JPH08239202A - ゾル/ゲル法により調製された金属ハロゲン化物及びそのフィルム及びそれらを調整する方法 - Google Patents

ゾル/ゲル法により調製された金属ハロゲン化物及びそのフィルム及びそれらを調整する方法

Info

Publication number
JPH08239202A
JPH08239202A JP7303096A JP30309695A JPH08239202A JP H08239202 A JPH08239202 A JP H08239202A JP 7303096 A JP7303096 A JP 7303096A JP 30309695 A JP30309695 A JP 30309695A JP H08239202 A JPH08239202 A JP H08239202A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkaline earth
rare earth
layer
halogenated
solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7303096A
Other languages
English (en)
Inventor
Oliver J C Poncelet
ジャン クリスチャン ポンセレ オリヴ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eastman Kodak Co
Original Assignee
Eastman Kodak Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Eastman Kodak Co filed Critical Eastman Kodak Co
Publication of JPH08239202A publication Critical patent/JPH08239202A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/22Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with other inorganic material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B9/00General methods of preparing halides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B9/00General methods of preparing halides
    • C01B9/04Bromides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B9/00General methods of preparing halides
    • C01B9/08Fluorides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01FCOMPOUNDS OF THE METALS BERYLLIUM, MAGNESIUM, ALUMINIUM, CALCIUM, STRONTIUM, BARIUM, RADIUM, THORIUM, OR OF THE RARE-EARTH METALS
    • C01F11/00Compounds of calcium, strontium, or barium
    • C01F11/20Halides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01FCOMPOUNDS OF THE METALS BERYLLIUM, MAGNESIUM, ALUMINIUM, CALCIUM, STRONTIUM, BARIUM, RADIUM, THORIUM, OR OF THE RARE-EARTH METALS
    • C01F11/00Compounds of calcium, strontium, or barium
    • C01F11/20Halides
    • C01F11/22Fluorides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01FCOMPOUNDS OF THE METALS BERYLLIUM, MAGNESIUM, ALUMINIUM, CALCIUM, STRONTIUM, BARIUM, RADIUM, THORIUM, OR OF THE RARE-EARTH METALS
    • C01F11/00Compounds of calcium, strontium, or barium
    • C01F11/20Halides
    • C01F11/34Bromides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01FCOMPOUNDS OF THE METALS BERYLLIUM, MAGNESIUM, ALUMINIUM, CALCIUM, STRONTIUM, BARIUM, RADIUM, THORIUM, OR OF THE RARE-EARTH METALS
    • C01F17/00Compounds of rare earth metals
    • C01F17/20Compounds containing only rare earth metals as the metal element
    • C01F17/253Halides
    • C01F17/265Fluorides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01FCOMPOUNDS OF THE METALS BERYLLIUM, MAGNESIUM, ALUMINIUM, CALCIUM, STRONTIUM, BARIUM, RADIUM, THORIUM, OR OF THE RARE-EARTH METALS
    • C01F17/00Compounds of rare earth metals
    • C01F17/30Compounds containing rare earth metals and at least one element other than a rare earth metal, oxygen or hydrogen, e.g. La4S3Br6
    • C01F17/36Compounds containing rare earth metals and at least one element other than a rare earth metal, oxygen or hydrogen, e.g. La4S3Br6 halogen being the only anion, e.g. NaYF4
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01FCOMPOUNDS OF THE METALS BERYLLIUM, MAGNESIUM, ALUMINIUM, CALCIUM, STRONTIUM, BARIUM, RADIUM, THORIUM, OR OF THE RARE-EARTH METALS
    • C01F5/00Compounds of magnesium
    • C01F5/26Magnesium halides
    • C01F5/28Fluorides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/70Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data
    • C01P2002/72Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data by d-values or two theta-values, e.g. as X-ray diagram
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/80Crystal-structural characteristics defined by measured data other than those specified in group C01P2002/70
    • C01P2002/82Crystal-structural characteristics defined by measured data other than those specified in group C01P2002/70 by IR- or Raman-data
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/80Crystal-structural characteristics defined by measured data other than those specified in group C01P2002/70
    • C01P2002/85Crystal-structural characteristics defined by measured data other than those specified in group C01P2002/70 by XPS, EDX or EDAX data
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/10Particle morphology extending in one dimension, e.g. needle-like
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2217/00Coatings on glass
    • C03C2217/20Materials for coating a single layer on glass
    • C03C2217/28Other inorganic materials
    • C03C2217/284Halides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2218/00Methods for coating glass
    • C03C2218/10Deposition methods
    • C03C2218/11Deposition methods from solutions or suspensions
    • C03C2218/113Deposition methods from solutions or suspensions by sol-gel processes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Compounds Of Alkaline-Earth Elements, Aluminum Or Rare-Earth Metals (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Surface Treatment Of Optical Elements (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は金属ハロゲン化物、より詳細には希
土類及び/又はアルカリ土類ハロゲン化物を得る方法を
提供する。 【解決手段】 この方法は無水有機溶媒内の一以上の希
土類及び/又はアルカリ土類ハロゲンアルコキシドを混
合することにより均一な溶液を形成し、この溶液を加水
分解することからなる。新たな材料は室温で得られ、粉
末、ファイバー、フィルム、又はバルク材料形態であ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は金属ハロゲン化物、
より詳細には希土類及び/又はアルカリ土類ハロゲン化
物、及びこれらの金属ハロゲン化物から得られた粉末、
フィルム、又はバルクの材料形態の新たな材料を得る方
法に関する。
【0002】
【従来の技術】金属ハロゲン化物は長い間知られている
化合物である。例えばアルカリ土類フッ化物(IIA
族)、第四周期の遷移金属フッ化物又は希土類フッ化物
(III B族)が知られている。これらの金属フッ化物は
興味ある電気的、磁気的、光学的性質を有する。
【0003】アルカリ土類フッ化物は低い屈折率を有
し、これによりそれらは高い屈折率を有する支持体上の
反射防止層に用いられうる。これらのフッ化物から得ら
れる層は一般的に低い誘電率を有し、透明で優秀な機械
的特性を有する。これらの特徴の全ては金属フッ化物が
圧電性的、強磁性的、反強磁性的、電子ー光学的、ピロ
電気的、又は非線形光学的な応用に対して利点を有する
化合物であることを意味する。
【0004】混合された希土類及びアルカリ土類金属ハ
ロゲン化物は例えばX線又はガンマ線放射を可視光に変
換するのに用いられる蛍光物質としてまた知られてい
る。多くの出版物には特に放射線写真製品で蛍光物質と
して混合されたアルカリ土類ハロゲン化物の使用が記載
されている。例えばヨーロッパ特許EP149148に
は放射線写真画像記録スクリーンが記載されており、こ
れは記憶層で一般的な式BaF(XY):Eu:Srの
混合されたアルカリ土類ハロゲン化物(X,Yはハロゲ
ン原子)を含む。これらの蛍光物質はボールミル内でB
aF2 ,BaCl2 、BaBr2 、EuF3 ,SrCl
を混合することにより得られる。それから混合物は80
0から1000゜Cの間の温度で1から5時間臭素蒸気
チェンバー内で赤熱に焼かれる。冷却後に生成物は破砕
され、洗浄され、それから乾燥される。このようにして
上記の蛍光物質は得られる。実施が困難なこの技術は最
終産物の化学量(stoichiometry)の制御
が不可能である。
【0005】蛍光物質の薄層が化学蒸気相堆積により形
成されうることは知られている。そのような層は各構成
物の蒸気圧及び安定性が異なる故に得るのが困難であっ
た。金属フッ化物の層を得る方法はアメリカ国特許第3
475192号に記載されている。そのような方法は極
性溶媒内のフッ化マグネシウム溶液を基板上にコート
し、このように覆われた基板を100から1000゜C
の間で加熱することによりなされる。この方法でフィル
ムを得るためには高温に耐える基板を使用することが必
要である。
【0006】金属フッ化物層は金属フッ化物前駆体の分
解により得られる、例えばアメリカ国特許第44927
21号ではフッ化マグネシウム層は例えばマグネシウム
トリフルオロアセテートのようなマグネシウムのフッ素
有機化合物の分解により得られる。アメリカ国特許第5
051278号、5271956号は金属フッ化物、よ
り詳細には二成分及び三成分のアルカリ土類又はランタ
ノイドフッ化物のフィルムを形成する方法を記載してい
る。この方法はフッ素化されてない有機化合物と溶媒と
フッ素化剤とを含むコーティング溶液を形成し、この溶
液を支持体上にコーティングすることからなる。斯くし
て得られたフィルムはコーティング溶液中に含まれた物
質を純粋な金属フッ化物に分解するために約500度C
の温度で加熱される。均一な層を得るために温度上昇は
50゜C/minくらいの勾配で作用させる。
【0007】アメリカ国特許第5208101号、52
68196号はゾルーゲル技術を用いてアルカリ金属又
はアルカリ土類フッ化物からなる層を形成する方法を記
載している。この方法は軽金属酸化物前駆体と非水溶媒
と水とを含むコーティング溶液を用いてガラス基板上に
層を形成し、軽金属酸化物の層を濃縮するために層を加
熱し、この濃縮された層を高温でフッ素化合物を含むガ
スの流れに曝すことからなる。酸化物層の濃縮は500
度C付近の温度でなされ、フッ素化は300度C付近の
温度でなされる。
【0008】上記の知られた方法全てにおいて金属ハロ
ゲン化物層は金属ハロゲン化物を気化させる又は金属ハ
ロゲン化物の前駆体を分解する、又はベース金属酸化物
層を濃縮させ、この同じ層をハロゲン化することのいず
れも高温を用いて得られる。得られるべき金属ハロゲン
化物の層を可能にするこれら全ての方法は高温を用いる
必要があることに関して多くの欠点を有する。特に金属
ハロゲン化物層に対する支持体の選択は非常に限定され
る。加えて高温では制御された化学量を有する均一な金
属ハロゲン化物層を得ることは非常に困難である。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は粉末、
層、ファイバー、又はバルクの材料形態で均一な金属ハ
ロゲン化物を低温で得る方法に関する。本発明は高温の
使用に関する問題を除去することを可能にする。例えば
本発明の方法はより多様な支持体、特に高温に対してほ
とんど抵抗性のない有機物支持体上で金属ハロゲン化物
を得ることを可能にする。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記の目的は(1)無水
有機溶媒中で一以上の希土類及び/又はアルカリ土類ハ
ロゲン化アルコキシドを混合することにより均一な溶液
を形成し、(2)この溶液にハロゲン化アルコキシドを
少なくとも加水分解するための化学量の多量の水を加え
る 各段階からなる希土類及び/又はアルカリ土類金属ハロ
ゲン化物を調整する方法により達成される。
【0011】本発明の視野内でハロゲン化アルコキシド
及びそれに続く金属ハロゲン化物はフッ素、臭素、塩
素、沃素からなる群から選択されたハロゲンの一以上の
原子を含む。
【0012】
【発明の実施の形態】本発明の方法により得られる金属
ハロゲン化物は例えばベリリウム、マグネシウム、カル
シウム、ストロンチウム、バリウム、又はラジウムのよ
うなIIA族又はスカンジウム、イットリウム、ランタン
及びセシウム、ガドリニウム、エルビウム、又はイッテ
ルビウムのようなIII B族の元素のハロゲン化物のよう
なものである。例えば得られうる金属ハロゲン化物はフ
ッ化バリウム、臭化バリウム、臭化フッ化バリウム、フ
ッ化マグネシウム、臭化マグネシウム、フッ化イッテル
ビウム、フッ化バリウム及びツリウム、臭化セシウム、
フッ化セシウム(III )、フッ化ユーロピウム、等々で
ある。
【0013】本発明によれば例えば希土類及びアルカリ
土類ハロゲン化物のような混合された金属ハロゲン化物
がまた得られる。本発明のアルカリ土類及び/又は希土
類ハロゲン化物は一以上の希土類及び/又はアルカリ土
類ハロゲン化アルコキシドから得られ、これは当業者に
知られた方法のどの一つによっても得られる。これらの
ハロゲン化アルコキシドは無水溶媒の溶液中に入れら
れ、これは多数の有機溶媒から選択されうる。本発明の
好ましい溶媒は例えばテトラハイドロフレン、アルコー
ル、又はケトンのような水中で親和性のある無水有機溶
媒である。
【0014】アルカリ土類及び/又は希土類ハロゲン化
アルコキシドは一般に対応するアルカリ土類及び/又は
希土類アルコキシドから得られる。アルカリ土類アルコ
キシドの調製は当業者に知られた種々の合成方法により
なされうる。実施するのに最も簡単な合成方法はアルコ
ールをアルカリ土類上で直接反応させることからなる。
そのような合成の収率は用いられたアルコールの立体障
害に特に依存する。立体障害が小さければ小さいほどア
ルカリ土類アルコキシドの合成はより速くなる。アルコ
ールは好ましくはメタノール、エタノール、又はプロパ
ノールの中から選択される。
【0015】希土類アルコキシドは以下の2つの方法の
一つにより合成されうる。第一の方法は例えば塩化ラン
タンのような希土類塩化物を例えばナトリウム又はリチ
ウムアルコキシドのようなアルカリ金属アルコキシドと
反応させることからなる。この合成は反応媒体内に塩素
が存在することに関する欠点を有する。加えて塩化ラン
タニドは活性化するのが困難な特に安定な化学種であ
り、これは低い反応収率を導く。
【0016】希土類アルコキシドを合成する第二の方法
は希土類を例えば2プロパノール又は2メトキシエタノ
ールのような機能化されたアルコールのようなアルコー
ルと直接反応させることからなる。本発明の視野内で幾
つかの同じ金属(homometal)を混合すること
により得られる異なる金属(heterometal)
酸化物を用いることがまた可能である。
【0017】本発明によれば本発明のアルカリ土類又は
希土類ハロゲン化アルコキシドは以下に「ハロゲン化ア
ルコール」と称するハロゲン化された又は過ハロゲン化
されたアルコールによりアルカリ土類又は希土類アルコ
キシドのアルコール化(alcoholisatio
n)により得られる。例えば本発明の方法により金属フ
ッ化物を調製しようとしたときに一以上のアルカリ土類
及び/又は希土類アルコキシドを1,1,1,3,3,
3−ヘキサフロロ−2−プロパノール、パーフルオロ−
第三級(tert)−ブタノール、2,2,2−トリフ
ルオロエタノール、2−フルオロエタノール、1,1,
1,2,2,3,3−ヘプタフルオロ−4−ブタノー
ル、又は2,2,3,4,4,4−ヘクサフルオロ−1
−ブタノールから選択されたフルオロアルコールと反応
させることにより対応するアルカリ土類及び/又は希土
類フルオロアルコキシド調製しうる。
【0018】本発明の方法により金属臭化物を調製しよ
うとしたときに一以上のアルカリ土類及び/又は希土類
アルコキシドを2−臭化エタノール、3−臭化−2−プ
ロパノール、3−臭化−2−メチル−1−プロパノー
ル、又は3−臭化−2,2−ジメチル−1−プロパノー
ルから選択された臭化アルコールと反応させることによ
り対応するアルカリ土類及び/又は希土類臭化アルコキ
シド調製しうる。
【0019】これらのハロゲン化アルコキシドは式M
(ORX )n (ORy)m により定義され、ここでMは
希土類又はアルカリ土類であり、Rx、Ryはそれぞれ
一以上の同一又は異なるハロゲン元素を含む別のアルキ
ル群であり、nとmはnとmの和はMの原子価と等しい
ものである。幾つかのハロゲンを含む金属ハロゲン化物
を得ようとするときに群Rx、Ryは異なるようにハロ
ゲン化される上記のハロゲン化アルコキシドが好ましく
は用いられる。M、Rx、n、mは上記のように定義さ
れ、Xはハロゲン原子である式M(ORx)n m のハ
ロゲン化アルコキシドを開始ハロゲン化アルコキシドと
して用いることがまた可能である。
【0020】アルカリ土類ハロゲン化アルコキシドはま
た極性溶媒の溶液中でアルカリ土類を上記で定義された
ハロゲン化アルコールと直接反応することにより調製さ
れうる。フルオロアルコキシドが調製されたときに反応
が高度に発熱を伴うときに、これは反応媒体内に現れる
有機化合物の劣化を引き起こす。この場合に反応は触媒
されえ、非常に厳密な無水条件の下で実施されなければ
ならない。臭素化アルコキシドが調製されるときに反応
は発熱を伴わず、反応溶液中にNH3、Et2NH、又
は(Me3Si)2NHの添加によりアミダイド(am
idide)のような高度に反応性の種をその場所(i
n situ)に形成することにより触媒しなければな
らない。
【0021】本発明の一実施例によれば幾つかの金属元
素を含む混合された金属ハロゲン化物を調製するために
金属ハロゲン化物の最終組成物の一部を形成する各金属
ハロゲン化アルコキシドは別々に調製される。本発明に
よれば加水分解は酸により触媒される。好ましくはこの
酸は水素に関する対イオンに関する二次的な産物の存在
を回避するために最終金属ハロゲン化物を構成するもの
と同じハロゲンでハロゲン化される。例えばフルオロア
ルコキシドの加水分解はフッ化水素酸の存在下で7以
下、好ましくは1から3の間のpHでなされた。
【0022】本発明のハロゲン化アルコキシドを加水分
解するのに用いられる水の量は望んでいる材料の型によ
り変化する。層又はファイバーの形態で本発明の金属ハ
ロゲン化物を得ようとするときにハロゲン化アルコキシ
ドの加水分解は少なくとも化学量で、及びこの化学量の
5倍、好ましくは2倍より少ない水の量でなされる。粉
末を得ようとするときにはこの水の量はハロゲン化アル
コキシドを加水分解する水の化学量より50倍まで、好
ましくは10から30倍である。
【0023】本発明は驚くべきことに低温で純粋なアル
カリ土類又は希土類ハロゲン化物を得ることを可能にす
る。本発明の方法及び金属ハロゲン化物は薄フィルム、
ファイバー、又は固体材料の形態で有機/無機デバイス
を製造するために特に有用である。本発明の視野内で金
属ハロゲン化物の薄層は金属ハロゲン化アルコキシドの
溶液内の支持体をディップコーティングし、大気中の湿
度によりこの層のハロゲン化アルコキシドのみが加水分
解するようにして得られる。層の厚さは、金属ハロゲン
化アルコキシドの初期濃度を変化することにより、又は
本発明の方法により得られる第一の層で覆われる支持体
が数回ディップコーティングされることによるどちらか
により変化されうる。
【0024】本発明の視野内の層を得るために用いられ
うる支持体はガラス又はセラミック又は有機ポリマー材
料から作られた高温で劣化しうる支持体のような従来技
術の支持体であり得る。好ましい有機物支持体は例えば
セルロース誘導体支持体内でのようなヒドロオキシル群
のような表面で反応群を有する支持体である。セルロー
ス支持体上の本発明の金属ハロゲン化物層の堆積は例え
ばそのような支持体のpHに対する抵抗を向上すること
を可能にする。
【0025】本発明の一実施例によればセルロース支持
体上のフッ化金属の層は斯くして得られる。本発明の方
法はまた制御された化学量を有する材料を得ることを可
能にする。何故ならば開始溶液の金属ハロゲン化アルコ
キシド濃度を制御することは非常に容易であるからであ
る。加えて本発明の金属ハロゲン化物の層が完全に均一
な溶液を用いて得られる故に均一な金属ハロゲン化物層
が得られ、それは従来技術では得られなかったものであ
る。
【0026】従来技術によれば金属アルコキシドの加水
分解により金属酸化物が形成されることが知られてい
る。そのような方法は一般的には例えばポリシロキサン
格子のような金属酸化物の無機格子を形成するために低
温で実施される。故に特に驚くべきことはハロゲン化ア
ルコキシドの加水分解によりアルカリ土類又は希土類酸
化物よりもむしろアルカリ土類又は希土類ハロゲン化物
が得られることである。
【0027】理論的な考察に結びつけることなしに加水
分解条件はアルカリ土類及び/又は希土類ハロゲン化物
を得るために特に重要である。これは急速な加水分解は
酸化物の形成よりもむしろハロゲン化物の形成に好まし
いことを示す故である。ハロゲン化アルコキシド、特に
フッ化アルコキシドは疎水的な特性を有し、これは反応
溶液内のミセルの形成をもたらす。各ミセルはその中で
加水分解が加速される微小反応器の役割を満たし、これ
は金属酸化物の形成よりもむしろ金属ハロゲン化物の形
成に好ましい。
【0028】
【実施例】以下の全ての反応は室温で不活性気体中で実
施された。得られた材料は以下の技術で分析された: −FT−ラマンスペクトロスコピー、これは単色のレー
ザーで資料を照射し、散乱された光の周波数を測定する
ことからなる。
【0029】−X線回折、これは単色の平行なX線ビー
ムで資料の表面を照射し、入射角の関数として強度の変
動を観測する。X線回折は結晶材料の定性的な同定と特
に結晶構造の決定に用いられる。 −エネルギー分散X線マイクロアナリシススペクトロス
コピー(ED−XRMA)、これは資料内に現れる元素
を同定することが可能である。この同定は表面上に焦点
合わせされた電子ビームにより叩かれた資料により出射
されたX線の利用に基づき、角化学的元素は特性ライン
を有する。
【0030】以下の実施例の教示により一以上のハロゲ
ン原子を含むアルカリ土類及び/又は希土類ハロゲン化
物は容易に得られる。
【0031】例1−Ba[OCH(CF3)2 2 の合成 2−ヘキサフルオロプロパノールの38gは15gのバ
リウム(0.109モル、アルドリッチ(登録商標))
と100mlの無水テトラヒドロフレンからなる混合物
に加えられる。混合物は12時間反応させるために放置
され、その間攪拌される(高度に熱を放出する反応)。
反応溶液は濾過され、無色の濾液が回収され、これは次
に無水ヘキサン内で乾燥され、結晶化される。このよう
にして図1のラマンスペクトルにより特徴づけられる4
8gのBa[OCH(CF3)2 ]. が得られる(収率9
5%)。
【0032】例2−Y[OCH(CF3)2 2 の合成 新たに蒸留された2−プロパノール100mlは16.
1gのイットリウム(0.181モル、アルドリッチ
(登録商標))と100mlの無水トルエンからなる混
合物に加えられる。それから13mgのHgCl2 は反
応溶液に加えられる。次に混合物は2日間攪拌される間
に還流される。反応溶液は濾過された後に、濾液は濃縮
され、ジクロロメテン/トルエン混合物(50/50)
内で結晶化されることにより精製される。このようにし
て32gのY5 O(OiPr)13が得られる(収率72
%)。無水テトラハイドロフレン50mlと27gの2
−ヘキサフルオロプロパノールの溶液内の15gのY5
O(OiPr)13(0.0122モル)は混合される
(高度に発熱を伴う反応)。このようにしてのY[OC
H(CF3)2 ]が得られ、次にこれは無水トルエン中で
精製される(34g、収率95%)。
【0033】例3−Yb[OCH(CF3)2 3 の合成 2−メトキシエタノールと2−プロパノール(30/7
0ml)は18.3gのイッテルビウム(0.105モ
ル、アルドリッチ(登録商標))と100mlの無水ト
ルエンからなる混合物に加えられる。混合物は2日間攪
拌される間に還流される。反応溶液は濾過され、粗製産
物の結晶化の後に、33g(88%)のYb(OCH2
CH2 OCH3)3 が得られる(収率72%)。27gの
2−ヘキサフルオロプロパノールはテトラハイドロフレ
ン内の20g(0.05モル)のYb(OCH2 CH2
OCH3)3 の溶液に加えられる(高度に発熱を伴う反
応)。反応溶液の濾過と無水トルエン中での粗製物の結
晶化の後にYb[OCH(CF3)2 3 が得られる(3
2g、収率96%)。
【0034】例4−Tm[OCH(CF3)2 3 の合成 2−メトキシエタノールと2−プロパノール(7.5/
7.5ml)は1gのツリウム(5.9ミリモル、アル
ドリッチ(登録商標))と20mlの無水トルエンから
なる混合物に加えられる。混合物は2日間攪拌される間
に還流される。反応溶液は濾過され、無色の濾液が得ら
れ、これは濃縮された後に結晶化により精製される。こ
のようにして1.67gのTm(OCH2 CH2 OCH
3)3 が得られる(収率72%)。2.1gの2−ヘキサ
フルオロプロパノールは無水テトラハイドロフレン内の
1.67gのTm(OCH2 CH2 OCH3)3 溶液に加
えられる。反応は高度に発熱を伴う。このようにして無
水ペンテンとエチルエーテルの混合物中での結晶化の後
にTm[OCH(CF3)2 3 が得られる(2.06
g、収率98%)。
【0035】例5−BaF2 の合成 5gのバリウム(36ミリモル)は50mlの無水テト
ラヒドロフレンに加えられ、次に12.2gの2−ヘキ
サフルオロプロパノールが例1のバリウムフルオロアル
コキシドを得るために加えられる。反応は発熱を伴う。
透明になった反応溶液は6.48gの水を加えられるこ
とにより室温で加水分解される。加水分解は発熱を伴
う。このようにして6.3gのBaF2 が得られる。図
2は斯くして得られたBaF2 粉末のX線スペクトルで
ある。同じ実検はHFの溶液とHClO4 の溶液を有す
る反応媒体で加水分解することによりなされた。この場
合には加水分解はより迅速であり、BaF2 は前と同様
に得られる。
【0036】例6−MgF2 の合成 チップ状の5gのマグネシウムは100mlの無水メタ
ノールに加えられる。反応は発熱を伴う。白色の沈殿が
斯くして得られる。次に70gの2−ヘキサフルオロプ
ロパノールは一滴ずつこの沈殿に対応するマグネシウム
フルオロアルコキシドを得るために加えられる。反応は
発熱を伴う。透明になった反応溶液は濾過によりコロイ
ド状の残渣を除去後に透明な濾液は38gの水を急速に
加えられることにより室温で加水分解される。このよう
にして7.9gのMgF2 が得られる。
【0037】例7−EuF3 の合成 前の例の方法によりフッ化アルコールHOCH(CF3)
2 はユーロピウムアルコキシドEu(OCH2 CH2
CH3)3 と反応される。このようにしてユーロピウムフ
ルオロアルコキシドEu[OCH2(CF3)2 3 が生成
され、これを加水分解することにより室温で完全に結晶
化したフッ化ユーロピウムを得ることができる。用いら
れた水の量は化学量論的な加水分解の量の30倍に等し
い。図3にEuF3 粉末のX線回折スペクトルを示す。
【0038】例8−希土類とアルカリ土類フッ化物の混
合物の合成 4.03gのBa[OCH(CF3)2 3 は無水テトラ
ヒドロフレンの50ml溶液中の5gのYb[OCH
(CF3)2 3 に加えられる。Tm[OCH(C
3)2 3 の0.11gと無水テトラフレン内に5.7
1gのYb[OCH(CF3)2 3 を含む第二の溶液は
この溶液に加えられる。斯くして得られた混合物は1時
間強く攪拌され、それからテフロン反応器に移され、
0.5mlの40%HFを含む水の40mlで加水分解
される。混合物の粘度の非常に急速な増加が観察され、
これは一夜の強力な攪拌のもとで維持される。反応溶媒
は濾過され、このようにして乾燥後に白い粉が得られ、
この構造はED−XRMA(図4)により確定された。
650nmの波長のレーザーにより励起されたときにこ
の粉は図5に示されるような青い光を放出した。
【0039】例9−BaF2 フッ化物の薄層の合成 セルロース基板(ロッシュ社から市販されているNad
ir(商標))は無水エタノール内のBa[OCH(C
3)2 3 (0.1M)の溶液に浸漬され、このシステ
ムは不活性ガスのもとに維持される。基板は引き上げら
れ、5分間解放空気中に放置される。加水分解は湿度雰
囲気中でなされる。5分後に基板は加水分解を終了させ
るために浸透された水の中に浸漬される。BaF2 の層
は斯くして得られる。そのような層はそれらがpHが8
から12の間で変化する溶液に数日間浸漬しても安定で
ある。本発明のBaF2 の層の疎水性の測定のために以
前に得られた層と層の堆積以前のセルロース基板のそれ
との間のウエッティング(wetting)角度が測定
された: ウエッティング角度 Nadir(登録商標)セルロース 36±2度 BaF2 層 74±4度 結果は本発明の方法はどのようなpHの変動に対しても
耐久性のある疎水層を得ることが可能であることが示さ
れた。テストは種々の厚さの層は開始アルコキシドの濃
度を変更すること及び開始アルコキシド溶液中のBaF
2 を再浸漬することにより得られうる。
【0040】例10−BaBr2 の合成 5.7gのバリウム(41ミリモル)はアルゴンのもと
で50mlの無水テトラヒドロフレンに加えられ、次に
4mlの2−ブロモエタノールがバリウムブロモアルコ
キシドを得るために一滴づつ加えられる。反応は発熱を
伴わず、それは2等量のヘキサメチルジシラゼン(he
xamethyldisilazane)の制御された
導入により触媒される。反応は反応溶媒に30mlのメ
タノールを導入することにより加速される。攪拌された
反応溶液は透明になる。バリウムが完全に使いきられた
ときに溶液は濃縮され、バリウムブロモアルコキシドB
a(OCH2 CH2 Br)の白い固体が得られる。Ba
(OCH2 CH2 Br)はまたBa(OEt)2 の直接
アルコール化により得られる。斯くして得られた白い固
体はエタノール中で溶解される。溶媒の加水分解は化学
量論的な加水分解の量の10から30倍の水を加えるこ
とによりなされる。加水分解は発熱を伴う。30分間の
攪拌の後に白い結晶粉末が得られる。この粉はFT−ラ
マンスペクトロスコピーにより解析される。得られたス
ペクトルは416と442cm-1で2つの非常に明確な
大きなバンドを有する。このスペクトルをアルドリッチ
により製造されたBaBr2 ,H2 Oで得られたスペク
トルとの比較は臭化バリウムが実際に得られたことを示
す。得られた粉末のX線回折スペクトルは市販製品のそ
れと同じ結晶相の存在を明確に示す。従って本発明の方
法で室温で金属からきわめて純粋な無水の臭化バリウム
を製造することが可能である。
【0041】例11−SrBr2 の合成 3.8gのストロンチウム(4.2x10-2モル)はア
ルゴンのもとで80mlのメタノールに加えられる。反
応は水素を放出を伴う発熱を伴うものである。ストロン
チウムが完全に使いきられたときにSr(OCH3)2
対応するの白い粉末結晶が得られる。8gのSr(OC
3)2 (12.3ミリモル)はアルゴン雰囲気下で無水
テトラヒドロフレンの60ml溶液に溶解され、それか
ら2mlの2−ブロモエタノールを一滴づつ加えられ
る。このようにして得られた白い固体はメタノール中で
溶解される。溶媒の加水分解は15mlの水を加えるこ
とによりなされる。加水分解は発熱を伴う。斯くして懸
濁液中に明確なコロイド状の粒子が形成される。30分
間の攪拌の後に溶液は濃縮され:白い結晶粉末が得られ
る。この粉はFT−ラマンスペクトロスコピーとX線回
折スペクトルにより解析され、Strem(商標)によ
り製造された市販製品のそれと同じ構造を明確に示す。
【0042】例12−BaBrFの合成 無水メタノールの40ml内の2.9gのBa[OCH
(CF3)2 2 (例1の方法により合成された7.5ミ
リモル)は無水メタノールの40ml中の2.9gのB
a(OCH2 CH2 Br)2 (例10の方法により合成
された7.5ミリモル)に加えられる。反応溶媒は室温
で3時間攪拌され、それから濃縮される。このようにし
てBa(OCH2 CH2 Br)(OCH(CF3)2 の白
い粉末が得られ、FT−ラマンにより解析される。20
mlのメタノール中のこのバリウムブロモフルオロアル
コキシドはヒドロフルオロ酸の0.2M溶液の添加によ
り加水分解される。この溶液は濁りを有し、濃縮後に若
干着色された固体が得られた。この粉はFT−ラマンス
ペクトロスコピーとED−XRMAとX線回折スペクト
ルにより解析された。 −FT−ラマンスペクトルはBa−F結合に対応する2
12.3と238.9cm-1で2つのバンドを有する。 −X線スペクトロメトリーマイクロアナリシスはBa,
Br,Fの3つの元素の存在を確定する。 −回折スペクトルはBaBrF結晶の参照スペクトルと
完全に同等である。
【0043】例13−BaBrFの合成の他の方法 Me4 NOH,5H2 Oはアゼオトロープ蒸留により水
を除くために100゜Cで加熱される。無水Me4 N0
H固体は無水エタノールの60mlに溶解され、それか
ら30gの無水BaBr2 はそれに加えられる。半日攪
拌した後にNMe4 Brの沈殿は除去される。この化合
物は9.4mlのヘキサフルオロプロパノールに溶解さ
れる。攪拌後に溶液は濾過され、溶媒は真空下で除去さ
れる。40gの(CF3)CHOBaBrは斯くして白い
固体の形態で得られる。(CF3)CHOBaBrはメタ
ノール中に溶解され、この溶液は水を加えることにより
加水分解される。得られた固体はなお存在するどんな有
機物も除去するために250゜Cでオーブン内に置かれ
る。熱処理はしなくても良い。同じ生成物はより低温で
長時間を要するが乾燥後に得られる。X線回折解析はB
aBrFが実際に得られたことを確定する。本発明はそ
れのある好ましい実施例を特に参照して詳細に説明され
たが、変形及び改良は本発明の視野又は精神内でなされ
るものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によりフッ化バリウムを得るために用い
られたバリウムフルオロアルコキシドのFT−ラマンス
ペクトルを示す図である。
【図2】図1のバリウムフルオロアルコキシドの加水分
解により得られたフッ化バリウムの粉末のX線回折スペ
クトルを示す図である。
【図3】本発明の方法により得られたフッ化ユーロピウ
ムの粉末のX線回折スペクトルを示す図である。
【図4】例7の希土類及びアルカリ土類フルオロアルコ
キシドの混合物の室温での加水分解により得られた複合
物YYbBaTm0.1 X のエネルギー分散X線マイク
ロアナリシスにより得られたスペクトルを示す図であ
る。
【図5】650nmデバイスレーザーにより励起された
粉末形態の複合物YYbBaTm0.1 X の励起スペク
トルを示す図である。

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】(1)無水有機溶媒中で一以上の希土類及
    び/又はアルカリ土類ハロゲン化アルコキシドを混合す
    ることにより均一な溶液を形成し、 (2)この溶液にハロゲン化アルコキシドを少なくとも
    加水分解するための化学量の多量の水を加える各段階か
    らなる希土類及び/又はアルカリ土類金属ハロゲン化物
    を調整する方法。
  2. 【請求項2】 ハロゲン化アルコキシドはフッ素、臭
    素、塩素、沃素からなる群から選択された一以上のハロ
    ゲンの原子からなる請求項1記載の方法。
  3. 【請求項3】 加水分解は酸により触媒される請求項1
    記載の方法。
  4. 【請求項4】 加水分解のpHは1から3の間である請
    求項3記載の方法。
  5. 【請求項5】 溶媒はテトラヒドロフレン、アルコー
    ル、又はケトンから選択される請求項1記載の方法。
  6. 【請求項6】 フッ素、臭素、塩素、沃素からなる群か
    ら選択された一以上のハロゲンの原子と一以上の希土類
    及び/又はアルカリ土類金属とを含む請求項1記載の方
    法により得られた金属ハロゲン化物。
  7. 【請求項7】 この層のハロゲン化アルコキシドを少な
    くとも加水分解するための化学量であり、及びこの化学
    量の5倍より少なく、より好ましくは2倍より少ない量
    の水と接触するように支持及び配置するように希土類及
    び/又はアルカリ土類ハロゲンアルコキシドを無水有機
    溶媒中に加えることを含む、希土類及び/又はアルカリ
    土類ハロゲン化物の均一な層を形成する請求項1記載の
    方法。
  8. 【請求項8】 加水分解は大気中の湿度でおこなわれる
    請求項7の方法。
  9. 【請求項9】 希土類及び/又はアルカリ土類フッ化物
    の層を形成する請求項7の方法。
  10. 【請求項10】 希土類及び/又はアルカリ土類臭化物
    の層を形成する請求項7の方法。
  11. 【請求項11】 希土類及び/又はアルカリ土類臭化フ
    ッ化物の層を形成する請求項7の方法。
  12. 【請求項12】 支持体は高温で劣化しうる有機支持体
    である請求項7の方法により得られうる希土類及び/又
    はアルカリ土類フッ化物のフィルム。
  13. 【請求項13】 支持体は表面にヒドロオキシル群を有
    する支持体である請求項12のフィルム。
  14. 【請求項14】 支持体はセルロース有機ポリマーであ
    る請求項13のフィルム。
JP7303096A 1994-11-23 1995-11-21 ゾル/ゲル法により調製された金属ハロゲン化物及びそのフィルム及びそれらを調整する方法 Pending JPH08239202A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR9414309A FR2727103B1 (fr) 1994-11-23 1994-11-23 Procede de preparation des halogenures metalliques par voie sol-gel
FR9414309 1994-11-23

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08239202A true JPH08239202A (ja) 1996-09-17

Family

ID=9469272

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7303096A Pending JPH08239202A (ja) 1994-11-23 1995-11-21 ゾル/ゲル法により調製された金属ハロゲン化物及びそのフィルム及びそれらを調整する方法
JP8516634A Pending JPH09508066A (ja) 1994-11-23 1995-11-22 ポリマー膜の表面の改変方法及び改変された膜

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8516634A Pending JPH09508066A (ja) 1994-11-23 1995-11-22 ポリマー膜の表面の改変方法及び改変された膜

Country Status (7)

Country Link
US (2) US5599588A (ja)
EP (2) EP0713840B1 (ja)
JP (2) JPH08239202A (ja)
DE (2) DE69512499T2 (ja)
ES (1) ES2136818T3 (ja)
FR (1) FR2727103B1 (ja)
WO (1) WO1996015847A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007088108A (ja) * 2005-09-21 2007-04-05 Hitachi Ltd 磁石,磁石用磁性材料,コート膜形成処理液及び回転機
JP2011051851A (ja) * 2009-09-03 2011-03-17 Hitachi Chem Co Ltd 希土類フッ化物微粒子分散液、この分散液の製造方法、この分散液を用いた希土類フッ化物薄膜の製造方法、この分散液を用いた高分子化合物/希土類フッ化物複合フィルムの製造方法、及び、この分散液を用いた希土類焼結磁石
JP2012025937A (ja) * 2010-06-24 2012-02-09 Canon Inc 塗布液、光学部品の製造方法および撮影光学系

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2727103B1 (fr) * 1994-11-23 1996-12-27 Kodak Pathe Procede de preparation des halogenures metalliques par voie sol-gel
FR2762691B1 (fr) * 1997-04-24 1999-06-18 Eastman Kodak Co Procede de traitement d'une solution de traitement photographique
FR2762525B1 (fr) * 1997-04-24 1999-06-18 Eastman Kodak Co Nouvelle membrane separative et procede de mise en oeuvre de cette membrane
US6797845B1 (en) 1999-11-22 2004-09-28 Dow Global Technologies Inc. Process for vinyl chloride manufacture from ethane and ethylene with immediate HCl recovery from reactor effluent
US6680415B1 (en) * 1999-11-22 2004-01-20 Dow Global Technologies Inc. Oxyhalogenation process using catalyst having porous rare earth halide support
US6909024B1 (en) 1999-11-22 2005-06-21 The Dow Chemical Company Process for the conversion of ethylene to vinyl chloride and novel catalyst compositions useful for such process
US6933417B1 (en) 1999-11-22 2005-08-23 Dow Global Technologies Inc. Process for vinyl chloride manufacture from ethane and ethylene with partial CHl recovery from reactor effluent
AU2001280496A1 (en) * 2000-07-07 2002-01-21 Colorado State University Research Foundation Surface modified membranes and methods for producing the same
FR2820418B1 (fr) * 2001-02-02 2003-11-07 Eastman Kodak Co Procede de recyclage des eaux de lavage issues du traitement d'un film
RU2284984C2 (ru) * 2001-05-23 2006-10-10 Дау Глобал Текнолоджиз Инк. Способ окислительного галогенирования и необязательного дегидрирования углеводородов от c3 до c10 (варианты)
DE10213089A1 (de) * 2002-03-18 2003-10-16 Fraunhofer Ges Forschung Metallisches Fluorid in Pulver- oder Granulatform, Verfahren zu seiner Herstellung und den Nachweis der Reinheit
CA2386380A1 (en) * 2002-05-27 2003-11-27 Mohammed Saad Heavy metal oxide thin film, active and passive planar waveguides and optical devices
DE10326741B4 (de) * 2003-06-13 2017-07-27 Sartorius Stedim Biotech Gmbh Verfahren zur Herstellung einer mikroporösen Membran auf Cellulosebasis und durch das Verfahren erhaltene mikroporöse Membran auf Cellulosebasis
DE102004027842A1 (de) * 2004-06-08 2006-01-12 Institut für Neue Materialien Gemeinnützige GmbH Abrieb- und kratzfeste Beschichtungen mit niedriger Brechzahl auf einem Substrat
US20100285320A1 (en) * 2004-11-26 2010-11-11 Mohammed Saad Amorphous thin films and method of manufacturing same
US8216738B2 (en) * 2006-05-25 2012-07-10 Versa Power Systems, Ltd. Deactivation of SOFC anode substrate for direct internal reforming
JP4508175B2 (ja) 2006-09-29 2010-07-21 日立化成工業株式会社 フッ化物コート膜形成処理液およびフッ化物コート膜形成方法
US7810223B2 (en) * 2007-05-16 2010-10-12 Boston Scientific Scimed, Inc. Method of attaching radiopaque markers to intraluminal medical devices, and devices formed using the same
WO2009125598A1 (ja) * 2008-04-11 2009-10-15 川崎重工業株式会社 ポリエーテルスルホン製の親水性ろ過膜、その製造方法及び製膜原液
US8017050B2 (en) * 2008-07-10 2011-09-13 Board Of Regents The University Of Texas System Water purification membranes with improved fouling resistance
US7959808B2 (en) * 2008-10-31 2011-06-14 General Electric Company Polysulfone membranes methods and apparatuses
US20120111791A1 (en) * 2010-11-04 2012-05-10 Board Of Regents, The University Of Texas System Surface Deposition of Small Molecules to Increase Water Purification Membrane Fouling Resistance
DE102015102156A1 (de) * 2015-02-13 2016-08-18 Nanofluor Gmbh Methode zur Bereitstellung einer Zink- und/oder Erdalkalimetall (M)–Seltenerdmetall (SM) Fluorid Sol Lösung, ein entsprechendes Sol sowie ein Xerogel davon und deren Verwendung
WO2019093458A1 (ja) * 2017-11-10 2019-05-16 コニカミノルタ株式会社 乾燥剤、それを含有する有機薄膜、有機薄膜が積層された有機積層膜、及びそれを具備した電子デバイス
JP7136118B2 (ja) 2017-11-10 2022-09-13 コニカミノルタ株式会社 電子デバイスの製造方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59213643A (ja) * 1983-05-10 1984-12-03 エヌ・ベ−・フイリツプス・フル−イランペンフアブリケン 弗化マグネシウム層を基体上に設ける方法
JPH03162561A (ja) * 1989-11-17 1991-07-12 Olympus Optical Co Ltd プラスチック基板への成膜方法

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3475192A (en) 1966-09-27 1969-10-28 Engelhard Ind Inc Method of coating substrate with metallic fluoride films
US3975416A (en) * 1973-09-06 1976-08-17 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force Preparation of yttrium and lanthanide hexafluoroisopropoxide diammoniates
GB1536006A (en) * 1976-12-09 1978-12-13 Ciba Geigy Ag Recovery of colour developer
DE3331997A1 (de) * 1983-09-05 1985-03-21 Hoechst Ag, 6230 Frankfurt Verfahren zur reinigung von waessrigen destillationsrueckstaenden waehrend der aufbereitung von bei der herstellung von celluloseethern anfallenden fluessigkeiten
US5277889A (en) * 1983-10-21 1994-01-11 Corning Incorporated Method for depositing pure metal halide compositions
DE3347207A1 (de) 1983-12-27 1985-07-11 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Roentgenbild-speicherschirm
DK193287A (da) * 1986-04-16 1987-10-17 Alcan Int Ltd Sammensat membran
US4780211A (en) * 1986-11-07 1988-10-25 Desalination Systems, Inc. Method of dewatering using PTFE membrane
JPS6431790A (en) * 1987-07-29 1989-02-02 Central Glass Co Ltd Production of chlorine-containing alkaline-earth metal alkoxide
JPH0615551B2 (ja) * 1987-07-29 1994-03-02 セントラル硝子株式会社 塩素含有アルカリ土類金属アルコキシドの製造法
US5304533A (en) * 1987-08-24 1994-04-19 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Process for producing an oxide superconductor from alkoxides
FR2621030B1 (fr) * 1987-09-29 1990-11-16 Centre Nat Rech Scient Procede de preparation d'oxydes metalliques
US5268196A (en) * 1988-05-30 1993-12-07 Ford Motor Company Process for forming anti-reflective coatings comprising light metal fluorides
DD278495A1 (de) 1988-12-23 1990-05-09 Akad Wissenschaften Ddr Verfahren zur herstellung oberflaechenmodifizierter cellulosemembranen mit verbesserter blutvertraeglichkeit
US5208101A (en) 1989-05-30 1993-05-04 Ford Motor Company Anti-reflective coatings comprising light metal fluorides
US5051278A (en) * 1989-07-10 1991-09-24 Eastman Kodak Company Method of forming metal fluoride films by the decomposition of metallo-organic compounds in the presence of a fluorinating agent
US4982019A (en) * 1989-07-31 1991-01-01 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Volatile divalent metal alkoxides
JP2963905B2 (ja) * 1990-06-04 1999-10-18 日本電信電話株式会社 高純度金属フッ化物の製造方法
DD296220A5 (de) 1990-06-29 1991-11-28 Akad Wissenschaften Ddr Verfahren zur herstellung oberflaechenmodifizierter cellulosemembranen mit verbesserter blutvertraeglichkeit
US5114738A (en) * 1990-07-20 1992-05-19 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Direct optical fiber glass formation techniques using chemically and/or physically removable filamentary substrates
US5098569A (en) 1990-12-13 1992-03-24 Monsanto Company Surface-modified support membrane and process therefor
US5132253A (en) * 1990-12-17 1992-07-21 Corning Incorporated Sol-gel method for making ceramic materials
US5271956A (en) * 1991-12-30 1993-12-21 Eastman Kodak Company Method of forming ternary metal fluoride films by the decomposition of metallo-organic compounds in the presence of a fluorinating agent
FR2689879B1 (fr) * 1992-04-08 1994-10-07 France Telecom Procédé de synthèse de verre fluoré par voie sol-gel et fibre optique réalisée dans le verre fluoré obtenu selon ce procédé.
US5318688A (en) * 1993-03-05 1994-06-07 Texaco Inc. Method of preparing a membrane
FR2727103B1 (fr) * 1994-11-23 1996-12-27 Kodak Pathe Procede de preparation des halogenures metalliques par voie sol-gel

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59213643A (ja) * 1983-05-10 1984-12-03 エヌ・ベ−・フイリツプス・フル−イランペンフアブリケン 弗化マグネシウム層を基体上に設ける方法
JPH03162561A (ja) * 1989-11-17 1991-07-12 Olympus Optical Co Ltd プラスチック基板への成膜方法

Non-Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
C. RUSSEL: "Preparation of LiF, CaF2 and YF3 by thermal decomposition of the metal trifluoroacetates", JOURNAL OF MATERIALS SCIENCE LETTERS, vol. 11, JPN4006015453, 1992, pages 152 - 154, XP000248754, ISSN: 0000765288, DOI: 10.1007/BF00724675 *
C. RUSSEL: "Preparation of LiF, CaF2 and YF3 by thermal decomposition of the metal trifluoroacetates", JOURNAL OF MATERIALS SCIENCE LETTERS, vol. 11, JPNX007017487, 1992, pages 152 - 154, XP000248754, ISSN: 0000837254, DOI: 10.1007/BF00724675 *
J.L. NAMY: "Smooth synthesis and characterization of divalent samarium and ytterbium derivatives", NOUVEAU JOURNAL DE CHIMIE, vol. 5(10), JPN4006015452, 1981, pages 479 - 484, ISSN: 0000765287 *
J.L. NAMY: "Smooth synthesis and characterization of divalent samarium and ytterbium derivatives", NOUVEAU JOURNAL DE CHIMIE, vol. 5(10), JPNX007017486, 1981, pages 479 - 484, ISSN: 0000837253 *

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007088108A (ja) * 2005-09-21 2007-04-05 Hitachi Ltd 磁石,磁石用磁性材料,コート膜形成処理液及び回転機
JP4710507B2 (ja) * 2005-09-21 2011-06-29 株式会社日立製作所 磁石,磁石用磁性材料,コート膜形成処理液及び回転機
JP2011051851A (ja) * 2009-09-03 2011-03-17 Hitachi Chem Co Ltd 希土類フッ化物微粒子分散液、この分散液の製造方法、この分散液を用いた希土類フッ化物薄膜の製造方法、この分散液を用いた高分子化合物/希土類フッ化物複合フィルムの製造方法、及び、この分散液を用いた希土類焼結磁石
JP2012025937A (ja) * 2010-06-24 2012-02-09 Canon Inc 塗布液、光学部品の製造方法および撮影光学系

Also Published As

Publication number Publication date
DE69522209D1 (de) 2001-09-20
EP0713840A1 (en) 1996-05-29
WO1996015847A1 (fr) 1996-05-30
FR2727103B1 (fr) 1996-12-27
DE69512499D1 (de) 1999-11-04
US5846428A (en) 1998-12-08
DE69512499T2 (de) 2000-04-20
DE69522209T2 (de) 2002-05-08
EP0746406A1 (fr) 1996-12-11
JPH09508066A (ja) 1997-08-19
US5599588A (en) 1997-02-04
EP0746406B1 (fr) 2001-08-16
EP0713840B1 (en) 1999-09-29
ES2136818T3 (es) 1999-12-01
FR2727103A1 (fr) 1996-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08239202A (ja) ゾル/ゲル法により調製された金属ハロゲン化物及びそのフィルム及びそれらを調整する方法
EP1732853B1 (en) Method for the preparation of fluoride glass gel and use thereof
JP2768442B2 (ja) 半導体含有ガラスの製造法
DE3324377C2 (ja)
US5093096A (en) High purity and high strength inorganic silicon nitride continuous fiber and a method of producing the same
US4982019A (en) Volatile divalent metal alkoxides
Mailhot et al. Reactive atmosphere synthesis of sol-gel heavy metal fluoride glasses
US20050181119A1 (en) Method of preparing storage phosphors from dedicated precursors
US5711925A (en) Synthesis of pure disilicon hexafluoride
KR100487454B1 (ko) 희토류 붕산염의 제조 방법 및 발광에 있어서의 그의 용도
EP0079392B1 (en) Composite oxyalkoxides and derivatives thereof
JPS59138291A (ja) 高透光性螢光膜の形成方法
KR101796780B1 (ko) 형광체의 제조방법 및 이에 따라 제조되는 형광체를 포함하는 발광소자
JP2004155617A (ja) 無機化合物の製造方法
JP3348964B2 (ja) 希土類金属アルコキシアルコラートの製造法
JPH02133386A (ja) イットリウム・アルミニウム・ガーネット微粒子およびイットリウム・アルミニウム・ガーネット系蛍光体微粒子の製造方法
JP2001064015A (ja) 希土類フッ化物の製造方法
JP3955648B2 (ja) 希土類付活弗化ハロゲン化バリウム系蛍光体粉末およびその製造方法
EP1548086B1 (en) Method of preparing binderless storage phosphor screens from dedicated precursors
JPH11147888A (ja) 2価金属および13族金属を含む揮発性有機金属化合物、その製造方法およびそれを用いた異種金属酸化物膜の製造方法
Mansuy et al. Scintillation of sol-gel derived lutetium orthophosphate doped with rare earth ions
US20240091755A1 (en) Semiconductor particles used in water decomposition photocatalyst, photocatalyst using the same, and methods of synthesizing them
Konishi et al. Synthesis of ZrF4 BaF2 LnF3 glasses (Ln= La, Ce, Pr, Nd or Eu) by combined processes of sol-gel and fluorination
JP2002363122A (ja) 新規な希土類金属アルコキシアルコラート
JP2979840B2 (ja) フッ化物ガラスファイバー用材料の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060822

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070403