JPH08230625A - 内燃機関及び流体力学的リターダを有する駆動ユニット - Google Patents

内燃機関及び流体力学的リターダを有する駆動ユニット

Info

Publication number
JPH08230625A
JPH08230625A JP7337585A JP33758595A JPH08230625A JP H08230625 A JPH08230625 A JP H08230625A JP 7337585 A JP7337585 A JP 7337585A JP 33758595 A JP33758595 A JP 33758595A JP H08230625 A JPH08230625 A JP H08230625A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
retarder
internal combustion
combustion engine
drive unit
primary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP7337585A
Other languages
English (en)
Inventor
Juergen Friedrich
フリードリッヒ ユルゲン
Heribert Moeller
メーラー ヘリベルト
Hans Gebhardt
ゲープハルト ハンス
Klaus Vogelsang
フォーゲルザンク クラウス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Voith Turbo GmbH and Co KG
Original Assignee
Voith Turbo GmbH and Co KG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Voith Turbo GmbH and Co KG filed Critical Voith Turbo GmbH and Co KG
Publication of JPH08230625A publication Critical patent/JPH08230625A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K5/00Arrangement or mounting of internal-combustion or jet-propulsion units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T1/00Arrangements of braking elements, i.e. of those parts where braking effect occurs specially for vehicles
    • B60T1/02Arrangements of braking elements, i.e. of those parts where braking effect occurs specially for vehicles acting by retarding wheels
    • B60T1/08Arrangements of braking elements, i.e. of those parts where braking effect occurs specially for vehicles acting by retarding wheels using fluid or powdered medium
    • B60T1/087Arrangements of braking elements, i.e. of those parts where braking effect occurs specially for vehicles acting by retarding wheels using fluid or powdered medium in hydrodynamic, i.e. non-positive displacement, retarders
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P2060/00Cooling circuits using auxiliaries
    • F01P2060/06Retarder
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P5/00Pumping cooling-air or liquid coolants
    • F01P5/10Pumping liquid coolant; Arrangements of coolant pumps

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Transmission Of Braking Force In Braking Systems (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Connection Of Motors, Electrical Generators, Mechanical Devices, And The Like (AREA)
  • Dynamo-Electric Clutches, Dynamo-Electric Brakes (AREA)
  • Braking Arrangements (AREA)
  • Arrangement Of Transmissions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 低速度走行の場合にも、高速度走行の場合に
も、リターダを介してもたらされるブレーキモーメント
が、受け入れられるようにする。 【解決手段】 内燃機関1及び伝動装置2を備えてお
り、ロータとステータとを有する流体力学的なリターダ
3を備えており、リターダ3が牽引流内で伝動装置2の
前方に接続されている(一次−リターダ)、特に自動車
のための駆動ユニットにおいて、伝動装置2の後方に接
続されている付加的なリターダ4が設けられている(二
次−リターダ)。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、請求項1の前文に
記載された特に自動車のための駆動ユニットに関する。
【0002】
【従来の技術】このような駆動ユニットはドイツ連邦共
和国特許第3713580号明細書により公知である
(文献1)。
【0003】リターダは、とりわけ重い車両において、
特に高速度走行からのブレーキ(整合ブレーキ)の際に
生じる動力学的なブレーキエネルギーを吸収しかつ熱に
変換するために利用されるが、リターダは、例えば30
km/hの一定の速度で、かつ7%の勾配の際に必要な
継続ブレーキ動力のためにも良好に適している。作動流
体として、普通はオイルが使用される。リターダにおい
て作動流体に移動する熱は、特別な熱交換器により冷却
媒体又は周辺空気に供給されなければならない。
【0004】アメリカ合衆国特許第3720372号明
細書(文献2)により公知のリターダは、駆動機関と一
体に成形され、継続的にクランク軸と結合されており、
かつ常に冷却装置の冷却媒体が貫流されている。この場
合、リターダのロータは、個別な冷却媒体ポンプの代わ
りに循環ポンプとして使用され、この装置の目的は、乗
客室内を温めるためにリターダにより冷却媒体を加熱す
ることにある。この目的は、またリターダに配置された
制御装置も利用され、この制御装置は、放熱器を通るバ
イパス導管内における冷却媒体の温度に依存し、冷却媒
体の分配を管理するだけである。
【0005】さらに、ドイツ連邦共和国特許第3301
560号明細書(文献3)によれば、切換え可能なクラ
ッチを介して駆動機関のクランク軸と車両の駆動輪とに
結合されているリターダが公知である。しかし、リター
ダの役割は、車両の高い動力学的なブレーキエネルギー
の吸収や熱への変換ではない。リターダは、加熱装置と
してのみ運転され、この場合、熱出力は利用可能な駆動
出力の範囲内で制御される。内燃機関の冷却媒体は、同
時にリターダの作動流体である。
【0006】ドイツ連邦共和国特許出願公告第1946
167号明細書(アメリカ合衆国特許第3650358
号明細書)により公知のリターダは、内燃機関のクラン
ク軸によって駆動され、この内燃機関の冷却媒体はリタ
ーダのための作動流体としても利用される。この作動形
式の利点は、発生した熱が、放熱器に供給される冷却媒
体に直接伝わる点と、2つの流体間の熱交換器が不要に
なるという点にある。ロータの支承は転がり軸受によっ
て行われ、かつフレームとロータ軸との間の密閉は2つ
のリップシールによって行われる。
【0007】文献1による駆動ユニットにおいて、流体
力学的なリターダは牽引流内で伝動装置の前方に接続さ
れている。それ故、一次−リターダと呼ぶ。
【0008】一次−リターダは、オイルでも水でも作動
されている。車両の走行速度にわたるトルクの経過は、
後方に接続された伝動装置の影響によって双曲線にな
る。このことから、正に低速度走行時に比較的高いブレ
ーキ作用がもたらされることになる。
【0009】当然、このような一次−リターダの欠点
は、高速度走行時にブレーキ力が減少することにある。
内燃機関回転数が減少する場合にも、リターダが発生す
るブレーキモーメントが低下する。このことも、規定の
交通状況において極めて欠点になる。
【0010】いわゆる、二次−リターダも知られてい
る。この二次−リターダは、駆動ユニットにおいて駆動
装置列内で伝動装置の後方の接続されている。
【0011】この場合、走行速度にわたって、リターダ
によって生ぜしめられるブレーキモーメントが経過し、
場合によっては第1の区分において放物線状である。す
なわち、ブレーキモーメントは走行速度が増大するにつ
れて上昇し、かつそれにより高い走行速度の場合に比較
的高くなり、このことはもちろん有利である。しかし、
二次−リターダはこれにより同時に、低い走行速度の場
合にわずかなブレーキモーメントしか生じないという欠
点を有している。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、請求
項1の上位概念に記載の駆動ユニットを、低速度走行の
場合にも、高速度走行の場合にも、リターダを介しても
たらされるブレーキモーメントが、受け入れられるよう
に構成することにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】前述の課題は、内燃機関
及び伝動装置を備えており、ロータとステータとを有す
る流体力学的なリターダを備えており、リターダが牽引
流内で伝動装置の前方に接続されている(一次−リター
ダ)、特に自動車のための駆動ユニットにおいて、伝動
装置の後方に接続されている付加的なリターダが設けら
れている(二次−リターダ)ことを特徴とすることによ
って解決される。
【0014】
【発明の実施の形態】本発明により、伝動装置の前方及
び後方にそれぞれ1つの流体力学的なリターダが設けら
れている。これによって、詳しくは以下のことが達成さ
れる。低い走行速度の場合にもブレーキモーメントが受
け入れられ、これはつまりこの場合には一次−リターダ
が作用するからである。しかし同じように、高い走行速
度の場合及び/又は低い内燃機関回転数の場合にもやは
り十分なブレーキモーメントが存在しており、これはこ
の場合には二次−リターダが作用するからである。
【0015】一次−リターダも二次−リターダも、いわ
ゆる給水ポンプリターダとして構成されている。このこ
とは、リターダの作業媒体が同時に車両の冷却回路のた
めの冷却媒体として利用されることを意味する。作業媒
体は、この場合水である。
【0016】駆動ユニットの利用できるブレーキ作用
は、交通状況もしくは運転状態に応じて一方のリターダ
系への、又は他方のリターダ系への分配を行うことがで
きるので申し分ない。もちろん、このような分配は調整
器によって行われる。一次−リターダと二次−リターダ
との間の出力配分によって、一般的に摩擦クラッチであ
る切換えクラッチの伝達可能な出力制限が正確に維持さ
れる。切換え段においても、しかも広い速度範囲にわた
って、特に高いブレーキ出力の範囲で引張力遮断は行わ
れない。ブレーキ作用は、比較的大きな速度範囲にわた
ってほぼ一定に保持されることができる。
【0017】
【実施例】本発明を図面を用いて詳しく説明する。
【0018】図1は、内燃機関1及び伝動装置2を有す
る自動車のための駆動ユニットを概略的に示している。
内燃機関1の前方に一次−リターダ3が接続されてお
り、かつ伝動装置2の後方に二次−リターダ4が接続さ
れている。
【0019】さらに、冷却水導管5、換気装置6、冷却
器7及びサーモスタット8を有する冷却回路が設けられ
ている。
【0020】一次−リターダ3のロータは、内燃機関1
のクランク軸に浮動に支承されており、かつこれによっ
て内燃機関1及び伝動装置2と軸平行に支承されてい
る。二次−リターダ4も内燃機関1及び伝動措置2に関
して軸平行に配置されている。この場合、伝動装置2と
二次−リターダ4との間に高速段は存在していない。
【0021】図2による実施例も、一次−リターダ3及
び二次−リターダ4を有している。この場合、図1によ
る実施例に対して、伝動装置2と二次−リターダ4との
間に高速段9が接続されている。他の点では、この駆動
ユニットのほとんど全ての構成部材は図1による構成部
材と同じである。
【0022】図3による実施例では、伝動装置2と二次
−リターダ4との間に第1のカルダン軸列10が配置さ
れており、二次−リターダ4の後方に第2のカルダン軸
11列が配置されている。
【0023】図4は、走行速度Vにわたるブレーキモー
メント経過Mを表すグラフを示す。
【0024】グラフは2つのカーブ、つまり、一次−リ
ターダのカーブIと二次−リターダのカーブIIとから
成っている。
【0025】水平にハッチングされたフィールドは、二
次−リターダを単独に使用する際に生ぜしめられるブレ
ーキモーメント−不足分を表す。しかも一次−リターダ
によって補償される。垂直にハッチングされたフィール
ドは、一次−リターダを単独で使用する際に生ぜしめら
れる不足分を表す。しかも二次−リターダによって補償
される。
【0026】
【発明の効果】本発明によれば、内燃機関及び流体力学
的なリターダを有する駆動ユニットを、低速度走行の場
合にも、高速度走行の場合にも、リターダを介してもた
らされるブレーキモーメントが受け入れられるように構
成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】自動車のための駆動ユニットの第1実施例の概
略図である。
【図2】自動車のための駆動ユニットの第2実施例の概
略図である。
【図3】自動車のための駆動ユニットの第3実施例の概
略図である。
【図4】走行速度にわたるブレーキモーメント経過を表
すグラフである。
【符号の説明】
1 内燃機関、 2 伝動装置、 3 一次−リターダ、 4 二次−リターダ、 5 冷却水導管、 6 換気装置、 7 冷却器、 8 サーモスタット、 9 高速段、 10,11 カルダン軸列。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ハンス ゲープハルト ドイツ連邦共和国 90759 ランゲンツェ ン アム ハンク 7 (72)発明者 クラウス フォーゲルザンク ドイツ連邦共和国 74564 クライルスハ イム ヴィルヘルム フォン ケテラー シュトラッセ 17

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内燃機関(1)及び伝動装置(2)を備
    えており、 ロータとステータとを有する流体力学的なリターダ
    (3)を備えており、 リターダ(3)が牽引流内で伝動装置(2)の前方に接
    続されている(一次−リターダ) 特に自動車のための駆動ユニットにおいて、 伝動装置(2)の後方に接続されている付加的なリター
    ダ(4)が設けられている(二次−リターダ)ことを特
    徴とする駆動ユニット。
  2. 【請求項2】 一次−リターダ(3)が内燃機関(1)
    の前方にが接続されていることを特徴とする請求項1記
    載の駆動ユニット。
  3. 【請求項3】 一次−リターダのロータが、内燃機関
    (1)のクランク軸に支承されていることを特徴とする
    請求項2記載の駆動ユニット。
  4. 【請求項4】 一次−リターダ(3)のロータが、内燃
    機関(1)のクランク軸に浮動に支承されていることを
    特徴とする請求項3記載の駆動ユニット。
  5. 【請求項5】 両方のリターダのうち少なくとも一方が
    給水ポンプリターダであること、すなわち同時に冷却回
    路の冷却媒体を回転させることを特徴とする請求項1〜
    4のいずれか1項記載の駆動ユニット。
  6. 【請求項6】 両方のリターダ(3,4)のうち少なく
    とも一方に高速段が配設されていることを特徴とする請
    求項1〜5のいずれか1項記載の駆動ユニット。
JP7337585A 1994-12-23 1995-12-25 内燃機関及び流体力学的リターダを有する駆動ユニット Withdrawn JPH08230625A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4446288-3 1994-12-23
DE4446288A DE4446288A1 (de) 1994-12-23 1994-12-23 Antriebseinheit mit einer Brennkraftmaschine und einem hydrodynamischen Retarder

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08230625A true JPH08230625A (ja) 1996-09-10

Family

ID=6536912

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7337585A Withdrawn JPH08230625A (ja) 1994-12-23 1995-12-25 内燃機関及び流体力学的リターダを有する駆動ユニット

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5762582A (ja)
EP (1) EP0718166B1 (ja)
JP (1) JPH08230625A (ja)
KR (1) KR970035440A (ja)
AT (1) ATE226160T1 (ja)
DE (2) DE4446288A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10121961A (ja) * 1996-10-09 1998-05-12 Voith Turbo Gmbh & Co Kg エンジン・トランスミッション・冷却回路を備えた駆動ユニット
JP2007505273A (ja) * 2003-09-13 2007-03-08 フォイト・ターボ・ゲーエムベーハー・ウント・コンパニー・カーゲー 流体式リターダ

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6561324B2 (en) 1996-03-08 2003-05-13 Voith Turbo Gmbh & Co. Kg Drive unit including a motor and a retarder
EP0794326A1 (de) * 1996-03-08 1997-09-10 Voith Turbo GmbH & Co. KG Antriebseinheit mit einem Motor und einem Retarder
DE19641558A1 (de) * 1996-10-09 1998-04-16 Voith Turbo Kg Verfahren und Steuerung zur Regelung des Kühlkreislaufes eines Fahrzeuges mittels einer thermisch geregelten Wasserpumpe
DE19641559A1 (de) * 1996-10-09 1998-04-16 Voith Turbo Kg Antriebseinheit mit thermisch geregelter Wasserpumpe
DE19729033C1 (de) * 1997-07-08 1999-03-18 Voith Turbo Kg Verfahren zum Betreiben eines Antriebssystems für Fahrzeuge und Antriebssystem
DE10057089A1 (de) 2000-11-17 2002-05-23 Zahnradfabrik Friedrichshafen Verfahren zur Erhöhung der Bremswirkung
SE524455C2 (sv) * 2002-01-25 2004-08-10 Volvo Lastvagnar Ab Metod och anordning för styrning eller reglering av tillsatsbromsmoment hos ett motorfordon
FR2859687A1 (fr) * 2003-06-27 2005-03-18 Telma Dispositif de ralentissement pour vehicule automobile et son utilisation
DE102004061428A1 (de) * 2004-12-21 2006-06-29 Daimlerchrysler Ag Kühlkreislauf für ein Kraftfahrzeug und Steuerungsverfahren dafür
DE102008023134A1 (de) * 2008-05-09 2009-11-12 Man Nutzfahrzeuge Ag Verfahren und Vorrichtung zur Ermittlung der Ein- und Ausschaltbedingung für eine Motorbremse einer Dauerbremsanlage eines Fahrzeuges, insbesondere eines Nutzfahrzeuges
DE102009026432A1 (de) * 2009-05-25 2010-12-09 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren zum Betreiben eines Antriebsstrangs
DE102010051715A1 (de) 2010-11-19 2012-05-24 Voith Patent Gmbh Antriebsstrang mit einem hydrodynamischen Retarder
DE102010051717A1 (de) 2010-11-19 2012-05-24 Voith Patent Gmbh Antriebsstrang mit einem hydrodynamischen Retarder und Verfahren zum Einstellen des Bremsmomentes
SE537659C2 (sv) * 2011-06-01 2015-09-22 Scania Cv Ab Bromsanordning i ett fordon
SE536223C2 (sv) * 2011-10-31 2013-07-02 Scania Cv Ab Anordning och förfarande för styrning av bromsning hos ett motorfordon
CN104191975B (zh) * 2014-08-29 2016-07-13 桂林电子科技大学 液力缓速器恒速档位的控制方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL6913276A (ja) 1968-09-17 1970-03-19
BE759309A (fr) * 1970-01-20 1971-05-24 Carterpillar Tractor Cy Système de commande pour un ralentisseur hydrodynamique.
US3720372A (en) 1971-12-09 1973-03-13 Gen Motors Corp Means for rapidly heating interior of a motor vehicle
US3882973A (en) * 1972-07-19 1975-05-13 Caterpillar Tractor Co Automatic retarder control system
US3945473A (en) * 1972-08-03 1976-03-23 Parmac, Inc. Individualized stator and rotor for hydromatic brakes
DE3301560C1 (de) 1983-01-19 1984-04-05 Daimler-Benz Ag, 7000 Stuttgart Steuerung der Heizleistung einer hydrodynamischen Bremse
DE3864405D1 (de) * 1987-03-10 1991-09-26 Zahnradfabrik Friedrichshafen Bremsanlage fuer vollkettenfahrzeuge.
DE3713580C1 (en) 1987-04-23 1988-11-10 Voith Turbo Kg Drive system with a hydrodynamic retarder
DE4108658C2 (de) * 1991-03-16 2001-12-06 Zahnradfabrik Friedrichshafen Kraftfahrzeug mit einem einem Zahnräderwechselgetriebe nachgeschalteten, hydrodynamischen Retarder
DE4408350C2 (de) * 1994-03-11 1995-08-31 Voith Turbo Kg Antriebseinheit und Verfahren zum Betreiben der Antriebseinheit

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10121961A (ja) * 1996-10-09 1998-05-12 Voith Turbo Gmbh & Co Kg エンジン・トランスミッション・冷却回路を備えた駆動ユニット
JP2007505273A (ja) * 2003-09-13 2007-03-08 フォイト・ターボ・ゲーエムベーハー・ウント・コンパニー・カーゲー 流体式リターダ

Also Published As

Publication number Publication date
US5762582A (en) 1998-06-09
EP0718166B1 (de) 2002-10-16
EP0718166A2 (de) 1996-06-26
EP0718166A3 (de) 1997-08-20
DE4446288A1 (de) 1995-06-29
DE59510427D1 (de) 2002-11-21
KR970035440A (ko) 1997-07-22
ATE226160T1 (de) 2002-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08230625A (ja) 内燃機関及び流体力学的リターダを有する駆動ユニット
US4186693A (en) Water-cooled internal combustion engine for motor vehicles, particularly a diesel engine
US5829562A (en) Drive unit
US5657838A (en) Drive unit and method for operating a drive unit
RU2138655C1 (ru) Приводной агрегат с двигателем и замедлителем
US20070144800A1 (en) System and method for braking resistor supplemental heating
JP2002505403A (ja) 機械の冷却・加熱システム
RU2128119C1 (ru) Приводной блок с двигателем и тормозом-замедлителем
CN101541601A (zh) 车辆的冷却用风扇的控制装置
JP3980087B2 (ja) 内燃機関と流体力学的リターダを有する駆動ユニット
JP4091153B2 (ja) エンジン・トランスミッション・冷却回路を備えた駆動ユニット
RU2145286C1 (ru) Приводной агрегат, в частности, для автомобиля
GB1459886A (en) Motor vehicle braking systems
JPH08207718A (ja) 内燃機関と流体力学的リターダを有する駆動ユニット
JPH11278065A (ja) 車両の冷却装置
JPH08225068A (ja) 内燃機関と流体力学的リターダを有する駆動ユニット
JP3970950B2 (ja) 内燃機関と流体力学的リターダを有する駆動ユニット
JPH10114243A (ja) モーターとリターダーを備えた駆動ユニット
JPH08261064A (ja) 排熱発電システム
GB2329620A (en) A device for driving auxiliary apparatuses
US2691489A (en) Heating and brake system
JP2017081228A (ja) 車両暖房システム
GB2173748A (en) A hydrostatic drive
CN112065564B (zh) 一种车辆冷却系统、控制方法及车辆
US4101012A (en) Hydrostatic braking device for vehicles running downhill

Legal Events

Date Code Title Description
A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20040518