JPH08236682A - リードフレーム - Google Patents

リードフレーム

Info

Publication number
JPH08236682A
JPH08236682A JP7039728A JP3972895A JPH08236682A JP H08236682 A JPH08236682 A JP H08236682A JP 7039728 A JP7039728 A JP 7039728A JP 3972895 A JP3972895 A JP 3972895A JP H08236682 A JPH08236682 A JP H08236682A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bonding wire
bonding
inner lead
tip
semiconductor chip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7039728A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhiro Iizuka
和宏 飯塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP7039728A priority Critical patent/JPH08236682A/ja
Publication of JPH08236682A publication Critical patent/JPH08236682A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies
    • H01L24/78Apparatus for connecting with wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/48463Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
    • H01L2224/48465Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond the other connecting portion not on the bonding area being a wedge bond, i.e. ball-to-wedge, regular stitch
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4912Layout
    • H01L2224/49171Fan-out arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/78Apparatus for connecting with wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/78Apparatus for connecting with wire connectors
    • H01L2224/7825Means for applying energy, e.g. heating means
    • H01L2224/783Means for applying energy, e.g. heating means by means of pressure
    • H01L2224/78301Capillary
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • H01L2224/852Applying energy for connecting
    • H01L2224/85201Compression bonding
    • H01L2224/85205Ultrasonic bonding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • H01L2224/8538Bonding interfaces outside the semiconductor or solid-state body
    • H01L2224/85385Shape, e.g. interlocking features
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/93Batch processes
    • H01L2224/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L2224/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01082Lead [Pb]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)
  • Lead Frames For Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 インナーリード部へのボンディングワイヤの
接合力を大きくすると共にボンディングワイヤが切断さ
れ難いようにしたリードフレームを提供する。 【構成】 ボンディングワイヤがボンディングされるイ
ンナーリード部15の先端部位の形状が、キャピラリの
凸状先端部の半径より大きい半径を有する弧状断面の凹
曲面16となるように部分円筒状の曲部17を設けて構
成されている。これにより、キャピラリに超音波振動を
加えながら押圧するようにしてボンディングワイヤをイ
ンナーリード部15の先端部位の凹曲面16上にボンデ
ィングすると、凹曲面16に沿ってボンディングワイヤ
が押し当てられることになって接合部の長さが長く、接
合面積が大きくなってボンディングワイヤの接合力が大
きくなり、また接合部におけるボンディングワイヤの断
面形状も略円形のままとなって十分な強度が確保され、
ボンディングワイヤが切断され難くなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、半導体装置に用いられ
るリードフレームに関する。
【0002】
【従来の技術】周知の通り、半導体装置は、リードフレ
ームのアイランド上に半導体チップを載置し、この半導
体チップとリードフレームに形成されたリードのインナ
ーリード部の先端部との間にボンディングマシンを用い
てボンディングワイヤを接続し、その後に半導体チップ
とインナーリード部とを封止するようにパッケージを設
けて構成される。
【0003】以下、従来のリードフレームについて図8
乃至図10を参照して説明する。図8は半導体チップを
載置したリードフレームの斜視図であり、図9はインナ
ーリード部の先端部へのボンディングワイヤのボンディ
ング状況を示す部分断面図であり、図10は要部を拡大
して示す概略の断面図である。
【0004】図8乃至図10において、1は表面にAg
めっき層1aが設けられたNi−Fe合金の42アロイ
等でなるリードフレームであり、2はリードフレーム1
に形成され半導体チップ3を載置したアイランドであ
り、4はアイランド2の周囲に配されたリードであり、
5はリード4のインナーリード部である。さらに、6は
直径が約30μmのAu線のボンディングワイヤで、半
導体チップ3とインナーリード部5の先端部位を電気的
に接続するようそれぞれにボンディングされている。
【0005】このボンディングは、ボンディングマシン
のキャピラリ7の先端を、半導体チップ3やインナーリ
ード部5の先端部位に横方向の超音波振動を加えながら
ボンディングワイヤ6を押圧するようにして行われる。
これによりインナーリード部5の先端部位では、ボンデ
ィングワイヤ6が長さLのめっき層1aとの接合部8を
形成してインナーリード部5に固着され残余の部分が切
断される。
【0006】そしてボンディングが行われた後、合成樹
脂製のパッケージが成形され、アイランド2上の半導体
チップ3やインナーリード部5が封止されて半導体装置
が形成される。
【0007】また、上記のように構成されたもののアイ
ランド2やリード4の形成は、リードフレーム1が単独
の金属板である場合にはプレス加工により、リードフレ
ーム1が絶縁基板やフィルム上に設けられている場合に
はエッチング加工することによって行われる。このよう
な加工法によって形成されたリード4は、プレス加工を
施した先端部分の表面側がだれてしまったり、エッチン
グ加工を施したものでも縁部分がだれて表面が凸状とな
る。
【0008】このためボンディングワイヤ6がボンディ
ングされた接合部8の長さが短くなって面積が小さくな
り、接合力は小さなものとなってしまう。また接合部8
におけるボンディングワイヤ6の断面形状はキャピラリ
7で押し潰されることによって偏平形状となり、十分な
強度が得られないものとなっている。
【0009】すなわち、ボンディングワイヤ6がボンデ
ィングされているインナーリード部5の先端部位は図1
0に示すような断面形状となり、接合部8に隣接して形
成されるめっき層1aとボンディングワイヤ6との隙間
9に、パッケージを形成する合成樹脂が流れ込んだ状態
になる。
【0010】そして、このような状態の半導体装置に対
しヒートサイクル試験等の信頼性評価試験を行った場
合、隙間9に流れ込んだ合成樹脂からの水蒸気が加熱さ
れて膨脹し、接合部8と隙間9との境界となっているボ
ンディングワイヤ6の押し潰されて偏平な断面形状とな
った部分に応力が集中する。これによりボンディングワ
イヤ6は、応力が集中した部分を切断部分10として切
断されてしまう虞があった。
【0011】一方、半導体装置が高機能化、高集積化さ
れるにしたがいリード4は多数本化、狭ピッチ化したも
のとなってくる。このためボンディングワイヤ6をイン
ナーリード部5の先端部位に接合する場合にも、キャピ
ラリ7は先端部を細くしたボトルネックキャピラリが用
いられ、接合部8の面積も小さくなって接合力が小さく
なり、ボンディングワイヤ6のインナーリード部5への
接合性が阻害されることになる。さらに絶縁基板や合成
樹脂製テープをパッケージに用いたものではボンディン
グ時に加熱されて絶縁基板やテープが軟化し、インナー
リード部5が確実に固定されず不安定となって一層接合
性が悪くなる。
【0012】また、ボンディングワイヤ6がボンディン
グされるインナーリード部5の表面が汚染されている場
合には、接合部8に形成される合金層の拡散部分が十分
に確保できなくなる可能性があり、この点からもボンデ
ィングワイヤ6のインナーリード部5への接合性が阻害
される。
【0013】このような点からインナーリード部5とボ
ンディングワイヤ6との接合部8の長さを長くして面積
を大きくし、接合力を大きくすることが半導体装置の高
機能化、高集積化等に伴って強く求められるものとなっ
ている。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】上記のような状況に鑑
みて本発明はなされたもので、その目的とするところは
インナーリード部とボンディングワイヤとの接合部の長
さを長くするようにし、接合面積を大きくして接合力を
大きくできるようにすると共にボンディングワイヤが切
断され難いようにしたリードフレームを提供することに
ある。
【0015】
【課題を解決するための手段】本発明のリードフレーム
は、半導体チップを載置するアイランドと、半導体チッ
プに対応するよう設けられたリードと、このリードのア
イランド側に設けられボンディングワイヤがキャピラリ
を用いて半導体チップとの間にボンディングされるイン
ナーリード部とを備えたリードフレームにおいて、イン
ナーリード部は、ボンディングワイヤがボンディングさ
れる先端部位の形状がキャピラリの凸状先端部の半径よ
り大きい半径を有する弧状断面の凹曲面となっているこ
とを特徴とするものであり、さらに、インナーリード部
の先端部位の凹曲面の半径が、150μm〜300μm
であることを特徴とするものであり、さらに、インナー
リード部の先端部位が、部分円筒状の凹曲面であること
を特徴とするものであり、また、半導体チップを載置す
るアイランドと、半導体チップに対応するよう設けられ
たリードと、このリードのアイランド側に設けられボン
ディングワイヤがキャピラリを用いて半導体チップとの
間にボンディングされるインナーリード部とを備えたリ
ードフレームにおいて、インナーリード部は、ボンディ
ングワイヤがボンディングされる先端部位の形状が凹状
となっていることを特徴とするものである。
【0016】
【作用】上記のように構成されたリードフレームは、ボ
ンディングワイヤがボンディングされるインナーリード
部の先端部位の形状が、キャピラリの凸状先端部の半径
より大きい半径を有する弧状断面の凹曲面となるように
なっており、キャピラリに超音波振動を加えながら押圧
するようにしてボンディングワイヤをインナーリード部
の先端部位の凹曲面上にボンディングすると、凹曲面に
沿ってボンディングワイヤが押し当てられることになっ
て接合部の長さが長く、接合面積を大きくなってボンデ
ィングワイヤの接合力が大きくなる。また、接合部にお
けるボンディングワイヤの断面形状も略円形のままで十
分な強度がある状態となっており、ボンディングワイヤ
が切断され難くなる。
【0017】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面を参照して説明
する。
【0018】先ず、第1の実施例を図1乃至図3を参照
して説明する。図1は半導体チップを載置したリードフ
レームの斜視図であり、図2はインナーリード部の先端
部を示す図で、図2(a)は斜視図、図2(b)は断面
図であり、図3はインナーリード部の先端部へのボンデ
ィングワイヤのボンディング状況を示す部分断面図であ
る。
【0019】図1乃至図3において、11はNi−Fe
合金の42アロイ等で帯状に形成されたリードフレーム
であり、その表面にはAgめっき層11aが設けられて
いる。またリードフレーム11には所定のピッチでアイ
ランド12が形成されており、アイランド12の周囲に
は、そのアイランド12に載置する半導体チップ13に
対応するよう複数のリード14が形成されている。
【0020】さらに、リード14にはアイランド12側
にインナーリード部15が設けられており、各インナー
リード部15は先端部位が約200μm程度の半径R1
の凹曲面16を有する部分円筒状の曲部17が形成され
るよう例えばプレス加工することによって曲げられてい
る。そして、このインナーリード部15の先端部位とア
イランド12に載置した半導体チップ13との間には、
直径が約30μmのAu線のボンディングワイヤ18が
それぞれボンディングされ、電気的に接続されている。
【0021】さらに、インナーリード部15の先端部位
や半導体チップ13へのボンディングはボンディングマ
シンによって行われるが、そのボンディングマシンのキ
ャピラリ19は、先端が30μm〜70μmの範囲の値
を半径R2 とした凸曲面状となるよう形成された円筒状
先端部19aを有し、この先端部19aは横方向に超音
波振動を行うようになっている。
【0022】そしてボンディングは、キャピラリ19の
中空部19bを通り先端部19aから繰り出されたボン
ディングワイヤ18を、先端部19aで半導体チップ1
3やインナーリード部15の先端部位の凹曲面16に超
音波振動を加えながら押圧することによって行われる。
これによりインナーリード部15の先端部位では、ボン
ディングワイヤ18が凹曲面16上に長さL0 のめっき
層11aとの接合部20を形成してインナーリード部1
5に固着され、残余の部分が切断される。
【0023】さらにボンディングが行われた後、合成樹
脂製のパッケージが成形され、アイランド12上の半導
体チップ13やインナーリード部15が封止されて半導
体装置が形成される。この時、ボンディングワイヤ18
が延在する側の接合部20に隣接してめっき層11aと
ボンディングワイヤ18との間に隙間21が形成され
る。
【0024】上記のように構成されたものでは、ボンデ
ィングワイヤ18がインナーリード部15の凹曲面16
上に、この凹曲面16の半径R1 より小さい半径R2
凸曲面のキャピラリ19の円筒状先端部19aにより、
曲部17の部分円筒状曲面の弧状方向に沿って押し付け
られるようにして固着される。このため、比較的長い長
さL0 の接合部20がめっき層11aとの間に形成され
ることになり、接合面積が大きくなって比較的大きな接
合力が得られる。
【0025】さらに、接合部20におけるボンディング
ワイヤ18の断面形状は、一部がキャピラリ19で押し
潰されることによって偏平形状となるものの、ボンディ
ングワイヤ18が延在する側の接合部20での断面形状
は略円形を保っており、ボンディングワイヤ18は十分
な強度がある状態となっている。また、接合部20に隣
接してめっき層11aとボンディングワイヤ18との間
に形成された隙間21は、ボンディングワイヤ18がイ
ンナーリード部15の先端部位の凹曲面16に弧状方向
に沿うように固着されるため比較的小さく、この隙間2
1への合成樹脂の流れ込みは少ないものとなっている。
【0026】このため、パッケージ成形後の半導体装置
に対しヒートサイクル試験等の信頼性評価試験を行った
場合に、隙間21に流れ込んだ合成樹脂中の水蒸気が加
熱されて膨脹しても、隙間21に流れ込んだ合成樹脂量
が少ない故に水蒸気量が少なく、接合部20と隙間21
との境界部分に作用する応力は小さい。また、この境界
部分ではボンディングワイヤ18は略円形の断面形状は
保っており、十分な強度を有するために切断されてしま
う虞がない。
【0027】このようにインナーリード部15とボンデ
ィングワイヤ18との接合部20の長さが長くでき、面
積も大きくすることができて接合力が増し、さらにボン
ディングワイヤ18が切断され難くなり、その結果、半
導体装置の高機能化、高集積化等の実現が可能となる。
【0028】次に第2の実施例を図4により説明する。
図4はインナーリード部の先端部を示す図で、図4
(a)は斜視図、図4(b)は断面図である。
【0029】図4において、22はNi−Fe合金の4
2アロイ等で帯状に形成されたリードフレームのリード
のインナーリード部であり、その表面にはAgめっき層
22aが設けられている。またインナーリード部22の
先端部位には、最先端に平坦部23を設けるようにして
突出部24が裏面側から表面側にプレス加工等により突
き曲げられて形成されている。
【0030】これにより突出部24のインナーリード部
22の根元側表面に、約200μm程度の半径の部分円
筒状の凹曲面25が形成される。そして凹曲面25に
は、図示しないが上記の第1の実施例と同様にアイラン
ドに載置した半導体チップとの間に直径が約30μmの
Au線のボンディングワイヤがボンディングされ、半導
体チップとリードが電気的に接続される。
【0031】また、この際のボンディングも同様に円筒
状先端部が30μm〜70μmの範囲の値を半径とする
凸曲面状に形成されたボンディングマシンのキャピラリ
により、ボンディングワイヤを半導体チップやインナー
リード部22の凹曲面25に超音波振動を加えながら押
圧することによって行われる。
【0032】これによりインナーリード部22の先端部
位では、ボンディングワイヤが凹曲面25上に比較的長
い長さのAgめっき層22aとの接合部を形成してイン
ナーリード部22に固着され、残余の部分が切断され
る。
【0033】従って、本実施例においても第1の実施例
と同様の作用、効果が得られる。
【0034】次に第3の実施例を図5により説明する。
図5はインナーリード部の先端部を示す図で、図5
(a)は斜視図、図5(b)は断面図である。
【0035】図5において、26はNi−Fe合金の4
2アロイ等で帯状に形成されたリードフレームのAgめ
っき層26aが設けられたリードのインナーリード部で
あり、このインナーリード部26の先端部位は、表面側
にプレス加工やエッチング加工等により約200μm程
度の半径の部分円筒状の凹曲面27を有する部分円筒状
の凹部28が形成されている。そして凹曲面27には、
図示しないが上記の第1の実施例と同様にアイランドに
載置した半導体チップとの間に直径が約30μmのAu
線のボンディングワイヤがボンディングされ、半導体チ
ップとリードが電気的に接続される。
【0036】また、この際のボンディングも同様に円筒
状先端部が30μm〜70μmの範囲の値を半径とする
凸曲面状に形成されたボンディングマシンのキャピラリ
により、ボンディングワイヤを半導体チップやインナー
リード部26の凹曲面27に超音波振動を加えながら押
圧することによって行われる。
【0037】これによりインナーリード部26の先端部
位では、ボンディングワイヤが凹曲面27上に比較的長
い長さのAgめっき層26aとの接合部を形成してイン
ナーリード部26に固着され、残余の部分が切断され
る。
【0038】従って、本実施例においても第1の実施例
と同様の作用、効果が得られる。
【0039】次に第4の実施例を図6により説明する。
図6はインナーリード部の先端部を示す図で、図6
(a)は斜視図、図6(b)は断面図である。
【0040】図6において、29はNi−Fe合金の4
2アロイ等で帯状に形成されたリードフレームのAgめ
っきが施されたリードのインナーリード部である。この
インナーリード部29の先端部位には、表面側のAgめ
っき層30の厚さをめっき時間等を局部的にコントロー
ルすることにより形成した堤状部31が設けられてい
る。
【0041】これにより堤状部31のインナーリード部
29の根元側Agめっき層30の表面に、約200μm
程度の半径の部分円筒状の凹曲面32が形成される。そ
して凹曲面32には、図示しないが上記の第1の実施例
と同様にアイランドに載置した半導体チップとの間に直
径が約30μmのAu線のボンディングワイヤがボンデ
ィングされ、半導体チップとリードが電気的に接続され
る。
【0042】また、この際のボンディングも同様に円筒
状先端部が30μm〜70μmの範囲の値を半径とする
凸曲面状に形成されたボンディングマシンのキャピラリ
により、ボンディングワイヤを半導体チップやインナー
リード部29の凹曲面32に超音波振動を加えながら押
圧することによって行われる。
【0043】これによりインナーリード部29の先端部
位では、ボンディングワイヤが凹曲面32上に比較的長
い長さのAgめっき層30との接合部を形成してインナ
ーリード部29に固着され、残余の部分が切断される。
【0044】従って、本実施例においても第1の実施例
と同様の作用、効果が得られる。
【0045】なお、上記各実施例においてインナーリー
ド部15,22,26,29の先端部位に形成された部
分円筒状の凹曲面16,25,27,32の半径を約2
00μm程度としたがこれに限定されるものではなく、
150μm〜300μmでも上記と同様の効果が得ら
れ、特に200μm〜250μmで有効である。すなわ
ち、150μmより小さい場合にはボンディングワイヤ
の切れが生じ易くなり、300μmより大きくなると接
合部の長さが短くなって十分な接合力が得られなくな
る。
【0046】次に第5の実施例を図7により説明する。
図7はインナーリード部の先端部を示す図で、図7
(a)は斜視図、図7(b)は断面図である。
【0047】図7において、33はNi−Fe合金の4
2アロイ等で帯状に形成されたリードフレームのリード
のインナーリード部であり、その表面にはAgめっき層
33aが設けられている。またインナーリード部33の
先端部位には、折曲部34が裏面側から表面側にプレス
加工等により曲げられて形成されている。
【0048】これにより折曲部34のインナーリード部
33の表面側に疑似部分円筒状をなす凹面35が形成さ
れる。そして凹面35には、図示しないが上記の第1の
実施例と同様にアイランドに載置した半導体チップとの
間に直径が約30μmのAu線のボンディングワイヤが
ボンディングされ、半導体チップとリードが電気的に接
続される。
【0049】また、この際のボンディングも同様に円筒
状先端部が30μm〜70μmの範囲の値を半径とする
凸曲面状に形成されたボンディングマシンのキャピラリ
により、ボンディングワイヤを半導体チップやインナー
リード部33の凹面35に超音波振動を加えながら押圧
することによって行われる。
【0050】これによりインナーリード部33の先端部
位では、ボンディングワイヤが凹面35上に比較的長い
長さのAgめっき層33aとの接合部を形成してインナ
ーリード部33に固着され、残余の部分が切断される。
【0051】従って、本実施例においても第1の実施例
と略同様の作用、効果が得られる。なお、上記各実施例
のリードフレームは単独の帯状金属板で構成したが、ガ
ラス繊維強化エポキシ樹脂性の絶縁基板や合成樹脂製テ
ープ表面に設けたものであってもよい。
【0052】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように本発明
は、ボンディングワイヤがボンディングされるインナー
リード部の先端部位の形状が、キャピラリの凸状先端部
の半径より大きい半径を有する弧状断面の凹曲面となる
よう構成したことにより、インナーリード部との接合部
の長さが長くなり、接合面積が大きくなってボンディン
グワイヤの接合力が大きくなると共に、ボンディングワ
イヤが切断され難くなる等の効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例に係る半導体チップを載
置したリードフレームの斜視図である。
【図2】本発明の第1の実施例に係るインナーリード部
の先端部を示す図で、図2(a)は斜視図、図2(b)
は断面図である。
【図3】本発明の第1の実施例に係るインナーリード部
の先端部へのボンディングワイヤのボンディング状況を
示す部分断面図である。
【図4】本発明の第2の実施例に係るインナーリード部
の先端部を示す図で、図4(a)は斜視図、図4(b)
は断面図である。
【図5】本発明の第3の実施例に係るインナーリード部
の先端部を示す図で、図5(a)は斜視図、図5(b)
は断面図である。
【図6】本発明の第4の実施例に係るインナーリード部
の先端部を示す図で、図6(a)は斜視図、図6(b)
は断面図である。
【図7】本発明の第5の実施例に係るインナーリード部
の先端部を示す図で、図7(a)は斜視図、図7(b)
は断面図である。
【図8】従来例に係る半導体チップを載置したリードフ
レームの斜視図である。
【図9】従来例に係るインナーリード部の先端部へのボ
ンディングワイヤのボンディング状況を示す部分断面図
である。
【図10】従来例に係る要部を拡大して示す概略の断面
図である。
【符号の説明】 11…リードフレーム 12…アイランド 13…半導体チップ 14…リード 15…インナーリード部 16…凹曲面 17…曲部 19…キャピラリ

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体チップを載置するアイランドと、
    前記半導体チップに対応するよう設けられたリードと、
    このリードのアイランド側に設けられボンディングワイ
    ヤがキャピラリを用いて前記半導体チップとの間にボン
    ディングされるインナーリード部とを備えたリードフレ
    ームにおいて、前記インナーリード部は、前記ボンディ
    ングワイヤがボンディングされる先端部位の形状が前記
    キャピラリの凸状先端部の半径より大きい半径を有する
    弧状断面の凹曲面となっていることを特徴とするリード
    フレーム。
  2. 【請求項2】 インナーリード部の先端部位の凹曲面の
    半径が、150μm〜300μmであることを特徴とす
    る請求項1記載のリードフレーム。
  3. 【請求項3】 インナーリード部の先端部位が、部分円
    筒状の凹曲面であることを特徴とする請求項1記載のリ
    ードフレーム。
  4. 【請求項4】 半導体チップを載置するアイランドと、
    前記半導体チップに対応するよう設けられたリードと、
    このリードのアイランド側に設けられボンディングワイ
    ヤがキャピラリを用いて前記半導体チップとの間にボン
    ディングされるインナーリード部とを備えたリードフレ
    ームにおいて、前記インナーリード部は、前記ボンディ
    ングワイヤがボンディングされる先端部位の形状が凹状
    となっていることを特徴とするリードフレーム。
JP7039728A 1995-02-28 1995-02-28 リードフレーム Pending JPH08236682A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7039728A JPH08236682A (ja) 1995-02-28 1995-02-28 リードフレーム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7039728A JPH08236682A (ja) 1995-02-28 1995-02-28 リードフレーム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08236682A true JPH08236682A (ja) 1996-09-13

Family

ID=12561048

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7039728A Pending JPH08236682A (ja) 1995-02-28 1995-02-28 リードフレーム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08236682A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001217371A (ja) * 2000-02-03 2001-08-10 Rohm Co Ltd 樹脂パッケージ型半導体装置
JP2015530759A (ja) * 2012-09-28 2015-10-15 日本テキサス・インスツルメンツ株式会社 ワイヤボンディングのための傾斜した金属端子を有するリードフレーム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001217371A (ja) * 2000-02-03 2001-08-10 Rohm Co Ltd 樹脂パッケージ型半導体装置
JP2015530759A (ja) * 2012-09-28 2015-10-15 日本テキサス・インスツルメンツ株式会社 ワイヤボンディングのための傾斜した金属端子を有するリードフレーム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100299384B1 (ko) 볼 그리드 어레이 패키지
JP5100967B2 (ja) リードフレーム、これを利用した半導体チップパッケージ及びその製造方法
JP3663295B2 (ja) チップスケールパッケージ
JP2000003988A (ja) リードフレームおよび半導体装置
JPH09260569A (ja) 樹脂封止型半導体装置
JPH03177060A (ja) 半導体装置用リードフレーム
JPH08236682A (ja) リードフレーム
JP5566296B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3455126B2 (ja) ワイヤボンデイング方法
JP2980447B2 (ja) 半導体装置および半導体装置製造用キャピラリー
JPH04155854A (ja) 半導体集積回路装置およびそれに用いるリードフレーム
JPS5957439A (ja) 半導体装置
JP2646694B2 (ja) リードフレーム
JPH04196236A (ja) 接続方法
JPS63107152A (ja) 樹脂封止型電子部品
JPH06132339A (ja) 半導体装置
JP2655458B2 (ja) Tab型半導体装置
JPH1131778A (ja) 半導体装置とその製造方法
JPH0310670Y2 (ja)
JPH01231333A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100364844B1 (ko) 반도체 패키지 제조 공정용 서키트 테이프
JP2006222259A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH06181278A (ja) リードフレーム
JP3151323B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH09219491A (ja) リードフレーム及び半導体装置