JPH0822524B2 - コンクリ−トブロツクの成形方法 - Google Patents

コンクリ−トブロツクの成形方法

Info

Publication number
JPH0822524B2
JPH0822524B2 JP25772486A JP25772486A JPH0822524B2 JP H0822524 B2 JPH0822524 B2 JP H0822524B2 JP 25772486 A JP25772486 A JP 25772486A JP 25772486 A JP25772486 A JP 25772486A JP H0822524 B2 JPH0822524 B2 JP H0822524B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
molding
block
mold
auxiliary material
pattern
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP25772486A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63111007A (ja
Inventor
章浩 竹内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KOMATSU PURANTO KK
Original Assignee
KOMATSU PURANTO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KOMATSU PURANTO KK filed Critical KOMATSU PURANTO KK
Priority to JP25772486A priority Critical patent/JPH0822524B2/ja
Publication of JPS63111007A publication Critical patent/JPS63111007A/ja
Publication of JPH0822524B2 publication Critical patent/JPH0822524B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Moulds, Cores, Or Mandrels (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 −産業上の利用分野− この発明は、成形面に浮き彫り模様を有する例えば間
知ブロック等のコンクリートブロックを成形する方法に
関するものである。
−従来の技術− 成形面に浮き彫り模様を有するコンクリートブロック
を成形する従来の方法は、ブロック成形用型枠の対応す
るパネル面にブロックに形成しようとする浮き彫り模様
と逆の凹凸模様を形成しておくというものである。型枠
のパネル面に凹凸模様を形成する手段としては、表面に
凹凸模様を形成したプラスチック板を当該パネルに貼着
する方法や、アルミニウム板等の金属板を屈曲させたも
ので凹凸模様のあるパネルを形成する方法などがある
が、いずれにしても、ブロック成形用型枠の成形面に充
分に耐久性のある材料を用いて凹凸模様を形成し、成形
したコンクリートブロックを脱型する際には、凹凸模様
を形成した成形面を型枠側に残して脱型するというもの
であった。
−発明が解決しようとする問題点− しかしこのような方法では、多数のブロックを成形す
るために同形の型枠を多数準備しなければならない場合
に、その多数の型枠のパネル面に全て凹凸模様を付けて
おく必要があり、全体として型枠のコストが非常に高く
なるという問題があった。例えば間知ブロック等では、
1日当たり5000個の割合でブロックを成形している所も
あり、型枠を3回/日の割合で回転させたとしても、16
67個の型枠が必要となり、このような多数の型枠のパネ
ル面に凹凸模様を形成することは、非常に手数が掛かる
ばかりでなく、そのコストも非常に高価になってしま
う。また、凹凸模様を形成したプラスチック面やアルミ
ニウム面は、鉄板で形成したパネル面ほどの耐久性は到
底望めず、型枠の補修が度々必要になるという問題があ
る。更に、これらの型枠ではブロックに形成される模様
が変更になったときは、型枠自体の交換ないし改造が必
要で、模様の変更に簡単に対応できないという問題もあ
った。
本発明は、上記問題点を解決することを目的としてな
されたもので、表面に浮き彫り模様を有するコンクリー
トブロックをより簡易な型枠で成形でき、特に多数のブ
ロックを成形する場合に従来方法より経済的で、ブロッ
クに形成する浮き彫り模様の変更にも比較的容易に対応
でき、同一型枠で浮き彫り模様のない平滑な表面を有す
るブロックも成形できる成形方法を提供することにあ
る。
−問題点を解決するための手段− 図面に付した符号を用いて説明すると、本発明方法
は、コンクリートブロック10の成形面の浮き彫り模様11
をブロック成形用の型枠2とは別体の成形補助材7で成
形しようとするものである。成形補助材7は、発泡スチ
ロール製で、表面にブロック10を形成しようとする浮き
彫り模様11と逆の凹凸とした凹凸模様12を射出成形等に
より成形し、ブロック成形型枠2の底板となるパレット
5や場合によっては側板3等のパネルに添設して用いら
れる。即ち、型枠の対応するパネル5に成形補助材7を
添設した状態で型枠2にコンクリートを流し込んでブロ
ック10を成形するのである。
成形補助材7は、型枠2の一部を構成するものではな
く、成形されたブロック10に付設されるもので、ブロッ
ク10の脱型時にはブロック10と共に型枠2から脱型さ
れ、ブロック10の貯蔵及び施工現場への搬送時にもブロ
ック10に付設したままとしておく。従って、成形補助材
7は、原則として成形されるブロック10の数と同数だけ
必要である。
−作用− 従来の方法では、ブロック10に浮き彫り模様11を形成
する凹凸模様12を型枠2のパネル(例えばパレット5)
自体に形成するものであったため、該パネル面の凹凸模
様12の耐久性とその製造コストが問題であった。しかし
本発明は、凹凸模様12を有する成形補助材7をブロック
10の製作数と同数だけプラスチック成形型により製作
し、該成形補助材7を固化したブロック10とともに脱型
するものであるから、型枠2自体には凹凸模様12を設け
る必要がない。成形補助材7の凹凸模様12は、コンクリ
ート打設時の圧力に少なくとも一回耐えることができれ
ばよく、コンクリート打設時に成形補助材7に作用する
全体的な圧力は、成形補助材7の裏面のパネル5で受け
られるので、成形補助材7としては安価で成形の容易な
発泡スチロールを用いることができる。
型枠2内で固化したコンクリートブロック10は、成形
補助材7と共に脱型され、必要ならば成形補助材7を添
設したまま更に硬化させる。型枠2で次のブロックを形
成するときは新たな成形補助材7を型枠2に装着してコ
ンクリートを流し込み、上記と同じ作業手順でブロック
を成形する。更に、貯蔵運搬時にも成形補助材7をブロ
ック10に添設しておくことにより、貯蔵運搬中における
浮き彫り模様11の損傷を避けることができる。成形補助
材7は、ブロック10の施工時に外してやればよい。平滑
面を有するブロックを形成するときは、成形補助材7を
装着せずに型枠2に直接コンクリートを流し込んでやれ
ばよい。またブロックの浮き彫り模様11を変更するとき
には、型枠2はそのままとし、成形補助材7のみを変更
してやればよい。
本発明を経済的観点から見た場合、ブロック10を成形
する型枠2が1個だけで良い場合には、成形補助材7を
成形するためのプラスチック成形型を作る替わりに型枠
2のパネル5に直接凹凸模様12を形成してやればよく、
従来方法で充分である。しかしコンクリートは固化する
のに時間がかかるので、ブロックの生産量を上げる為に
殆どの場合は多数の同形の型枠を準備し、成形ラインに
この多数の型枠を流しながら連続的にブロックを成形す
る方法が採用される。この場合には、多数の型枠毎にそ
のパネル面に凹凸模様12を形成するよりは、一つのプラ
スチック成形型を作ってこの型で発泡スチロール製の成
形補助材7を成形してブロック10毎にこれを添設させる
方が全体として製造コストが安価になる。
−実施例− 以下、間知ブロックを例にとり本発明方法を説明す
る。第1図は手前側の側板及び妻板を取り外して示した
型枠と成形補助材の斜視図、第2図はパネルに添設され
た成形補助材の拡大断面図、第5図は成形された間知ブ
ロックの斜視図であり、図示実施例のものでは、型枠底
面のパレットで成形される面に浮き彫り模様が設けられ
ている。
図中、1は型枠2の基台、3は基台1に倒伏自在に枢
着された側板、4は同じく基台1に倒伏自在に枢着され
た妻板、5は基台1上に固着されたパレット、7は該パ
レット上に嵌装される発泡スチロール製の成形補助材で
ある。成形補助材7の表面にはブロック10を形成しよう
とする浮き彫り模様11と逆の凹凸を有する凹凸模様12が
射出成形によって形成されている。成形補助材7は、成
形しようとするブロック10の数に対応する数だけ成形さ
れるが、この成形に必要なプラスチック成形型は1個で
よい。
第3図及び第4図はブロック10の成形工程を示す図
で、型開き状態の型枠2のパレット5上に成形補助材7
を載置して型締し(第3図参照)、形成された空所13に
コンクリートを流し込んで固化させ、固化したブロック
10を第4図のように成形補助材7と共に脱型する。自動
成形ラインに用いられているようなパレット5と側板3
及び妻板4とが分離可能な型枠を用いた場合には、ブロ
ック10がある程度固化したときに側板3及び妻板4を外
し、その後パレット5上でブロック10を更に硬化させた
後、パレット5からブロック10を脱型する工程としても
よい。いずれにしても、成形補助材7はブロック10と共
に型枠2から脱型され、ブロック10に添設したまま貯蔵
し且つ運搬することとする。この貯蔵運搬の際には、成
形補助材7がクッション材として作用して浮き彫り模様
11の損傷が防止され、また成形補助材7により日光が遮
蔽されるので、施工したときに外表面となるブロックの
模様形成面が長期の貯蔵により変色するのを避けること
もできる。
−発明の効果− この発明の方法によれば、コンクリート成形用型枠の
成形パネル面に耐久性のある凹凸模様を形成しなければ
ならないという従来方法の技術的困難が解消され、特に
ブロックの成形量が多い場合には、きわめて経済的に浮
き彫り模様のあるコンクリートブロックを成形すること
ができる。また、型枠自体のパネル面は平面であるの
で、成形補助材を用いないで平滑な面を有するブロック
を成形でき、また成形補助材の形状を変更するだけで同
一の型枠で浮き彫り模様の異なるブロックを成形でき、
ブロックのデザインの変更に容易に対応できる。更に、
成形補助材として安価で成形性のよい発泡スチロールを
用いているので、成形後のブロックから成形補助材を一
々取り外す必要もなく、ブロックと共に脱型されるの
で、ブロックを反転しないで貯蔵できるだけでなく、成
形補助材をブロックに付けたまま施工現場まで運搬でき
るので、浮き彫り模様面の破損を生じないし、貯蔵中に
おける浮き彫り模様面の変色を防止することもできる。
【図面の簡単な説明】
図はこの発明の一実施例を示す図で、第1図は手前側の
側板及び妻板を取り外して示した型枠とこれに装着され
る成形補助材とを示した斜視図、第2図はパレットに添
設された成形補助材の拡大断面図、第3図および第4図
は本発明方法によるブロックの成形工程を示す説明図
で、第3図は型締時の型枠の断面図、第4図は脱型時の
断面図である。第5図は浮き彫り模様を有する間知ブロ
ックの斜視図である。 図中、 2:ブロック成形用型枠、5:パレット 7:成形補助材、10:ブロック 11:浮き彫り模様、12:凹凸模様

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ブロックに形成しようとする浮き彫り模様
    と逆の凹凸模様を表面に形成した発泡スチロール製の成
    形補助材をプラスチック成形型により成形し、この成形
    補助材をブロック成形用型枠のパレットその他の平板状
    のパネル面に添設し、この型枠にコンクリートを流し込
    んで固化させた後、成形されたコンクリートブロックを
    上記成形補助材と共に脱型することを特徴とする、浮き
    彫り模様を有するコンクリートブロックの成形方法。
JP25772486A 1986-10-29 1986-10-29 コンクリ−トブロツクの成形方法 Expired - Lifetime JPH0822524B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25772486A JPH0822524B2 (ja) 1986-10-29 1986-10-29 コンクリ−トブロツクの成形方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25772486A JPH0822524B2 (ja) 1986-10-29 1986-10-29 コンクリ−トブロツクの成形方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63111007A JPS63111007A (ja) 1988-05-16
JPH0822524B2 true JPH0822524B2 (ja) 1996-03-06

Family

ID=17310217

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25772486A Expired - Lifetime JPH0822524B2 (ja) 1986-10-29 1986-10-29 コンクリ−トブロツクの成形方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0822524B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04173105A (ja) * 1990-11-05 1992-06-19 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd プレキャストコンクリート板成形用型枠及びプレキャストコンクリート板成形方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63111007A (ja) 1988-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3426122A (en) Process for producing stone block structures
US3291436A (en) Panel form for concrete construction
JPH0822524B2 (ja) コンクリ−トブロツクの成形方法
US3595518A (en) Mold bed for molding cementitious products
JP2652356B2 (ja) コンクリート二次製品の製造方法
JPH0541406B2 (ja)
JPH0711931Y2 (ja) 紋様付き平板ブロック用型枠
JP4050872B2 (ja) コンクリートブロック成型用の型枠装置
RU27523U1 (ru) Форма для изготовления изделий из бетона
JPH0529844Y2 (ja)
JP3088358B2 (ja) コンクリート型枠の製造方法
JP3007184U (ja) 底つきプランター
JPH0320082Y2 (ja)
KR960012508B1 (ko) 가로수용 콘크리트 보호덮개의 성형방법 및 구조
JPH04348907A (ja) コンクリート成型品の製造方法およびその型枠
JP2533453B2 (ja) 平板状コンクリ―トブロックの成形方法
JPS586668Y2 (ja) コンクリ−トブロツク成型用型枠
JPH07290433A (ja) 大型擬岩ブロックの製造方法
JPS6337902A (ja) コンクリ−ト製品の製造方法
JP2510381B2 (ja) コンクリ―トパネル成形用型枠
JPH05169409A (ja) 表面模様つきコンクリート壁類の製造方法と、それに用いる成形型
JPS6039222Y2 (ja) 自立ブロツク用型枠
JP2879114B2 (ja) 寄木構造バックプレートおよび鋳型成型法
JPH086950Y2 (ja) コンクリート面成形材
JP2802033B2 (ja) 石肌模様を有する内,外装材