JPH082312Y2 - 建築用の合成樹脂製型枠 - Google Patents

建築用の合成樹脂製型枠

Info

Publication number
JPH082312Y2
JPH082312Y2 JP5967493U JP5967493U JPH082312Y2 JP H082312 Y2 JPH082312 Y2 JP H082312Y2 JP 5967493 U JP5967493 U JP 5967493U JP 5967493 U JP5967493 U JP 5967493U JP H082312 Y2 JPH082312 Y2 JP H082312Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
face plate
recesses
synthetic resin
formwork
distance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP5967493U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0723145U (ja
Inventor
進 亀井
Original Assignee
伸光企業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 伸光企業株式会社 filed Critical 伸光企業株式会社
Priority to JP5967493U priority Critical patent/JPH082312Y2/ja
Publication of JPH0723145U publication Critical patent/JPH0723145U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH082312Y2 publication Critical patent/JPH082312Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Forms Removed On Construction Sites Or Auxiliary Members Thereof (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、コンクリート打設工事
等において使用される建築用型枠(土木工事用型枠を含
む)に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来この種の型枠として汎用されている
ものは、硬質かつ厚手の木質合板もしくは鋼板を面板と
し、その周縁部等からフランジ(角材を含む)やリブ
(角材を含む)を立設した構造である。
【0003】したがって従来の型枠は、一般に重量が相
当に大で取扱が必ずしも楽でなく、木製のものにあって
は特に吸水による重量増加と、吸水・乾燥の反復による
早期劣化など、耐久性にも問題があった。しかも硬化し
たコンクリートの表層部が鋼板や木板に付着するから型
枠撤去後のコンクリート表面には不規則な凹凸を生じる
のみならず、該型枠表面に付着したコンクリートを次回
使用の前に取り除かねばならない。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】そのため、軽量化を意
図してアルミニウム材を押出し又は引抜き法により断面
「ハーモニカ」形のものとする試みも一部ではなされて
いるが、型枠のような大寸の異形構造材を押出し又は引
抜くことは決して容易でなく、敢えてこれを実施すれば
製造コストの高騰を招くことになる。更に、アルミニウ
ムは鋼や木材同様、コンクリートに対し親和性があるか
ら硬化したコンクリートがアルミ製型枠の表面に付着す
る、という問題は未解決のまま残る。
【0005】そこで本考案は、合成樹脂材による一体成
型品によって低コストで提供することができるものであ
りながら、型枠として十分な強度をもち、しかも組立て
に際して型枠相互を簡単に連結させることができると共
に、軽量で作業性に優れた型枠を提供することにより、
従来の諸問題を一挙に解消しようとするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成する為に
本考案では次のような技術的手段を講じた。即ち、本考
案にあっては、合成樹脂による一体成型品であって、適
当な厚みを有する平面正方形又は長方形の面板(1)によ
って構成され、該面板(1)はその一面がフラットな面で
形成され、他面が隔壁を隔てた八角形の多数の凹部(2)
…によって形成されるハニカム構造で形成されており、
面板(1)の各側端縁に位置する前記凹部(2)の配列が、面
板端縁からの距離並びに凹部相互間の間隔において同一
に形成されている構造としたものである。
【0007】
【作用】上記のごとく構成された型枠は、図5乃至図7
で示すように、複数の型枠…を平面上で互いに隣接させ
た状態で組立てて使用される。この場合、面板(1)の四
方側端側に位置する八角形の凹部(2)…が、面板端縁か
らの距離(a)並びに凹部相互間の間隔において同一に形
成されているから、例えば図5で示すように、ボデイ
(4)の下面に前記凹部(2)…の間隔と同じ間隔で配列され
た2列の突棒(5)…を有し且つ該突棒(5)の各列の間隔が
前記面板端縁から凹部(2)間での間隔(a)の2倍の距離で
形成されたジョイント金具(C)を用意して、このジョイ
ント金具(C)の突棒(5)…を連接する型枠、に跨がって夫
々の凹部(2)に嵌合させることにより迅速且つ容易に各
型枠を連結することができる。またこの連結は図6並び
に図7で示すように、型枠の四方のどの側縁部分でも行
うことができる。このようにして連結された型枠…は更
に背面から長尺の角材(又は丸材)で補強され架設組成
される。
【0008】
【実施例】以下、本考案にかかる型枠について、図面に
基づき説明する。図1乃至図4は本考案の型枠の一実施
例を示すものであって、該型枠は合成樹脂材を溶融押出
成形してなる面板(1)を含む。この面板(1)の厚さは一例
として12mmで形成されているが、これより薄く、又は
厚くてもよい。
【0009】本実施例では前記面板(1)は平面からみて
短辺600mm,長辺900mmの長方形で形成さている
が、この寸法に特定されない。例えば短辺が600mmに
対して長辺が1500mm、あるいは1800mmのもの
や、あるいは1辺が600mmの正方形のものでもよい。
また、短辺が300mmで長辺が600mmとするのも有効
である。何故ならば、一般に土木工事等においては30
0mmの倍数の寸法が用いられることが多く、工事途中で
の寸法変更も同様に300mm単位で行われることが多い
からである。
【0010】前記面板(1)の表面(1a)は、実質的にコン
クリート打設面であってフラットな面で形成されてお
り、裏面(1b)(図面では上面となっている)は隔壁を隔
てた多数の平面視八角形の凹部(2)によって形成される
ハニカム構造で形成されている。この凹部(2)…は図2
で示すように八角形の一辺が面板(1)の側縁に平行にな
るように配列されており、これにより多数の八角形の凹
部(2)…が効率的に配列させることができると共に残留
板厚部分(b)を少なくすることができて型枠全体の軽量
化を図ることができる。実施例では、更に軽量化を図る
為にこの残留板厚部分(b)…に窪み(3)…が形成されてい
るが、この窪み(3)…は省略してもよい。また、前記凹
部(2)の四方の側端縁に位置する前記凹部(2)の配列が、
面板端縁からの距離(a)並びに凹部相互間の間隔におい
て同一寸法で形成されている。
【0011】図5の符号(C)は本考案にかかる型枠…を
互いに連結するためのジョイント金具を示すものであっ
て、ボデイ(4)の下面に前記凹部(2)…の間隔と同じ間隔
で配列された2列の突棒(5)…を有し且つ該突棒(5)の各
列の間隔が前記面板端縁から凹部(2)間での間隔(a)の2
倍の距離で形成されている。従ってこのジョイント金具
(C)の突棒(5)…を連接する型枠、に跨がって夫々の凹部
(2)に嵌合させることにより迅速且つ容易に各型枠を連
結することができる。
【0012】前記凹部(2)…の孔径は、現場で型枠を組
み立てる時に使用されるホームタイ(図示外)が陥没し
ない程度の穴径で形成することが必要である。そのため
に該孔径は一般的なホームタイの座径23〜40mmより
小さい20mm以下(本実施例では15mm)で形成され
る。また凹部(2)の底厚はコンクリート打設時の圧力に
十分耐えるような厚みで構成することが必要であり、例
えば3mm程度が好ましい。又、凹部(2)の底角部は丸み
を持たせて形成するのがよい。これにより、凹部の洗浄
が容易となる。
【0013】単位枠の材料としての合成樹脂は、離型性
かつ耐久性にすぐれた適宜のもの、例えば、ポリプロピ
レン樹脂、アクリル樹脂、ポリカーボネート樹脂あるい
はFRPなどがあるがその他のものでもよく、特に限定
されるものではない。
【0014】以上本考案の代表的と思われる実施例につ
いて説明したが、本考案は必ずしもこれらの実施例構造
のみに限定されるものではなく、本考案の構成要件を備
え、かつ本考案の目的を達成し、下記の効果を奏する範
囲内において適宜改変して実施できるものである。
【0015】
【考案の効果】本考案の建築型枠用の合成樹脂製型枠
は、以上のようにその一面がフラットな面で形成され、
他面が隔壁を隔てた多数の八角形の凹部によって形成さ
れるハニカム構造で形成されているから軽量であるにも
拘わらず強靭で長持ちし、コンクリート打設工事を伴う
搬送、組立て並びに分解等の作業の能率向上に寄与する
することができる。更に合成樹脂製の面板はコンクリー
トの離型性がよいため美麗なコンクリート面を形成でき
ると共に、付着コンクリートを剥がすという従来の余分
な作業も不要となる。また、凹部を八角形とすることに
より残留板厚部分を少なくした状態で多数の凹部を効率
的に配列させることができて型枠全体の軽量化を図るこ
とができる。特に本考案では面板の四方側端側に位置す
る八角形の凹部が、面板端縁からの距離(a)並びに凹部
相互間の間隔において同一に形成されているから、例え
ば図5で示すような規格化された一種類のショイント金
具によって、迅速且つ容易に各型枠を連結することがで
き且つ型枠の四方のどの側縁部分でも連結させることが
できて作業性を一段と向上あせることができるといった
種々顕著な効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案に係る型枠の一実施例を示す中間部分を
省略した平面図。
【図2】上記型枠の1部分を示す拡大平面図。
【図3】図1におけるA−A線に沿った中間切欠断面
図。
【図4】図1におけるB−B線に沿った中間切欠断面
図。
【図5】上記型枠を複数個連結する状態を示す1部の斜
視図。
【図6】上記型枠の連結状態の1例を示す平面図。
【図7】上記型枠の連結状態の他の例を示す平面図。
【符号の説明】
(1) 面板 (2) 凹部 (a) 面板端縁から凹部までの距離 (b) 残留板厚部分 (B) ジョイント金具

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 合成樹脂による一体成型品であって、適
    当な厚みを有する平面正方形又は長方形の面板(1)によ
    って構成され、該面板(1)はその一面がフラットな面で
    形成され、他面が隔壁を隔てた平面視八角形の多数の凹
    部(2)…によって形成されるハニカム構造で形成されて
    おり、面板(1)の各側端縁に位置する前記凹部(2)の配列
    が、面板端縁からの距離(a)並びに凹部相互間の間隔に
    おいて同一に形成されている建築用の合成樹脂製型枠。
JP5967493U 1993-10-07 1993-10-07 建築用の合成樹脂製型枠 Expired - Lifetime JPH082312Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5967493U JPH082312Y2 (ja) 1993-10-07 1993-10-07 建築用の合成樹脂製型枠

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5967493U JPH082312Y2 (ja) 1993-10-07 1993-10-07 建築用の合成樹脂製型枠

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0723145U JPH0723145U (ja) 1995-04-25
JPH082312Y2 true JPH082312Y2 (ja) 1996-01-24

Family

ID=13119983

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5967493U Expired - Lifetime JPH082312Y2 (ja) 1993-10-07 1993-10-07 建築用の合成樹脂製型枠

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH082312Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0723145U (ja) 1995-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5092093A (en) Panel forms having panel reinforcing means
CA1065155A (en) Concrete shuttering connecting means
JPH082312Y2 (ja) 建築用の合成樹脂製型枠
JP2583825B2 (ja) コーナー用型枠
JP2583824B2 (ja) コンクリート型枠
JP3232317U (ja) 化粧型枠及び構造物
JP3225305B2 (ja) 建築型枠用の合成樹脂製単位枠
JP3184926B2 (ja) 建築型枠用の合成樹脂製単位枠
JP3230107B2 (ja) 建築型枠用の合成樹脂製単位枠
JP2555352Y2 (ja) 平板状補強リブを有するコンクリート型枠
JP2566079Y2 (ja) 建築型枠用の合成樹脂製単位枠における連結構造
JPH10140823A (ja) コンクリート型枠
JPH06212792A (ja) 建築型枠用の合成樹脂製単位枠
JP3184925B2 (ja) 合成樹脂製建築用型枠
JP3087068B2 (ja) 合成樹脂製コンクリート用型枠
CN1127831A (zh) 建筑模板
CN215749810U (zh) 一种模具组件
JPH10276610A (ja) コンクリート製魚礁形成用型枠
KR960002475Y1 (ko) 건축용 패널
JP2554323Y2 (ja) コンクリート型枠
JPS6242052Y2 (ja)
JPH0453404Y2 (ja)
JPS6316775Y2 (ja)
JPS6341127Y2 (ja)
JPS591716U (ja) 合成床版