JPH08239679A - 冷凍機用潤滑油、冷凍機用組成物および冷凍機器 - Google Patents

冷凍機用潤滑油、冷凍機用組成物および冷凍機器

Info

Publication number
JPH08239679A
JPH08239679A JP7306430A JP30643095A JPH08239679A JP H08239679 A JPH08239679 A JP H08239679A JP 7306430 A JP7306430 A JP 7306430A JP 30643095 A JP30643095 A JP 30643095A JP H08239679 A JPH08239679 A JP H08239679A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
lubricating oil
mixture
compound
groups
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7306430A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3360999B2 (ja
Inventor
Noboru Ishida
▲昇▼ 石田
Umekichi Sasaki
梅吉 佐々木
Katsuya Takigawa
克也 瀧川
Satoshi Suda
聡 須田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eneos Corp
Original Assignee
Nippon Oil Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Oil Corp filed Critical Nippon Oil Corp
Priority to JP30643095A priority Critical patent/JP3360999B2/ja
Publication of JPH08239679A publication Critical patent/JPH08239679A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3360999B2 publication Critical patent/JP3360999B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lubricants (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 フッ化アルカンや塩化フッ化アルカン冷媒と
の相溶性に優れかつ電気特性に優れた冷凍機用潤滑油、
該潤滑油とフッ化アルカンおよび/または塩化フッ化ア
ルカン冷媒よりなる冷凍機用組成物、並びに該冷凍機用
潤滑油および冷媒を使用する冷凍機器を提供する。 【解決手段】 一般式(I) [Aは分子内にエーテル結合を持つ複素環および水酸基
を持つ化合物から水酸基を除いた残基、R1 ,R2 はア
ルキレン基、R3 はアルキル基、R4 は水素原子または
アルキル基、a,bは正の数、l、m、nは0以上の数
である。]で表されるポリオキシアルキレン化合物を主
成分としてなる冷凍機用潤滑油。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は冷凍機用潤滑油、冷
凍機用組成物および冷凍機器に関し、詳しくは、特にフ
ッ化アルカンおよび/または塩化フッ化アルカン冷媒用
の冷凍機油として有用な冷凍機用潤滑油、該冷凍機用潤
滑油とフッ化アルカンおよび/または塩化フッ化アルカ
ン冷媒との混合物よりなる冷凍機用組成物、並びに該冷
凍機用潤滑油を潤滑油として用いかつ冷媒としてフッ化
アルカンおよび/または塩化フッ化アルカンを使用する
冷凍機器に関する。
【0002】
【従来の技術】近年のオゾン層破壊の問題から、従来よ
り冷凍機器の冷媒として使用されてきたCFC(クロロ
フルオロカーボン)およびHCFC(ハイドロクロロフ
ルオロカーボン)が規制の対象となり、これらに代わっ
てHFC(ハイドロフルオロカーボン)が冷媒として使
用されつつある。
【0003】このHFC冷媒用の冷凍機油としては、H
FCと相溶するPAG(ポリアルキレングリコール)、
エステルなどが検討あるいは使用されている。例えばP
AGについては米国特許4,755,316号、特開平
1−198694号、同1−256594号、同1−2
59093号、同1−259094号、同1−2590
95号、同1−274191号、同2−43290号、
同2−55791号、同2−84491号などに記載さ
れており、エステルについては特表平3−505602
号、特開平3−88892号、同2−128991号、
同3−128992号、同3−200895号、同3−
227397号、同4−20597号、同4−7239
0号、同4−218592号、同4−249593号な
どに記載されている。
【0004】しかしながらPAGは吸湿性が高く、電気
特性(体積抵抗率)が良くないため、冷蔵庫、ルームエ
アコンなどに用いられている、油と電極が接触する構造
を持つ密閉型コンプレッサに使用すると漏電を起こす恐
れがある。
【0005】このため、HFC冷媒用密閉型コンプレッ
サ油としては、HFCと相溶し、吸湿性がPAGに比べ
て低く、かつ電気特性に優れたエステル油が有力であ
る。しかしながら、エステル油は、その構造上、加水分
解を起こし、酸を発生する可能性があり、種々の不都合
が起こることが予測される。
【0006】これに対して、吸水性が低く、体積抵抗率
が大きいPAGが提案されている(特開平4−1529
5号、同4−39394号、同4−130188号)。
しかしながら、このPAGはHFCとの高い相溶性、低
い吸湿性、高い電気絶縁性の全てを十分に満たすもので
はない。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、HFC−1
34aなどのフッ化アルカン冷媒や塩化フッ化アルカン
冷媒との相溶性に優れかつ電気特性に優れた冷凍機用潤
滑油、該冷凍機用潤滑油とフッ化アルカンおよび/また
は塩化フッ化アルカン冷媒との混合物よりなる冷凍機用
組成物、並びに該冷凍機用潤滑油を潤滑油として用いか
つ冷媒としてフッ化アルカンおよび/または塩化フッ化
アルカンを使用する冷凍機器を提供することを目的とす
る。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、加水分解
の懸念のないエーテルに着目し、前記従来の化合物の欠
点を克服すべく鋭意研究を重ねた結果、特定構造を有す
るポリオキシアルキレン化合物がHFCと広い温度範囲
で溶解し、かつ電気特性に優れていることを見いだし、
本発明を完成するに至った。
【0009】すなわち、本発明の冷凍機用潤滑油は、下
記の一般式(I)
【0010】
【化2】 [式(I)中、Aは分子内にエーテル結合を持つ複素環
を有し、かつ2〜20個の水酸基を持つ炭素数4〜40
の化合物から水酸基を除いた残基を示し、R1 およびR
2 は同一でも異なっていても良く、それぞれ炭素数2〜
6のアルキレン基を示し、R3 は炭素数1〜6のアルキ
ル基を示し、R4 は水素原子または炭素数1〜6のアル
キル基を示し、a、bはそれぞれ正の数、l、m、nは
それぞれ0または正の数であり、かつa・l+b・m=
2〜100およびl+m+n=2〜20の条件を満たす
整数を示す]で表されるポリオキシアルキレン化合物か
ら選ばれる1種の化合物または2種以上の化合物の混合
物を主成分としてなり、かつ該1種のポリオキシアルキ
レン化合物または該2種以上のポリオキシアルキレン化
合物の混合物が、(a)0〜30.0mgKOH/gの
水酸基価を有すること、および(b)一般式(I)にお
いてR1 およびR2 で表される全アルキレン基中のブチ
レン基の割合が以下の数式(1)を満足すること
【0011】
【数2】 [数式(1)中、pはブチレン基の個数、qはブチレン
基を除く炭素数2〜6のアルキレン基の個数をそれぞれ
示す]の両条件を同時に満たすことを特徴とするもので
ある。
【0012】また本発明の冷凍機用組成物は、(A)上
記の冷凍機用潤滑油と、(B)フッ化アルカンおよび/
または塩化フッ化アルカンとの混合物よりなることを特
徴とするものである。
【0013】さらに本発明の冷凍機器は、(A)上記の
冷凍機用潤滑油を潤滑油として用いることを特徴とす
る、冷媒として(B)フッ化アルカンおよび/または塩
化フッ化アルカンを使用するものである。
【0014】
【発明の実施形態】以下、本発明の内容をさらに詳細に
説明する。
【0015】本発明にかかるポリオキシアルキレン化合
物は、下記の一般式(I)で表される化合物である。
【0016】
【化3】 式(I)中、Aは分子内にエーテル結合を持つ複素環を
有し、かつ2〜20個、好ましくは2〜15個、より好
ましくは2〜10個の水酸基を持つ、炭素数が4〜4
0、好ましくは5〜30、より好ましくは5〜20の化
合物から水酸基を除いた残基を示している。なお、ここ
でいう分子内にエーテル結合を持つ複素環を有し、かつ
2〜20個の水酸基を持つ炭素数4〜40の化合物とし
ては、具体的には例えば、イソソルバイド(1,4,
3,6−ソルビド)、ヘキシタン、マンニッタン、マン
ニッド、ズルシタン、ズルシッドなどに代表される多価
アルコール脱水物;環状構造を有するキシロース、アラ
ビノース、リボース、ラムノース、グルコース、フルク
トース、ガラクトース、マンノース、ソルボースなどの
単糖類、セロビオース、マルトース、イソマルトース、
トレハロース、シュクロースなどの二糖類、ラフィノー
ス、ゲンチアノース、メレジトースなどの三糖類などに
代表される糖類;などが挙げられる。
【0017】式(I)中のAで表される残基が、本発明
の化合物にかかる上記条件を満たさない多価アルコール
の残基である化合物は、冷媒であるフッ化アルカンおよ
び/または塩化フッ化アルカン化合物との相溶性に劣る
ため好ましくない。
【0018】また式(I)中、R1 およびR2 は同一で
も異なっていても良く、それぞれ炭素数2〜6のアルキ
レン基を示している。式(I)中のR1 およびR2 とし
て炭素数7以上のアルキレン基を有する化合物は、冷媒
であるフッ化アルカンおよび/または塩化フッ化アルカ
ン化合物との相溶性に劣るため好ましくない。
【0019】R1 およびR2 としては、具体的には例え
ば、エチレン基、プロピレン基(1−メチルエチレン
基、2−メチルエチレン基)、トリメチレン基、ブチレ
ン基(1−エチルエチレン基、2−エチルエチレン
基)、1,2−ジメチルエチレン基、2,2−ジメチル
エチレン基、1−メチルトリメチレン基、2−メチルト
リメチレン基、3−メチルトリメチレン基、テトラメチ
レン基、ペンチレン基(1−プロピルエチレン基、2−
プロピルエチレン基)、1−エチル−1−メチルエチレ
ン基、1−エチル−2−メチルエチレン基、1,1,2
−トリメチルエチレン基、1,2,2−トリメチルエチ
レン基、1−エチルトリメチレン基、2−エチルトリメ
チレン基、3−エチルトリメチレン基、1,1−ジメチ
ルトリメチレン基、1,2−ジメチルトリメチレン基、
1,3−ジメチルトリメチレン基、2,3−ジメチルト
リメチレン基、3,3−ジメチルトリメチレン基、1−
メチルテトラメチレン基、2−メチルテトラメチレン
基、3−メチルテトラメチレン基、4−メチルテトラメ
チレン基、ペンタメチレン基、ヘキシレン基(1−ブチ
ルエチレン基、2−ブチルエチレン基)、1−メチル−
1−プロピルエチレン基、1−メチル−2−プロピルエ
チレン基、2−メチル−2−プロピルエチレン基、1,
1−ジエチルエチレン基、1,2−ジエチルエチレン
基、2,2−ジエチルエチレン基、1−エチル−1,2
−ジメチルエチレン基、1−エチル−2,2−ジメチル
エチレン基、2−エチル−1,1−ジメチルエチレン
基、2−エチル−1,2−ジメチルエチレン基、1,
1,2,2−テトラメチルエチレン基、1−プロピルト
リメチレン基、2−プロピルトリメチレン基、3−プロ
ピルトリメチレン基、1−エチル−1−メチルトリメチ
レン基、1−エチル−2−メチルトリメチレン基、1−
エチル−3−メチルトリメチレン基、2−エチル−1−
メチルトリメチレン基、2−エチル−2−メチルトリメ
チレン基、2−エチル−3−メチルトリメチレン基、3
−エチル−1−メチルトリメチレン基、3−エチル−2
−メチルトリメチレン基、3−エチル−3−メチルトリ
メチレン基、1,1,2−トリメチルトリメチレン基、
1,1,3−トリメチルトリメチレン基、1,2,2−
トリメチルトリメチレン基、1,2,3−トリメチルト
リメチレン基、1,3,3−トリメチルトリメチレン
基、2,2,3−トリメチルトリメチレン基、2,3,
3−トリメチルトリメチレン基、1−エチルテトラメチ
レン基、2−エチルテトラメチレン基、3−エチルテト
ラメチレン基、4−エチルテトラメチレン基、1,1−
ジメチルテトラメチレン基、1,2−ジメチルテトラメ
チレン基、1,3−ジメチルテトラメチレン基、1,4
−ジメチルテトラメチレン基、2,2−ジメチルテトラ
メチレン基、2,3−ジメチルテトラメチレン基、2,
4−ジメチルテトラメチレン基、3,3−ジメチルテト
ラメチレン基、3,4−ジメチルテトラメチレン基、
4,4−ジメチルテトラメチレン基、1−メチルペンタ
メチレン基、2−メチルペンタメチレン基、3−メチル
ペンタメチレン基、4−メチルペンタメチレン基、5−
メチルペンタメチレン基、ヘキサメチレン基などが挙げ
られる。
【0020】さらにR1 およびR2 としては、冷媒であ
るフッ化アルカンおよび/または塩化フッ化アルカン化
合物との相溶性により優れる点から、炭素数2〜4のア
ルキレン基が好ましく、炭素数3〜4のアルキレン基、
具体的には例えば、プロピレン基(1−メチルエチレン
基、2−メチルエチレン基)、トリメチレン基、ブチレ
ン基(1−エチルエチレン基、2−エチルエチレン
基)、1,2−ジメチルエチレン基、2,2−ジメチル
エチレン基、1−メチルトリメチレン基、2−メチルト
リメチレン基、3−メチルトリメチレン基、テトラメチ
レン基などがより好ましい。
【0021】なお、本発明に係る式(I)で表されるポ
リオキシアルキレン化合物中、一般式:−(R1 O)a
−および−(R2 O)b −で表されるポリオキシアルキ
レン基としては、そのすべてが単一構造のオキシアルキ
レン基からなるポリオキシアルキレン基であってもよ
く、また2種類以上の構造のオキシアルキレン基が混在
した形のポリオキシアルキレン基、すなわち2種類以上
のアルキレンオキシドのランダム共重合体やブロック共
重合体の形のポリオキシアルキレン基であってもよい。
【0022】また式(I)中、R3 は炭素数1〜6、好
ましくは1〜4、より好ましくは1〜3のアルキル基を
示している。式(I)中のR3 として炭素数7以上のア
ルキル基や他のアルケニル基やアリール基を有する化合
物は、冷媒であるフッ化アルカンおよび/または塩化フ
ッ化アルカン化合物との相溶性に劣るため好ましくな
い。
【0023】R3 としては、具体的には例えば、メチル
基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基
(すべての異性体を含む)、ペンチル基(すべての異性
体を含む)、ヘキシル基(すべての異性体を含む)など
が挙げられる。
【0024】また式(I)中、R4 は水素原子または炭
素数1〜6のアルキル基、好ましくは炭素数1〜4、よ
り好ましくは1〜3のアルキル基を示している。式
(I)中のR4 として炭素数7以上のアルキル基や他の
アルケニル基やアリール基を有する化合物は、冷媒であ
るフッ化アルカンおよび/または塩化フッ化アルカン化
合物との相溶性に劣るため好ましくない。
【0025】R4 としては、具体的には例えば、水素原
子、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル
基、ブチル基(すべての異性体を含む)、ペンチル基
(すべての異性体を含む)、ヘキシル基(すべての異性
体を含む)などが挙げられる。また式(I)中、a、b
はそれぞれ正の数、l、m、nはそれぞれ0または正の
数であり、かつa・l+b・m=2〜100、好ましく
は2〜50、より好ましくは2〜30、最も好ましくは
2〜20、並びにl+m+n=2〜20、好ましくは2
〜15、より好ましくは2〜10の条件を満たす整数を
示している。
【0026】本発明の冷凍機用潤滑油は上記式(I)で
表されるポリオキシアルキレン化合物から選ばれる1種
の化合物、または上記式(I)で表されるポリオキシア
ルキレン化合物から選ばれる2種以上の化合物の混合物
を主成分としてなるものである。本発明においてはさら
に、上記1種の該ポリオキシアルキレン化合物を単独で
用いる場合はそのポリオキシアルキレン化合物が、また
上記2種以上のポリオキシアルキレン化合物の混合物を
用いる場合はその混合物が下記の(a)および(b)の
両条件を同時に満足することが重要である。 (a)下限値が0mgKOH/gであり、かつ上限値が
30.0mgKOH/g、好ましく20.0mgKOH
/gの水酸基価を有すること。 (b)一般式(I)においてR1 およびR2 で表される
全アルキレン基中、ブチレン基の個数をp、ブチレン基
を除く炭素数2〜6のアルキレン基の個数をqとした場
合、p/(p+q)の値(R1 およびR2 で表される全
アルキレン基中のブチレン基の割合)が0.5〜1.
0、好ましくは0.7〜1.0、より好ましくは0.8
〜1.0、最も好ましくは1.0であること。
【0027】本発明においては、上記(a)の水酸基価
が0mgKOH/gであることが理想的であるが、製造
が困難であることなどの理由から、実際の下限値は一般
的に0.5mgKOH/g程度になる。また上記(a)
の水酸基価が30.0mgKOH/gを超える場合は、
得られる化合物が電気特性や潤滑性に劣るため好ましく
ない。
【0028】また本発明において、上記(b)のp/
(p+q)の値が0.5未満の場合は、冷媒であるフッ
化アルカンおよび/または塩化フッ化アルカン化合物と
の優れた相溶性と優れた電気特性を同時に満足する化合
物が得られないため好ましくない。
【0029】本発明に係る式(I)で表されるポリオキ
シアルキレン化合物またはそれらの混合物の製造法は任
意であるが、具体的には例えば、上述したような分子内
にエーテル結合を持つ複素環を有し、かつ2〜20個の
水酸基を持つ化合物とアルキル化剤とを相間移動触媒の
存在下0〜100℃で反応せしめることにより得られ
る。この場合、2〜20個の水酸基を持つ化合物および
アルキル化剤は、一種の化合物を用いても、二種以上の
化合物の混合物を用いてもよい。また、得られたポリオ
キシアルキレン化合物は、さらに精製して副生成物や未
反応物を除去してもよいが、少量の副生成物や未反応物
は、本発明の冷凍機用潤滑油の優れた性能を損なわない
限り、存在していても支障はない。
【0030】本発明に係るポリオキシアルキレン化合物
またはそれらの混合物の分子量は特に限定されるもので
はないが、冷凍機用圧縮機の密封性をより向上させる点
から、数平均分子量(Mn )が200〜4000のもの
が好ましく使用され、Mn が300〜3000のものが
より好ましく使用される。またさらに、冷媒であるフッ
化アルカンおよび/または塩化フッ化アルカン化合物と
の相溶性により優れる点から、Mw (重量平均分子量)
/Mn =1.0〜1.2であるものが好ましい。
【0031】さらに、本発明に係るポリオキシアルキレ
ン化合物またはこれらの混合物の動粘度も任意である
が、冷媒であるフッ化アルカンおよび/または塩化フッ
化アルカン化合物との相溶性や潤滑性により優れる点か
ら、40℃において好ましくは3〜2000mm2
s、より好ましくは5〜1500mm2 /sであり、ま
た100℃において好ましくは2〜100mm2 /s、
より好ましくは3〜50mm2 /sである動粘度を有す
ることが望ましい。
【0032】本発明の冷凍機用潤滑油は、上記式(I)
で表されるポリオキシアルキレン化合物、またはこれら
の混合物を主成分とするものであり、上記式(I)で表
されるポリオキシアルキレン化合物、またはこれらの混
合物を単独で用いることもできるが、必要に応じて他の
潤滑油を配合して用いることもできる。
【0033】この場合の配合できる他の潤滑油として
は、特に含酸素系の冷凍機用潤滑油、具体的には例え
ば、エステル、ポリグリコール、ポリフェニルエーテ
ル、シリケート、ポリシロキサン、パーフロロエーテル
が好ましく、エステルあるいはポリグリコールなどがよ
り好ましい。
【0034】ここでいうエステルとしては、具体的には
例えば、二塩基酸エステル、ポリオールエステル、コン
プレックスエステル、ポリオール炭酸エステルなどが例
示される。
【0035】二塩基酸エステルとしては、グルタル酸、
アジピン酸、ピメリン酸、スベリン酸、アゼライン酸、
セバシン酸などの炭素数5〜10の二塩基酸と、メタノ
ール、エタノール、プロパノール、ブタノール、ペンタ
ノール、ヘキサノール、ヘプタノール、オクタノール、
ノナノール、デカノール、ウンデカノール、ドデカノー
ル、トリデカノール、テトラデカノール、ペンタデカノ
ールなどの直鎖または分枝アルキル基を有する炭素数1
〜15の一価アルコールとのエステルが好ましく用いら
れ、具体的には例えば、ジトリデシルグルタレート、ジ
2−エチルヘキシルアジペート、ジイソデシルアジペー
ト、ジトリデシルアジペート、ジ3−エチルヘキシルセ
バケートなどが挙げられる。
【0036】ここでいうポリオールエステルとしては、
ジオールあるいは水酸基を3〜20個有するポリオール
と、炭素数6〜20の脂肪酸とのエステルが好ましく用
いられる。ここで、ジオールとしては、具体的には例え
ば、エチレングリコール、1,3−プロパンジオール、
プロピレングリコール、1,4−ブタンジオール、1,
2−ブタンジオール、2−メチル−1,3−プロパンジ
オール、1,5−ペンタンジオール、ネオペンチルグリ
コール、1,6−ヘキサンジオール、2−エチル−2−
メチル−1,3−プロパンジオール、1,7−ヘプタン
ジオール、2−メチル−2−プロピル−1,3−プロパ
ンジオール、2,2−ジエチル−1,3−プロパンジオ
ール、1,8−オクタンジオール、1,9−ノナンジオ
ール、1,10−デカンジオール、1,11−ウンデカ
ンジオール、1,12−ドデカンジオールなどが挙げら
れる。ポリオールとしては、具体的には例えば、トリメ
チロールエタン、トリメチロールプロパン、トリメチロ
ールブタン、ジ−(トリメチロールプロパン)、トリ−
(トリメチロールプロパン)、ペンタエリスリトール、
ジ−(ペンタエリスリトール)、トリ−(ペンタエリス
リトール)、グリセリン、ポリグリセリン(グリセリン
の2〜20量体)、1,3,5−ペンタントリオール、
ソルビトール、ソルビタン、ソルビトールグリセリン縮
合物、アドニトール、アラビトール、キシリトール、マ
ンニトールなどの多価アルコール、キシロース、アラビ
ノース、リボース、ラムノース、グリコース、フルクト
ース、ガラクトース、マンノース、ソルボース、セロビ
オース、マルトース、イソマルトース、トレハロース、
シュクロース、ラフィノース、ゲンチアノース、メレジ
トースなどの糖類、ならびにこれらの部分エーテル化
物、およびメチルグルコシド(配糖体)などが挙げられ
る。脂肪酸としては、具体的には例えば、ヘキサン酸、
ヘプタン酸、オクタン酸、ノナン酸、デカン酸、ウンデ
カン酸、ドデカン酸、トリデカン酸、テトラデカン酸、
ペンタデカン酸、ヘキサデカン酸、ヘプタデカン酸、オ
クタデカン酸、ノナデカン酸、エイコサン酸、オレイン
酸などの直鎖または分枝のもの、あるいはα炭素原子が
4級であるいわゆるネオ酸などが挙げられる。ポリオー
ルエステルは、遊離の水酸基を有していてもよい。な
お、特に好ましいものは、ネオペンチルグリコール、ト
リメチロールエタン、トリメチロールプロパン、トリメ
チロールブタン、ジ−(トリメチロールプロパン)、ト
リ−(トリメチロールプロパン)、ペンタエリスリトー
ル、ジ−(ペンタエリスリトール)、トリ−(ペンタエ
リスリトール)などのヒンダードアルコールのエステル
で、具体的には例えば、トリメチロールプロパンカプリ
レート、トリメチロールプロパンペラルゴネート、ペン
タエリスリトール2−エチルヘキサノエート、ペンタエ
リスリトールペラルゴネートなどが挙げられる。
【0037】ここでいうコンプレックスエステルとは、
脂肪酸および二塩基酸と、一価アルコールおよびポリオ
ールとのエステルであって、脂肪酸、二塩基酸、一価ア
ルコール、ポリオールとしては、二塩基酸エステルおよ
びポリオールエステルのところで例示したものと同様の
ものが使用できる。
【0038】ここでいうポリオール炭酸エステルとして
は、炭酸とポリオールとのエステルであって、ここでい
うポリオールとしては、ポリオールエステルのところで
例示したものと同様のもの、ジオールを単独重合あるい
は共重合したポリグリコール、あるいは先に例示したポ
リオールにポリグリコールを付加したものなどが使用で
きる。
【0039】ポリグリコールとしては、ポリアルキレン
グリコール、そのエーテル化物、およびそれらの変性化
合物などが好ましく使用される。ポリアルキレングリコ
ールとしては、ジオールを単独重合あるいは共重合した
ものが用いられ、ジオールとしては、ポリオールエステ
ルのところで例示したものと同様のものが使用できる。
また、ポリアルキレングリコールの水酸基をエーテル化
したものも使用できる。ポリアルキレングリコールのエ
ーテル化物の具体例としては、モノメチルエーテル、モ
ノエチルエーテル、モノプロピルエーテル、モノブチル
エーテル、モノペンチルエーテル、モノヘキシルエーテ
ル、モノヘプチルエーテル、モノオクチルエーテル、モ
ノノニルエーテル、モノデシルエーテル、ジメチルエー
テル、ジエチルエーテル、ジプロピルエーテル、ジブチ
ルエーテル、ジペンチルエーテル、ジヘキシルエーテ
ル、ジヘプチルエーテル、ジオクチルエーテル、ジノニ
ルエーテル、ジデシルエーテルなどが挙げられる。ポリ
グリコールの変性化合物としては、ポリオールのポリア
ルキレングリコール付加物、あるいはそのエーテル化物
などが挙げられる。ここでいうポリオールとしては、ポ
リオールエステルのところで例示したものと同様のもの
が使用できる。なお、上記ポリアルキレングリコールに
おいて、構造の異なったジオールが共重合している場
合、オキシアルキレン基の重合形式に特に制限はなく、
ランダム共重合していても、ブロック共重合していても
よい。
【0040】本発明の冷凍機用潤滑油において、本発明
に係るポリオキシアルキレン化合物またはそれらの混合
物に対してこれらの他の含酸素系冷凍機用潤滑油を配合
して用いる場合の配合割合は、本発明に係るポリオキシ
アルキレン化合物またはそれらの混合物100重量部に
対して100重量部以下、好ましくは40重量部以下で
ある。さらに、本発明の冷凍機用潤滑油において、必要
に応じて本発明に係るポリオキシアルキレン化合物また
はこれらの混合物に対して、鉱油系潤滑油や炭化水素系
合成潤滑油などを混合使用しても差し支えない。鉱油系
潤滑油としては、例えば、原油を常圧蒸留および減圧蒸
留して得られた潤滑油留分を、溶剤脱れき、溶剤抽出、
水素化分解、溶剤脱ろう、接触脱ろう、水素化精製、硫
酸洗浄、白土処理などの精製処理を適宜組み合わせて精
製したパラフィン系あるいはナフテン系などの基油が使
用できる。また、炭化水素系合成潤滑油としては、例え
ば、ポリα−オレフィン(ポリブテン、1−オクテンオ
リゴマー、1−デセンオリゴマーなど)、アルキルベン
ゼン、アルキルナフタレン、またはこれらの2種以上の
混合物などが使用できる。
【0041】ただし、これらの油は水素含有フロン冷媒
との相溶性が悪いので、配合割合は本発明に係るポリオ
キシアルキレン化合物またはそれらの混合物100重量
部に対して40重量部以下、好ましくは30重量部以下
である。
【0042】なお、本発明の冷凍機用潤滑油が、上述の
ように本発明に係るポリオキシアルキレン化合物または
これらの混合物に対して他の含酸素系冷凍機用潤滑油や
鉱油系潤滑油、炭化水素系合成潤滑油を配合したもので
ある場合、配合後の冷凍機用潤滑油の動粘度も任意であ
るが、冷凍圧縮機の密封性や伝熱効率に優れる点から、
40℃において好ましくは3〜2000mm2 /s、よ
り好ましくは5〜1500mm2 /sであり、また10
0℃において好ましくは2〜100mm2 /s、より好
ましくは3〜50mm2 /sである動粘度を有すること
が望ましい。
【0043】また本発明の冷凍機用潤滑油において、そ
の耐摩耗性、耐荷重性をさらに改良するために、リン酸
エステル、酸性リン酸エステル、酸性リン酸エステルの
アミン塩、塩素化リン酸エステルおよび亜リン酸エステ
ルからなる群より選ばれる少なくとも1種のリン化合物
を配合することができる。
【0044】これらのリン化合物は、リン酸または亜リ
ン酸とアルカノール、ポリエーテル型アルコールとのエ
ステル、あるいはこのようなエステルの誘導体である。
【0045】具体的には例えば、リン酸エステルとして
は、トリブチルホスフェート、トリペンチルホスフェー
ト、トリヘキシルホスフェート、トリヘプチルホスフェ
ート、トリオクチルホスフェート、トリノニルホスフェ
ート、トリデシルホスフェート、トリウンデシルホスフ
ェート、トリドデシルホスフェート、トリトリデシルホ
スフェート、トリテトラデシルホスフェート、トリペン
タデシルホスフェート、トリヘキサデシルホスフェー
ト、トリヘプタデシルホスフェート、トリオクタデシル
ホスフェート、トリオレイルホスフェート、トリフェニ
ルホスフェート、トリクレジルホスフェート、トリキシ
リルホスフェート、クレジルジフェニルホスフェート、
キシリルジフェニルホスフェートなどが挙げられる。酸
性リン酸エステルとしては、モノブチルアシッドホスフ
ェート、モノペンチルアシッドホスフェート、モノヘキ
シルアシッドホスフェート、モノヘプチルアシッドホス
フェート、モノオクチルアシッドホスフェート、モノノ
ニルアシッドホスフェート、モノデシルアシッドホスフ
ェート、モノウンデシルアシッドホスフェート、モノド
デシルアシッドホスフェート、モノトリデシルアシッド
ホスフェート、モノテトラデシルアシッドホスフェー
ト、モノペンタデシルアシッドホスフェート、モノヘキ
サデシルアシッドホスフェート、モノヘプタデシルアシ
ッドホスフェート、モノオクタデシルアシッドホスフェ
ート、モノオレイルアシッドホスフェート、ジブチルア
シッドホスフェート、ジペンチルアシッドホスフェー
ト、ジヘキシルアシッドホスフェート、ジヘプチルアシ
ッドホスフェート、ジオクチルアシッドホスフェート、
ジノニルアシッドホスフェート、ジデシルアシッドホス
フェート、ジウンデシルアシッドホスフェート、ジドデ
シルアシッドホスフェート、ジトリデシルアシッドホス
フェート、ジテトラデシルアシッドホスフェート、ジペ
ンタデシルアシッドホスフェート、ジヘキサデシルアシ
ッドホスフェート、ジヘプタデシルアシッドホスフェー
ト、ジオクタデシルアシッドホスフェート、ジオレイル
アシッドホスフェートなどが挙げられる。酸性リン酸エ
ステルのアミン塩としては、前記酸性リン酸エステルの
メチルアミン、エチルアミン、プロピルアミン、ブチル
アミン、ペンチルアミン、ヘキシルアミン、ヘプチルア
ミン、オクチルアミン、ジメチルアミン、ジエチルアミ
ン、ジプロピルアミン、ジブチルアミン、ジペンチルア
ミン、ジヘキシルアミン、ジヘプチルアミン、ジオクチ
ルアミン、トリメチルアミン、トリエチルアミン、トリ
プロピルアミン、トリブチルアミン、トリペンチルアミ
ン、トリヘキシルアミン、トリヘプチルアミン、トリオ
クチルアミンなどのアミンとの塩が挙げられる。塩素化
リン酸エステルとしては、トリス・ジクロロプロピルホ
スフェート、トリス・クロロエチルホスフェート、トリ
ス・クロロフェニルホスフェート、ポリオキシアルキレ
ン・ビス[ジ(クロロアルキル)]ホスフェートなどが
挙げられる。亜リン酸エステルとしては、ジブチルホス
ファイト、ジペンチルホスファイト、ジヘキシルホスフ
ァイト、ジヘプチルホスファイト、ジオクチルホスファ
イト、ジノニルホスファイト、ジデシルホスファイト、
ジウンデシルホスファイト、ジドデシルホスファイト、
ジオレイルホスファイト、ジフェニルホスファイト、ジ
クレジルホスファイト、トリブチルホスファイト、トリ
ペンチルホスファイト、トリヘキシルホスファイト、ト
リヘプチルホスファイト、トリオクチルホスファイト、
トリノニルホスファイト、トリデシルホスファイト、ト
リウンデシルホスファイト、トリドデシルホスファイ
ト、トリオレイルホスファイト、トリフェニルホスファ
イト、トリクレジルホスファイトなどが挙げられる。ま
た、これらの混合物も使用できる。
【0046】これらのリン化合物を本発明の冷凍機用潤
滑油に配合する場合、その配合量は任意であるが、本発
明の冷凍機用潤滑油100重量部に対して好ましくは
0.01〜5.0重量部、より好ましくは0.02〜
3.0重量部の割合で配合せしめることが望ましい。
【0047】また、本発明の冷凍機用潤滑油において
は、その安定性をさらに改良するために、 フェニルグリシジルエーテル型エポキシ化合物 アルキルグリシジルエーテル型エポキシ化合物 グリシジルエステル型エポキシ化合物 アリールオキシラン化合物 アルキルオキシラン化合物 脂環式エポキシ化合物 エポキシ化脂肪酸モノエステル エポキシ化植物油 からなる群より選ばれる少なくとも1種のエポキシ化合
物を配合することができる。
【0048】フェニルグリシジルエーテル型エポキシ
化合物としては、具体的には、フェニルグリシジルエー
テルまたはアルキルフェニルグリシジルエーテルが例示
できる。ここでいうアルキルフェニルグリシジルエーテ
ルとは、炭素数1〜13のアルキル基を1〜3個有する
ものであり、中でも炭素数4〜10のアルキル基を1個
有するもの、例えばn−ブチルフェニルグリシジルエー
テル、i−ブチルフェニルグリシジルエーテル、sec
−ブチルフェニルグリシジルエーテル、tert−ブチ
ルフェニルグリシジルエーテル、ペンチルフェニルグリ
シジルエーテル、ヘキシルフェニルグリシジルエーテ
ル、ヘプチルフェニルグリシジルエーテル、オクチルフ
ェニルグリシジルエーテル、ノニルフェニルグリシジル
エーテル、デシルフェニルグリシジルエーテルなどが例
示できる。
【0049】アルキルグリシジルエーテル型エポキシ
化合物としては、具体的には、デシルグリシジルエーテ
ル、ウンデシルグリシジルエーテル、ドデシルグリシジ
ルエーテル、トリデシルグリシジルエーテル、テトラデ
シルグリシジルエーテル、2−エチルヘキシルグリシジ
ルエーテル、ネオペンチルグリコールグリシジルエーテ
ル、トリメチロールプロパントリグリシジルエーテル、
ペンタエリスリトールテトラグリシジルエーテル、1,
6−ヘキサンジオールジグリシジルエーテル、ソルビト
ールポリグリシジルエーテル、ポリアルキレングリコー
ルモノグリシジルエーテル、ポリアルキレングリコール
ジグリシジルエーテルなどが例示できる。
【0050】グリシジルエステル型エポキシ化合物と
しては、具体的には、フェニルグリシジルエステル、ア
ルキルグリシジルエステル、アルケニルグリシジルエス
テルなどが挙げられ、好ましいものとしては、グリシジ
ル2,2−ジメチルオクタノエート、グリシジルベンゾ
エート、グリシジルアクリレート、グリシジルメタクリ
レートなどが例示できる。
【0051】アリールオキシランとしては、具体的に
は、1,2−エポキシスチレン、アルキル−1,2−エ
ポキシスチレンなどが例示できる。
【0052】アルキルオキシランとしては、具体的に
は、1,2−エポキシブタン、1,2−エポキシペンタ
ン、1,2−エポキシヘキサン、1,2−エポキシヘプ
タン、1,2−エポキシオクタン、1,2−エポキシノ
ナン、1,2−エポキシデカン、1,2−エポキシウン
デカン、1,2−エポキシドデカン、1,2−エポキシ
トリデカン、1,2−エポキシテトラデカン、1,2−
エポキシペンタデカン、1,2−エポキシヘキサデカ
ン、1,2−エポキシヘプタデカン、1,1,2−エポ
キシオクタデカン、2−エポキシノナデカン、1,2−
エポキシエイコサンなどが例示できる。
【0053】脂環式エポキシ化合物としては、具体的
には、1,2−エポキシシクロヘキサン、1,2−エポ
キシシクロペンタン、3,4−エポキシシクロヘキシル
メチル−3,4−エポキシシクロヘキサンカルボキシレ
ート、ビス(3,4−エポキシシクロヘキシルメチル)
アジペート、エキソ−2,3−エポキシノルボルナン、
ビス(3,4−エポキシ−6−メチルシクロヘキシルメ
チル)アジペート、2−(7−オキサビシクロ[4.
1.0]ヘプト−3−イル)−スピロ(1,3−ジオキ
サン−5,3’−[7]オキサビシクロ[4.1.0]
ヘプタン、4−(1’−メチルエポキシエチル)−1,
2−エポキシ−2−メチルシクロヘキサン、4−エポキ
シエチル−1,2−エポキシシクロヘキサンなどが例示
できる。
【0054】エポキシ化脂肪酸モノエステルとして
は、具体的には、エポキシ化された炭素数12〜20の
脂肪酸と炭素数1〜8のアルコールまたはフェノール、
アルキルフェノールとのエステルなどが例示できる。特
にエポキシステアリン酸のブチル、ヘキシル、ベンジ
ル、シクロヘキシル、メトキシエチル、オクチル、フェ
ニルおよびブチルフェニルエステルが好ましく用いられ
る。
【0055】エポキシ化植物油としては、具体的に
は、大豆油、アマニ油、綿実油などの植物油のエポキシ
化合物などが例示できる。
【0056】これらのエポキシ化合物の中でも好ましい
ものは、フェニルグリシジルエーテル型エポキシ化合
物、グリシジルエステル型エポキシ化合物およびエポキ
シ化脂肪酸モノエステルである。中でもフェニルグリシ
ジルエーテル型エポキシ化合物およびグリシジルエステ
ル型エポキシ化合物がより好ましく、フェニルグリシジ
ルエーテル、ブチルフェニルグリシジルエーテルまたは
アルキルグリシジルエステルもしくはこれらの混合物が
特に好ましい。
【0057】これらのエポキシ化合物を本発明の冷凍機
用潤滑油に配合する場合、その配合量は任意であるが、
本発明の冷凍機用潤滑油100重量部に対して好ましく
は0.1〜5.0重量部、より好ましくは0.2〜2.
0重量部の割合で配合せしめることが望ましい。
【0058】さらに本発明における冷凍機用潤滑油に対
して、その性能をさらに高めるため、必要に応じて従来
より公知の冷凍機油添加剤、例えばジ−tert−ブチ
ル−p−クレゾール、ビスフェノールAなどのフェノー
ル系、フェニル−α−ナフチルアミン、N,N−ジ(2
−ナフチル)−p−フェニレンジアミンなどのアミン系
などの酸化防止剤、ジチオリン酸亜鉛などの摩耗防止
剤、塩素化パラフィン、硫黄化合物などの極圧剤、脂肪
酸などの油性剤、シリコーン系などの消泡剤、ベンゾト
リアゾールなどの金属不活性化剤、粘度指数向上剤、流
動点降下剤、清浄分散剤などの添加剤を単独で、または
数種類組み合わせて配合することも可能である。これら
の添加剤の合計配合量は、通常、本発明に係る冷凍機用
潤滑油100重量部に対して10重量部以下、好ましく
は5重量部以下である。
【0059】本発明のポリオキシアルキレン化合物また
はそれらの混合物を主成分とする冷凍機用潤滑油は、通
常、冷凍機油として使用されている程度の流動点を有し
ていればよいが、低温時の潤滑油の固化を防ぐためには
流動点が−10℃以下、好ましくは−20℃〜−80℃
であることが望ましい。
【0060】本発明の冷凍機用潤滑油を用いる冷凍機に
用いられる冷媒としては、炭素数1〜3、好ましくは1
〜2のフッ化アルカンおよび/または塩化フッ化アルカ
ンが挙げられる。具体的には例えば、ジフルオロメタン
(HFC−32)、トリフルオロメタン(HFC−2
3)、ペンタフルオロエタン(HFC−125)、1,
1,2,2−テトラフルオロエタン(HFC−13
4)、1,1,1,2−テトラフルオロエタン(HFC
−134a)、1,1,1−トリフルオロエタン(HF
C−143a)、1,1−ジフルオロエタン(HFC−
152a)などのHFC、モノクロロジフルオロメタン
(HCFC−22)、1−クロロ−1,1−ジフルオロ
エタン(HCFC−142b)、ジクロロトリフルオロ
エタン(HCFC−123)、モノクロロテトラフルオ
ロエタン(HCFC−124)などのHCFC、トリク
ロロモノフルオロメタン(CFC−11)、ジクロロジ
フルオロメタン(CFC−12)、モノクロロトリフル
オロメタン(CFC−13)、モノクロロペンタフルオ
ロエタン(CFC−115)などのCFC、またはこれ
らの2種以上の混合物などが挙げられるが、環境問題の
面からHFCおよび/またはHCFC、特にHFC−3
2、HFC−23、HFC−125、HFC−134、
HFC−134a、HFC−143a、HFC−152
aなどのHFCを用いるのが好ましい。これらの冷媒は
用途や要求性能に応じて適宜選択されるが、例えばHF
C−134a単独;HFC−125単独;あるいはHF
C−134a/HFC−32=60〜80質量%/40
〜20質量%の混合物;HFC−32/HFC−125
=40〜70質量%/60〜30質量%の混合物;HF
C−125/HFC−143a=40〜60質量%/6
0〜40質量%の混合物;HFC−134a/HFC−
32/HFC−125=60質量%/30質量%/10
質量%の混合物;HFC−134a/HFC−32/H
FC−125=40〜70質量%/15〜35質量%/
5〜40質量%の混合物;HFC−125/HFC−1
34a/HFC−143a=35〜55質量%/1〜1
5質量%/40〜60質量%の混合物;などが挙げられ
る。
【0061】HFC冷媒の混合物として、さらに具体的
には、HFC−134a/HFC−32=70/30質
量%の混合物;HFC−32/HFC−125=60/
40質量%の混合物;HFC−32/HFC−125=
50/50質量%の混合物(R410A;アライドシグ
ナル社製 GenetronAZ−20);HFC−3
2/HFC−125=45/55質量%の混合物(R4
10B;デュポン社製SUVA AC9100);HF
C−125/HFC−143a=50/50質量%の混
合物(R507C;アライドシグナル社製 Genet
ron AZ−50);HFC−32/HFC−125
/HFC−134a=30/10/60質量%の混合
物;HFC−32/HFC−125/HFC−134a
=23/25/52質量%の混合物(R407C;デュ
ポン社製 SUVA AC9000);HFC−125
/HFC−134a/HFC−143a=44/4/5
2質量%の混合物(R404A;デュポン社製 SUV
A HP−62)等が挙げられる。本発明に係る冷凍機
用潤滑油は、通常、冷凍機中においては上述したような
フッ化アルカンおよび/または塩化フッ化アルカンと混
合された冷凍機用組成物の形で存在している。この組成
物における冷凍機油と冷媒との配合割合は任意である
が、通常、冷媒100重量部に対して冷凍機油1〜50
0重量部、好ましくは2〜400重量部である。
【0062】本発明の冷凍機用潤滑油は、その優れた電
気特性や低い吸湿性から、フッ化アルカンおよび/また
は塩化フッ化アルカンを冷媒として使用する往復動式や
回転式の密閉型圧縮機を有するエアコンや冷蔵庫などの
冷凍機器に特に好ましく用いられる。またフッ化アルカ
ンおよび/または塩化フッ化アルカンを冷媒として使用
する自動車用エアコンや除湿機、冷凍庫、冷凍冷蔵倉
庫、自動販売機、ショーケース、化学プラントなどの冷
却装置などの冷凍機器にも好ましく用いられ、また、フ
ッ化アルカンおよび/または塩化フッ化アルカンを冷媒
として使用する遠心式の圧縮機を有する冷凍機器にも好
ましく用いられるものである。
【0063】
【実施例】以下、実施例と比較例により、本発明の内容
を更に具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例に
何ら限定されるものではない。
【0064】実施例1〜5および比較例1〜3に用いた
潤滑油の製造方法を以下に示す。
【0065】合成例1 撹拌機、液導入管および圧力計を取り付けた300ml
ステンレス製オートクレーブに、水酸化カリウム0.8
4g(0.015モル)とメチル−α−D−グルコシド
58.3g(0.3モル)を入れ、密閉した。次に、オ
ートクレーブを多少減圧にしてから1,2−ブチレンオ
キシド173.1g(2.4モル)を全量吸引させるこ
とによってオートクレーブ中に添加した。オートクレー
ブの内容物を撹拌しながら徐々に昇温して120℃で1
5時間反応させた。
【0066】撹拌機、還流器および温度計を取り付けた
1リットル四口フラスコに上記の反応で得られた反応生
成物を77g、水酸化ナトリウムを180g、純水を1
60ml入れ、良く撹拌した。ここにヨウ化メチル11
6.3g(0.8モル)と、相間移動触媒としてテトラ
ブチルアンモニウムブロミド9.67g(0.03モ
ル)と、溶媒としてトルエン300mlとを加え、40
℃で20時間反応させて、上記反応生成物の末端の水酸
基をメチルエーテル化した。
【0067】フラスコの内容物全てを1リットル分液ロ
ートに移し、200mlのトルエンを加え、250ml
の純水で5回洗浄した。トルエン溶液を分離して、脱水
してから120℃、1mmHg以下の条件で溶媒を除去
した。得られた液体を低温活性白土で60℃、30分間
処理した。白土を分離して、無色透明な液体として本発
明に係るポリオキシアルキレン化合物の混合物80gを
得た。
【0068】合成例2 1,2−ブチレンオキシドの添加量を129.8g
(1.8モル)とする以外は合成例1と同一の装置、条
件、方法によって、メチル−α−D−グルコシドを末端
基とする1,2−ブチレンオキシドの付加重合、反応生
成物の末端水酸基のメチルエーテル化および反応生成物
の後処理を行い、無色透明な液体として本発明に係るポ
リオキシアルキレン化合物の混合物75gを得た。
【0069】合成例3 1,2−ブチレンオキシドの添加量を216.3g
(3.0モル)とする以外は合成例1と同一の装置、条
件、方法によって、メチル−α−D−グルコシドを末端
基とする1,2−ブチレンオキシドの付加重合、反応生
成物の末端水酸基のメチルエーテル化および反応生成物
の後処理を行い、無色透明な液体として本発明に係るポ
リオキシアルキレン化合物の混合物88gを得た。
【0070】合成例4 合成例1と同様のオートクレーブに水酸化カリウム0.
84g(0.015モル)とイソソルバイド(1,4,
3,6−ソルビド)43.8g(0.3モル)を入れ、
密閉した。次に、オートクレーブを多少減圧してから
1,2−ブチレンオキシド194.7g(2.7モル)
を全量吸引させることによってオートクレーブ中に添加
した。オートクレーブの内容物を撹拌しながら徐々に昇
温して120℃で15時間反応させた。
【0071】合成例1と同様な四口フラスコに上記の反
応で得られた反応生成物を80g、水酸化ナトリウムを
180g、純水を160ml入れ、良く撹拌した。ここ
にヨウ化メチル56.8g(0.4モル)と、相間移動
触媒としてテトラブチルアンモニウムブロミド9.67
g(0.03モル)と、溶媒としてトルエン300ml
とを加え、40℃で24時間反応させて、上記反応生成
物の末端の水酸基をメチルエーテル化した。
【0072】フラスコの内容物全てを1リットル分液ロ
ートに移し、200mlのトルエンを加え、250ml
の純水で5回洗浄した。トルエン溶液を分離して、脱水
してから120℃、1mmHg以下の条件で溶媒を除去
した。得られた液体を低温活性白土で60℃、30分間
処理した。白土を分離して、無色透明な液体として本発
明に係るポリオキシアルキレン化合物の混合物79gを
得た。
【0073】合成例5 1,2−ブチレンオキシドの添加量を173.1g
(2.4モル)とする以外は合成例4と同一の装置、条
件、方法によって、イソソルバイド(1,4,3,6−
ソルビド)を末端基とする1,2−ブチレンオキシドの
付加重合、反応生成物の末端水酸基のメチルエーテル化
および反応生成物の後処理を行い、無色透明な液体とし
て本発明に係るポリオキシアルキレン化合物の混合物7
2gを得た。
【0074】合成例6 撹拌機、液導入管および圧力計を取り付けた1リットル
ステンレス製オートクレーブに、カリウムメトキシド6
1.36g(0.87モル)を入れ、密閉した。さらに
オートクレーブ中に溶媒としてトルエンを300ml加
え、撹拌しながら120℃に加熱した。次に、液導入管
から1,2−ブチレンオキシド504.8g(7.0モ
ル)をポンプで6時間かけて圧入し、反応させた。
【0075】オートクレーブは開放せずに、液導入管か
らヨウ化メチル184.5g(1.3モル)を入れて密
閉し、撹拌しながら徐々に昇温して90℃で3時間反応
させた。
【0076】オートクレーブを開放して、2リットル分
液ロートに500mlのトルエンを用いて洗い入れ、5
00mlの純水で5回洗浄した。トルエン溶液を分離し
て、脱水してから120℃、1mmHg以下の条件で溶
媒および軽質分を除去した。得られた液体を低温活性白
土で60℃、30分間処理し、白土を分離して無色透明
な液体として、ポリオキシブチレングリコールのジメチ
ルエーテルを主成分とする化合物530gを得た。
【0077】合成例7 ヨウ化メチルと相間移動触媒としてのテトラブチルアン
モニウムブロミドとによる前記反応生成物の末端水酸基
のメチルエーテル化を行わない以外は合成例1と同一の
装置、条件、方法によって、メチル−α−D−グルコシ
ドを末端基とする1,2−ブチレンオキシドの付加重合
および反応生成物の後処理を行い、無色透明な液体とし
てメチル−α−D−グルコシドを末端基とするポリオキ
シアルキレン化合物の混合物75gを得た。
【0078】合成例8 1,2−ブチレンオキシド173.1g(2.4モル)
の代わりにプロピレンオキシド139.4g(2.4モ
ル)を用いる以外は合成例1と同一の装置、条件、方法
によって、メチル−α−D−グルコシドを末端基とする
プロピレンオキシドの付加重合、反応生成物の末端水酸
基のメチルエーテル化および反応生成物の後処理を行
い、無色透明な液体としてポリオキシアルキレン化合物
の混合物78gを得た。
【0079】実施例1〜5および比較例1〜4 上記合成例1〜5で得られた本発明にかかるポリオキシ
アルキレン化合物(実施例1〜5)、上記合成例6〜8
で得られた本発明の範囲外のポリオキシアルキレン化合
物(比較例1〜3)、並びに市販のポリプロピレングリ
コールジメチルエーテル(比較例4)について以下の試
験を実施した。これらの試料油の性状および試験結果を
表1に示す。 (HFC−134aとの高温二層分離温度)容量10m
lの耐圧ガラス管に、実施例および比較例の各試料油を
0.15gずつ入れ、さらに冷媒(HFC−134a)
を4.85g{冷媒:試料油=100:3.1(重量
部)}ずつ入れ、各ガラス管を所定の温度の恒温槽に入
れて冷媒と試料油が高温において相互に溶解しあってい
るか、分離または白濁しているかを観察した。 (HFC−134aとの低温二層分離温度)JIS K
2211 4.12に準じ、実施例および比較例の各
試料油5gと、冷媒(HFC−134a)20g{冷
媒:試料油=100:25(重量部)}とを用いて、冷
媒と試料油が低温において相互に溶解しあっているか、
分離または白濁しているかを観察した。 (体積抵抗率)JIS C 2101に準拠して25℃
における各試料油の体積抵抗率を測定した。
【0080】
【表1】
【0081】表1に示した実施例および比較例の結果か
ら明らかなとおり、本発明に係る実施例1〜5のポリオ
キシアルキレン化合物はHFC冷媒と広い温度範囲で溶
解し、かつ電気特性にも優れているという良好な性能を
兼備している。
【0082】それに対して、ポリオキシブチレングリコ
ールのジメチルエーテル化合物を主成分とする比較例1
の試料油は、電気特性には優れるものの、HFC冷媒と
の相溶性において本発明に係るポリオキシアルキレン化
合物より大きく劣るものであった。また、末端水酸基が
メチルエーテル化されていない比較例2の化合物(水酸
基価が本発明の範囲外)、ブチレンオキシドの代わりに
プロピレンオキシドを用いて得た比較例3の化合物(p
/(p+q)の値が本発明の範囲外)、および市販のポ
リプロピレングリコールジメチルエーテルである比較例
4の化合物はいずれも、HFC冷媒との相溶性には優れ
るものの、電気特性が本発明に係るポリオキシアルキレ
ン化合物より大きく劣るものであった。
【0083】
【発明の効果】以上説明したように、特定構造を有する
ポリオキシアルキレン化合物を主成分とする本発明の冷
凍機用潤滑油は、HFC−134aなどのフッ化アルカ
ン冷媒や塩化フッ化アルカン冷媒と広い温度範囲で溶解
しかつ電気特性にも優れており、しかも加水分解を起こ
さない潤滑油である。
【0084】従って、本発明の冷凍機用潤滑油は特にフ
ッ化アルカン冷媒や塩化フッ化アルカン冷媒と共に使用
する冷凍機油として非常に有用であり、上記本発明の冷
凍機用潤滑油とフッ化アルカンおよび/または塩化フッ
化アルカンとを混合することによって、長期間に亙って
安定して相溶しておりかつ電気特性に優れ、しかも加水
分解によって酸が発生する恐れのない本発明の冷凍機用
組成物が得られる。
【0085】また、本発明の冷凍機用潤滑油を使用すれ
ば、油と電極が接触する構造を持つ密閉型コンプレッサ
においても漏電の恐れがなくなり、しかも潤滑油の加水
分解によって発生する酸による腐食等の不都合も充分に
防止される。従って、冷媒としてフッ化アルカンおよび
/または塩化フッ化アルカンを使用する冷凍機器におい
て上記本発明の冷凍機用潤滑油を潤滑油として使用する
ことによって、漏電や酸による腐食等を生じることなく
長期間に亙って安定して運転を持続することが可能な本
発明の冷凍機器が得られる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C10N 30:12 40:30 (72)発明者 須田 聡 神奈川県横浜市中区千鳥町8番地日本石油 株式会社中央技術研究所内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記の一般式(I) 【化1】 [式(I)中、Aは分子内にエーテル結合を持つ複素環
    を有し、かつ2〜20個の水酸基を持つ炭素数4〜40
    の化合物から水酸基を除いた残基を示し、R1 およびR
    2 は同一でも異なっていても良く、それぞれ炭素数2〜
    6のアルキレン基を示し、R3 は炭素数1〜6のアルキ
    ル基を示し、R4 は水素原子または炭素数1〜6のアル
    キル基を示し、a、bはそれぞれ正の数、l、m、nは
    それぞれ0または正の数であり、かつa・l+b・m=
    2〜100およびl+m+n=2〜20の条件を満たす
    整数を示す]で表されるポリオキシアルキレン化合物か
    ら選ばれる1種の化合物または2種以上の化合物の混合
    物を主成分としてなり、かつ該1種のポリオキシアルキ
    レン化合物または該2種以上のポリオキシアルキレン化
    合物の混合物が、(a)0〜30.0mgKOH/gの
    水酸基価を有すること、および(b)一般式(I)にお
    いてR1 およびR2 で表される全アルキレン基中のブチ
    レン基の割合が以下の数式(1)を満足すること 【数1】 [数式(1)中、pはブチレン基の個数、qはブチレン
    基を除く炭素数2〜6のアルキレン基の個数をそれぞれ
    示す]の両条件を同時に満たすことを特徴とする冷凍機
    用潤滑油。
  2. 【請求項2】 (A)請求項1に記載の冷凍機用潤滑
    油、および(B)フッ化アルカンおよび/または塩化フ
    ッ化アルカンの混合物よりなる冷凍機用組成物。
  3. 【請求項3】 (A)請求項1に記載の冷凍機用潤滑油
    を潤滑油として用いることを特徴とする、冷媒として
    (B)フッ化アルカンおよび/または塩化フッ化アルカ
    ンを使用する冷凍機器。
JP30643095A 1994-11-07 1995-11-01 冷凍機用潤滑油、冷凍機用組成物および冷凍機器 Expired - Fee Related JP3360999B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30643095A JP3360999B2 (ja) 1994-11-07 1995-11-01 冷凍機用潤滑油、冷凍機用組成物および冷凍機器

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6-296029 1994-11-07
JP29602994 1994-11-07
JP30643095A JP3360999B2 (ja) 1994-11-07 1995-11-01 冷凍機用潤滑油、冷凍機用組成物および冷凍機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08239679A true JPH08239679A (ja) 1996-09-17
JP3360999B2 JP3360999B2 (ja) 2003-01-07

Family

ID=26560513

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30643095A Expired - Fee Related JP3360999B2 (ja) 1994-11-07 1995-11-01 冷凍機用潤滑油、冷凍機用組成物および冷凍機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3360999B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003522253A (ja) * 2000-02-02 2003-07-22 ラポルテ・パフォーマンス・ケミカルズ・ユーケー・リミテッド ポリオキシアルキレングリコール誘導体を含む潤滑油
WO2013005645A1 (ja) * 2011-07-01 2013-01-10 出光興産株式会社 圧縮型冷凍機用潤滑油組成物
WO2017047621A1 (ja) * 2015-09-16 2017-03-23 出光興産株式会社 冷凍機油、冷凍機用組成物及び圧縮型冷凍機

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003522253A (ja) * 2000-02-02 2003-07-22 ラポルテ・パフォーマンス・ケミカルズ・ユーケー・リミテッド ポリオキシアルキレングリコール誘導体を含む潤滑油
JP5015400B2 (ja) * 2000-02-02 2012-08-29 コグニス・アイピー・マネジメント・ジーエムビーエイチ ポリオキシアルキレングリコール誘導体を含む潤滑油
WO2013005645A1 (ja) * 2011-07-01 2013-01-10 出光興産株式会社 圧縮型冷凍機用潤滑油組成物
US9790449B2 (en) 2011-07-01 2017-10-17 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Lubricant oil composition for compression refrigerator
WO2017047621A1 (ja) * 2015-09-16 2017-03-23 出光興産株式会社 冷凍機油、冷凍機用組成物及び圧縮型冷凍機

Also Published As

Publication number Publication date
JP3360999B2 (ja) 2003-01-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6082704B2 (ja) 冷凍機油および冷凍機用作動流体組成物
JP5193485B2 (ja) 冷凍機油及び冷凍機用作動流体組成物
JP4564111B2 (ja) 冷凍機油
JP4000337B1 (ja) 二酸化炭素冷媒用冷凍機油用基油、二酸化炭素冷媒用冷凍機油
JP2000104084A (ja) 冷凍機油
EP0997519A1 (en) Refrigerating machine oil
KR0164650B1 (ko) 냉동기용 윤활유, 냉동기용 조성물 및 냉동기기
JPH09208980A (ja) 冷凍機油組成物および冷凍機用流体組成物
JP3028135B2 (ja) 冷凍機用潤滑油
JP2002155290A (ja) 二酸化炭素冷媒用冷凍機油及び冷凍機用流体組成物
JP3360999B2 (ja) 冷凍機用潤滑油、冷凍機用組成物および冷凍機器
JP3384512B2 (ja) 冷凍機油組成物および冷凍機用流体組成物
JP5265294B2 (ja) 炭化水素冷媒用冷凍機油及び冷凍機用作動流体組成物
JP5143517B2 (ja) 二酸化炭素冷媒用冷凍機油用基油及び二酸化炭素冷媒用冷凍機油
JP3120936B2 (ja) 冷凍機油組成物
JP3384500B2 (ja) 冷凍機用潤滑油
JP3465760B2 (ja) 冷凍機油組成物および冷凍機用流体組成物
JPH09118890A (ja) 合成潤滑油
JP5275577B2 (ja) 冷凍機油及び冷凍機用作動流体組成物
JP5198822B2 (ja) 二酸化炭素冷媒用冷凍機油用基油及び二酸化炭素冷媒用冷凍機油
JP5143459B2 (ja) 1,1−ジフルオロエタン冷媒用冷凍機油及び冷凍機用作動流体組成物
JP5275578B2 (ja) 冷凍機油及び冷凍機用作動流体組成物
JP5546927B2 (ja) 冷凍機油および冷凍機用作動流体組成物
JPH0978077A (ja) 冷凍機油および冷凍機用流体組成物
JP3412722B2 (ja) 冷凍機油および冷凍機用流体組成物

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081018

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees