JPH08239917A - 防音断熱材 - Google Patents

防音断熱材

Info

Publication number
JPH08239917A
JPH08239917A JP7083059A JP8305995A JPH08239917A JP H08239917 A JPH08239917 A JP H08239917A JP 7083059 A JP7083059 A JP 7083059A JP 8305995 A JP8305995 A JP 8305995A JP H08239917 A JPH08239917 A JP H08239917A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sound
heat insulation
insulation material
heat insulating
coating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7083059A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Kanda
賢治 神田
Yoshihiko Noguchi
吉彦 野口
Masayuki Yoshie
正之 吉江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DAIO KAKOSHI KOGYO KK
OUGI F C KK
Original Assignee
DAIO KAKOSHI KOGYO KK
OUGI F C KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by DAIO KAKOSHI KOGYO KK, OUGI F C KK filed Critical DAIO KAKOSHI KOGYO KK
Priority to JP7083059A priority Critical patent/JPH08239917A/ja
Publication of JPH08239917A publication Critical patent/JPH08239917A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Building Environments (AREA)
  • Soundproofing, Sound Blocking, And Sound Damping (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】作業中に無機繊維の飛散することのない、改良
された防音断熱材を提供する。 【構成】微細通気性気孔を有するゴム弾性被覆塗材で、
ロックウールやガラスウールなどの無機繊維から成る防
音断熱部の露出部を被覆する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は防音断熱材に関するもの
である。さらに詳しくはこの発明は、防音性、断熱性と
共に、施工作業性にも優れた住宅建材用の防音断熱材に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、家庭レベルにおける省エネルギー
対策、地球温暖化の防止策として、住宅用建物の断熱構
造化が重要な課題になってきている。また、住宅地にお
ける交通量の増大や住宅の密集化、高層階化に伴い、外
部および上下階からの騒音(固体音、空気伝播音など)
を遮断するための対策も種々検討されている。従来よ
り、このような断熱化、防音化のための住宅用建材とし
て、ロックウールやグラスウールなどの無機繊維から成
る防音断熱材が広く用いられている。このような無機繊
維系の防音断熱材は、その性能、価格の点において優れ
ているものの、施工作業時に繊維が飛散しやすいので、
一般には、図8に示されるように防音断熱材の上下面及
び長手側面に、プラスチックフィルム、加工紙などの被
覆カバー体を設けている。しかしながら、図8に示した
ような従来の防音断熱材は、その製造工程において、長
い原材(防音断熱部)をあらかじめ被覆カバー体で被覆
し、次いで、所定の寸法に切断して製品化しているの
で、両側の切断面は露出している。この防音断熱材を、
例えば天井裏などに並べて施工する場合には、防音断熱
材を縦方向に押し込む必要があり、このために、露出し
た切断面から飛散した無機繊維を施工者が吸引してしま
うという問題や、また、飛散した無機繊維が施工者の顔
面、首筋、腕などに付着または刺さって不快感や痒みを
与えるなどの問題が生じていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】この発明は以上の通り
の事情に鑑みなされたものであり、上記の従来の防音断
熱材の欠点を解消し、作業中に無機繊維が飛散すること
のない、改良された防音断熱材を提供することを目的と
している。
【0004】
【課題を解決するための手段】この発明は、微細通気性
気孔を形成するゴム弾性被覆塗材によって、防音断熱部
の端面部、必要な場合には端面部と併せて上下面及び長
手側面を被覆することによって、上記課題を解決したも
のである。防音断熱部の露出部を被覆するので、施工作
業時に無機繊維が飛散することはない。また、防音断熱
材を圧縮梱包する必要がある場合も、微細通気性気孔を
有するゴム弾性被覆塗材を使用しているので、内部の空
気を排出させて容易に圧縮することができ、また、使用
時には、容易に原型に復元させることができる。
【0005】図1−図5は、この発明の防音断熱材の好
ましい実施態様を示す斜視図である。図1および図2を
参照して、この発明の防音断熱材の防音断熱材1は、ロ
ックウールやグラスウールなどの無機繊維から成り、そ
の上下面及び長手側面は、2枚もしくは筒状の被覆カバ
ー体2によって被覆されている。この被覆カバー体2は
防音断熱部1の長手側面の下方で貼り合わされて、耳部
3を形成している。この耳部3は、例えば柱等に防音断
熱材を固定する際にステーブルを打ちつけるなどして利
用することができる。図1および図2に示すように、耳
部3は長手側面の両方に設けてもよいし、また、片方の
みに設けても、さらには設けなくともよい。この図1お
よび図2に示す態様では、防音断熱材1の露出部と被覆
カバー体2とに、微細通気性気孔を有するゴム弾性被覆
塗材7が、橋かけ状に塗布されている。防音断熱材1の
露出の態様は異なり、図1の態様では、防音断熱材1の
端面部のみが露出し、図2の態様では、防音断熱材1の
端面部の他に上下面及び長手側面の一部も露出してい
る。被覆カバー体2として伸縮性の小さなもの、例えば
紙製品を使用すると図1に示すような態様に、被覆カバ
ー体2として伸縮性のある、例えばフィルム状包装材を
使用すると図2に示すような態様となることが多い。
【0006】一方、図3に示す態様では、上記の被覆カ
バー体2は用いられず、したがって、ゴム弾性被覆塗材
7は防音断熱材1の全面に塗布されている。また、図4
および図5に示すように、プラスチックフィルム、クラ
フト紙または加工紙などのシートをゴム弾性被覆塗材7
によって固定することによって、耳部3を形成してもよ
い。
【0007】適当な防音断熱材1としては、当業者に通
常使用されるものを用いることができる。好ましくは、
軽くて柔軟な弾力性を持つ無機鉱物質系短繊維(ロック
ウール、グラスウール)フェルト状成型品や無機鉱物質
系短繊維(ロックウール、グラスウール)板状(ボー
ド)成型品を用いることができる。上記フェルト状成型
品としては、例えば、標準密度が40Kg/m程度の
非常に軽く、フェルト層全体が4−5ミクロンの細い鉱
物質短繊維によって粗い密度で形成され、その表層も粗
い多孔状態で形成されたものが使用できる。
【0008】ボード成型品としては、保温、保冷、吸
音、遮音、騒音防止、耐火、防災、不燃用などの用途に
応じて、軟質板から硬質板まで、標準密度が60Kg/
−300Kg/mのものを適宜用途に合わせて選
択して使用できる。なお、ボード成型品は、フェルト状
成型品と異なり、圧縮梱包はしないので、ゴム弾性被覆
塗材の圧縮弾性回復性や柔軟性は、フェルト状成型品と
比べて低レベルであってもよい。
【0009】適当な被覆カバー体2としては、クラフト
紙、アスファルト塗工クラフト紙、ターポリンクラフト
紙、アルミ箔貼合クラフト紙、ポリエチレンフィルム、
アルミ蒸着フィルム等を用いることができる。また、こ
れらの素材と片面防露防水包装材とを組み合わせ、表面
と裏面とで使い分けて使用してもよい。
【0010】また、防音断熱材1に被覆カバー体2を施
して販売されている市販製品、例えば一般住宅用断熱防
露防音材用に用いられている市販製品(JISA952
1住宅用断熱材ロックウール製品/参考)等を用いても
よい。
【0011】ゴム弾性被覆塗材7は、天然ゴム、半合成
ゴムまたは合成ゴムの、好ましくは水系ラッテクスを手
動もしくは自動で塗工して設けられる。固形分30%以
上、粘度100−1000cpsとするのが好ましい。
さらに詳しくは、ラテックスは、天然ゴムラテックス、
ヘベアプラスMG30ラテックス、SBRラテックス等
を単独または複数配合して用いることができる。なお、
フェルト状成型品については、その柔軟性および圧縮弾
性回復性を阻害しない配合とするが、ボード成型品につ
いては、フェルト状成型品の配合と比較して硬く、低弾
性の配合であってもよい。
【0012】添加剤として、以下のものを適宜用途に合
わせて配合することができる。なお、添加量は、ラテッ
クス固形分100重量部に対する重量部である。酸化亜
鉛:5−15重量部、酸化防止剤(スチレネートフェノ
ール、ザルバスペシャル(Zalba Specia
l)、2,6−ジ・ターシャリブチル−4−メチルフェ
ノール等):0.5−2重量部、乾燥塗膜の粘着を防止
し乾燥性を付与する融着防止剤(クレー、炭酸カルシウ
ム、コロイダルシリカ等):10−60重量部、融着防
止剤を減量配合するときに加えて風合いの柔軟さを得る
粘着防止剤(ポリオレフィン系ワックスエマルジョン、
パラフィンワックスエマルジョン等):5−10重量
部、架橋剤(硫黄末、テトラメチルチウラムジスルフィ
ド、テトラエチルチウラムジスルフィド、テトラブチル
チウラムジスルフィド等):1−4重量部、架橋促進剤
(ジメチルジチオカルバミン酸亜鉛、ジエチルジチオカ
ルバミン酸亜鉛、ジブチルジチオカルバミン酸亜鉛
等):0.5−3重量部、安定剤および増粘剤(アンモ
ニウムカゼイネート(Ammonium Casein
ate)、エマルファーON870(Emulphor
ON−870)、ノニック(Nonic)218、ヒ
ドロキシプロピルセルロース、メチルセルロース等):
0.5−3重量部、その他にさらに、難燃化剤(酸化ア
ンチモン、水酸化アルミニウム、塩化パラフィン等)、
消泡剤(シリコーン系、非シリコーン系消泡材)を配合
してもよい。
【0013】ゴム弾性被覆塗材の塗工方法としては、ス
プレー塗工、ロール塗工が挙げられるが、スプレー塗工
が好ましい。ロール塗工は、フェルト状成型品もしくは
ボード成型品から脱落した短繊維がロールに付着し、均
一な塗工に支障を起こし、そのために、塗工ロールを定
期的に洗浄する必要が生じる。また、塗工面が上下面、
両側面、端面と5面塗工の場合、洗浄頻度が高くなり、
効率的な加工作業に適さない。スプレー塗工方式は、非
接勉塗工方式のためロール汚れの問題は解消される。実
施例によれば、上下面、両側面、及び端面の5面塗装を
吐出ガン3個で均一に塗工することができた。乾燥は加
温下、好ましくは80℃前後で5−20分、好ましくは
熱風方式で行う。
【0014】ゴム弾性被覆塗材の通気性は、塗布液量で
調整することができる。例えば、ゴム系弾性被覆形成能
水系ラテックス(固形分30%以上、粘度100−10
00cps)をスプレー塗工で、固形分50−125G
r/mに均一に塗布することによって、フェルト状成
型品の通気性を保持しつつ、未繊維化鉱物質粒子、針状
短繊維、脱落短繊維の飛散防止を図ることができ、同時
に圧縮弾性回復性も保持することができる。
【0015】
【実施例】以下に配合実施例を挙げるが、本発明はこれ
らによって限定されるものではない。
【0016】
【表1】配合実施例1(単位:重量部) 天然ゴムラテックス 80 ヘベアプラスMG30 20 酸化亜鉛 5 テトラエチルチウラムジスルフィド 4 ジエチルジチオカルバミン酸亜鉛 2 デキシークレー 20 安定剤、増粘剤 2
【0017】
【表2】配合実施例2 天然ゴムラテックス 70 ネオプレンラテックス 30 酸化亜鉛 8 テトラブチルチウラムジスルフィド 4 ジブチルジチオカルバミン酸亜鉛 2 デキシークレー 15 安定剤、増粘剤 1.5
【0018】
【表3】配合実施例3 天然ゴムラテックス 100 酸化亜鉛 5 テトラメチルチウラムジスルフィド 4 ジエチルジチオカルバミン酸亜鉛 2 デキシークレー 40 ポリエチレンワックス 5 安定剤、増粘剤 1.5
【0019】
【表4】配合実施例4 天然ゴムラテックス 75 SBRラテックス 25 酸化亜鉛 5 硫黄 3 ジブチルジチオカルバミン酸亜鉛 3 デキシークレー 60 安定剤、増粘剤 2
【0020】
【表5】配合実施例5 ネオプレンラテックス 100 酸化亜鉛 15 硫黄末 1 チオカーバニリド 2 ジフェニルグアニジン 2 ザルバスペシャル 3 NNライトカオリンクレー 10 酸化アンチモン 5 塩化パラフィン 20 安定剤、増粘剤 1.5
【0021】なお、配合実施例1−5の配合ラテックス
は仕上げ濃度は約50%、粘度は100−1000cp
sに調整する。フェルト状成型品のスプレー塗装におい
て、塗布量50−125Gr/mで上記配合例1−3
によって飛散防止、通気性、圧縮弾性回復性、仕上り風
合のいずれにおいても好適な結果が得られた。また、ボ
ード成型品のスプレー塗装はソフトな仕上り風合が必要
なく、上記配合例4および5によって好適な結果を得
た。なお、配合例1−3も勿論使用できる。
【0022】以下に防音断熱部としてロックウールマッ
ト、被覆カバー体として筒状ポリエチレンフィルムカバ
ーまたは筒状紙カバーが設けられている市販製品を用い
た、防音断熱部の露出部からの短繊維飛散防止のシール
加工実施例を示す。市販製品としてはボード成型品より
も加工が難しいフェルト状成型品を用いた。
【0023】実施例1 防音断熱材:ロックウールマット(市販品:ロクセラム
・アムマットBH0355、川鉄ロックファイバー社
製)標準寸法425x1360x55(単位:mm)重
量約0.9Kgを図6に示すように架台上に置き、手動
式エアスプレーで筒状カバーから露出しているロックウ
ールマット部と筒状カバー端部に跨がり、ゴム状高弾性
皮膜形成能水系被覆塗材(上記配合実施例1)を基材端
部の5面に吹き付け、その後熱風乾燥して仕上げた。塗
装方法は以下のとおりである。 塗装方式:低圧エアスプレー機(手動式)(圧力0.1
5−0.5Kgf/cm)5面塗装は、表面、側面、
端面の吹付後、基材を裏返して裏面に吹付けて行なっ
た。 塗工剤:ゴム系高弾性皮膜形成能水系ラテックス(濃度
50%、粘度100cps) 塗布量:100−250Gr/m(DRY50−12
5Gr/m) 乾燥:80℃、5分間熱風強制乾燥 上記において、塗布量による効果の相違は以下の通りで
あった。
【0024】
【表6】
【0025】実施例2 防音断熱剤:ロックウールマット(市販品:ロクセラム
・アムマットBH0310、川鉄ロックファイバー社
製)標準寸法425x1360x100(単位:mm)
をフロアコンベアベルト上に乗せ、搬送して、スプレー
ブースを通過する間に、図7に示すように自動スプレー
装置によって、筒状カバーから露出しているロックウー
ルマット部と筒状カバー端部に跨がり、ゴム状高弾性皮
膜形成能水系ラテックスを基材端部の5面に吹付け、そ
の後乾燥仕上げした。
【0026】塗装方法は以下の通りである。 塗装方式:エアレススプレー(一次圧力2Kgf/cm
、二次圧力40Kgf/cm、ノズル#05番 片
側3ガン(両側で6ガン使用)(自動式) 搬送方式:フロアーコンベア(速度可変式) 搬送速度:12m/分(コンベアスピード) ワークピッチ:1m(ワーク間575mm) スプレー距離:150mm 塗工剤:ゴム系高弾性皮膜形成能水系ラテックス、上記
配合実施例1(濃度50%、粘度100cps) 塗布量:180Gr/m(DRY:90Gr/m) 乾燥:80℃恒温室内、20分間乾燥 結果は以下の通りであった。
【0027】
【表7】
【0028】
【発明の効果】以上のように、本発明によれば、防音断
熱部の露出部はゴム弾性被覆塗材によって被覆されてい
るので、施工作業時に無機繊維が飛散することはない。
また、防音断熱材を圧縮梱包する必要がある場合も、ゴ
ム弾性被覆塗材は微細通気性気孔を有するので、内部の
空気を排出させて容易に圧縮することができ、また、使
用時には、容易に原型に復元させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の防音断熱材である。
【図2】本発明の防音断熱材である。
【図3】本発明の防音断熱材である。
【図4】本発明の防音断熱材である。
【図5】本発明の防音断熱材である。
【図6】手動によるシール加工の説明図である。
【図7】自動スプレー装置によるシール加工の説明図で
ある。
【図8】従来の防音断熱材である。
【符号の説明】
1 防音断熱材 2 被覆カバー体 3 耳部 4 端面部 5 上面部 6 結露防止被覆フィルム又はクラフト紙若しくは加工
クラフト紙 7 ゴム弾性被覆塗材 8 架台 9 オートスプレーガン(固定式) 10 スプレーブース 11 フロアーコンベア 12 搬送コンベア駆動輪 13 切断露出面

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】微細通気性気孔を有するゴム弾性被覆塗材
    で一部または全部を被覆して成ることを特徴とする防音
    断熱材。
JP7083059A 1995-03-06 1995-03-06 防音断熱材 Pending JPH08239917A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7083059A JPH08239917A (ja) 1995-03-06 1995-03-06 防音断熱材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7083059A JPH08239917A (ja) 1995-03-06 1995-03-06 防音断熱材

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08239917A true JPH08239917A (ja) 1996-09-17

Family

ID=13791625

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7083059A Pending JPH08239917A (ja) 1995-03-06 1995-03-06 防音断熱材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08239917A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000204689A (ja) * 1999-01-08 2000-07-25 Daicel Chem Ind Ltd 複合断熱材
KR20030060192A (ko) * 2002-01-07 2003-07-16 에스아이에스기술(주) 무기질 섬유를 이용한 다공성 진공단열재 및 제조방법
KR100528230B1 (ko) * 2002-11-16 2005-11-15 주식회사 벽산 건물의 층간 소음저감 및 단열용 패드
JP2007133268A (ja) * 2005-11-11 2007-05-31 Univ Waseda 独立気泡型ガラス発泡体からなる低周波用吸音材
CN104595684A (zh) * 2015-01-05 2015-05-06 上海应用技术学院 受压可屈服型钢棒支撑

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000204689A (ja) * 1999-01-08 2000-07-25 Daicel Chem Ind Ltd 複合断熱材
KR20030060192A (ko) * 2002-01-07 2003-07-16 에스아이에스기술(주) 무기질 섬유를 이용한 다공성 진공단열재 및 제조방법
KR100528230B1 (ko) * 2002-11-16 2005-11-15 주식회사 벽산 건물의 층간 소음저감 및 단열용 패드
JP2007133268A (ja) * 2005-11-11 2007-05-31 Univ Waseda 独立気泡型ガラス発泡体からなる低周波用吸音材
CN104595684A (zh) * 2015-01-05 2015-05-06 上海应用技术学院 受压可屈服型钢棒支撑

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI531702B (zh) 吸音建築板及其製造方法
JP4990885B2 (ja) 内装用ウォールボード及びその製造法
CA2552128C (en) Insulation having a fibrous material and method of making same
MXPA06003406A (es) Panel de pared para interiores y metodo para su fabricacion.
US20170073963A1 (en) Insulative sealing system and materials therefor
CA2320593A1 (en) Method and apparatus for producing an inorganic foam structure for use as a durable acoustical panel
CA2308083A1 (en) Coated air duct insulation sheets and the like and the method of coating such sheets
US20070122556A1 (en) Methods for aesthetic applied cellulose material
RU2683112C2 (ru) Звукоизоляционная панель на основе гипса
JPH08239917A (ja) 防音断熱材
EA030965B1 (ru) Материал на основе гипса, содержащий казеин и активированный уголь
EP1589066A1 (en) Seamless smooth acoustical ceiling
US20150076726A1 (en) Process for expanding small diameter polystyrene beads for use in cementitious board
JP3724714B2 (ja) 断熱被覆
JPH01318660A (ja) アスベスト層の処理工法
JP2001187867A (ja) 塗料組成物
JP2001303691A (ja) 制振遮音材及び床構成体
CN220580380U (zh) 一种ifs具有复合层结构的吸声墙面
WO2019199264A1 (ru) Слоистая подложка для покрытий
JP2000000906A (ja) 透湿性防水シート
JPH0988204A (ja) 難燃遮音シート
WO2015039064A1 (en) Lightweight cementitious panel possessing high durability
JP3026604B2 (ja) 建築用材料およびその製造方法
AU2015252065B2 (en) Low dust joint compound and method of making the same
CA2551003C (en) Coated fibrous nodules and insulation product