JPH0659838B2 - 溶接構造物 - Google Patents

溶接構造物

Info

Publication number
JPH0659838B2
JPH0659838B2 JP61007505A JP750586A JPH0659838B2 JP H0659838 B2 JPH0659838 B2 JP H0659838B2 JP 61007505 A JP61007505 A JP 61007505A JP 750586 A JP750586 A JP 750586A JP H0659838 B2 JPH0659838 B2 JP H0659838B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wall surface
surface portion
welded
side wall
load member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP61007505A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62166165A (ja
Inventor
圭三 難波
啓路 佐野
義雄 竹島
幸司 飛田
厚生 宗藤
寿広 原
一基 藤瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Sumitomo Light Metal Industries Ltd
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Sumitomo Light Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp, Sumitomo Light Metal Industries Ltd filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP61007505A priority Critical patent/JPH0659838B2/ja
Priority to DE19873700131 priority patent/DE3700131A1/de
Publication of JPS62166165A publication Critical patent/JPS62166165A/ja
Publication of JPH0659838B2 publication Critical patent/JPH0659838B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D29/00Superstructures, understructures, or sub-units thereof, characterised by the material thereof
    • B62D29/008Superstructures, understructures, or sub-units thereof, characterised by the material thereof predominantly of light alloys, e.g. extruded
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K31/00Processes relevant to this subclass, specially adapted for particular articles or purposes, but not covered by only one of the preceding main groups
    • B23K31/02Processes relevant to this subclass, specially adapted for particular articles or purposes, but not covered by only one of the preceding main groups relating to soldering or welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D21/00Understructures, i.e. chassis frame on which a vehicle body may be mounted
    • B62D21/02Understructures, i.e. chassis frame on which a vehicle body may be mounted comprising longitudinally or transversely arranged frame members
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D25/00Superstructure or monocoque structure sub-units; Parts or details thereof not otherwise provided for
    • B62D25/20Floors or bottom sub-units
    • B62D25/2009Floors or bottom sub-units in connection with other superstructure subunits
    • B62D25/2036Floors or bottom sub-units in connection with other superstructure subunits the subunits being side panels, sills or pillars
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B7/00Connections of rods or tubes, e.g. of non-circular section, mutually, including resilient connections
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D25/00Superstructure or monocoque structure sub-units; Parts or details thereof not otherwise provided for
    • B62D25/02Side panels
    • B62D25/025Side sills thereof

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Body Structure For Vehicles (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、角パイプ等の支持部材と、この支持部材に溶
接された負荷部材からなる溶接構造物に関するもので、
詳しくは、両部材の溶接強度を高めたものである。
[従来の技術および発明が解決しようとする問題点] 第7図に示すように、肉厚の等しい角パイプからなる支
持部材51の主壁面部51aに、負荷部材53を溶接し
た溶接構造物がある(列えば、特開昭59−10637
2号公報参照)。ところで、この溶接構造物の負荷部材
53の先端に負荷Pを加えたとき、溶接部55の近傍に
おける負荷部材53の歪(応力)の状態は第8図に示す
ようになる。
第7図および第8図における53aは負荷部材53の中
央部、53bは側部を示す。第8図から明らかなように
歪(応力)が側部53bで大きく、中央部53aで小さ
い。そのため、第9図に示すように、中央部53aより
側部53bが小さい負荷で降伏してしまい、結果とし
て、強度の低い溶接構造物となってしまうという問題点
がある。
また、支持部材51全体を厚肉化しても、溶接部の強度
をある程度向上させることができるが、このような場合
非常に多くの材料が必要となる。更に、このように厚肉
化した溶接構造物を、例えば車両のフレームなどに使用
した場合、車両の重量が増加してしまうという問題点が
発生する。
そこで、本発明は溶接部の強度向上を少ない材料によっ
て実現することのできる溶接構造物を提供することを目
的としてなされた。
[問題点を解決するための手段] 上記目的を達するためになされた本発明は、主壁面部の
両側より延設され、かつ、互いに略平行な側壁面部を有
してなる支持部材と、 この支持部材の主壁面部より溶接により立設された負荷
部材とを備え、 上記負荷部材に上記側壁面部に沿った方向の曲げモーメ
ントが加わったとき、溶接部近傍の負荷部材における中
央部とこの側方の側壁面部寄りの部分とで応力をほぼ均
一化する厚肉部が上記主壁面部に設けられ、 該厚肉部は、少なくとも上記負荷部材の上記中央部と対
向する部分で上記側壁面部よより厚肉化されてなること
を特徴とする溶接構造物を要旨としている。
[作用] このように構成した本発明では、支持部材の主壁面部の
少なくとも負荷部材の中央部と対向する部分で側壁面部
より厚肉化している。このため、負荷部材に側壁面部に
沿った方向の曲げモーメントが加わったときに、溶接部
近傍の負荷部材における中央部と側壁面部寄りの部分と
で応力がほぼ均一化される。従って、負荷部材の中央部
と側壁面部寄りの部分とがほぼ均一な荷重を負担するこ
とになるから、溶接部の強度が向上する。
また、側壁面部は主壁面部の厚肉部に対して比較的薄く
構成されているので、主壁面部および側壁面部を同一の
肉厚に構成したものに比べて材料の節約が可能となる。
なお、厚肉部の構成としては、種々の構成が考えられ
る。例えば、主壁面全体を均一に厚肉化してもよく、ま
た主壁面の内側にリブなどの補強部材を設けてもよい。
[実施例] 以下、本発明の一実施例を図面にしたがって説明する。
第1図において、1は角パイプからなる支持部材で、そ
の主壁面部1aの両側に互いに平行な側壁面部1b,お
よび背壁面部1cが形成されている。上記支持部材1の
主壁面部1aには、角パイプの負荷部材3が溶接部5で
溶接されている。
上記両部材1,3はアルミニウム合金(A6N01−T
5)で形成され、負荷部材3の寸法は、第2図および第
3図に示すように、90mm(A)×60mm(B)×4mm(肉
厚)であり、一方、支持部材1の寸法は150mm(D)×
75mm(E)で、主壁面部1aの肉厚を、第1表に示すよ
うに、3種類(実施例No.1,2、比較例)に採って
実施した。
そして、支持部材1の主壁面部1aから480mm(K)だ
け離れた負荷部材3の一端部に、静的負荷Pを150kg
加え、このときの負荷部材3の側部3bおよび中央部3
aの歪を第2表に示し、さらに、288kgの動的負荷p
を繰り返して加え、このときの破壊までの繰り返し数を
第3表に示す。
第2表から明らかなように、支持部材1の主壁面部1a
の肉厚を側壁面部1bの肉厚に対して2倍にしたとき、
負荷部材3の側部3bおよび中央部3aの歪の比が1.
7倍に、肉厚を4倍にしたとき、歪の比が1.2倍にな
り、比較例のような等しい肉厚にしたときの歪の比の
3.5倍と比較して、負荷部材3の歪が均一化される。
したがって、溶接部5の全体でほぼ均一の荷重を負担す
ることになるから、溶接部5の強度が著しく増大する。
また、第3表から明らなように、疲労寿命についても、
2.5〜5.9倍へ増大している。
また、溶接部5の近傍の負荷部材3で発生する歪がほぼ
均一で、計算上の歪に近い値として求められるので、強
度の予測が容易となり、適切な強度設計が可能になる。
さらに、支持部材1の主壁面部1aに対して、側壁面部
1bの肉厚を薄くできるので、主壁面部1aの肉厚を基
準とした同一の肉厚の角パイプとしたものより、材料を
合理的に使用できるから、その節約が可能になる。
なお、第1図に示す実施例のように、主壁面部1aを側
壁面部1bより厚肉にする代わりに、第4図のように主
壁面部1aと背壁面部1cとを連結する補強部材として
のリブ1Aを設けたり、第5図のように、主壁面部1a
の内側からリブ1Bを突出させることにより負荷部材3
に生じる歪を均一化させるようにしてもよい。
さらに角パイプの他I型、H型、型などの支持部材で
も同様に適用できる。
次に、本発明の好適な実施例である車両のフレームに用
いた場合について説明する。
第6図において、11は車両のフレームを構成し、前後
方向に設けられたサイドシル(支持部材)であり、この
サイドシル11の主壁面部11aは側壁面部11bより
厚肉に形成されている。サイドシル11には、溶接でヒ
ンジビラー13(負荷部材)が立設されており、ヒンジ
ビラー13には、水平方向に連結部材16が溶接されて
おり、連結部材16に車輪17のサスペンション19が
支持されている。
上記構成において、車輪17→サスペンション19→連
結部材16を介して曲げモーメントがヒンジビラー13
とサイドシル11との溶接部15に作用する。ところ
が、サイドシル11の主壁面部11aの肉厚が側壁面部
11bより厚いので、溶接部15の疲労強度を向上させ
ることができるとともに、捩り剛性、曲げ剛性も増大さ
せることができる。しかも、サイドシル11の側壁面部
11bは薄い肉厚であるので、材料の無駄をはぶき、軽
量化への効果もある。
[発明の効果] 以上説明したように、本発明によれば、負荷部材に側壁
面部に沿った方向の曲げモーメントが加わったときに、
溶接部近傍の負荷部材における中央部と側壁面部寄りの
部とで応力をほぼ均一化することができるので、溶接部
の強度を向上させることができる。また、側壁面部は主
壁面部の厚肉部に対して比較的薄く構成されているの
で、材料を節約することができる。
従って、本発明の溶接構造物では、溶接部の強度向上を
少ない材料によって実現することができる。
また、本発明では支持部材の肉厚を変化させることによ
って溶接部の強度を向上させているので、補強用の部材
を新たに溶接することなく強度向上を実現することがで
きる。このため、部品点数が増えたり製造工程が複雑化
したりすることもない。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例による溶接構造物を示す斜視
図、第2図は同溶接構造物を示す側面図、第3図は同溶
接構造物を示す平面図、第4図および第5図は他の実施
例による溶接構造物を示す斜視図、第6図は自動車に適
用した構成を示す斜視図、第7図は従来の溶接構造物を
示す斜視図、第8図および第9図は従来の溶接構造物の
特性を示すグラフである。 1……支持部材 1a……主壁面部 1b……側壁面部 3……負荷部材 3a……中央部 3b……側部 5……溶接部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 竹島 義雄 愛知県名古屋市港区千年3丁目1番12号 住友軽金属工業株式会社技術研究所内 (72)発明者 飛田 幸司 広島県安芸郡府中町新地3番1号 マツダ 株式会社内 (72)発明者 宗藤 厚生 広島県安芸郡府中町新地3番1号 マツダ 株式会社内 (72)発明者 原 寿広 広島県安芸郡府中町新地3番1号 マツダ 株式会社内 (72)発明者 藤瀬 一基 広島県安芸郡府中町新地3番1号 マツダ 株式会社内 (56)参考文献 実公 昭53−7452(JP,Y2)

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】主壁面部の両側より延設され、かつ、互い
    に略平行な側壁面部を有してなる支持部材と、 この支持部材の主壁面部より溶接により立設された負荷
    部材とを備え、 上記負荷部材に上記側壁面部に沿った方向の曲げモーメ
    ントが加わったとき、溶接部近傍の負荷部材における中
    央部とこの側方の側壁面部寄りの部分とで応力をほぼ均
    一化する厚肉部が上記主壁面部に設けられ、 該厚肉部は、少なくとも上記負荷部材の上記中央部と対
    向する部分で上記側壁面部より厚肉化されてなることを
    特徴とする溶接構造物。
  2. 【請求項2】上記支持部材は、車両の前後方向に架設さ
    れたフレームのサイドシルであり、負荷部材は、 車輪の緩衝用サスペンションを支持する部材である特許
    請求の範囲第1項記載の溶接構造物。
JP61007505A 1986-01-16 1986-01-16 溶接構造物 Expired - Fee Related JPH0659838B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61007505A JPH0659838B2 (ja) 1986-01-16 1986-01-16 溶接構造物
DE19873700131 DE3700131A1 (de) 1986-01-16 1987-01-03 Geschweisste anordnung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61007505A JPH0659838B2 (ja) 1986-01-16 1986-01-16 溶接構造物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62166165A JPS62166165A (ja) 1987-07-22
JPH0659838B2 true JPH0659838B2 (ja) 1994-08-10

Family

ID=11667640

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61007505A Expired - Fee Related JPH0659838B2 (ja) 1986-01-16 1986-01-16 溶接構造物

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPH0659838B2 (ja)
DE (1) DE3700131A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4040946C1 (ja) * 1990-12-20 1992-03-05 Audi Ag, 8070 Ingolstadt, De
DE9407428U1 (de) * 1994-05-04 1994-08-11 Witte Horst Entwicklung Rohrstrebe zum Aufbau von Vorrichtungen, Gestellen und anderen Fachwerken
JP3378145B2 (ja) * 1996-06-05 2003-02-17 株式会社神戸製鋼所 溶接構造物の製造方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE607577C (de) * 1928-02-28 1935-01-02 Ludwig Baersch Dipl Ing Fahrgestell fuer Kraftwagen
DE1009499B (de) * 1955-08-02 1957-05-29 Krauss Maffei Ag Laengstraeger fuer Fahrzeugrahmen, insbesondere von Kraftfahrzeugen
US3531147A (en) * 1967-02-14 1970-09-29 Art Metal Inc Concealed weld construction
DE1814248A1 (de) * 1968-12-12 1970-07-16 Brenner Dr Ing P Schweisskonstruktion fuer Fahrzeuge,Tranportbehaelter u.dgl. aus Leichtmetall
DE1905637A1 (de) * 1969-02-05 1970-08-13 Maschf Augsburg Nuernberg Ag Schweissverbindung zwischen Rohren
JPS537452U (ja) * 1976-07-06 1978-01-23
FR2692630A1 (fr) * 1992-06-22 1993-12-24 Perrichon Procédé de fixation d'éléments latéraux métalliques sur des profilés, ainsi que meuble à étagères assemblé par la mise en Óoeuvre de ce procédé.

Also Published As

Publication number Publication date
DE3700131A1 (de) 1987-07-23
JPS62166165A (ja) 1987-07-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0858330A (ja) ストラット連結構造
JPH07179180A (ja) 自動車のサブフレーム構造
JPH0659838B2 (ja) 溶接構造物
JPH0238117A (ja) 自動車のサスペンション装置
JPH09240510A (ja) 自動車の車体後部構造
JP3082461B2 (ja) 車体下部構造
JP3919054B2 (ja) 自動車のサスペンションフレーム構造
JP2000203290A (ja) マウントブラケット
US20190300057A1 (en) Suspension tower
JPH0316308B2 (ja)
JPS6328710Y2 (ja)
JP3166548B2 (ja) フレーム装置
WO2023181249A1 (ja) 車両の下部構造
JPH06122378A (ja) 自動車のフロントサブフレーム構造
JPH0627444U (ja) 自動車ボデーのアッパバック部構造
JP7332061B2 (ja) 車両のフレーム構造
JP3265444B2 (ja) サスペンション用ブラケットの取付構造
KR102178445B1 (ko) 차량 프레임
WO2022050244A1 (ja) サブフレーム
KR102490935B1 (ko) 차량용 로어암
JPH08282529A (ja) はしご型フレーム装置
JP4457643B2 (ja) 車両のサスペンション支持部構造
JP2002220013A (ja) バッテリブラケット構造
JP2003306018A (ja) サスペンションアーム部材
JPH10264624A (ja) サスペンションアーム

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees