JPH0823655B2 - スチルカメラ付ビデオカメラ - Google Patents

スチルカメラ付ビデオカメラ

Info

Publication number
JPH0823655B2
JPH0823655B2 JP62096927A JP9692787A JPH0823655B2 JP H0823655 B2 JPH0823655 B2 JP H0823655B2 JP 62096927 A JP62096927 A JP 62096927A JP 9692787 A JP9692787 A JP 9692787A JP H0823655 B2 JPH0823655 B2 JP H0823655B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
camera
still
video camera
camera unit
objective lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP62096927A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63261330A (ja
Inventor
公 増田
晴男 添田
利克 原瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp, Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Sony Corp
Priority to JP62096927A priority Critical patent/JPH0823655B2/ja
Publication of JPS63261330A publication Critical patent/JPS63261330A/ja
Publication of JPH0823655B2 publication Critical patent/JPH0823655B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Viewfinders (AREA)
  • Camera Bodies And Camera Details Or Accessories (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は、カメラ本体に、例えば銀塩フィルムに静
止画像を記録するスチルカメラの機能と、磁気テープに
動画像を記録するビデオカメラの双方の機能を有するス
チルカメラ付ビデオカメラに関する。
[発明の概要] この発明は、カメラ本体の前面に、静止画像をフィル
ムに記録するスチルカメラ部用のマスターレンズ(対物
レンズ)と、動画像を磁気テープに記録するビデオカメ
ラ部用のマスターレンズ(対物レンズ)と、前記各カメ
ラ部共通のファインダ用の対物レンズとをそれぞれ配置
したスチルカメラ付ビデオカメラにおいて、 前記各カメラ部用の両マスターレンズ間の中線(両マ
スターレンズの中心線の中点における該中心線に対して
垂直な線)上に前記ファインダ用の対物レンズを配置し
たことにより、 前記スチルカメラ部及びビデオカメラ部のマスターレ
ンズと、これら各カメラ部の共通である前記ファインダ
の対物レンズとのそれぞれの視野差を可及的に軽減する
ことができ、静止画像及び動画像の撮影の際に、ファイ
ンダの視野内の映像通りの静止画及び動画をいずれも撮
影することができるようにしたものである。
[従来の技術] 近時、静止画像を銀塩フィルムに記録するスチルカメ
ラと、動画像を磁気テープに記録するビデオカメラを組
み合わせて1台の装置としたスチルカメラ付ビデオカメ
ラが案出されている。
[発明が解決しようとする問題点] 前記スチルカメラ付ビデオカメラは、静止画像をフィ
ルムに記録するスチルカメラ部の光学系と動画像を磁気
テープに記録するビデオカメラ部の光学系、及び光学式
ビューファインダの光学系とを、カメラ本体の前面に設
けた1つの対物レンズからハーフミラー等により分光し
て共通化すれば視野差が無く理想的であるが、前記ハー
フミラー等を使って光路を分光すると、前記対物レンズ
が大きくなるので、前記カメラ本体が大型になり、ま
た、スチルカメラ部とビデオカメラ部の撮像素子の大き
さが違うので、映像の画角が異なる等の理由により、前
記カメラ本体の前面に、スチルカメラ部用の対物レンズ
と、ビデオカメラ部用の対物レンズと、これらカメラ部
共通の光学式ビューファインダ用の対物レンズの計3つ
の立物レンズをそれぞれ個別にランダムに配置してある
ものが殆どである。このため、前記スチルカメラ部及び
ビデオカメラ部の各対物レンズと前記光学式ビューファ
インダの対物レンズとのそれぞれに視野差が生じてしま
い、静止画像及び動画像の撮影の際に、光学式ビューフ
ァインダの視野内の映像通りの静止画及び動画を思い通
りにそれぞれ撮影することができない欠点があった。
そこで、この発明は、スチルカメラ部用及びビデオカ
メラ部用の対物レンズとファインダ用の対物レンズの各
々の視野差を可及的に小さくすることができるスチルカ
メラ付ビデオカメラを提供するものである。
[問題点を解決するための手段] 筐型のカメラ本体の前面に、静止画像をフィルムに記
録するスチルカメラ部用の対物レンズと、動画像を磁気
テープに記録するビデオカメラ部用の対物レンズと、前
記スチルカメラ部及びビデオカメラ部共通の光学式ビュ
ーファインダ用の対物レンズとをそれぞれ配置したスチ
ルカメラ付ビデオカメラにおいて、前記各カメラ部用の
両対物レンズ間の中線上に前記光学式ビューファインダ
用の対物レンズを配置する一方、前記カメラ本体の重心
を中心として対角線上に前記スチルカメラ部のシャッタ
ボタンと、前記ビデオカメラ部の録画ボタンをそれぞれ
配置してある。
[作用] 筐型のカメラ本体の前面のスチルカメラ部用及びビデ
オカメラ部用の両対物レンズ間の中線上に、各カメラ部
共通の光学式ビューファインダ用の対物レンズを配置し
たので、前記スチルカメラ部及びビデオカメラ部の各対
物レンズと前記光学式ビューファインダの対物レンズと
のそれぞれの視野差は可及的に軽減される。これによ
り、静止画像及び動画像の撮影の際に、光学式ビューフ
ァインダの視野内の映像通りの静止画及び動画がそれぞ
れ撮影されている。
また、前記筐型のカメラ本体の重心を中心として対角
線上に前記スチルカメラ部のシャッタボタンと前記ビデ
オカメラ部の録画ボタンをそれぞれ配置したので、前記
カメラ本体を両手で持った安定感のある状態で静止画像
及び動画像が撮影され、しかも前記各ボタンを誤操作す
ることなく確実にそれぞれ操作することができて使い勝
手がよい。
[実施例] 以下、この発明の実施例を図面と共に詳述する。
第1〜6図において、符号1はスチルカメラ付ビデオ
カメラであり、その筐型のカメラ本体2内の前面2a側に
は、静止画像を例えばフィルムマガジン3に装填された
ロール状のフィルム4に記録するスチルカメラ部10を配
置してあると共に、カメラ本体2内の後面2b側には、動
画像をテープカセット5に装填さた磁気テープ6に記録
するビデオカメラ部20を配置してある。また、該カメラ
本体2の前面2aの両側には、右側にスチルカメラ部10用
のマスターレンズ(対物レンズ)11を、左側にビデオカ
メラ部20用のマスターレンズ(対物レンズ)21をそれぞ
れ配置してある。これらマスターレンズ11,21間の中線
(両マスターレンズ11,21の各レンズの中心を通る中心
線の中点における該中心線に対して垂直な線)上のカメ
ラ本体2の前面2aの上部には、スチルカメラ部10とビデ
オカメラ部20の撮影の際に被写界の確認に用いられる光
学式ビューファインダ30の対物レンズ31を配置してあ
る。
スチルカメラ部10のマスターレンズ11の後方には、フ
ィルム装填室12を設けてあり、カメラ本体2の底面2cに
設けられた蓋体12aを開閉することにより、該フィルム
装填室12内に前記フィルムマガジン3を収納できるよう
になっている。而して、前記マタスーレンズ11は、カメ
ラ本体2の前面2aにヘリコイド結合により回転可能に螺
合されたレンズ鏡筒13に取り付けてある。このレンズ鏡
筒13が、その外周部に連係された図示しない小型モータ
の駆動によりスチルカメラ部10の被写体の光学系Aの光
軸方向に前後移動することにより、前記マスターレンズ
11の焦点を自動的にあわせることができるようになって
いる。そして、この光学系Aのマスターレンズ11後方に
は、マスターレンズ11から順に絞り14a,シャッタ14bを
介して前記フィルムマガジン3のロールフィルム4を配
置してある。
このロールフィルム4は例えば135型の銀塩フィルム
であり、供給リール15から供給され、巻上げスプロケッ
ト16によって一定量ずつ巻取りスプール17に巻取られる
ようになっている。また、カメラ本体2のビデオカメラ
部20寄りの上面2dには、前記シャッタ14b等を駆動させ
て静止画の写真撮影開始の指示を出すレリーズボタンの
機能を兼用するシャッタボタン18を設けてあると共に、
このシャッタボタン18と対向するカメラ本体2の底面2c
には露出を補正する露出補正ボタン19を設けてある。
前記ビデオカメラ部20のマスターレンズ21は、カメラ
本体2の前面2aにヘリコイド結合により回転可能に螺合
されて前後動するレンズ鏡筒21aに取り付けてある。こ
のマスターレンズ21の後方の被写体の光学系Bには、絞
り22を介して該マスターレンズ21により捕らえられた被
写体の光学像を光信号から映像信号に変換するCCD(撮
像素子)23を配置してある。このCCD23により得られた
映像信号は、カメラ本体2の後部のテープカセット装填
室24に設けられた回転ヘッドドラム25を介してテープカ
セット5の磁気テープ6に磁気記録されるようになって
いる。即ち、前記テープカセット装填室24には、カメラ
本体2の上面2dに斜め上方に開閉動自在に設けられた蓋
体を兼ねたカセットホルダ26によりテープカセット5が
収納されてるようになっている。そして、このテープカ
セット装填室24にテープカセット5が収納されると、第
3図に示すように、テープカッセト5の蓋5aが上方に開
いて、該テープカセット5内の磁気テープ6がテープガ
イド27aにより引き出されて回転ヘッドドラム25にロー
ディングされ、前記磁気記録時に、磁気テープ6はキャ
プスタン27bとピンチローラ27cとの間に挟まれて所定方
向に走行される。
また、前記カセットホルダ26と該カセットホルダ26に
保持されたテープカセット5の上面との間には、第3図
に示すように、テープカッセト5の蓋5aが開くための隙
間Dを設けてある。更に、前記カメラ本体2の上面2dの
カセットホルダ26寄りの位置には、ビデオカメラ部20の
動画撮影用の録画(REC)ボタン28を設けてある。この
録画ボタン28は一回押すと動画撮影開始の指示を出すス
タートボタンとして機能し、更にもう一度押すと動画撮
影停止の指示を出すストップボタンとして機能するスタ
ート/ストップ型のものである。この録画ボタン28と対
向するカメラ本体2の底面2cには手動用のフォーカスボ
タン29を設けてある。また、カメラ本体2の上面2dに
は、録画ボタン28に近接してズームレンズのズーミング
の範囲を可変させる一対のズーム用ボタン29a,29bを併
設してある。
尚、カメラ本体2の前面2aの両側には、カメラ本体2
と被写体との距離を測定するAFセンサ7aと、被写体の明
るさを測定するEEセンサ7bとをそれぞれ露出して設けて
あると共に、カメラ本体2の前面2aのAFセンサ7a側には
ストロボ8を設けてある。また、カメラ本体2のストロ
ボ8側の側面にはマイクロフォン9を突設してある。
而して、前記各センサ7a,7bで測定されたデータは、
前記スチルカメラ部10用及びビデオカメラ部20用の各シ
ステムコントローラ(いずれも図示しない)に出力され
るようになっている。このスチルカメラ部10用のシステ
ムコントローラは、シャッタボタン18,露出補正ボタン1
9等からの指令信号及びAFセンサ7a,EEセンサ7bからのデ
ータに基づいて、前記レンズ鏡筒13を駆動させる小型モ
ータ、絞り14a,シャッタ14b,巻上げスプロケット16の駆
動部及びストロボ8の制御部(いずれも図示しない)に
所定の制御信号を送出する。また、前記ビデオカメラ部
20用のシステムコントローラは、録画ボタン28,フォー
カスボタン29等、その他カメラ本体2の後面2bのプリセ
ット部7cの各ボタンからの指令信号及びAFセンサ7a,EE
センサ7bからのデータに基づいて、ビデオカメラ部20の
回転ヘッドドラム25,キャプスタン27b等を駆動させる各
モータ等の各部に所定の制御信号を送出するようになっ
ている。
前記光学式ビューファインダ30は、カメラ本体2の上
面2d下側の中央に断面環状の鏡筒32を有している。この
鏡筒32は、カメラ本体2の前部に位置する第1鏡筒32a
と、前記カセットホルダ26の隙間Dに下側半分が位置す
る第2鏡筒32bと、カメラ本体2の後部に位置する第3
鏡筒32cとで構成され、カメラ本体2の断面半円形状に
折曲げ成形された上面2dの中央部の内側に固着されてそ
の前面2a側から後面2b側に延びている。この第1鏡筒32
aの前部に前記対物レン31を配置してある。第2鏡筒32b
の略中央に例えばスチルカメラ部10及びビデオカメラ部
20の撮影する被写界の範囲を定めるブライトフレームが
表示されたレチクル板33を配置してある。また、第3鏡
筒32cの後部に接眼レンズ34を配設してあると共に、そ
の後端にアイカップ35を嵌合してある。
以上実施例のスチルカメラ付ビデオカメラ1によれ
ば、カメラ本体2の前面2aのスチルカメラ部10用及びビ
デオカメラ部20用の両マスターレンズ11,21間の中線上
に、スチルカメラ部10及びビデオカメラ部20共通の光学
式ビューファインダ30用の対物レンズ31を配置したの
で、前記スチルカメラ部10及びビデオカメラ部20の各マ
スターレンズ11,21と光学式ビューファインダ30の対物
レンズ31との物理的位置が余り離れず、且つ各々の距離
が略等しくなるため、スチルカメラ部10及びビデオカメ
ラ部20の撮影の際に被写界を確認する光学式ビューファ
インダ30の視野差の軽減を図ることができる。従って、
スチルカメラ部10及びビデオカメラ部20で静止画像及び
動画像の撮影をする際に、光学式ビューファインダ30の
視野(被写界)内の被写体(映像)通りの静止画及び動
画をいずれも撮影することができる。
また、光学式ビューファインダ30の鏡筒32は、テープ
カセット5の蓋5aが開くためカセットホルダ26に保持さ
れたテープカセット5の上面とカセットホルダ26との間
に形成される隙間(空きスペース)Dに設けられている
ので、カメラ本体2の高さを高くしなくても実現でき、
装置全体を一段と薄型,小型化することができる。
また、第4図に示すように、カメラ本体2の重心は略
中央にあるため、この重心を中心とし対角線上にスチル
カメラ部10のシャッタボタン18とビデオカメラ部20の録
画ボタン28が配置してあるので、両手でスチルカメラ付
ビデオカメラ1を持った時に安定感がある。そして、静
止画像及び動画像を撮影する際に、使用者が右手の人差
し指でスチルカメラ部10のシャッタボタン18を、親指で
同露出補正ボタン19を操作でき、また、左手の人差し指
でビデオカメラ部20の録画ボタン28(ズーム機能は左手
の人差し指と中指でズーム用ボタン29a,29b)を親指で
ファーカスボタン29を操作することできるため、前記撮
影時に各ボタンの誤操作やまごつきがなくなり、使い勝
手がよい。
第7図は他の実施例のスチルカメラ付ビデオカメラ1A
を示す。このスチルカメラ付デビオカメラ1Aのカメラ本
体2は、その重心が後部側にあるため、シャッタボタン
18をカメラ本体2の後面2bに設け、かつ録画ボタン28等
を重心を中心としてシャッタボタン18の対角線上のカセ
ットホルダ26寄りに配置してあり、前記実施例と同様に
使い勝手がよいものとなっている。
尚、前記各実施例によれば、光学式ビューファインダ
30はカメラ本体2の上部2設けたが、スチルカメラ部10
用及びビデオカメラ部20用の両マスターレンズ11,21用
の中線上であれば、例えばスチルカメラ部10及びビデオ
カメラ部20の各マスターレンズ11,21の中央に配置して
もよいことは勿論である。
[発明の効果] 以上のようにこの発明によれば、筐型のカメラ本体の
前面のスチルカメラ部用及びビデオカメラ部用の両対物
レンズ間の中線上に、スチルカメラ部及びビデオカメラ
部共通の光学式ビューファインダ用の対物レンズを配置
したことにより、前記スチルカメラ部及びビデオカメラ
部の各対物レンズと前記光学式ビューファインダの対物
レンズとのそれぞれの視野差を可及的に軽減することが
できる。これにより、静止画像及び動画像の撮影の際
に、光学式ビューファインダの視野内の映像通りの静止
画及び動画をいずれも撮影することができる。
また、前記筐型のカメラ本体の重心を中心として対角
線上に前記スチルカメラ部のシャッタボタンと前記ビデ
オカメラ部の録画ボタンをそれぞれ配置したので、前記
カメラ本体を両手で持った安定感のある状態で静止画像
及び動画像を撮影することができ、しかも前記各ボタン
を誤操作することなく確実にそれぞれ操作することがで
きて使い勝手がよい。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の実施例を示すスチルカメラ付ビデオ
カメラの斜視図、第2図は同平面部分断面、第3図はテ
ープカセットの上方のファインダ部分の拡大断面図、第
4図はスチルカメラ付ビデオカメラの平面図、第5図は
同底面図、第6図は使用状態を示す斜視図、第7図は他
の実施例の平面図である。 1,1A…スチルカメラ付ビデオカメラ、2…カメラ本体、
2a…前面、4…フィルム、6…磁気テープ、10…スチル
カメラ部、11…対物レンズ、18…シャッタボタン、20…
ビデオカメラ部、21…対物レンズ、28…録画ボタン、30
…光学式ビューファインダ、31…対物レンズ。
フロントページの続き (72)発明者 原瀬 利克 東京都港区西麻布2丁目26番30号 富士写 真フイルム株式会社内 (56)参考文献 実開 昭62−30477(JP,U)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】筐型のカメラ本体の前面に、静止画像をフ
    ィルムに記録するスチルカメラ部用の対物レンズと、動
    画像を磁気テープに記録するビデオカメラ部用の対物レ
    ンズと、前記スチルカメラ部及びビデオカメラ部共通の
    光学式ビューファインダ用の対物レンズとをそれぞれ配
    置したスチルカメラ付ビデオカメラにおいて、前記各カ
    メラ部用の両対物レンズ間の中線上に前記光学式ビュー
    ファインダ用の対物レンズを配置する一方、前記カメラ
    本体の重心を中心として対角線上に前記スチルカメラ部
    のシャッタボタンと前記ビデオカメラ部の録画ボタンを
    それぞれ配置したことを特徴とするスチルカメラ付ビデ
    オカメラ。
JP62096927A 1987-04-20 1987-04-20 スチルカメラ付ビデオカメラ Expired - Fee Related JPH0823655B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62096927A JPH0823655B2 (ja) 1987-04-20 1987-04-20 スチルカメラ付ビデオカメラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62096927A JPH0823655B2 (ja) 1987-04-20 1987-04-20 スチルカメラ付ビデオカメラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63261330A JPS63261330A (ja) 1988-10-28
JPH0823655B2 true JPH0823655B2 (ja) 1996-03-06

Family

ID=14177982

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62096927A Expired - Fee Related JPH0823655B2 (ja) 1987-04-20 1987-04-20 スチルカメラ付ビデオカメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0823655B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20050090887A (ko) 2004-03-10 2005-09-14 삼성전자주식회사 영상촬영장치 및 그 조립방법

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56123671U (ja) * 1980-02-22 1981-09-19
JPH0510471Y2 (ja) * 1985-08-03 1993-03-15

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63261330A (ja) 1988-10-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0769564B2 (ja) スチルカメラ付きビデオカメラ
JPH0823655B2 (ja) スチルカメラ付ビデオカメラ
JPH08275034A (ja) スチルカメラ付きビデオカメラ
JPH1023363A (ja) 映像撮影装置
JP2887089B2 (ja) スチルカメラ一体型ビデオムービーカメラ
JP2852223B2 (ja) スチルカメラ一体型ビデオカメラ
JPH05188474A (ja) 銀塩・電子スチル共用カメラ
JP2950751B2 (ja) スチルカメラ一体型ビデオカメラ
KR100209905B1 (ko) 스틸카메라일체형비데오카메라
JP2607246B2 (ja) スチルカメラ付きビデオカメラ
JPH10170815A (ja) 複合カメラの自動焦点検出装置
JPH0462060B2 (ja)
JPH09200588A (ja) スチルカメラ付ビデオカメラ
JPS63261332A (ja) スチルカメラ付きビデオカメラ
JPH08307813A (ja) スチルカメラ付ビデオカメラ
JPH10257368A (ja) ビデオ・スチル両用型カメラ
JPS63256930A (ja) スチルカメラ付きビデオカメラ
JPH06233159A (ja) 撮影装置
JPH0786637B2 (ja) スチルカメラ付きビデオカメラ
JPH08125912A (ja) 複合カメラ
JPH08125920A (ja) 複合カメラ
JPH04109743U (ja) カメラの表示装置
JPH0721608B2 (ja) スチルカメラ付きビデオカメラ
JPH0769563B2 (ja) スチルカメラ付きビデオカメラ
JPH0996864A (ja) 電子式・銀塩式両用カメラ

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees