JPH08231177A - 長尺物入出庫装置 - Google Patents

長尺物入出庫装置

Info

Publication number
JPH08231177A
JPH08231177A JP3891895A JP3891895A JPH08231177A JP H08231177 A JPH08231177 A JP H08231177A JP 3891895 A JP3891895 A JP 3891895A JP 3891895 A JP3891895 A JP 3891895A JP H08231177 A JPH08231177 A JP H08231177A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
long object
suspension
holding
expansion
long
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3891895A
Other languages
English (en)
Inventor
Hirohiko Fujiwara
裕彦 藤原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Zosen Corp
Original Assignee
Hitachi Zosen Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Zosen Corp filed Critical Hitachi Zosen Corp
Priority to JP3891895A priority Critical patent/JPH08231177A/ja
Publication of JPH08231177A publication Critical patent/JPH08231177A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Load-Engaging Elements For Cranes (AREA)
  • Warehouses Or Storage Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 人手を要することなく長尺物の保持作業およ
び解放作業を行い、長尺物を長手方向において収納棚に
出し入れする。 【構成】 天井クレーン3で吊り上げて配置し、長尺物
2の軸心と平行にして水平方向に配置する吊りビーム9
と、吊りビーム9上においてビーム軸心方向の前後に配
置する一対の吊り台車装置11と、各吊り台車装置11
の下部に懸垂状態で位置し、長尺物2を把持する作動位
置と解放する解放位置とにわたって開閉する一対の保持
アーム21を有する荷物保持装置14とを設けた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、トラック等の搬送手段
によって搬送された長尺物を収納棚に納める装置に係
り、長尺物の軸心方向に沿って延びる収納空間に長尺物
を納める長尺物入出庫装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来においては、丸鋼、形鋼、鋼管等の
重い長尺物を倉庫に入庫する場合には、トラックによっ
て搬入した長尺物を天井クレーンによりトラックの荷台
から保管場所まで搬送してその保管場所に直積みする
か、天井クレーンによりトラックの荷台から一時保管場
所まで搬送し、さらにフォークリフトによってカンチレ
バーラック等に納めていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記した従来の構成に
おいて、天井クレーンによって長尺物を搬送する場合に
は、ワイヤによって長尺物の周囲を抱き込み、ワイヤの
両端を天井クレーンの揚重用ワイヤに設けたフックに係
止する、いわゆる玉掛け作業や、玉外し作業が必要であ
る。しかし、丸鋼、形鋼、鋼管等の長尺物は長手方向に
おいては安定であるが、幅方向においては不安定であ
り、特に鋼管等においては荷崩れるおそれが高く、玉掛
け作業や玉外し作業において作業者に危害が及ぶことが
多かった。
【0004】また、フォークリフトによる長尺物の搬送
は、長尺物の中程をフォークリフトのフォークで支承し
てカンチレバーラック等に納めるので、入出庫に際して
は長尺物に対して幅方向からフォークリフトが接近する
ことが必須の条件であり、収納棚は収納空間が長尺物を
幅方向に出し入れできるように長尺物の全長にわたって
開放していることが必要である。このため、従来のよう
なフォークリフトによる長尺物の保持方法では、垂直面
内において縦横に複数の収納空間の入出口が開放する収
納棚に対し、長尺物を収納することはできなかった。
【0005】本発明は上記した課題を解決するもので、
人手を要することなく長尺物の保持作業および解放作業
を行うことができ、さらに長尺物を長手方向において収
納棚に出し入れすることができる長尺物入出庫装置を提
供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記した課題を解決する
ために、本発明の長尺物入出庫装置は、クレーンで吊り
上げて使用し、長尺物の荷物に対する係合手段をなすも
のであって、長尺物の軸心と平行にして水平方向に配置
する吊りビームと、吊りビーム上においてビーム軸心方
向の前後に位置し、吊りビームのレール部上を往復移動
する一対の吊り台車装置と、各吊り台車装置の下部に懸
垂状態で位置し、長尺物を把持する作動位置と解放する
解放位置とにわたって開閉する一対の保持アームを有す
る荷物保持装置とを備えた構成としたものである。
【0007】また、荷物保持装置は、回り継手を介して
吊り台車装置に懸垂配置してなり拡張状態と収縮状態と
にわたって鉛直方向に拡縮する拡縮リンク機構と、拡縮
リンク機構の先端部に接続してなり拡縮リンク機構の拡
縮動作に連動して開閉する一対の保持アームと、拡縮リ
ンク機構を収縮状態に引き揚げて保持アームを解放位置
に保持するアーム解放手段とを備えて構成としたもので
ある。
【0008】
【作用】上記した構成により、長尺物を掴むときには、
クレーンで吊りビームを長尺物の上方に吊り上げて長尺
物の軸心と平行に配置し、双方の吊り台車装置を相互に
適当に離間させるとともに、荷物保持装置の保持アーム
を解放位置に保持する。次に、吊りビームの降下により
保持アーム間に長尺物を位置させ、さらに、双方の保持
アームを長尺物の幅方向において相互に接近させて作動
位置に閉動させ、長尺物を抱き込むように把持するとと
もに、クレーンにより吊りビームを上昇させて長尺物を
吊り上げる。
【0009】このとき、長尺物に対する荷物保持装置の
保持位置が不適当で長尺物の水平バランスが崩れるなら
ば、一旦長尺物を下げ降ろし、荷物保持装置を解放した
状態で双方の吊り台車装置の位置を適宜に調整する。
【0010】そして、長尺物を吊り上げた状態でクレー
ンを操作することにより、長尺物を収納棚まで搬送し、
収納棚の収納空間の開口に長尺物の一端を軸心方向に向
けて対向させる。この状態で、双方の吊り台車装置を同
時に収納空間の開口に向けて吊りビーム上を移動させて
長尺物を一端側から収納空間に挿入する。次に、収納空
間の開口側に位置する一方の吊り台車装置が吊りビーム
の端部に達した時点で、双方の吊り台車装置を停止させ
るとともに、一方の吊り台車装置の荷物保持装置を解放
し、長尺物の一端側を収納棚の収納面で支持する。さら
に、他方の吊り台車装置を収納空間の開口に向けて移動
させて長尺物を収納空間内に押し込み、一方の吊り台車
装置に隣接する位置に達した時点で他方の吊り台車装置
を停止させ、他方の吊り台車装置の荷物保持装置を解放
し、収納棚の収納面上に長尺物を載置する。このとき、
長尺物の重心が収納面上にない場合には、一方の吊り台
車装置の荷物保持装置によって再度長尺物を保持する。
この状態で、他方の吊り台車装置を長尺物の他端側に移
動させ、この吊り台車装置の荷物保持装置によって長尺
物の他端を再度保持し、他方の吊り台車装置を収納空間
の開口に向けて移動させて長尺物を収納空間内に所定の
位置まで押し込んで入庫する。収納棚から長尺物を出庫
する場合には、上述した動作を逆の手順で行う。
【0011】したがって、従来のように、収納空間に対
して長尺物を幅方向において出し入れして収納棚に長尺
物を保管する場合には、少なくとも上下に隣接する長尺
物の間に、フォークやワイヤを挿通するための間隙を設
ける必要があるが、本発明によれば、収納棚の収納空間
に対して長尺物を軸心方向において出し入れすることが
できるので、長尺物を直接に重ねて多段積みすることが
でき、限られた収納空間により多くの長尺物を保管する
ことができる。
【0012】また、長尺物を荷物保持装置の保持アーム
によって機械的に把持するので、従来のような、ワイヤ
による玉掛け、玉外し等の作業を積み上げた長尺物の上
もしくは近傍で行う不要がなく、荷崩れや転落などの危
険な作業から作業者を解放することができる。
【0013】本発明の荷物保持装置によれば、長尺物を
把持する時には、アーム解放手段により拡縮リンク機構
を収縮状態に引き揚げて保持アームを解放位置に保持
し、保持アームを長尺物の幅方向の両側に位置させる。
この状態でアーム解放手段による拡縮リンク機構ならび
に保持アームの拘束を解除し、クレーンによって吊りビ
ームを介して吊り台車装置および荷物保持装置を持ち上
げる。荷物保持装置はリンク機構が保持アームを長尺物
の側方に位置させた状態で吊り台車装置の上昇に伴って
上下に拡張し、拡縮リンク機構の先端部に接続した保持
アームが拡縮リンク機構の拡張に伴って閉動して長尺物
を把持する。このとき、長尺物を把持するに際し、別途
に動力を要せず、拡縮リンク機構ならびに保持アームの
自重量を保持アームを長尺物に対して押圧する力として
作用させて把持することができ、一旦長尺物を持ち上げ
た後は、長尺物の自重量それ自体が保持アームに把持力
として作用するので、安全確実な把持を行うことができ
る。
【0014】また、拡縮リンク機構は回り継手を介して
吊り台車装置に懸垂配置しているので、長尺物の軸心が
吊りビームの軸心に対して偏向角を有した曲がりのある
長尺物でも、長尺物の軸心の偏向に相応して拡縮リンク
機構が回り継手において回転することにより、保持アー
ムは好適に長尺物を把持できる。長尺物を解放するとき
には、上述の動作を逆の手順で行えば良い。
【0015】
【実施例】以下、本発明の一実施例を図面に基づいて説
明する。図1〜図5において、長尺物入出庫装置1は搬
送対象物である長尺物2に対する係合手段をなすもの
で、天井クレーン3で吊り上げて使用するものある。天
井クレーン3は、左右の高架レール4間に掛け渡して配
置し高架レール4に沿って移動する桁5と、桁5上を横
行移動するトロリー6を有しており、トロリー6に設け
た巻き揚げ機の索体7のフック8に長尺物入出庫装置1
が懸垂配置してある。
【0016】長尺物入出庫装置1は長尺物2の軸心と平
行にして水平方向に配置する吊りビーム9を有し、吊り
ビーム9は吊環10によってフック8に係合している。
吊りビーム9は断面形状がH字形をなして下辺がレール
部9aを形成しており、吊りビーム9にはレール部9a
上を往復移動する一対の吊り台車装置11がビーム軸心
方向の前後に配置してある。各吊り台車装置11には吊
索体12および回り継手13を介して荷物保持装置14
が懸垂配置してある。
【0017】吊り台車装置11は、レール部9aの上面
上を転動する走行ローラ15と、レール部9aの下面上
を転動するガイドローラ16と、吊りビーム9に設けた
ラック17と、ラック17に噛合するピニオン18と、
ピニオン18を駆動する駆動モータ19を備えている。
【0018】荷物保持装置14は、拡張状態と収縮状態
とにわたって鉛直方向に拡縮する拡縮リンク機構20
と、拡縮リンク機構20の先端部に接続した一対の保持
アーム21と、保持アーム21の先端に設けた当接部2
2を有しており、拡縮リンク機構20の拡張時に保持ア
ーム21が相互に接近して閉動し、収縮時に保持アーム
21が相互に離間して開動するように構成してある。ま
た、拡縮リンク機構20を収縮状態に引き揚げて保持ア
ーム21を解放位置に保持するアーム解放手段として、
吊り台車装置11の底部に開閉用巻揚装置23を設けて
おり、開閉用巻揚装置23の索体がピン支持環24を介
して拡縮リンク機構20の交差連結ピン25を支承して
いる。
【0019】以下、上記した構成における作用を説明す
る。長尺物2を把持するときには、天井クレーン3のト
ロリー6の巻き上げ機により長尺物入出庫装置1の全体
を吊り上げ、天井クレーン3の適宜の移動により吊りビ
ーム9を長尺物2の上方に吊り上げて長尺物2の軸心と
平行に配置する。次に、双方の吊り台車装置11を長尺
物2の重心位置に見合うように相互に適当に離間させる
とともに、荷物保持装置14の保持アーム21を解放位
置に保持する。この解放動作は、開閉用巻揚装置23を
駆動し、ピン支持環24を介して拡縮リンク機構20の
交差連結ピン25を吊り上げることにより行う。また、
吊り台車装置11の移動は、駆動モータ19を駆動し、
ピニオン18とラック17の噛合させ、走行ローラ15
でレール部9a上を走行することにより行う。
【0020】次に、トロリー6の索体7を繰り出して長
尺物入出庫装置1を降下させ、保持アーム21が長尺物
2の幅方向の両側に位置するように、吊りビーム9を配
置する。この状態で、開閉巻揚装置23をフリー状態と
なして拡縮リンク機構20ならびに保持アーム21の拘
束を解除し、天井クレーン3によって吊りビーム9を介
して吊り台車装置11および荷物保持装置14を持ち上
げる。荷物保持装置14の拡縮リンク機構20は保持ア
ーム21が長尺物2の側方に位置する状態で吊り台車装
置11の上昇に伴って上下に拡張し、拡縮リンク機構2
0の先端部に接続した保持アーム21が拡縮リンク機構
20の拡張に伴って閉動し、当接部22で長尺部2に当
接して長尺物2を把持する。
【0021】このとき、長尺物2を把持するに際し、別
途に動力を要せず、拡縮リンク機構20ならびに保持ア
ーム21の自重量を保持アーム21を長尺物に対して押
圧する力として作用させて把持することができ、一旦長
尺物2を持ち上げた後は、長尺物2の自重量それ自体が
保持アーム21に把持力として作用するので、安全確実
な把持を行うことができる。
【0022】また、拡縮リンク機構20は回り継手13
を介して吊り台車装置23に懸垂配置しているので、長
尺物2の軸心が吊りビーム9の軸心に対して偏向角を有
した曲がりのある長尺物2でも、長尺物2の軸心の偏向
に相応して拡縮リンク機構20が回り継手13において
回転することにより、保持アーム21は好適に長尺物2
を把持できる。長尺物2を解放するときには、上述の動
作を逆の手順で行えば良い。
【0023】また、不揃いな長さを有する長尺物2を一
括して搬送する場合等において、長尺物2に対する荷物
保持装置14の保持位置が不適当で長尺物2の水平バラ
ンスが崩れるならば、一旦長尺物2を下げ降ろし、荷物
保持装置14を解放した状態で双方の吊り台車装置11
の位置を適宜に調整する。
【0024】そして、図3に示すように、長尺物2を吊
り上げた状態で天井クレーン3を操作して長尺物2を収
納棚26まで搬送し、収納棚26の収納空間27の開口
に長尺物2の一端を軸心方向に向けて対向させる。この
状態で、双方の吊り台車装置11を同時に収納空間27
の開口に向けて吊りビーム9上を移動させて長尺物2を
一端側から収納空間に挿入する。
【0025】次に、図4に示すように、収納空間27の
開口側に位置する一方の吊り台車装置11が吊りビーム
9の端部に達した時点で、双方の吊り台車装置11を一
旦停止させるとともに、一方の吊り台車装置11の荷物
保持装置14を解放し、長尺物2の一端側を収納棚27
の収納面28で支持する。さらに、他方の吊り台車装置
11を収納空間27の開口に向けて移動させて長尺物2
を収納空間27内に押し込み、他方の吊り台車装置11
が一方の吊り台車装置11に隣接する位置に達した時点
で他方の吊り台車装置11を停止させ、他方の吊り台車
装置11の荷物保持装置14を解放し、収納棚26の収
納面28上に長尺物2を載置する。このとき、長尺物2
の重心が収納面28上にない場合には、一方の吊り台車
装置11の荷物保持装置14によって再度長尺物2を保
持する。
【0026】図5に示すように、この状態で、他方の吊
り台車装置11を長尺物2の他端側に移動させ、この吊
り台車装置11の荷物保持装置14によって長尺物2の
他端を再度保持し、他方の吊り台車装置11を収納空間
27の開口に向けて移動させて長尺物2を収納空間27
内に所定の位置まで押し込んで入庫する。収納棚26か
ら長尺物2を出庫する場合には、上述した動作を逆の手
順で行う。
【0027】
【発明の効果】以上述べたように本発明によれば、収納
棚の収納空間に対して長尺物を軸心方向において出し入
れすることができるので、従来のように収納棚において
上下に隣接する長尺物の間にフォークやワイヤを挿通す
るための間隙を設けることなく、長尺物を直接に重ねて
多段積みすることができ、限られた収納空間により多く
の長尺物を保管することができる。長尺物を荷物保持装
置の保持アームによって機械的に把持するので、ワイヤ
による玉掛け、玉外し等の作業を積み上げた長尺物の上
もしくは近傍で行う不要がなく、荷崩れや転落などの危
険な作業から作業者を解放することができる。また、長
尺物を把持するに際し、別途に動力を要せず、拡縮リン
ク機構ならびに保持アームの自重量を保持アームを長尺
物に対して押圧する力として作用させて把持することが
でき、一旦長尺物を持ち上げた後は、長尺物の自重量そ
れ自体が保持アームに把持力として作用するので、安全
確実な把持を行うことができる。拡縮リンク機構は回り
継手を介して吊り台車装置に懸垂配置しているので、長
尺物の軸心の偏向に相応して拡縮リンク機構が回り継手
において回転し、保持アームは好適に長尺物を把持でき
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す長尺物入出庫装置の全
体を示す模式図である。
【図2】同実施例における荷物保持装置の全体構成図で
ある。
【図3】同実施例における長尺物入出庫装置の動作を示
す説明図である。
【図4】同実施例における長尺物入出庫装置の動作を示
す説明図である。
【図5】同実施例における長尺物入出庫装置の動作を示
す説明図である。
【符号の説明】
1 長尺物入出庫装置 2 長尺物 3 天井クレーン 9 吊りビーム 11 吊り台車装置 13 回り継手 14 荷物保持装置 20 拡縮リンク機構 21 保持アーム 23 開閉用巻揚装置

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 クレーンで吊り上げて使用し、長尺物の
    荷物に対する係合手段をなすものであって、長尺物の軸
    心と平行にして水平方向に配置する吊りビームと、吊り
    ビーム上においてビーム軸心方向の前後に位置し、吊り
    ビームのレール部上を往復移動する一対の吊り台車装置
    と、各吊り台車装置の下部に懸垂状態で位置し、長尺物
    を把持する作動位置と解放する解放位置とにわたって開
    閉する一対の保持アームを有する荷物保持装置とを備え
    たことを特徴とする長尺物入出庫装置。
  2. 【請求項2】 荷物保持装置は、回り継手を介して吊り
    台車装置に懸垂配置してなり拡張状態と収縮状態とにわ
    たって鉛直方向に拡縮する拡縮リンク機構と、拡縮リン
    ク機構の先端部に接続してなり拡縮リンク機構の拡縮動
    作に連動して開閉する一対の保持アームと、拡縮リンク
    機構を収縮状態に引き揚げて保持アームを解放位置に保
    持するアーム解放手段とを備えたことを特徴とする請求
    項1に記載の長尺物入出庫装置。
JP3891895A 1995-02-28 1995-02-28 長尺物入出庫装置 Pending JPH08231177A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3891895A JPH08231177A (ja) 1995-02-28 1995-02-28 長尺物入出庫装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3891895A JPH08231177A (ja) 1995-02-28 1995-02-28 長尺物入出庫装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08231177A true JPH08231177A (ja) 1996-09-10

Family

ID=12538602

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3891895A Pending JPH08231177A (ja) 1995-02-28 1995-02-28 長尺物入出庫装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08231177A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103922149A (zh) * 2014-04-15 2014-07-16 福建省卓越鸿昌建材装备股份有限公司 一种无动力码夹装置
JP2019077215A (ja) * 2017-10-20 2019-05-23 株式会社クボタ 管埋設用搬送車

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103922149A (zh) * 2014-04-15 2014-07-16 福建省卓越鸿昌建材装备股份有限公司 一种无动力码夹装置
JP2019077215A (ja) * 2017-10-20 2019-05-23 株式会社クボタ 管埋設用搬送車

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3164406A (en) Automatic holding device
JP3039445B2 (ja) コンテナクレーン
JP5123236B2 (ja) ドア搬送装置
JP5209549B2 (ja) ドア搬送設備
JP6952873B2 (ja) 横方向に動作する積載物取扱装置
CN218879223U (zh) 一种洁净起重机智能防摇摆控制系统
JPH08231177A (ja) 長尺物入出庫装置
JPS62126001A (ja) コイル保管倉庫設備
JP2531539Y2 (ja) 長尺物揚重吊具
JPS6054234B2 (ja) 長尺物荷役装置
US6224314B1 (en) Universal rack loading/unloading system
JPH1087277A (ja) 物品吊り上げ搬送装置
JPH0891770A (ja) 長尺材吊上げ装置
JP7446505B1 (ja) 部材運搬装置、及び部材運搬方法
JPH0818648B2 (ja) トンネルセグメントの一時保管・搬入設備
JP2928476B2 (ja) 棚内にピッキング装置を有する自動倉庫
SU1081117A1 (ru) Грузоподъемное устройство крана
JPH11208820A (ja) 物品収納装置
JP2887889B2 (ja) クレーン
SU557030A1 (ru) Магнитно-механическое захватное устройство
JP2022033620A (ja) コイルリフター
JP2000211743A (ja) コンテナクレ―ン
JPH01197167A (ja) 物品受渡し装置
JPS61174004A (ja) 中空円筒状物品の搬送・貯蔵設備
JPH0717604A (ja) 線材コイル等の円筒状物体を格納する立体自動倉庫におけるスタッカクレ−ン