JPH08222812A - 窒化ガリウム系化合物半導体の結晶成長方法 - Google Patents

窒化ガリウム系化合物半導体の結晶成長方法

Info

Publication number
JPH08222812A
JPH08222812A JP2943495A JP2943495A JPH08222812A JP H08222812 A JPH08222812 A JP H08222812A JP 2943495 A JP2943495 A JP 2943495A JP 2943495 A JP2943495 A JP 2943495A JP H08222812 A JPH08222812 A JP H08222812A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
crystal
gallium nitride
compound semiconductor
substrate
based compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2943495A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Ota
啓之 大田
Akira Takamori
晃 高森
Seiji Onaka
清司 大仲
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2943495A priority Critical patent/JPH08222812A/ja
Publication of JPH08222812A publication Critical patent/JPH08222812A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/32Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures
    • H01S5/323Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser
    • H01S5/32308Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser emitting light at a wavelength less than 900 nm
    • H01S5/32341Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser emitting light at a wavelength less than 900 nm blue laser based on GaN or GaP
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/0206Substrates, e.g. growth, shape, material, removal or bonding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/0206Substrates, e.g. growth, shape, material, removal or bonding
    • H01S5/0217Removal of the substrate

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Led Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 窒化ガリウム系化合物半導体の結晶性を改善
し、さらに窒化ガリウム系化合物半導体を安定して、歩
留まりよく成長する。 【構成】 一般式がGaXAl1-XN(但し0≦X≦1)で
表される窒化ガリウム系化合物半導体の結晶を熱膨張係
数や格子定数の異なる基板上に積層する結晶成長方法で
ある。部分的に単結晶化したGaNバッファ層の使用や
基板の部分的なイオン注入によるアモルファス化、基板
上の格子状の絶縁体パターンの作製することで窒化ガリ
ウム系化合物半導体の結晶性を飛躍的に向上できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は青色発光ダイオード、青
色発光レーザダイオード等に用いることのできる窒化ガ
リウム系化合物半導体の製造方法および素子に関し、特
に窒化ガリウム系化合物半導体の結晶性を向上させるこ
とができる製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】窒化ガリウム系化合物半導体[GaXA
l1-XN(但し0≦X≦1)]は、最近、常温における優
れた発光特性が発表され、青色発光素子等への応用が期
待されている。この窒化ガリウム系化合物半導体を有す
る半導体装置は、基本的に、サファイアよりなる基板の
上に一般式がGaXAl1-XN(但し0≦X≦1)で表さ
れる窒化ガリウム系化合物半導体のエピタキシャル層が
n型、i型、あるいはp型に成長させてそれらを積層す
ることによって得られる。
【0003】窒化ガリウム系化合物半導体の結晶成長の
方法は、有機金属化合物気相成長方法(以下MOCVD
法という。)、分子線エピタキシー法(以下MBE法と
いう。)等の気相成長方法がよく知られている。例え
ば、MOCVD法について簡単に説明すると、サファイ
ア基板を設置した反応容器内に反応ガスとして有機金属
化合物ガス{トリメチルガリウム(TMG)、トリメチ
ルアルミニウム(TMA)}、アンモニア等を供給し、
サファイア基板の表面温度を900〜1100℃の高温
に保持して、基板上に窒化ガリウム系化合物半導体のエ
ピタキシャル層を成長させる。このとき、不純物の供給
源である反応ガスを同時に供給することによって、窒化
ガリウム系化合物半導体をn型、i型、あるいはp型に
積層する方法である。基板にはサファイア、SiC、S
i等もあるが、一般的にはサファイアが用いられてい
る。
【0004】また、MOCVD法を用いてサファイア基
板上に直接成長された、例えばGaN層の表面は、6角
ピラミッド上、ないしは6角柱状の成長パターンとなっ
て無数の凹凸ができ、その表面モフォロジーが極めて悪
くなる欠点がある。表面に無数の凹凸がある表面モフォ
ロジーの極めて悪い半導体の結晶層を使用して青色発光
デバイスを作ることは、非常に歩留まりが悪く、ほとん
ど不可能であった。
【0005】このような問題を解決するために、窒化ガ
リウム系化合物半導体の結晶を成長させる前に、基板上
にAlNあるいはAlGaNのバッファ層を成長させる
方法が提案されている。{Appl. Phys. Lett. 48, (198
6), 353、(アプライド フィズィックス レターズ4
8巻、1986年、353頁)、及び特開平2−229
476号公報あるいはJap. J. Appl. Phys. 30, (199
1), l1705、(ジャパニーズ ジャーナル オブ アプ
ライド フィズィックス30巻、1991年、L170
5頁)、及び特開平4−297023}。この方法は、
サファイア基板上に、成長温度400〜900度の低温
で、膜厚が100〜500オングストロームのAlNあ
るいはAlGaNのバッファ層を設けるものである。こ
の方法はバッファ層であるAlN層上にGaNを成長さ
せることによって、GaN半導体層の結晶性及び表面モ
フォロジーを改善できる特徴がある。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
方法による成長方法でも、得られる窒化ガリウム系化合
物半導体の結晶には多くの結晶粒界や結晶欠陥が含まれ
ている。このような結晶では、界面を流れる非発光再結
合電流の増加によって動作電流が高くなり、高出力の青
色発光レーザダイオードに応用する場合、熱の発生によ
る光出力の飽和が起こる等、高品質の結晶性を要する材
料には向かない。
【0007】この理由として、第1にサファイア等の基
板と窒化ガリウム系化合物半導体結晶の格子定数や線熱
膨張係数が大きく異なることに原因がある。通常用いら
れるサファイアC面の格子定数は、GaNに比べて約1
5%大きく、線熱膨張係数は約11%小さい。また、A
lNに対しては格子定数で14%、線熱膨張係数で5%
の差違がある。このため、900〜1100℃の高温成
長の後、室温まで冷却する間に基板と窒化ガリウム系化
合物半導体に結晶欠陥が発生すると考えられる。
【0008】また、第2に窒化ガリウム系化合物半導体
の結晶成長の核の分布を比較すると、サファイア基板上
に低温成長されるバッファ層表面の場合、核となる結晶
粒の分布や大きさが不均一である。このバッファ層上に
成長される結晶は、核の分布や大きさを反映して成長す
るので、結晶品質の面内の不均一や発光効率の減少とい
う問題があった。
【0009】従って、このような基板の上に窒化ガリウ
ム系化合物半導体結晶を成長して、高出力の青色発光レ
ーザダイオードを作製するには、結晶品質の向上が不可
欠である。
【0010】本発明は以上の課題を鑑み、格子定数や線
熱膨張係数の異なる基板上に窒化ガリウム系化合物半導
体の結晶成長において、高出力青色レーザダイオードを
実用化するために高品質の結晶を得ることができる成長
方法を提供するものである。
【0011】
【課題を解決するための手段】熱膨張係数が異なったり
格子整合しない基板上に結晶成長するためには、成長す
る結晶中に残留する応力を減少する工夫が必要であるこ
とに着目し、成長する基板を以下に示す方法で加工する
ことにより、従来よりも優れた結晶品質が得られること
がわかった。
【0012】本発明の第1の方法は、一般式がGaXA
l1-XN(但し0≦X≦1)で表される窒化ガリウム系化
合物半導体の結晶を熱膨張係数や格子定数の異なる基板
上に積層する結晶成長方法で、基板上にアモルファス状
態または多結晶状態となる条件でバッファ層を成長させ
る工程と、上記バッファ層表面に高出力のレーザ光を照
射ことで局所的に融点以上に昇温する工程と、レーザ光
の照射を止めて徐々に冷却することによって照射領域を
単結晶化するする工程とを含むことを特徴とする。
【0013】この方法を例えば、MOCVD法を用いて
サファイア基板上に窒化ガリウム系化合物半導体を結晶
成長させる場合について説明する。まず、洗浄されたサ
ファイア基板を反応容器内のサセプターに設置し、還元
雰囲気中、高周波加熱等でサセプターを900℃以上に
加熱して基板表面の酸化物を除去する。加熱後、除冷
し、サセプターの温度を500℃から700℃の範囲に
まで下げた後、反応容器内に反応ガスを供給し、まず基
板上にGaXAl1-XN(但し0≦X≦1)のバッファ層
を成長させる。反応ガスはGa源としてトリメチルガリ
ウム(TMG)、Al源としてトリメチルアルミニウム
(TMA)等の有機金属化合物ガス、N源としてアンモ
ニアを用いる。上記バッファ層を成長させた後、室温に
まで下げてから反応ガスを再び流す。上記バッファ層表
面の、所定の周期で繰り返すストライプで構成された領
域に、波長340nm以下の紫外レーザ光を連続的照射
する。レーザ光は上記バッファ層に吸収されて表面温度
が上昇し、照射するレーザ光の平均出力(ここで平均と
は時間に対する平均を指す。)は、上記バッファ層の表
面温度が融点以上になって短時間だけ溶融することが条
件となる。また、レーザ光の照射中に反応ガスを流す理
由は、上記バッファ層からの構成元素の分解を抑制する
ためである。次に、レーザ光の照射を止めて徐々に冷却
すると、レーザ光の照射領域は単結晶になる。
【0014】本発明の第2の方法は、一般式がGaXA
l1-XN(但し0≦X≦1)で表される窒化ガリウム系化
合物半導体の結晶を熱膨張係数や格子定数の異なる基板
上に積層する結晶成長方法で、基板に高濃度のイオンを
所定のパターンの領域にのみ注入する工程を含むことを
特徴とする。
【0015】この方法を例えば、基板としてサファイア
基板を用いた場合について説明する。まず、予め洗浄さ
れたサファイア基板を還元雰囲気中の容器内で900℃
以上に加熱して基板表面の酸化物を除去する。次にスパ
ッタ法あるいは蒸着法等の方法で基板上に絶縁体あるい
は金属を堆積して、フォトリソグラフィーによってスト
ライプ状のフォトレジスト層を基板表面に作製する。こ
れをマスクとして絶縁体あるいは金属の層をストライプ
状に選択エッチングした後、レジスト層を除去する。そ
して、上記絶縁体あるいは金属の層をマスクとして高濃
度のイオンを注入する。マスクとして用いた絶縁体ある
いは金属を選択的に取り除いた後、本発明の第1の方法
と同様に MOCVD法で窒化ガリウム系化合物半導体
の結晶成長を行う。
【0016】本発明の第3の方法は、一般式がGaXA
l1-XN(但し0≦X≦1)で表される窒化ガリウム系化
合物半導体の結晶を熱膨張係数や格子定数の異なる基板
上に積層する結晶成長方法で、サファイア基板上に堆積
した絶縁体を選択的にエッチングして格子状に残す工程
を含むことを特徴とする。
【0017】この方法を例えば、MOCVD法を用いて
サファイア基板上に窒化ガリウム系化合物半導体を結晶
成長させる場合について説明する。まず、洗浄されたサ
ファイア基板を還元雰囲気中、高周波加熱等で900℃
以上に加熱して基板表面の酸化物を除去する。このサフ
ァイア基板上に絶縁体を堆積した後、フォトリソグラフ
ィーによって格子状のフォトレジスト層を基板表面に作
製する。これをマスクとして上記絶縁体を格子状に選択
エッチングした後、レジスト層を除去する。こうして作
製された基板を反応容器内のサセプターに設置し、サセ
プターの温度を900℃以上に加熱し、Ga源としてト
リメチルガリウム(TMG)、Al源としてトリメチル
アルミニウム(TMA)等の有機金属化合物ガス、N源
としてアンモニアを流して、窒化ガリウム系化合物半導
体を結晶成長を行う。このとき、絶縁体上には成長せず
に、エッチングによって露出したサファイア表面にだけ
成長する。
【0018】以上の方法で、熱膨張係数や格子定数の異
なる基板としてあげたサファイア基板は1つの例であ
り、これに限定されるものではない。例えば、Si、G
aAs、SiC等の基板に対しても上記の方法は有効で
ある。また、GaやAlやNの原料は上記の材料に限ら
ず、有機Gaガス、有機Alガス、ヒドラジン、有機窒
化ガス等を用いることができる。
【0019】さらに、成長方法としてMOCVD法に限
らず、原料として固体あるいは気体を用いたMBE法、
CBE法等でも有効である。
【0020】
【作用】本発明の第1の方法における単結晶領域の存在
による作用について説明する。この方法で得られる基板
を用いて、この基板上に900〜1100℃の高温で窒
化ガリウム系化合物半導体を結晶成長すると、レーザ光
を照射しないアモルファス状態あるいは多結晶状態の領
域には多数の結晶成長の核が分布しているので、結晶中
の応力が小さい結晶が3次元的に成長する。しかし、3
次元的に成長するために、結晶は成長の核の分布や大き
さを反映したまま成長してしまう。レーザ光を照射して
単結晶化した領域は成長の核が少ないため、2次元的な
結晶成長が支配的となる。アモルファス状態あるいは多
結晶状態の領域と単結晶領域の比を変化することによっ
て、見かけ上成長の核の分布を調節することができる。
例えば、レーザ照射する領域をストライプ状とした場
合、ストライプの幅と間隔が10ミクロンから1000
ミクロンの間の場合、良好な結晶が得られる。
【0021】次に、本発明の第2の方法におけるイオン
注入領域の存在による作用について説明する。高濃度の
イオン注入を行うと、イオンの持つエネルギーによって
構成元素間の結合が破壊されて、イオン注入した領域は
結晶状態からアモルファス状態となるので、第1の方法
と同様に成長の核の分布の調節を行うことができる。従
って、イオン注入の領域を調節することにより、アモル
ファス状態の領域と単結晶状態の領域の比が変化するの
で、見かけ上、成長の核の分布を調節することができ
る。ここで、ストライプの幅と間隔が10ミクロンから
1000ミクロンの間の場合、良好な結晶が得られる。
【0022】次に、本発明の第3の方法における格子状
の絶縁体による作用について説明する。こうして作製さ
れた基板に窒化ガリウム系化合物半導体を結晶成長する
と、絶縁体上には成長せずにエッチングによって露出し
たサファイア表面にだけ成長するが、この露出領域を1
00ミクロン以下の矩形の領域とすると、成長した結晶
中の応力を小さくすることができる。この結晶は絶縁体
と同じ高さになるまで2次元的な成長が支配的であり、
さらに絶縁体よりも高くなった場合でも絶縁体の幅が十
分大きければ、数100ミクロンの残留応力の小さい結
晶が得られる。従って、上記の残留応力の小さい結晶領
域を発光領域とし、周囲をバンドギャップの大きな材料
で埋め込み成長すると、高効率の発光素子が得られる。
【0023】
【実施例】以下、図面を用いた実施例により詳細に説明
する。
【0024】(実施例1)まずよく洗浄したサファイア
基板10を反応容器内のサセプターに設置する。容器内
を真空排気した後、水素ガスを流しながら基板を105
0℃で、20分間加熱し、表面の酸化物を除去した。そ
の後、温度を500℃にまで冷却し、500℃において
Ga源としてTMGガス、N源としてアンモニアガス、
キャリアガスとして水素ガスを流しながら、GaNバッ
ファ層11を200オングストロームの膜厚で成長し
た。
【0025】次にTMGガスのみを止め、温度を室温に
まで下げた後、上記バッファ層表面の幅10ミクロン、
繰り返し周期200ミクロンのストライプで構成される
領域に、波長249nm、平均出力100WのXeCl
エキシマレーザ光を連続して照射する。レーザ光を照射
した領域はGaNバッファ層11表面から深さ50オン
グストロームまで単結晶化する。
【0026】次にレーザ光の照射を止めて、温度を10
30℃にまで上昇させた後、TMGガス、SiH4(モ
ノシラン)ガスを流し、Siドープn型GaN層13を
4ミクロンの膜厚で成長した。
【0027】次にGa源としてTMGガス、Al源とし
てTMAガスをモル比率8:2にして、SiH4ガスと
ともに反応容器内に流すことにより、n型Ga0.8Al
0.2N層14を3000オングストロームの膜厚で成長
した。
【0028】SiH4ガス、TMAガスを止め、新たに
Cp2Mgガスを流しながら、引き続きMgドープp型
GaN層15を0.5ミクロンの膜厚で成長させた。
【0029】引き続き同様にしてSiH4ガスの代わり
に、Cp2Mgガスを流し、p型GaN層15の上にp
型Ga0.8Al0.2N層16を3000オングストローム
成長して、窒化ガリウム系化合物を素子を作製した。
【0030】このようにして得られた素子の、窒化ガリ
ウム系化合物の結晶性を評価するために以下の試験を行
った。
【0031】まず、p型Ga0.8Al0.2N層の二結晶X
線ロッキングカーブを測定し、その半値全幅を求めた。
半値全幅は小さいほどその結晶性が優れているとみなす
ことができる。その結果、実施例1のp型層は1分であ
った。これに対し、従来例の方法によって得られるp型
Ga0.8Al0.2N層の半値全幅は3分であった。
【0032】さらに、得られた素子をダイシングにより
0.2mm角のチップにした後、p型層とn型層から電
極を取り出し順方向電流と電圧を測定したところ、それ
ぞれ20mA、2Vと従来例に比較して小さな値であっ
た。
【0033】(実施例2)まずよく洗浄したサファイア
基板20を反応容器内のサセプターに設置する。容器内
を真空排気した後、水素ガスを流しながら基板を105
0℃で、20分間加熱し、表面の酸化物を除去した。
【0034】次に、スパッタ法でサファイア基板20上
にタングステン層を膜厚200オングストロームだけ堆
積する。
【0035】基板表面にコートされたフォトレジスト層
をフォトリソグラフィーによって、幅10ミクロン、繰
り返し周期200ミクロンのストライプパターンを形成
する。上記フォトレジスト層をマスクとして、タングス
テン層を選択エッチングするした後、フォトレジスト層
を除去する。
【0036】こうして得られたサファイア基板20を、
イオン注入装置のチャンバー内の試料台に固定する。上
記タングステン層をマスクとして、酸素イオンを注入す
る。このとき、酸素イオンの注入方向はサファイア基板
の主面方向に対し、5゜傾いている。この後、マスクと
して用いたタングステン層を選択的に取り除く。
【0037】本発明の第1の方法と同様に MOCVD
法でn型Ga0.8Al0.2N層、p型GaN層、p型Ga
0.8Al0.2N層の順に結晶成長を行う。
【0038】このようにして得られた素子の、窒化ガリ
ウム系化合物の結晶性を評価すると、本発明の第1の方
法と同程度の品質を持つ結晶が得られることがわかっ
た。
【0039】(実施例3)まずよく洗浄したサファイア
基板30を反応容器内のサセプターに設置する。容器内
を真空排気した後、水素ガスを流しながら基板を105
0℃で、20分間加熱し、表面の酸化物を除去した。
【0040】次に、スパッタ法でサファイア基板30上
にSiO231を膜厚3000オングストロームだけ堆
積する。
【0041】基板表面にコートされたフォトレジスト層
をフォトリソグラフィーによって、幅10ミクロンのス
トライプで区切られた1辺が100ミクロンの格子パタ
ーンを形成する。上記フォトレジスト層をマスクとし
て、SiO231を選択エッチングするした後、フォト
レジスト層を除去する。
【0042】こうして得られたサファイア基板30を用
いて、本発明の第1の方法と同様にMOCVD法でn型
GaN層の結晶成長を行う。
【0043】このようにして得られた窒化ガリウム系化
合物の結晶性を評価するために、二結晶X線ロッキング
カーブを測定し、その半値全幅を求めたところ、30秒
であった。このことから高品質の結晶が得られることが
わかった。
【0044】
【発明の効果】本発明の方法を用いれば、残留応力が小
さくて結晶品質の優れた窒化ガリウム系化合物半導体結
晶が得られるので、高効率の青色発光ダイオードあるい
は青色発光レーザダイオードを実現することが可能とな
り、また、面内の均一化によって歩留まりが向上するこ
とから、産業に及ぼす影響は極めて大きいと考えられ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の結晶成長方法の実施例1の場合の素子
の断面を表す模式図
【図2】本発明の結晶成長方法の実施例2の場合の素子
の断面を表す模式図
【図3】本発明の結晶成長方法の実施例3の場合の素子
を表す模式図
【符号の説明】
10 サファイア基板 11 GaNバッファ層のアモルファス状態の領域 12 GaNバッファ層の単結晶状態の領域 13 n−GaN層 14 n−Ga0.8Al0.2N層 15 p−GaN層 16 p−Ga0.8Al0.2N層 20 サファイア基板 21 サファイア基板のアモルファス状態の領域 22 n−GaN層 23 n−Ga0.8Al0.2N層 24 p−GaN層 25 p−Ga0.8Al0.2N層 30 サファイア基板 31 SiO2 32 n−GaN層

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】一般式がGaxAl1-xN(但し0≦x≦
    1)で表される窒化ガリウム系化合物半導体の結晶を熱
    膨張係数や格子定数の異なる基板上に積層する結晶成長
    方法で、低温で成長させるバッファ層の一般式がGax
    Al1-xN(但し0≦x≦1)で示され、紫外レーザ光
    をストライプ状に照射して単結晶化して、前記バッファ
    層の上に高温で窒化ガリウム系化合物半導体で結晶成長
    することを特徴とする窒化ガリウム系化合物半導体の結
    晶成長方法。
  2. 【請求項2】一般式がGaxAl1-xN(但し0≦x≦
    1)で表される窒化ガリウム系化合物半導体の結晶を熱
    膨張係数や格子定数の異なる基板上に積層する結晶成長
    方法で、上記基板のストライプ状の領域にイオン注入し
    てアモルファス化して、前記基板上に窒化ガリウム系化
    合物半導体で結晶成長することを特徴とする窒化ガリウ
    ム系化合物半導体の結晶成長方法。
  3. 【請求項3】一般式がGaxAl1-xN(但し0≦x≦
    1)で表される窒化ガリウム系化合物半導体の結晶を熱
    膨張係数や格子定数の異なる基板上に積層する結晶成長
    方法で、上記基板上に格子状に絶縁体のパターンを作製
    して、前記基板上に高温で窒化ガリウム系化合物半導体
    で結晶成長することを特徴とする窒化ガリウム系化合物
    半導体の結晶成長方法。
JP2943495A 1995-02-17 1995-02-17 窒化ガリウム系化合物半導体の結晶成長方法 Pending JPH08222812A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2943495A JPH08222812A (ja) 1995-02-17 1995-02-17 窒化ガリウム系化合物半導体の結晶成長方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2943495A JPH08222812A (ja) 1995-02-17 1995-02-17 窒化ガリウム系化合物半導体の結晶成長方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08222812A true JPH08222812A (ja) 1996-08-30

Family

ID=12276039

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2943495A Pending JPH08222812A (ja) 1995-02-17 1995-02-17 窒化ガリウム系化合物半導体の結晶成長方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08222812A (ja)

Cited By (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10144959A (ja) * 1996-11-08 1998-05-29 Toshiba Corp 半導体発光素子の製造方法
EP0871208A2 (en) * 1997-04-09 1998-10-14 Hewlett-Packard Company Reduction threading dislocations by amorphization and recrystalization
US5880485A (en) * 1997-03-24 1999-03-09 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Semiconductor device including Gallium nitride layer
JP2000133841A (ja) * 1998-10-23 2000-05-12 Xerox Corp 半導体装置および半導体発光デバイスの製造方法
US6252261B1 (en) 1998-09-30 2001-06-26 Nec Corporation GaN crystal film, a group III element nitride semiconductor wafer and a manufacturing process therefor
WO2001069662A1 (fr) * 2000-03-14 2001-09-20 Toyoda Gosei Co., Ltd. Semi-conducteur a base d'un compose nitrure du groupe iii et procede de fabrication correspondant
JP2002008985A (ja) * 2000-06-21 2002-01-11 Nichia Chem Ind Ltd 窒化物半導体の製造方法及び窒化物半導体基板
US6377596B1 (en) 1995-09-18 2002-04-23 Hitachi, Ltd. Semiconductor materials, methods for fabricating semiconductor materials, and semiconductor devices
JP2002175985A (ja) * 2000-12-05 2002-06-21 Hitachi Cable Ltd 窒化物半導体エピタキシャルウェハの製造方法及び窒化物半導体エピタキシャルウェハ
JP2002222772A (ja) * 2001-01-29 2002-08-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 窒化物半導体基板の製造方法
US6580098B1 (en) 1999-07-27 2003-06-17 Toyoda Gosei Co., Ltd. Method for manufacturing gallium nitride compound semiconductor
US6617668B1 (en) 1999-05-21 2003-09-09 Toyoda Gosei Co., Ltd. Methods and devices using group III nitride compound semiconductor
US6645295B1 (en) 1999-05-10 2003-11-11 Toyoda Gosei Co., Ltd. Method for manufacturing group III nitride compound semiconductor and a light-emitting device using group III nitride compound semiconductor
US6830948B2 (en) 1999-12-24 2004-12-14 Toyoda Gosei Co., Ltd. Method for producing group III nitride compound semiconductor and group III nitride compound semiconductor device
JP2005005723A (ja) * 2004-06-25 2005-01-06 Hitachi Cable Ltd 窒化物半導体エピタキシャルウェハの製造方法及び窒化物半導体エピタキシャルウェハ
US6844246B2 (en) 2001-03-22 2005-01-18 Toyoda Gosei Co., Ltd. Production method of III nitride compound semiconductor, and III nitride compound semiconductor element based on it
US6855620B2 (en) 2000-04-28 2005-02-15 Toyoda Gosei Co., Ltd. Method for fabricating Group III nitride compound semiconductor substrates and semiconductor devices
US6860943B2 (en) 2001-10-12 2005-03-01 Toyoda Gosei Co., Ltd. Method for producing group III nitride compound semiconductor
US6861305B2 (en) 2000-03-31 2005-03-01 Toyoda Gosei Co., Ltd. Methods for fabricating group III nitride compound semiconductors and group III nitride compound semiconductor devices
JP2005517296A (ja) * 2002-02-08 2005-06-09 クリー インコーポレイテッド 改良エピタキシャル堆積のために炭化珪素基板を処理する方法、及びその方法によって得られる構造とデバイス
US6979584B2 (en) 1999-12-24 2005-12-27 Toyoda Gosei Co, Ltd. Method for producing group III nitride compound semiconductor and group III nitride compound semiconductor device
US7052979B2 (en) 2001-02-14 2006-05-30 Toyoda Gosei Co., Ltd. Production method for semiconductor crystal and semiconductor luminous element
US7141444B2 (en) 2000-03-14 2006-11-28 Toyoda Gosei Co., Ltd. Production method of III nitride compound semiconductor and III nitride compound semiconductor element
JP2007049180A (ja) * 2006-10-02 2007-02-22 Fuji Electric Holdings Co Ltd Iii族窒化物半導体の製造方法
US7619261B2 (en) 2000-08-07 2009-11-17 Toyoda Gosei Co., Ltd. Method for manufacturing gallium nitride compound semiconductor
US7675068B2 (en) 2002-02-08 2010-03-09 Cree, Inc. Methods of treating a silicon carbide substrate for improved epitaxial deposition and resulting structures and devices
JP2010074133A (ja) * 2008-09-18 2010-04-02 Korea Univ Industrial & Academic Collaboration Foundation イオンの注入による窒化物半導体の形成方法及びこれを利用して製造した電子素子
WO2014123171A1 (ja) * 2013-02-08 2014-08-14 並木精密宝石株式会社 GaN基板及びGaN基板の製造方法
JP2018078322A (ja) * 2013-09-27 2018-05-17 ウルトラテック インク 格子調整ドメイン−マッチングエピタキシーを用いた化合物半導体のエピタキシャル成長

Cited By (47)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6459712B2 (en) 1995-09-18 2002-10-01 Hitachi, Ltd. Semiconductor devices
US6377596B1 (en) 1995-09-18 2002-04-23 Hitachi, Ltd. Semiconductor materials, methods for fabricating semiconductor materials, and semiconductor devices
JPH10144959A (ja) * 1996-11-08 1998-05-29 Toshiba Corp 半導体発光素子の製造方法
US5880485A (en) * 1997-03-24 1999-03-09 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Semiconductor device including Gallium nitride layer
EP0871208A2 (en) * 1997-04-09 1998-10-14 Hewlett-Packard Company Reduction threading dislocations by amorphization and recrystalization
EP0871208A3 (en) * 1997-04-09 1998-12-16 Hewlett-Packard Company Reduction threading dislocations by amorphization and recrystalization
US5927995A (en) * 1997-04-09 1999-07-27 Hewlett-Packard Company Reduction of threading dislocations by amorphization and recrystallization
US6252261B1 (en) 1998-09-30 2001-06-26 Nec Corporation GaN crystal film, a group III element nitride semiconductor wafer and a manufacturing process therefor
JP2000133841A (ja) * 1998-10-23 2000-05-12 Xerox Corp 半導体装置および半導体発光デバイスの製造方法
US6645295B1 (en) 1999-05-10 2003-11-11 Toyoda Gosei Co., Ltd. Method for manufacturing group III nitride compound semiconductor and a light-emitting device using group III nitride compound semiconductor
US6881651B2 (en) 1999-05-21 2005-04-19 Toyoda Gosei Co., Ltd. Methods and devices using group III nitride compound semiconductor
US6617668B1 (en) 1999-05-21 2003-09-09 Toyoda Gosei Co., Ltd. Methods and devices using group III nitride compound semiconductor
US6835966B2 (en) 1999-07-27 2004-12-28 Toyoda Gosei Co., Ltd. Method for manufacturing gallium nitride compound semiconductor
US6580098B1 (en) 1999-07-27 2003-06-17 Toyoda Gosei Co., Ltd. Method for manufacturing gallium nitride compound semiconductor
US6893945B2 (en) 1999-07-27 2005-05-17 Toyoda Gosei Co., Ltd. Method for manufacturing gallium nitride group compound semiconductor
US7176497B2 (en) 1999-07-27 2007-02-13 Toyoda Gosei Co., Ltd. Group III nitride compound semiconductor
US6818926B2 (en) 1999-07-27 2004-11-16 Toyoda Gosei Co., Ltd. Method for manufacturing gallium nitride compound semiconductor
US6930329B2 (en) 1999-07-27 2005-08-16 Toyoda Gosei Co., Ltd. Method for manufacturing gallium nitride compound semiconductor
US7560725B2 (en) 1999-12-24 2009-07-14 Toyoda Gosei Co., Ltd. Method for fabricating group III nitride compound semiconductors and group III nitride compound semiconductor devices
US6830948B2 (en) 1999-12-24 2004-12-14 Toyoda Gosei Co., Ltd. Method for producing group III nitride compound semiconductor and group III nitride compound semiconductor device
US6979584B2 (en) 1999-12-24 2005-12-27 Toyoda Gosei Co, Ltd. Method for producing group III nitride compound semiconductor and group III nitride compound semiconductor device
US7462867B2 (en) 2000-03-14 2008-12-09 Toyoda Gosei Co., Ltd. Group III nitride compound semiconductor devices and method for fabricating the same
US7141444B2 (en) 2000-03-14 2006-11-28 Toyoda Gosei Co., Ltd. Production method of III nitride compound semiconductor and III nitride compound semiconductor element
US6967122B2 (en) 2000-03-14 2005-11-22 Toyoda Gosei Co., Ltd. Group III nitride compound semiconductor and method for manufacturing the same
WO2001069662A1 (fr) * 2000-03-14 2001-09-20 Toyoda Gosei Co., Ltd. Semi-conducteur a base d'un compose nitrure du groupe iii et procede de fabrication correspondant
CN100461340C (zh) * 2000-03-14 2009-02-11 丰田合成株式会社 Ⅲ族氮化物系化合物半导体的制造方法
US7491984B2 (en) 2000-03-31 2009-02-17 Toyoda Gosei Co., Ltd. Method for fabricating group III nitride compound semiconductors and group III nitride compound semiconductor devices
US6861305B2 (en) 2000-03-31 2005-03-01 Toyoda Gosei Co., Ltd. Methods for fabricating group III nitride compound semiconductors and group III nitride compound semiconductor devices
US6855620B2 (en) 2000-04-28 2005-02-15 Toyoda Gosei Co., Ltd. Method for fabricating Group III nitride compound semiconductor substrates and semiconductor devices
JP2002008985A (ja) * 2000-06-21 2002-01-11 Nichia Chem Ind Ltd 窒化物半導体の製造方法及び窒化物半導体基板
US7619261B2 (en) 2000-08-07 2009-11-17 Toyoda Gosei Co., Ltd. Method for manufacturing gallium nitride compound semiconductor
JP2002175985A (ja) * 2000-12-05 2002-06-21 Hitachi Cable Ltd 窒化物半導体エピタキシャルウェハの製造方法及び窒化物半導体エピタキシャルウェハ
JP4595207B2 (ja) * 2001-01-29 2010-12-08 パナソニック株式会社 窒化物半導体基板の製造方法
JP2002222772A (ja) * 2001-01-29 2002-08-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 窒化物半導体基板の製造方法
US7052979B2 (en) 2001-02-14 2006-05-30 Toyoda Gosei Co., Ltd. Production method for semiconductor crystal and semiconductor luminous element
US6844246B2 (en) 2001-03-22 2005-01-18 Toyoda Gosei Co., Ltd. Production method of III nitride compound semiconductor, and III nitride compound semiconductor element based on it
US6860943B2 (en) 2001-10-12 2005-03-01 Toyoda Gosei Co., Ltd. Method for producing group III nitride compound semiconductor
JP2005517296A (ja) * 2002-02-08 2005-06-09 クリー インコーポレイテッド 改良エピタキシャル堆積のために炭化珪素基板を処理する方法、及びその方法によって得られる構造とデバイス
US7675068B2 (en) 2002-02-08 2010-03-09 Cree, Inc. Methods of treating a silicon carbide substrate for improved epitaxial deposition and resulting structures and devices
US8822315B2 (en) 2002-02-08 2014-09-02 Cree, Inc. Methods of treating a silicon carbide substrate for improved epitaxial deposition and resulting structures and devices
JP2005005723A (ja) * 2004-06-25 2005-01-06 Hitachi Cable Ltd 窒化物半導体エピタキシャルウェハの製造方法及び窒化物半導体エピタキシャルウェハ
JP2007049180A (ja) * 2006-10-02 2007-02-22 Fuji Electric Holdings Co Ltd Iii族窒化物半導体の製造方法
JP2010074133A (ja) * 2008-09-18 2010-04-02 Korea Univ Industrial & Academic Collaboration Foundation イオンの注入による窒化物半導体の形成方法及びこれを利用して製造した電子素子
WO2014123171A1 (ja) * 2013-02-08 2014-08-14 並木精密宝石株式会社 GaN基板及びGaN基板の製造方法
CN105026625A (zh) * 2013-02-08 2015-11-04 并木精密宝石株式会社 GaN衬底及GaN衬底的制造方法
JPWO2014123171A1 (ja) * 2013-02-08 2017-02-02 並木精密宝石株式会社 GaN基板及びGaN基板の製造方法
JP2018078322A (ja) * 2013-09-27 2018-05-17 ウルトラテック インク 格子調整ドメイン−マッチングエピタキシーを用いた化合物半導体のエピタキシャル成長

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08222812A (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体の結晶成長方法
US7084421B2 (en) Light-emitting device using group III nitride group compound semiconductor
US8772060B2 (en) Method for manufacturing group III nitride semiconductor light emitting element, group III nitride semiconductor light emitting element and lamp
JP3866540B2 (ja) 窒化物半導体素子およびその製造方法
US7951617B2 (en) Group III nitride semiconductor stacked structure and production method thereof
US6362496B1 (en) Semiconductor light emitting device having a GaN-based semiconductor layer, method for producing the same and method for forming a GaN-based semiconductor layer
KR101067122B1 (ko) Ⅲ족 질화물 반도체의 제조 방법, ⅲ족 질화물 반도체 발광 소자의 제조 방법 및 ⅲ족 질화물 반도체 발광 소자, 및 램프
JP4055304B2 (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体の製造方法
US20020155712A1 (en) Method of fabricating group-III nitride semiconductor crystal, method of fabricating gallium nitride-based compound semiconductor, gallium nitride-based compound semiconductor, gallium nitride-based compound semiconductor light-emitting device, and light source using the semiconductor light-emitting device
US20040079958A1 (en) Method for manufacturing gallium nitride compound semiconductor
JPH11145516A (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体の製造方法
JPH0964477A (ja) 半導体発光素子及びその製造方法
JPH0415200B2 (ja)
JP2007103774A (ja) Iii族窒化物半導体積層構造体およびその製造方法
JP4734786B2 (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体基板、及びその製造方法
JP4724901B2 (ja) 窒化物半導体の製造方法
JP5073624B2 (ja) 酸化亜鉛系半導体の成長方法及び半導体発光素子の製造方法
JP3729065B2 (ja) 窒化物半導体エピタキシャルウェハの製造方法及び窒化物半導体エピタキシャルウェハ
US20100267221A1 (en) Group iii nitride semiconductor device and light-emitting device using the same
KR100841269B1 (ko) Ⅲ족 질화물 반도체 다층구조물
JP4974635B2 (ja) Iii族窒化物化合物半導体積層構造体の成膜方法
US8236103B2 (en) Group III nitride semiconductor crystal, production method thereof and group III nitride semiconductor epitaxial wafer
JP2003178976A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US8529699B2 (en) Method of growing zinc-oxide-based semiconductor and method of manufacturing semiconductor light emitting device
JP4055303B2 (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体及び半導体素子