JPH08230745A - ブリッジ構造 - Google Patents

ブリッジ構造

Info

Publication number
JPH08230745A
JPH08230745A JP5987295A JP5987295A JPH08230745A JP H08230745 A JPH08230745 A JP H08230745A JP 5987295 A JP5987295 A JP 5987295A JP 5987295 A JP5987295 A JP 5987295A JP H08230745 A JPH08230745 A JP H08230745A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bracket
bridge structure
reinforcing plate
under bracket
main body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5987295A
Other languages
English (en)
Inventor
Hisami Kato
久美 加藤
Kozo Yamamoto
耕三 山本
Toshihiro Yamada
敏博 山田
Yasushi Ishii
康史 石井
Tadashi Jo
忠 城
Shinichi Nishida
信一 西田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KYB Corp
Original Assignee
Kayaba Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kayaba Industry Co Ltd filed Critical Kayaba Industry Co Ltd
Priority to JP5987295A priority Critical patent/JPH08230745A/ja
Publication of JPH08230745A publication Critical patent/JPH08230745A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Steering Devices For Bicycles And Motorcycles (AREA)
  • Axle Suspensions And Sidecars For Cycles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 軽量でありながら所定の強度を有し、自動二
輪車にフロントフォークを架装する際の利用に最適とな
るブリッジ構造を提供する。 【構成】 左右のフロントフォークにおける各車体側部
材の上端近傍部を連繋するアンダーブラケット1と、自
動二輪車のフロントに配設のヘッドパイプP内に回動可
能に挿通されるステアリング軸2と、ステアリング軸2
を連結させると共に各車体側部材の上端部を連繋するア
ッパーブラケット3と、を有し、アンダーブラケット1
あるいはアッパーブラケット3がその本体部10の基準
平面部10aに適宜深さの凹部10bを有すると共に外
周に基準平面部10aから延長されて下方に適宜の長さ
に垂下するスカート部10cを有する折り曲げ構造に形
成されてなり、基準平面部10aに凹部10bを跨ぐよ
うに補強板20が連設されてなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、自動二輪車にフロン
トフォークを架装する際に利用するブリッジ構造の改良
に関する。
【0002】
【従来技術とその問題点】周知のように、自動二輪車に
フロントフォークを架装する場合には、ブリッジ構造が
利用されるが、該ブリッジ構造は、基本的には、図7に
示すように、アンダーブラケット1と、ステアリング軸
2と、アッパーブラケット3と、を有してなる。
【0003】そして、該ブリッジ構造は、左右のフロン
トフォークFの上端側、即ち、左右のフロントフォーク
Fにおける各車体側部材たるインナーチューブF1の上
端部から上端近傍部にかけての部位に連結される構成と
されている。
【0004】そしてまた、ステアリング軸2が自動二輪
車のフロントに配設されているヘッドパイプP内に回動
可能に挿通されることで、該ブリッジ構造によるフロン
トフォークFの自動二輪車への架装が実現されるとして
いる。
【0005】尚、図示しないが、爾後に、上記アッパー
ブラケット3には、自動二輪車におけるハンドルが保持
され、上記インナーチューブF1の下端側を出没可能に
挿通させてフロントフォークFにおける車軸側部材とさ
れるアウターチューブF2の下端に配設のアクスルブラ
ケットF3には、自動二輪車における前輪の車軸が連結
される。
【0006】一方、上記したブリッジ構造を利用する場
合には、該ブリッジ構造の強度を大きくして、自動二輪
車に架装されて利用されるフロントフォークFが該ブリ
ッジ構造の強度が小さいが故に捩れたり曲がったりしな
いようにする必要がある。
【0007】この要請に応じるには、原理的には、ブリ
ッジ構造を全体的に頑強に形成すれば足りるが、その場
合には、該ブリッジ構造の実施化にあって、大旨材料費
が嵩み製造コストを高くする危惧がある。
【0008】また、全体的に頑強にするが故にブリッジ
構造の全体重量が大きくなる場合には、特に、軽量傾向
に設定される自動二輪車においてその車体重量を大きく
することに繋がり、例えば、燃費が嵩むことになる危惧
もあり得る。
【0009】そこで、本願出願人が先にした特願平6−
261179号で提案するように、アンダーブラケット
1をアッパーブラケット2と共に折り曲げ構造で形成し
て、軽量でありながら所定の強度を有するようにすれば
良いことになる。
【0010】即ち、例えば、アンダーブラケット1を例
にすると、図8及び図9に示すように、アンダーブラケ
ット1における本体部10の基準平面部10aに適宜大
きさ及び深さの凹部10bを形成すると共に、本体部1
0の外周端の全周に基準平面部10aから延長されて下
方に適宜の長さに垂下するスカート部10cを形成する
折り曲げ構造を採用することである。
【0011】そして、この折り曲げ構造を採用する場合
には、アッパーブラケット2を含むことは勿論、アンダ
ーブラケット1を薄肉鋼板のプレス加工で形成し得るこ
とになり、該アンダーブラケット1及びアッパーブラケ
ット2を有するブリッジ構造における材料コスト及び製
造コストの大幅な低減が可能になる。
【0012】また、折り曲げ構造の採用で該ブリッジ構
造が軽量化される場合には、上記した自動二輪車におけ
る燃費の無駄も解消されることになり、その汎用性の向
上を期待できることにもなる。
【0013】しかしながら、上記した折り曲げ構造を採
用する、即ち、薄肉鋼板をプレス加工する場合には、該
プレス加工による皺や割れの発生を避けるために、上記
凹部1bを大幅に深くしたり、スカート部1cを大幅に
長くし得ないことになる。
【0014】その結果、折り曲げ構造でアンダーブラケ
ット1及びアッパーブラケット2を形成するとしても、
該ブリッジ構造に極めて大きい強度を期待し得なくなる
可能性がある。
【0015】そこで、折り曲げ構造を採用する場合に
も、所謂補強をしてその強度を高めることが提案され、
その場合に、前記した特願平6−261179号で提案
した如に、基準平面部1aの裏面側から補強することが
提案される。
【0016】しかしながら、基準平面部1aの裏面側
は、上記した凹部1bの底部が突出しているから、実質
的には、極めて狭い部位で所望の補強を施さなければな
らないことになり、その結果、該補強によっても際立っ
た強度の増大化が望めなくなる可能性がある。
【0017】そこで、この発明は、上記した事情を鑑み
て創案されたものであって、その目的とするところは、
折り曲げ構造で形成されたアンダーブラケットあるいは
アッパーブラケットが軽量でありながら所定の強度を有
し、自動二輪車にフロントフォークを架装する際の利用
に最適となるブリッジ構造を提供することである。
【0018】
【課題を解決するための手段】上記した目的を達成する
ために、この発明の基本的な構成を、左右のフロントフ
ォークにおける各車体側部材の上端近傍部を連繋するア
ンダーブラケットと、該アンダーブラケットに連結され
自動二輪車のフロントに配設のヘッドパイプ内に回動可
能に挿通されるステアリング軸と、該ステアリング軸を
連結させると共に上記各車体側部材の上端部を連繋する
アッパーブラケットと、を有してなるブリッジ構造にお
いて、アンダーブラケットあるいはアッパーブラケット
がその本体部の基準平面部に適宜深さの凹部を有すると
共に上記本体部の外周に基準平面部から延長されて下方
に適宜の長さに垂下するスカート部を有する折り曲げ構
造に形成されてなり、上記基準平面部に上記凹部を跨ぐ
ように補強板が連設されてなるとする。
【0019】そして、具体的には、補強板がアンダーブ
ラケットに配設されると共に自動二輪車におけるハンド
ルの操作角を規制するストッパ部を有してなるとし、ま
た、補強板がアンダーブラケットあるいはアッパーブラ
ケットに配設されると共にその一端部あるいは両端部を
本体部の外周より外方に突出してなり、上記一端部ある
いは両端部を他部品等の保持部に設定してなるとする。
【0020】尚、補強板がアッパーブラケットに配設さ
れると共に自動二輪車におけるハンドルの保持部を形成
してなるとしても良い。
【0021】
【作用】それ故、折り曲げ構造に形成されるアンダーブ
ラケットあるいはアッパーブラケットは、凹部を跨ぐよ
うに補強板が連設されることで、該補強板で覆われた凹
部を有する基準平面部の断面が四角形になる。
【0022】その結果、補強板で覆われた凹部を有する
本体部は、補強板で覆われない凹部を有する本体部に比
較して、断面二次モーメントが大きくなり、強度が増大
される。
【0023】そして、補強板がアンダーブラケットに配
設されると共に該補強板が自動二輪車におけるハンドル
の操作角を規制するストッパ部を有する場合には、該ア
ンダーブラケットあるいはそれ以外の部位にハンドル操
作角規制用のストッパ部を別途に設けることを要しない
ようにする。
【0024】また、補強板がアンダーブラケットあるい
はアッパーブラケットに配設されると共に該補強板の一
端部あるいは両端部が本体部の外周より外方に突出する
場合には、該補強板の一端部あるいは両端部で他部品等
を保持することを可能にする多用途になる。
【0025】そして、補強板がアッパーブラケットに配
設されると共に該補強板が自動二輪車におけるハンドル
の保持部を形成する場合には、該アッパーブラケットに
ハンドルの保持部を別途に設けることを要しないように
する。
【0026】
【実施例】以下、図示した実施例に基づいてこの発明を
説明するが、この発明の一実施例に係るブリッジ構造に
あっても、前記した図7に示す従来のブリッジ構造と同
様に、アンダーブラケット1と、ステアリング軸2と、
アッパーブラケット3と、を有してなり、左右のフロン
トフォークFの上端側に連結され得るように構成されて
いる。
【0027】そこで、図7に基づいて少し説明すると、
アンダーブラケット1は、左右のフロントフォークFに
おける各車体側部材としてのインナーチューブF1の上
端近傍部を連繋するもので、該上端近傍部を把持する状
態に配設され、該アンダーブラケット1には、予めステ
アリング軸2がその下端部へのボルト捩込等の適宜の連
結手段で固定的に連結されている。
【0028】また、ステアリング軸2は、自動二輪車の
フロントに配設されているヘッドパイプP内に回動可能
に挿通されて該ヘッドパイプPと連結状態におかれるよ
うに形成されている。
【0029】さらに、アッパーブラケット3は、左右の
インナーチューブF1の上端部を連繋するもので、該ア
ッパーブラケット3には、上記ステアリング軸2の上端
部がボルト捩込等の適宜の連結手段で固定的に連結され
ると共に、爾後に、図示しないが、自動二輪車における
ハンドルが保持される。
【0030】尚、図7にも図示しないが、爾後に、上記
インナーチューブF1の下端側を出没可能に挿通させて
フロントフォークFにおける車軸側部材とされるアウタ
ーチューブF2の下端に配設のアクスルブラケットF3
には、自動二輪車における前輪の車軸が連結される。
【0031】ところで、この発明が意図するところは、
ブリッジ構造を構成するアンダーブラケット1あるいは
アッパーブラケット3に具現化されるもので、従って、
以下には、必要な場合を除き、アンダーブラケット1を
例にしてこの発明を詳細に説明する。
【0032】即ち、先ず、アンダーブラケット1は、薄
肉鋼鈑をプレス加工して折り曲げ構造に形成されてなる
もので、図1及び図2に示すように、アンダーブラケッ
ト1における本体部10の基準平面部10a(図1参
照)に適宜大きさ及び深さに形成された凹部10bを有
してなる。
【0033】そして、該アンダーブラケット1は、本体
部10の外周端の全周に上記基準平面部10aから延長
されて下方に適宜の長さに垂下するように形成されたス
カート部10cを有してなる。
【0034】また、該アンダーブラケット1は、本体部
10の中央となる上記基準平面部10aの中央に前記ス
テアリング軸2の下端部を挿通させる連結孔10d(図
1参照)を有している。
【0035】さらに、該アンダーブラケット1は、図示
例にあっては、本体部10の両端部にフロントフォーク
Fにおける車体側部材としてのインナーチューブF1の
上端近傍部を把持する保持部11を有している。
【0036】該保持部11は、図示例にあって、本体部
10とは別体に折り曲げ構造で形成されて、その一端部
11aが溶接によって本体部10に連設される固定端と
されているに対して、その他端部11bが自由端とされ
て、本体部10に保持されているナット(図示せず)と
の間で締め付け構造を形成するボルト12を介装させる
としている(図1参照)。
【0037】上記のように、アンダーブラケット1、即
ち、本体部10が凹部10b及びスカート部10cを有
する折り曲げ構造に形成されることで、これが折り曲げ
構造に形成されない場合に比較して、それ自体の捩りや
曲げに対する強度が増大されることになる。
【0038】また、本体部10において、図示例のよう
に、上記連結孔10dを形成する部位及び上記保持部1
1に近隣する部位が基準平面部10aから所謂盛り上る
状態に形成される場合(図2参照)には、上記の捩りや
曲げに対する強度が一層増大される。
【0039】そして、上記に加えて、該アンダーブラケ
ット1が折り曲げ構造に形成されることで、その製造に
あって薄肉鋼板をプレス加工すれば足りることになり、
延ては、該ブリッジ構造における材料コスト及び製造コ
ストを大幅に低減させる。
【0040】また、折り曲げ構造の採用でアンダーブラ
ケット1、即ち、該ブリッジ構造が軽量化される場合に
は、自動二輪車における車体重量の増大化を抑制するこ
とになり、車体重量の増大による燃費の無駄を解消させ
得ることにもなる。
【0041】尚、図示しないが、上記凹部10bの底に
は僅かに傾斜を付けると共に水抜き用の小孔を開穿して
も良い。
【0042】一方、該アンダーブラケット1は、上記凹
部10bを跨ぐようにその基準平面部10aに補強板2
0を固定状態に連設させている。
【0043】該補強板20は、この実施例にあって、上
記アンダーブラケット1を形成する際の素材たる鋼板と
同じものが利用されるとしており、これによって、該ア
ンダーブラケット1を形成する際の所謂端材を利用して
該補強板20を形成し得ることになる点で有利となる。
【0044】また、該補強板20は、平板状に形成され
た基部20aを有してなるのを原則とし、さらに、この
実施例にあっては、該基部20aの中央上面に上方に向
けて突出形成されたストッパ部21を有してなるとして
いる。
【0045】上記基部20aは、前記したように、凹部
10bを跨ぐように基準平面部10aに連設されること
で、凹部10bを有する本体部10における断面を箱形
にすることになる。
【0046】これによって、補強板20で覆われない凹
部10bを有する本体部10に比較して、上記のよう
に、断面が箱形になる部位における断面二次モーメント
が大きくなり、強度が増大されることになる。
【0047】尚、該補強板20は、溶接によって基準平
面部10aに固定状態に連設されるが、その際に、基部
20aの両端部を予め点状に凹ませるようにして裏面に
突出形成されている溶接突起(図示せず)を利用して所
定の溶接、即ち、ピポット溶接が実現されるとしても良
い。
【0048】上記ストッパ部21は、図示例にあって、
基部20aの中央部をその裏面側から上面側に突出させ
る形態に形成されてなるもので、これに自動二輪車にお
ける車体側の一部が当接されることで自動二輪車におけ
るハンドルの操作角を規制するように機能する。
【0049】従って、該ストッパ部21は、所定の所謂
ストッパ機能を発揮する限りにおいては、図示例に代え
て、例えば、図3に示すように、基部20aに二条のス
リット20bを入れると共に、該二条のスリット20b
の間を裏面側から上面側に向けて突出させるようにして
形成されるとしても良く、この場合には、上記した実施
例に比較して、加工が容易になる点で有利となる。
【0050】また、ストッパ部21は、図4に示すよう
に、全体に細幅に形成された基部20aの中央部を折り
曲げるようにして形成されるとしても良く、この実施例
の場合には、図3の実施例に比較して、一層容易に加工
できる点で有利となる。
【0051】さらに、ストッパ部21は、図5に示すよ
うに、基部20aに角U字状の切り目20cを入れて裏
面側から上面側に立ち上げるようにして形成されるとし
ても良く、この実施例の場合には、ストッパ部21の外
観を簡素にし得る点で有利となる。
【0052】尚、この図5に示す実施例にあっては、図
示するように、上記立ち上がったストッパ部21自体を
折り曲げ構造にして、外力作用に対して高強度に設定す
ると共に、基部20aに上記角U字状の切り目20cを
入れたことによる強度低下を縁部を立ち上り縁部20d
に設定することで補強するとしても良い。
【0053】上記したところは、アンダーブラケット1
に連設される補強板20が自動二輪車におけるハンドル
の操作角を規制するストッパ部21を有する場合を例に
したが、図6に示す実施例にあっては、補強板20がス
トッパ部21を有する他に多用途部材として機能するよ
うに設定したものである。
【0054】即ち、この実施例にあっては、補強板20
は、その基部20aの両端部がアンダーブラケット1の
本体部10の外周より外方に突出してなり、該両端部を
他部品等の保持部22,23に設定したものである。
【0055】そして、各保持部22,23は、螺条孔あ
るいは単孔のいずれか、即ち、図示例にあっては、保持
部22が螺条孔22aを有し、保持部が単孔23aを有
してなるとしている。
【0056】因に、図中で上側となる保持部22は、基
部20aより下方になるように設定され、図中で下側と
なる保持部23は、基部20aより上方になるように設
定されている。
【0057】尚、図示例のアンダーブラケット1の構成
は、前記した実施例と同様であるので、図中に同一の符
号を付してその詳しい説明は、これを省略する。
【0058】それ故、この実施例に係るアンダーブラケ
ット1にあっては、該アンダーブラケット1に近隣する
ように配在されるワイヤやコード等の他部品を該アンダ
ーブラケット1に保持させて、上記他部品が所謂遊ぶ状
態におかれることを未然に阻止し得ることになる点で便
利となる。
【0059】その場合に、この実施例によれば、アンダ
ーブラケット1あるいはそれ以外の部位に上記のような
保持部を別途に設けることを要しないことにもなる。
【0060】以上からすれば、保持部22,23が上側
あるいは下側のいずれに設定されるかは自由であり、ま
た、螺条孔22aあるいは単孔23aを有するか否かを
含めてその形態の設定は自由である。
【0061】また、上記補強板20は、ストッパ部21
の形成が省略されるとしても良く、さらには、保持部2
2,23のいずれか一方の形成が省略されているとして
も良い。
【0062】前記したところは、この発明の意図すると
ころがブリッジ構造を構成するアンダーブラケット1に
具現化される場合を実施例にして説明したものである
が、これがブリッジ構造を構成するアッパーブラケット
3に具現化されるとしても良いのは勿論である。
【0063】その場合に、アッパーブラケット3に連設
される補強板20は、前記ストッパ部21を有しない代
わりに、図示しないが、自動二輪車におけるハンドルの
保持部を形成するものに設定される他、前記した多用途
機能部材に設定される。
【0064】
【発明の効果】以上のように、この発明によれば、ブリ
ッジ構造を構成するアンダーブラケットあるいはアッパ
ーブラケットにおける本体部が基準平面部に凹部を有す
ると共に基準平面部から延長されるスカート部を有する
ように折り曲げ構造に形成される一方で、上記凹部を跨
ぐように基準平面部に連設される補強板を有してなると
するから、該アンダーブラケットあるいはアッパーブラ
ケット自体を軽量にしながら捩りや曲げに対して高強度
を有するように設定し得ることになり、従って、該アン
ダーブラケットあるいはアッパーブラケットを有するブ
リッジ構造を捩りや曲げに対して高強度を有するように
設定し得ることになる利点がある。
【0065】このとき、補強板が自動二輪車におけるハ
ンドルの操作角を規制するストッパ部を有する場合に
は、該アンダーブラケットあるいはそれ以外の部位に上
記ストッパ部を別途に設けることを要しないようにする
ことになる利点がある。
【0066】また、補強板がその一端部あるいは両端部
が本体部の外周より外方に突出する保持部とされる場合
には、該保持部で他部品等を保持することを可能にする
多用途機能部材になり、該多用途機能部材を所謂他部に
別途に設けることを要しないようにする利点がある。
【0067】そして、補強板がアッパーブラケットに配
設されると共に該補強板が自動二輪車におけるハンドル
の保持部を形成する場合には、該アッパーブラケットに
ハンドルの保持部を別途に設けることを要しないように
する利点がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明に係るブリッジ構造を構成するアンダ
ーブラケットの一実施例を示す平面図である。
【図2】図1に示すアンダーブラケットの立面図であ
る。
【図3】他の実施例に係るストッパ部を有する補強板を
示す斜視図である。
【図4】他の実施例に係るストッパ部を有する補強板を
示す斜視図である。
【図5】他の実施例に係るストッパ部を有する補強板を
示す斜視図である。
【図6】他の実施例に係る補強板を有するアンダーブラ
ケットを図1と同様に示す平面図である。
【図7】ブリッジ構造をフロントフォークに連繋した状
態を示す立面図である。
【図8】従来例としてのブリッジ構造を構成するアンダ
ーブラケットを一部破断して示す平面図である。
【図9】図8に示すアンダーブラケットを一部破断して
示す立面図である。
【符号の説明】
1 アンダーブラケット 2 ステアリング軸 3 アッパーブラケット 10 本体部 10 基部 10a 基準平面部 10b 凹部 10c スカート部 20 補強板 21 ストッパ部 22,23 保持部 F フロントフォーク F1 車体側部材たるインナーチューブ P ヘッドパイプ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 山田 敏博 東京都港区浜松町二丁目4番1号 世界貿 易センタービル カヤバ工業株式会社内 (72)発明者 石井 康史 東京都港区浜松町二丁目4番1号 世界貿 易センタービル カヤバ工業株式会社内 (72)発明者 城 忠 東京都港区浜松町二丁目4番1号 世界貿 易センタービル カヤバ工業株式会社内 (72)発明者 西田 信一 東京都港区浜松町二丁目4番1号 世界貿 易センタービル カヤバ工業株式会社内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 左右のフロントフォークにおける各車体
    側部材の上端近傍部を連繋するアンダーブラケットと、
    該アンダーブラケットに連結され自動二輪車のフロント
    に配設のヘッドパイプ内に回動可能に挿通されるステア
    リング軸と、該ステアリング軸を連結させると共に上記
    各車体側部材の上端部を連繋するアッパーブラケット
    と、を有してなるブリッジ構造において、アンダーブラ
    ケットあるいはアッパーブラケットがその本体部の基準
    平面部に適宜深さの凹部を有すると共に上記本体部の外
    周に基準平面部から延長されて下方に適宜の長さに垂下
    するスカート部を有する折り曲げ構造に形成されてな
    り、上記基準平面部に上記凹部を跨ぐように補強板が連
    設されてなるブリッジ構造
  2. 【請求項2】 補強板がアンダーブラケットに配設され
    ると共に自動二輪車におけるハンドルの操作角を規制す
    るストッパ部を有してなることを特徴とする請求項1の
    ブリッジ構造
  3. 【請求項3】 補強板がアンダーブラケットあるいはア
    ッパーブラケットに配設されると共にその一端部あるい
    は両端部を本体部の外周より外方に突出してなり、上記
    一端部あるいは両端部を他部品等の保持部に設定してな
    ることを特徴とする請求項1のブリッジ構造
JP5987295A 1995-02-23 1995-02-23 ブリッジ構造 Pending JPH08230745A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5987295A JPH08230745A (ja) 1995-02-23 1995-02-23 ブリッジ構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5987295A JPH08230745A (ja) 1995-02-23 1995-02-23 ブリッジ構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08230745A true JPH08230745A (ja) 1996-09-10

Family

ID=13125691

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5987295A Pending JPH08230745A (ja) 1995-02-23 1995-02-23 ブリッジ構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08230745A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007051745A (ja) * 2005-08-19 2007-03-01 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 空気ばね
JP2007302109A (ja) * 2006-05-11 2007-11-22 Yamaha Motor Co Ltd 鞍乗型車両

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007051745A (ja) * 2005-08-19 2007-03-01 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 空気ばね
JP2007302109A (ja) * 2006-05-11 2007-11-22 Yamaha Motor Co Ltd 鞍乗型車両

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5107593B2 (ja) 折り畳み式自転車
JP4233022B2 (ja) 自動二輪車のフレーム構造
JP2008162513A (ja) アーム部材及び鞍乗型車両
JPH08230745A (ja) ブリッジ構造
JPS598590B2 (ja) 自動二輪車のフレ−ム
JP2003191750A5 (ja)
JP2005262903A (ja) トーションビーム式サスペンション構造
CN102085852B (zh) 车辆操作踏板
JP2007106305A (ja) トーションビーム式サスペンション
JP2008261426A (ja) コネクティングロッド
JP2004210500A (ja) フォークリフトにおけるアウタマストのタイビーム構造
JPH10264624A (ja) サスペンションアーム
JP2532301Y2 (ja) オ−トバイのスイングア−ム構造
JP2598909B2 (ja) 自動二輪車の車体構造
JP2549939Y2 (ja) 自動2輪車のリヤスイングアーム
JPH0611909Y2 (ja) キャブティルト装置
JPH043919Y2 (ja)
JP5664535B2 (ja) トーションビーム式サスペンション
JP2003054472A (ja) 自転車の保安型折り畳み構造
JPH01254480A (ja) 自動二輪車用フレーム
JPH0512366U (ja) 車両のペダルブラケツト
JPH0445397B2 (ja)
JP2002003193A (ja) 産業車両のリフトシリンダ支持装置
JPH05170159A (ja) 自動二輪車の燃料タンク支持構造
JPH08295278A (ja) 自動二輪車のフロントフォーク