JPH08229410A - モジュール化触媒 - Google Patents

モジュール化触媒

Info

Publication number
JPH08229410A
JPH08229410A JP7037178A JP3717895A JPH08229410A JP H08229410 A JPH08229410 A JP H08229410A JP 7037178 A JP7037178 A JP 7037178A JP 3717895 A JP3717895 A JP 3717895A JP H08229410 A JPH08229410 A JP H08229410A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
honeycomb
lower ends
shaped
square
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP7037178A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuo Matsumoto
信夫 松本
Hajime Yoshigi
肇 吉儀
Masayoshi Ichiki
正義 市来
Masayuki Takei
正幸 竹井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Zosen Corp
Original Assignee
Hitachi Zosen Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Zosen Corp filed Critical Hitachi Zosen Corp
Priority to JP7037178A priority Critical patent/JPH08229410A/ja
Publication of JPH08229410A publication Critical patent/JPH08229410A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 反応器に伝わる振動によっても、ハニカム状
触媒と収納用角筒との間で相対位置のずれを生じること
のない触媒エレメントを提供し、また、触媒エレメント
と集合用角筒との間で相対位置のずれを生じることのな
いモジュール化触媒を提供する 【構成】 触媒エレメント1 は、上下両端部2aがテーパ
状をなす収納用角筒2 内に、ハニカム状の触媒3 を配し
てなる。モジュール化触媒21は、上下両端部22aがテー
パ状をなす集合用角筒22内に、複数の触媒エレメント1
を配してなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、例えば、石油やガス
の燃焼に伴う排ガスの脱硝装置において窒素酸化物(N
Ox)吸着剤として使用されるハニカム状の触媒に関す
る。
【0002】
【従来の技術】排ガスの脱硝装置に用いられるNOx吸
着剤としては、例えば、200℃以上の高温に耐え得る
セラミックスペーパ製の平板と波板とを交互に配して形
成された平板・波板多層構造の担体に触媒金属を担持し
てなる、ハニカム状の触媒が知られている。そして、上
記のような触媒を集合用角筒内に多数収納してなるモジ
ュール化触媒も従来知られている。これは、ハニカム状
の触媒をモジュール化することにより反応器への充填等
の作業性の向上を指向したものである。
【0003】また、このようなハニカム状の触媒は、そ
の担体が通常セラミックスペーパで形成されているの
で、あまり全長を長くしすぎると、強度が落ちて薬液処
理やモジュール化の際の作業性が著しく低下するという
問題があった。そこで、作業性を向上させるために、ハ
ニカム状の触媒を収納用角筒内に配してなるものが、モ
ジュール化触媒の触媒エレメントとして従来用いられて
いた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
た従来のモジュール化触媒では、次のような問題があっ
た。即ち、排ガスの脱硝装置においては少なからず振動
が生じるが、この振動が反応器に伝わると、触媒エレメ
ントにおけるハニカム状触媒とこれを囲む収納用角筒と
の間、さらには各触媒エレメントと集合用角筒との間に
おいて、それぞれ摩擦が生じ、そのためハニカム状触媒
が収納用角筒から抜け落ちたり若しくは上方へ飛び出し
たりし、あるいは触媒エレメントそのものが集合用角筒
から抜け落ちたりすることがあった。
【0005】本発明は、上述のような問題点を解決し
て、反応器に伝わる振動によっても、ハニカム状触媒と
収納用角筒との間で相対位置のずれを生じることのない
触媒エレメントを提供するとともに、触媒エレメントと
集合用角筒との間で相対位置のずれを生じることのない
モジュール化触媒を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、本発明による触媒エレメントは、上下両端部がそ
れぞれテーパ状をなす収納用角筒内に、ハニカム状の触
媒が配されてなるものである。
【0007】上記触媒エレメントにおいて、ハニカム状
の触媒は、通常、セラミックスペーパ製の平板と波板と
を交互に配して形成された平板・波板多層構造の担体に
触媒金属を担持してなり、全体の形状が縦長の直方体を
なすものが用いられる。但し、ハニカム状触媒は、これ
に限定されるものではなく、その他、例えば平板を用い
ずに複数枚の波板よりなる六角ハニカム形状の担体を用
いてもよく、また、全体形状も適宜変更可能である。
【0008】収納用角筒としては、好適には金属製のも
のが用いられ、より好適にはステンレス鋼製のものが用
いられる。また、角筒は、通常は横断面方形の四角筒が
用いられるが、その他六角筒等であってもよい。角筒の
横断面の寸法は、その内部に収納されるハニカム状の触
媒の横断面の寸法に応じて適宜設定される。さらに、上
記角筒は、通常、全長にわたって同一の横断面を有する
角筒体の上下両端部におけるコーナ部分をV字形に切り
込んでおき、これら切り込みによって形成された独立状
の壁部を、角筒体の上下両端部内側に配した枠状の連結
部材に止めることによって形成される。また、角筒の長
さの中央部には、好適には補強用の外枠が配される。こ
の外枠は、例えば、コ字形外枠部材と平板状外枠部材と
で構成される。
【0009】また、本発明によるモジュール化触媒は、
上下両端部がそれぞれテーパ状をなす集合用角筒内に、
複数の上記触媒エレメントが配されてなるものである。
【0010】集合用角筒は、好適には金属製のものが用
いられ、より好適にはステンレス鋼製のものが用いられ
る。集合用角筒の形状は、集合化された複数の触媒エレ
メントの外形に応じて適宜設定されるが、触媒エレメン
トの角筒が四角筒である場合には、集合用角筒も四角筒
である。また、集合用角筒は、上記収納用角筒と同様に
して形成される。また、角筒の長さの中央部には、好適
には補強用の外枠が配される。この外枠は、例えば、ヒ
ンジで連結した複数の側壁板で構成される。さらに、集
合用角筒には、好適にはその下端部に格子状や網状等の
底板が配され、より好適には上端部にも同様の天板が配
される。これによって、仮に触媒エレメントが集合用角
筒に対して上方または下方へずれたとしても、触媒エレ
メントは底板または天板に当たって止まる。
【0011】
【作用】本発明の触媒エレメントによれば、上下両端部
がテーパ状をなす収納用角筒内に、ハニカム状の触媒が
配されてなり、収納用角筒の上下両端部においてハニカ
ム状触媒との間に圧縮荷重が作用するので、ハニカム状
触媒と収納用角筒との間で相対位置のずれを生じること
がない。
【0012】また、本発明のモジュール化触媒によれ
ば、上下両端部がテーパ状をなす集合用角筒内に、複数
の上記触媒エレメントが配されてなり、集合用角筒の上
下両端部において触媒エレメントとの間に圧縮荷重が作
用するので、触媒エレメントと集合用角筒との間で相対
位置のずれを生じることがない。
【0013】
【実施例】次に、本発明の実施例を図面を参照しながら
説明する。
【0014】A.触媒エレメント 図1は、本発明による触媒エレメントの実施例を示す斜
視図である。触媒エレメント(1) は、上下両端部(2a)が
テーパ状をなす横断面正方形の四角筒(2) 内に、ハニカ
ム状の触媒(3) が配されてなる。
【0015】ハニカム状触媒(3) は、セラミックスペー
パ製の平板(4) と波板(5) とを交互に配して形成された
平板・波板多層構造の担体に触媒金属を担持してなるも
のであって、全体の形状は縦長の直方体である。
【0016】四角筒(2) は、ステンレス鋼製であって、
その上下両端部(2a)における各コーナ部分には深いV字
形の切り込みがそれぞれ入れられており、これら切り込
みによって形成された4つの独立状の台形壁部(6) が内
側に折り曲げられるとともに、四角筒(2) の上下両端部
(2a)内側に水平に配された正方形枠状のステンレス鋼製
連結部材(7) に固定されて、形成されている(図2参
照)。
【0017】また、四角筒(6) の長さの中央部(6b)の周
囲には、補強用外枠(8) が配されており、この外枠(8)
は、四角筒(2) の長さの中央部(2b)の3面を覆うステン
レス鋼製のコ字形外枠部材(8a)と、残りの1面を覆うス
テンレス鋼製のフランジ(9)付き平板状外枠部材(8b)と
で構成されている。
【0018】次に、上記触媒エレメント(1) の組立て方
法を図1および図2を参照しながら説明する。まず、図
2に示すように上下両端部(2a)の4つの台形壁部(6) が
互いに独立した状態の四角筒(2) 内に、ハニカム状の触
媒(3) を挿入する。次に、四角筒(2) の上下両端部(2a)
内側にそれぞれ正方形枠状の連結部材(7) を水平に配
し、この状態で4つの台形壁部(6) を内側に向かって折
り曲げてハニカム状の触媒(3) の上下両端部に押し付
け、各台形壁部(6) の先端部分を連結部材(7) に鋲等
(図示略)で止める。そして、四角筒(2) の長さの中央
部(2b)の3面にコ字形外枠部材(8a)を嵌め被せるととも
に、角筒(2) の長さの中央部(2b)の残りの1面に平板状
外枠部材(8b)を嵌め被せて、平板状外枠部材(8b)の両フ
ランジ(9) をコ字形外枠部材(8a)に鋲等(図示略)で止
める。こうして、図1に示す触媒エレメント(1) が得ら
れる。
【0019】この触媒エレメント(1) においては、四角
筒(2) のテーパ状の上下両端部(2a)とハニカム状触媒
(3) との間に圧縮荷重が作用するので、ハニカム状触媒
(3) と四角筒(2) との間で相対位置のずれを生じること
がない。
【0020】B.モジュール化触媒 図3および図4は、上記触媒エレメント(1) を集合化し
て得られた本発明のモジュール化触媒を示すものであ
る。モジュール化触媒(21)は、上下両端部(22a)がテー
パ状をなす横断面正方形の集合用四角筒(22)内に、前後
左右4個ずつ計16個の触媒エレメント(1) が配されて
なる。
【0021】集合用四角筒(22)は、ステンレス鋼製であ
って、その上下両端部(22a) における各コーナ部分には
深いV字形の切り込みがそれぞれ入れられており(図示
略)、これらの切り込みによって形成された4つの独立
状の台形壁部(23)が内側に折り曲げられるとともに、四
角筒(22)の上下両端部(22a) 内側に水平に配された正方
形格子枠状のステンレス鋼製天板(24)および底板(25)に
それぞれ固定されて、形成されている。格子状の天板(2
4)の空隙部は前後左右に4つずつ計16設けられ、一
方、底板(25)の空隙部はその倍の32設けられており、
触媒エレメント(1) の横断面の寸法に比べると底板(25)
の空隙部の寸法はかなり小さいものとなされている。
【0022】また、四角筒(22)の長さの中央部(22b) の
周囲には、補強用外枠(26)が配されており、この外枠(2
6)は、ヒンジで連結した4枚のステンレス鋼製の側壁板
(27)よりなる。ヒンジは、各側壁板(27)の左右両縁部に
形成されたヒンジ筒部(28)と、隣り合う側壁板(27)の互
いに重ね合わされたヒンジ筒部(28)に差し込まれたヒン
ジロッド(29)とで構成されている。
【0023】次に、上記モジュール化触媒(21)の組立て
方法を図3および図4を参照しながら説明する。まず、
上下両端部(22a) の4つの台形壁部(23)が互いに独立し
た状態の集合用四角筒(22)内に、計16個の触媒エレメ
ント(1) を前後左右に4個ずつ密接状に挿入する。次
に、四角筒(22)の上下両端部(22a) 内側にそれぞれ天板
(24)および底板(25)を水平に配し、この状態で4つの台
形壁部(23)を内側に向かって折り曲げて触媒エレメント
(1) の四角筒(2) の上下両端部(2a)に押し付け、各台形
壁部(23)の先端部分を天板(24)および底板(25)にそれぞ
れ鋲(図示略)等で止める。そして、四角筒(22)の長さ
の中央部(22b) の周囲に、1つのヒンジ連結部が解放さ
れた状態の外枠(26)を配し、4枚の側壁板(27)で角筒(2
2)の中央部(22b) を締め付けた状態で解放ヒンジのヒン
ジ筒部(28)を重ね合わせ、同筒部(28)にヒンジロッド(2
9)を差し込むことによりこのヒンジを連結する。こうし
て、モジュール化触媒(21)が得られる。
【0024】このモジュール化触媒(21)では、集合用四
角筒(22)の上下両端部(22a) において各触媒エレメント
(1) との間に圧縮荷重が作用するので、各触媒エレメン
ト(1) と四角筒(22)との間で相対位置のずれを生じるこ
とがない。また、各触媒エレメント(1) は、仮に集合用
四角筒(22)に対して下方へずれたとしても、格子枠状の
底板(28)の存在によって四角筒(22)から抜け落ちること
がない。
【0025】
【発明の効果】本発明の触媒エレメントによれば、上下
両端部がそれぞれテーパ状をなす収納用角筒内に、ハニ
カム状の触媒が配されてなるので、収納用角筒の上下両
端部においてハニカム状触媒との間に圧縮荷重が作用す
ることにより、ハニカム状触媒と収納用角筒との間で相
対位置のずれが生じるのを確実に防止できる。
【0026】また、本発明のモジュール化触媒によれ
ば、上下両端部がそれぞれテーパ状をなす集合用角筒内
に、複数の上記触媒エレメントが配されてなるので、集
合用角筒の上下両部において各触媒エレメントとの間に
圧縮荷重が作用することにより、各触媒エレメントと集
合用筒体との間で相対位置のずれが生じるのを確実に防
止できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による触媒エレメントの一実施例を示す
斜視図である。
【図2】触媒エレメントの組立て方法を示す要部拡大斜
視図である。
【図3】本発明によるモジュール化触媒の一実施例を示
す垂直断面図である。
【図4】モジュール化触媒の一部を切り欠いて示す斜視
図である。
【符号の説明】
(1) ……触媒エレメント (2) ……収納用角筒 (2a)……(収納用角筒)の上下両端部 (3) ……ハニカム状の触媒 (21)……モジュール化触媒 (22)……集合用角筒 (22a) …(集合用角筒)の上下両端部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 F01N 3/28 301 F01N 3/28 311B 311 B01D 53/36 ZABC (72)発明者 竹井 正幸 大阪市此花区西九条5丁目3番28号 日立 造船株式会社内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 上下両端部がそれぞれテーパ状をなす収
    納用角筒内に、ハニカム状の触媒が配されてなる、触媒
    エレメント。
  2. 【請求項2】 上下両端部がそれぞれテーパ状をなす集
    合用角筒内に、複数の請求項1記載の触媒エレメントが
    配されてなる、モジュール化触媒。
JP7037178A 1995-02-24 1995-02-24 モジュール化触媒 Withdrawn JPH08229410A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7037178A JPH08229410A (ja) 1995-02-24 1995-02-24 モジュール化触媒

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7037178A JPH08229410A (ja) 1995-02-24 1995-02-24 モジュール化触媒

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08229410A true JPH08229410A (ja) 1996-09-10

Family

ID=12490345

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7037178A Withdrawn JPH08229410A (ja) 1995-02-24 1995-02-24 モジュール化触媒

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08229410A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017064762A1 (ja) * 2015-10-14 2017-04-20 新日鉄住金マテリアルズ株式会社 触媒ブロック及びその製造方法
WO2017135714A1 (ko) * 2016-02-04 2017-08-10 주식회사 아모그린텍 대용량 촉매 반응기용 촉매 담체 모듈
KR20170093291A (ko) * 2016-02-04 2017-08-16 주식회사 아모그린텍 대용량 촉매 반응기용 촉매 담체 모듈

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017064762A1 (ja) * 2015-10-14 2017-04-20 新日鉄住金マテリアルズ株式会社 触媒ブロック及びその製造方法
JPWO2017064762A1 (ja) * 2015-10-14 2018-02-01 新日鉄住金マテリアルズ株式会社 触媒ブロック及びその製造方法
US10376870B2 (en) 2015-10-14 2019-08-13 Nippon Steel Chemical & Material Co., Ltd. Catalyst block
WO2017135714A1 (ko) * 2016-02-04 2017-08-10 주식회사 아모그린텍 대용량 촉매 반응기용 촉매 담체 모듈
KR20170093291A (ko) * 2016-02-04 2017-08-16 주식회사 아모그린텍 대용량 촉매 반응기용 촉매 담체 모듈
CN108603431A (zh) * 2016-02-04 2018-09-28 阿莫绿色技术有限公司 大容量催化剂反应器用催化剂载体模块
JP2019511953A (ja) * 2016-02-04 2019-05-09 アモグリーンテック カンパニー リミテッド 大容量触媒反応器用触媒担体モジュール
US10835893B2 (en) 2016-02-04 2020-11-17 Amogreentech Co., Ltd. Catalyst carrier module for large-capacity catalytic reactor
CN108603431B (zh) * 2016-02-04 2021-05-07 阿莫绿色技术有限公司 大容量催化剂反应器用催化剂载体模块

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4814146A (en) Device for the containment of monolithic catalysts
CN112253297B (zh) 用于包含整料的改进的元件框架
MY121648A (en) Honeycomb body with thermal insulation, preferably for an exhaust gas catalytic converter
JPH08229410A (ja) モジュール化触媒
JP3113930B2 (ja) モジュール化触媒
US20040009874A1 (en) Catalyst module for high-temperature denitration apparatus
CN106605047B (zh) 用于污染控制元件的安装垫
JP2007210624A (ja) 金属製パレットおよびその製造方法
JPH0719036A (ja) モジュール化触媒における触媒エレメントの支持装置
JP3251299B2 (ja) 触媒コンバータ
JPH09104389A (ja) 船体内に配置された水平にのびる平坦な面エレメントを備えた船舶
JPH0417217Y2 (ja)
JPH08215578A (ja) モジュール化触媒
JPH07213865A (ja) 触媒ユニット
JPH07232081A (ja) モジュール化触媒における触媒エレメントの支持装置
JP2000237601A (ja) 触媒ユニットおよび触媒ブロック構造体
WO2017094657A1 (ja) 脱硝反応器
JPS6029298B2 (ja) 触媒ユニツト外枠
JP3454018B2 (ja) メタル触媒担体の構造
JPH02307512A (ja) 板状触媒ユニット
JP3334059B2 (ja) 排気ガス浄化用触媒担持体
JPS5842015Y2 (ja) パッケ−ジ化反応層
JP3765939B2 (ja) 触媒構造体
JP4097360B2 (ja) 補強梁およびこれを用いたユニット式建物
JPS60150818A (ja) 触媒パツクの積立装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20020507