JPH08224530A - 塗布具 - Google Patents

塗布具

Info

Publication number
JPH08224530A
JPH08224530A JP5377295A JP5377295A JPH08224530A JP H08224530 A JPH08224530 A JP H08224530A JP 5377295 A JP5377295 A JP 5377295A JP 5377295 A JP5377295 A JP 5377295A JP H08224530 A JPH08224530 A JP H08224530A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tip
applicator
coating liquid
coating
cake
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5377295A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshifumi Okamoto
英士文 岡本
Atsushi Kawashima
淳 川島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sailor Pen Co Ltd
Original Assignee
Sailor Pen Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sailor Pen Co Ltd filed Critical Sailor Pen Co Ltd
Priority to JP5377295A priority Critical patent/JPH08224530A/ja
Publication of JPH08224530A publication Critical patent/JPH08224530A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pens And Brushes (AREA)
  • Coating Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】長時間放置して塗布液の顔料などが固化してケ
ーキが形成されても塗布液がチップに十分供給されて確
実に塗布できる塗布具を提供する。 【構成】球状塗布体4を保持したチップ3が先口2に固
定されるとともに、先口2が塗布液タンク1に接続さ
れ、塗布液タンク1に粘度の高い造膜性塗布液が充填さ
れた塗布具において、先口2のチップ保持部21から筒
状体6を尾端側に向けて突設し、筒状体6の外側に袋部
8を形成する。また、筒状体6に、ケーキ9が通過不能
な切り割り溝7を縦方向に形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、修正液や化粧液、接着
剤、ペイトンなどの粘度の高い塗布液が充填された塗布
具に関するものである。
【0002】
【従来の技術】前記の塗布具は、塗布体が塗布液タンク
の先端に取り付けられるとともに、塗布体の後方に弁機
構が配置されており、使用に際しては、塗布体先端を塗
布面に押圧して開弁し、この状態で粘度の高い塗布液を
塗布体に供給するようにしたものが多い。そして、塗布
体が球状の場合は、先端縁を内向きにかしめたチップ内
に球状塗布体を後方から入れて球状塗布体の一部をチッ
プ先端から露出させ、スプリングで弾発された可動子の
先端面で前方に付勢しているものが多い。つまり、不使
用時に、球状塗布体をチップの内向きの先端縁に密着さ
せ、球状塗布体とチップの先端縁で弁構造を構成して塗
布液が吐出しないようにしている。
【0003】かかる塗布具において、塗布液として、粘
度の高い造膜性液が使用されるが、かかる塗布液は、顔
料や造膜性樹脂、溶媒としての水などを含んでいる。そ
して、比較的短時間でも放置していると、これらが分離
するので、塗布液タンク内に球状や棒状の撹拌子を配置
し、使用する前に塗布液タンクを上下に振って撹拌子で
塗布液を撹拌している。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、係る塗布液
を使用する塗布具を長時間放置していると、分離した顔
料や樹脂が固化し、小さな塊であるケーキが形成され
る。そして塗布時に、チップを下向き姿勢にしたとき
に、固化したケーキが落下してチップの中に入り込んだ
り、チップの尾端開口を塞ぐことがある。従って、塗布
液がチップ先端の球状塗布体に十分に供給されず、塗布
が不能になることがある。
【0005】そこで本発明は、長時間放置してケーキが
形成されても塗布液がチップに十分供給されて確実に塗
布できる塗布具を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】かかる目的を達成するた
めに、本発明は、球状塗布体を保持したチップが先口に
固定されるとともに、先口が塗布液タンクに接続され、
該塗布液タンクに粘度の高い造膜性塗布液が充填された
塗布具において、先口のチップ保持部から筒状体を尾端
側に向けて突設し、筒状体の外側に袋部を形成する。ま
た、筒状体に、塗布液の顔料などが固化して形成された
ケーキが通過不能な切り割り溝を縦方向に形成するのが
よい。
【0007】
【作用】すなわち、先口のチップ保持部から筒状体を尾
端側に向けて突設して、筒状体の外側に袋部を形成した
ので、長時間放置して形成されたケーキは塗布液タンク
の壁面に沿って落下し、この袋部で受け止められる。従
って、ケーキがチップ内に入り込んだり、チップの尾端
開口を塞ぐことがなく、塗布液がチップに十分供給され
て確実に塗布できる。また、筒状体にケーキが通過不能
な切り割り溝を縦方向に形成すると、袋部の塗布液もチ
ップに供給されるので、塗布液を最後まで無駄なく使用
できる。
【0008】
【実施例】以下に図面に示す実施例に基いて本発明を具
体的に説明する。図1において、先口2先端の小径部で
あるチップ保持部21にチップ3が嵌着されている。そ
して、先口2が塗布液タンク1に接続されている。塗布
液タンク1は、通常の硬質合成樹脂で円筒状に射出成形
されたものであり、可撓性材によりブロー成形したもの
に比べて製造コストが低くなっている。そして、塗布液
タンク1および先口2内部からチップ3にかけて、例え
ば粘度が30〜40cpsであって、顔料や樹脂を含
み、造膜性の高い修正液である塗布液(図示略)が充填
されている。
【0009】チップ3は、ステンレスにて砲弾型に形成
されており、チップ3先端のボールハウス31に、直径
が1.0mmφの超硬ボールからなる球状塗布体4がその
一部がチップ3の先端から臨出した状態で回転自由に抱
持されている。ここで、球状塗布体4は、図3に示すよ
うに、ステンレスで砲弾型に形成されたチップ3のボー
ルハウス31内で、前後方向に例えば15〜30μm 程
度の範囲で移動可能に抱持され、チップ3の先端縁から
その一部が臨出している。そして、チップ3内には、例
えばバネ力が40gの小さなスプリング5が配置されて
おり、前方に付勢された球状塗布体4はチップ3の先端
縁に接触し、球状塗布体4とチップ3の先端縁で弁機構
を構成している。従って、塗布するときに、球状塗布体
4を塗布面に押圧した状態で移動させると、球状塗布体
4はチップ3の先端縁から離れて回転し、球状塗布体4
に付着した塗布液によって塗布することができる。
【0010】次に、先口2のチップ保持部21から筒状
体6が尾端側に向けて突設されている。従って、筒状体
6の外側に袋部8が形成されている。そして、筒状体6
には、切り割り溝7が縦方向に設けられている。切り割
り溝7の幅は、小さな塊であるケーキが通過できない程
度の大きさである。
【0011】図2は、他の実施例を示すが、この実施例
では塗布液タンク1と先口2が一体に成形されており、
先口2は小径のチップ保持部21のみからなる。従っ
て、チップ保持部21から尾端側に伸びる筒状部6は塗
布液タンク1内に存在するが、筒状部6の外側に袋部8
が形成されるのは、図1の実施例と同じである。そし
て、筒状部6には切り割り溝7が形成されている。
【0012】しかして、かかる塗布具を長時間放置する
と塗布液の顔料や樹脂が固化してケーキが形成される。
そして、塗布時にチップ3を下向き姿勢にすると、ケー
キが塗布液タンク1内を落下するが、塗布時は塗布液タ
ンク1は角度を有して少し斜めになるので、ケーキは塗
布液タンク1の壁面に沿って落下する。従って、このケ
ーキ9は袋部8で受け止められる。つまり、ケーキ9が
チップ3内に入り込んだり、チップ3の尾端開口を塞ぐ
ことがない。このため、塗布液がチップ3に十分供給さ
れて確実に塗布できる。また、筒状体6にケーキ9が通
過不能な切り割り溝7を縦方向に形成すると、袋部8の
塗布液もチップ3に供給されるので、塗布液を最後まで
無駄なく使用できる利点を有する。
【0013】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の塗布具
は、先口のチップ保持部から筒状体を尾端側に向けて突
設し、筒状体の外側に袋部を形成したので、長時間放置
してもケーキは袋部に受け止められ、塗布液がチップに
十分供給されるので、確実に塗布できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明実施例の断面図である。
【図2】他の実施例の断面図である。
【符号の説明】
1 塗布液タンク 2 先口 21 チップ保持部 3 チップ 31 ボールハウス 4 球状塗布体 5 スプリング 6 筒状体 7 切り割り溝 8 袋部 9 ケーキ

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 球状塗布体を保持したチップが先口に固
    定されるとともに、先口が塗布液タンクに接続され、該
    塗布液タンクに粘度の高い造膜性塗布液が充填された塗
    布具において、 前記先口のチップ保持部から筒状体が尾端側に向けて突
    設され、筒状体の外側に袋部が形成されたことを特徴と
    する塗布具。
  2. 【請求項2】 前記筒状体に、塗布液の顔料などが固化
    して形成されたケーキが通過不能な切り割り溝が縦方向
    に形成されたことを特徴とする請求項1記載の塗布具。
JP5377295A 1995-02-20 1995-02-20 塗布具 Pending JPH08224530A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5377295A JPH08224530A (ja) 1995-02-20 1995-02-20 塗布具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5377295A JPH08224530A (ja) 1995-02-20 1995-02-20 塗布具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08224530A true JPH08224530A (ja) 1996-09-03

Family

ID=12952116

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5377295A Pending JPH08224530A (ja) 1995-02-20 1995-02-20 塗布具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08224530A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3312316B2 (ja) ノック式塗布具
JPH08224530A (ja) 塗布具
JP2878985B2 (ja) 塗布具
JP2007030374A (ja) ボールペンチップ
JP2513984Y2 (ja) 塗布具
JP3503307B2 (ja) ノック式塗布具
JP3753390B2 (ja) チップ先端部に弁機構を設けて成るボールペンレフィル
JP3641916B2 (ja) 弁付塗布具
JP4132446B2 (ja) ノック式塗布具
JP4251632B2 (ja) 塗布具
JP3643299B2 (ja) 塗布具
JP3628969B2 (ja) 塗布具
JPH08206579A (ja) 塗布具
JP2566663Y2 (ja) 塗布具
JP3833960B2 (ja) 塗布具
JP4160442B2 (ja) 塗布具
JP3034448B2 (ja) 塗布具及び筆記具のキャップ
JPH09314029A (ja) ノック式塗布具
JP2004114382A (ja) 塗布具
JPH10235275A (ja) 塗布具
JP2005047095A (ja) 塗布具
JP3733664B2 (ja) 塗布具
JP2002166697A (ja) 弁付塗布具
JP2542922Y2 (ja) 塗布具
JPH0117749B2 (ja)