JPH08231705A - ポリカーボネートの製造法 - Google Patents

ポリカーボネートの製造法

Info

Publication number
JPH08231705A
JPH08231705A JP4025995A JP4025995A JPH08231705A JP H08231705 A JPH08231705 A JP H08231705A JP 4025995 A JP4025995 A JP 4025995A JP 4025995 A JP4025995 A JP 4025995A JP H08231705 A JPH08231705 A JP H08231705A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polycarbonate
aromatic
salt
aromatic polycarbonate
component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4025995A
Other languages
English (en)
Inventor
Masayuki Nakajima
正之 中島
Katsushige Hayashi
勝茂 林
Yuji Takeda
裕二 武田
Atsushi Hirashima
敦 平島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Original Assignee
Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Gas Chemical Co Inc filed Critical Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Priority to JP4025995A priority Critical patent/JPH08231705A/ja
Publication of JPH08231705A publication Critical patent/JPH08231705A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 高温下においても高い透明性と良好な色相を
維持する熱安定性を示し、加水分解安定性に優れたエス
テル交換法芳香族ポリカーボネートを提供する。 【構成】 炭酸ジエステルとジヒドロキシアリール化合
物とを反応させて得られるポリカーボネートに下記構造
式で示される芳香族スルホン酸ホスホニウム塩を添加す
る。 【化1】

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、いわゆるエステル交換
法による芳香族ポリカーボネートの製造法に関する。詳
しくは、熱安定性、特に加熱溶融などの熱履歴に対して
優れた安定性を示し、加水分解安定性にすぐれた芳香族
ポリカーボネートの製造法に関する。
【0002】
【従来の技術】炭酸ジエステルとジヒドロキシアリール
化合物とを反応させて芳香族ポリカーボネートを製造す
るいわゆるエステル交換法は、工程が比較的単純であ
り、操作、コスト面でホスゲン法(界面重合法)に比べ
優位性が発揮できるだけではなく、毒性の強いホスゲン
や塩化メチレン等のハロゲン系溶剤を使用しないという
点に於いて環境保全の面からも最近見直されている。
【0003】しかしながら、エステル交換法で製造され
る芳香族ポリカーボネートは、ホスゲン法に比べ物性面
でいくつかの欠点を有している。特に加熱による色相の
悪化が大きな欠点となっているなど、大規模な工業プロ
セスとしてエステル交換法を採用するには未だ問題点が
多いのが現状である。
【0004】このような問題を解決するために、これま
で種々の検討がなされている。例えば、触媒の改良(た
とえば、特開昭55−142025号、特開平2−12
4934号、特開平2−212518号等)、末端封止
の検討(たとえば、特開昭63−43924号、特開平
2−175723号等)、反応器材質及び表面処理の検
討(たとえば、米国特許第4383092号、特開平4
−7328号、特開平4−72327号等)、重合プロ
セス及び重合装置の検討(たとえば、特開昭61−62
522号、特開平2−153923号等)、安定剤の検
討(たとえば、特開平4−15223号、特開平4−3
6344号、特開平4−41525号等)等が挙げられ
る。しかしながら、上記の方法を講じても未だ十分な熱
安定性を有する芳香族ポリカーボネートを得ることは困
難であるのが実情である。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、加熱溶融処
理を行っても高い透明性と良好な色相を維持する熱安定
性の優れたエステル交換法芳香族ポリカーボネートの製
造法を提供するものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記事情
に鑑み、鋭意検討を行った結果、特定の構造を有した芳
香族スルホン酸ホスホニウム塩をエステル交換法で得た
芳香族ポリカーボネートに添加することにより、極めて
優れた熱安定性を付与できることを見い出し、本発明を
完成するに至った。
【0007】すなわち、本発明は、炭酸ジエステルとジ
ヒドロキシアリール化合物とを反応させて芳香族ポリカ
ーボネートを製造するに際して、得られたポリカーボネ
ートに下記構造式(1)で表される芳香族スルホン酸ホ
スホニウム塩を添加することを特徴とする芳香族ポリカ
ーボネートの製造法に係わるものである。
【0008】
【化2】
【0009】(式中、R、R’は、前記化1におけると
同様である。)
【0010】本発明に用いられる上記構造式(1)で表
される芳香族スルホン酸ホスホニウム塩は、具体例に
は、例えばベンゼンスルホン酸テトラブチルホスホニウ
ム塩、p−トルエンスルホン酸テトラブチルホスホニウ
ム塩、ブチルベンゼンスルホン酸テトラブチルホスホニ
ウム塩、オクチルベンゼンスルホン酸テトラブチルホス
ホニウム塩、ドデシルベンゼンスルホン酸テトラブチル
ホスホニウム塩、ドデシルベンゼンスルホン酸テトラメ
チルホスホニウム塩、ドデシルベンゼンスルホン酸テト
ラエチルホスホニウム塩、ドデシルベンゼンスルホン酸
テトラヘキシルホスホニウム塩等が挙げられる。
【0011】この芳香族スルホン酸ホスホニウム塩の添
加量は、ポリカーボネートに対して0.0001〜0.
1重量%、望ましくは0.001〜0.01重量%であ
り、これより少ないと所望の効果が得られず、過剰では
機械的物性、耐熱物性が低下するなど適当ではない。
【0012】ポリカーボネートへの芳香族スルホン酸ホ
スホニウム塩の添加時期、添加方法について特に制限は
ないが、例えば、重縮合反応の終了後のペレット化工
程、ペレット化した後該ペレットに溶融混合するなどの
方法があげられる。また添加に際しては通常ポリカーボ
ネート等のマスターバッチとして添加する方法が好適で
ある。
【0013】本発明において、上記の芳香族スルホン酸
ホスホニウム塩と共に従来公知の紫外線吸収剤や坑酸化
剤、顔料などの着色剤等の他の添加剤を併用することも
可能である。
【0014】本発明の反応に用いられる炭酸ジエステル
は、下記の一般式(2)で表される化合物である。
【0015】
【化3】
【0016】(式中Arは1価の脂肪族又は1価の芳香
族基であり、Arは同一であっても異なっていてもよ
い。)
【0017】上記一般式(2)で表される炭酸ジエステ
ルは、例えば、ジフェニルカーボネート、置換ジフェニ
ルカーボネート、ジメチルカーボネート、ジトリルカー
ボネート、ジ−t−ブチルカーボネート等が例示される
が、特に好ましくはジフェニルカーボネート、置換ジフ
ェニルカーボネートが挙げられる。これらの炭酸ジエス
テルは単独或いは2種以上を混合して用いてもよい。
【0018】また、上記のような炭酸ジエステルと共
に、好ましくは50モル%以下、さらに好ましくは30
モル%以下の量でジカルボン酸或いはジカルボン酸エス
テルを使用してもよい。このようなジカルボン酸或いは
ジカルボン酸エステルとしては、テレフタル酸、イソフ
タル酸、テレフタル酸ジフェニル、イソフタル酸ジフェ
ニル等が用いられる。このようなカルボン酸或いはカル
ボン酸エステルを炭酸ジエステルと併用した場合には、
ポリエステルカーボネートが得られる。
【0019】本発明の反応に用いられるジヒドロキシア
リール化合物は下記一般式(3)で表される化合物であ
る。
【0020】
【化4】
【0021】(式中、Aは1〜15の炭素数を有する2
価の炭化水素基、ハロゲン置換の2価の炭化水素基また
は−S−,−S2 −,−SO2 −,−SO−,−O−,
及び−CO−のごとき2価の基を示し、Xはハロゲン原
子、炭素数1〜14のアルキル基、炭素数6〜18のア
リール基、炭素数1〜8のオキシアルキル基及び炭素数
6〜18のオキシアリール基を示す。mは0または1で
あり、yは0〜4の整数である。)
【0022】上記一般式(3)で表されるジヒドロキシ
アリール化合物は、例えば、2,2−ビス(4−ヒドロ
キシフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−ヒドロキ
シ−3,5−ジメチルフェニル)プロパン、2.2−ビ
ス(4−ヒドロキシ−3,5−ジエチルフェニル)プロ
パン、2,2−ビス(4−ヒドロキシ−(3,5−ジフ
ェニル)フェニル)プロパン、2,2−ビス(4−ヒド
ロキシ−3,5−ジブロモフェニル)プロパン、2,2
−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ペンタン、2,4’
−ジヒドロキシ−ジフェニルメタン、ビス(4−ヒドロ
キシフェニル)メタン、ビス(4−ヒドロキシ−5−ニ
トロフェニル)メタン、1,1−ビス(4−ヒドロキシ
フェニル)エタン、3,3−ビス(4−ヒドロキシフェ
ニル)ペンタン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニ
ル)シクロヘキサン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)
スルホン、2,4’−ジヒドロキシジフェニルスルホ
ン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)ジフェニルジスル
ホン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)スルフィド、
4,4’−ジヒドロキシジフェニルエーテル、4.4’
−ジヒドロキシ−3,3’−ジクロロジフェニルエーテ
ル、4,4’−ジヒドロキシ−2,5−ジエトキシジフ
ェニルエーテル等が例示される。これらのジヒドロキシ
アリール化合物は単独或いは2種以上を混合して用いる
ことができ、必要に応じて共重合体とすることもでき
る。
【0023】炭酸ジエステルとジヒドロキシアリール化
合物とをエステル交換法により芳香族ポリカーボネート
を製造する際には一般に触媒が使用される。そのような
触媒としては特に制限はないが、例えばアルカリ金属化
合物、アルカリ土類金属化合物、ホウ素系化合物、アミ
ン系化合物、アンモニウム化合物或いはリン系化合物等
が使用される。これらは、1種類で使用してもよく、2
種以上を組み合わせて使用してもよい。触媒の使用量は
通常はジヒドロキシアリール化合物に対して10-9〜1
-3モル、好ましくは10-7〜10-5モルの範囲で用い
られる。
【0024】アルカリ金属化合物としては、例えば、水
酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化リチウム、炭
酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム、炭酸水素リチウ
ム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸リチウム、酢
酸ナトリウム、酢酸カリウム、酢酸リチウム、ステアリ
ン酸ナトリウム、ステアリン酸カリウム、ステアリン酸
リチウム、水素化ホウ素ナトリウム、水素化ホウ素リチ
ウム、フェニル化ホウ素ナトリウム、安息香酸ナトリウ
ム、安息香酸カリウム、安息香酸リチウム、リン酸水素
2ナトリウム、リン酸水素2カリウム、リン酸水素2リ
チウム、フェニルリン酸2ナトリウム、フェニルリン酸
2カリウム、フェニルリン酸2リチウム、ビスフェノー
ルAの2ナトリウム塩、ビスフェノールAの2カリウム
塩、ビスフェノールAの2リチウム塩、フェノールのナ
トリウム塩、フェノールのカリウム塩、フェノールのリ
チウム塩等が例示される。
【0025】また、アルカリ土類金属化合物としては、
例えば、水酸化カルシウム、水酸化バリウム、水酸化マ
グネシウム、水酸化ストロンチウム、炭酸水素カルシウ
ム、炭酸水素バリウム、炭酸水素マグネシウム、炭酸水
素ストロンチウム、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウ
ム、炭酸バリウム、炭酸ストロンチウム、酢酸カルシウ
ム、酢酸バリウム、酢酸マグネシウム、酢酸ストロンチ
ウム、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸マグネシ
ウム、ステアリン酸バリウム、ステアリン酸ストロンチ
ウム等が例示される。
【0026】ホウ素系化合物として、例えば、テトラメ
チルホウ素、テトラエチルホウ素、テトラプロピルホウ
素、テトラブチルホウ素、トリメチルエチルホウ素、ト
リメチルベンジルホウ素、トリメチルフェニルホウ素、
トリエチルメチルホウ素、トリエチルベンジルホウ素、
トリエチルフェニルホウ素、トリブチルメチルホウ素、
トリブチルベンジルホウ素、トリブチルフェニルホウ
素、テトラフェニルホウ素、ベンジルトリフェニルホウ
素、メチルトリフェニルホウ素、ブチルトリフェニルホ
ウ素、等のナトリウム塩、カリウム塩、リチウム塩、カ
ルシウム塩、マグネシウム塩、バリウム塩、或いはスト
ロンチウム塩等が例示される。
【0027】アミン系化合物、例えば、4−アミノピリ
ジン、2−アミノピリジン、N,N−ジメチル−4−ア
ミノピリジン、4−ジエチルアミノピリジン、2−ヒド
ロキシピリジン、2−メトキシピリジン、4−メトキシ
ピリジン、2−ジメチルアミノイミダゾール、2−メト
キシイミダゾール、イミダゾール、2−メルカプトイミ
ダゾール、2−メチルイミダゾール、アミノキノリン等
が例示される。
【0028】アンモニウム化合物としては、例えば、テ
トラメチルアンモニウムヒドロキサイド、テトラエチル
アンモニウムヒドロキサイド、テトラプロピルアンモニ
ウムヒドロキサイド、テトラブチルアンモニウムヒドロ
キサイド、トリメチルエチルアンモニウムヒドロキサイ
ド、トリメチルベンジルアンモニウムヒドロキサイド、
トリメチルフェニルアンモニウムヒドロキサイド、トリ
エチルベンジルアンモニウムヒドロキサイド、トリエチ
ルフェニルアンモニウムヒドロキサイド、トリブチルベ
ンジルアンモニウムヒドロキサイド、トリブチルフェニ
ルアンモニウムヒドロキサイド、テトラフェニルアンモ
ニウムヒドロキサイド、ベンジルトリフェニルアンモニ
ウムヒドロキサイド、ベンジルトリフェニルアンモニウ
ムヒドロキサイド、メチルトリフェニルアンモニウムヒ
ドロキサイド、ブチルトリフェニルアンモニウムヒドロ
キサイド等が例示される。
【0029】リン系化合物としては、例えば、トリエチ
ルホスフィン、トリ−n−プロピルホスフィン、トリイ
ソプロピルホスフィン、トリ−n−ブチルホスフィン、
トリフェニルホスフィン、トリブチルホスファイト、ト
リフェニルホスファイト等が例示される。
【0030】これらの触媒のうち、実用的にはアルカリ
金属化合物あるいはアルカリ土類金属化合物を用いるの
が安価で好ましい。
【0031】エステル交換反応は一般には二段階以上の
多段工程で実施される。具体的には、第1段目の反応は
減圧下に120〜260℃、好ましくは180〜240
℃の温度で0.1〜5時間、好ましくは0.5〜3時間
反応させる。ついで反応系の減圧度を上げながら反応温
度を高め、最終的には1mmHg以下の減圧下、240
〜320℃の温度で重縮合反応を行う。
【0032】反応の形式は、バッチ式、連続式、或いは
バッチ式と連続式の組み合わせのいずれの方法でもよ
く、使用する装置は、槽型、管型或いは塔型のいずれの
形式であってもよい。
【0033】
【実施例】以下、実施例により本発明を具体的に説明す
るが、本発明は以下の実施例になんらの制限を受けるも
のではない。なお、得られた芳香族ポリカーボネートの
評価は、以下の方法により行った。
【0034】(1)分子量 ウベローデ粘度計を用いて、塩化メチレン中20℃の極
限粘度[η]を測定し以下の式より求めた。 [η]=1.11×10-4×(Mv)0.83
【0035】(2)末端OH量 四塩化チタン/酢酸法(Makromol Chem.88 215(1965))
により比色定量を行った。
【0036】(3)色相 得られたポリカーボネートより50mmφ、3mm厚の
射出成型品を製作し、東京電色製オートマチックカラー
アナライザーMODEL TC−1800MKIIによ
りYI値を測定。(値が小さい方が色相は良好)
【0037】(4)加熱溶融後の色相 得られたポリカーボネートを系内水分量300ppmに
調湿し、窒素気流下340℃で1時間攪拌溶融後、ペレ
ット化し(3)の方法で色相測定を行った。
【0038】実施例 1 ジフェニルカーボネート11.03kg(51.5モ
ル)、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパ
ン〔ビスフェノールA〕11.42kg(50.0モ
ル)およびフェニル燐酸2ナトリウム8.0×10-5
ルを、攪拌機を備えた反応容器(SUS310S製、有
効容量50L)に仕込み、窒素雰囲気下、180℃で4
0分かけて原料モノマーを溶解した後、210℃/76
0mmHgで1時間、210℃/100mmHgで1時
間、240℃/15mmHgで1時間、280℃/0.
5mmHgで1時間の重合条件で反応を行った。反応終
了後、反応器よりポリカーボネートを取り出しペレタイ
ザーによりペレットとした。得られたポリカーボネート
は、Mv=15900、末端OH=0.023重量%、
b値=0.43、YI値=1.12であった。
【0039】次にドデシルベンゼンスルホン酸テトラブ
チルホスホニウム塩が0.1重量%添加されたポリカー
ボネートマスターバッチペレットを用い、その濃度が
0.001重量%になるよう二軸押出機を用いて、得ら
れたポリカーボネートペレットと溶融混合を行い、再度
ペレットとした。得られたポリカーボネート組成物のY
I値は1.17であった。更に加熱溶融後の色相はYI
値=1.46とその変化は非常に小さかった。
【0040】実施例 2 実施例1で使用したドデシルベンゼンスルホン酸テトラ
ブチルホスホニウム塩の添加濃度を0.005重量%と
した以外は実施例1と同様の方法でポリカーボネート組
成物のペレットを製造し、色相評価を行った。結果を表
−1に示す。
【0041】実施例 3 実施例1で使用したドデシルベンゼンスルホン酸テトラ
ブチルホスホニウム塩の添加濃度を0.01重量%とし
た以外は実施例1と同様の方法でポリカーボネート組成
物のペレットを製造し、色相評価を行った。結果を表−
1に示す。
【0042】実施例 4 実施例1で使用したドデシルベンゼンスルホン酸テトラ
ブチルホスホニウム塩の添加濃度を0.05重量%とし
た以外は実施例1と同様の方法でポリカーボネート組成
物のペレットを製造し、色相評価を行った。結果を表−
1に示す。
【0043】実施例 5 実施例1で使用したドデシルベンゼンスルホン酸テトラ
ブチルホスホニウム塩の代わりにp−トルエンスルホン
酸テトラブチルホスホニウム塩を使用し、添加濃度を
0.005重量%とした以外は実施例1と同様の方法で
ポリカーボネート組成物のペレットを製造し、色相評価
を行った。結果を表−1に示す。
【0044】実施例 6 実施例1において重縮合反応終了後、引き続き溶融状態
のポリマーを二軸押出機に導入し、該押出機にドデシル
ベンゼンスルホン酸テトラブチルホスホニウム塩の添加
濃度0.005重量%となるように実施例1と同様ポリ
カーボネートのマスターバッチとして添加しペレット化
した。このペレットを実施例1と同様の方法でポリカー
ボネート組成物の色相評価を行った。結果を表−1に示
す。
【0045】比較例 1 実施例1と同様の方法で重縮合した後、得られたペレッ
トにつき実施例1と同様の方法でポリカーボネート組成
物の色相評価を行った。結果を表−1に示す。
【0046】比較例 2 実施例1で使用した芳香族スルホン酸ホスホニウム塩の
添加濃度を1.0重量%とした以外は実施例1と同様の
方法でポリカーボネート組成物のペレットを製造し、色
相評価を行った。結果を表−1に示す。
【0047】
【表1】 1)DBSP=ドデシルベンゼンスルホン酸テトラブチルホスホニウム塩
【0048】
【本発明の効果】本発明の方法によれば、特定の構造を
有する芳香族スルホン酸ホスホニウム塩を添加すること
により、加熱溶融処理を行っても優れた耐熱安定性を有
する芳香族ポリカーボネートを製造することができ、工
業的にも極めて有効な方法である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 平島 敦 茨城県つくば市和台22番 三菱瓦斯化学株 式会社総合研究所内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 炭酸ジエステルとジヒドロキシアリール
    化合物とを反応させて芳香族ポリカーボネートを製造す
    るに際して、得られたポリカーボネートに下記構造式
    (1)で表される芳香族スルホン酸ホスホニウム塩を添
    加することを特徴とする芳香族ポリカーボネートの製造
    法。 【化1】 (式中、Rは水素原子又は、炭素数1〜18のアルキル
    基を示し、R’は、炭素数1〜8のアルキル基、又は炭
    素数1〜8のオキシアルキル基を示す。)
  2. 【請求項2】 芳香族スルホン酸ホスホニウム塩の添加
    量が、ポリカーボネートに対して0.0001〜0.1
    重量%添加することを特徴とする請求項1に記載の芳香
    族ポリカーボネートの製造法。
  3. 【請求項3】 炭酸ジエステルとジヒドロキシアリール
    化合物とを反応させて芳香族ポリカーボネートを製造す
    るに際して、重縮合反応後のペレット化工程において前
    記構造式(1)で表される芳香族スルホン酸ホスホニウ
    ム塩を添加することを特徴とする請求項1記載の芳香族
    ポリカーボネートの製造法。
JP4025995A 1995-02-28 1995-02-28 ポリカーボネートの製造法 Pending JPH08231705A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4025995A JPH08231705A (ja) 1995-02-28 1995-02-28 ポリカーボネートの製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4025995A JPH08231705A (ja) 1995-02-28 1995-02-28 ポリカーボネートの製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08231705A true JPH08231705A (ja) 1996-09-10

Family

ID=12575684

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4025995A Pending JPH08231705A (ja) 1995-02-28 1995-02-28 ポリカーボネートの製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08231705A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100357656B1 (ko) 폴리카보네이트의제조방법
ES2210325T3 (es) Procedimiento para la produccion de policarbonato.
JP2005521766A (ja) ポリカーボネートの製造方法及びシステム、共重合剤及びポリカーボネート
JP3583305B2 (ja) 芳香族ポリカーボネート
JP3667534B2 (ja) ポリカーボネートの製造方法
JP3503663B2 (ja) ポリカーボネートの製造法
JP2004523611A (ja) ポリカーボネートの製造方法
JP4053291B2 (ja) 芳香族ポリカーボネート及びその製造方法
JP3478672B2 (ja) 芳香族ポリカーボネート組成物及びその製造法
JP3437033B2 (ja) 芳香族ポリカーボネート組成物及びその製造法
JP3420890B2 (ja) 芳香族ポリカーボネート及びその組成物
JPH08245782A (ja) ポリカーボネートの製造法
JP3420889B2 (ja) 芳香族ポリカーボネート組成物及びその製造法
JP3097969B2 (ja) 芳香族ポリカーボネートの製法
EP1436342B1 (en) Method for end-capping polycarbonate resins
JPH08231705A (ja) ポリカーボネートの製造法
US6187896B1 (en) Aromatic polycarbonate composition
JP3099913B2 (ja) ポリカーボネートの製造法
JPH09100346A (ja) ポリカーボネートの製造法
JPH08208829A (ja) ポリカーボネートの製造方法
JP3502735B2 (ja) ポリカーボネートの製造方法
JP2925637B2 (ja) ポリカーボネートの製造法
JPH11310630A (ja) 芳香族ポリカーボネートの製造法
JP2001329157A (ja) 芳香族ポリカーボネート樹脂組成物
JPH08231702A (ja) ポリカーボネートの製造法