JPH0978077A - 冷凍機油および冷凍機用流体組成物 - Google Patents

冷凍機油および冷凍機用流体組成物

Info

Publication number
JPH0978077A
JPH0978077A JP25949895A JP25949895A JPH0978077A JP H0978077 A JPH0978077 A JP H0978077A JP 25949895 A JP25949895 A JP 25949895A JP 25949895 A JP25949895 A JP 25949895A JP H0978077 A JPH0978077 A JP H0978077A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
carbon atoms
hfc
oil
refrigerating machine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25949895A
Other languages
English (en)
Inventor
Noboru Ishida
昇 石田
Katsuya Takigawa
克也 瀧川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eneos Corp
Original Assignee
Nippon Oil Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Oil Corp filed Critical Nippon Oil Corp
Priority to JP25949895A priority Critical patent/JPH0978077A/ja
Publication of JPH0978077A publication Critical patent/JPH0978077A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lubricants (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 HFC冷媒と相溶し、加水分解安定性、潤滑
性等の各種要求性能を満足した冷凍機油、および該冷凍
機油とHFC冷媒とを含有する冷凍機用流体組成物を提
供する。 【解決手段】 一般式(1) 【化1】 (上記式(1)中、R1は炭素数1〜15のアルキル基
を示し、R2は水素原子または炭素数1〜14のアルキ
ル基を示し、R1およびR2の合計炭素数が1〜15であ
り、R3は炭素数2〜4のアルキレン基を示し、R4は炭
素数1〜10の炭化水素基を示し、nは1〜15の整数
を示す)で表される化合物を基油とするハイドロフルオ
ロカーボン冷媒用冷凍機油。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は冷凍機油および冷凍
機用流体組成物に関し、詳しくは特定の構造を有する化
合物を含有し、ハイドロフルオロカーボン(HFC)冷
媒用として有用な冷凍機油、および該冷凍機油とHFC
冷媒からなる冷凍機用流体組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】近年のオゾン層破壊の問題から、従来よ
り冷凍機器の冷媒として使用されてきたクロロフルオロ
カーボン(CFC)およびハイドロクロロフルオロカー
ボン(HCFC)が規制の対象となり、これらに代わっ
て塩素を含有しないハイドロフルオロカーボン(HF
C)が冷媒として使用されつつある。
【0003】一方、冷媒との相溶性は冷凍機油の重要な
要求性能の1つとされている。CFCおよびHCFC用
の冷凍機油としては鉱油やアルキルベンゼン等の炭化水
素油が用いられていたが、HFCは鉱油やアルキルベン
ゼンとはほとんど相溶しない。このためHFC冷媒用の
冷凍機油としては、HFCと相溶するポリアルキレング
リコール(PAG)、エステル等の含酸素油が検討ある
いは使用されている。例えばPAGについては米国特許
4,755,316号、特開平1−198694号公
報、同1−256594号公報、同1−259093号
公報、同1−259094号公報、同1−259095
号公報、同1−274191号公報、同2−43290
号公報、同2−55791号公報、同2−84491号
公報等に記載されており、エステルについては公表平3
−505602号公報、特開平3−88892号公報、
同2−128991号公報、同3−128992号公
報、同3−200895号公報、同3−227397号
公報、同4−20597号公報、同4−72390号公
報、同4−218592号公報、同4−249593号
公報等に記載されている。
【0004】しかしながら、PAGは吸湿性が高く、電
気絶縁性が良くない。エステル油は、その構造上、加水
分解を起こし、酸を発生する可能性があり、種々の不都
合が起こることが予測される。また、これらの油は、炭
化水素油/CFC、あるいは炭化水素油/HCFCの系
に比べて潤滑性が劣るという大きな問題を有している。
【0005】一方、特開平5−157379号公報に
は、冷媒と相溶しない冷凍機油を用いたHFC−134
a冷媒用冷凍システムについて記載されており、相溶し
ない油として優れた電気絶縁性や低い吸湿性を有し、化
学的にも安定な鉱油、ポリα−オレフィン、アルキルベ
ンゼン等の炭化水素油が挙げられている。しかしなが
ら、アルキルベンゼンをHFC−134a用冷凍機油と
して用いた場合には、両者が相溶しないため、システム
側での特別の工夫が必要であった。
【0006】このように、含酸素油と炭化水素油は相反
する性能を有しており、現在のところ両者の特長を兼ね
備えたHFC冷媒用冷凍機油は開発できていなかった。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、HFC冷媒
と相溶し、加水分解安定性、潤滑性等の各種要求性能を
満足した冷凍機油、および該冷凍機油とHFC冷媒とを
含有する冷凍機用流体組成物を提供することを目的とす
る。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、相溶性と
その他各種性能を両立させた冷凍機油を開発すべく鋭意
研究を重ねた結果、特定の構造を有する化合物がHFC
冷媒と相溶し、その他の要求性能をも満たしていること
を見出し、本発明を完成するに至った。
【0009】すなわち、本発明は、一般式(1)
【化3】 (上記式(1)中、R1は炭素数1〜15のアルキル基
を示し、R2は水素原子または炭素数1〜14のアルキ
ル基を示し、R1およびR2の合計炭素数が1〜15であ
り、R3は炭素数2〜4のアルキレン基を示し、R4は炭
素数1〜10の炭化水素基を示し、nは1〜15の整数
を示す)で表される化合物を基油とするハイドロフルオ
ロカーボン冷媒用冷凍機油を提供するものである。
【0010】また、本発明は、[I]ハイドロフルオロ
カーボン冷媒、および[II]一般式(1)
【化4】 (上記式(1)中、R1は炭素数1〜15のアルキル基
を示し、R2は水素原子または炭素数1〜14のアルキ
ル基を示し、R1およびR2の合計炭素数が1〜15であ
り、R3は炭素数2〜4のアルキレン基を示し、R4は炭
素数1〜10の炭化水素基を示し、nは1〜15の整数
を示す)で表される化合物を基油とする冷凍機油、から
なる冷凍機用流体組成物を提供するものである。
【0011】
【発明の実施の態様】以下、本発明の内容を詳細に説明
する。
【0012】本発明の冷凍機油は、一般式(1)
【化5】 (上記式(1)中、R1は炭素数1〜15のアルキル基
を示し、R2は水素原子または炭素数1〜14のアルキ
ル基を示し、R1およびR2の合計炭素数が1〜15であ
り、R3は炭素数2〜4のアルキレン基を示し、R4は炭
素数1〜10の炭化水素基を示し、nは1〜15の整数
を示す)で表される化合物を基油とすることを特徴とす
る。
【0013】上記式(1)において、R1は炭素数1〜
15、好ましくは3〜12のアルキル基を示している。
1が示すアルキル基としては、具体的には例えば、メ
チル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、
直鎖状または分岐状のブチル基、直鎖状または分岐状の
ペンチル基、直鎖状または分岐状のヘキシル基、直鎖状
または分岐状のヘプチル基、直鎖状または分岐状のオク
チル基、直鎖状または分岐状のノニル基、直鎖状または
分岐状のデシル基、直鎖状または分岐状のウンデシル
基、直鎖状または分岐状のドデシル基、直鎖状または分
岐状のトリデシル基、直鎖状または分岐状のテトラデシ
ル基、直鎖状または分岐状のペンタデシル基等が挙げら
れる。この中でもR1としては、冷媒との相溶性の点か
ら分岐を有するものが好ましい。
【0014】上記式(1)において、R2は水素原子ま
たは炭素数1〜14のアルキル基を示している。R2
示すアルキル基としては、具体的には例えば、メチル
基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、直鎖
状または分岐状のブチル基、直鎖状または分岐状のペン
チル基、直鎖状または分岐状のヘキシル基、直鎖状また
は分岐状のヘプチル基、直鎖状または分岐状のオクチル
基、直鎖状または分岐状のノニル基、直鎖状または分岐
状のデシル基、直鎖状または分岐状のウンデシル基、直
鎖状または分岐状のドデシル基、直鎖状または分岐状の
トリデシル基、直鎖状または分岐状のテトラデシル基等
が挙げられるが、この中でも冷媒との相溶性の点から分
岐を有するものが好ましい。
【0015】さらに、式(1)において、R1とR2の合
計炭素数は1〜15、好ましくは6〜12である。R1
とR2の合計炭素数が15を超える場合、HFC冷媒と
の相溶性に劣るので好ましくない。
【0016】また、R2が水素原子である場合、R1はベ
ンゼン環に結合した酸素原子に対してオルト位(1位)
またはパラ位(4位)に結合していることが好ましく、
パラ位がより好ましい。R2が炭素数1〜14のアルキ
ル基である場合、R1およびR2はベンゼン環に結合した
酸素原子に対してオルト位およびパラ位に結合している
ことが好ましい。
【0017】上記式(1)において、R3は炭素数2〜
4のアルキレン基を示している。R3が示すアルキレン
基としては、具体的には例えば、メチルメチレン基(エ
チリデン基)、エチレン基等の炭素数2のアルキレン
基;エチルメチレン基(プロピリデン基)、ジメチルメ
チレン基(イソプロピリデン基)、メチルエチレン基
(プロピレン基)、トリメチレン基等の炭素数3のアル
キレン基;n−プロピルメチレン基(ブチリデン基)、
イソプロピルメチレン基(イソブチリデン基)、エチル
メチルメチレン基、エチルエチレン基(ブチレン基)、
1,1−ジメチルエチレン基、1,2−ジメチルエチレ
ン基、1−メチルトリメチレン基、2−メチルトリメチ
レン基、テトラメチレン基等の炭素数4のアルキレン基
等が挙げられ、この中でもエチレン基、プロピレン基、
ブチレン基が好ましい。また、R3としては同一分子中
で同じでも異なっていてもよい。
【0018】上記式(1)の化合物のR4は炭素数1〜
10の炭化水素基を示す。R4が示す炭化水素基として
は、具体的には例えば炭素数1〜10のアルキル基、炭
素数2〜10のアルケニル基、炭素数5〜7のシクロア
ルキル基、炭素数6〜10のアルキルシクロアルキル
基、炭素数6〜10のアリール基、炭素数7〜10のア
ルキルアリール基、炭素数7〜10のアリールアルキル
基等が挙げられる。
【0019】炭素数1〜10のアルキル基としては、具
体的には例えば、メチル基、エチル基、n−プロピル
基、イソプロピル基、直鎖状または分岐状のブチル基、
直鎖状または分岐状のペンチル基、直鎖状または分岐状
のヘキシル基、直鎖状または分岐状のヘプチル基、直鎖
状または分岐状のオクチル基、直鎖状または分岐状のノ
ニル基、直鎖状または分岐状のデシル基等が挙げられ
る。
【0020】炭素数2〜10のアルケニル基としては、
具体的には例えば、エテニル基、直鎖状または分岐状の
プロペニル基、直鎖状または分岐状のブテニル基、直鎖
状または分岐状のペンテニル基、直鎖状または分岐状の
ヘキセニル基、直鎖状または分岐状のヘプテニル基、直
鎖状または分岐状のオクテニル基、直鎖状または分岐状
のノネニル基、直鎖状または分岐状のデセニル基等が挙
げられる。炭素数5〜7のシクロアルキル基としては、
具体的には例えば、シクロペンチル基、シクロヘキシル
基、シクロヘプチル基等が挙げられる
【0021】炭素数6〜10のアルキルシクロアルキル
基としては、具体的には例えば、メチルシクロペンチル
基(全ての置換異性体を含む)、ジメチルシクロペンチ
ル基(全ての置換異性体を含む)、エチルシクロペンチ
ル基(全ての置換異性体を含む)、メチルエチルシクロ
ペンチル基(全ての置換異性体を含む)、ジエチルシク
ロペンチル基(全ての置換異性体を含む)、メチルシク
ロヘキシル基(全ての置換異性体を含む)、ジメチルシ
クロヘキシル基(全ての置換異性体を含む)、エチルシ
クロヘキシル基(全ての置換異性体を含む)、メチルエ
チルシクロヘキシル基(全ての置換異性体を含む)、ジ
エチルシクロヘキシル基(全ての置換異性体を含む)、
メチルシクロヘプチル基(全ての置換異性体を含む)、
ジメチルシクロヘプチル基(全ての置換異性体を含
む)、エチルシクロヘプチル基(全ての置換異性体を含
む)、メチルエチルシクロヘプチル基(全ての置換異性
体を含む)等が挙げられる。
【0022】炭素数6〜10のアリール基としては、具
体的には例えば、フェニル基、ナフチル基等が挙げられ
る。炭素数7〜10のアルキルアリール基としては、具
体的には例えば、トリル基(全ての置換異性体を含
む)、キシリル基(全ての置換異性体を含む)、エチル
フェニル基(全ての置換異性体を含む)、直鎖状または
分岐状のプロピルフェニル基(全ての置換異性体を含
む)、直鎖状または分岐状のブチルフェニル基(全ての
置換異性体を含む)等が挙げられる。
【0023】炭素数7〜10のアリールアルキル基とし
ては、具体的には例えば、ベンジル基、1−フェニルエ
チル基、2−フェニルエチル基(フェネチル基)、フェ
ニルプロピル基(プロピル基の異性体を含む)、フェニ
ルブチル基(ブチル基の異性体を含む)等が挙げられ
る。
【0024】また、nは1〜15、好ましくは1〜1
0、より好ましくは1〜8の整数を示す。さらに、電気
特性の点から、式(1)で表される化合物全量中のnの
平均値は1〜5であることが好ましい。
【0025】なお、本発明の冷凍機油の基油としては、
単一の構造の化合物だけでなく、上記一般式を満たすも
のであれば、異なる構造を有する化合物の混合物であっ
てもよい。
【0026】本発明の式(1)で表される化合物の製造
方法は任意であり、種々の方法で製造できる。例えば、
アルキルフェノールにアルキレンオキサイドを重合さ
せ、さらに末端OH基をエーテル化する。あるいは、フ
ェノールにアルキレンオキサイドを重合させ続いて末端
OH基をエーテル化し、さらにベンゼン環にアルキル基
を付加する。この例としては例えば、炭素数1〜15の
炭化水素のハロゲン化物や炭素数2〜15のオレフィン
類を、硫酸、リン酸、ケイタングステン酸、フッ化水素
酸等の鉱酸、酸性白土、活性白土等の固体酸性物質およ
び塩化アルミニウム、塩化亜鉛等のハロゲン化金属であ
るフリーデルクラフツ触媒等の酸触媒の存在下、ベンゼ
ン環に付加する方法等が挙げられる。ここで、炭素数2
〜15のオレフィンとしては、プロピレンまたはイソブ
チレンのオリゴマーが好ましく用いられる。
【0027】なお、上記のような方法等により式(1)
で表される化合物を製造した場合、不純物として末端O
H基がエーテル化されていない末端未エーテル化合物
(式(1)中のR4が水素原子であるものに相当)が含
まれる場合がある。この末端未エーテル化合物は、本発
明に係る式(1)で表される化合物に比べて潤滑性に劣
り好ましくない。従って、末端未エーテル化合物は含ま
ないことが好ましく、これを含む場合においても、式
(1)で表される化合物および末端未エーテル化合物の
混合物の水酸基価が好ましくは5mgKOH/g以下、
より好ましくは1mgKOH/g以下、最も好ましくは
0.5mgKOH/g以下でとなるようにすることが望
ましい。
【0028】本発明の冷凍機油である上記化合物の粘度
や分子量は特に限定されないが、好ましい動粘度は40
℃で2〜1000mm2/s、さらに好ましくは3〜8
00mm2/sであることが好ましい。また数平均分子
量が250〜750、好ましくは300〜600である
ことが望ましい。
【0029】本発明の冷凍機油における、一般式(1)
で表される化合物の配合量は任意であるが、好ましくは
冷凍機油全量基準で50〜100質量%、さらに好まし
くは70〜100質量%含有してなるものである。ま
た、冷凍機油として用いる際に粘度や潤滑性等の調節を
行うために、必要に応じて他の基油を冷凍機油全量基準
で0〜50質量%、好ましくは0〜30質量%含有して
いてもよい。
【0030】本発明における冷凍機油は、添加剤未添加
の状態でもHFC冷媒用冷凍機油として好適に用いるこ
とができるが、必要に応じて各種添加剤を配合した形で
も使用することもできる。
【0031】本発明の冷凍機油の耐摩耗性、耐荷重性を
さらに改良するために、リン酸エステル、酸性リン酸エ
ステル、酸性リン酸エステルのアミン塩、塩素化リン酸
エステルおよび亜リン酸エステルからなる群より選ばれ
る少なくとも1種のリン化合物を配合することができ
る。
【0032】これらのリン化合物は、リン酸または亜リ
ン酸とアルカノール、ポリエーテル型アルコールとのエ
ステルあるいはこの誘導体である。具体的には例えば、
リン酸エステルとしては、トリブチルホスフェート、ト
リペンチルホスフェート、トリヘキシルホスフェート、
トリヘプチルホスフェート、トリオクチルホスフェー
ト、トリノニルホスフェート、トリデシルホスフェー
ト、トリウンデシルホスフェート、トリドデシルホスフ
ェート、トリトリデシルホスフェート、トリテトラデシ
ルホスフェート、トリペンタデシルホスフェート、トリ
ヘキサデシルホスフェート、トリヘプタデシルホスフェ
ート、トリオクタデシルホスフェート、トリオレイルホ
スフェート、トリフェニルホスフェート、トリクレジル
ホスフェート、トリキシレニルホスフェート、クレジル
ジフェニルホスフェート、キシレニルジフェニルホスフ
ェート等が挙げられる。酸性リン酸エステルとしては、
モノブチルアシッドホスフェート、モノペンチルアシッ
ドホスフェート、モノヘキシルアシッドホスフェート、
モノヘプチルアシッドホスフェート、モノオクチルアシ
ッドホスフェート、モノノニルアシッドホスフェート、
モノデシルアシッドホスフェート、モノウンデシルアシ
ッドホスフェート、モノドデシルアシッドホスフェー
ト、モノトリデシルアシッドホスフェート、モノテトラ
デシルアシッドホスフェート、モノペンタデシルアシッ
ドホスフェート、モノヘキサデシルアシッドホスフェー
ト、モノヘプタデシルアシッドホスフェート、モノオク
タデシルアシッドホスフェート、モノオレイルアシッド
ホスフェート、ジブチルアシッドホスフェート、ジペン
チルアシッドホスフェート、ジヘキシルアシッドホスフ
ェート、ジヘプチルアシッドホスフェート、ジオクチル
アシッドホスフェート、ジノニルアシッドホスフェー
ト、ジデシルアシッドホスフェート、ジウンデシルアシ
ッドホスフェート、ジドデシルアシッドホスフェート、
ジトリデシルアシッドホスフェート、ジテトラデシルア
シッドホスフェート、ジペンタデシルアシッドホスフェ
ート、ジヘキサデシルアシッドホスフェート、ジヘプタ
デシルアシッドホスフェート、ジオクタデシルアシッド
ホスフェート、ジオレイルアシッドホスフェート等が挙
げられる。酸性リン酸エステルのアミン塩としては、前
記酸性リン酸エステルのメチルアミン、エチルアミン、
プロピルアミン、ブチルアミン、ペンチルアミン、ヘキ
シルアミン、ヘプチルアミン、オクチルアミン、ジメチ
ルアミン、ジエチルアミン、ジプロピルアミン、ジブチ
ルアミン、ジペンチルアミン、ジヘキシルアミン、ジヘ
プチルアミン、ジオクチルアミン、トリメチルアミン、
トリエチルアミン、トリプロピルアミン、トリブチルア
ミン、トリペンチルアミン、トリヘキシルアミン、トリ
ヘプチルアミン、トリオクチルアミン等のアミンとの塩
が挙げられる。塩素化リン酸エステルとしては、トリス
・ジクロロプロピルホスフェート、トリス・クロロエチ
ルホスフェート、トリス・クロロフェニルホスフェー
ト、ポリオキシアルキレン・ビス[ジ(クロロアルキ
ル)]ホスフェート等が挙げられる。亜リン酸エステル
としては、ジブチルホスファイト、ジペンチルホスファ
イト、ジヘキシルホスファイト、ジヘプチルホスファイ
ト、ジオクチルホスファイト、ジノニルホスファイト、
ジデシルホスファイト、ジウンデシルホスファイト、ジ
ドデシルホスファイト、ジオレイルホスファイト、ジフ
ェニルホスファイト、ジクレジルホスファイト、トリブ
チルホスファイト、トリペンチルホスファイト、トリヘ
キシルホスファイト、トリヘプチルホスファイト、トリ
オクチルホスファイト、トリノニルホスファイト、トリ
デシルホスファイト、トリウンデシルホスファイト、ト
リドデシルホスファイト、トリオレイルホスファイト、
トリフェニルホスファイト、トリクレジルホスファイト
等が挙げられる。また、これらの混合物も使用できる。
【0033】これらのリン化合物を本発明の冷凍機油に
配合する場合、その配合量は任意であるが、通常、冷凍
機油全量基準(式(1)で表される化合物、必要に応じ
て他の基油、および全配合添加剤の合計量基準)でその
含有量が0.01〜5.0質量%、より好ましくは0.
02〜3.0質量%となるような量を配合するのが望ま
しい。
【0034】また、本発明の冷凍機油において、その安
定性をさらに改良するために、 フェニルグリシジルエーテル型エポキシ化合物、 アルキルグリシジルエーテル型エポキシ化合物、 グリシジルエステル型エポキシ化合物、 アリルオキシラン化合物、 アルキルオキシラン化合物、 脂環式エポキシ化合物、 エポキシ化脂肪酸モノエステル、 エポキシ化植物油、 からなる群より選ばれる少なくとも1種のエポキシ化合
物を配合することができる。
【0035】フェニルグリシジルエーテル型エポキシ
化合物としては、具体的には、フェニルグリシジルエー
テルまたはアルキルフェニルグリシジルエーテルが例示
できる。ここでいうアルキルフェニルグリシジルエーテ
ルとは、炭素数1〜13のアルキル基を1〜3個有する
ものであり、中でも炭素数4〜10のアルキル基を1個
有するもの、例えばn−ブチルフェニルグリシジルエー
テル、イソブチルフェニルグリシジルエーテル、sec
−ブチルフェニルグリシジルエーテル、tert−ブチ
ルフェニルグリシジルエーテル、ペンチルフェニルグリ
シジルエーテル、ヘキシルフェニルグリシジルエーテ
ル、ヘプチルフェニルグリシジルエーテル、オクチルフ
ェニルグリシジルエーテル、ノニルフェニルグリシジル
エーテル、デシルフェニルグリシジルエーテル等が例示
できる。
【0036】アルキルグリシジルエーテル型エポキシ
化合物としては、具体的には、デシルグリシジルエーテ
ル、ウンデシルグリシジルエーテル、ドデシルグリシジ
ルエーテル、トリデシルグリシジルエーテル、テトラデ
シルグリシジルエーテル、2−エチルヘキシルグリシジ
ルエーテル、ネオペンチルグリコールジグリシジルエー
テル、トリメチロールプロパントリグリシジルエーテ
ル、ペンタエリスリトールテトラグリシジルエーテル、
1,6−ヘキサンジオールジグリシジルエーテル、ソル
ビトールポリグリシジルエーテル、ポリアルキレングリ
コールモノグリシジルエーテル、ポリアルキレングリコ
ールジグリシジルエーテル等が例示できる。
【0037】グリシジルエステル型エポキシ化合物と
しては、具体的には、フェニルグリシジルエステル、ア
ルキルグリシジルエステル、アルケニルグリシジルエス
テル等が挙げられ、好ましいものとしては、グリシジル
2,2−ジメチルオクタノエート、グリシジルベンゾエ
ート、グリシジルアクリレート、グリシジルメタクリレ
ート等が例示できる。 アリルオキシランとしては、具体的には、1,2−エ
ポキシスチレン、アルキル−1,2−エポキシスチレン
等が例示できる。
【0038】アルキルオキシランとしては、具体的に
は、1,2−エポキシブタン、1,2−エポキシペンタ
ン、1,2−エポキシヘキサン、1,2−エポキシヘプ
タン、1,2−エポキシオクタン、1,2−エポキシノ
ナン、1,2−エポキシデカン、1,2−エポキシウン
デカン、1,2−エポキシドデカン、1,2−エポキシ
トリデカン、1,2−エポキシテトラデカン、1,2−
エポキシペンタデカン、1,2−エポキシヘキサデカ
ン、1,2−エポキシヘプタデカン、1,1,2−エポ
キシオクタデカン、2−エポキシノナデカン、1,2−
エポキシイコサン等が例示できる。
【0039】脂環式エポキシ化合物としては、具体的
には、1,2−エポキシシクロヘキサン、1,2−エポ
キシシクロペンタン、3,4−エポキシシクロヘキシル
メチル−3,4−エポキシシクロヘキサンカルボキシレ
ート、ビス(3,4−エポキシシクロヘキシルメチル)
アジペート、エキソ−2,3−エポキシノルボルナン、
ビス(3,4−エポキシ−6−メチルシクロヘキシルメ
チル)アジペート、2−(7−オキサビシクロ[4.
1.0]ヘプト−3−イル)−スピロ(1,3−ジオキ
サン−5,3′−[7]オキサビシクロ[4.1.0]
ヘプタン、4−(1′−メチルエポキシエチル)−1,
2−エポキシ−2−メチルシクロヘキサン、4−エポキ
シエチル−1,2−エポキシシクロヘキサン等が例示で
きる。
【0040】エポキシ化脂肪酸モノエステルとして
は、具体的には、エポキシ化された炭素数12〜20の
脂肪酸と炭素数1〜8のアルコールまたはフェノール、
アルキルフェノールとのエステル等が例示できる。特に
エポキシステアリン酸のブチル、ヘキシル、ベンジル、
シクロヘキシル、メトキシエチル、オクチル、フェニル
およびブチルフェニルエステルが好ましく用いられる。 エポキシ化植物油としては、具体的には、大豆油、ア
マニ油、綿実油等の植物油のエポキシ化合物等が例示で
きる。
【0041】これらのエポキシ化合物の中でも好ましい
ものは、フェニルグリシジルエーテル型エポキシ化合
物、フェニルグリシジルエステル型エポキシ化合物およ
びエポキシ化脂肪酸モノエステルである。中でもフェニ
ルグリシジルエーテル型エポキシ化合物およびフェニル
グリシジルエステル型エポキシ化合物がより好ましく、
フェニルグリシジルエーテル、ブチルフェニルグリシジ
ルエーテルまたはアルキルグリシジルエステルもしくは
これらの混合物が特に好ましい。
【0042】これらのエポキシ化合物を本発明の冷凍機
油に配合する場合、その配合量は任意であるが、通常、
冷凍機油全量基準(式(1)で表される化合物、必要に
応じて他の基油、および全配合添加剤の合計量基準)で
その含有量が0.1〜5.0質量%、より好ましくは
0.2〜2.0質量%となるような量を配合するのが望
ましい。また、上記リン化合物およびエポキシ化合物を
2種以上併用してもよいことは勿論である。
【0043】さらに、本発明における冷凍機油に対し
て、その性能をさらに高めるため、必要に応じて従来よ
り公知の冷凍機油添加剤、例えばジ−tert−ブチル
−p−クレゾール、ビスフェノールA等のフェノール
系、フェニル−α−ナフチルアミン、N,N−ジ(2−
ナフチル)−p−フェニレンジアミン等のアミン系等の
酸化防止剤、ジチオリン酸亜鉛等の摩耗防止剤、塩素化
パラフィン、硫黄化合物等の極圧剤、脂肪酸等の油性
剤、シリコーン系等の消泡剤、ベンゾトリアゾール等の
金属不活性化剤、粘度指数向上剤、流動点降下剤、清浄
分散剤等の添加剤を単独で、または数種類組み合わせて
配合することも可能である。これらの添加剤の合計配合
量は、通常、冷凍機油全量基準(式(1)で表される化
合物、必要に応じて他の基油、および全配合添加剤の合
計量基準)で10質量%以下、好ましくは5質量%以下
である。
【0044】本発明の冷凍機油を用いる冷凍機に用いら
れるハイドロフルオロカーボン冷媒としては、炭素数1
〜3、好ましくは1〜2のハイドロフルオロカーボンが
挙げられる。具体的には例えば、ジフルオロメタン(H
FC−32)、トリフルオロメタン(HFC−23)、
ペンタフルオロエタン(HFC−125)、1,1,
2,2−テトラフルオロエタン(HFC−134)、
1,1,1,2−テトラフルオロエタン(HFC−13
4a)、1,1,1−トリフルオロエタン(HFC−1
43a)、1,1−ジフルオロエタン(HFC−152
a)等のHFC、またはこれらの2種以上の混合物等が
挙げられる。これらの冷媒は用途や要求性能に応じて適
宜選択されるが、例えばHFC−134a単独;HFC
−125単独;あるいはHFC−134a/HFC−3
2=60〜80質量%/40〜20質量%の混合物;H
FC−32/HFC−125=40〜70質量%/60
〜30質量%の混合物;HFC−125/HFC−14
3a=40〜60質量%/60〜40質量%の混合物;
HFC−134a/HFC−32/HFC−125=6
0質量%/30質量%/10質量%の混合物、HFC−
134a/HFC−32/HFC−125=40〜70
質量%/15〜35質量%/5〜40質量%の混合物;
HFC−125/HFC−134a/HFC−143a
=35〜55質量%/1〜15質量%/40〜60質量
%の混合物等が好ましい例として挙げられる。
【0045】さらに具体的には、HFC−134a/H
FC−32=70/30質量%の混合物;HFC−32
/HFC−125=60/40質量%の混合物;HFC
−32/HFC−125=50/50質量%の混合物
(R410A;アライドシグナル社製 Genetro
nAZ−20);HFC−32/HFC−125=45
/55質量%の混合物(R410B;デュポン社製 S
UVA AC9100);HFC−125/HFC−1
43a=50/50質量%の混合物(R507C;アラ
イドシグナル社製 Genetron AZ−50);
HFC−32/HFC−125/HFC−134a=3
0/10/60質量%の混合物;HFC−32/HFC
−125/HFC−134a=23/25/52質量%
の混合物(R407C;デュポン社製 SUVA AC
9000);HFC−125/HFC−134a/HF
C−143a=44/4/52質量%の混合物(R40
4A;デュポン社製 SUVA HP−62)等が挙げ
られる。
【0046】本発明に係る冷凍機油は、通常、冷凍機中
においては上述したようなハイドロフルオロカーボンと
混合された冷凍機用流体組成物の形で存在している。こ
の組成物における冷凍機油と冷媒との配合割合は任意で
あるが、通常、冷媒100重量部に対して冷凍機油1〜
500重量部、好ましくは2〜400重量部である。
【0047】本発明の冷凍機油は、その優れた電気特性
や低い吸湿性から、往復動式や回転式の密閉型圧縮機を
有するエアコンや冷蔵庫に特に好ましく用いられる。ま
た自動車用エアコンや除湿機、冷凍庫、冷凍冷蔵倉庫、
自動販売機、ショーケース、化学プラント等の冷却装置
等に特に好ましく用いられる。また、遠心式の圧縮機を
有するものにも好ましく用いられる。
【0048】
【実施例】以下、実施例と比較例により、この発明の内
容を更に具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例
に何等限定されるものではない。実施例1〜7および比較例1〜4 実施例および比較例に用いた冷凍機油の内容を表1に示
す。
【0049】
【表1】
【0050】これらについて、冷媒(HFC−134
a)との相溶性、加水分解安定性、潤滑性につき評価し
た。結果を表2に示した。なお、各試験は以下の方法で
行った。
【0051】(1)相溶性(二層分離温度) JIS−K−2211 4.12に準拠して、冷媒(H
FC−134a)48.5gに対して実施例および比較
例の各試料油を1.5g配合し(油分率3%)、冷媒と
試料油が低温において相互に溶解しあっているか、分離
または白濁しているかを観察し、冷媒と試料油が相互に
溶解しあっている下限値(低温側二層分離温度)を測定
した。また、冷媒47.5gに対して各試料油2.5g
配合した組成物(油分率5%)についても同様にして低
温型二層分離温度を測定した。
【0052】(2)加水分解安定性 試料油150g、水0.15gを200ml耐熱ガラス
製試験管に採り、劣化促進触媒として銅線、鉄線および
アルミニウム線(1mmφ×100mm)をそれぞれ1
0本ずつ入れて、ステンレス製オートクレーブ中で、N
2雰囲気下175℃で、168時間加熱劣化させた。試
験後は試料油の全酸価を測定した。
【0053】(3)耐摩耗性 ローリングピストン型コンプレッサを用い、実施例およ
び比較例の冷凍機油70gおよび冷媒(HFC−134
a)50gを充填し、吐出圧16kgf/cm2G、吸
入圧0kgf/cm2G、回転数3000rpm、試験
温度160℃の条件で1000時間運転を行い、試験後
のベーンの摺動面の表面あらさを測定した。
【0054】
【表2】
【0055】表2の結果から明らかなように、本発明の
冷凍機油はHFC冷媒との相溶性がよく、しかも加水分
解安定性、耐摩耗性に優れたものである。これに対し
て、比較例1および比較例2では、加水分解安定性およ
び耐摩耗性は優れているものの、HFC冷媒との相溶性
がほとんどない。比較例3では、HFC冷媒に対する相
溶性は優れているものの、加水分解安定性、耐摩耗性が
劣っている。また、比較例4では、HFC冷媒との相溶
性や加水分解安定性はよいものの、耐摩耗性が劣ってい
ることが明らかである。
【0056】
【発明の効果】本発明によって、HFC冷媒と相溶し、
加水分解安定性、潤滑性等の各種要求性能を満足した冷
凍機油、および該冷凍機油とHFC冷媒とを含有する冷
凍機用流体組成物が得られる。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式(1) 【化1】 (上記式(1)中、R1は炭素数1〜15のアルキル基
    を示し、R2は水素原子または炭素数1〜14のアルキ
    ル基を示し、R1およびR2の合計炭素数が1〜15であ
    り、R3は炭素数2〜4のアルキレン基を示し、R4は炭
    素数1〜10の炭化水素基を示し、nは1〜15の整数
    を示す)で表される化合物を基油とするハイドロフルオ
    ロカーボン冷媒用冷凍機油。
  2. 【請求項2】 [I]ハイドロフルオロカーボン冷媒、
    および[II]一般式(1) 【化2】 (上記式(1)中、R1は炭素数1〜15のアルキル基
    を示し、R2は水素原子または炭素数1〜14のアルキ
    ル基を示し、R1およびR2の合計炭素数が1〜15であ
    り、R3は炭素数2〜4のアルキレン基を示し、R4は炭
    素数1〜10の炭化水素基を示し、nは1〜15の整数
    を示す)で表される化合物を基油とする冷凍機油、から
    なる冷凍機用流体組成物。
JP25949895A 1995-09-13 1995-09-13 冷凍機油および冷凍機用流体組成物 Pending JPH0978077A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25949895A JPH0978077A (ja) 1995-09-13 1995-09-13 冷凍機油および冷凍機用流体組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25949895A JPH0978077A (ja) 1995-09-13 1995-09-13 冷凍機油および冷凍機用流体組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0978077A true JPH0978077A (ja) 1997-03-25

Family

ID=17334937

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25949895A Pending JPH0978077A (ja) 1995-09-13 1995-09-13 冷凍機油および冷凍機用流体組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0978077A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008153106A1 (ja) * 2007-06-12 2008-12-18 Idemitsu Kosan Co., Ltd. 冷凍機用潤滑油組成物及びこれを用いた圧縮機

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008153106A1 (ja) * 2007-06-12 2008-12-18 Idemitsu Kosan Co., Ltd. 冷凍機用潤滑油組成物及びこれを用いた圧縮機
US8460571B2 (en) 2007-06-12 2013-06-11 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Lubricant composition for refrigerator and compressor using the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4564111B2 (ja) 冷凍機油
JP4005711B2 (ja) 冷凍機油
JP4000337B1 (ja) 二酸化炭素冷媒用冷凍機油用基油、二酸化炭素冷媒用冷凍機油
EP0997519A1 (en) Refrigerating machine oil
JP4712961B2 (ja) 二酸化炭素冷媒用冷凍機油及び冷凍機用流体組成物
EP0711824B1 (en) Lubricating oil and composition for refrigerating machine
JP5462995B2 (ja) 冷凍機油及び冷凍機用作動流体組成物
JP5248800B2 (ja) 冷凍機用作動流体組成物
JP3384512B2 (ja) 冷凍機油組成物および冷凍機用流体組成物
JP5143517B2 (ja) 二酸化炭素冷媒用冷凍機油用基油及び二酸化炭素冷媒用冷凍機油
JP5171185B2 (ja) 二酸化炭素冷媒用冷凍機油用基油及び二酸化炭素冷媒用冷凍機油
JP5265069B2 (ja) 二酸化炭素冷媒用冷凍機油および冷凍機用流体組成物
JPH09118890A (ja) 合成潤滑油
JPH0978077A (ja) 冷凍機油および冷凍機用流体組成物
JP4677067B2 (ja) 冷凍機油組成物
JP3465759B2 (ja) 冷凍機油および冷凍機用流体組成物
JP3384510B2 (ja) 冷凍機油および冷凍機用流体組成物
JP2000273477A (ja) 冷凍機油組成物
JP3412722B2 (ja) 冷凍機油および冷凍機用流体組成物
JP3412721B2 (ja) 冷凍機油および冷凍機用流体組成物
JPH08239679A (ja) 冷凍機用潤滑油、冷凍機用組成物および冷凍機器
JP5275578B2 (ja) 冷凍機油及び冷凍機用作動流体組成物
JP5143459B2 (ja) 1,1−ジフルオロエタン冷媒用冷凍機油及び冷凍機用作動流体組成物
JPH08188787A (ja) 冷凍機油および冷凍機用流体組成物
JP2008239799A (ja) 冷凍機油及び冷凍機用作動流体組成物