JPH11310990A - 屋根用断熱ボード - Google Patents

屋根用断熱ボード

Info

Publication number
JPH11310990A
JPH11310990A JP10135978A JP13597898A JPH11310990A JP H11310990 A JPH11310990 A JP H11310990A JP 10135978 A JP10135978 A JP 10135978A JP 13597898 A JP13597898 A JP 13597898A JP H11310990 A JPH11310990 A JP H11310990A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
board
roof
coating
synthetic resin
particles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10135978A
Other languages
English (en)
Inventor
Noboru Asama
昇 浅間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Achilles Corp
Original Assignee
Achilles Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Achilles Corp filed Critical Achilles Corp
Priority to JP10135978A priority Critical patent/JPH11310990A/ja
Publication of JPH11310990A publication Critical patent/JPH11310990A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Building Environments (AREA)
  • Panels For Use In Building Construction (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 屋根用断熱ボードの敷設に際して、作業員が
当該ボードに足を取られて滑落するといった危険を防止
するとともに、前記ボード敷設の作業能率の向上を図
る。 【解決手段】 合成樹脂発泡体3に面材2が貼着されて
構成されたボード材の、前記面材2表面に、砂、珪砂等
の防滑用粒子Bを固着する。この固着を行うために合成
樹脂接着材料Aに防滑用粒子Bを混練して防滑粒子混練
材料Cを作成し、これを面材2に塗布することで防滑用
粒子をボードに固着することができる。この塗布方法と
して、ロールコート、グラビアコート、フレキソコー
ト、スプレーコート等の種々の塗布方法が採用される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、屋根用断熱ボード
の敷設に際して、作業員が当該ボードに足を取られて滑
落するといった危険を防止するとともに、前記ボード敷
設の作業能率の向上を図ることができる、当該屋根用断
熱ボードに関する。
【0002】
【従来の技術】近年、住宅等の建造物の高気密・高断熱
化が進んでおり、外気との断熱のために、壁のみならず
屋根についても断熱ボードを用いた断熱構造が採用され
るようになっている。図3(A),(B)は、屋根に適
用される断熱構造の施工プロセスを示す図である。図3
(A)は、軒げた91に下側タル木92を渡した後、こ
の上に屋根用断熱ボード93を敷設する途中の様子を示
している。図3(B)は、図3(A)のようにして屋根
用断熱ボード93を敷き詰めた後に、この上から下側タ
ル木93に対応するように上側タル木94を渡し、さら
にこの上側タル木94上に野地板95を取り付け、この
野地板95の上から防水紙96を敷きつめる様子を示し
ている。なお、必要に応じて、断熱ボード93のつなぎ
目部分に防水テープによる止水処理を行う場合もあり、
図3(B)では当該防水テープを符号Tで示してある。
【0003】この種の断熱構造に使用される屋根用断熱
ボード93として、合成樹脂発泡体板材の両面または片
面(片面の場合には、通常、断熱ボード93の表面側)
に面材が貼着されたものや、面材が貼着されていない合
成樹脂発泡体板材単体からなるものが使用される。屋根
用断熱ボード93を下側タル木92上に敷設する場合に
は(図3(A)参照)、作業員はすでに敷設した屋根用
断熱ボード93に乗り、他の断熱ボードの敷設を行う。
また、屋根用断熱ボード93上に上側タル木94を渡す
場合や、上側タル木94上に野地板95を取り付ける場
合(図3(B)参照)にも、作業員はすでに施設した屋
根用断熱ボード93に乗り、野地板95の取り付けを行
う。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】表面に面材が貼着され
る屋根用断熱ボード93の場合、当該面材として通気
性、透湿性、防湿性等の機能を持つものが採用されるこ
とがある。この場合の面材は平滑紙、合成樹脂フィルム
等あるいはこれらが積層されたフィルム等により構成さ
れることが多い。このため、屋根用断熱ボード93の表
面は、滑べり易い状態となっており、作業員が屋根用断
熱ボード93で作業を行う場合、滑落による人身事故の
みならず、工具等の落下による人身事故が発生する危険
がある。
【0005】屋根用断熱ボード93が、人の体重を支え
るだけの強度を持たない場合もある。このような場合に
は、屋根用断熱ボード93の踏み抜きを避けるために、
作業員は当該屋根用断熱ボード93の、下側タル木92
が渡されていると予想される位置に足を乗せて、所定の
作業を行わなければならず、作業姿勢が不安定となる結
果、足場がおろそかになり上記の人身事故の危険性が増
大する。これに付随して、作業員が、自身の足場に注意
を取られ、または工具等の滑落の危険防止に注意を取ら
れるため、屋根施工の作業能率も低下する。なお、屋根
用断熱ボード93の踏み抜き防止のために、足場板を使
用して、これを順次適宜の位置に移動させつつ、当該足
場板上で作業を行うこともあるが、この方法では作業効
率が極めて悪い。
【0006】本発明の目的は、屋根施工における、屋根
用断熱ボードの敷設に際して、作業員が当該ボードに足
を取られて滑落するといった危険を防止するとともに、
前記ボード敷設の作業能率の向上を図ることができる、
当該屋根用断熱ボードを提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の屋根用断熱ボー
ドは、ボード材の表面側となる面に防滑用粒子を固着し
てなることを特徴とする。本発明では、ボード材とし
て、典型的には、合成樹脂発泡体の両面に面材が貼着さ
れたもの、合成樹脂発泡体の片面(通常、合成樹脂発泡
体の表面、すなわち屋根に施工したときに上面側に位置
する面)に面材が貼着されたもの、または何れの面にも
面材が貼着されていない合成樹脂発泡体単独からなるも
のが用いられる。もちろん、本発明において、ボード材
はこれらに限定されるものではなく、たとえば非発泡性
断熱板材の表面に面材が貼着されたものも用いられる。
なお、上記合成樹脂発泡体として、硬質ウレタンフォー
ム、ウレタン変性イソシアヌレートフォーム、イソシア
ネート変性ウレタンフォーム、フェノールフォーム、エ
ポキシフォーム、フェノール変性ウレタンフォーム、ポ
リスチレンフォーム、ポリエチレンフォーム、発泡ゴ
ム、塩ビフォーム等が使用される。また、上記面材とし
て、通気性、透湿性、防湿性等の種々の機能を持つ、
紙、合成樹脂フィルム、金属フィルム、これらの積層体
等、種々ものが用いられる。
【0008】ボード材の表面側となる面に固着される防
滑用粒子としては、防滑性能を発揮できるものであれば
種々の材質、形状のものが使用できる。典型的には、
砂、珪砂、二酸化硅素粒子、炭化硅素粒子、セラミック
粒子、ガラス粒子、酸化アルミニウム粒子、金属粒子等
の無機系粒子が使用でき、また硬質合成樹脂チップ、木
材チップ、コルクチップ等の有機系粒子も使用できる。
なお、これら防滑用粒子は一種類のみを用いることもで
きるし、複数種類を組み合わせて(混ぜ合わせて)用い
ることもできる。
【0009】防滑用粒子は、極端に粒径が小さいもの
(たとえば、数十μmオーダの粒径のもの)のみとする
と、十分な大きさの防滑効果を得ることができないし、
極端に大きいもの(たとえば、1mmオーダの粒径のも
の)のみとすると、防滑用粒子が脱落したりすることも
ある。このため、通常は、異なる粒径の粒子を混在させ
ることで、大粒径の粒子の周囲に存在する小粒径の粒子
が、大粒径の粒子の脱落を防止することができる。な
お、粒径が極端に大きい防滑用粒子の採用は、図3に示
したような防水テープが剥がれ易くなったり、後述する
ような合成樹脂接着材料に防滑用粒子を混練してボード
材にコート(塗布)する際のコート手段の選択自由度を
低下させる等、実情にそわない場合が多生じることがあ
る。
【0010】本発明では、防滑用粒子をボード材に固着
するために、合成樹脂接着材料(溶媒に合成樹脂が溶解
されたもの)を用いることができる。たとえば、ボード
材表面にこの合成樹脂接着材料の塗布層を形成し、当該
塗布層に前記防滑用粒子を散布すること、または前記防
滑用粒子が帯電性材である場合には当該塗布層に静電吸
着させることにより、防滑用粒子をボードに固着させる
ことができる。また、合成樹脂接着材料に前記防滑用粒
子を混練し、これをボード材表面に塗布することで防滑
用粒子をボードに固着することができる。この塗布方法
として、ロールコート、グラビアコート、フレキソコー
ト、スプレーコート等の種々の塗布方法が採用される。
この合成樹脂接着材料の組成は、ボード材表面との接着
性を考慮して選択され、また溶媒との混合比率は、溶媒
の揮発後に防滑用粒子の輪郭の一部がボード材の表面に
現れるように定められる。具体的には、合成樹脂接着材
料に用いられる合成樹脂として、酢酸ビニル樹脂、アク
リル樹脂、ポリウレタン樹脂、エポキシ樹脂、フェノー
ル樹脂、ユリア樹脂等が挙げられる。なお、合成樹脂接
着材料の、ボード材表面に対する接着性を向上させるた
めに、必要に応じて、ボード材表面に種々の処理(たと
えばコロナ放電処理、電子線照射処理、紫外線照射処
理、化学反応処理、プライマー処理等)を施すことがで
きる。
【0011】防滑用粒子は、ボード材全面に均一な密度
で固着することもできるし、ボード材全面に適宜の濃淡
パターン(縞模様等)を持たせて固着することもでき
る。さらに、合成樹脂接着材料を、散点状、縞模様状、
格子縞模様状等のパターンでボード材に塗布すること
で、防滑用粒子を当該パターンでボード材表面に固着す
ることもできる。また、防滑用粒子が混練された合成樹
脂接着材料を、その厚みが縞模様等となるようにボード
材に塗布することにより、ボード材の表面に、適宜のパ
ターンの凹凸を形成することできる。さらに、ボード材
表面に、適宜のパターンの凹凸を形成しておき、この凹
凸の表面(凸面のみ、または凹凸の全面)に防滑用粒子
を固着することもできる。
【0012】屋根用断熱ボードのボード材が、合成樹脂
発泡体に面材を貼着してなるものである場合には、予め
防滑用粒子を面材に固着しておき、これを合成樹脂発泡
体に貼着することもできるし、合成樹脂発泡体に面材を
貼着し、この後に防滑用粒子を面材に固着することもで
きる。
【0013】屋根用断熱ボードの表面の静止摩擦係数の
範囲は、作業員が通常着用する履物を考慮して適宜決定
される。ボード材の表面に凹凸が形成されずに平面状を
なす場合には、たとえば静止擦係数は、0.65(μ
s)以上、好ましくは0.7(μs)以上、より好まし
くは0.75(μs)とされる。なお、上記の静止摩擦
係数は、JIS K−7125に準拠した測定方法によ
るものである。
【0014】
【実施例】以下、本発明の屋根用断熱ボードの実施例
を、図1および図2により説明する。本実施例では、屋
根用断熱ボードは、以下のようにして製造した。合成樹
脂接着材料Aとして、ウレンタ樹脂とイソシアネート樹
脂との2液混合樹脂(30wt%)を、ジメチルホルム
アミドとトルエンとメチルエチルケトンの混合溶剤(7
0wt%)に溶解したものを用いた。なおこの合成樹脂
接着材料Aの粘度は約450cps程度である。また、
防滑用粒子Bとして、珪砂(粒径分布の中心150μ
m)と、大理石の研磨後の廃粉(粒径分布の中心40μ
m)とが、重量比1:1でブレンドされたものを用い
た。また、面材2として、クラフト紙21にポリエチレ
ンフィルム22がラミネートされたものを用い、合成樹
脂発泡体3として、厚さ50mmの硬質ウレタンフォー
ムボードを用いた。
【0015】本実施例では、図1(A)に示すように、
防滑用粒子Bを合成樹脂接着材料Aに混練(BとAとの
重量比7:3)して防滑粒子混練材料Cを調整し、この
防滑粒子混練材料Cを、面材2のポリエチレンフィルム
22側の面に、メッシュロール51(およびゴムロール
52)を用いてグラビアコーティングにより塗布した。
このとき、目付け量は、メッシュロール51と目付け量
調節用ロール53とのクリアランス制御により15g/
となるように調整した。そして、合成樹脂接着材料
Aが乾燥するのを待って、面材2を防滑粒子混練材料C
側が表面となるように合成樹脂発泡体3に貼着し、図1
(B)に示す屋根用断熱ボード1を製造した。
【0016】この屋根用断熱ボード1を、試験のために
切り取って、断熱ボードサンプル4を作成し、断熱ボー
ドサンプル4の面材2側について、図2に示す方法(J
ISK−7125準拠)により、静摩擦係数(μs)を
測定した。この方法では、図2に示すように荷重体61
の下面に、断熱ボードサンプル4を面材2が下方に位置
するように取り付け、これを塩化ビニルシート62上に
載せ、荷重体61に引っ張り力Fを加えることにより、
3回の測定を行った。このときの測定結果を〔表1〕に
実施例(1)として示す。
【0017】また、アクリル樹脂エマルジョンの合成樹
脂接着材料に、粒径200〜500μmの自然砂(粒径
分布の中心400μm)を混練して、防滑粒子混練材料
を作り、これを上記と同様のグラビアコーティングによ
り上記面材2に塗布し、この面材2を上記合成樹脂発泡
体3に貼着して、上記と同様の断熱ボードを作成した。
この断熱ボードについて、上記と同様の測定を行った。
このときの測定結果を〔表1〕に実施例(2)として示
す。
【0018】本発明の効果を検証するために、上記複合
面材(ポリエチレン/ライナー紙/ポリエチレン)21
を上記合成樹脂発泡体3に貼着した場合についての上記
と同様の測定結果を、〔表1〕に比較例(1)として示
し、防滑粒子混練材料Cが塗布されていない上記面材2
を上記合成樹脂発泡体3に貼着した場合についての上記
と同様の測定結果を、〔表1〕に比較例(2)として示
す。
【0019】
【表1】 静止摩擦係数(μs) 実施例(1) 実施例(2) 比較例(1) 比較例(2) 1回 0.71 0.80 0.65 0.40 2回 0.67 0.78 0.62 0.44 3回 0.65 0.98 0.48 0.40 平均 0.68 0.85 0.58 0.41
【0020】
【発明の効果】本発明の屋根用断熱ボードは、その表面
が滑りにくいので、滑落による人身事故、工具等の落下
による人身事故を防止できる。また、足場がおろそかに
ならず、足場板を使用しなくてすむので、作業能率を高
めることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(A)は本発明の屋根用断熱ボードを製造する
ための方法の一例を示す図、(B)はこの方法により製
造された屋根用断熱ボードを示す図である。
【図2】本発明の屋根用断熱ボード表面の、静摩擦係数
の測定方法を示す図である。
【図3】屋根に適用される断熱構造の施工プロセスを示
す図であり、(A)は屋根用断熱ボードを敷設する途中
の様子を示す図、(B)は(A)の処理の後に野地板を
取り付け、この野地板の上から防水紙を敷きつめる様子
を示す図である。
【符号の説明】
1,1A,1B,1C,1D 屋根用断熱ボード 2 面材 21 クラフト紙 22 ポリエチレンフィルム 3 合成樹脂発泡体 4 断熱ボードサンプル 51 メッシュロール 52 ゴムロール 53 目付け量調節用ロール 61 荷重体 62 塩化ビニルシート A 合成樹脂接着材料 B 防滑用粒子 C 防滑粒子混練材料

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ボード材の表面側となる面に防滑用粒子
    を固着してなることを特徴とする屋根用断熱ボード。
JP10135978A 1998-04-30 1998-04-30 屋根用断熱ボード Pending JPH11310990A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10135978A JPH11310990A (ja) 1998-04-30 1998-04-30 屋根用断熱ボード

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10135978A JPH11310990A (ja) 1998-04-30 1998-04-30 屋根用断熱ボード

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11310990A true JPH11310990A (ja) 1999-11-09

Family

ID=15164335

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10135978A Pending JPH11310990A (ja) 1998-04-30 1998-04-30 屋根用断熱ボード

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11310990A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005008720A (ja) * 2003-06-18 2005-01-13 Creative Life:Kk 防滑塗料
WO2014100445A1 (en) * 2012-12-21 2014-06-26 Rytec Corporation Roll-up thermal barrier

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005008720A (ja) * 2003-06-18 2005-01-13 Creative Life:Kk 防滑塗料
WO2014100445A1 (en) * 2012-12-21 2014-06-26 Rytec Corporation Roll-up thermal barrier
US11548263B2 (en) 2012-12-21 2023-01-10 Rytec Corporation Roll-up thermal barrier
US11975521B2 (en) 2012-12-21 2024-05-07 Rytec Corporation Roll-up thermal barrier

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6673177B2 (en) Method of installing a floor covering underlayment composite over a subfloor
US20070044397A1 (en) Skid resistant surfaces
US20060010817A1 (en) Drywall patch kit
US20160024782A1 (en) Vapor permeable, water resistive, air barrier polyester membrane having a polyacrylic coating with porous pressure sensitive adhesive added to the rear surface of the membrane
CA2234990A1 (en) Flexible laminated sheet flooring product
US4324605A (en) Tiling arrangement and method
US20050188484A1 (en) Quick change roller replacement
US6226957B1 (en) Drywall joint system
JPH11310990A (ja) 屋根用断熱ボード
US20050016100A1 (en) Floor covering for covering removable floor plates, floor structure with floor covering and method for producing the floor covering
JP3467134B2 (ja) 建築物の塗膜防水施工用下地被覆材および該下地被覆材を使用した建築物の複合防水施工法
US20060051510A1 (en) Aesthetic applied cellulose material
JP2006206369A (ja) 内装ボード及びその製造方法
JP3174894B2 (ja) 建築用下地材
JPH06279754A (ja) 防滑性を有する屋根下地材の目地部防水テープ
US20070254151A1 (en) System for concealing joints
US3459577A (en) Protective coating
JPS6138952Y2 (ja)
JP2002294968A (ja) 壁紙施工法及び下貼り紙
JP2948668B2 (ja) 屋根ぶき工法
JP2003321928A (ja) 床施工用発泡シート、床施工用複合シート及びそれらを用いた床構造の施工方法並びに床構造体
JPH06198785A (ja) 着脱自在なシート状部材及びその製造法
JP2002186896A (ja) 石材調の外観を有する断熱塗膜構造
JPH0122425B2 (ja)
JP2554263Y2 (ja) 建築用下地板

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20031201

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20031204

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20040220