JPH08224104A - スポーツ用靴 - Google Patents

スポーツ用靴

Info

Publication number
JPH08224104A
JPH08224104A JP7324181A JP32418195A JPH08224104A JP H08224104 A JPH08224104 A JP H08224104A JP 7324181 A JP7324181 A JP 7324181A JP 32418195 A JP32418195 A JP 32418195A JP H08224104 A JPH08224104 A JP H08224104A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tightening
lever
locking
shell
cord member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP7324181A
Other languages
English (en)
Inventor
Louis Benoit
ベノア ルイ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Salomon SAS
Original Assignee
Salomon SAS
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Salomon SAS filed Critical Salomon SAS
Publication of JPH08224104A publication Critical patent/JPH08224104A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A43FOOTWEAR
    • A43BCHARACTERISTIC FEATURES OF FOOTWEAR; PARTS OF FOOTWEAR
    • A43B5/00Footwear for sporting purposes
    • A43B5/04Ski or like boots
    • A43B5/0427Ski or like boots characterised by type or construction details
    • A43B5/0429Adjustment of the boot to calf or shin, i.e. fibula, tibia
    • A43B5/0433Adjustment of the boot to calf or shin, i.e. fibula, tibia to the width of calf or shin, i.e. fibula, tibia

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Footwear And Its Accessory, Manufacturing Method And Apparatuses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】運動をする人の足と滑走用具間に連結を確保す
ることにより、アルペンスキーやサーフィンやインライ
ンスケートのような滑走スポーツの実施を可能にするた
めの靴を提供する。 【解決手段】シェル低部2に対する胴部カラーの後部分
8の基準となる手段と、この胴部カラーの後部分8に連
接され、かつ胴部カラーの後部分8とシェル低部2間に
相対移動を制御する第一手段と、胴部カラーの前部分7
に連接され、かつ胴部カラーの後部分8に対する胴部カ
ラーの前部分7の相対移動を制御する第二手段とを含
み、かつ第二手段の締め付けとロック、ならびにシェル
低部2に対する胴部カラーの後部分8の基準が胴部の寸
法の如何を問わず胴部カラー6の軸の傾斜角をほぼ一定
に保つように第一手段の締め付けとロックに従属制御さ
れる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】本発明は、シェル式の構造と硬質あるいは
半硬質の胴部とによって脚を保持し、運動をする人の足
と滑走用具間に連結を確保することによって、アルペン
スキーや、サーフィンや、インラインスケートのような
滑走スポーツの実施を可能にするための靴を対象とす
る。
【0002】このような(とりわけ、アルペンスキー用
の靴)は、胴部の開放と装着モードによって大きく3つ
の種類に分類される。
【0003】第一の種類はフロントエントリー型と呼ば
れるもので、この種の靴は、足部と脚部の挿入を可能に
する長手方向のスリットを前部分に備えたシェルを含
み、このシェルの両縁部(すなわち、フラップ)は重な
り合うとともに、このスリットの両側に配設される閉鎖
・緊締手段を備えている。このようなシェルは、閉鎖・
緊締手段に対する作用によって靴の容積を足部と脚部の
体積に適合させることができるため、「容積可変型シェ
ル」とも呼ばれる。
【0004】この種の靴において、足部と脚部はシェル
のフラップによって靴底および硬質の後部分に押し付け
られる。
【0005】この場合、脚部は後方を基準にしていると
言われ、滑走用具に対する脚部の軸の傾斜角を画成する
のは靴の後部分である。
【0006】第二の種類はリアエントリー型と呼ばれる
もので、この種の靴のシェルは、「容積固定型シェル」
と呼ばれるほとんど変形しない硬質の前部分と、シェル
低部にヒンジ連結され、かつシェルの前部分上に閉鎖・
緊締手段を有する後部分覆いとを含む。
【0007】後部覆いを開くことにより、後方から靴内
に足を挿入することができる。この種の靴においては、
脚部が後部覆いによってシェルの前部分に押し付けられ
る。この場合、脚部は前方を基準にしていると言われ、
滑走用具に対する脚部の傾斜角度を画成するのはシェル
の前部分である。
【0008】第三の種類はハイブリッドあるいは「ミッ
ド」と呼ばれるもので、この種の靴はシェル低部上にヒ
ンジ連結される前部と後部の2の覆いから成り、中央で
靴の内部に足を入れるために「チューリップ形」に開く
ことができる胴部カラーを含む。
【0009】この種の靴においては、例えばストッパー
型の運動阻止手段をこれら2の覆いのうちの一方(一般
的には後部覆い)と組み合わせて、この覆いを所定の基
準位置に保持するようになっており、他方の覆いは前述
の一方の覆い上で閉鎖・緊締されて脚部を締め付けるよ
うになっている。このようにして、場合に応じて、脚部
の前方あるいは後方を基準とする靴が得られる。
【0010】前述したいずれの種類の靴の場合も、靴内
部での脚部の緊締と保持は、常に、靴に連結される前方
または後方の基準面に対して脚部を押し付けることによ
って行なわれる。また、シェル低部の面に対する脚部の
傾斜角は靴の構造によって決定され、この角度は一般的
に「前傾角」と呼ばれる。
【0011】ところで、このような前傾角は装着者が望
むスキー、サーフィン、あるいはスケートの位置と必ず
一致するとは限らないので、装着者は前傾角調整手段が
用意されていない限り、靴に自分を合わせなければなら
ない。また、このような調整手段を用いる場合でも、装
着者の足に対する脚部(すなわち、頸骨)の「実際」の
前傾角は、靴に「設けられた」前傾角に一致するとは限
らない。
【0012】このことは、装着者の体形に応じて特に当
てはまる。たとえば、フロントエントリー型の靴の場合
には、前傾角の基準面が前方にあるか、あるいは後方に
あるかということは、ふくらはぎの太い靴装着者の脚を
前方へより多く傾斜させ、したがってふくらはぎの細い
靴装着者よりも「より多く前方へ傾斜」させることにな
る。これとは逆に、リアーエントリー型の靴の場合に
は、ふくらはぎの太い装着者の脚は、後方へより多く傾
斜するため、ふくらはぎの細い装着者よりも「より少な
く前方へ傾斜」することになる。
【0013】したがって、公知の従来技術の靴では、装
着者の体形を問わず「決められた」前傾角を実際に有す
ることはできない。
【0014】また、ドイツ特許1963342号によ
り、シェル低部上にヒンジ連結される前部分と後部分の
2の胴部分を含むシェルの形をしたスキー靴を製作する
ことが知られている。この場合、シェルの2の部分は互
いに接近したり、あるいはチューリップ状に「開く」こ
とができ、周知のベルトによってスキーヤーの脚部の周
囲で締め付けができる。
【0015】このような靴は、スキーヤーが靴に脚部を
合わせるのではなく、2の胴部分によって靴をスキーヤ
ーの脚部に「適合させる」という長所を有する。しかし
ながら、このような靴は十分な後方支承を行うこと(す
なわち、基準を得ること)が全くできないため、決して
実際に満足できるものではなかった。
【0016】本発明の目的は、これらの欠点を取り除
き、かつ装着者の体形がどのようなものであっても、ま
た靴に自分を合わせることを必要とすることなしに、装
着者の脚部のために良好な基準を提供するとともに、
「固定」前傾角を提供するシェル型の靴に関する改良案
を提供することにある。
【0017】上記の目的は本発明による靴において達成
することができる。すなわち、この靴は、使用者の足を
収容することができるシェル低部と、このシェル低部上
にヒンジ連結され、かつ脚低部の緊締位置で胴部の2部
分を互いに近づけてロックするための手段を含む2の部
分から成る胴部カラーによって構成される型式であっ
て、その特徴とするところは、この靴が、胴部の第一の
部分の開放/閉鎖の程度に応じて変化する、シェル低部
に対する胴部のこの第一の部分の基準手段と;前述の胴
部の第一の部分に連接され、かつ胴部の前述の部分とシ
ェル低部間の相対移動を制御する第一の緊締・鎖錠手段
と;胴部の第二の部分に連接され、かつ胴部の第一の部
分に対するこの胴部の第二の部分の相対的移動を制御す
る第二の緊締・閉鎖手段とを組み合わせて含むこと、お
よび第二の緊締・鎖錠手段の締め付けとロック、ならび
にシェル低部に対する胴部の第一の部分の基準が、脚部
の寸法のいかんを問わず胴部カラーの軸の傾斜角をほぼ
一定に保つように、第一の緊締・鎖錠手段の締め付けと
ロックに従属制御されることにある。
【0018】このような構造により、互いに接近して脚
部上で閉じるのは胴部の2部分であるので、現在行われ
ているように靴を合わせるのではなく、靴を脚部に合わ
せることが可能となる。
【0019】また、対象となる構造は脚低部(とりわ
け、頸骨/ふくらはぎ)の寸法がどのようなものであっ
ても前傾角を一定に保つことができる。なぜなら、この
前傾角は、実際、胴部カラーの長手方向軸によって形成
される傾斜角と一致し、同傾斜角は一定に保たれるから
である。
【0020】いずれにせよ、非限定的な例としてアルペ
ンスキーへの応用例を示す以下の説明と添付概略図を併
せて参照することにより、本発明を更に良く理解するこ
とができ、本発明の他の特徴も明らかとなろう。
【0021】図1は、本発明をスキー靴1に応用した場
合を示す。この靴1は主として、硬質の合成材料からな
り、前部を覆い4で覆われた開口部3を有し、両側面の
各々に側方翼部5を構成する垂直延長部を備えるシェル
低部2と、ほぼ横断方向のヒンジ連結軸9、10に沿っ
てシェル低部上に各々ヒンジ連結され、かつ共通の緊締
・鎖錠システム(すなわち、レバー式ターンバックル)
20によって互いに接近させたり遠ざけたりすることの
できる前部分7と後部分8の2部分から成る胴部カラー
6とで構成される。
【0022】シェル低部2は足を収容するためのもので
あり、それ自体公知の要領で足の内部緊締システム(図
示せず)を含んでもよい。
【0023】このシェル低部2はまた、1のスリット
と、2のフラップと、緊締/鎖錠手段とを備えた容積可
変式であってもよく、あるいは逆に、従来のリアーエン
トリー型と呼ばれる靴のように容積固定式であってもよ
い。
【0024】胴部カラー6、7、8の方は、胴部を構成
する2の部分7、8を接近させることにより使用者の脚
低部を受け容れてこれを締め付けるためのものである。
【0025】胴部の後部分8は、そのヒンジ連結部10
に加えて、各端を例えばリベット留め12によりシェル
低部の翼部5の各々に錨着固定される、柔軟で伸縮不能
な連結部材(すなわち、ケーブル)11によってシェル
低部に連結される。
【0026】したがって、後程明らかになるように、こ
のケーブル11はループを形成し、その中央部分13は
引張レバー20の可動ナット21と係合する。
【0027】そのうえ、ケーブル11の各線条部分は、
胴部の後部分8の側方および後方にそれぞれ配設される
2の窓部14、15により該胴部の後部分8上で案内さ
れるとともに、方向が転換される。
【0028】言うまでもなく、ケーブル11の代わり
に、各々がシェル低部とレバー式ターンバックル20の
可動ナット21とに錨着固定される2のケーブルを用い
てもよいであろう。
【0029】同様に、胴部の前部分7は、リベット17
あるいは他の同様の連結手段により、胴部のこの部分7
の両側面に錨着固定されるケーブル16を介して胴部の
後部分8に連結され、このケーブルの中央部分も、レバ
ー式ターンバックル20およびその可動ナット21に係
合する。
【0030】ケーブル11の場合と同様に、ケーブル1
6の各線条部分は、胴部のこの部分8の側方と後方にそ
れぞれ配設される2の窓部18、19によって胴部のこ
の部分8上で案内されるとともに、方向が転換される。
【0031】このケーブル16の代わりに、各々が胴部
の部分7とレバー式ターンバックル20とに錨着固定さ
れる2のケーブルを用いてもよいであろう。
【0032】レバー式ターンバックル20は、主に、横
断方向軸23によって胴部の後部分8の後方にヒンジ連
結される本体22から成る。
【0033】作動用ローレット25に連結されるウォー
ムねじ24は、それ自体公知の要領で回転自在に取り付
けられるが、レバーの本体22に対する軸方向の運動は
阻止された状態である。
【0034】このウォームねじ24はナット21を担持
し、このナット21は、それ自体公知の要領で運動を阻
止されるが、軸方向の回転運動は可能である。このよう
にして、ローレット25を介してウォームねじ24の回
転が生じると、このウォームねじに沿ってナット21が
移動し、この結果、該ナットと係合するケーブル11、
16が締め付けられたり緩められたりする。
【0035】ケーブル11は、ナット21の半円形の溝
21a内でスライド運動できるように取り付けられる。
同様に、ケーブル16は、ナット21の2つの半円形ボ
ス21bのまわりに巻かれる。更に、このケーブル16
は、ナットに対して固定された位置にあるレバー式ター
ンバックル20の本体22上に設けられる方向転換用半
円形ボス22a上を通る。
【0036】2のケーブル11、16がレバー式ターン
バックルの同じナット21上に取り付けられているた
め、レバーの閉鎖に当ってローレット25を作動する
と、これら2のケーブルの移動と張力を同時に制御する
ことができ、このレバーの閉鎖は、それ自体公知のナッ
クル継手の作用(以後詳述しない)により、レバーの固
定とケーブル11、16の引張を生ずる。
【0037】更に、ナットの2のボス21bと、レバー
の本体22のボス22a(すなわち、固定点)とによっ
て得られるケーブル16の滑車装置は、ローレット25
の操作時にケーブル16が緩められる長さ、あるいは場
合により締められる長さを、ケーブル11に比べて2倍
にすることができる。
【0038】このようにして、レバー20が閉じること
により、ケーブル16は常にケーブル11の移動よりも
2倍長く移動するようになっている。
【0039】この結果、また図1に示されるように、位
置AからBへローレット25を適切に調整した後、胴部
の後部分8を位置AからBへXだけ移動させるためにレ
バー式ターンバックル20を閉じると、やはり位置Aか
らBへ移動するために、同じ緩め方向または締め方向に
おいて、この胴部の後部分8に対して胴部の前部分7が
“2x”だけ移動することになる(図1の矢印Cを参
照)。この2倍の移動は胴部の後部分8によって行われ
る移動を補償する。
【0040】これにより、所与の位置Aから、胴部の中
央軸Dの両側における胴部の2の部分7、8の移動は対
称的に同一であることが保証される。
【0041】これらの移動は対称的なものであるため、
シェル低部の面“P”に対する胴部の軸“D”の傾斜角
度によって形成される前傾角αは、収容すべき脚低部の
寸法に関係なく一定のままであることが保証される。実
際には、錨着固定点12と第一の方向転換部材14間の
ケーブル11の長さによって定まるシェル低部上におけ
る胴部の部分8の基準は、ここでは調整に応じて変化さ
せることができるが、脚部の寸法がどのようなものであ
っても、胴部の全体の前傾角度αを一定に保つような形
でこの調整に従属制御される。このようにして、スキー
ヤーの脚を靴に合わせるのではなく、スキーヤーの脚に
適合する靴が得られる。
【0042】場合に応じて、また使用者の想定体形に応
じて、あるいは希望する靴の用途(サーフィン、インラ
インスケート等)に応じて、胴部の2の部分7、8の移
動比を例えば2:1から3:2などに変更することがで
きる。
【0043】また、前傾角を変更することも可能であ
る。この前傾角αは、既に述べたように、錨着固定点1
2と第一の方向転換部材14の間のケーブル11の長さ
によって定められる。胴部全体の異なる前傾角αを得る
ためには、錨着固定点12を変更するだけでよい。この
錨着固定点12の調整は、例えば(そしてそれ自体公知
の要領で)ケーブル11のループと共働するボス・シス
テム(図示せず)によって行うことができる。
【0044】また、レバー式ターンバックルの内部でケ
ーブル11の錨着固定点を変更するようにしてもよい。
【0045】更に、ケーブル11をシェル低部2に直接
に連結することにより、このシェル低部に対する後部シ
ャッターの部分の非常に正確な基準を得ることが可能と
なり、したがって後部支承を得ることができることに留
意すべきである。
【0046】場合に応じて、また対象となるスポーツの
種類に応じて、逆に、後部支承よりもむしろ前部支承を
得るよう、シェル低部に対して胴部の前部分を基準にす
ることが望ましい場合もあろう。
【0047】胴部の後部分8の基準(すなわち、後部支
承)は、それ自体公知の他のあらゆる方法、例えば胴部
の後部分と共働する調整可能な後部ストッパーを用いて
得ることもできよう。
【0048】この後部支承を行うためにケーブル11を
使用する利点は、このケーブルが2の機能を果たすこ
と、および調整に対する基準の従属制御が直接に得られ
るため、構造の単純化と製造費の減少が得られることで
ある。
【0049】従来の撓曲調整あるいは剛性調整のための
あらゆる手段を設けることもできよう。
【0050】もちろん、本発明は、ここに非限定的な例
として述べた唯一の実施例に限定されるものではなく、
本発明のあらゆる実施態様を包括するものである。
【0051】例えば、本発明をアルペンスキー以外のス
ポーツ用の靴、例えばサーフィン用の靴、インラインロ
ーラースケート用の靴等に応用することができる。ま
た、本発明の本質的部分はシェル低部が胴部の諸部分の
ヒンジ連結に必要な硬質諸部分を含むので、本発明の靴
は、シェル式の靴(すなわち、足を完全に取り囲むシェ
ル低部を含む靴)に限定されない。
【0052】本発明の範囲を逸脱することなく、求める
結果に応じて、胴部の2の部分のヒンジ連結の異なった
配置を行うこともできるであろう。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による靴の胴部カラーの複数の開き調整
位置を示す一部断面側面図である。
【図2】鎖錠システムを示す拡大縦断面側面図である。
【図3】図2のIII−IIIの線に沿って見た縦断面背面図
である。
【符号の説明】
2 シェル低部 6 胴部カラー 7 (胴部カラーの)前部分 8 (胴部カラーの)後部分 11、16 柔軟で伸張不能な紐部材(ケーブル) 12 リベット留め部(錨着固定点) 14 第一の方向転換部 20 レバー式ターンバックル

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 使用者の足部を収容することができるシ
    ェル低部(2)と、前記シェル低部(2)上にヒンジ連
    結され、かつ脚低部の緊締位置で胴部の2部分(7、
    8)を互いに接近させて鎖錠するための手段(11、1
    6、20)を含む2の部分(7、8)から成る胴部カラ
    ー(6)によって構成される型式の靴において、 前記シェル低部(2)に対する胴部の第一部分(8)の
    基準となる手段(12、11、14)と;前記胴部の第
    一部分(8)に連接され、かつ該胴部の前記部分と前記
    シェル低部(2)間の相対移動を制御する第一の緊締・
    鎖錠手段(11、20)と;該胴部の第二部分(7)に
    連接され、かつ該胴部の第一部分(8)に対する該胴部
    の前記第二部分(7)の相対移動を制御する第二の緊締
    ・鎖錠手段(16、20)とを含むこと、および前記第
    二緊締・鎖錠手段(16、20)の緊締と鎖錠、ならび
    に前記シェル低部に対する該胴部の前記第一部分(8)
    の基準(12、11、14)が、脚部の寸法の如何を問
    わず前記胴部カラーの軸の傾斜角をほぼ一定に保つよう
    に、前記第一の緊締・鎖錠手段(11、20)の緊締と
    鎖錠に従属制御されることを特徴とするスポーツ用靴。
  2. 【請求項2】 前記胴部の第一部分(8)の基準(1
    2、11、14)が、該胴部の第一部分の第一の緊締・
    鎖錠手段(12、20)により実現されることを特徴と
    する請求項1によるスポーツ用靴。
  3. 【請求項3】 前記シェル低部に対する前記胴部の第一
    部分の基準(12、11、14)が調節可能であること
    を特徴とする請求項2によるスポーツ用靴。
  4. 【請求項4】 前記第一の緊締・鎖錠手段(11、2
    0)が、一方では前記シェル低部上に、また他方では前
    記胴部の第一部分(8)上に、錨着固定される、少なく
    とも1の第一の柔軟で伸張不能な紐部材と、前記シェル
    低部(2)の第一部分(8)に接近および/またそれか
    ら離れたりするために前記第一の柔軟な紐部材(11)
    に作用するレバー式ターンバックル(20)とから成る
    ことを特徴とする請求項1によるスポーツ用靴。
  5. 【請求項5】 前記レバー式ターンバックル(20)が
    前記胴部の第一部分(8)上に固定され、かつ該胴部の
    第一部分(8)上に前記第一の柔軟な紐部材(11)の
    錨着固定部を画成することを特徴とする請求項4による
    スポーツ用靴。
  6. 【請求項6】 前記第二の緊締・鎖錠手段(16、2
    0)が、一方では前記胴部の第二部分(7)上に、また
    他方では前記レバー式ターンバックル(20)を介して
    前記胴部の第一部分(8)上に、錨着固定される第二の
    柔軟で伸張不能な紐部材(16)から成ること、および
    前記第二の柔軟な紐部材の移動が、前記第一の柔軟な紐
    部材(11)の移動と同時に前記レバー式ターンバック
    ルにより制御されることを特徴とする請求項5によるス
    ポーツ用靴。
  7. 【請求項7】 前記レバー式ターンバックル(20)に
    よって制御される前記第二の柔軟な紐部材(16)の移
    動(2x)が、前記第一の柔軟な紐部材(11)の移動
    (x)のほぼ2倍に相当することを特徴とする請求項6
    によるスポーツ用靴。
  8. 【請求項8】 前記第一の柔軟な紐部材(16)の少な
    くとも1の錨着固定点(5)の位置を変更するための手
    段を設けることを特徴とする請求項4によるスポーツ用
    靴。
  9. 【請求項9】 前記レバー式ターンバックル(20)が
    ねじ(24)・ナット(21)式手段を含み、前記柔軟
    な紐部材(11、16)の移動を制御すること、および
    前記柔軟な紐部材(16)が前記ナット(21)上に前
    記レバーの固定点(22a)に対して二重の巻き取り部
    を含むことを特徴とする請求項7によるスポーツ用靴。
  10. 【請求項10】 前記シェル低部(2)に対して基準と
    なる前記胴部の第一部分が前記胴部の後部分(8)であ
    ることを特徴とする請求項1ないし9のいずれか1によ
    るスポーツ用靴。
  11. 【請求項11】 前記シェル低部(2)に対して基準と
    なる前記胴部の第一部分が前記胴部の前部分(7)であ
    ることを特徴とする請求項1ないし9のいずれか1によ
    るスポーツ用靴。
JP7324181A 1994-12-23 1995-12-13 スポーツ用靴 Withdrawn JPH08224104A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR9415820A FR2728441A1 (fr) 1994-12-23 1994-12-23 Chaussure de sport
FR9415820 1994-12-23

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08224104A true JPH08224104A (ja) 1996-09-03

Family

ID=9470374

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7324181A Withdrawn JPH08224104A (ja) 1994-12-23 1995-12-13 スポーツ用靴

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5720119A (ja)
EP (1) EP0717938A1 (ja)
JP (1) JPH08224104A (ja)
FR (1) FR2728441A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000015066A1 (fr) * 1998-09-16 2000-03-23 Salomon S.A. Structure de tige pour chaussure de sport de glisse
WO2000033692A1 (en) 1998-12-07 2000-06-15 The Burton Corporation Tongue stiffener for footwear
US6231066B1 (en) 1999-03-03 2001-05-15 Shimano Inc. Active highback system for a snowboard boot
US7503131B2 (en) * 2006-05-15 2009-03-17 Adam Ian Nadel Ski boot tightening system
ITUD20060131A1 (it) * 2006-05-26 2007-11-27 Dal Bello Sport Srl Elemento strutturale per una calzatura sportiva, quale uno scarpone da sci, da snowboard, da trekking, o simile
EP2572599B1 (fr) * 2011-09-26 2015-04-22 Rossignol Lange S.R.L. Coque de chaussure de ski avec spoiler
US20130255102A1 (en) 2012-04-02 2013-10-03 Rayford Terrell Supplemental removable stick on cleat for footwear
US9392838B2 (en) * 2014-09-23 2016-07-19 Fi-Ber Sports, Inc. Protective cover for an article of footwear

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1963342A1 (de) * 1969-12-17 1971-06-24 Voelkl Ohg Franz Skischuh
US3886673A (en) * 1974-07-05 1975-06-03 Olin Corp Ski boot with forward lean wedge
FR2570579B1 (fr) * 1984-09-26 1987-01-09 Salomon Sa Dispositif de fermeture et de serrage d'une chaussure de ski a ouverture arriere
JPH0637682Y2 (ja) * 1987-10-09 1994-10-05 ダイワ精工株式会社 スキー靴の締付装置
FR2643795B1 (fr) * 1989-03-06 1991-05-17 Salomon Sa Chaussure de ski
FR2652241B1 (fr) * 1989-09-28 1994-05-06 Salomon Sa Dispositif de reglage de palonnier d'appui du bas de jambe equipant une chaussure notamment de sport.
JP2539313Y2 (ja) * 1991-12-06 1997-06-25 ダイワ精工株式会社 スキー靴
FR2692447B1 (fr) * 1992-06-22 1995-07-21 Salomon Sa Dispositif de blocage d'une tige de chaussure de ski.
FR2714270B1 (fr) * 1993-12-24 1996-03-01 Salomon Sa Chausure de ski à capot avant suspendu.

Also Published As

Publication number Publication date
FR2728441B1 (ja) 1997-02-28
US5720119A (en) 1998-02-24
EP0717938A1 (fr) 1996-06-26
FR2728441A1 (fr) 1996-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5918897A (en) Snowboard binding
US4587747A (en) Ski boot into which the foot is introduced from the rear
US4998358A (en) Size-adjustable ski boot
US4949479A (en) Ski boot having variable volume inner shell
US4596080A (en) Alpine ski boot
US5560128A (en) Fastening device for sporting footwear, in particular for ski-boot
EP0069781B1 (en) Fitting system for a sport shoe
JPS61154603A (ja) スキー靴の閉鎖機構
JPS63257502A (ja) スキー靴
JPS62114501A (ja) 後方插入型スキ−靴
US4757621A (en) Ski boot
US5381613A (en) Ski boot
EP1087676B1 (en) Ski boot with improved closure strap
EP0119566B1 (en) Ski boot having an opening quarter formed of more interconnected parts
JPH08224104A (ja) スポーツ用靴
US4660303A (en) Rear-access ski boot
JPH03191901A (ja) スキー靴
JPH0775562B2 (ja) スキー靴
JPH09173101A (ja) 調節可能な胴部を有する靴
US5379532A (en) Ski boot
JPH04244101A (ja) 胴部にヒンジ連結した硬直化用部材を有するリヤエントリー式アルペンスキー靴
EP0412135A1 (en) Ski boot having variable volume inner shell
US6173510B1 (en) Boot for a gliding sport, in particular an alpine ski boot
US5079859A (en) Rear-entry ski boot
US5426871A (en) Ankle flexion limiting device

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20030304