg Electronics Inc. Cooling air supply apparatus of refrigerator
US6619061B2 (en) 2001-12-26 2003-09-16 York International Corporation Self-tuning pull-down fuzzy logic temperature control for refrigeration systems
KR100446779B1 (ko) * 2002-07-26 2004-09-01 엘지전자 주식회사 냉장고의 2자유도 냉기공급장치
KR100446780B1 (ko) * 2002-07-26 2004-09-01 엘지전자 주식회사 냉장고의 냉기토출장치
KR100459458B1 (ko) * 2002-08-14 2004-12-03 엘지전자 주식회사 냉장고의 냉기토출장치
US6694758B1 (en) * 2002-08-14 2004-02-24 Lg Electronics Inc. Apparatus and method for controlling concentrated cooling of refrigerator
US8463441B2 (en) * 2002-12-09 2013-06-11 Hudson Technologies, Inc. Method and apparatus for optimizing refrigeration systems
KR101338012B1 (ko) 2002-12-09 2013-12-09 허드슨 테크놀로지스, 인코포레이티드 냉각 시스템 최적화 방법 및 장치
EP1450230B1 (en) * 2003-02-21 2016-09-28 Whirlpool Corporation Method for controlling the temperature inside a cavity of a refrigerator or freezer
BR0301596B1 (pt) * 2003-06-05 2013-12-17 Sistema para controle de fluxo de ar em refrigeradores e freezers
KR20060016738A (ko) * 2003-06-23 2006-02-22 에어 오퍼레이션 테크놀로지스 가부시키가이샤 냉각 장치
US20050022543A1 (en) * 2003-07-30 2005-02-03 Youngtack Shim Refrigerators with near-zero compartments
US7131284B2 (en) * 2003-08-19 2006-11-07 Electrolux Home Products, Inc. Automatic defrost controller including air damper control
KR100565622B1 (ko) * 2003-09-19 2006-03-30 엘지전자 주식회사 냉장고
KR100549073B1 (ko) * 2003-12-11 2006-02-06 삼성전자주식회사 냉장고 및 그 제어방법
KR100549075B1 (ko) * 2003-12-31 2006-02-06 삼성전자주식회사 냉장고
US7159409B2 (en) * 2004-03-01 2007-01-09 Tecumseh Products Company Method and apparatus for controlling the load placed on a compressor
US7377124B2 (en) * 2004-04-02 2008-05-27 Lg Electronics Inc. Refrigerator
US7822503B2 (en) * 2006-09-27 2010-10-26 The Coca-Cola Company Systems, methods, and apparatuses for energy management in vending machines, appliances, and other store or dispense equipment
US20080236180A1 (en) * 2007-03-29 2008-10-02 The Coca-Cola Company Systems and methods for flexible reversal of condenser fans in vending machines, appliances, and other store or dispense equipment
KR101351033B1 (ko) * 2007-07-11 2014-01-10 엘지전자 주식회사 냉장고
DE102008016926A1 (de) * 2008-01-30 2009-08-06 Liebherr-Hausgeräte Ochsenhausen GmbH Verfahren zum Betreiben eines Kühl- und/oder Gefriergerätes sowie nach einem solchen Verfahren betriebenes Kühl- und/oder Gefriergerät
KR101559788B1 (ko) * 2009-01-30 2015-10-13 엘지전자 주식회사 냉장고
JP5709705B2 (ja) * 2011-09-14 2015-04-30 三菱電機株式会社 冷凍冷蔵庫
CH707732B1 (de) 2013-12-05 2021-09-15 V Zug Ag Kühlgerät, insbesondere Haushaltskühlschrank, mit mehreren Temperaturzonen und Temperatursteuerung.
CN104567181A (zh) * 2014-12-29 2015-04-29 合肥美的电冰箱有限公司 风冷冰箱
CN105334891A (zh) * 2015-09-23 2016-02-17 上海大学 基于二维空间3-d模糊控制的烘烤箱温湿度控制系统及方法
CN105928298B (zh) * 2016-05-07 2018-12-11 惠而浦(中国)股份有限公司 一种风冷冰箱风道结构及其控制方法
CN105841427A (zh) * 2016-05-27 2016-08-10 深圳中集电商物流科技有限公司 一种快递柜
US11019412B2 (en) 2018-05-04 2021-05-25 Red E Innovations, Llc System for monitoring an injection mold or stamping die
TWI684735B (zh) * 2019-03-07 2020-02-11 台灣松下電器股份有限公司 微凍結溫度控制方法及電冰箱
KR20210128207A (ko) * 2020-04-16 2021-10-26 엘지전자 주식회사 냉장고
CN111879048A (zh) * 2020-07-31 2020-11-03 海信容声(广东)冰箱有限公司 冰箱

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51126961U (ja) * 1975-04-09 1976-10-14
JPS56132528U (ja) * 1980-03-10 1981-10-07
JPH03122479A (ja) * 1989-10-02 1991-05-24 Hitachi Ltd 冷蔵庫
JPH04177074A (ja) * 1990-11-13 1992-06-24 Hitachi Ltd 冷蔵庫
JPH0552460A (ja) * 1991-08-22 1993-03-02 Sharp Corp 冷凍冷蔵庫
JPH05141843A (ja) * 1991-11-25 1993-06-08 Sharp Corp 冷凍冷蔵庫
JPH05149668A (ja) * 1991-11-28 1993-06-15 Hitachi Ltd 冷蔵庫

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2907186A (en) * 1958-03-31 1959-10-06 Louis F Barroero Air circulation means for upright refrigerated cabinets
JPS56132528A (en) * 1980-03-22 1981-10-16 Kubota Ltd Label printer
US4662186A (en) * 1985-08-19 1987-05-05 Joon Park Refrigerator apparatus
DE3932459A1 (de) * 1989-09-28 1991-04-11 Bosch Siemens Hausgeraete Kuehlschrank, insbesondere mehrtemperaturen-kuehlschrank
JPH0548747A (ja) * 1991-08-14 1993-02-26 Mitsubishi Electric Corp 多地点間会議装置
US5261247A (en) * 1993-02-09 1993-11-16 Whirlpool Corporation Fuzzy logic apparatus control
IT1272145B (it) * 1993-03-25 1997-06-11 Whirlpool Italia Refrigeratore a circolazione forzata d'aria con ventilazione interna migliorata
MY122559A (en) * 1994-04-04 2006-04-29 Samsung Electronics Co Ltd Refrigerator.
KR100225637B1 (ko) * 1997-05-23 1999-10-15 윤종용 공기조화기의 온도제어장치

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51126961U (ja) * 1975-04-09 1976-10-14
JPS56132528U (ja) * 1980-03-10 1981-10-07
JPH03122479A (ja) * 1989-10-02 1991-05-24 Hitachi Ltd 冷蔵庫
JPH04177074A (ja) * 1990-11-13 1992-06-24 Hitachi Ltd 冷蔵庫
JPH0552460A (ja) * 1991-08-22 1993-03-02 Sharp Corp 冷凍冷蔵庫
JPH05141843A (ja) * 1991-11-25 1993-06-08 Sharp Corp 冷凍冷蔵庫
JPH05149668A (ja) * 1991-11-28 1993-06-15 Hitachi Ltd 冷蔵庫

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100493691B1 (ko) * 2002-01-28 2005-06-03 엘지전자 주식회사 냉장고의 냉기분배 시스템
JP2013113549A (ja) * 2011-11-30 2013-06-10 Fuji Electric Co Ltd 冷却収納装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2851573B2 (ja) 1999-01-27
EP0713064A1 (en) 1996-05-22
TW319819B (ja) 1997-11-11
DE69516365D1 (de) 2000-05-25
US6055820A (en) 2000-05-02
EP0713064B1 (en) 2000-04-19
KR960018475A (ko) 1996-06-17
DE69516365T2 (de) 2000-09-28
KR0170695B1 (ko) 1999-03-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08240369A (ja) 冷蔵庫及び遺伝子アルゴリズム−ファジイ推論を適用したその温度制御装置及び方法
JP2686249B2 (ja) 冷蔵庫及びその温度制御方法
US5778694A (en) Cooling air supply control apparatus of refrigerator
JP2771141B2 (ja) 冷気吐出し方向の制御による冷蔵庫の温度制御方法
JPH08247610A (ja) 冷蔵庫及び冷気吐出し方向の制御によるその温度制御方法
US5692383A (en) Cool air discharge controller for refrigerator and controlling method thereof
US20080256964A1 (en) Refrigerator and controlling method of the same
JP2003075040A (ja) 冷蔵庫の冷気供給制御装置
WO2009069900A2 (en) Refrigerator and cold air path structure for the same
JP2003075049A (ja) 冷蔵庫の冷気供給装置
KR101740333B1 (ko) 냉장고
JP3037282B2 (ja) 冷蔵庫の冷気分散作動の制御方法
KR100570534B1 (ko) 냉장고의 냉기 조절장치
KR100595434B1 (ko) 냉장고
KR0176933B1 (ko) 냉장고의 냉기제어 장치
KR100281708B1 (ko) 냉장고의 냉장실 냉기공급구조
KR100479493B1 (ko) 냉장고
KR200207423Y1 (ko) 냉장고
KR100269377B1 (ko) 냉장고
KR20210101513A (ko) 냉장고
KR20210072668A (ko) 냉장고 및 그의 제어방법
KR19990017352A (ko) 냉장고
KR19990035965U (ko) 냉장고

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19980317

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19981013

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees