JPH08236715A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法

Info

Publication number
JPH08236715A
JPH08236715A JP7034098A JP3409895A JPH08236715A JP H08236715 A JPH08236715 A JP H08236715A JP 7034098 A JP7034098 A JP 7034098A JP 3409895 A JP3409895 A JP 3409895A JP H08236715 A JPH08236715 A JP H08236715A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
insulating film
capacitor
groove
wall surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7034098A
Other languages
English (en)
Inventor
Ryuji Ichikawa
川 竜 司 市
Yasuo Naruge
毛 康 雄 成
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP7034098A priority Critical patent/JPH08236715A/ja
Publication of JPH08236715A publication Critical patent/JPH08236715A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 狭い面積に容量の大きいキャパシタを従来よ
りも簡単な工程で形成することを可能とした半導体装置
及びその製造法を提供する。 【構成】 エッチングレートの異なる少なくとも2つの
絶縁膜を交互に繰返して堆積し、所望の積層膜を形成す
る。この積層膜に異方性エッチングにより溝あるいは貫
通孔(例えば、コンタクトホール)等の孔を開口後、孔
内を等方性エッチングにより絶縁膜を選択的にエッチン
グし、孔の壁面を断面が櫛歯状に形成し、これを下地と
して、キャパシタを形成する。 【効果】 容量の大きいキャパシタが得られる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、半導体装置及びその製
造方法に関し、特に、半導体メモリ等の内部にキャパシ
タを有する半導体装置及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の半導体装置の例を図5乃至図7を
参照して説明する。図5は、半導体装置内に形成される
スタック型キャパシタの製造工程を示している。
【0003】図5(a)に示すように、表面に図示しな
い半導体回路が形成された半導体基板11にCVD法に
よってシリコン酸化膜が堆積され、層間絶縁膜12が形
成される。この層間絶縁膜にレジストを塗布し、コンタ
クトホールのマスクを用いてパターンを焼付け、レジス
トを現像してコンタクトホール部を開口する。現像され
たレジストをマスクにしてエッチングを行って層間絶縁
膜を開口し、コンタクトホールを形成する。以下、この
ような堆積された膜を加工する工程をパターニングと称
する。層間絶縁膜12上に、ポリシリコンをCVD法に
よって堆積し、高濃度の不純物をドープして第1のキャ
パシタ電極層13を形成する(図5(b))。
【0004】このキャパシタ電極層13を必要な電極形
状にパターニングした後、ポリシリコン12の表面に薄
くシリコン窒化膜と酸化膜を堆積し、キャパシタの誘電
体膜14を形成する(図5(c))。更に、キャパシタ
の誘電体膜14上にポリシリコンをCVD法によって堆
積し、高濃度の不純物をドープして第2のキャパシタ電
極層15を形成する。このキャパシタ電極層15を所要
の形状にパターニングして、キャパシタが形成される
(図5(d))。
【0005】ところで、半導体メモの装置等では、記憶
容量の大容量化に伴い、素子に割当てられる面積がより
微細になっている。このような半導体装置にあっては、
キャパシタに割当てられる面積も小さくなり、キャパシ
タ容量の減少が問題になる。
【0006】図6は、上述したプロセスによって形成さ
れるキャパシタの容量を増やすようにした例を示すもの
であり、図6(a)は図5(b)に、図6(b)は図5
(c)、図6(c)は図5(d)にそれぞれ対応してい
る。また、同図において、図5と対応する部分には同一
符号を付している。
【0007】この例では、キャパシタの電極となるポリ
シリコン膜13を厚膜に形成し、膜端部の側壁のキャパ
シタ面積を縦方向に増やしている。
【0008】しかしながら、それ程容量は増加しない。
逆に、ポリシリコン膜13の段差が大きくなる。この膜
の上に形成される膜の信頼性、製造精度等の観点から必
要とされる、膜平坦化の要求と相いれない。
【0009】図7は、キャパシタ容量を増加させる他の
キャパシタの製造工程例を示している。同図において、
図5と対応する部分には同一符号が付されている。
【0010】この例では、まず、半導体基板11の上
に、CVD法によってシリコン酸化膜を堆積して層間絶
縁膜12aを形成し、ポリシリコンを堆積し、不純物を
ドープしてキャパシタの電極膜13aを形成する。更
に、後にエッチングで除去可能な材質によって層間絶縁
膜12bが堆積される(図7(a))。堆積された膜1
2a、13a、12bにパターニングを行って、コンタ
クトホールを開口する。コンタクトホール及び絶縁膜膜
12bを覆うようにポリシリコン膜13bを堆積する。
このポリシリコン膜13bに不純物をドープし、電極膜
13bを形成する。電極膜13a及び13bは連結され
て、キャパシタの第1の電極膜13を形成する(図7
(b))。第1の電極膜13を、例えば、パワートラン
ジスタの冷却フィン状に形成するべく、積層された膜1
3b、12b、13aをコンタクト部を残す必要な大き
さにパターニングする(図7(c))。更に、電極膜1
3a及び13bに挟まれる絶縁膜12bをエッチングに
より、選択的に除去する。これにより、キャパシタの第
1の電極13が形成される。この電極の表面にCVD法
によってシリコン窒化膜14を形成する(図7
(d))。CVD法によってポリシリコンを堆積し、不
純物をドープしたのち、パターニングを行って第2のキ
ャパシタ電極15を形成する(図7(e))。この結
果、フィン状に積層された構造の第1の電極と、これを
絶縁膜を介して包込む第2の電極からなるフィン型キャ
パシタが得られる。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、フィン
型キャパシタは製造工程が複雑であり、また、上記図6
の従来キャパシタよりも段差がより一層大きくなる。こ
のため、この膜上のプロセスが難しく半導体装置の歩留
り低下の要因となる。
【0012】よって、本発明は、狭い面積に容量の大き
いキャパシタを従来よりも簡単な工程で形成することを
可能とした半導体装置及びその製造法を提供することを
目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明の半導体装置の製造方法は、半導体基板上に
相互間のエッチングレートが異なる少なくとも第1及び
第2の絶縁膜を交互に堆積して積層絶縁膜を形成する過
程と、上記半導体基板の上方から異方性エッチングを行
って、上記積層絶縁膜に溝又は貫通孔を形成する過程
と、上記溝又は貫通孔内で等方性エッチングを行い、上
記溝又は貫通孔の壁面に露出した上記積層絶縁膜のいず
れかの絶縁膜を選択的に除去して上記壁面を櫛歯状に形
成する過程と、上記溝又は貫通孔の壁面に第1の導電膜
を堆積して第1のキャパシタ電極を形成する過程と、上
記第1のキャパシタ電極上に誘電体膜を堆積する過程
と、上記誘電体膜上に第2の導電膜を堆積して第2のキ
ャパシタ電極を形成する過程と、とからなる。
【0014】また、本発明の半導体装置は、エッチング
レートが異なる少なくとも2つの絶縁膜を交互に堆積し
て半導体基板上に形成される積層絶縁膜と、上記積層絶
縁膜に開口されると共に、孔の内部壁面が櫛歯状に形成
される溝孔と、少なくとも上記櫛歯状の内部壁面を覆う
導電膜によって形成される第1及び第2のキャパシタ電
極と、上記第1及び第2のキャパシタ電極間に形成され
る誘電体膜と、を備える。
【0015】
【作用】キャパシタを形成する前の下地として、必要に
より半導体基板上に層間絶縁膜を堆積した後、材質の異
なる少なくとも2つの絶縁膜を交互に繰返して堆積し、
所望の積層膜を形成する。この積層膜に溝あるいは貫通
孔(例えば、コンタクトホール)等の孔を開口後、積層
膜を構成する一方の絶縁膜を選択的エッチングによって
後退させ、他方の絶縁膜を相対的に突出させて、コンタ
クトホールの内壁面を櫛歯状、フィン状あるいは雌ねじ
のネジ溝状、階段状等に形成する。このような表面積が
増大された形状の内壁面にキャパシタの第1の電極層、
誘電体層、第2の電極層が形成されるため、キャパシタ
の面積を大幅に増加させると共に、コンタクトホールを
形成する従来プロセスに、2つの絶縁膜(21,22)
のうちの一方を後退させる選択的な等方性エッチングを
行うプロセスを追加することにより実現でき、具合がよ
い。
【0016】
【実施例】以下、本発明の実施例について図面を参照し
て説明する。図1は、本発明に係る半導体装置の製造プ
ロセスを示す工程図であり、半導体基板11の表面には
図示しない電気回路が形成されている。この半導体基板
11に、CVD法によってシリコン酸化膜を、例えば3
000オングストローム堆積し、層間絶縁膜12を形成
する(図1(a))。この上に、CVD法によって、例
えば、BPSG(Borophosphosilicate glass )膜から
なる第1の絶縁膜とシリコン窒化膜からなる第2の絶縁
膜を交互に堆積する。例えば、BPSG膜は1000オ
ングストローム、シリコン窒化膜は100オングストロ
ームとする。この例では、第1及び第2の絶縁膜の堆積
を3回繰返して積層膜21a,22a,21b,22
b,21c,22c)を形成しているが、必要とするキ
ャパシタ容量に応じて積層数を増減することができる
(図1(b))。
【0017】積層膜にレジスト23を塗布し、コンタク
トホールのマスクを用いて露光、現像を行ってコンタク
トホール部分を開口する。このレジスト23をマスクと
して、異方性エッチングを行って積層膜に貫通孔を形成
し、コンタクトホール24を開口する(図1(c))。
【0018】次いで、等方性エッチングにより、コンタ
クトホール24内のBPSG膜21a〜21cを選択的
にエッチングする。エッチング液は、可及的にBPSG
膜21a〜21cに対してエッチングレートが高く、シ
リコン窒化膜22a〜22cに対してエッチングレート
が低いものを使用し、第1及び第2の絶縁膜に対して選
択比を大きく設定する。その結果、シリコン窒化膜22
a〜22cのコンタクトホール内の壁面24aは残り、
BPSG膜21a〜21cのコンタクトホール内の壁面
24bは削られて後退する。この結果、コンタクトホー
ル内の壁面は、断面形状が櫛歯状あるいは(パワートラ
ンジスタ等の)冷却フィン状に形成される(図2
(a))。図3(b)は、コンタクトホール24を半導
体基板の上方から見た場合のコンタクトホールの開口形
状24aと、コンタクトホール内部の壁面24bの位置
を模式的に表している。このコンタクトホール24の内
壁を下地としてキャパシタを形成する。
【0019】キャパシタの形成は、例えばCVD法によ
って、コンタクトホール内部に不純物がドープされたポ
リシリコン膜25、シリコン窒化膜あるいはシリコン酸
化膜からなる誘電体膜26、不純物がドープされたポリ
シリコン膜27を順次に形成して、キャパシタを形成す
る(図2(b))。更に、必要により、コンタクトホー
ル内の孔を不純物がドープされたポリシリコン27で埋
込み、表面を平坦化する。ポリシリコン27、誘電体膜
26、ポリシリコン膜25をパターニングして不要部分
を取除く(図2(c))。ポリシリコン膜25及び26
は、夫々キャパシタの第1及び第2の電極になる。
【0020】図3(a)は、図2(a)に示す絶縁膜2
2c上にキャパシタの第1の電極に接続される配線を形
成すべき場合に、第1の電極と当該配線を同じ導電膜で
形成する場合のキャパシタ形成手順を説明するものであ
る。キャパシタの形成は、CVD法によって、コンタク
トホール内部に不純物がドープされたポリシリコン膜2
5を形成した後、ポリシリコン膜25を配線及びキャパ
シタ電極のマスクを用いてパターニングする。更に、シ
リコン窒化膜あるいはシリコン酸化膜からなる誘電体膜
26、不純物がドープされたポリシリコン膜27を堆積
後、2つの膜をパターニングし、キャパシタを形成す
る。
【0021】このようにして、エッチングレートの異な
る絶縁膜を積層し、積層膜に異方性エッチングによって
孔を開け、この孔内を等方性エッチングにより、絶縁膜
を選択的にエッチングして孔の壁面を櫛歯状に彫込むこ
とができる。このホールの内壁面を下地として使用して
キャパシタを形成することによって、表面積の大きいキ
ャパシタを形成することが可能となる。
【0022】なお、コンタクトホールの形状は、図3
(b)に示す長方形のものに限られず、円形、L字型、
ロの字型等種々の形状に形成することができる。勿論、
積層膜全体を貫通せずとも、積層膜を途中まで掘削した
孔内の側壁に横溝を形成することも可能である。コンタ
クトホール以外の部分、例えば、トレンチ(溝)内に本
願のキャパシタを形成することも可能である。
【0023】図4(a)はこのような例を示している。
同図において、メモリセル等の機能単位が形成される複
数の島領域31は、島領域相互間が格子状の素子分離用
溝32によって素子分離されている。この島領域31の
溝32の壁面に櫛歯状に絶縁膜を横方向に彫込んだ横溝
33が島領域を一周するように形成されている。既述し
たように、櫛歯状の溝壁面は材質の異なる絶縁膜の積層
膜を選択的にエッチングすることにより形成可能であ
る。溝32及び横溝33を下地として島領域を一周する
ように1つのキャパシタが形成される。キャパシタ形成
後、格子状のマスクによって素子分離の溝を再形成し、
各島領域のキャパシタ相互間を分離絶縁する。この分離
溝を必要により、絶縁物によって埋込み、膜を平坦化す
ることが可能である。勿論、キャパシタ相互間の絶縁が
確保されるように考慮することによって、互いに隣接す
る島領域間の1つの溝に、この溝内の一方の側壁若しく
は両方の側壁を利用して1つのキャパシタを形成するこ
とが可能である。
【0024】図4(b)は、本発明の更に他の実施例を
示しており、図2(a)に対応している。この例では、
半導体基板11、層間絶縁膜12の上に、エッチングレ
ートの異なる絶縁膜41、42、43を、絶縁膜41、
42、41、43の順序で繰返して、複数層積層してい
る。絶縁膜の材質のエッチングレートは、ウェットエッ
チング液との関係において、絶縁膜43<絶縁膜41<
絶縁膜42になるように選定されている。その結果、コ
ンタクトホール24の内壁面は、図4(b)に示すよう
にその断面形状が櫛歯状かつ階段状に彫込まれる。な
お、エッチング液は、積層膜を構成する特定の絶縁膜に
対して特にエッチングレートが高いものを用いた後、別
の絶縁膜に対してエッチングレートの高い別のエッチン
グ液を用いるようにし、ウエットエッチング工程を2回
に分けることができる。このような壁面を下地として図
2(b)と同様にキャパシタを形成することができ、面
積を拡大したキャパシタを得ることができる。
【0025】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の半導体装
置及びその製造方法によれば、半導体基板にエッチング
レートの異なる絶縁膜を交互に堆積し、形成された積層
膜に溝(又はコンタクト孔)を開口後、溝内で積層膜を
選択的にエッチングし、溝壁面を櫛歯状に形成する。こ
れをキャパシタの下地として利用するので面積の大きい
キャパシタ電極を形成でき、容量の大きいキャパシタが
得られる。
【0026】また、キャパシタの下地を形成するプロセ
スは、絶縁膜を積層する工程と、積層された絶縁膜を異
方性エッチングして開口する工程と、溝内を等方性エッ
チング工程とを、従来の装置形成プロセスに追加する比
較的に簡単なものであり、従来プロセスを大幅に変更せ
ずに済む利点がある。
【0027】更に、従来キャパシタに比べ、層間膜堆積
後キャパシタを形成するための段差が少なく、キャパシ
タ上部に膜を形成する際非常に具合がよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1(a)〜図5(c)は、本発明に係る実施
例のキャパシタを製造する工程を説明する工程図であ
る。
【図2】図2(a)〜図2(c)は、本発明に係る実施
例のキャパシタを製造する、図5(c)に続く工程を説
明する工程図である。
【図3】図2(a)に示されるコンタクトホール24と
コンタクトホールの側壁を彫込んだ横溝24bを平面的
な形状に示す説明図である。
【図4】半導体機能素子が島領域31に形成される半導
体装置に、本発明を適用した例を示す説明図である。
【図5】図5(a)〜図5(d)は、従来の半導体装置
におけるキャパシタの製造工程を説明する工程図であ
る。
【図6】図6(a)〜図6(c)は、従来の半導体装置
におけるキャパシタの製造工程を説明する工程図であ
る。
【図7】図7(a)〜図7(e)は、従来の半導体装置
におけるキャパシタの製造工程を説明する工程図であ
る。
【符号の説明】
11 半導体基板 12 層間絶縁膜 21 第1の絶縁膜 22 第2の絶縁膜 23 レジスト 24 コンタクトホール 25 導電膜 26 誘電体膜 27 導電膜

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】半導体基板上に相互間のエッチングレート
    が異なる少なくとも第1及び第2の絶縁膜を交互に堆積
    して積層絶縁膜を形成する過程と、 前記半導体基板の上方から異方性エッチングを行って、
    前記積層絶縁膜に溝又は貫通孔を形成する過程と、 前記溝又は貫通孔内で等方性エッチングを行い、前記溝
    又は貫通孔の壁面に露出した前記積層絶縁膜のいずれか
    の絶縁膜を選択的に除去して前記壁面を櫛歯状に形成す
    る過程と、 前記溝又は貫通孔の壁面に第1の導電膜を堆積して第1
    のキャパシタ電極を形成する過程と、 前記第1のキャパシタ電極上に誘電体膜を堆積する過程
    と、 前記誘電体膜上に第2の導電膜を堆積して第2のキャパ
    シタ電極を形成する過程と、 とからなる半導体装置の製造方法。
  2. 【請求項2】前記第1の絶縁膜は前記第2の絶縁膜より
    も厚く堆積され、前記第1の絶縁膜が選択的にエッチン
    グされる、 ことを特徴とする請求項1記載の方法。
  3. 【請求項3】前記半導体基板と前記積層絶縁膜との間に
    層間絶縁膜を形成する過程を含む、 請求項1又は2記載の半導体装置の製造方法。
  4. 【請求項4】前記貫通孔はコンタクトホールである、 請求項1乃至3のいずれかに記載の半導体装置の製造方
    法。
  5. 【請求項5】前記溝は素子分離用溝である、 請求項1乃至3のいずれかに記載の半導体装置の製造方
    法。
  6. 【請求項6】前記貫通孔が前記第2の導電膜で埋設され
    る、請求項1乃至4のいずれかに記載の半導体装置の製
    造方法。
  7. 【請求項7】エッチングレートが異なる少なくとも2つ
    の絶縁膜を交互に堆積して半導体基板上に形成される積
    層絶縁膜と、 前記積層絶縁膜に開口されると共に、孔の内部壁面が櫛
    歯状に形成される溝孔と、 少なくとも前記櫛歯状の内部壁面を覆う導電膜によって
    形成される第1及び第2のキャパシタ電極と、 前記第1及び第2のキャパシタ電極間に形成される誘電
    体膜と、 を備える半導体装置。
  8. 【請求項8】前記半導体基板と前記積層絶縁膜との間に
    層間絶縁膜を有する、ことを特徴とする、請求項7記載
    の半導体装置。
  9. 【請求項9】前記溝孔がコンタクトホール又は素子分離
    溝である、 ことを特徴とする、請求項7又は8記載の半導体装置。
  10. 【請求項10】前記溝孔の内部壁面が櫛歯状かつ階段状
    に形成される、 ことを特徴とする、請求項7乃至9のいずれかに記載の
    半導体装置。
JP7034098A 1995-02-22 1995-02-22 半導体装置及びその製造方法 Pending JPH08236715A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7034098A JPH08236715A (ja) 1995-02-22 1995-02-22 半導体装置及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7034098A JPH08236715A (ja) 1995-02-22 1995-02-22 半導体装置及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08236715A true JPH08236715A (ja) 1996-09-13

Family

ID=12404811

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7034098A Pending JPH08236715A (ja) 1995-02-22 1995-02-22 半導体装置及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08236715A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001085636A (ja) * 1999-08-25 2001-03-30 Samsung Electronics Co Ltd 高容量を有するキャパシタ製造方法およびこれを利用した半導体装置の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001085636A (ja) * 1999-08-25 2001-03-30 Samsung Electronics Co Ltd 高容量を有するキャパシタ製造方法およびこれを利用した半導体装置の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11251199B2 (en) Three-dimensional NOR array including active region pillars and method of making the same
US5478770A (en) Methods for manufacturing a storage electrode of DRAM cells
JP3227485B2 (ja) 半導体メモリ素子の製造方法
JP3288805B2 (ja) キャパシタの製造方法
KR0156646B1 (ko) 반도체 기억소자의 캐패시터 제조방법
JP2001230388A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH02275663A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2001053251A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH065814A (ja) 集積回路用コンタクト整合
JPH08236715A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2795252B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2985855B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0936324A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100340907B1 (ko) 캐패시터 형성방법
KR100548594B1 (ko) 디램의 커패시터 노드 형성방법
KR960006721B1 (ko) 스택 캐패시터 제조방법
KR930008073B1 (ko) 반도체 메모리장치의 커패시터 제조방법
KR940000503B1 (ko) 다이나믹 랜덤 억세스 메모리 셀의 제조방법
KR960002099B1 (ko) 표면적이 증대된 전하저장전극 형성방법
KR100269608B1 (ko) 캐패시터 형성방법
KR100266020B1 (ko) 캐패시터및그의형성방법
KR100269609B1 (ko) 캐패시터 형성방법
KR100273229B1 (ko) 커패시터제조방법
KR100265992B1 (ko) 반도체 장치의 캐패시터 전극 제조방법
JPH0846155A (ja) 半導体装置の製造方法