JPH08224460A - 低融点生成物の凝固促進方法 - Google Patents

低融点生成物の凝固促進方法

Info

Publication number
JPH08224460A
JPH08224460A JP7346128A JP34612895A JPH08224460A JP H08224460 A JPH08224460 A JP H08224460A JP 7346128 A JP7346128 A JP 7346128A JP 34612895 A JP34612895 A JP 34612895A JP H08224460 A JPH08224460 A JP H08224460A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
product
melting point
fluid
nozzle
low melting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP7346128A
Other languages
English (en)
Inventor
Adeline Frances Mclaughlin
アデリーン・フランシス・マックラウリン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm and Haas Co
Original Assignee
Rohm and Haas Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm and Haas Co filed Critical Rohm and Haas Co
Publication of JPH08224460A publication Critical patent/JPH08224460A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N25/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators, characterised by their forms, or by their non-active ingredients or by their methods of application, e.g. seed treatment or sequential application; Substances for reducing the noxious effect of the active ingredients to organisms other than pests
    • A01N25/12Powders or granules
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2/00Processes or devices for granulating materials, e.g. fertilisers in general; Rendering particulate materials free flowing in general, e.g. making them hydrophobic
    • B01J2/02Processes or devices for granulating materials, e.g. fertilisers in general; Rendering particulate materials free flowing in general, e.g. making them hydrophobic by dividing the liquid material into drops, e.g. by spraying, and solidifying the drops
    • B01J2/04Processes or devices for granulating materials, e.g. fertilisers in general; Rendering particulate materials free flowing in general, e.g. making them hydrophobic by dividing the liquid material into drops, e.g. by spraying, and solidifying the drops in a gaseous medium

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Glanulating (AREA)
  • Vaporization, Distillation, Condensation, Sublimation, And Cold Traps (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 不純物や基体を導入することなく、低融点生
成物の凝固を促進する方法を提供する。 【解決手段】 本発明の低融点生成物の凝固促進方法
は、 (a)溶融低融点生成物を供給する工程; (b)流体流を供給する工程; (c)該低融点生成物を流体流中に噴霧し、溶融低融点
生成物と流体流とを接触させる工程; (d)低融点生成物を収集する工程; を含む。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】本発明は、低融点生成物の凝固を促進する
方法に関する。より詳しくは、本発明は、低融点農薬生
成物の凝固速度を速くする方法に関する。
【0002】多くの化学製品の生成及び合成工程中、溶
融した粘稠の反応生成物が得られる。反応生成物の更な
る加工、反応又は包装のため、典型的には、該溶融生成
物は固形状でなければならない。従って、生成物を凝固
する速度は、生成物の生産速度を決定することにおいて
非常に重要である。しかしながら、これらの溶融した粘
稠生成物は、室温では凝固させるのに数日要する。
【0003】1986年に出願されたソビエト連邦特許
出願SU681609号は、流速3〜11m/sの粒子
流中に、分散されたメルトを供給することによって、低
融点農薬の結晶化を促進させることを開示している。こ
の方法は、生成物の結晶化を促進させることができる
が、該方法では、低融点生成物中に不純物である粒子が
導入される。
【0004】従来技術の教示にも拘わらず、溶融生成物
の凝固は依然として多大な労力と時間を要し、コストも
高い。従って、不純物や基体を導入することなく、低融
点生成物の凝固を促進する方法の提供が必要とされてい
る。
【0005】本発明は、流体流を供給し;溶融生成物を
噴霧して溶融低融点生成物と該流体流とを接触させ;噴
霧された生成物を収集することを含む低融点生成物の凝
固を促進する方法を提供する。本明細書中使用される”
凝固時間”とは、溶融した出発原料から固形材料を形成
するために必要な時間を意味する。凝固した生成物は、
しばしば明確な結晶構造を形成するが、本明細書中使用
される用語”凝固”には、非晶質構造の凝固した材料も
含む。
【0006】驚くべきことに、噴霧された生成物が、噴
霧されない生成物と比較して、より速い速度で凝固する
ということを見い出した。本発明の方法は、試料の大き
さや流体流の成分に依存するものではない。また、スプ
レードライ法とは異なり、噴霧を高温で行う必要はな
い。また、噴霧された材料の嵩密度が、当該技術分野に
おいて公知の方法によって得られるものと同じであるこ
とも驚くべきことであった。
【0007】本発明の方法は、凝固させる必要のあるい
ずれの低融点生成物にも適用することができる。適当な
生成物としては、薬剤、農業用生成物、殺生物剤、染
料、有機化学物質などが挙げられる。本発明の方法に使
用することができる材料としては、マイクロブタニル(m
yclobutanil);フェンブコナゾール(fenbuconazole) ;
オキシフルオルフェン(oxyfluorfen) ;2−n−オクチ
ル−3−イソチアゾロン、4,5−ジクロロ−2−n−
オクチル−3−イソチアゾロン、2−メチル−3−イソ
チアゾロン及び5−クロロ−2−メチル−3−イソチア
ゾロンなどのイソチアゾロン;ジチオピル(dithiopyr)
;チアゾピル(thiazopyr) ;ジコフォル(dicofol) ;
及びプロパニル(propanil)が挙げられる。
【0008】本明細書中使用される”低融点”とは、約
120℃未満の融点を有する生成物、好ましくは、約4
0〜約100℃で凝固する生成物、最も好ましくは、約
50〜約90℃で凝固する生成物に対して用いられる。
【0009】凝固される生成物は、溶融した高粘稠の状
態で、加圧下、噴霧ノズルにポンプ又は他の方法により
供給される。好ましくは、該生成物は、生成物の粘度を
下げるため、好ましくは約100センチポアズ未満の粘
度にするため加熱される。噴霧ノズルは、溶融生成物に
接触し、噴霧するため、流体を供給する部分を含んでい
る。該流体は、溶融生成物を噴霧するのに十分な量供給
する必要がある。
【0010】使用される流体は重要ではない。該流体は
引火性を考慮して、不活性ガスであることが好ましい
が、不活性ガスでないものを使用することもできる。適
当な流体としては、窒素、二酸化炭素、空気、エタン、
プロパン、水蒸気及びこれらの混合物が挙げられる。好
ましい流体は、空気又は窒素であり、窒素が最も好まし
い。
【0011】供給される流体の容量及び圧力は、噴霧さ
れる生成物の重量や容量、さらにはガスと生成物を接触
させるために使用されるノズルの形状などの種々の要因
により変化する。
【0012】流体の流速は、ノズルに供給される生成物
を噴霧するのに十分なものでなければならない。一般的
には、流体の流速と生成物の流速との比は、生成物1ポ
ンド/分に対し、流体が0.4標準立方フィート/分を
超えるものでなければならない。生成物1ポンド/分に
対し、好ましくは2標準立方フィート以上、最も好まし
くは4標準立方フィートを超える流体が生成物を噴霧す
るために供給される。
【0013】噴霧ノズルに供給される生成物の流速を制
御する一つの方法は、生成物供給タンク内の圧力を変化
させることである。一般的に、生成物保持タンク中の圧
力は、噴霧ノズルへ十分な流速で生成物を供給するため
5psigより大きくなければならない。好ましくは該
タンク圧力は10psigより大きく、最も好ましくは
約20〜約55psigである。ノズルへ溶融生成物を
供給する他の手段は、当該技術分野の当業者にとっては
公知である。
【0014】2つのノズルの構造例が図1(a)及び図
1(b)に示されている。図1(a)は、流体がノズル
機構の外側で生成物と接触する外部型ノズル(external
nozzle)の構造を示す。溶融生成物はノズル(1)の入
口から流れ、オリフィス(2)を通過して流体キャップ
領域(fluid cap region)(3)に入る。流体は1以上の
オリフィス(4)を経由して供給され、該流体はノズル
(5)の外側の領域で溶融生成物と接触する。
【0015】内部型ノズル(internal nozzle)の構造は
図1(b)に示されている。溶融生成物は、ノズル(1
0)の入口に供給され、オリフィス(11)を経由し
て、流体キャップ領域(12)に入る。流体は1以上の
オリフィス(13)を経由して供給され、流体キャップ
領域(12)内で溶融生成物と接触する。噴霧される生
成物と流体は出口開口部(14)を通過して該内部型ノ
ズル機構から流出する。
【0016】内部型及び外部型ノズル機構のいずれも、
イリノイ州(Illinois)、ホイ−トン(Wheaton) のSprayi
ng Systems Companyから入手可能である。
【0017】外部型ノズルを使用した場合、流体の流速
と生成物の流速とは互いに独立したものである。流体の
流速と生成物の流速は独立して設定することができ、2
つの流れの流速がノズルで互いに影響を及ぼし合うこと
はない。内部型ノズルを使用する場合、溶融生成物の流
速は、噴霧ノズルで利用可能なガスの流速によって変化
する。しかしながら、内部型ノズルでは、ノズルでの生
成物の流速とガスの流速とは反比例する。ノズルでの生
成物の流速が速いほど流体の流速は遅くなる。
【0018】噴霧圧力が生成物を凝固するのに必要な時
間に関し大きな影響を有しているということを見出し
た。一般的に、約6ポンド/平方インチ(psig)未
満の噴霧圧力では、凝固時間を実質的に短縮するのに不
十分である。少なくとも約6psigの噴霧圧力を使用
することが好ましく、噴霧ガスの圧力は約8psigよ
り大きいことが好ましい。約10〜約20psigの噴
霧ガス圧力が最も好ましい。
【0019】本発明を実施するために使用される装置の
工程のフローダイヤグラムを図2に示す。加圧された流
体、例えば窒素は、弁(100)、圧力調整弁(10
1)に供給され、第2の弁(102)を経由して、ジャ
ケット付き供給タンク(103)に供給される。ベント
弁(104)は、該装置の動作中、通常閉じられてい
る。スチームなどの加熱源(105)が、水などの熱媒
液を、熱媒液タンク(106)中で加熱するために設け
られる。該スチームは、直接水に接触させることがで
き、また、熱伝達のためにコイルを使用することができ
る。熱媒液は、ライン(107)から、弁(108)を
経由して、循環ポンプ(109)及び供給タンク103
のサイドのジャケット(111)に供給され、実質的に
一定の温度に容器の内容物を維持する。放出弁(11
4)は、供給タンクが所望の圧力であるときに開けら
れ、溶融生成物が、ジャケット付き噴霧ノズル(11
0)に供給される。
【0020】窒素などの噴霧流体は、ライン120か
ら、弁(121)を経由して、圧力調整弁(122)、
続いて噴霧ノズル(110)に供給される。噴霧された
生成物は、適当な収集装置(123)中に収集される。
熱媒液タンクの排水弁(125)は該システムの動作
中、通常閉じられている。熱媒液は、ノズル(110)
の周囲のジャケットに供給され、次に、供給タンクのジ
ャケット(111)に供給される。熱電対(112)又
は他の適当な温度監視装置は、供給タンクの内容物を一
定温度に維持するために使用される。熱媒液は、ライン
(113)を経由して貯蔵タンクに戻る。説明を簡易に
するため、図2では、本方法を実施するために必要なパ
イプ及び計装を全て示しているというわけではない。当
該技術分野における当業者にとって、本方法のパイプ及
び計装の変更並びに他の可能性のある機構は公知であ
る。
【0021】生成物が凝固する速度を大きくすることに
加えて、生成物の嵩密度に悪影響を及ぼさないというこ
とが見い出されたことは、驚くべきことであり、また予
想外のことでもあった。従来、生成物の噴霧は、凝固さ
れた生成物中に中空空間を形成し、それによって生成物
の嵩密度が大きく低下すると考えられていた。いずれか
の理論によって拘束されることを望むものではないが、
該流体が初期種結晶粒子の形成を促進させるためと考え
られる。該種粒子の形成は、化学反応における律速段階
と同様に考えられる。種粒子が核形成部位を提供し、そ
こから生成物が迅速に凝固する。種粒子の形成により、
凝固速度が決定される。
【0022】また、生成物の凝固を促進させることに加
えて、本発明を使用して、キャリヤ上に噴霧される材料
を付着させることもできる。多くの化学製品が、クレ
ー、カオリン、シリカ、カーボンブラックなどのキャリ
ヤと混合して使用できる。キャリヤ上に直接生成物を噴
霧することによって、本発明は、凝固工程を速くするこ
とができると共に、その後の加工及び取扱いに必要とさ
れることを少なくすることができる。
【0023】実施例1 溶融されたマイクロブタニル(工業銘柄)を、2ガロン
の供給タンク中で、約90〜100℃に加熱して保持し
た。供給タンクの流出口に、窒素供給部を接続した外部
型噴霧ノズルを設けた。供給タンクを20ポンド/平方
インチ(psig)に加圧し、ノズルにマイクロブタニ
ルの濃縮物を供給した。また、窒素は、ノズルを通して
10psigで供給した。噴霧された試料は、24時間
以内で完全に凝固した。処理されないマイクロブタニル
濃縮物である第2の試料は、凝固するまでに約170時
間要した。
【0024】実施例2 オキシフルオルフェン(工業銘柄)を溶融し、供給タン
ク中、91℃で溶融し、保持した。窒素供給源付きの内
部型噴霧ノズルを、供給タンクの流出口に接続した。供
給タンクとオキシフルオルフェン内容物を10psig
に加圧し、噴霧ノズルにオキシフルオルフェンを供給し
た。また、窒素を12psigで噴霧ノズルに供給し
た。オキシフルオルフェンは、窒素供給源により噴霧さ
れた後、集められた。2時間後、噴霧された試料は完全
に凝固していたのに対し、噴霧されなかったオキシフル
オルフェンの試料は、2.5時間後に約80%凝固した
だけであった。
【0025】実施例3 タンク圧力と噴霧圧力の影響をマイクロブタニル(工業
銘柄)の凝固に関して、実施例1で説明したものと同じ
装置を使用して検討した。供給タンクの加圧と、噴霧前
約95℃で保持されているマイクロブタニルの噴霧に
は、いずれも窒素を使用した。
【0026】 タンク圧力 噴霧圧力 凝固時間 (psig) (psig) (100%凝固するまでの時間) 10 2 170 10 6 170 10 10 20 10 14 20 20 2 95 20 6 95 20 10 20 20 14 18 55 2 95 55 4 95 55 10 20 55 14 20
【0027】窒素の噴霧圧力は、凝固を完了する時間に
顕著な影響を有し、圧力が高いほど速度を向上させる。
タンク圧力は凝固速度にいくらかの影響を有するが、噴
霧圧力ほど顕著な影響ではない。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1(a)は外部型ノズルを示す図であり、
(b)は内部型ノズルを示す図である。
【図2】図2は、本発明を実施するために使用される装
置の工程を示すフローダイヤグラムである。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】(a)溶融低融点生成物を供給する工程; (b)流体流を供給する工程; (c)該低融点生成物を流体流中に噴霧し、溶融低融点
    生成物と流体流とを接触させる工程; (d)低融点生成物を収集する工程; を含む低融点生成物の凝固方法。
  2. 【請求項2】 前記低融点生成物が、農薬である請求項
    1記載の方法。
  3. 【請求項3】 前記農薬がマイクロブタニルである請求
    項2記載の方法。
  4. 【請求項4】 前記流体流が、空気、窒素又はそれらの
    混合物である請求項1記載の方法。
  5. 【請求項5】 前記流体流が窒素である請求項4記載の
    方法。
  6. 【請求項6】 前記流体と低融点生成物とをスプレーノ
    ズル中で接触させる請求項1記載の方法。
JP7346128A 1994-12-12 1995-12-12 低融点生成物の凝固促進方法 Withdrawn JPH08224460A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US353,835 1989-05-18
US08/353,835 US5718733A (en) 1994-12-12 1994-12-12 Method for accelerating solidification of low melting point products

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08224460A true JPH08224460A (ja) 1996-09-03

Family

ID=23390780

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7346128A Withdrawn JPH08224460A (ja) 1994-12-12 1995-12-12 低融点生成物の凝固促進方法

Country Status (12)

Country Link
US (1) US5718733A (ja)
EP (1) EP0716880B1 (ja)
JP (1) JPH08224460A (ja)
AU (1) AU3919095A (ja)
BR (1) BR9505714A (ja)
CA (1) CA2164927A1 (ja)
DE (1) DE69506837T2 (ja)
HU (1) HUT73815A (ja)
IL (1) IL116233A (ja)
TR (1) TR199501564A2 (ja)
TW (1) TW288988B (ja)
ZA (1) ZA9510364B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AUPN236595A0 (en) 1995-04-11 1995-05-11 Rescare Limited Monitoring of apneic arousals
US8227965B2 (en) 2008-06-20 2012-07-24 Arradiance, Inc. Microchannel plate devices with tunable resistive films

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2656396A (en) * 1949-06-30 1953-10-20 Pennsylvania Salt Mfg Co Production of ddt
FR1275463A (fr) * 1960-09-28 1961-11-10 Potasse & Engrais Chimiques Perfectionnements à la granulation et au séchage de produits fluides
US3255036A (en) * 1962-01-02 1966-06-07 Wyandotte Chemicals Corp Method of preparing pellets
GB1225116A (ja) * 1967-07-28 1971-03-17
CH486273A (fr) * 1967-10-19 1970-02-28 Max Kaltenbach Roger Procédé de formation de gouttelettes uniformes d'un diamètre déterminé, appareil pour la mise en oeuvre de ce procédé et application de ce procédé à la fabrication d'un produit granulé
US3769378A (en) * 1969-07-30 1973-10-30 Union Oil Co Method for the preparation of porous particulate sulfur
SE337889B (ja) * 1969-12-15 1971-08-23 Stora Kopparbergs Bergslags Ab
SU681609A1 (ru) * 1977-09-20 1986-09-30 Предприятие П/Я Р-6225 Способ кристаллизации низкоплавких пестицидов
JPS5474276A (en) * 1977-11-25 1979-06-14 Sumitomo Durez Co Pelletizing method and apparatus
NO813647L (no) * 1980-10-29 1982-04-30 Nl Industries Inc Fremgangsmaate ved fremstilling av partikler fra smeltede materialer.
JPS58124528A (ja) * 1982-01-21 1983-07-25 Ise Kagaku Kogyo Kk 昇華性物質の球状化物、その製法及び製造装置
FR2600000B1 (fr) * 1986-06-13 1989-04-14 Extramet Sa Procede et dispositif de granulation d'un metal fondu
DE3712494A1 (de) * 1987-04-13 1988-11-03 Mark Efremovic Ivanov Verfahren zum granulieren von mineralischen duengemitteln
SU1640105A1 (ru) * 1988-08-29 1991-04-07 Предприятие П/Я А-3226 Способ получени гранулированной серы
US5236466A (en) * 1991-08-30 1993-08-17 Chilean Nitrate Corporation Fast cooling of partially solidified granules of low melting, subliming substances obtained by prilling
US5435945A (en) * 1992-05-29 1995-07-25 Procor Sulphur Services, Inc. Method and apparatus for generating sulphur seed particles for sulphur granule production
CA2186625A1 (en) * 1994-04-05 1995-10-12 James Franklin Essinger, Jr. Improved preparation of water-dispersed formulation by nucleation and crystallization of low-metling point pesticide active ingredient

Also Published As

Publication number Publication date
US5718733A (en) 1998-02-17
EP0716880A2 (en) 1996-06-19
AU3919095A (en) 1996-07-04
ZA9510364B (en) 1996-06-14
DE69506837T2 (de) 1999-08-19
EP0716880A3 (ja) 1996-07-10
EP0716880B1 (en) 1998-12-23
CA2164927A1 (en) 1996-06-13
BR9505714A (pt) 1997-11-11
HUT73815A (en) 1996-09-30
IL116233A0 (en) 1996-03-31
TW288988B (ja) 1996-10-21
TR199501564A2 (tr) 1996-07-21
HU9503538D0 (en) 1996-02-28
IL116233A (en) 1999-05-09
DE69506837D1 (de) 1999-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
HU180717B (en) Device for contacting fluids
US3042526A (en) Powder agglomerating method and apparatus
US6156120A (en) Apparatus for the uniform distribution of a small amount of liquid on bulk materials
JP4977841B2 (ja) 粒子を製造する方法
JPH0226536B2 (ja)
JPS6013735B2 (ja) コアと被覆層からなる粒状物を製造する方法
KR20050006201A (ko) 아토마이징을 이용하는 결정화 시스템
US4124992A (en) Method and apparatus for the deep cooling of liquid biological substances
JPH08224460A (ja) 低融点生成物の凝固促進方法
US4552566A (en) Globulous products of subliming substance, its manufacturing process and manufacturing apparatus
CA2541404A1 (en) Process and apparatus for cooling and atomizing liquid or pasty-like substances
JPS63284204A (ja) 有機重合体をその溶液もしくはエマルジョンから連続回収するための方法および装置
KR100759651B1 (ko) 액체 분무 방법 및 장치
EP1441845B1 (en) Method for the production of particles
US2880794A (en) Spray drying process
US20060127573A1 (en) Process and device for coating a finely milled solid
US6382763B1 (en) Ink jet printing
JPH07132220A (ja) 微細顆粒の製造方法
US6221294B1 (en) Process for the production of cyanuric chloride moldings
JPH01164430A (ja) ヨウ素の球状化物の製法
US3049174A (en) Spray drying apparatus
JPS637308Y2 (ja)
JPH05212270A (ja) マイクロカプセルの連続製造装置
JPS6131304A (ja) ヨウ素の球状化物、その製造方法及び装置
CN1088498A (zh) 碱金属微颗粒的制造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20030304