JPH08222941A - アンテナ装置及び携帯無線機 - Google Patents

アンテナ装置及び携帯無線機

Info

Publication number
JPH08222941A
JPH08222941A JP7044771A JP4477195A JPH08222941A JP H08222941 A JPH08222941 A JP H08222941A JP 7044771 A JP7044771 A JP 7044771A JP 4477195 A JP4477195 A JP 4477195A JP H08222941 A JPH08222941 A JP H08222941A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductor
antenna
short
feeding
power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7044771A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuo Sato
伸雄 佐藤
Yoshitaka Kanayama
佳貴 金山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP7044771A priority Critical patent/JPH08222941A/ja
Publication of JPH08222941A publication Critical patent/JPH08222941A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Waveguide Aerials (AREA)
  • Transceivers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】本発明は、アンテナ装置において、給電線を接
続する際の導体損傷を未然に防止し得ると共に、給電線
を接続する際の作業性を向上し得るようにする。 【構成】給電点に相当する部分(12)をアンテナ側面
から突出させたことにより、給電線を半田付けによつて
接続する際、熱拡散を抑制して短時間で半田付けでき、
これにより給電点に相当する部分の導体損傷を未然に防
止できる。また給電点に相当する部分をアンテナ側面か
ら突出させたことにより、給電ばねを用いて給電するこ
とができ、給電線を接続する際の作業性を向上させるこ
とができる。かくするにつき給電線を接続する際の導体
損傷を未然に防止し得ると共に、給電線を接続する際の
作業性を向上し得るアンテナ装置を実現し得る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【目次】以下の順序で本発明を説明する。 産業上の利用分野 従来の技術(図9) 発明が解決しようとする課題 課題を解決するための手段(図1、図3、図5及び図
7) 作用(図1〜図8) 実施例 (1)第1実施例(図1及び図2) (2)第2実施例(図3及び図4) (3)第3実施例(図5及び図6) (4)第4実施例(図7及び図8) (5)他の実施例 発明の効果
【0002】
【産業上の利用分野】本発明はアンテナ装置及び携帯無
線機に関し、特に小型携帯無線機に適用して好適なもの
である。
【0003】
【従来の技術】近年、携帯性を向上させるため携帯無線
機の小型、軽量化が進んでいる。これに伴い携帯無線機
に内蔵される平面アンテナも小型であることが求められ
ている。そこで平面アンテナを小型化する手法として、
種々の手法が提案されている。例えば放射導体と地導体
とを短絡導体を用いて短絡し、平面アンテナを片側短絡
型や逆F型のものにすることにより、小型化する手法が
ある。またこの他にも放射導体と地導体との間に介挿さ
れる誘電体の誘電率を高くすることにより、平面アンテ
ナを小型化する手法がある。
【0004】ここでこのような手法によつて小型化した
平面アンテナの従来例を図9を用いて説明する。因み
に、図9は平面アンテナ1が地板2上に配設された状態
を示している。平面アンテナ1の誘電体3は高誘電率材
料でなり、その上面には放射導体4が形成されている。
また誘電体3の下面(すなわち放射導体4に対向する
面)には地導体5が形成されている。さらに誘電体3の
側面には、放射導体4と地導体5とを短絡する短絡導体
6が形成されている。この場合、放射導体4、地導体5
及び短絡導体6はそれぞれメツキや印刷等の手法によつ
て誘電体3に電極付けされている。
【0005】このような構成を有する平面アンテナ1に
給電する場合、給電線の特性インピーダンスと平面アン
テナ1の入力インピーダンスとの整合がとれる導体上の
所定位置を給電部として給電する。例えば図9において
は、短絡導体6のほぼ中間位置を給電部7とし、この給
電部7に給電線の真線を半田付けすることにより給電す
る。因みに、平面アンテナ1のように小型化のために短
絡導体6の幅を放射導体4に対して十分狭くしたアンテ
ナはいわゆる逆F型と呼ばれるアンテナであり、小型で
比較的構造が簡易なことから小型携帯無線機に広く適用
されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところで平面アンテナ
1においては、給電線を半田付けする際、誘電体3の熱
容量が小さいため半田が溶融し難く、給電部7を長時間
加熱しなければならない。このため給電部7の導体密着
強度が低下してその部分の導体が剥離する問題がある。
また半田が溶融するのに長時間を必要とするため、作業
性の点においても非常に効率が悪いといつた問題もあ
る。
【0007】因みに、この問題は、図9に示すように給
電部7が短絡導体6上にある場合に限らず、給電部7が
放射導体4上にある場合にも発生する。但し、短絡導体
6の面積は一般的に放射導体4の面積よりも小さいた
め、短絡導体6上に給電部7がある場合の方が導体剥離
が発生し易い。また平面アンテナの小型化を追求するほ
ど入力インピーダンスの変化が大きくなるため、給電部
7は短絡導体6上に位置する傾向にある。従つて上述の
ような導体剥離の問題は平面アンテナの小型化を追求す
るほど発生し易いと言える。
【0008】本発明は以上の点を考慮してなされたもの
で、給電線を接続する際の導体損傷を未然に防止し得る
と共に、給電線を接続する際の作業性を向上し得るアン
テナ装置及びこれを用いた携帯無線機を提案しようとす
るものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】かかる課題を解決するた
め本発明においては、高誘電率材料でなる誘電体の上面
に放射導体が形成されると共に、誘電体の下面に地導体
が形成され、さらに誘電体の側面に放射導体と地導体と
を短絡する短絡導体が形成されてなり、短絡導体上に給
電点を有するアンテナ装置において、短絡導体上の給電
点に相当する部分をアンテナ側面から突出させた。
【0010】また本発明においては、高誘電率材料でな
る誘電体の上面に放射導体が形成されると共に、誘電体
の下面に地導体が形成され、さらに誘電体の側面に放射
導体と地導体とを短絡する短絡導体が形成されてなり、
放射導体上に給電点を有するアンテナ装置において、放
射導体上の給電点に相当する部分をアンテナ側面から突
出させた。
【0011】
【作用】給電点に相当する部分をアンテナ側面から突出
させたことにより、給電線を半田付けによつて接続する
際に熱拡散を抑制でき、これにより半田が容易に溶融し
て短時間で半田付けでき、給電点に相当する部分の導体
損傷を未然に防止できる。また給電点に相当する部分を
アンテナ側面から突出させたことにより、給電ばねを用
いて給電することができ、これにより給電線の半田付け
作業を削減できて給電線を接続する際の作業性を向上さ
せることができる。
【0012】
【実施例】以下図面について、本発明の一実施例を詳述
する。
【0013】(1)第1実施例 図9との対応部分に同一符号を付して示す図1におい
て、10は全体として携帯無線機に内蔵される平面アン
テナを示し、高誘電率材料でなる誘電体3の上面には長
方形の放射導体4が形成されると共に、誘電体3の下面
(すなわち放射導体4と対向する面)には長方形の地導
体5が形成されている。また誘電体3の側面には放射導
体4と地導体5とを短絡する長方形の短絡導体11が形
成されている。この場合、放射導体4、地導体5及び短
絡導体11はそれぞれメツキや印刷等の手法によつて誘
電体3に電極付けされている。
【0014】このように構成される平面アンテナ10
は、放射導体4の寸法を一定とした場合、誘電体3の誘
電率が高いほど、また短絡導体11の幅が狭いほど共振
周波数が低くなる。そして図1に示すように小型化のた
め短絡導体11の幅を放射導体4の幅に対して十分に狭
くした平面アンテナ10は、一般的に逆F型と呼ばれる
アンテナであり、この実施例の場合には、この短絡導体
11の幅については問わない。
【0015】ここで平面アンテナ10においては、短絡
導体11上に給電部12を有しており、その給電部12
となる部分を矩形状に形成してアンテナ側面(すなわち
誘電体3の側面)から突出させるようになされている。
この実施例の場合、給電部12を突出させるため、誘電
体3の給電部12に対応する側面部分も当該給電部12
に合わせてアンテナ側面から突出させるようになされて
いる。
【0016】以上の構成において、給電線を半田付けに
よつて接続する場合、アンテナ側面から突出させた給電
部12に給電線の真線を直接半田付けする。この場合、
給電部12がアンテナ側面から突出しているため半田コ
テ等で給電部12を加熱したときの熱が当該給電部12
から拡散し難く、その結果、半田が容易に溶融して半田
付けを短時間で行うことができる。これにより導体密着
強度の低下を抑制して給電部12の導体剥離を防止でき
ると共に、給電線の取り付け作業を効率的に行うことが
できる。このように平面アンテナ10では、半田付けの
際に熱が拡散しないように給電部12をアンテナ側面か
ら突出させたことにより、給電線を半田付けによつて接
続する際に給電部12の導体剥離を未然に防止すること
ができる。
【0017】また平面アンテナ10では、給電部12が
アンテナ側面から突出しているため、図2に示すように
給電ばね13を用いて給電することもできる。この場
合、給電ばね13の先端が給電部12に対して下方から
接触するように、当該給電ばね13を送受信回路に接続
された同軸ケーブル14の先端に予め設けておくことに
より、平面アンテナ10を地板2上に配設するだけで給
電ばね13と給電部12とが機械的及び電気的に接続し
て給電することができる。これにより上述のような給電
線の半田付け作業を削減することができ、給電線を接続
する際の作業性を向上させることができると共に、平面
アンテナ10を低コスト化することができる。
【0018】以上の構成によれば、給電部12を矩形状
に形成することによつてアンテナ側面から突出させたこ
とにより、給電線を半田付けする際に熱拡散を抑制で
き、これにより給電線の半田付けを短時間で行うことが
できると共に、給電部12の導体剥離を未然に防止でき
る。また給電部12をアンテナ側面から突出させたこと
により、給電ばね13を用いて給電することもでき、こ
れにより給電線を接続する際の作業性を向上させること
ができる。
【0019】(2)第2実施例 図1との対応部分に同一符号を付して示す図3におい
て、20は全体として携帯無線機に内蔵される平面アン
テナを示し、短絡導体21の形状及び誘電体3の側面形
状を除いて第1実施例とほぼ同様に構成される。この実
施例の場合、放射導体4と地導体5とを短絡する短絡導
体21及び誘電体3の側面部分を断面く字状に形成する
ことにより、全体として図3に示すように短絡導体21
及び誘電体3をアンテナ側面から突出させるようになさ
れている。そしてこの実施例の場合には、断面く字状に
形成される短絡導体21のうち最もアンテナ側面から突
出している部分を給電部22とするようになされてい
る。
【0020】以上の構成において、給電線を接続する場
合、給電部22がアンテナ側面から突出しているため、
図4に示すように給電ばね23を用いて給電することが
できる。この場合、同軸ケーブル14の先端に設けられ
た給電ばね23を給電部22に対して横方向から押し当
てることにより、当該給電ばね23と給電部22とが機
械的及び電気的に接続して給電することができる。これ
により給電線の半田付け作業を削減でき、かくして給電
線を接続する際の作業性を向上させることができると共
に、平面アンテナ10を低コスト化することができる。
因みに、このように給電ばね23を用いて給電すること
により、給電線の半田付け作業を削減できるため、半田
付けの際に発生する給電部22の導体剥離はそもそも発
生しない。
【0021】またこの実施例の場合、第1実施例のよう
に給電部分だけを突出させるのではなく短絡導体21を
断面く字状に形成することによつて全体的に突出させて
いるため、部分的に突出させた場合に比して機械的衝撃
に対する耐久性が向上し、給電部22の機械的衝撃によ
る損傷を未然に防止できる。
【0022】かくするにつき以上の構成によれば、短絡
導体21を断面く字状に形成することによつて給電部2
2をアンテナ側面から突出させたことにより、給電ばね
23を用いて給電することができ、かくして給電線を接
続する際の作業性を向上させることができる。さらに給
電ばね23を用いて給電することによつて給電線の半田
付け作業を削減でき、これにより給電部22の導体剥離
を防止できる。
【0023】(3)第3実施例 図5において、30は全体として携帯無線機に内蔵され
る平面アンテナを示し、高誘電率材料でなる誘電体3の
上面には長方形の放射導体31が形成されると共に、誘
電体3の下面(すなわち放射導体31と対向する面)に
は長方形の地導体5が形成されている。また誘電体3の
側面には、当該側面全体を覆うようにして放射導体31
と地導体5とを短絡する長方形の短絡導体32が形成さ
れている。この場合、第1実施例と同様に、放射導体3
1、地導体5及び短絡導体32はそれぞれメツキや印刷
等の手法によつて誘電体3に電極付けされている。
【0024】このように形成される平面アンテナ30
は、放射導体31の寸法を一定とした場合、誘電体3の
誘電率が高いほど、また短絡導体32の幅が狭いほど共
振周波数が低くなる。そして図5に示すように小型化の
ため短絡導体32の幅を放射導体31の幅と同一にした
平面アンテナ30は、一般的に片側短絡型と呼ばれるア
ンテナであり、この実施例の場合にも、第1実施例と同
様に短絡導体32の幅については問わない。
【0025】ここで平面アンテナ30においては、誘電
体3の側面上端の一部を突出させており、この部分を覆
うように放射導体31の導体パターンを誘電体3の側面
に引き延ばしている。すなわち平面アンテナ30では、
放射導体31の一部を図5に示すように矩形状に形成し
てアンテナ側面から突出させるようになされている。そ
して平面アンテナ30では、このアンテナ側面から突出
した放射導体31の部分を給電部33としている。
【0026】因みに、放射導体31の一部をアンテナ側
面から突出させてなる給電部33は、給電線の特性イン
ピーダンスと平面アンテナ30の入力インピーダンスと
の整合がとれる位置であればいづれのアンテナ側面に設
けても構わない。またアンテナ側面に引き延ばされた放
射導体31の導体パターンもメツキや印刷等の手法によ
つて形成されている。
【0027】以上の構成において、給電線を半田付けに
よつて接続する場合、アンテナ側面から突出させた給電
部33に給電線の真線を直線半田付けする。この場合、
給電部33がアンテナ側面から突出しているため半田コ
テ等で給電部33を加熱したときの熱が当該給電部33
から拡散し難く、その結果、半田が容易に溶融して半田
付けを短時間で行うことができる。これにより導体密着
強度の低下を抑制して給電部33の導体剥離を防止でき
ると共に、給電線の取り付け作業を効率的に行うことが
できる。このように平面アンテナ30では、半田付けの
際に熱が拡散しないように給電部33をアンテナ側面か
ら突出させたことにより、給電線を半田付けによつて接
続する際に給電部33の導体剥離を未然に防止すること
ができる。
【0028】また平面アンテナ30では、給電部33が
アンテナ側面から突出しているため、図6に示すように
給電ばね13を用いて給電することもできる。この場
合、給電ばね13の先端が給電部33に対して下方から
接触するように、当該給電ばね13を送受信回路に接続
された同軸ケーブル14の先端に予め設けておくことに
より、平面アンテナ30を地板2上に配設するだけで給
電ばね13と給電部33とが機械的及び電気的に接続し
て給電することができる。これにより上述のような給電
線の半田付け作業を削減することができ、給電線を接続
する際の作業性を向上させることができると共に、平面
アンテナ30を低コスト化することができる。
【0029】以上の構成によれば、給電部33を矩形状
に形成してアンテナ側面から突出させたことにより、給
電線を半田付けする際に熱拡散を抑制でき、これにより
給電線の半田付けを短時間で行うことができると共に、
給電部33の導体剥離を未然に防止できる。また給電部
33をアンテナ側面から突出させたことにより、給電ば
ね13を用いて給電することもでき、これにより給電線
を接続する際の作業性を向上させることができる。
【0030】(4)第4実施例 図5との対応部分に同一符号を付して示す図7におい
て、40は全体として携帯無線機に内蔵される平面アン
テナを示し、給電部41の形状及び誘電体3の形状を除
いて第3実施例とほぼ同様に構成される。この実施例の
場合、誘電体3の側面部分を断面く字状に形成すると共
に、放射導体31の一部をその誘電体3の側面に沿つて
引き延ばして断面く字状に形成することにより、全体と
して図7に示すように誘電体3及び放射導体31の一部
をアンテナ側面から突出させるようになされている。そ
してこの実施例の場合には、断面く字状に引き延ばされ
た放射導体31の部分のうち最もアンテナ側面から突出
している部分を給電部41とするようになされている。
因みに、この実施例の場合も、アンテナ側面に引き延ば
された放射導体31の導体パターンはメツキや印刷等の
手法によつて形成されている。
【0031】以上の構成において、給電線を接続する場
合、給電部41がアンテナ側面から突出しているため、
図8に示すように給電ばね23を用いて給電することが
できる。この場合、同軸ケーブル14の先端に設けられ
た給電ばね23を給電部41に対して横方向から押し当
てることにより、当該給電ばね23と給電部41とが機
械的及び電気的に接続して給電することができる。これ
により給電線の半田付け作業を削減でき、かくして給電
線を接続する際の作業性を向上させることができると共
に、平面アンテナ40を低コスト化することができる。
因みに、このように給電ばね23を用いて給電すること
により、給電線の半田付け作業を削減できるため、半田
付けの際に発生する給電部41の導体剥離はそもそも発
生しない。
【0032】またこの実施例の場合、第3実施例のよう
に給電部分だけを突出させるのではなく、給電部41と
して放射導体31を引き延ばした部分を断面く字状に形
成することによつて全体的に突出させているため、部分
的に突出させた場合に比して機械的衝撃に対する耐久性
が向上し、給電部41の機械的衝撃による損傷を未然に
防止できる。
【0033】かくするにつき以上の構成によれば、給電
部41を断面く字状に形成することによつてアンテナ側
面から突出させたことにより、給電ばね23を用いて給
電することができ、かくして給電線を接続する際の作業
性を向上させることができる。さらに給電ばね23を用
いて給電することによつて給電線の半田付け作業を削減
でき、これにより給電部41の導体剥離を防止できる。
【0034】(5)他の実施例 なお上述の第1実施例においては、短絡導体11のうち
給電部12となる部分だけを突出させた場合について述
べたが、本発明はこれに限らず、短絡導体11を全体的
に突出させることによつて給電部分を突出させるように
しても上述の場合と同様の効果を得ることができる。要
は給電部分がアンテナ側面から突出していればその構造
はいづれの構造でも良い。
【0035】また上述の第1実施例においては、給電ば
ね13を給電部12に対して下方から接触させた場合に
ついて述べたが、本発明はこれに限らず、給電ばね13
を給電部12に対して横方向から接触させても良く、要
は給電ばね13を給電部12に押しつけて当該給電ばね
13と給電部12とを機械的及び電気的に接続させれば
上述の場合と同様の効果を得ることができる。
【0036】さらに上述の第2実施例においては、短絡
導体21が形成される誘電体3の側面全体を断面く字状
に形成した場合について述べたが、本発明はこれに限ら
ず、誘電体3のうち短絡導体21の部分だけを断面く字
状に形成して突出させ、短絡導体21付近のみをアンテ
ナ側面から突出させるようにしても良く、要は給電部分
がアンテナ側面から突出していればその構造はいづれの
構造でも良い。
【0037】また上述の第3実施例においては、給電部
33の部分だけをアンテナ側面から突出させた場合につ
いて述べたが、本発明はこれに限らず、放射導体31上
の給電点に当たる部分及びその部分と対向する地導体5
の部分並びにその間の誘電体3の部分をアンテナ側面か
ら突出させた構造にし、その突出部において実際に給電
を行う部分だけに導体を形成するようにしても良い。要
は給電部分がアンテナ側面から突出していればその構造
はいづれの構造でも良い。
【0038】さらに上述の第3実施例においては、給電
ばね13を給電部33に対して下方から接触させた場合
について述べたが、本発明はこれに限らず、給電ばね1
3を給電部33に対して横方向から接触させても良く、
要は給電ばね13を給電部33に押しつけて当該給電ば
ね13と給電部33とを機械的及び電気的に接続させれ
ば上述の場合と同様の効果を得ることができる。
【0039】また上述の第4実施例においては、給電部
41が形成される誘電体3の側面全体を断面く字状に形
成した場合について述べたが、本発明はこれに限らず、
誘電体3のうち給電部41付近だけを断面く字状に形成
して突出させ、給電部41付近のみをアンテナ側面から
突出させるようにしても良く、要は給電部分がアンテナ
側面から突出していればその構造はいづれの構造でも良
い。
【0040】さらに上述の実施例においては、放射導体
4、31及び地導体5を長方形にした場合について述べ
たが、本発明はこれに限らず、放射導体4、13及び地
導体5を円形や多角形にしても良く、要は放射導体4、
31及び地導体5の形状はいづれの形状でも良い。
【0041】また上述の実施例においては、図1、図
3、図5及び図7に示すように、平面アンテナ10、2
0、30、40を地板2の端部に配設した場合について
述べたが、本発明はこれに限らず、平面アンテナ10、
20、30、40を地板2に対していづれの位置に配設
しても良い。因みに、ここでいう地板2は、携帯無線機
内に収納されているシールドケース等も含む。
【0042】
【発明の効果】上述のように本発明によれば、給電点に
相当する部分をアンテナ側面から突出させたことによ
り、給電線を半田付けによつて接続する際、短時間で半
田付けできるため給電点に相当する部分の導体損傷を未
然に防止できると共に、給電ばねを用いて給電線を接続
する際の作業性を向上させることができる。かくするに
つき給電線を接続する際の導体損傷を未然に防止し得る
と共に、給電線を接続する際の作業性を向上し得るアン
テナ装置を実現できる。またこのようなアンテナ装置を
用いることにより、給電線を接続する際の導体損傷を未
然に防止し得ると共に、給電線を接続する際の作業性を
向上し得る携帯無線機を実現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例による平面アンテナの構造を
示す略線図である。
【図2】その平面アンテナに対して給電ばねを用いて給
電した状態を示す略線図である。
【図3】第2実施例による平面アンテナの構造を示す略
線図である。
【図4】その平面アンテナに対して給電ばねを用いて給
電した状態を示す略線図である。
【図5】第3実施例による平面アンテナの構造を示す略
線図である。
【図6】その平面アンテナに対して給電ばねを用いて給
電した状態を示す略線図である。
【図7】第4実施例による平面アンテナの構造を示す略
線図である。
【図8】その平面アンテナに対して給電ばねを用いて給
電した状態を示す略線図である。
【図9】従来の平面アンテナの構造を示す略線図であ
る。
【符号の説明】
1、10、20、30、40……平面アンテナ、2……
地板、3……誘電体、4、31……放射導体、5……地
導体、6、11、21、32……短絡導体、7、12、
22、33、41……給電部、13、23……給電ば
ね、14……同軸ケーブル。

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】高誘電率材料でなる誘電体の上面に放射導
    体が形成されると共に、上記誘電体の下面に地導体が形
    成され、さらに上記誘電体の側面に上記放射導体と上記
    地導体とを短絡する短絡導体が形成されてなり、上記短
    絡導体上に給電点を有するアンテナ装置において、 上記短絡導体上の上記給電点に相当する部分をアンテナ
    側面から突出させたことを特徴とするアンテナ装置。
  2. 【請求項2】上記給電点に相当する部分を矩形状に形成
    することによつてアンテナ側面から突出させたことを特
    徴とする請求項1に記載のアンテナ装置。
  3. 【請求項3】上記短絡導体を断面く字状に形成すること
    によつて上記給電点に相当する部分をアンテナ側面から
    突出させたことを特徴とする請求項1に記載のアンテナ
    装置。
  4. 【請求項4】上記短絡導体全体をアンテナ側面から突出
    させることによつて上記給電点に相当する部分をアンテ
    ナ側面から突出させたことを特徴とする請求項1に記載
    のアンテナ装置。
  5. 【請求項5】高誘電率材料でなる誘電体の上面に放射導
    体が形成されると共に、上記誘電体の下面に地導体が形
    成され、さらに上記誘電体の側面に上記放射導体と上記
    地導体とを短絡する短絡導体が形成されてなり、上記放
    射導体上に給電点を有するアンテナ装置において、 上記放射導体上の上記給電点に相当する部分をアンテナ
    側面から突出させたことを特徴とするアンテナ装置。
  6. 【請求項6】上記給電点に相当する部分を上記誘電体の
    側面に引き延ばして矩形状に形成することによつてアン
    テナ側面から突出させたことを特徴とする請求項5に記
    載のアンテナ装置。
  7. 【請求項7】上記給電点に相当する部分を上記誘電体の
    側面に引き延ばして断面く字状に形成することによつて
    アンテナ側面から突出させたことを特徴とする請求項5
    に記載のアンテナ装置。
  8. 【請求項8】上記請求項1、請求項2、請求項3、請求
    項4、請求項5、請求項6又は請求項7に記載のアンテ
    ナ装置を具えることを特徴とする携帯無線機。
JP7044771A 1995-02-09 1995-02-09 アンテナ装置及び携帯無線機 Pending JPH08222941A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7044771A JPH08222941A (ja) 1995-02-09 1995-02-09 アンテナ装置及び携帯無線機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7044771A JPH08222941A (ja) 1995-02-09 1995-02-09 アンテナ装置及び携帯無線機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08222941A true JPH08222941A (ja) 1996-08-30

Family

ID=12700686

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7044771A Pending JPH08222941A (ja) 1995-02-09 1995-02-09 アンテナ装置及び携帯無線機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08222941A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN1265501C (zh) 天线装置和便携无线通信装置
JPH02116228A (ja) 携帯用無線機
US9865915B2 (en) Electronic device with diverse antenna array having soldered connections
JP2001358527A (ja) アンテナ装置
JP2000196327A (ja) フィルムアンテナ装置
JP2001267826A (ja) 送受信ユニットのチップ型アンテナの取付構造
JPH09153730A (ja) 平面アンテナ
JP2830743B2 (ja) シールドループアンテナ
JPH1041736A (ja) 板状アンテナ
JP2002314325A (ja) 表面実装型直線偏波用パッチアンテナ
JPH08222941A (ja) アンテナ装置及び携帯無線機
CN104124534A (zh) 混合天线、冲压元件及制造混合天线的方法
JP3275513B2 (ja) 移動体通信機
CN102918710B (zh) 天线辐射单元、馈电方法及天线系统
JP3286884B2 (ja) 表面実装型アンテナ
JP2003218618A (ja) アンテナ素子とその実装方法
JP3433857B2 (ja) アンテナ装置及び携帯無線機
JPH11136017A (ja) アンテナ装置
CN212064322U (zh) 新型蓝牙天线及应用该蓝牙天线的蓝牙耳机
JP3257135B2 (ja) 携帯無線機
CN220492199U (zh) 天线模组及电子设备
KR100438423B1 (ko) 평면 안테나 및 그 급전구조
JP3808934B2 (ja) 二段式アンテナ
JPH10190512A (ja) 携帯無線機
JPH09266406A (ja) 無線機器用アンテナ装置