JPH0846155A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH0846155A
JPH0846155A JP6201351A JP20135194A JPH0846155A JP H0846155 A JPH0846155 A JP H0846155A JP 6201351 A JP6201351 A JP 6201351A JP 20135194 A JP20135194 A JP 20135194A JP H0846155 A JPH0846155 A JP H0846155A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
sidewall
opening
contact hole
groove
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6201351A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideto Kajiyama
秀人 梶山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP6201351A priority Critical patent/JPH0846155A/ja
Publication of JPH0846155A publication Critical patent/JPH0846155A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 表面積を増加しかつコンタクトホールの径を
十分に縮小化する。 【構成】 第1工程で基体1表面に絶縁層2と絶縁層2
とはエッチング速度の異なる第1層3とを順に形成した
後、第1層3に開口部3aを設ける。第2工程で開口部
3a内を被覆する状態で第1層3上に第2層4と、第2
層4とはエッチング速度の異なる第3層5とを順に形成
する。第3工程で第3層5を異方性エッチングして、開
口部3a内に形成された第2層4の側壁にサイドウォー
ル5aを形成する。第4工程では、サイドウォール5a
をマスクにして異方性エッチングを行って第2層4を除
去し、開孔部3aの側壁とサイドウォール5aとの間に
溝6を形成しかつサイドウォール5aより内側に基体1
表面に到達するコンタクトホール7を形成する。第5工
程で、溝6の外周側の絶縁層2と溝6とコンタクトホー
ルとの表面を導電層8で被覆する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、例えばダイナミックR
AM(以下、DRAMと記す)のキャパシタを形成する
際に用いる半導体装置の製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】半導体デバイスの世代ごとの設計ルール
の縮小は著しい。しかし、DRAMにおいてはメモリセ
ルは縮小してもキャパシタ容量の減少はできない。この
ため従来では、例えば誘電率の高い窒化シリコン(Si
N)膜を用いてキャパシタ絶縁膜の薄膜化を進める。さ
らに多結晶シリコン(poly−Si)からなる蓄積電
極の厚膜化を行い、蓄積電極の表面積を増加させるなど
してキャパシタ容量の増大を図っている。
【0003】ところが、SiN膜の薄膜化も限界に近づ
いており、加工性や平坦性などの点から蓄積電極の厚膜
化にも制限がある。そこで現在では、キャパシタを例え
ば図5(d)に示す円筒型やフィン型構造にして蓄積電
極の表面積を増やし、キャパシタ容量を増大させてい
る。
【0004】従来、例えば円筒型のキャパシタを形成す
るには、図5(a)に示すようにまず基体50表面に酸
化シリコン(SiO2 )からなる第1層51と第2層5
2とを順に積層して、それらにコンタクトホール53を
形成する。そして、コンタクトホール53を埋め込む状
態で第1層52上に、poly−Siからなる第3層5
4とボロン−リンガラス(BPSG)からなる第4層5
5とを形成する。続いて図5(b)に示すように、第3
層54と第4層55とをパターンニングし、これら表面
を覆う状態poly−Siからなるに第5層56を形成
する。
【0005】次に図5(c)に示すように、異方性エッ
チングを行ってパターンニングされた第3層54と第4
層55との側壁に第5層56からなるサイドウォール5
6aを形成する。次いで図5(d)に示すように、ドラ
イエッチングまたはウェットエッチングを行って第4層
55を選択的に除去する。そして、サイドウォール56
aおよび第3層の表面にSiNからなるキャパシタ絶縁
膜57とpoly−Siからなるプレート電極58とを
順に成膜し、円筒型のキャパシタを得ている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところが半導体デバイ
スの高集積化はさらに進んでおり、上記円筒型構造でも
得られるキャパシタ容量が不十分になっている。上記構
造でしかもレジストパターンニング工程を増加させずに
さらにキャパシタ容量の増大を図るには、キャパシタの
径を大きくするしかない。これは、メモリセルの縮小化
に逆行する形になるため実現は困難である。
【0007】またメモリセルの縮小化に伴い、キャパシ
タを構成するためのコンタクトホールの直径(以下、単
に径と記す)も小さくなる。しかしながら上記従来法で
は、コンタクトホールをレジストパターンニングによっ
て形成する。このため、コンタクトホールの径をリソグ
ラフィ技術における解像限界近くにまで縮小化するにつ
れて大きな合わせずれが発生する。よってコンタクトホ
ールの径を、リソグラフィ技術における解像限界以上に
縮小するのは難しく、そのためにメモリセルの縮小化も
限界がある。
【0008】本発明は上記課題を解決するためになされ
たものであり、表面積の増加を図れしかもコンタクトホ
ールの径を十分に縮小化できる半導体装置の製造方法を
提供することを目的としている。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に本発明の半導体装置の製造方法は、まず第1工程で基
体表面に絶縁層と、絶縁層とはエッチング速度の異なる
第1層とを順に形成する。その後、第1層に開口部を設
ける。次いで第2工程で、その開口部内を被覆する状態
で上記第1層上に第2層と、第2層とはエッチング速度
の異なる第3層とを順に形成する。続いて第3工程で、
この第3層を異方性エッチングして、開口部内に形成さ
れた上記第2層の側壁に上記第3層からなるサイドウォ
ールを形成する。次いで第4工程では、サイドウォール
をマスクにして異方性エッチングを行って上記第2層を
除去する。そして、上記開口部の側壁とサイドウォール
との間に溝を設けるとともにそのサイドウォールより内
側に上記基体表面に到達するコンタクトホールを形成す
る。そして第5工程で、上記溝の外周側の絶縁層と溝と
コンタクトホールとの表面を導電層で被覆する方法であ
る。
【0010】また本発明は、上記絶縁層と上記第2層と
が酸化シリコンまたは窒化シリコンからなるとともに、
上記第1層と上記第3層とが多結晶シリコンからなる方
法である。
【0011】さらに本発明は、上記第3工程の後、上記
サイドウォールの表面を被覆する状態で上記第2層上に
下部層と、その下部層とはエッチング速度の異なる上部
層とを順に形成する。この後、上部層を異方性エッチン
グして上記開口部内に形成された下部層の側壁に上記上
部層からなるサイドウォールを形成する工程を行う。次
の上記第4工程では、すでに形成された上記各サイドウ
ォールをマスクにして異方性エッチングを行って上記第
1層より上の層を除去する。そして、上記開口部の側壁
と上記第3層からなるサイドウォールとの間と上記各サ
イドウォール間とにそれぞれ溝を形成する。またこれと
ともに、開口部の最も中心側のサイドウォールより内側
に上記基体表面に到達するコンタクトホールを形成する
方法である。
【0012】また本発明は、上記下部層が酸化シリコン
または窒化シリコンからなるとともに、上記上部層が多
結晶シリコンからなる方法である。
【0013】
【作用】本発明では、第4工程の異方性エッチングによ
って溝とコンタクトホールとを形成するため、半導体装
置の表面積が増加する。しかも上記異方性エッチングで
は、サイドウォールをマスクにして、溝とコンタクトホ
ールとが一度にかつ自己整合的に形成される。また本発
明では、異方性エッチングによって複数の溝とコンタク
トホールとを形成するため、半導体装置の表面積がさら
に増加する。
【0014】
【実施例】以下、本発明に係る半導体装置の製造方法の
実施例を図面に基づいて説明する。図1は本発明の第1
実施例を示す工程図であり、半導体装置としてDRAM
のキャパシタを形成する場合を示している。また図2
は、図1(d)のX−Y線断面拡大図である。
【0015】この実施例では、予め拡散層1aとトラン
ジスタ(図示せず)が形成されたSi基板を基体1とし
て用いる。そして図1(a)に示す第1工程では、例え
ば化学的気相成長法(以下、CVD法と記す)によって
基体1表面に、SiO2 系の絶縁層2を堆積する。続い
てCVD法によって、絶縁層2上にpoly−Siから
なる第1層3を例えば200〜500nm程度の膜厚に
形成する。
【0016】絶縁層2、第1層3は上記した材料に限定
されるものでなく、互いにエッチング速度が異なる材
料、例えば絶縁層2に対する第1層3のエッチング選択
比が4以上のものを用いる。また絶縁層2は、後述する
第4工程の際、コンタクトホール7の形成に必要なエッ
チング量に対して溝6の形成に必要なエッチング量が十
分にとれる膜厚に形成する。同様の理由から、第1層3
の膜厚は、絶縁層2の膜厚より大きいほうが望ましい。
そして、キャパシタを高くしてキャパシタの表面積を増
加させるために、場合によっては上記した500nm程
度以上の膜厚に形成する。
【0017】第1層3の形成後、その上面にレジスト膜
(図示せず)を形成し、リソグラフィとエッチングとに
よってレジスト膜に開口を設ける。次いでレジスト膜を
マスクにして例えば反応性イオンエッチング(以下、R
IEと記す)を行い、第1層3に例えば0.4〜1.0
μm程度の径を有する開口部3aを形成する。
【0018】後述する工程では、開口部3aの内側にさ
らに筒型のパターンを形成する。そのため、そのパター
ンを十分形成できるように開口部3aの径の大きさを設
定する。またその径の大きさは、隣接する蓄積電極とシ
ョートしないように設定する必要がある。
【0019】次いで図1(b)に示す第2工程では、例
えばCVD法によってSiO2 系またはSiNからなる
第2層4を第1層3上に形成する。その際、開口部3a
内も被覆する状態で第2層4を形成する。また第2層4
の膜厚は、例えば200〜600nm程度にする。続い
て例えばCVD法によって、第2層4上にpoly−S
iからなる第3層5を例えば200〜600nm程度の
厚みに形成する。
【0020】なお第2層4、第3層5は、第2層4に対
する第3層5のエッチング選択比が4以上で、互いにエ
ッチング速度が異なれば上記した材料に限定されない。
次に図1(c)に示す第3工程で、例えばRIEにより
第3層5を異方性エッチングする。そして、開口部3a
内に形成された第2層4の側壁に、第3層5からなるサ
イドウォール5aを形成する。
【0021】次いで図1(d)および図2に示す第4工
程では、サイドウォール5aをマスクにして例えばRI
Eにより第2層4の異方性エッチングを行い、第2層4
を除去する。このことによって、開口部3aの側壁とサ
イドウォール5aとの間に溝6を設けるとともに、サイ
ドウォール5aより内側の絶縁層2を開孔する。そして
絶縁層2を開孔することで、サイドウォール5aの内側
に基体1の拡散層1aに到達するコンタクトホール7を
形成する。
【0022】なお上記したように絶縁層2は、その膜厚
を、コンタクトホール7の形成に必要なエッチング量に
対して溝6の形成に必要なエッチング量が十分にとれる
寸法に形成している。したがって第4工程では溝6が設
けられる一方、拡散層1aを突き抜けないようにコンタ
クトホール7が形成される。また第4工程では、開口部
3aの側壁と開口部3a側のサイドウォール5aの側壁
とにそれぞれ、第2層4からなるサイドウォール(図示
せず)が形成される場合がある。
【0023】続いて図1(e)に示す第5工程では、例
えばCVD法によって絶縁層2と溝6とコンタクトホー
ル7との表面に、10〜100nm程度の薄いpoly
−Siからなる導電層8を形成する。次いで例えばイオ
ン注入法によって導電層8に不純物を注入した後、活性
化アニールを行う。ただし、CVD法で不純物を含む導
電層8を形成した場合には、不純物を導入する処理は不
要である。
【0024】次に導電層8上にレジスト膜(図示せず)
を形成し、リソグラフィとエッチングとによってレジス
ト膜をパターンニングする。その後、レジスト膜をマス
クにして例えばRIEを行って、キャパシタの最も外側
のパターンをパターンニングする。そして、レジスト膜
を剥離する。
【0025】そして図1(f)に示すように導電層8
を、溝6の外周側の絶縁層2と溝6とコンタクトホール
7との表面を被覆する状態に形成する。DRAMのキャ
パシタを形成する場合には、上記のように導電層8を形
成した後、さらに以下の工程を行ってキャパシタ絶縁膜
とプレート電極とを形成する。
【0026】図3はキャパシタ絶縁膜とプレート電極と
の形成例の断面図である。図示したようにまず例えばC
VD法によって、導電層8上に例えばSiNからなる高
誘電率のキャパシタ絶縁膜9を形成する。次いでCVD
法またはスパッタリング法などによって、キャパシタ絶
縁膜9上にpoly−Siまたは金属からなる導電膜を
成膜してプレート電極10を形成する。なお、このプレ
ート電極10を適当な膜厚にすれば、キャパシタ表面の
段差が緩和される。
【0027】上記した実施例では、第4工程で行う異方
性エッチングによって溝6とコンタクトホール7とが一
度に形成される。そして第2層4上に第3層5のサイド
ウォール5aを積層してなる筒型のパターンが、溝6と
コンタクトホール7との間に形成される。さらに溝6の
形成とキャパシタの最も外側のパターン形成とによっ
て、上記筒型のパターンの外側に第1層3からなる筒型
パターンが形成される。つまり、2重の筒型構造になっ
て表面積が増加する。
【0028】また、2重の筒型のキャパシタを形成する
までにレジストパターンニング工程は、第1工程の開口
部3aを形成する場合と第5工程のキャパシタの最も外
側のパターンを形成する場合とをそれぞれ行うだけで済
む。よって上記実施例では、図5に示した従来法に比べ
てレジストパターンニング工程を増加させることなく、
表面積が増加したキャパシタを形成することができる。
【0029】また第4工程で行う異方性エッチングで
は、サイドウォール5aをマスクにして溝6とコンタク
トホール7とを自己整合的に形成することができる。そ
のため、リソグラフィ技術における解像限界よりも小さ
い径を有するコンタクトホール7を形成することができ
る。
【0030】さらに、第1工程のレジストパターンニン
グ工程で使用するレジスト膜の径は、コンタクトホール
7の径よりも大きいものになる。よって上記のように解
像限界よりも小さい径を有するコンタクトホール7を形
成する場合でも、レジストパターンニング工程での露光
時における焦点深度(DOF)の余裕を確保し易くな
る。
【0031】したがって上記実施例によれば、表面積が
増加したキャパシタを形成できるとともにコンタクトホ
ール7の径の十分な縮小化を図ることが可能になる。そ
の結果、たとえ第1工程でのレジストパターンニングの
際に合わせずれが生じても、基体1の拡散層1aに対す
るコンタクトホール7の合わせ余裕を確保することがで
きる。
【0032】またコンタクトホール7の径を縮小化でき
るので、下層に形成されているゲート電極やビット線な
どの下層配線(図示せず)に対する絶縁耐圧を確保する
こともできる。そして、表面積を増加できかつコンタク
トホール7の径を縮小化できるので、キャパシタ容量を
増加とメモリセルの縮小化を同時に図れることになる。
【0033】次に、本発明の第2実施例を図4に示す工
程図を用いて説明する。なお、この実施例でも、半導体
装置としてDRAMのキャパシタを形成する場合を例に
とって述べる。
【0034】この実施例では、まず第1実施例で述べた
第1工程〜第3工程を行う。その際、後述する溝13、
14およびコンタクトホール15の形成のときのエッチ
ング量を考慮して絶縁層2および第1層3の膜厚を設定
する。すなわち、絶縁層2および第1層3の膜厚は、コ
ンタクトホール15の形成に必要なエッチング量に対し
て溝13、14の形成に必要なエッチング量が十分にと
れる値に設定する。
【0035】次いで、第1実施例の第3工程の終了後に
図4(a)に示す工程を行う。まず、例えばCVD法に
よってSiO2 系またはSiNからなる下部層11を第
2層4上に形成する。その際、第3層5からなるサイド
ウォール5aの表面も被覆する状態で下部層11を形成
する。
【0036】次いで例えばCVD法によって、下部層1
1上にpoly−Siからなる上部層12を形成する。
なお下部層11、上部層12は、下部層11に対する上
部層12のエッチング選択比が4以上で、互いにエッチ
ング速度が異なれば上記した材料に限定されない。
【0037】続いて上部層12を異方性エッチングし
て、第1層3の開口部3a内に形成された下部層11の
側壁に上部層12からなるサイドウォール12aを形成
する。次に図4(b)に示すように、第1実施例の第4
工程と同様に例えばRIEにより異方性エッチングを行
う。しかしながら、この実施例ではすでに形成された各
サイドウォール5a、12aをマスクにして異方性エッ
チングを行い、第1層3より上の層、つまり第2層4と
下部層11とを除去する。
【0038】そして、開口部3aの側壁と第3層からな
るサイドウォール5aとの間に溝13を形成する。これ
とともに、各サイドウォール5a、12a間に溝14を
形成する。さらに、開口部3aの最も中心側のサイドウ
ォール12aより内側の第1層3を開孔する。そして、
第1層3を開孔することで、サイドウォール12aの内
側に基体1の拡散層1aに到達するコンタクトホール1
5を形成する。
【0039】なお上記したように絶縁層2および第1層
3は、それぞれの膜厚を、コンタクトホール15の形成
に必要なエッチング量に対して溝13、14の形成に必
要なエッチング量が十分にとれる寸法に形成している。
したがってこの異方性エッチングの工程では溝13、1
4が設けられる一方、その溝13、14が拡散層1aま
で突き抜けないようにコンタクトホール15が形成され
る。
【0040】またこの工程では、開口部3aの側壁と開
口部3a側のサイドウォール5aの側壁とに第2層4か
らなるサイドウォール(図示せず)が形成される場合が
ある。同様に、サイドウォール5a側のサイドウォール
12aの側壁に、下部層11からなるサイドウォール
(図示せず)が形成される場合がある。
【0041】上記異方性エッチング工程の後は、図4
(c)に示す工程を行う。まず、例えばCVD法によっ
て絶縁層2と溝13、14とコンタクトホール15との
表面に、10〜100nm程度の薄いpoly−Siか
らなる導電層16を形成する。
【0042】次いで、上記実施例と同様に導電層16に
不純物を注入して活性化アニール処理を行った後、リソ
グラフィとエッチングとによってキャパシタの最も外側
のパターンをパターンニングする。このことにより図4
(c)に示すように導電層16を、溝13の外周側の絶
縁層2と溝13、14とコンタクトホール15との表面
を被覆する状態に形成する。
【0043】DRAMのキャパシタを形成する場合に
は、その後さらに第1実施例と同様に導電層16上にキ
ャパシタ絶縁膜とプレート電極(いずれも図示せず)と
を形成して、キャパシタを得る。
【0044】上記実施例では、異方性エッチングによっ
て溝13、14とコンタクトホール15とが一度に形成
される。このため、第2層4上に下部層11と上部層1
2のサイドウォール12aとを積層してなる筒型のパタ
ーンが、コンタクトホール15と溝14との間に形成さ
れる。また溝13と溝14との間には、第2層4と第3
層5のサイドウォール5aを積層してなる筒型のパター
ンが形成される。さらにその筒型のパターンの外側に
は、第1層3からなる筒型パターンが形成される。つま
り、3重の筒型構造が形成されて2重の場合よりも表面
積がさらに増加する。
【0045】また、3重の筒型構造を形成する場合も、
レジストパターンニング工程は2重の筒型構造を形成す
る場合と同数である。よって上記実施例では、図5に示
した従来法に比べてレジストパターンニング工程を増加
させることなく、さらにキャパシタ表面積の増加を図る
ことができる。
【0046】また、サイドウォール5a、12aをマス
クにして溝13、14とコンタクトホール15とを自己
整合的に形成することができるため、リソグラフィ技術
における解像限界よりも小さい径を有するコンタクトホ
ール15を形成することができる。したがって上記実施
例によれば、コンタクトホール15の縮小化が図れしか
もより表面積が増加したキャパシタを形成することがで
きるので、メモリセルの縮小化と同時にキャパシタ容量
の一層の増大を図ることができる。
【0047】なお、上記実施例では3重の筒型のキャパ
シタを形成する場合について述べたが、図4(a)に示
す下部層11および上部層12の形成とサイドウォール
12aの形成とを繰り返し行った後、図4(b)に示す
異方性エッチングを行うことで3重以上の筒型のキャパ
シタを形成することができるのは言うまでもない。
【0048】
【発明の効果】以上説明したように本発明では、第4工
程の異方性エッチングによって溝とコンタクトホールと
を形成するため、半導体装置の表面積を増加させること
ができる。また、溝およびコンタクトホールは一度に形
成されるため、レジストパターンニング工程が増えるこ
とがない。
【0049】また上記異方性エッチングでは、サイドウ
ォールをマスクにして溝とコンタクトホールとを自己整
合的に形成することができるため、コンタクトホールを
リソグラフィ技術における解像限界よりも小さい径に形
成することができる。したがって、本発明によれば、表
面積を容易に増加できかつコンタクトホールの径を縮小
化できる。そして、半導体装置としてキャパシタを形成
した場合にはキャパシタ容量を増加とメモリセルの縮小
化を同時に図れることになる。
【0050】また本発明では、異方性エッチングによっ
て複数の溝とコンタクトホールとを形成するため、半導
体装置の表面積をさらに増加させることができる。しか
も複数の溝およびコンタクトホールを自己整合的に形成
できるので、コンタクトホールの径を縮小化することが
できる。よって、半導体装置としてキャパシタを形成し
た場合には、キャパシタ容量を一層増加させつつメモリ
セルの縮小化を図ることができることになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例を示す工程図である。
【図2】図1(d)におけるX−Y線断面拡大図であ
る。
【図3】キャパシタ絶縁膜とプレート電極との形成例の
断面図である。
【図4】本発明の第2実施例を示す工程図である。
【図5】従来法の一例を示す工程図である。
【符号の説明】
1 基体 2 絶縁層 3 第1層 3a 開口部 4 第2層 5 第3層 5a、12a サイドウォール 6、13、1
4 溝 7、15 コンタクトホール 8、16 導
電層 11 下部層 12 上部層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H01L 21/822

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基体表面に絶縁層と、該絶縁層とはエッ
    チング速度の異なる第1層とを順に形成した後、前記第
    1層に開口部を設ける第1工程と、 前記開口部内を被覆する状態で前記第1層上に第2層
    と、該第2層とはエッチング速度の異なる第3層とを順
    に形成する第2工程と、 前記第3層を異方性エッチングして、前記開口部内に形
    成された前記第2層の側壁に前記第3層からなるサイド
    ウォールを形成する第3工程と、 前記サイドウォールをマスクにして異方性エッチングを
    行って前記第2層を除去し、前記開口部の側壁と前記サ
    イドウォールとの間に溝を設けるとともに前記サイドウ
    ォールより内側に前記基体表面に到達するコンタクトホ
    ールを形成する第4工程と、 前記溝の外周側の前記絶縁層と前記溝と前記コンタクト
    ホールとの表面を導電層で被覆する第5工程とからなる
    ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の半導体装置の製造方法に
    おいて、 前記絶縁層と前記第2層とは酸化シリコンまたは窒化シ
    リコンからなるとともに、前記第1層と前記第3層とは
    多結晶シリコンからなることを特徴とする半導体装置の
    製造方法。
  3. 【請求項3】 請求項1または請求項2記載の半導体装
    置の製造方法において、 前記第3工程の終了後、前記サイドウォールの表面を被
    覆する状態で前記第2層上に下部層と、該下部層とはエ
    ッチング速度の異なる上部層とを順に形成し、この後、
    該上部層を異方性エッチングして前記開口部内に形成さ
    れた前記下部層の側壁に前記上部層からなるサイドウォ
    ールを形成する工程を行い、 前記第4工程では、すでに形成された前記各サイドウォ
    ールをマスクにして異方性エッチングを行って前記第1
    層より上の層を除去し、前記開口部の側壁と前記第3層
    からなるサイドウォールとの間と前記各サイドウォール
    間とにそれぞれ溝を形成するとともに、前記開口部の最
    も中心側のサイドウォールより内側に前記基体表面に到
    達するコンタクトホールを形成することを特徴とする半
    導体装置の製造方法。
  4. 【請求項4】 請求項3記載の半導体装置の製造方法に
    おいて、 前記下部層は酸化シリコンまたは窒化シリコンからなる
    とともに、前記上部層は多結晶シリコンからなることを
    特徴とする半導体装置の製造方法。
JP6201351A 1994-08-02 1994-08-02 半導体装置の製造方法 Pending JPH0846155A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6201351A JPH0846155A (ja) 1994-08-02 1994-08-02 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6201351A JPH0846155A (ja) 1994-08-02 1994-08-02 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0846155A true JPH0846155A (ja) 1996-02-16

Family

ID=16439599

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6201351A Pending JPH0846155A (ja) 1994-08-02 1994-08-02 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0846155A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7091538B2 (en) * 2003-10-06 2006-08-15 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device and method for manufacturing the same

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7091538B2 (en) * 2003-10-06 2006-08-15 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device and method for manufacturing the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4302785B2 (ja) 酸化物およびポリシリコン・スペーサによる高密度集積回路の製造方法
US5677221A (en) Method of manufacture DRAM capacitor with reduced layout area
US5284787A (en) Method of making a semiconductor memory device having improved electrical characteristics
US7436014B2 (en) Method of fabricating storage capacitor in semiconductor memory device, and storage capacitor structure
JPH10321814A (ja) Dramセルキャパシタ電極用の平坦化技法
KR940009616B1 (ko) 홀 캐패시터 셀 및 그 제조방법
US5821139A (en) Method for manufacturing a DRAM with increased electrode surface area
US6159820A (en) Method for fabricating a DRAM cell capacitor
US6680511B2 (en) Integrated circuit devices providing improved short prevention
US6403431B1 (en) Method of forming in an insulating layer a trench that exceeds the photolithographic resolution limits
KR0151385B1 (ko) 반도체 메모리 장치 및 그 제조방법
US5913129A (en) Method of fabricating a capacitor structure for a dynamic random access memory
US5989953A (en) Method for manufacturing DRAM capacitor
US6174781B1 (en) Dual damascene process for capacitance fabrication of DRAM
US6001682A (en) Method of fabricating cylinder capacitors
JP2712926B2 (ja) 半導体記憶装置の製造方法
US5849617A (en) Method for fabricating a nested capacitor
EP0317160B1 (en) Semiconductor device having a side wall film and method of producing the same
JPH0846155A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100370169B1 (ko) 반도체 소자의 캐패시터 제조 방법
US5242852A (en) Method for manufacturing a semiconductor memory device
US5658817A (en) Method for fabricating stacked capacitors of semiconductor device
KR940006677B1 (ko) 반도체 메모리 장치의 캐패시터 제조방법
JPH0786426A (ja) 半導体装置の製造方法
KR960013644B1 (ko) 캐패시터 제조방법