JPH08227308A - ロボットの制御方法 - Google Patents

ロボットの制御方法

Info

Publication number
JPH08227308A
JPH08227308A JP31507795A JP31507795A JPH08227308A JP H08227308 A JPH08227308 A JP H08227308A JP 31507795 A JP31507795 A JP 31507795A JP 31507795 A JP31507795 A JP 31507795A JP H08227308 A JPH08227308 A JP H08227308A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
robot
coordinate system
final
final actuator
actuator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP31507795A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2791302B2 (ja
Inventor
Shinichi Arai
信一 荒井
Koichi Sugimoto
浩一 杉本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=18061145&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH08227308(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP31507795A priority Critical patent/JP2791302B2/ja
Publication of JPH08227308A publication Critical patent/JPH08227308A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2791302B2 publication Critical patent/JP2791302B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Numerical Control (AREA)
  • Manipulator (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】ロボットの最終作用器の直線移動または姿勢補
間の動作の際に、最終作用器の直交座標系を定め、この
直交座標系に基づいてロボットの運動を記述あるいは指
示し、該記述あるいは指示によりロボットを動作させる
ための位置指令値を決定している。 【効果】最終作用器の直交座標系に基づいてロボットの
運動を記述あるいは指示できるので、最終作用器の取付
部の座標系を使うのに比べて容易に運動を指示できる。

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【産業上の利用分野】本発明は複数種のハンド、ツー
ル、検出器等の最終作用器のうち任意の最終作用器が取
付可能であってその最終作用器が所望の軌道を描くよう
にしたロボットの制御方法に関するものである。 【0002】 【従来の技術】ロボットはその動作が自由に変化できる
点が1つの存在理由となっている。しかしロボットは、
システム的に固有の動作機能をもっておりそれらの組み
合わせにより全体の動作を変化させているのが一般的で
あった。これでは前記固有な動作機能がロボット使用者
にとって不都合な場合、その固有な動作をなさしめるシ
ステム自体を改変する必要があり、実際には不可能であ
ることが殆んどであった。このことは、ロボットに別の
作業、役割をさせる場合についても同様であり、従来の
ロボットは動作上の応用性、拡張性に極めて劣るもので
あった。 【0003】また、従来、IEEE TRANSACT
IONS ON SYSTEMS,MAN, AND
CYBERNETICS, VOL.SMC−11,N
o.4,APRIL 1981 (アイイイー トラン
ザクションズ オン システムズ マン アンド サイ
バネチックス ボリュウム エムエムシ−11 ナンバ
ーヨン エイプリール 1981)(pp.274〜2
89)に記載があるように、ロボットの最終作用器取付
け部位の座標系と最終作用器の座標系に分けてティーチ
ングならびに動作のプログラミングをし、ロボットの動
作経路のポイント−ポイントを上記座標系間の変換を用
いてより簡便にティーチングやプログラミングをできる
ようにしたロボットの制御方法である。 【0004】 【発明が解決しようとする課題】上記従来技術では、ロ
ボットのプレーバック時並びにティーチング時にポイン
ト−ポイントの間の経路補間時に最終作用器の座標系と
最終作用器取付け部位の座標系との間の座標変換を行っ
ていないため、経路補間中の軌道が所望の軌道を通ら
ず、障害物に当たるなどの問題が生じる。 【0005】本発明は上記のような実情に鑑みてなされ
たもので、選択された最終作用器の種類、機能およびロ
ボットへの取付部位に応じて適宜最終作用器座標系が選
択され、最終作用器が所望の軌道を描くようにして動作
機能の応用性、拡張性をもたせたロボットの制御方法を
提供することを目的とする。 【0006】 【課題を解決するための手段】本発明は、従来ロボット
における制御部位を最終作用器取付部位とし、そこに取
り付けられた最終作用器の種類、機能に応じて決定され
る最終作用器座標系、換言すれば最終作用器の位置(姿
勢)を定義し、その定義された各最終作用器の位置とロ
ボットの最終作用器取付部位とを座標系変換マトリック
スで相互に関係づけ、そのマトリックスに基づいてロボ
ットを動作させるようにしたもので、本来ロボットがも
っている動作機能を、ロボット固有の部位ではなくロボ
ットに取り付けられた最終作用器に応じた座標系に対し
てもたせ、これによりロボットの動作機能に応用性、拡
張性をもたせたものである。 【0007】 【実施例】以下、前記座標系変換マトリックスについて
説明する。 【0008】ロボットの基本動作にはロボット各軸のア
クチュエータ単位の移動誤差があるが、ここではその説
明を省略し、高機能ロボットの特徴である手元の直線移
動と姿勢移動動作の補間に関して説明する。すなわち、
高機能ロボットには、これらの位置の移動補間と姿勢の
移動動作の補間が有り、それらの動作機能が基本的に要
求され、従来から何らかの方法でそれを実現している。 【0009】ここでは図1に示すように6軸の自由度を
有するロボットの旋回軸にZ軸をとった直交座標系をロ
ボットのシステム上の基本静止座標系1とする。X
(i)軸、Y(j)軸、Z(k)軸はここでの主方向で
あり、単位ベクトルの成分で表わすと、 X軸(100) Y軸(010) Z軸(001) である。ここで、図1に示すようにロボットの手先10
に同じ様な直交座標系を定義し、これを手先座標系2と
称する。この手先座標系2は前記静止座標系1に と成分表示できる。なお、ロボットの姿勢(位置)を角
度で表わすか単位ベクトルの方向余弦を成分としたマト
リックスで表わすかはロボットのシステムにより任意に
決めて差し支えないが、ここでは方向余弦を成分とした
マトリックスで表わす。 【0010】ここで、位置と方向を合わせて記号化して
マトリックス〔L〕を と定義すると、ロボットの位置教示はこのマトリックス
〔L〕を求めることに他ならない。すなわち、ロボット
の動作は、このデータであるマトリックス〔L〕の成分
を他のマトリックス〔L〕の成分とで補間し、時間的に
連続に動かして他のマトリックス〔L〕の位置に移動さ
せることであり、ロボットの動作機能は、究極的に前記
補間とどのマトリックス〔L〕の成分を選択的に変化さ
せるかで決 により他の成分を変化させればよい。 【0011】 によればよい。これは他の成分の変化であっても同様で
ある。 【0012】なお、図1において、4〜9はロボットの
関節、θ1〜θ6はそれら関節4〜9の回転角度を示す。 【0013】次に、図2に基づいて本発明方法の具体例
について説明する。図2はロボットの手先座標系と最終
作用器座標系の関数を示す図で、図中3は最終作用器座
標系、11はハンド、ツール、検出器等の最終作用器で
ある。その他は図1と同様であるが、手先10は、ここ
では最終作用器11の取付部位となっている。この図2
において、最終作用器11の位置成分マトリックス
〔Q〕を前述マトリックス〔L〕と同様にしてと定義すると、このマトリクス〔Q〕の成分は次式 で表わされる。そしてこの(4)式中のλθ1〜λθ3
λa1〜λa3、λb1〜λb3およびλc1〜λc3の各定
数を適宜定めることにより手先座標系2とは別の所望の
最終作用器座標系3を定義したことになる。また、
(4)式を整理し、 〕からマトリクス〔L〕を求めることもできる。 【0014】さて、一般に、ロボットの動作機能は手先
座標系2について固有のシステムによって固定化されて
おり、その変更は容易でない。しかし、前記マトリクス
〔L〕とマトリクス〔Q〕は同一性質機能を持つもので
あり、ロボットが持っているマトリクス〔L〕を操作す
る動作機能をそのままマトリクス〔Q〕に適用しても何
ら不都合は生じない。すなわち、図3に示すロボットの
動作機能を実現するフローチャートにおいて、ステップ
103「(4)式の逆行列の実行」を追加するだけで任
意かつ簡単にロボットの動作機能を最終作用器11から
その取付部の座標に変更することが可能となる。(4)
式を無効にし、ロボットの動作機能を手先10側に戻す
には(4)式中の定数を、 λθ1〜λθ3=φ λa1=λb2=λc3=1 λa2,λa3=λb1,λb3=λc1,λc2=φ と定めればよい。 【0015】従って、ロボットの制御装置にステップ1
03を実行するブロックを追加すれば、ロボットの動作
機能を任意に変化させることが可能となり応用性、拡張
性のあるロボットが達成できる。 【0016】ここで、一応用例として、ロボットの手先
10を円弧運動させる方法について図2に基づき説明し
ておく。すなわち、ロボットの手先10を点12を中心
に円弧を描かせるには単に点12を前記(4)式中の定
数によってマトリクス〔Q〕 すればよく、他に特別な計算をすることなく簡単に行な
わせることが可能である。 【0017】なお、図3において、100〜104は、
各々図中に記載の動作を実行するステップを指す。 【0018】 【発明の効果】以上述べたように本発明によれば、最終
作用器が取り付けられるロボットの部位に対し、選択さ
れた最終作用器の種類、機能に応じて決定される最終作
用器座標系を定義し、その定義された各最終作用器座標
系とロボットの最終作用器取付部位とを相互に関係づけ
る座標系変換マトリクスを備え、このマトリクスに基づ
いてロボットの運動を支持することにより、プレーバッ
ク時および動作教示時にロボットの最終作用器に対し
て、適した運動を精度良く、容易に提供できる。
【図面の簡単な説明】 【図1】ロボットの基本静止座標系と手先座標系の関係
を示す図である。 【図2】本発明に係るロボットの制御方法を説明するた
めの図であり、ロボットの手先座標系と最終作用器座標
系の関係を示す図である。 【図3】本発明に係るロボットの制御方法を適したロボ
ットの動作を示すフローチャートである。 【符号の説明】 1…基本静止座標系、2…手先座標系、3…最終作用器
座標系、4、5、6、7、8、9…関節、10…手先、
11…最終作用器

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.複数種の最終作用器のうち任意の最終作用器が取付
    け可能のロボットにおいて、 前記最終作用器が取り付けられるロボットの最終作用器
    取付部位にロボットの取付部位に対しての位置及び姿勢
    を含んだ座標系を定義し、 さらに選択された最終作用器の種類、機能に応じて決定
    され、前記ロボットの最終作用器取付部位の座標系と位
    置及び姿勢を異にする最終作用器座標系を各々の最終作
    用器について定義し、 その定義された各々の最終作用器座標系とロボットの最
    終作用器取付部位の座標系とを相互に一次的に関係づけ
    る位置及び姿勢変換を有する座標系変換マトリクスを備
    え、 ロボットの最終作用器取付部位を動作させて選択された
    一つの最終作用器座標系の位置及び姿勢を補間する際、
    ロボットの最終作用器取付部位を動作させるための位置
    指令値を、補間動作の間逐次、前記選択された最終作用
    器の種類、機能に応じた変換マトリクスを用いて一次的
    に関係づける位置及び姿勢変換を施して、前記選択され
    た最終作用器の位置指令値として置き換え、 逐次置き換えられた位置指令値に基づいてロボットの最
    終作用器部位の位置及び姿勢を動作させることにより、
    選択された最終作用器の種類、機能及びロボットへの取
    付部位に応じて適宜座標系が選択され、最終作用器が所
    望の軌道を描くようにしたことを特徴とするロボットの
    制御方法。
JP31507795A 1995-12-04 1995-12-04 ロボットの制御方法 Expired - Lifetime JP2791302B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31507795A JP2791302B2 (ja) 1995-12-04 1995-12-04 ロボットの制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31507795A JP2791302B2 (ja) 1995-12-04 1995-12-04 ロボットの制御方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3188579A Division JP2680210B2 (ja) 1991-07-29 1991-07-29 ロボットの制御方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23361097A Division JPH1097315A (ja) 1997-08-29 1997-08-29 ロボットの制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08227308A true JPH08227308A (ja) 1996-09-03
JP2791302B2 JP2791302B2 (ja) 1998-08-27

Family

ID=18061145

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31507795A Expired - Lifetime JP2791302B2 (ja) 1995-12-04 1995-12-04 ロボットの制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2791302B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2791302B2 (ja) 1998-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5114019B2 (ja) エフェクタの軌道を制御するための方法
US11407109B2 (en) Global arm path planning with roadmaps and precomputed domains
JPH0720941A (ja) 作業座標上で柔らかさを指定可能な柔軟なサーボ制御方法
JPH054181A (ja) ロボツト制御装置
JPH0239802B2 (ja) Robotsutonoseigyohoho
JPH08227308A (ja) ロボットの制御方法
JP2680210B2 (ja) ロボットの制御方法
JP2003089091A (ja) 触覚センサを持つロボット用制御装置
JPH1097315A (ja) ロボットの制御方法
CN115648200A (zh) 复合型机器人协同控制方法及系统
JPH05303425A (ja) 直接教示方式ロボット
JP3206765B2 (ja) マスタスレーブマニピュレータの制御方法
JP3748454B2 (ja) 産業用ロボットの制御装置
JPH11239988A (ja) 多関節ロボットのダイレクトティーチングにおける特異点回避方法
JP2610996B2 (ja) 多関節ロボット制御装置
JP2740277B2 (ja) 多関節ロボット
JPS63289606A (ja) 冗長自由度形ロボット
JPH03111184A (ja) ロボット制御装置
JP2019093486A (ja) ロボットの制御装置及びロボットの逆変換処理方法
JP2649463B2 (ja) 回転外部軸を有する産業用ロボットの教示方法およびそれに用いる教示装置
Dragne Directional Kinematics—First Step in Robotic Movement
JP2594546B2 (ja) ロボツトの仮想内部モデルに基づく制御方法
KR101479656B1 (ko) 구면좌표계를 기반으로 한 로봇 팔 및 그 제어방법
JPH08328628A (ja) 複数ロボット制御装置
JP2001312305A (ja) ロボットのツール制御方法