JPH08230807A - 粘性物の縦型製袋充填包装方法 - Google Patents

粘性物の縦型製袋充填包装方法

Info

Publication number
JPH08230807A
JPH08230807A JP7064747A JP6474795A JPH08230807A JP H08230807 A JPH08230807 A JP H08230807A JP 7064747 A JP7064747 A JP 7064747A JP 6474795 A JP6474795 A JP 6474795A JP H08230807 A JPH08230807 A JP H08230807A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
packaging
cylinder
bag
filling
viscous material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7064747A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3651954B2 (ja
Inventor
Masahisa Muroi
正久 室井
Takeyoshi Kondo
武義 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kawashima Packaging Machinery Ltd
Original Assignee
Kawashima Packaging Machinery Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawashima Packaging Machinery Ltd filed Critical Kawashima Packaging Machinery Ltd
Priority to JP06474795A priority Critical patent/JP3651954B2/ja
Publication of JPH08230807A publication Critical patent/JPH08230807A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3651954B2 publication Critical patent/JP3651954B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/84Specific machine types or machines suitable for specific applications
    • B29C66/849Packaging machines
    • B29C66/8491Packaging machines welding through a filled container, e.g. tube or bag
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/74Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by welding and severing, or by joining and severing, the severing being performed in the area to be joined, next to the area to be joined, in the joint area or next to the joint area
    • B29C65/745Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by welding and severing, or by joining and severing, the severing being performed in the area to be joined, next to the area to be joined, in the joint area or next to the joint area using a single unit having both a severing tool and a welding tool
    • B29C65/7451Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by welding and severing, or by joining and severing, the severing being performed in the area to be joined, next to the area to be joined, in the joint area or next to the joint area using a single unit having both a severing tool and a welding tool the severing tool and the welding tool being movable with respect to one-another
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/78Means for handling the parts to be joined, e.g. for making containers or hollow articles, e.g. means for handling sheets, plates, web-like materials, tubular articles, hollow articles or elements to be joined therewith; Means for discharging the joined articles from the joining apparatus
    • B29C65/7841Holding or clamping means for handling purposes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/78Means for handling the parts to be joined, e.g. for making containers or hollow articles, e.g. means for handling sheets, plates, web-like materials, tubular articles, hollow articles or elements to be joined therewith; Means for discharging the joined articles from the joining apparatus
    • B29C65/7858Means for handling the parts to be joined, e.g. for making containers or hollow articles, e.g. means for handling sheets, plates, web-like materials, tubular articles, hollow articles or elements to be joined therewith; Means for discharging the joined articles from the joining apparatus characterised by the feeding movement of the parts to be joined
    • B29C65/7888Means for handling of moving sheets or webs
    • B29C65/7891Means for handling of moving sheets or webs of discontinuously moving sheets or webs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/11Joint cross-sections comprising a single joint-segment, i.e. one of the parts to be joined comprising a single joint-segment in the joint cross-section
    • B29C66/112Single lapped joints
    • B29C66/1122Single lap to lap joints, i.e. overlap joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/40General aspects of joining substantially flat articles, e.g. plates, sheets or web-like materials; Making flat seams in tubular or hollow articles; Joining single elements to substantially flat surfaces
    • B29C66/41Joining substantially flat articles ; Making flat seams in tubular or hollow articles
    • B29C66/43Joining a relatively small portion of the surface of said articles
    • B29C66/431Joining the articles to themselves
    • B29C66/4312Joining the articles to themselves for making flat seams in tubular or hollow articles, e.g. transversal seams
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/83General aspects of machine operations or constructions and parts thereof characterised by the movement of the joining or pressing tools
    • B29C66/834General aspects of machine operations or constructions and parts thereof characterised by the movement of the joining or pressing tools moving with the parts to be joined
    • B29C66/8351Jaws mounted on rollers, cylinders, drums, bands, belts or chains; Flying jaws
    • B29C66/83541Jaws mounted on rollers, cylinders, drums, bands, belts or chains; Flying jaws flying jaws, e.g. jaws mounted on crank mechanisms or following a hand over hand movement
    • B29C66/83543Jaws mounted on rollers, cylinders, drums, bands, belts or chains; Flying jaws flying jaws, e.g. jaws mounted on crank mechanisms or following a hand over hand movement cooperating flying jaws

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Containers And Plastic Fillers For Packaging (AREA)
  • Package Closures (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 粘性物を角床袋の形態に製袋包装することが
できる,粘性物の縦型製袋充填包装方法。 【構成】 製品充填筒2より垂下する包装筒Hを製品充
填筒2より垂下するガイド部材25で角筒形として、そ
の下方で両側にガセットを入れてから横シールカット装
置5により横二条シールするとともに横二条シールの中
央の非シール部を全幅カットする。横シールカット装置
5を上昇してガイド部材25に近接させることにより両
側の谷折りしたガセットg部分を三角形の平面状に展開
させて角床を形成する。粘性物充填パイプ24より粘性
物Pの充填を開始し、包装筒Hの角床面を所要量の粘性
物で埋め尽くした時点より、粘性物の充填量に応じた所
要速度で横シールカット装置5を下降して包装筒Hの引
き下ろしを行う。一袋分の粘性物Pの充填した後も包装
筒Hの引き下ろしを所要寸法だけ行い、その後、横シー
ルカット装置5を開いてから上昇して元位置に復帰す
る。

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【産業上の利用分野】本発明は、味噌、練製品、ノリの
佃煮、各種ペースト、あるいはバター等の粘性物を、袋
内の上部及び下部に空気を残留させないで角床袋の形態
に製袋包装することができる,粘性物の縦型製袋充填包
装方法に関する。 【0002】 【従来の技術】従来、縦型製袋充填包装方法による一般
的な包装形態は、三方シール包装の形態であった。袋の
前後面の厚さを確保したり、包装品を立てて置けるよう
にするために、ガセットを入れることが考え出され、縦
型製袋充填包装方法による包装形態として、ガセット入
り三方シール包装の形態も提供されてきた。三方シール
包装の形態やガセット入り三方シール包装の形態は、ス
ナック菓子等のバラ物を包装する形態として周知である
とともに、味噌、練製品、ノリの佃煮、各種ペースト、
あるいはバター等の粘性物を包装する形態としても周知
である。 【0003】味噌等の粘性物にあっては、袋内の上部及
び下部に空気を残留させないで製袋包装できることが重
要である。このため、従来より種々の発明がなされてい
る。本願出願人の発明としては、例えば特公平2−36
443号、特開平62−146111号がある。 【0004】また、味噌等の粘性物の袋包装品の形態と
しては、袋の前面と後面が膨らまないようにすることが
美的外観上、好ましく、できれば角床袋の形態であるこ
とが一層好ましい。角床袋の形態は、三方シール包装の
形態やガセット入り三方シール包装の形態よりも高級な
包装である趣を与え、また三方シール包装袋のように袋
を寝かせて配列することを回避でき、製品陳列上も好ま
しく、角床袋の形態を高級品の包装に採用したいという
意向も多い。 【0005】しかしながら、従来において角床袋の形態
に包装できる縦型製袋充填包装方法は発明されなかった
ので、角床袋の形態に包装することは給袋充填包装方法
によりもっぱら行われていた。けれども、給袋充填包装
機は、包装能力を高めるためにマルチ包装となってい
て、縦型製袋充填包装機よりもはるかに高価であり、広
い設置スペースが必要である。従って、ユーザーの要望
として、角床袋の形態に包装できる縦型製袋充填包装機
の開発というテーマがあった。 【0006】 【発明が解決しようとする課題】本発明は、上述した点
に鑑み案出したもので、味噌、練製品、ノリの佃煮、各
種ペースト、あるいはバター等の粘性物を角床袋の形態
に製袋包装することができる,粘性物の縦型製袋充填包
装方法を提供することを目的としている。好ましくは、
本発明は、味噌等の粘性物を角床袋の形態に製袋包装で
きることに加えて、横シールカット位置に粘性物が付着
せずに良好な横シールカットを施すことができる,粘性
物の縦型製袋充填包装方法を提供することを目的として
いる。好ましくは、本発明は、味噌等の粘性物を角床袋
の形態に製袋包装できることに加えて、袋の前面と後面
が膨らまず角床袋の形態が一層良好となるように製袋包
装することができる,味噌等の粘性物の縦型製袋充填包
装方法を提供することを目的としている。さらに好まし
くは、本発明は、味噌等の粘性物を角床袋の形態に製袋
包装でき、かつ袋の前面と後面が膨らまず角床袋の形態
が一層良好となるように製袋包装することができること
に加えて、袋内の上部に空気を残留させないで製袋包装
することができる,味噌等の粘性物の縦型製袋充填包装
方法を提供することを目的としている。 【0007】 【課題を解決するための手段】本発明は、連続する包装
フィルムFを製品充填筒2を包むように折り曲げてフィ
ルム端縁同士を縦シールして包装筒Hとして製品充填筒
2の下方へ垂下するとともに、製品充填筒2から垂下す
るガイド部材25により前記包装筒Hを角筒形となるよ
うにガイドし、包装筒Hのガイド部材25よりも下側に
ガセットを入れた後、ガイド部材25から下方へ袋厚さ
の約半分の寸法だけ離れた高さ位置を横シールカット装
置5の一対のヒートシールバー5a,5bにより横二条
シールするとともにカッター5cにより横二条シールの
中央の非シール部を全幅カットし、横シールカット装置
5を上昇しガイド部材25に近接させることにより両側
の谷折りしたガセットg部分を三角形の平面状に展開さ
せて角床面を形成し、その後、上方から製品充填筒2に
挿通されていて前記角床面に近接する粘性物充填パイプ
24より粘性物充填を開始し、包装筒Hの角床面を粘性
物Pで埋め尽くした時点より、粘性物Pの充填量に応じ
た所要速度で横シールカット装置5を下降して包装筒H
の引き下ろしを行い、一袋分の量の粘性物Pを充填した
後も包装筒Hの引き下ろしを一袋分の丈+前記角床面形
成のための上昇ストローク分だけ行い、その後、横シー
ルカット装置5を開いてから上昇して元位置に復帰する
ことを特徴とする,粘性物の縦型製袋充填包装方法を提
供することにある。 【0008】 【実施例】先ず、本発明の粘性物の縦型製袋充填包装方
法を採用した縦型製袋充填包装機を図1、図2、図3を
参照して簡単に説明する。 【0009】この縦型製袋充填包装機は、フォーマー1
により連続する包装フィルムFを製品充填筒2を包むよ
うに導いて円筒状に曲成し、製品充填筒2の前側で縦シ
ール装置3によりフィルム端縁同士を縦シールし、製品
充填筒2に挿通された粘性物充填パイプ24を通して製
品充填筒2の下方へ垂下する包装筒H内へ粘性物Pの充
填を行い、横シールカット装置5により横二条シールす
ることにより包装筒H内へ充填した粘性物Pの上側の天
シールと次の袋の地シールを同時に施すとともに横二条
シールの中央の非シール部を全幅カットして包装品Sを
切り離し、横シールカット装置5をボックスモーション
させて包装筒Hの引き下ろしを行う。 【0010】この縦型製袋充填包装機は、角床袋を形成
するために、製品充填筒2の下方へ垂下する包装筒Hを
四本のガイド部材25,25,・・により角筒形にする
こと、その下方で左右に対向する上下二対のガセット爪
により包装筒にガセット(V字谷状の襞折り)を入れる
こと、横シールカット装置5で横シールカットして上昇
させガセットg部分を三角形の平面状に展開させて角床
面を形成すること、角床面を形成した後に粘性物充填パ
イプ24により粘性物Pの充填を行い包装筒Hの角床面
を粘性物で埋め尽くした時点より、粘性物の充填量に応
じた所要速度で横シールカット装置を下降して包装フィ
ルムの引き下ろしを行うこと、一袋分の量の粘性物Pを
充填した後も包装フィルムの引き下ろしを一袋分の丈+
前記上昇角床面形成のためのストローク分だけ行うこと
が特徴の一つである。 【0011】また、この縦型製袋充填包装機は、横シー
ルカット装置5の一対のヒートシールバー5a,5bの
上面に立設された一対の立面板22a,22bは、包装
筒Hの前後に離れて平行している。これら一対の立面板
22a,22bは、横シールカット装置5による横二条
シール・全幅カット時にヒートシールバー5a,5bと
一体に接近移動して、包装筒Hの前面と後面を押さえて
包装筒Hが粘性物Pの充填により膨らむのを防止する役
目を果たすようになっていることも特徴の一つである。 【0012】また、この縦型製袋充填包装機は、ガセッ
トを入れた後、横シールカット装置5により包装筒H内
へ充填した粘性物Pの上側に天シールする前に、包装筒
Hの横シールカット位置5の上側近傍と下側近傍を二対
のシャッター16a,16b,16c,16dにより挟
持し、袋巾よりも短い下側のシャッター16c,16d
の両側に下側の袋内空気が上側に逃がす空気排出路m,
mを確保すること、次いで、横シールカット装置5の一
対のヒートシールバー5a,5bを接近停止させて、カ
ッター5cに一回目のカット動作を行わせて包装筒Hに
エア抜き用切り込みn,nを入れること、次いで、横シ
ールカット装置5により横シールカットを行う際、ヒー
トシールバー5a,5bの閉じ合う前の接近過程で包装
筒H内へ充填された粘性物Pの上部を包装筒Hの前後か
らプッシャー31a,31bで押圧し粘性物Pの上部を
上方へ伸展して粘性物Pの上側の空気を下側のシャッタ
ー16c,16dの両側に確保された空気排出路m,m
を通してエア抜き用切り込みn,nより袋外へ逃がすよ
うになっていることも特徴の一つである。以下、さらに
詳細に説明する。 【0013】先ず、包装筒H内への粘性物の充填につい
て説明する。粘性物Pをホッパー21に供給し二個の逆
止弁32a,32bが付いたプランジャ23内に吸引し
ピストンを押出し作動することにより、一袋分の容積の
粘性物Pを粘性物充填パイプ24の下端のノズル24a
から包装筒H内に供給し得る。 【0014】次に、横シールカット装置5の横シールカ
ットについて説明する。横シールカット装置5は、昇降
台6に開閉自在に装着されたヒータ取付けブロック12
a,12bの上に取り付けられたヒートシールバー5
a,5bと、前側のヒートシールバー5aの内部にスラ
イド自在に取り付けられカッター5cとからなる。ヒー
タ取付けブロック12a,12bは、昇降台6の枠内に
横架した二本の水平ガイド11,11により前後方向に
水平に案内され開閉リンク機構13を介して二段階に伸
長ストロークするエアシリンダ装置14と連結されてい
る。ヒートシールバー5a,5bのヒートシール面が横
二条の形状である。ヒートシールバー5a,5bは、エ
アシリンダ装置14を伸長作動すると開閉リンク機構1
3の揺動作用により製品充填筒2の筒芯線を間隔中央と
して互いに等距離接近して閉じ合い包装筒Hを横二条シ
ールし、また縮小作動すると互いに等距離離隔して包装
筒Hから必要十分に離れる。カッター5cは、前側のヒ
ートシールバー5aに取り付けられたエアシリンダ装置
15により二段階カットを行う(エアシリンダ装置を二
個直列につないで二段階カット動作を行うようにしても
良い)。カット位置は、包装筒Hのシャッター16a,
16bの挟持箇所とシャッター16cと16dの挟持箇
所との間に対して行う。カッター5cの一回目のカット
は、包装筒Hの左右両側に空気排出孔m,mを確保する
カットが目的であり、二回目のカットは全幅カットが目
的である。この実施例では、一つのカッター5cに二つ
の異なる目的を達成させるようにするために、図3に示
すように、カッター5cは、両端突切刃5c’,5c’
が中央部突切刃5c”よりも大きく突き出た三山尖端形
状に形成されている。一回目のカットは、ヒートシール
バー5a,5bが開いた状態で行う。この場合、ヒート
シールバー5a,5bの離間距離が大きい状態で一回目
のカット動作を行うと、カッター5cがヒートシールバ
ー5aの内部から大きく張り出さなければならず、カッ
ト位置が安定しなくなる。このため、この実施例では、
カッター5cの一回目のカットは、エアシリンダ装置1
4が一段階目の伸長ストロークすることによりヒートシ
ールバー5a,5bの離間距離を小さくしてから二回目
のカットストロークと同一ストロークで行えるようにな
っている。一回目のカットは、両端突切刃5c’,5
c’により行い、中央部突切刃5c”は包装筒に到達し
ないようになっている。二回目のカットは、ヒートシー
ルバー5a,5bが閉じ合って横二条シールした状態で
行うから包装筒Hを全幅カットできるようになってい
る。こうして、単一のカッター5cを経時ストロークさ
せるので一回目と二回目のカット位置は完全に一致す
る。 【0015】横シールカット装置5は、自身の横シール
カット動作(開閉動作)と、サーボモータ7の駆動によ
り昇降される昇降台6の昇降動作との複合動作としてボ
ックスボーションを行い横シールカット状態で包装筒H
の持ち上げを行い、引き続いて引き下ろしを行い、ヒー
トシールバー5a,5bを開いて上昇復帰するようにな
っている。横シールカット装置5は、横シールカット状
態で包装筒Hの持ち上げるのは角床面を形成するためで
ある。サーボモータ7は、上下一対のタイミング歯車9
a,9bに巻き掛けられた無端なタイミングベルト10
を走行することによりタイミングベルト10に結合され
た昇降台6を昇降する。昇降台6は、矩形な枠形に形成
されていて四隅を貫通する四本の縦ガイドロッド8,
8,・・により上下に案内される。 【0016】次に、ガイド部材25について説明する。
ガイド部材25は、四本が製品充填筒2に挿通されてい
て、製品充填筒2から垂下する下端部25aによって、
製品充填筒2から垂下する包装筒Hを前後面がヒートシ
ールバー5a,5bに対面する角筒形(ヒートシールバ
ーに挟まれる前後面の幅が、ガセットを入れる左右側面
の幅よりも大きい角筒形)となるようにガイドする役目
を果たす。また、ガイド部材25は、包装筒Hに角床面
を形成する役目を果たす。ガイド部材25が包装筒Hに
角床面を形成する役目を果たすことができるのは、ガイ
ド部材25が包装筒Hを角筒形にガイドすることと相ま
って、ガイド部材25と横シールカット装置5のヒート
シールバー5a,5bの上面までの高さ方向の距離を、
包装筒Hを角筒状にしたときの左右側面の幅寸法の約半
分に設定したことにある。すなわち、横シールカット装
置5を横シールカット状態でガイド部材25の下端近傍
まで上昇させると、四本のガイド部材25の下端が包装
筒Hの両側のガセット部分を四方に引っ張って三角形の
平面状に展開して角床面を形成する。もしも仮に、ガイ
ド部材25の下端からヒートシールバー5a,5bの上
面までの距離が大きすぎると、横シールカット装置5を
横シールカット状態でガイド部材25の下端近傍まで上
昇させても、四本のガイド部材25の下端が包装筒Hの
両側のガセット部分の上端を四方に引っ張る作用を生起
せず、包装筒Hが何処かで座屈してしまい角床面を形成
することはできない。また仮に、ガイド部材25の下端
からヒートシールバー5a,5bの上面までの距離が小
さすぎると、ガセット爪をガイド部材25とヒートシー
ルバー5a,5bとの間の高さ位置に設けることができ
なくなるか、設けることができてもガセット部分の凹み
が角床面から側面に渡って現れる不具合が生じる。ガイ
ド部材25は、粘性物の充填開始時に、下端部25aに
粘性物が付着するのを回避し、ひいては横シールカット
箇所に粘性物が付着して横シールカットが不良に行われ
るのを回避するために、粘性物の充填開始に先立って製
品充填筒2の上側に設置したエアシリンダ装置30によ
り5cm位持ち上げられるようになっている。なお、ガ
イド部材25は、一本が製品充填筒2に挿通されてい
て、製品充填筒2から垂下している下端部25aにおい
て四本に分岐しているか、角筒状に形成されていても良
い。 【0017】次に、ガセット爪26a,26b,26
c,26dについて説明する。ガセット爪26a,26
b,26c,26dは包装筒Hにガセットgを入れるた
め縦リブ状である。上側の一対のガセット爪26aと2
6bは、ガイド部材25の直ぐ下に位置しかつ上側の一
対のシャッター16aと16bを上側にぎりぎりに避け
た高さで包装筒Hを挟んで左右に対向し、また、下側の
一対のガセット爪26cと26dは、下側の一対のシャ
ッター16c,16dを下側にぎりぎりに避けた高さで
包装筒Hを挟んで左右に対向している。左側の上下のガ
セット爪26aと26cは可動部材27aに支持され、
右側の上下のガセット爪26bと26dは可動部材27
bに支持されている。可動部材27a,27bは、水平
ガイド33に案内されかつ開閉リンク機構28と連結さ
れていてエアシリンダ装置29を伸長作動すると、開閉
リンク機構28の揺動作用により間隔中央を基準として
互いに等寸法接近し、縮小作動すると互いに等寸法離隔
するようになっている。ガセット爪26aと26b,2
6cと26dは、エアシリンダ装置29が縮小している
とき包装筒Hの左右両側へ必要充分に離れて開いた状態
にあって、エアシリンダ装置29が伸長作動することに
より、製品充填筒2の筒芯線に向かって水平に突っ込み
包装筒Hの左右側部にガセット(V字谷状の凹み)gを
入れるようになっている。 【0018】次に、シャッター16a,16b,16
c,16dについて説明する。シャッター16a,16
b,16c,16dの役割は、第一義的には、包装筒H
の横シールカット位置の上側近傍と下側近傍を、横シー
ルカットに先行して挟持して包装筒Hを綺麗に偏平にす
ることにある。下側のシャッター16cと16dは、包
装筒Hをガセットgが入った状態に挟んで偏平にしたと
き挟持位置の袋幅よりも左右とも5ミリ位短い長さとさ
れ包装筒Hの幅方向両端を挟持しないことにより、横シ
ールカットに先行して包装筒Hを挟持して横シールカッ
トの前に粘性物Pの上部をヒータ取付けブロック12
a,12bの対向面に弾持したプッシャー31a,31
bが押圧する際に包装筒Hの幅方向両端に空気排出路を
確保して粘性物の上側の空気を上方へ逃がすとともに粘
性物が空気とともに出ないようにシャットアウトする働
きを有している。このため、シャッター16a,16
b,16c,16dは、エアシリンダ装置21を開閉動
作の駆動源としており、エアシリンダ装置15を開閉動
作の駆動源としているヒートシールバー5a,5bの横
シール動作(閉じ合い動作)とは独立して閉じ合うよう
になっている。前側の上下のシャッター16a,16c
は、それぞれの両端を、昇降台6の前部より設けられた
ガイド18aによりガイドされる前側の可動ブラケット
17aより張設した四本のアーム19aで支持され、ま
た後側の上下のシャッター16b,16dは、それぞれ
の両端を、昇降台6の後部より設けられたガイド18b
によりガイドされる後側の可動ブラケット17bより張
設した四本のアーム19bで支持され、可動ブラケット
17a,17bは、開閉リンク機構20を介してエアシ
リンダ装置21と連結されている。シャッター16aと
16b及び16cと16dは、エアシリンダ装置21を
伸長作動すると開閉リンク機構20の揺動作用により製
品充填筒2の筒芯線を間隔中央として互いに等距離接近
し、また縮小作動すると等距離離隔する。シャッター1
6aと16b,16cと16dは、包装筒Hから必要充
分に離れて開いた位置から、横シールカットの作動に先
行して包装筒Hの横シールカット位置の上側近傍と下側
近傍を押圧して偏平に挟持し、横シールが行われた後粘
性物を充填開始する前に互いに離間するようになってい
る。上側のシャッター16a,16bは、横シールカッ
トが行われた後に互いに粘性物を充填開始する前に開
く。なお、シャッターは板状で立面板22a,22bの
基部にスリットを設けて突出引退させるようにしても良
い。 【0019】次に、粘性物の充填と包装筒の引き下ろし
との関係について説明する。横シールカット装置5をボ
ックスモーションさせて包装筒Hの引き下ろしを行う
が、包装筒Hの角床面を粘性物Pで埋め尽さないうちに
包装筒Hの引き下ろしを行ったり、粘性物Pの充填量に
応じた所要速度で横シールカット装置5を下降して包装
筒Hの引き下ろしを行わず、それよりも大きい速度で包
装筒Hの引き下ろしを行うと、粘性物Pの下側に空気が
残留してしまうとともに角床面が解消してしまうことに
なる。包装筒Hの角床面を粘性物で埋め尽くした時点よ
り、粘性物の充填量に応じた所要速度で横シールカット
装置5を下降して包装筒Hの引き下ろしを行うようにす
ると、粘性物Pの下側に空気が残留してしまうことがな
く、包装筒Hの引き下ろしは、横シールカット装置5に
よる引き下ろしと粘性物Pの充填圧力と重力作用により
角床面が解消することなく行われる。包装筒Hの角床面
を粘性物Pで埋め尽くした時点より、下降開始する横シ
ールカット装置5は、包装筒Hのカット位置に印刷され
た次のIマーク(カット位置を検出するために印刷され
たマーク)を横シールカット装置5が包装筒Hを横シー
ルカットするレベルに一致まで下降し包装筒Hの引き下
ろしを行う。従って、一袋分の量の粘性物Pを充填した
後も包装筒Hの引き下ろしを行う。本発明では、包装筒
Hに角床面を形成するために横シールカット装置5をガ
イド部材25の下端近傍まで上昇させることに対応し
て、一袋分の丈が包装筒Hのカット位置に印刷されたI
マークのピッチ寸法よりも横シールカット装置5の上昇
ストローク分だけ短くなるので、包装筒Hを引き下ろす
ための横シールカット装置5の下降ストロークは、一袋
分の丈+角床面形成時の上昇ストロークとなり、結局の
ところ、包装筒Hのカット位置に印刷されたIマークの
ピッチ寸法と略一致することになる。 【0020】続いて、本発明の粘性物の縦型製袋充填包
装方法を図1ないし図14を参照して簡単に説明する。
先ず図1、図2に示すように、フォーマー1により連続
する包装フィルムFを製品充填筒2を包むように導いて
円筒状に曲成し、製品充填筒2の前側で縦シール装置3
によりフィルム端縁同士を縦シールし、図4に示すよう
に、包装筒Hとして製品充填筒2の下方へ垂下するとと
もに、製品充填筒2から垂下するガイド部材25により
前記包装筒Hを角筒形となるようにガイドし、横シール
カット装置5の開状態のヒートシールバー5a,5b間
に垂れ下げる。図4に示す動作工程は、横シールカット
装置5が粘性物Pを充填した包装筒Hを一袋分の丈+角
床面形成時の上昇ストロークだけ引き下げてからヒート
シールバー5a,5bを開いて上昇復帰した状態であ
り、ガセット爪26aと26b,26cと26d、シャ
ッター16aと16b,16cと16dも開いている。 【0021】次いで、エアシリンダ装置29が伸長作動
して、図5に示すように、ガセット爪26aと26b、
26cと26dが製品充填筒2の筒芯線に向かって水平
に突っ込み包装筒Hの左右側部にガセット(V字谷状の
(水平断面が「Σ」状となる)凹み)gを入れる。 【0022】次いで、エアシリンダ装置21が伸長作動
して、図6に示すように、シャッター16aと16b、
16cと16dが製品充填筒2の筒芯線を間隔中央とし
て互いに等距離接近し包装筒Hの横シールカット位置の
上側近傍と下側近傍を押圧して偏平に挟持する。 【0023】次いで、エアシリンダ装置14が一段目の
伸長ストロークすることにより、図7に示すように、ヒ
ートシールバー5a,5bの離間距離を小さくする。 【0024】次いで、エアシリンダ装置15が伸長作動
して、図7に示すように、カッター5cの両端突切刃5
c’,5c’により包装筒Hの左右両側に空気排出孔
m,mを確保する行い一回目のカットを行う。エアシリ
ンダ装置15は、伸長後、直ぐに縮小作動し、従って、
カッター5cが元位置まで引っ込む。 【0025】次いで、エアシリンダ装置14が二段目の
伸長ストロークすることにより、図8に示すように、ヒ
ートシールバー5a,5bが閉じ合って包装筒Hに対し
て横二条シールすることにより包装筒H内へ充填した粘
性物Pの上側の天シールと次の袋の地シールを同時に施
す。この時、ヒートシールバー5a,5bが接近して閉
じ合うまでの瞬間的な動作過程で、ヒータ取付けブロッ
ク12a,12bの対向面に弾持したプッシャー31
a,31bは、粘性物Pの上部を押圧し上方へ展伸し、
これにより上方へ押し出される空気を下側のシャッター
16cと16dの両端に確保された空気排出路m,mを
通してエア抜き用切り込みn,nから袋外へ排出すると
ともに、シャッター16cと16dにより上方へ逃げ出
ないようにシャットアウトして粘性物Pの上部の成形を
行う。立面板22a,22bは、ヒートシールバー5
a,5bと一体に接近移動して、包装筒Hの前面と後面
に近接する位置となる。次いで、エアシリンダ装置15
が伸長作動して、図9に示すように、カッター5cが包
装筒Hを全幅カットする。 【0026】次いで、エアシリンダ装置21が伸長作動
して、図10に示すように、シャッター16aと16
b、16cと16dが開く。 【0027】次いで、サーボモータ7が駆動して、図1
1に示すように、横シールカット装置5がガイド部材2
5に近接する高さに上昇することにより包装筒Hの両側
のガセット部分を、四本のガイド部材25の下端により
四方に引っ張って三角形の平面状に展開して角床面を形
成する。 【0028】次いで、プランジャ23のピストンが押出
し作動を開始し、これにより、図12に示すように、製
品充填筒2に挿通されていて前記角床面に近接する粘性
物充填パイプ24のノズル部24aより包装筒H内に供
給し開始して包装筒の角床面を粘性物Pで埋め尽くす。
立面板22a,22bは、四本のガイド部材25を挟む
前後位置にきて包装筒Hの前面と後面が膨らむのを防止
する。 【0029】次いで、包装筒Hの角床面を粘性物Pで埋
め尽くした時点より、サーボモータ7が反転駆動して、
図13に示すように、粘性物Pの充填量に応じた所要速
度で横シールカット装置5を下降して包装筒Hの引き下
ろしを行う。こうして、プランジャ23のピストンの一
ストロークの押出し動作により、粘性物充填パイプ24
のノズル部24aより一袋分の容積の粘性物Pを包装筒
H内に供給する。図14に示すように、一袋分の量の粘
性物Pを充填した後も包装筒Hの引き下ろしを一袋分の
丈+前記角床面形成のための上昇ストローク分だけ行
う。 【0030】次いで、エアシリンダ装置14,15が縮
小作動して、図15に示すように、ヒートシールバー5
a,5bが開くとともに、カッター5cがヒートシール
バー5aの内部に引っ込む。次いで、サーボモータ7が
再び反転駆動すると、横シールカット装置5が上昇し
て、図4に示す状態に復帰する。 【0031】 【発明の効果】以上説明してきたように、本発明の粘性
物の縦型製袋充填包装方法によれば、製品充填筒の下方
へ垂下する包装筒をガイド部材により角筒形として、そ
の下方にガセットを入れ、横シールカット装置で横シー
ルカットしてから上昇させてガセット部分を三角形の平
面状に展開させて角床面を形成し、粘性物充填を行い、
粘性物の充填量に応じた所要速度で横シールカット装置
を下降して角床面が解消しないように包装筒の引き下ろ
しを行うようにしたので、味噌、練製品、ノリの佃煮、
各種ペースト、あるいはバター等の粘性物を角床袋の形
態に製袋包装することができる。また、ガイド部材を昇
降自在として粘性物の充填開始に先立って所要寸法持ち
上げるようにした,粘性物の縦型製袋充填包装方法によ
れば、ガイド部材の下端に粘性物が付着せず横シールカ
ット位置に粘性物が付着せずに良好な横シールカットを
施すことができる製袋充填包装が行える。また、立面板
で包装筒の前面と後面を押さえる,粘性物の縦型製袋充
填包装方法によれば、袋の前面と後面が膨らまず角床袋
の形態が一層良好となるように製袋包装することができ
る。また、袋巾よりも若干短いシャッターにより包装筒
を偏平に挟持してカッターの両端突切刃で突っ切りカッ
トして空気排出孔を確保しプッシャーにより包装筒内に
充填された粘性物の上面部付近を押圧成形してから横シ
ールカットする,粘性物の縦型製袋充填包装方法によれ
ば、粘性物の上側に空気が存在しない製袋充填包装が行
える。
【図面の簡単な説明】 【図1】本発明の粘性物の縦型製袋充填包装方法を採用
した縦型製袋充填包装機の全体概略正面図。 【図2】図1の縦型製袋充填包装機の全体概略側面図。 【図3】横シールカット装置のカッターの形状図。 【図4】(a)は、横シールカット装置が粘性物を充填
した包装筒を引き下げてから開いて上昇復帰した動作工
程を示す要部正面図、(b)は(a)の側面図。 【図5】(a)は、〔図4〕の次工程であり、ガセット
爪が製品充填筒の筒芯線に向かって水平に突っ込み包装
筒の左右側部にガセットを入れた動作工程を示す要部正
面図、(b)は(a)の側面図。 【図6】(a)は、〔図5〕の次工程であり、シャッタ
ーが互いに接近し包装筒の横シールカット位置の上側近
傍と下側近傍を押圧して偏平に挟持した動作工程を示す
要部正面図、(b)は(a)の側面図。 【図7】(a)は、〔図6〕の次工程であり、ヒートシ
ールバーシャッターが離間距離を小さくしてカッターの
両端突切刃により包装筒の左右両側をカットした動作工
程を示す要部正面図、(b)は(a)の側面図。 【図8】(a)は、〔図7〕の次工程であり、ヒートシ
ールバーシャッターが閉じ合って包装筒に対して横二条
シールすることにより包装筒内へ充填した粘性物の上側
の天シールと次の袋の地シールを同時に施すとともに、
プッシャーが粘性物の上部を押圧した動作工程を示す要
部正面図、(b)は(a)の側面図。 【図9】(a)は、〔図8〕の次工程であり、カッター
が包装筒Hを全幅カットした動作工程を示す要部正面
図、(b)は(a)の側面図。 【図10】(a)は、〔図9〕の次工程であり、シャッ
ターが開いた動作工程を示す要部正面図、(b)は
(a)の側面図。 【図11】(a)は、〔図10〕の次工程であり、横シ
ールカット装置を上昇してガセット部分を三角形の平面
状に展開して角床面を形成した動作工程を示す要部正面
図、(b)は(a)の側面図。 【図12】(a)は、〔図11〕の次工程であり、粘性
物充填パイプより包装筒内に供給し開始して包装筒の角
床面を粘性物で埋め尽くした動作工程を示す要部正面
図、(b)は(a)の側面図。 【図13】(a)は、〔図12〕の次工程であり、粘性
物の充填量に応じた所要速度で横シールカット装置を下
降して包装筒を引き下ろし中であり粘性物充填パイプよ
り一袋分の容積の粘性物が包装筒内に供給した動作工程
を示す要部正面図、(b)は(a)の側面図。 【図14】(a)は、〔図13〕の次工程であり、一袋
分の丈+横シールカット装置の角床面形成のための上昇
ストローク分だけ包装筒の引き下ろしを行った動作工程
を示す要部正面図、(b)は(a)の側面図。 【図15】(a)は、〔図14〕の次工程であり、ヒー
トシールバーを開きカッターを引っ込めて、横シールカ
ット装置が図4に示す状態に上昇復帰する前の動作工程
を示す要部正面図、(b)は(a)の側面図。 【符号の説明】 F ・・・・包装フィルム H ・・・・包装筒 g ・・・・ガセット 2 ・・・・製品充填筒 5 ・・・・横シールカット装置 5a,5b ・・・・ヒートシールバー 5c ・・・・カッター 5c’,5c’ ・・・・両端突切刃 16a,16b,16c,16d ・・・・シャッ
ター 22a,22b ・・・・立面板 24 ・・・・粘性物充填パイプ 25 ・・・・ガイド部材 31a,31b ・・・・プッシャー
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】 【提出日】平成7年6月15日 【手続補正1】 【補正対象書類名】明細書 【補正対象項目名】全文 【補正方法】変更 【補正内容】 【書類名】 明細書 【発明の名称】 粘性物の縦型製袋充填包装方法 【特許請求の範囲】 【請求項1】 連続する包装フィルムを製品充填筒を包
むように折り曲げてフィルム端縁同士を縦シールして包
装筒として製品充填筒の下方へ垂下するとともに、製品
充填筒から垂下するガイド部材により前記包装筒を角筒
形となるようにガイドし、包装筒のガイド部材よりも下
側にガセットを入れた後、ガイド部材から下方へ袋厚さ
の約半分の寸法だけ離れた高さ位置を横シールカット装
置の一対のヒートシールバーにより横二条シールすると
ともにカッターにより横二条シールの中央の非シール部
を全幅カットし、横シールカット装置を上昇しガイド部
材に近接させることにより両側の谷折りしたガセット部
分を三角形の平面状に展開させて角床面を形成し、その
後、上方から製品充填筒に挿通されていて前記角床面に
近接する粘性物充填パイプより粘性物充填を開始し、包
装筒の角床面を粘性物で埋め尽くした時点より、粘性物
の充填量に応じた所要速度で横シールカット装置を下降
して包装筒の引き下ろしを行い、一袋分の量の粘性物を
充填した後も包装筒の引き下ろしを一袋分の丈+前記角
床面形成のための上昇ストローク分だけ行い、その後、
横シールカット装置を開いてから上昇して元位置に復帰
することを特徴とする,粘性物の縦型製袋充填包装方
法。 【請求項2】 前記ガイド部材は昇降自在として粘性物
の充填開始に先立って所要寸法持ち上げることを特徴と
する,〔請求項1〕に記載の粘性物の縦型製袋充填包装
方法。 【請求項3】 包装筒が粘性物の充填時に、前記横シー
ルカット装置の上面の前後配置に付設した一対の立面板
で包装筒の前面と後面を押さえることを特徴とする,
〔請求項1〕または〔請求項2〕に記載の粘性物の縦型
製袋充填包装方法。 【請求項4】 上下二対の、かつ下側の一対が袋巾より
も若干短いシャッターにより包装筒を偏平に挟持して、
上下のシャッター間の,包装筒の前記全幅カット位置に
合致する幅方向両端を、横シールカット装置のカッター
の両端突切刃によりカットしてエア抜き用切り込みを施
し、横シールカット装置の下側のプッシャーにより包装
筒内に充填された粘性物の上面部付近を押圧してから横
シールカットすることを特徴とする,〔請求項1〕ない
し〔請求項3〕のいずれか一項に記載の粘性物の縦型製
袋充填包装方法。 【発明の詳細な説明】 【0001】 【産業上の利用分野】本発明は、味噌、練製品、ノリの
佃煮、各種ペースト、あるいはバター等の粘性物を、袋
内の上部及び下部に空気を残留させないで角床袋の形態
に製袋包装することができる,粘性物の縦型製袋充填包
装方法に関する。 【0002】 【従来の技術】従来、縦型製袋充填包装方法による一般
的な包装形態は、三方シール包装の形態であった。袋の
前後面方向の厚さを確保したり、包装品を立てて置ける
ようにするために、ガセットを入れることが考え出さ
れ、縦型製袋充填包装方法による包装形態として、ガセ
ット入り三方シール包装の形態も提供されてきた。三方
シール包装の形態やガセット入り三方シール包装の形態
は、スナック菓子等のバラ物を包装する形態として周知
であるとともに、味噌、練製品、ノリの佃煮、各種ペー
スト、あるいはバター等の粘性物を包装する形態として
も周知である。 【0003】味噌等の粘性物にあっては、袋内の上部及
び下部に空気を残留させないで製袋包装できることが重
要である。このため、従来より種々の発明がなされてい
る。本願出願人の発明としては、例えば特公平2−36
443号、特開平62−146111号がある。 【0004】また、味噌等の粘性物の袋包装品の形態と
しては、袋の前面と後面が膨らまないようにすることが
美的外観上、好ましく、できれば角床袋の形態であるこ
とが一層好ましい。角床袋の形態は、三方シール包装の
形態やガセット入り三方シール包装の形態よりも高級な
包装である趣を与え、また三方シール包装袋のように袋
を寝かせて配列することを回避でき、製品陳列上も好ま
しく、角床袋の形態を高級品の包装に採用したいという
意向も多い。 【0005】しかしながら、従来において角床袋の形態
に包装できる縦型製袋充填包装方法は発明されなかった
ので、角床袋の形態に包装することは給袋充填包装方法
によりもっぱら行われていた。けれども、給袋充填包装
機は、包装能力を高めるためにマルチ包装となってい
て、縦型製袋充填包装機よりもはるかに高価であり、広
い設置スペースが必要である。従って、ユーザーの要望
として、角床袋の形態に包装できる縦型製袋充填包装機
の開発というテーマがあった。 【0006】 【発明が解決しようとする課題】本発明は、上述した点
に鑑み案出したもので、味噌、練製品、ノリの佃煮、各
種ペースト、あるいはバター等の粘性物を角床袋の形態
に製袋包装することができる,粘性物の縦型製袋充填包
装方法を提供することを目的としている。好ましくは、
本発明は、味噌等の粘性物を角床袋の形態に製袋包装で
きることに加えて、横シールカット位置に粘性物が付着
せずに良好な横シールカットを施すことができる,粘性
物の縦型製袋充填包装方法を提供することを目的として
いる。好ましくは、本発明は、味噌等の粘性物を角床袋
の形態に製袋包装できることに加えて、袋の前面と後面
が膨らまず角床袋の形態が一層良好となるように製袋包
装することができる,粘性物の縦型製袋充填包装方法を
提供することを目的としている。さらに好ましくは、本
発明は、味噌等の粘性物を角床袋の形態に製袋包装で
き、かつ袋の前面と後面が膨らまず角床袋の形態が一層
良好となるように製袋包装することができることに加え
て、袋内の上部に空気を残留させないで製袋包装するこ
とができる,粘性物の縦型製袋充填包装方法を提供する
ことを目的としている。 【0007】 【課題を解決するための手段】本発明は、連続する包装
フィルムFを製品充填筒2を包むように折り曲げてフィ
ルム端縁同士を縦シールして包装筒Hとして製品充填筒
2の下方へ垂下するとともに、製品充填筒2から垂下す
るガイド部材25により前記包装筒Hを角筒形となるよ
うにガイドし、包装筒Hのガイド部材25よりも下側に
ガセットを入れた後、ガイド部材25から下方へ袋厚さ
の約半分の寸法だけ離れた高さ位置を横シールカット装
置5の一対のヒートシールバー5a,5bにより横二条
シールするとともにカッター5cにより横二条シールの
中央の非シール部を全幅カットし、横シールカット装置
5を上昇しガイド部材25に近接させることにより両側
の谷折りしたガセットg部分を三角形の平面状に展開さ
せて角床面を形成し、その後、上方から製品充填筒2に
挿通されていて前記角床面に近接する粘性物充填パイプ
24より粘性物充填を開始し、包装筒Hの角床面を粘性
物Pで埋め尽くした時点より、粘性物Pの充填量に応じ
た所要速度で横シールカット装置5を下降して包装筒H
の引き下ろしを行い、一袋分の量の粘性物Pを充填した
後も包装筒Hの引き下ろしを一袋分の丈+前記角床面形
成のための上昇ストローク分だけ行い、その後、横シー
ルカット装置5を開いてから上昇して元位置に復帰する
ことを特徴とする,粘性物の縦型製袋充填包装方法を提
供することにある。 【0008】 【実施例】先ず、本発明の粘性物の縦型製袋充填包装方
法を採用した縦型製袋充填包装機を図1、図2、図3を
参照して簡単に説明する。 【0009】この縦型製袋充填包装機は、フォーマー1
により連続する包装フィルムFを製品充填筒2を包むよ
うに導いて円筒状に曲成し、製品充填筒2の前側で縦シ
ール装置3によりフィルム端縁同士を縦シールし、製品
充填筒2に挿通された粘性物充填パイプ24を通して製
品充填筒2の下方へ垂下する包装筒H内へ粘性物Pの充
填を行い、横シールカット装置5により横二条シールす
ることにより包装筒H内へ充填した粘性物Pの上側の天
シールと次の袋の地シールを同時に施すとともに横二条
シールの中央の非シール部を全幅カットして包装品Sを
切り離し、横シールカット装置5をボックスモーション
させて包装筒Hの引き下ろしを行う。 【0010】この縦型製袋充填包装機は、角床袋を形成
するために、製品充填筒2の下方へ垂下する包装筒Hを
四本のガイド部材25,25,・・により角筒形にする
こと、その下方で左右に対向する上下二対のガセット爪
26a,26b,26c,26dにより包装筒Hにガセ
ット(V字谷状の襞折り)を入れること、横シールカッ
ト装置5で横シールカットしてガセット爪を開いてから
上昇させガセットg部分を三角形の平面状に展開させて
角床面を形成すること、角床面を形成した後に粘性物充
填パイプ24により粘性物Pの充填を行い包装筒Hの角
床面を粘性物で埋め尽くした時点より、粘性物Pの充填
量に応じた所要速度で横シールカット装置5を下降して
包装筒Hの引き下ろしを行うこと、一袋分の量の粘性物
Pを充填した後も包装筒Hの引き下ろしを一袋分の丈+
前記上昇角床面形成のためのストローク分だけ行うこと
が特徴の一つである。 【0011】また、この縦型製袋充填包装機は、横シー
ルカット装置5の一対のヒートシールバー5a,5bの
上面に立設された一対の立面板22a,22bは、包装
筒Hの前後に離れて平行している。これら一対の立面板
22a,22bは、横シールカット装置5による横二条
シール・全幅カット時にヒートシールバー5a,5bと
一体に接近移動して、包装筒Hの前面と後面を押さえて
包装筒Hが粘性物Pの充填により膨らむのを防止する役
目を果たすようになっていることも特徴の一つである。 【0012】また、この縦型製袋充填包装機は、ガセッ
トを入れた後、横シールカット装置5により包装筒H内
へ充填した粘性物Pの上側に天シールする前に、包装筒
Hの横シールカット位置5の上側近傍と下側近傍を二対
のシャッター16a,16b,16c,16dにより挟
持し、袋巾よりも短い下側のシャッター16c,16d
の両側に下側の袋内空気が上側に逃がす空気排出路m,
mを確保すること、次いで、横シールカット装置5の一
対のヒートシールバー5a,5bを接近停止させて、カ
ッター5cに一回目のカット動作を行わせて包装筒Hに
エア抜き用切り込みn,nを入れること、次いで、横シ
ールカット装置5により横シールカットを行う際、ヒー
トシールバー5a,5bの閉じ合う前の接近過程で包装
筒H内へ充填された粘性物Pの上部を包装筒Hの前後か
らプッシャー31a,31bで押圧し粘性物Pの上部を
上方へ伸展して粘性物Pの上側の空気を下側のシャッタ
ー16c,16dの両側に確保された空気排出路m,m
を通してエア抜き用切り込みn,nより袋外へ逃がすよ
うになっていることも特徴の一つである。以下、さらに
詳細に説明する。 【0013】先ず、包装筒H内への粘性物の充填につい
て説明する。粘性物Pをホッパー24に供給し二個の逆
止弁32a,32bが付いたプランジャ23内に吸引し
ピストンを押出し作動することにより、一袋分の容積の
粘性物Pを粘性物充填パイプ24の下端のノズル24a
から包装筒H内に供給し得る。 【0014】次に、横シールカット装置5の横シールカ
ットについて説明する。横シールカット装置5は、昇降
台6に開閉自在に装着されたヒータ取付けブロック12
a,12bの上に取り付けられたヒートシールバー5
a,5bと、前側のヒートシールバー5aの内部にスラ
イド自在に取り付けられカッター5cとからなる。ヒー
タ取付けブロック12a,12bは、昇降台6の枠内に
横架した二本の水平ガイド11,11により前後方向に
水平に案内され開閉リンク機構13を介して二段階に伸
長ストロークするエアシリンダ装置14と連結されてい
る。ヒートシールバー5a,5bのヒートシール面が横
二条の形状である。ヒートシールバー5a,5bは、エ
アシリンダ装置14を伸長作動すると開閉リンク機構1
3の揺動作用により製品充填筒2の筒芯線を間隔中央と
して互いに等距離接近して閉じ合い包装筒Hを横二条シ
ールし、また縮小作動すると互いに等距離離隔して包装
筒Hから必要十分に離れる。カッター5cは、前側のヒ
ートシールバー5aに取り付けられたエアシリンダ装置
15により二段階カットを行う(エアシリンダ装置を二
個直列につないで二段階カット動作を行うようにしても
良い)。カット位置は、包装筒Hのシャッター16a,
16bの挟持箇所とシャッター16cと16dの挟持箇
所との間に対して行う。カッター5cの一回目のカット
は、包装筒Hの左右両側に空気排出孔m,mを確保する
カットが目的であり、二回目のカットは全幅カットが目
的である。この実施例では、一つのカッター5cに二つ
の異なる目的を達成させるようにするために、図3に示
すように、カッター5cは、両端突切刃5c’,5c’
が中央部突切刃5c”よりも大きく突き出た三山尖端形
状に形成されている。一回目のカットは、ヒートシール
バー5a,5bが開いた状態で行う。この場合、ヒート
シールバー5a,5bの離間距離が大きい状態で一回目
のカット動作を行うと、カッター5cがヒートシールバ
ー5aの内部から大きく張り出さなければならず、カッ
ト位置が安定しなくなる。このため、この実施例では、
カッター5cの一回目のカットは、エアシリンダ装置1
4が一段階目の伸長ストロークすることによりヒートシ
ールバー5a,5bの離間距離を小さくしてから二回目
のカットストロークと同一ストロークで行えるようにな
っている。一回目のカットは、両端突切刃5c’,5
c’により行い、中央部突切刃5c”は包装筒に到達し
ないようになっている。二回目のカットは、ヒートシー
ルバー5a,5bが閉じ合って横二条シールした状態で
行うから包装筒Hを全幅カットできるようになってい
る。こうして、単一のカッター5cを経時ストロークさ
せるので一回目と二回目のカット位置は完全に一致す
る。 【0015】横シールカット装置5は、自身の横シール
カット動作(開閉動作)と、サーボモータ7の駆動によ
り昇降される昇降台6の昇降動作との複合動作としてボ
ックスボーションを行い横シールカット状態で包装筒H
の持ち上げを行い、引き続いて引き下ろしを行い、ヒー
トシールバー5a,5bを開いて上昇復帰するようにな
っている。横シールカット装置5は、横シールカット状
態で包装筒Hの持ち上げるのは角床面を形成するためで
ある。サーボモータ7は、上下一対のタイミング歯車9
a,9bに巻き掛けられた無端なタイミングベルト10
を走行することによりタイミングベルト10に結合され
た昇降台6を昇降する。昇降台6は、矩形な枠形に形成
されていて四隅を貫通する四本の縦ガイドロッド8,
8,・・により上下に案内される。 【0016】次に、ガイド部材25について説明する。
ガイド部材25は、四本が製品充填筒2に挿通されてい
て、製品充填筒2から垂下する下端部25aによって、
製品充填筒2から垂下する包装筒Hを前後面がヒートシ
ールバー5a,5bに対面する角筒形(ヒートシールバ
ーに挟まれる前後面の幅が、ガセットを入れる左右側面
の幅よりも大きい角筒形)となるようにガイドする役目
を果たす。また、ガイド部材25は、包装筒Hに角床面
を形成する役目を果たす。ガイド部材25が包装筒Hに
角床面を形成する役目を果たすことができるのは、ガイ
ド部材25が包装筒Hを角筒形にガイドすることと相ま
って、ガイド部材25と横シールカット装置5のヒート
シールバー5a,5bの上面までの高さ方向の距離を、
包装筒Hを角筒状にしたときの左右側面の幅寸法の約半
分に設定したことにある。すなわち、横シールカット装
置5を横シールカット状態でガイド部材25の下端近傍
まで上昇させると、四本のガイド部材25の下端が包装
筒Hの両側のガセット部分を四方に引っ張って三角形の
平面状に展開して角床面を形成する。もしも仮に、ガイ
ド部材25の下端からヒートシールバー5a,5bの上
面までの距離が大きすぎると、横シールカット装置5を
横シールカット状態でガイド部材25の下端近傍まで上
昇させても、四本のガイド部材25の下端が包装筒Hの
両側のガセット部分の上端を四方に引っ張る作用を生起
せず、包装筒Hが何処かで座屈してしまい角床面を形成
することはできない。また仮に、ガイド部材25の下端
からヒートシールバー5a,5bの上面までの距離が小
さすぎると、ガセット爪をガイド部材25とヒートシー
ルバー5a,5bとの間の高さ位置に設けることができ
なくなるか、設けることができてもガセット部分の凹み
が角床面から側面に渡って現れる不具合が生じる。ガイ
ド部材25は、粘性物の充填開始時に、下端部25aに
粘性物が付着するのを回避し、ひいては横シールカット
箇所に粘性物が付着して横シールカットが不良に行われ
るのを回避するために、粘性物の充填開始に先立って製
品充填筒2の上側に設置したエアシリンダ装置30によ
り5cm位持ち上げられるようになっている。なお、ガ
イド部材25は、一本が製品充填筒2に挿通されてい
て、製品充填筒2から垂下している下端部25aにおい
て四本に分岐しているか、角筒状に形成されていても良
い。 【0017】次に、ガセット爪26a,26b,26
c,26dについて説明する。ガセット爪26a,26
b,26c,26dは包装筒Hにガセットgを入れるた
め縦リブ状である。上側の一対のガセット爪26aと2
6bは、ガイド部材25の直ぐ下に位置しかつ上側の一
対のシャッター16aと16bを上側にぎりぎりに避け
た高さで包装筒Hを挟んで左右に対向し、また、下側の
一対のガセット爪26cと26dは、下側の一対のシャ
ッター16c,16dを下側にぎりぎりに避けた高さで
包装筒Hを挟んで左右に対向している。左側の上下のガ
セット爪26aと26cは可動部材27aに支持され、
右側の上下のガセット爪26bと26dは可動部材27
bに支持されている。可動部材27a,27bは、水平
ガイド33に案内されかつ開閉リンク機構28と連結さ
れていてエアシリンダ装置29を伸長作動すると、開閉
リンク機構28の揺動作用により間隔中央を基準として
互いに等寸法接近し、縮小作動すると互いに等寸法離隔
するようになっている。ガセット爪26aと26b,2
6cと26dは、エアシリンダ装置29が縮小している
とき包装筒Hの左右両側へ必要充分に離れて開いた状態
にあって、エアシリンダ装置29が伸長作動することに
より、製品充填筒2の筒芯線に向かって水平に突っ込み
包装筒Hの左右側部にガセット(V字谷状の凹み)gを
入れるようになっている。 【0018】次に、シャッター16a,16b,16
c,16dについて説明する。シャッター16a,16
b,16c,16dの役割は、第一義的には、包装筒H
の横シールカット位置の上側近傍と下側近傍を、横シー
ルカットに先行して挟持して包装筒Hを綺麗に偏平にす
ることにある。下側のシャッター16cと16dは、包
装筒Hをガセットgが入った状態に挟んで偏平にしたと
き挟持位置の袋幅よりも左右とも5ミリ位短い長さとさ
れ包装筒Hの幅方向両端を挟持しないことにより、横シ
ールカットに先行して包装筒Hを挟持して横シールカッ
トの前に粘性物Pの上部をヒータ取付けブロック12
a,12bの対向面に弾持したプッシャー31a,31
bが押圧する際に包装筒Hの幅方向両端に空気排出路
m,mを確保して粘性物の上側の空気を上方へ逃がすと
ともに粘性物Pが空気とともに出ないようにシャットア
ウトする働きを有している。このため、シャッター16
a,16b,16c,16dは、エアシリンダ装置21
を開閉動作の駆動源としており、エアシリンダ装置15
を開閉動作の駆動源としているヒートシールバー5a,
5bの横シール動作(閉じ合い動作)とは独立して閉じ
合うようになっている。前側の上下のシャッター16
a,16cは、それぞれの両端を、昇降台6の前部より
設けられたガイド18aによりガイドされる前側の可動
ブラケット17aより張設した四本のアーム19aで支
持され、また後側の上下のシャッター16b,16d
は、それぞれの両端を、昇降台6の後部より設けられた
ガイド18bによりガイドされる後側の可動ブラケット
17bより張設した四本のアーム19bで支持され、可
動ブラケット17a,17bは、開閉リンク機構20を
介してエアシリンダ装置21と連結されている。シャッ
ター16aと16b及び16cと16dは、エアシリン
ダ装置21を伸長作動すると開閉リンク機構20の揺動
作用により製品充填筒2の筒芯線を間隔中央として互い
に等距離接近し、また縮小作動すると等距離離隔する。
シャッター16aと16b,16cと16dは、包装筒
Hから必要充分に離れて開いた位置から、横シールカッ
トの作動に先行して包装筒Hの横シールカット位置の上
側近傍と下側近傍を押圧して偏平に挟持し、横シールが
行われた後粘性物を充填開始する前に互いに離間するよ
うになっている。上側のシャッター16a,16bは、
横シールカットが行われた後に互いに粘性物を充填開始
する前に開く。なお、シャッターは板状で立面板22
a,22bの基部にスリットを設けて突出引退させるよ
うにしても良い。 【0019】次に、粘性物の充填と包装筒の引き下ろし
との関係について説明する。横シールカット装置5をボ
ックスモーションさせて包装筒Hの引き下ろしを行う
が、包装筒Hの角床面を粘性物Pで埋め尽さないうちに
包装筒Hの引き下ろしを行ったり、粘性物Pの充填量に
応じた所要速度で横シールカット装置5を下降して包装
筒Hの引き下ろしを行わず、それよりも大きい速度で包
装筒Hの引き下ろしを行うと、粘性物Pの下側に空気が
残留してしまうとともに角床面が解消してしまうことに
なる。包装筒Hの角床面を粘性物で埋め尽くした時点よ
り、粘性物の充填量に応じた所要速度で横シールカット
装置5を下降して包装筒Hの引き下ろしを行うようにす
ると、粘性物Pの下側に空気が残留してしまうことがな
く、包装筒Hの引き下ろしは、横シールカット装置5に
よる引き下ろしと粘性物Pの充填圧力と重力作用により
角床面が解消することなく行われる。包装筒Hの角床面
を粘性物Pで埋め尽くした時点より、下降開始する横シ
ールカット装置5は、包装筒Hのカット位置に印刷され
た次のIマーク(カット位置を検出するために印刷され
たマーク)を横シールカット装置5が包装筒Hを横シー
ルカットするレベルに一致まで下降し包装筒Hの引き下
ろしを行う。従って、一袋分の量の粘性物Pを充填した
後も包装筒Hの引き下ろしを行う。本発明では、包装筒
Hに角床面を形成するために横シールカット装置5をガ
イド部材25の下端近傍まで上昇させることに対応し
て、一袋分の丈が包装筒Hのカット位置に印刷されたI
マークのピッチ寸法よりも横シールカット装置5の上昇
ストローク分だけ短くなるので、包装筒Hを引き下ろす
ための横シールカット装置5の下降ストロークは、一袋
分の丈+角床面形成時の上昇ストロークとなり、結局の
ところ、包装筒Hのカット位置に印刷されたIマークの
ピッチ寸法と略一致することになる。 【0020】続いて、本発明の粘性物の縦型製袋充填包
装方法を図1ないし図14を参照して簡単に説明する。
先ず図1、図2に示すように、フォーマー1により連続
する包装フィルムFを製品充填筒2を包むように導いて
円筒状に曲成し、製品充填筒2の前側で縦シール装置3
によりフィルム端縁同士を縦シールし、図4に示すよう
に、包装筒Hとして製品充填筒2の下方へ垂下するとと
もに、製品充填筒2から垂下するガイド部材25により
前記包装筒Hを角筒形となるようにガイドし、横シール
カット装置5の開状態のヒートシールバー5a,5b間
に垂れ下げる。図4に示す動作工程は、横シールカット
装置5が粘性物Pを充填した包装筒Hを一袋分の丈+角
床面形成時の上昇ストロークだけ引き下げてからヒート
シールバー5a,5bを開いて上昇復帰した状態であ
り、ガセット爪26aと26b,26cと26d、シャ
ッター16aと16b,16cと16dも開いている。 【0021】次いで、図2に示すエアシリンダ装置29
が伸長作動して、図5に示すように、ガセット爪26a
と26b、26cと26dが製品充填筒2の筒芯線に向
かって水平に突っ込み包装筒Hの左右側部にガセット
(V字谷状の(水平断面が「Σ」状となる)凹み)gを
入れる。 【0022】次いで、図2に示すエアシリンダ装置21
が伸長作動して、図6に示すように、シャッター16a
と16b、16cと16dが製品充填筒2の筒芯線を間
隔中央として互いに等距離接近し包装筒Hの横シールカ
ット位置の上側近傍と下側近傍を押圧して偏平に挟持す
る。 【0023】次いで、図2に示すエアシリンダ装置14
が一段目の伸長ストロークすることにより、図7に示す
ように、ヒートシールバー5a,5bの離間距離を小さ
くする。 【0024】次いで、図2に示すエアシリンダ装置15
が伸長作動して、図7に示すように、カッター5cの両
端突切刃5c’,5c’により包装筒Hの左右両側に空
気排出孔m,mを確保する行い一回目のカットを行う。
エアシリンダ装置15は、伸長後、直ぐに縮小作動し、
従って、カッター5cが元位置まで引っ込む。 【0025】次いで、図2に示すエアシリンダ装置14
が二段目の伸長ストロークすることにより、図8に示す
ように、ヒートシールバー5a,5bが閉じ合って包装
筒Hに対して横二条シールすることにより包装筒H内へ
充填した粘性物Pの上側の天シールと次の袋の地シール
を同時に施す。この時、ヒートシールバー5a,5bが
接近して閉じ合うまでの瞬間的な動作過程で、ヒータ取
付けブロック12a,12bの対向面に弾持したプッシ
ャー31a,31bは、粘性物Pの上部を押圧し上方へ
展伸し、これにより上方へ押し出される空気を下側のシ
ャッター16cと16dの両端に確保された空気排出路
m,mを通してエア抜き用切り込みn,nから袋外へ排
出するとともに、シャッター16cと16dにより上方
へ逃げ出ないようにシャットアウトして粘性物Pの上部
の成形を行う。立面板22a,22bは、ヒートシール
バー5a,5bと一体に接近移動して、包装筒Hの前面
と後面に近接する位置となる。次いで、図2に示すエア
シリンダ装置15が伸長作動して、図9に示すように、
カッター5cが包装筒Hを全幅カットする。 【0026】次いで、図2に示すエアシリンダ装置21
が縮小作動して、図10に示すように、シャッター16
aと16b、16cと16dが開く。 【0027】次いで、図2に示すサーボモータ7が駆動
して、図11に示すように、横シールカット装置5がガ
イド部材25に近接する高さに上昇することにより包装
筒Hの両側のガセット部分を、四本のガイド部材25の
下端部25aにより四方に引っ張って三角形の平面状に
展開して角床面を形成する。 【0028】次いで、図2に示すエアシリンダ装置30
を作動してガイド部材25を5mm位上昇させてから
後、図1に示すプランジャ23のピストンが押出し作動
を開始し、これにより、図12に示すように、製品充填
筒2に挿通されていて前記角床面に近接する粘性物充填
パイプ24のノズル部24aより包装筒H内に供給し開
始して包装筒Hの角床面を粘性物Pで埋め尽くす。立面
板22a,22bは、四本のガイド部材25を挟む前後
位置にきて包装筒Hの前面と後面が膨らむのを防止す
る。 【0029】次いで、図12に示した包装筒Hの角床面
を粘性物Pで埋め尽くした時点より、図2に示すサーボ
モータ7が反転駆動して、図13に示すように、粘性物
Pの充填量に応じた所要速度で横シールカット装置5を
下降して包装筒Hの引き下ろしを行う。こうして、図1
に示すプランジャ23のピストンの一ストロークの押出
し動作により、粘性物充填パイプ24のノズル部24a
より一袋分の容積の粘性物Pを包装筒H内に供給する。
図14に示すように、一袋分の量の粘性物Pを充填した
後も包装筒Hの引き下ろしを一袋分の丈+前記角床面形
成のための上昇ストローク分だけ行う。この間に、図2
に示すエアシリンダ装置30を反対作動してガイド部材
25を元位置まで下降させる。 【0030】次いで、図2に示すエアシリンダ装置1
4,15が縮小作動して、図15に示すように、ヒート
シールバー5a,5bが開くとともに、カッター5cが
ヒートシールバー5aの内部に引っ込む。次いで、サー
ボモータ7が再び反転駆動すると、横シールカット装置
5が上昇して、図4に示す状態に復帰する。 【0031】 【発明の効果】以上説明してきたように、本発明の粘性
物の縦型製袋充填包装方法によれば、製品充填筒の下方
へ垂下する包装筒をガイド部材により角筒形として、そ
の下方にガセットを入れ、横シールカット装置で横シー
ルカットしてから上昇させてガセット部分を三角形の平
面状に展開させて角床面を形成し、粘性物充填を行い、
粘性物の充填量に応じた所要速度で横シールカット装置
を下降して角床面が解消しないように包装筒の引き下ろ
しを行うようにしたので、味噌、練製品、ノリの佃煮、
各種ペースト、あるいはバター等の粘性物を角床袋の形
態に製袋包装することができる。また、ガイド部材を昇
降自在として粘性物の充填開始に先立って所要寸法持ち
上げるようにした,粘性物の縦型製袋充填包装方法によ
れば、ガイド部材の下端に粘性物が付着せず横シールカ
ット位置に粘性物が付着せずに良好な横シールカットを
施すことができる製袋充填包装が行える。また、立面板
で包装筒の前面と後面を押さえる,粘性物の縦型製袋充
填包装方法によれば、袋の前面と後面が膨らまず角床袋
の形態が一層良好となるように製袋包装することができ
る。また、袋巾よりも若干短いシャッターにより包装筒
を偏平に挟持してカッターの両端突切刃で突っ切りカッ
トして空気排出孔を確保しプッシャーにより包装筒内に
充填された粘性物の上面部付近を押圧成形してから横シ
ールカットする,粘性物の縦型製袋充填包装方法によれ
ば、粘性物の上側に空気が存在しない製袋充填包装が行
える。 【図面の簡単な説明】 【図1】本発明の粘性物の縦型製袋充填包装方法を採用
した縦型製袋充填包装機の全体概略正面図。 【図2】図1の縦型製袋充填包装機の全体概略側面図。 【図3】横シールカット装置のカッターの形状図。 【図4】(a)は、横シールカット装置が粘性物を充填
した包装筒を引き下げてから開いて上昇復帰した動作工
程を示す要部正面図、(b)は(a)の側面図。 【図5】(a)は、〔図4〕の次工程であり、ガセット
爪が製品充填筒の筒芯線に向かって水平に突っ込み包装
筒の左右側部にガセットを入れた動作工程を示す要部正
面図、(b)は(a)の側面図。 【図6】(a)は、〔図5〕の次工程であり、シャッタ
ーが互いに接近し包装筒の横シールカット位置の上側近
傍と下側近傍を押圧して偏平に挟持した動作工程を示す
要部正面図、(b)は(a)の側面図。 【図7】(a)は、〔図6〕の次工程であり、ヒートシ
ールバーシャッターが離間距離を小さくしてカッターの
両端突切刃により包装筒の左右両側をカットした動作工
程を示す要部正面図、(b)は(a)の側面図。 【図8】(a)は、〔図7〕の次工程であり、ヒートシ
ールバーシャッターが閉じ合って包装筒に対して横二条
シールすることにより包装筒内へ充填した粘性物の上側
の天シールと次の袋の地シールを同時に施すとともに、
プッシャーが粘性物の上部を押圧した動作工程を示す要
部正面図、(b)は(a)の側面図。 【図9】(a)は、〔図8〕の次工程であり、カッター
が包装筒Hを全幅カットした動作工程を示す要部正面
図、(b)は(a)の側面図。 【図10】(a)は、〔図9〕の次工程であり、シャッ
ターが開いた動作工程を示す要部正面図、(b)は
(a)の側面図。 【図11】(a)は、〔図10〕の次工程であり、横シ
ールカット装置を上昇してガセット部分を三角形の平面
状に展開して角床面を形成した動作工程を示す要部正面
図、(b)は(a)の側面図。 【図12】(a)は、〔図11〕の次工程であり、粘性
物充填パイプより包装筒内に供給し開始して包装筒の角
床面を粘性物で埋め尽くした動作工程を示す要部正面
図、(b)は(a)の側面図。 【図13】(a)は、〔図12〕の次工程であり、粘性
物の充填量に応じた所要速度で横シールカット装置を下
降して包装筒を引き下ろし中であり粘性物充填パイプよ
り一袋分の容積の粘性物が包装筒内に供給した動作工程
を示す要部正面図、(b)は(a)の側面図。 【図14】(a)は、〔図13〕の次工程であり、一袋
分の丈+横シールカット装置の角床面形成のための上昇
ストローク分だけ包装筒の引き下ろしを行った動作工程
を示す要部正面図、(b)は(a)の側面図。 【図15】(a)は、〔図14〕の次工程であり、ヒー
トシールバーを開きカッターを引っ込めて、横シールカ
ット装置が図4に示す状態に上昇復帰する前の動作工程
を示す要部正面図、(b)は(a)の側面図。 【符号の説明】 F ・・・・包装フィルム H ・・・・包装筒 g ・・・・ガセット 2 ・・・・製品充填筒 5 ・・・・横シールカット装置 5a,5b ・・・・ヒートシールバー 5c ・・・・カッター 5c’,5c’ ・・・・両端突切刃 16a,16b,16c,16d ・・・・シャッ
ター 22a,22b ・・・・立面板 24 ・・・・粘性物充填パイプ 25 ・・・・ガイド部材 31a,31b ・・・・プッシャー 【手続補正2】 【補正対象書類名】図面 【補正対象項目名】図1 【補正方法】変更 【補正内容】 【図1】 【手続補正3】 【補正対象書類名】図面 【補正対象項目名】図2 【補正方法】変更 【補正内容】 【図2】【手続補正4】 【補正対象書類名】図面 【補正対象項目名】図3 【補正方法】変更 【補正内容】 【図3】 【手続補正5】 【補正対象書類名】図面 【補正対象項目名】図10 【補正方法】変更 【補正内容】 【図10】 【手続補正6】 【補正対象書類名】図面 【補正対象項目名】図11 【補正方法】変更 【補正内容】 【図11】 【手続補正7】 【補正対象書類名】図面 【補正対象項目名】図12 【補正方法】変更 【補正内容】 【図12】 【手続補正8】 【補正対象書類名】図面 【補正対象項目名】図13 【補正方法】変更 【補正内容】 【図13】【手続補正9】 【補正対象書類名】図面 【補正対象項目名】図14 【補正方法】変更 【補正内容】 【図14】 【手続補正10】 【補正対象書類名】図面 【補正対象項目名】図15 【補正方法】変更 【補正内容】 【図15】

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 【請求項1】 連続する包装フィルムを製品充填筒を包
    むように折り曲げてフィルム端縁同士を縦シールして包
    装筒として製品充填筒の下方へ垂下するとともに、製品
    充填筒から垂下するガイド部材により前記包装筒を角筒
    形となるようにガイドし、包装筒のガイド部材よりも下
    側にガセットを入れた後、ガイド部材から下方へ袋厚さ
    の約半分の寸法だけ離れた高さ位置を横シールカット装
    置の一対のヒートシールバーにより横二条シールすると
    ともにカッターにより横二条シールの中央の非シール部
    を全幅カットし、横シールカット装置を上昇しガイド部
    材に近接させることにより両側の谷折りしたガセット部
    分を三角形の平面状に展開させて角床面を形成し、その
    後、上方から製品充填筒に挿通されていて前記角床面に
    近接する粘性物充填パイプより粘性物充填を開始し、包
    装筒の角床面を粘性物で埋め尽くした時点より、粘性物
    の充填量に応じた所要速度で横シールカット装置を下降
    して包装筒の引き下ろしを行い、一袋分の量の粘性物を
    充填した後も包装筒の引き下ろしを一袋分の丈+前記角
    床面形成のための上昇ストローク分だけ行い、その後、
    横シールカット装置を開いてから上昇して元位置に復帰
    することを特徴とする,粘性物の縦型製袋充填包装方
    法。 【請求項2】 前記ガイド部材は昇降自在として粘性物
    の充填開始に先立って所要寸法持ち上げることを特徴と
    する,〔請求項1〕に記載の粘性物の縦型製袋充填包装
    方法。 【請求項3】 包装筒が粘性物の充填時に、前記横シー
    ルカット装置の上面の前後配置に付設した一対の立面板
    で包装筒の前面と後面を押さえることを特徴とする,
    〔請求項1〕または〔請求項2〕に記載の粘性物の縦型
    製袋充填包装方法。 【請求項4】 上下二対の、かつ下側の一対が袋巾より
    も若干短いシャッターにより包装筒を偏平に挟持して、
    上下のシャッター間の,包装筒の前記全幅カット位置に
    合致する幅方向両端を、横シールカット装置のカッター
    の両端突切刃によりカットしてエア抜き用切り込みを施
    し、横シールカット装置の下側のプッシャーにより包装
    筒内に充填された粘性物の上面部付近を押圧してから横
    シールカットすることを特徴とする,〔請求項1〕ない
    し〔請求項3〕のいずれか一項に記載の粘性物の縦型製
    袋充填包装方法。
JP06474795A 1995-02-28 1995-02-28 粘性物の縦型製袋充填包装方法及び装置 Expired - Fee Related JP3651954B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06474795A JP3651954B2 (ja) 1995-02-28 1995-02-28 粘性物の縦型製袋充填包装方法及び装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06474795A JP3651954B2 (ja) 1995-02-28 1995-02-28 粘性物の縦型製袋充填包装方法及び装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08230807A true JPH08230807A (ja) 1996-09-10
JP3651954B2 JP3651954B2 (ja) 2005-05-25

Family

ID=13267069

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06474795A Expired - Fee Related JP3651954B2 (ja) 1995-02-28 1995-02-28 粘性物の縦型製袋充填包装方法及び装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3651954B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107867425A (zh) * 2017-10-18 2018-04-03 开县郭辉燕柚子种植场 一种包装机
JPWO2017086038A1 (ja) * 2015-11-17 2018-08-09 株式会社イシダ 製袋包装機
JP2019151379A (ja) * 2018-03-02 2019-09-12 株式会社川島製作所 縦型充填包装機
CN117302619A (zh) * 2023-11-29 2023-12-29 烟台瑞华食品有限公司 一种填充式豆沙馅料包装机

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3990680B2 (ja) * 2004-04-30 2007-10-17 オリヒロエンジニアリング株式会社 縦型充填包装機
JP2010120648A (ja) * 2008-11-17 2010-06-03 Tokyo Automatic Machinery Works Ltd 縦形製袋充填包装機
JP5246871B2 (ja) * 2009-03-27 2013-07-24 株式会社東京自働機械製作所 縦形製袋充填包装方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2017086038A1 (ja) * 2015-11-17 2018-08-09 株式会社イシダ 製袋包装機
EP3378793A4 (en) * 2015-11-17 2018-11-07 Ishida Co., Ltd. Bag-making and packaging machine
US10266288B2 (en) 2015-11-17 2019-04-23 Ishida Co., Ltd. Form-fill-seal machine
CN107867425A (zh) * 2017-10-18 2018-04-03 开县郭辉燕柚子种植场 一种包装机
JP2019151379A (ja) * 2018-03-02 2019-09-12 株式会社川島製作所 縦型充填包装機
CN117302619A (zh) * 2023-11-29 2023-12-29 烟台瑞华食品有限公司 一种填充式豆沙馅料包装机
CN117302619B (zh) * 2023-11-29 2024-02-20 烟台瑞华食品有限公司 一种填充式豆沙馅料包装机

Also Published As

Publication number Publication date
JP3651954B2 (ja) 2005-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2003226280B2 (en) Method and apparatus for making flat bottom bags
US6886313B2 (en) Method and apparatus for making flat bottom bags
US8132395B2 (en) Variable tension gusseting system
US9376225B2 (en) Vertical filling and packaging machine and method of manufacturing packaging bag with content
AU2006315927B2 (en) Stationary tucker bar mechanism
US8181433B2 (en) Method of lap sealing a molten cheese product with non-wax film
EP3428076B1 (en) Device for gas extraction and packaging apparatus using the device
BR0206770B1 (pt) dispositivo para a fabricação de embalagens em forma de sacos.
JPH08230807A (ja) 粘性物の縦型製袋充填包装方法
US4070853A (en) Open top plastic bag sealer
US8484937B1 (en) Methods for sealing overlapped flexible packaging material using an electrical impulse through a conductive element
JP6647661B2 (ja) 培地充填袋の折曲げ装置
JP3651955B2 (ja) ばら物の縦型製袋充填包装方法及び装置
JPH07156908A (ja) 縦形製袋充填包装機
JP2003072702A (ja) 横型袋包装機における脱気装置
JP3468558B2 (ja) 縦形四方シール製袋充填包装機
JP5246871B2 (ja) 縦形製袋充填包装方法
JP2003020003A (ja) 自動包装機
JP2917119B2 (ja) 縦型製袋充填機のシワ防止装置
JP2553819B2 (ja) 竪型充填包装機
JP2018203368A (ja) 縦型製袋充填包装機
JP3433915B2 (ja) 粉剤の分包充填包装方法とそのための包装機
JP2004250019A (ja) 製袋充填包装装置
JPS58193225A (ja) 真空包装
JP2006182424A (ja) 縦形製袋充填機

Legal Events

Date Code Title Description
RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20040218

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040924

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041005

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041206

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20041206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050208

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050222

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110304

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110304

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees