JPH08223979A - ブラシレスモータの制御方法 - Google Patents

ブラシレスモータの制御方法

Info

Publication number
JPH08223979A
JPH08223979A JP7053568A JP5356895A JPH08223979A JP H08223979 A JPH08223979 A JP H08223979A JP 7053568 A JP7053568 A JP 7053568A JP 5356895 A JP5356895 A JP 5356895A JP H08223979 A JPH08223979 A JP H08223979A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brushless motor
position detection
energization
armature winding
rotor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7053568A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiyuki Ohara
義之 尾原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu General Ltd
Original Assignee
Fujitsu General Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu General Ltd filed Critical Fujitsu General Ltd
Priority to JP7053568A priority Critical patent/JPH08223979A/ja
Publication of JPH08223979A publication Critical patent/JPH08223979A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Motors That Do Not Use Commutators (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ブラシレスモータの起動から位置検出運転へ
のモード移行を最短時間で可能とする。 【構成】 ブラシレスモータ2の電機子巻線の端子電圧
(誘起電圧)と所定基準電圧との交点(回転子2aの位
置)を位置検出回路4で検出し、これら位置検出信号を
制御回路10に入力する。この制御回路10は、ブラシ
レスモータ2の電機子巻線の通電を切り替えて位置検出
運転を可能とする機能を有する一方、ブラシレスモータ
2の起動に際して回転子の位置決めを行い、最初の通電
切り替え後位置検出回路4からの位置検出(誘起電圧の
1/2e(端子電圧)となる1/2ポイント)信号をも
とにして電機子巻線の通電を切り替える。また、その通
電切り替えおよび以後の通電の切り替えにあたってはそ
の1/2ポイント毎に時間を計時して負荷状態等を判断
し、この判断結果を加味して通電を切り替え、位置検出
運転可能な程度までブラシレスモータを加速した時点で
同位置検出運転に切り替える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明はセンサレス直流ブラシ
レスモータ(以下ブラシレスモータと記す)の回転制御
技術に係り、特に詳しくは起動から位置検出運転へのモ
ード移行を最短時間とするブラシレスモータの制御方法
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】この種のブラシレスモータの制御方法に
おいて、一般的にブラシレスモータの起動時には同期運
転により加速し、位置検出運転に十分な程度加速したと
きに位置検出運転にモード移行し、つまり電機子巻線に
発生する誘起電圧により回転子の位置検出が十分に可能
になったときに位置検出をもとにして電機子巻線の通電
を切り替えて回転子を回転する。
【0003】そのため、例えば図12に示す制御装置が
必要である。この制御装置は、交流電源1を所定の直流
電源に変換し、かつ同直流電源をスイッチングしてブラ
シレスモータ(DCM)2の電機子巻線に供給するイン
バータ部3と、ブラシレスモータ2の端子電圧(誘起電
圧)により回転子2aの位置を検出するための位置検出
回路4と、この位置検出をもとにしてインバータ部3の
複数スイッチング素子をオン、オフするための制御回路
(マイクロコンピュータ)5とを備えている。
【0004】上記位置検出回路4としては現在のところ
アナログ方式やディジタル方式のものが提案されてい
る。前者の場合には、相間電圧(各相の端子電圧(誘起
電圧))を積分し、この積分された信号と基準電圧とを
比較し、この比較結果をもとにしてブラシレスモータの
通電切り替えタイミングを得る。
【0005】また、後者の場合には、その相間電圧を積
分することなく所定基準値(例えば巻線の端子電圧eの
1/2)と比較し、この比較結果をマイクロコンピュー
タに入力して回転子の位置検出処理を実行し、この位置
検出をもとにしてブラシレスモータの通電切り替えタイ
ミングを得る。
【0006】ところで、前者のアナログ方式では、積分
器の出力が安定するまで時間がかかるため、つまり誘起
電圧により位置検出が可能になっても、その積分器の出
力が安定しない限り位置検出運転のモードに移行するこ
とができず、起動からの同期運転の時間が長くなってし
まう。
【0007】また、後者のディジタル方式では、アナロ
グ方式のような欠点がないものの、負荷変動による問題
があり、モード移行のための処理が難しい。例えば、図
13の模式図に示すような回転子2aおよびステータ2
bの構成になっている三相四極のブラシレスモータの場
合を例にして説明する。なお、ステータ2bは複数の電
機子巻線(例えば24スロット)を有し、電機子巻線は
環になってブラシレスモータ2に挿入されている。ま
た、図13では2回路が入っており、白丸は第1の回路
(2回路中)、斜線の丸が第2の検出コイル断面を示し
ている。すなわち、電気角での1回転は機械角で半回転
に相当し、同図の白丸および斜線の丸は非同通状態の相
を示し、この場合非同通の電機子巻線Wに発生する誘起
電圧を用いて位置検出を行うことになる。
【0008】まず、回転子2aの磁束変化点Aが図13
の位置にあるとき、各電機子巻線の通電を同図の磁界と
なるようにし、つまり回転子2aの磁束変化点Aを0か
ら6までの90度回転させる状態とする(時計方向の回
り)。そして、第1回路の電機子巻線3,9を非同通状
態、第2の回路の電機子巻線15,21を非同通状態と
したものとする。
【0009】すると、その間に回転子2aの磁束変化点
Aが白丸の位置を通過するとき、同白丸の電機子巻線に
発生する誘起電圧が丁度巻線の端子電圧eの1/2の大
きさになる。同様に、第2の回路の非通電相も、誘起電
圧が1/2の大きさになる。その誘起電圧と所定基準電
圧との交点(eの1/2となるポイント)をもとにして
位置を検出することができる。
【0010】しかし、ブラシレスモータ2の同期運転時
には、負荷や印加電圧の関係によりステータ2bの回転
磁界と回転子2aとがどの位置で平衡して回転している
かが分からない。例えば、図13に示す同通状態になっ
たとき、回転子2aの磁束変化点Aが同図の0から6の
間に存在するはずだが、その磁束変化点Aが同図の3よ
りも進相している場合上述した1/2ポイント(位置検
出タイミング)を検出することができなくなる。
【0011】このように、位置検出ができなくなると、
当然ながら位置検出運転モードへの移行ができなくな
る。
【0012】一方、ブラシレスモータ2が同期運転状態
にある場合、アナログ方式であれば、積分器がπ/2程
度遅相した三角波を出力することから、正確なポイント
(通電切り替えタイミング)を得ることができないもの
の、その近傍で比較的容易に位置検出運転へのモード移
行が可能である。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記ブ
ラシレスモータの制御方法において、位置検出がアナロ
グ方式の場合ブラシレスモータ2の同期運転時間が長く
なり、例えば10から20秒程度の時間を必要とし、モ
ード移行が遅くなる。
【0014】そのために、上記位置検出としてはディジ
タル方式を採用する傾向にあり、また効率的な運転の面
からもディジタル方式が有効である。すなわち、同期運
転の間には振動や騒音が大きく、また空気調和機に適用
した場合配管にストレスがかかることから、その同期運
転をできるだけ短くし、モード移行をできるだけ早くす
る必要があり、しかもモード移行が早いほど、冷房や暖
房が早くなり、快適性の向上にもなるからである。
【0015】したがって、上記ディジタル方式を起動時
にも採用することが考えられる。しかし、このディジタ
ル方式を採用した場合、従来例と同様に、1/2ポイン
ト(位置検出タイミング)を検出することができなくな
ることもある。
【0016】この発明は上記課題に鑑みなされたもので
あり、その目的はブラシレスモータの起動から位置検出
運転へのモード移行を最短時間で、確実に行うことがで
きるようにした新規なブラシレスモータの制御方法を提
供することにある。
【0017】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、この発明はブラシレスモータの電機子巻線の端子電
圧(誘起電圧)と所定基準電圧との交点(回転子の位
置)を検出し、該位置検出をもとにして前記ブラシレス
モータの電機子巻線の通電を切り替えて位置検出運転を
可能とするブラシレスモータの制御方法であって、前記
ブラシレスモータの位置検出を同ブラシレスモータの起
動時に適用して前記電機子巻線の通電を切り替え、前記
ブラシレスモータの位置検出運転が可能となるまで同ブ
ラシレスモータを加速した時点で同位置検出運転に切り
替えるようにしたことを要旨とする。
【0018】また、この発明のブラシレスモータの制御
方法は、前記ブラシレスモータの位置検出を同ブラシレ
スモータの起動時に適用し、前記回転子の位置検出毎に
時間を計時して負荷状態を判断し、この判断結果を加味
して前記電機子巻線の通電を切り替え、前記ブラシレス
モータの位置検出運転が可能となるまで前記ブラシレス
モータを加速した時点で同位置検出運転に切り替えるよ
うにしたことをしたものである。
【0019】さらに、この発明のブラシレスモータの制
御方法は、前記ブラシレスモータの起動に際して前記回
転子を所定位置に位置決めし、かつ前記電機子巻線の通
電を切り替えて前記回転子の位置を検出し、しかる後順
次前記回転子の位置を検出する一方、前記位置検出毎に
時間を計時して負荷状態等を判断し、この判断結果を加
味して前記電機子巻線の通電を切り替えており、位置検
出運転可能となるまで前記ブラシレスモータを加速した
時点で同位置検出運転に切り替えるようにしたものであ
る。
【0020】さらにまた、この発明のブラシレスモータ
の制御方法は、前記ブラシレスモータを三相四極のモー
タとしており、前記ブラシレスモータの起動に際して前
記回転子を所定位置に位置決めし、かつ最初の通電切り
替えを60度進相とし、以後の通電切り替えを30度進
相としており、前記最初の通電切り替え後にあっては前
記回転子の15度進相位置を位置検出とし、該位置検出
の時点の時間を計時して負荷状態等を判断し、この判断
結果を加味して通電切り替えタイミングを得、かつ以後
の通電切り替え後にあっては前記回転子の30度進相位
置を位置検出とし、該位置検出の時点の時間を計時して
負荷状態等を判断し、この判断結果を加味して通電切り
替えタイミングを得、前記得られたタイミングで前記電
機子巻線の通電を切り替えにより位置検出運転可能とな
るまで前記ブラシレスモータが加速したときに同位置検
出運転に切り替え可能としたものである。
【0021】
【作用】上記手段によれば、上記ブラシレスモータを起
動する際に最初にブラシレスモータの回転子が所定位置
に位置決めされ、この位置決め終了以後においては順次
回転子の位置検出毎に前記ブラシレスモータの電機子巻
線の通電が切り替えられる。
【0022】例えば三相四極のブラシレスモータの場
合、最初の通電切り替えは回転磁界を60度進相させ、
以後の通電切り替えは回転磁界を30度進相させるもの
である。
【0023】ブラシレスモータのステータ(電機子巻線
側)および回転子が例えば図4に示す状態にされている
場合、起動により回転子がP1に達した時点(15度進
相した時点;図7を参照)で、電機子巻線には端子電圧
eの1/2の誘起電圧が発生する。すると、その1/2
ポイントにおいて通電が切り替えられる。
【0024】そして、ブラスレスモータの起動直後にあ
っては、通電切り替えから1/2ポイントまでの時間が
計時され、この計時時間により負荷の大きさが判断され
るともに、この判断結果に応じた係数がその計時時間に
かけられ、このようにして得られた時間が当該通電切り
替えタイミングとされる。例えば、その計時時間が長い
ほど、負荷が大きいと判断され、上記計時時間にかけら
れる計数が大きくされる。
【0025】そのタイミングによる通電切り替えは回転
磁界を30度進相するものであり、回転子が30度進相
した時点で、電機子巻線には端子電圧eの1/2の誘起
電圧が発生する。
【0026】上記同様に、その1/2ポイントまでの時
間が計時され、この計時時間により負荷状態等が判断さ
れるともに、この判断結果に応じた係数がその計時時間
にかけられ、このようにして得られた時間が当該通電切
り替えタイミングとされる。
【0027】以後、各相で同じ処理が行われ、位置検出
運転可能な程度まで前記ブラシレスモータが加速したと
き、同ブラシレスモータが位置検出運転に切り替えられ
る。
【0028】このように、ブラシレスモータの起動時か
ら既に回転子の位置が検出されていることから、位置検
出運転へのモード移行が最短時間で行うことが可能とな
っている。
【0029】
【実施例】この発明は、センサレス直流ブラシレスモー
タ(以下ブラシレスモータと記す)の回転当初から同ブ
ラシレスモータの電機子巻線には誘起電圧がブラシレス
モータの位置検出運転時と同様に発生することに着目
し、ブラシレスモータの起動に際して回転子の位置決め
を行い、しかる後順次位置検出(誘起電圧のe/2
(e;印加電圧(端子電圧))となる1/2ポイント)
をもとにして電機子巻線の通電を切り替えるにあたって
はその1/2ポイント毎に時間を計時して負荷状態(負
荷の大きさ)等を判断し、この判断結果を加味して通電
を切り替え、位置検出運転可能な程度までブラシレスモ
ータを最短時間で加速する。
【0030】そのため、この発明のブラシレスモータの
制御方法を適用した制御装置は図1に示す構成をしてい
る。なお、図中、図12と同一部分には同一符号を付し
重複説明を省略する。
【0031】図1において、この制御装置は、図12に
示す制御回路5の機能の他に、ブラシレスモータの起動
に際して回転子の位置決めを行う機能と、その位置決め
後位置検出毎に時間を計時して負荷状態(負荷の大き
さ)等を判断する機能と、この判断結果を加味して順次
位置検出(1/2ポイント)をもとにして電機子巻線の
通電を切り替える機能と、この通電切り替えによる運転
から位置検出運転へのモード移行を行う機能とを有する
制御回路(マイクロコンピュータ)10を備えている。
【0032】次に、上記制御装置の動作を図2および図
3のタイムチャート図と、図4、図7、図10および図
11のブラシレスモータの模式図と、図5、図6、図8
および図9の電機子巻線の模式図とを参照して詳しく説
明する。
【0033】まず、ブラシレスモータ2の回転子2aと
ステータ2bとが図4に示す関係になるように、制御回
路10は回転子2aの位置決めを行う(ロック状態とす
る)。なお、ブラシレスモータ2が三相四極のモータで
ある場合回転子2aの位置がどのような状態であって
も、2回の通電切り替えにより回転子2aの位置が図4
に示す状態となる。例えば、図5および図6の矢印に示
すように、モータ電流を電機子巻線V側から電機子巻線
W側に流し、しかる後にモータ電流を電機子巻線V側か
ら電機子巻線U側に流せばよい。
【0034】上記2回の通電切り替えにより位置決めが
終了した後(回転子2aの磁束変化点Aが図4に示す位
置P0となった後)、制御回路10はステータ2bの磁
界が図7に示す状態になるように電機子巻線の通電を切
り替える。図8に示すようにモータ電流を電機子巻線W
側から電機子巻線V側に流すと、ステータ2bの磁界が
図7に示す状態となり、ステータ2bは60度進相する
ようになる。
【0035】この場合、図7から明かなように、通常の
通電切り替えと異なり、電機子巻線の通電を1つ飛ばす
ようにする。通常であれば(30度進相であれば)、図
9に示すようにモータ電流を電機子巻線W側から電機子
巻線U側に流すが、この発明では上述したようにモータ
電流を電機子巻線W側から電機子巻線V側に流す(図8
に示す)。すなわち、ステータ2bの磁界を60度進相
させることにより(図7に示す時計方向)、回転子2a
の磁束変化点Aが15度進相した位置になったとき(P
1に達したとき)、電機子巻線Uによって位置が確実に
検出できるからである。
【0036】このとき、位置検出コイルが電機子巻線U
であるため、回転子2aの磁束変化点Aが機械角でP0
より15度進相した位置P1に達したときに、その電機
子巻線Uには端子電圧eの1/2の誘起電圧(立ち上が
りの誘起電圧)が発生する(図2(a)に示す)。
【0037】位置検出回路4は、電機子巻線Uに発生し
た誘起電圧と所定基準電圧(端子電圧eの1/2)aと
を比較し、この比較結果(誘起電圧と所定基準電圧との
交点PU1;位置検出点)を制御回路10に出力する。
【0038】図2(a),(b),(c)に示すよう
に、制御回路10は、その交点である1/2ポイントで
通電を切り替え、電機子巻線Wに発生した誘起電圧が1
/2の大きさになったとき(1/2ポイントで)通電を
切り替え、電機子巻線Vに発生した誘起電圧が1/2の
きさになったとき(1/2ポイントで)通電を切り替え
る。
【0039】上記ブラシレスモータ2の起動方法を具体
化し、位置検出運転へのモード移行までを図3を参照し
て説明する。まず、制御回路10は図7に示す状態に通
電を切り替えてから(スタートから)今回の比較結果の
交点PU1までの時間TU1(図3(a)に示す)を計
時し、この計時時間TU1をもとにして負荷状態や印加
電圧を判断するとともに、この判断結果に応じた係数を
内部メモリから読み出す。
【0040】例えば、負荷が大きいほど、大きい係数を
読み出し、この読み出された係数をその計時時間TU1
に掛けて通電切り替えタイミング(時刻)t1を算出す
る(図3(a)および同図(c)の破線矢印に示す)。
【0041】上記算出時刻t1になると、ステータ2b
を30度進相させるために、ステータ2bの電機子巻線
を図10に示す磁界とするように通電を切り替え、位置
検出コイルを電機子巻線Wとする。これにより、回転子
2aの磁束変化点AがP1からP2に達すると(図10
に示す)、電機子巻線Wには端子電圧eの1/2の誘起
電圧(立ち下がりの誘起電圧)が発生する(図2(c)
に示す)。
【0042】位置検出回路4は、上記電機子巻線Wに発
生した誘起電圧と所定基準電圧(端子電圧eの1/2)
aとを比較し、この比較結果(誘起電圧と所定基準電圧
aとの交点PW1;位置検出)を制御回路10に出力す
る。
【0043】一方、上記交点PU1から今回の比較結果
(電機子巻線Wの誘起電圧と所定基準電圧との交点PW
1)までの時間TW1を計時し(図3(c)に示す)、
この計時時間TW1をもとにして負荷状態や印加電圧を
判断するとともに、この判断結果に応じた係数を内部メ
モリから読み出す。この読み出された係数をその計時時
間TW1に掛け、次の通電切り替えタイミング(時刻)
t2を算出する(図3(b)および(c)の破線矢印に
示す)。
【0044】上記算出時刻t2になると、ステータ2b
の電機子巻線を図11に示す磁界となるように通電を切
り替え、位置検出コイルを電機子巻線Vとする。これに
より、回転子2aの磁束変化点AがP2からP3に達す
ると、電機子巻線Vには端子電圧eの1/2の誘起電圧
(立ち上がりの誘起電圧)が発生する(図2(b)に示
す)。
【0045】位置検出回路4は、上記電機子巻線Vに発
生した誘起電圧と所定基準電圧(端子電圧eの1/2)
aとを比較し、この比較結果(誘起電圧と所定基準電圧
との交点PV1;位置検出)を制御回路10に出力す
る。
【0046】一方、上記交点PW1から今回の比較結果
(電機子巻線Vの誘起電圧と所定基準電圧aとの交点P
V1)までの時間TV1を計時し(図3(b)に示
す)、この計時時間TV1をもとにして負荷状態や印加
電圧を判断するととともに、この判断結果に応じた係数
を内部メモリから読み出す。この読み出された係数をそ
の計時時間TV1に掛け、次の通電切り替えタイミング
(時刻)t3を算出する(図3(a)および(c)の破
線矢印に示す)。
【0047】以後、上述同様にしてステータ2bの電機
子巻線の通電を切り替え、前回の電機子巻線と所定基準
電圧aとの交点から今回の電機子巻線の誘起電圧と所定
基準電圧aとの交点までの時間を計時し、この計時時間
をもとにして負荷状態や印加電圧を判断するとともに、
この判断結果に応じた係数を内部メモリから読み出す。
この読み出された係数をその計時時間に掛け、次の通電
切り替えタイミング(時刻)を算出する。
【0048】上述の処理を繰り返すことにより回転子2
aがブラシレスモータ2の印加電圧に対応して加速し、
そして電機子巻線に発生する誘起電圧が位置検出運転に
十分な程度になるまで回転子2aが加速したときには位
置検出運転にモード移行する。例えば、図3(a)に示
すPU3のポイントにおいて、位置検出運転にモード移
行したとすれば、位置検出間の計時時間TU3をその位
置検出運転の制御に引き渡すだけで、容易にモード移行
が可能である。
【0049】なお、上記ブラシレスモータ2の起動時に
あっては図2に示す方法を採用し、しかる後の制御にあ
っては図3に示す方法を採用してもよい。
【0050】このように、ブラシレスモータ2をディジ
タル駆動方式で起動、回転制御する際、回転子2aを所
定位置に位置決めし、しかる後位置検出(誘起電圧の1
/2e(端子電圧)となる1/2ポイント)をもとにし
て電機子巻線の通電を切り替える。
【0051】また、位置決め後の最初の通電切り替えタ
イミングを1つ飛ばし(60度進相の通電とし)、上記
1/2ポイントで通電を切り替え、またはその1/2ポ
イントまでの時間を計時して負荷状態等を判断し、この
判断結果を加味して電機子巻線の通電を切り替える。
【0052】以後の通電切り替え時間の算出において
は、通電切り替えタイミングを通常とし(30度進相の
通電とし)、上記1/2ポイントで通電を切り替え、ま
たはその1/2ポイント毎に時間を計時して負荷状態等
を判断し、この判断結果を加味して電機子巻線の通電を
切り替える。
【0053】上記通電切り替えにより誘起電圧が位置検
出運転に十分な程度発生したときには、位置検出運転に
モード移行する。したがって、ブラシレスモータ2を起
動から最短時間で位置検出運転へのモード移行が円滑に
でき、従来のような同期運転特有の振動や騒音が抑えら
れ、例えば空気調和機の圧縮機に用いた場合冷媒循環用
の配管へのストレスが抑えられる。
【0054】なお、上記実施例では、負荷状態や印加電
圧の判断に応じた係数を内部メモリから読み出すように
しているが、例えばその判断結果から直接算出するよう
にしてもよい。
【0055】
【発明の効果】以上説明したように、この発明のブラシ
レスモータの制御方法によれば、ブラシレスモータの起
動に際して回転子の位置決めを行い、最初の通電切り替
え後の位置検出(例えば誘起電圧の1/2e(端子電
圧)となる1/2ポイント)をもとにして電機子巻線の
通電を切り替え、またその通電切り替えおよび以後の通
電の切り替えにあたってはその1/2ポイント毎に時間
を計時して負荷状態等を判断し、この判断結果を加味し
て通電を切り替えており、位置検出運転可能な程度まで
ブラシレスモータを加速した時点で同位置検出運転に切
り替えるようにしたので、ブラシレスモータの起動から
位置検出運転へのモード移行を負荷変動等によらず最短
時間で確実に行うことができ、つまり同期運転特有の振
動や騒音を抑えることができ、また空気調和機の圧縮機
に用いた場合冷媒循環用の配管へのストレスが抑えられ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施例を示し、ブラシレスモータ
の制御方法が適用される制御装置の概略的ブロック線
図。
【図2】図1に示す制御装置の動作を説明するための概
略的タイムチャート図。
【図3】図1に示す制御装置の動作を説明するための概
略的タイムチャート図。
【図4】図1に示す制御装置の動作を説明するためのブ
ラシレスモータの概略模式図。
【図5】図1に示す制御装置の動作を説明するための電
機子巻線の概略模式図。
【図6】図1に示す制御装置の動作を説明するための電
機子巻線の概略模式図。
【図7】図1に示す制御装置の動作を説明するためのブ
ラシレスモータの概略模式図。
【図8】図1に示す制御装置の動作を説明するための電
機子巻線の概略模式図。
【図9】図1に示す制御装置の動作を説明するための電
機子巻線の概略模式図。
【図10】図1に示す制御装置の動作を説明するための
ブラシレスモータの概略模式図。
【図11】図1に示す制御装置の動作を説明するための
ブラシレスモータの概略模式図。
【図12】従来のブラシレスモータの制御装置の概略的
ブロック線図。
【図13】図12に示す制御装置の動作を説明するため
のブラシレスモータの概略的模式図。
【符号の説明】
1 交流電源 2 ブラシレスモータ(直流ブラシレスモータ) 2a 回転子 2b ステータ 3 インバータ部 4 位置検出回路 5,10 制御回路(マイクロコンピュータ) A 磁束変化点(回転子2aの) U,V,W 電機子巻線(ブラシレスモータ2の)

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ブラシレスモータの電機子巻線の端子電
    圧(誘起電圧)と所定基準電圧との交点(回転子の位
    置)を検出し、該位置検出をもとにして前記ブラシレス
    モータの電機子巻線の通電を切り替えて位置検出運転を
    可能とするブラシレスモータの制御方法であって、 前記ブラシレスモータの位置検出を同ブラシレスモータ
    の起動時に適用して前記電機子巻線の通電を切り替え、
    前記ブラシレスモータの位置検出運転が可能となるまで
    同ブラシレスモータを加速した時点で同位置検出運転に
    切り替えるようにしたことを特徴とするブラシレスモー
    タの制御方法。
  2. 【請求項2】 ブラシレスモータの電機子巻線の端子電
    圧(誘起電圧)と所定基準電圧との交点(回転子の位
    置)を検出し、該位置検出をもとにして前記ブラシレス
    モータの電機子巻線の通電を切り替えて位置検出運転を
    可能とするブラシレスモータの制御方法であって、 前記ブラシレスモータの位置検出を同ブラシレスモータ
    の起動時に適用し、前記回転子の位置検出毎に時間を計
    時して負荷状態を判断し、この判断結果を加味して前記
    電機子巻線の通電を切り替え、前記ブラシレスモータの
    位置検出運転が可能となるまで前記ブラシレスモータを
    加速した時点で同位置検出運転に切り替えるようにした
    ことを特徴とするブラシレスモータの制御方法。
  3. 【請求項3】 ブラシレスモータの電機子巻線の端子電
    圧(誘起電圧)と所定基準電圧との交点(回転子の位
    置)を検出し、該位置検出をもとにして前記ブラシレス
    モータの電機子巻線の通電を切り替えて位置検出運転を
    可能とするブラシレスモータの制御方法であって、 前記ブラシレスモータの起動に際して前記回転子を所定
    位置に位置決めし、かつ前記電機子巻線の通電を切り替
    えて前記回転子の位置を検出し、しかる後順次前記回転
    子の位置を検出する一方、前記位置検出毎に時間を計時
    して負荷状態等を判断し、この判断結果を加味して前記
    電機子巻線の通電を切り替えており、位置検出運転可能
    となるまで前記ブラシレスモータを加速した時点で同位
    置検出運転に切り替えるようにしたことを特徴とするブ
    ラシレスモータの制御方法。
  4. 【請求項4】 三相四極のブラシレスモータの電機子巻
    線の端子電圧(誘起電圧)と所定基準電圧との交点(回
    転子の位置)を検出し、該位置検出をもとにして前記ブ
    ラシレスモータの電機子巻線の通電を切り替えて位置検
    出運転を可能とするブラシレスモータの制御方法であっ
    て、 前記ブラシレスモータの起動に際して前記回転子を所定
    位置に位置決めし、かつ最初の通電切り替えを60度進
    相とし、以後の通電切り替えを30度進相としており、
    前記最初の通電切り替え後にあっては前記回転子の15
    度進相位置を位置検出点とし、該位置検出の時点の時間
    を計時して負荷状態等を判断し、この判断結果を加味し
    て通電切り替えタイミングを得、かつ以後の通電切り替
    え後にあっては前記回転子の30度進相位置を位置検出
    点とし、該位置検出の時点の時間を計時して負荷状態等
    を判断し、この判断結果を加味して通電切り替えタイミ
    ングを得、前記得られた通電切り替えにより位置検出運
    転可能となるまで前記ブラシレスモータが加速したとき
    に同位置検出運転に切り替え可能としたことを特徴とす
    るブラシレスモータの制御方法。
JP7053568A 1995-02-17 1995-02-17 ブラシレスモータの制御方法 Pending JPH08223979A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7053568A JPH08223979A (ja) 1995-02-17 1995-02-17 ブラシレスモータの制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7053568A JPH08223979A (ja) 1995-02-17 1995-02-17 ブラシレスモータの制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08223979A true JPH08223979A (ja) 1996-08-30

Family

ID=12946441

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7053568A Pending JPH08223979A (ja) 1995-02-17 1995-02-17 ブラシレスモータの制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08223979A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6160367A (en) Apparatus and method for driving motor
JP3381509B2 (ja) 電気角検出装置および同期モータの駆動装置
US6362581B1 (en) Device and method for starting a brushless motor
US6249101B1 (en) Start-up procedure for brushless DC motors having position sensors with angular resolution lower than the resolution of the driving system
KR20070000946A (ko) 3상 bldc 모터의 제어장치 및 3상 bldc모터의제어방법
JP3731105B2 (ja) モータシステムおよび該モータシステムを備えた空気調和機ならびにモータの起動方法
JP2005094853A (ja) モータ制御装置
JPH06253579A (ja) センサレスブラシレスモータの速度制御装置
JP2005245058A (ja) Dcブラシレスモータの並列駆動方法
JPH11318097A (ja) ブラシレスモータの駆動制御装置
JP3818389B2 (ja) ブラシレスモータの制御方法
JP3387682B2 (ja) ブラシレスモータの制御方法
JPH08223979A (ja) ブラシレスモータの制御方法
JP3531701B2 (ja) ブラシレスモータの制御方法
JP2001008490A (ja) 永久磁石式同期電動機の制御装置、及び制御方法
JP3283377B2 (ja) 直流電動機の同期起動装置
JP3427001B2 (ja) ブラシレスモータの駆動装置
JP3326256B2 (ja) ブラシレスモータの始動方法
JP3244799B2 (ja) センサレス多相直流モータの起動方法
JP3389300B2 (ja) ブラシレスモータの運転方法
JP3745448B2 (ja) ブラシレスモータの制御方法
JPH1023784A (ja) 圧縮機用直流ブラシレスモータ駆動装置
JPH08205579A (ja) ブラシレスモータの制御方法
JPH08322284A (ja) ブラシレスモータの制御方法
JP2008295249A (ja) 無刷子電動機の駆動装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20021127