JPH08222713A - 高容量キャパシタの製造方法 - Google Patents

高容量キャパシタの製造方法

Info

Publication number
JPH08222713A
JPH08222713A JP7311822A JP31182295A JPH08222713A JP H08222713 A JPH08222713 A JP H08222713A JP 7311822 A JP7311822 A JP 7311822A JP 31182295 A JP31182295 A JP 31182295A JP H08222713 A JPH08222713 A JP H08222713A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
storage node
insulating film
lower storage
capacitor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7311822A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3484279B2 (ja
Inventor
Cha-Young Yoo
次英 柳
Young Sun Kim
▲栄▼善 金
Young-Wook Park
泳旭 朴
Se-Jin Shim
世鎭 沈
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JPH08222713A publication Critical patent/JPH08222713A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3484279B2 publication Critical patent/JP3484279B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/01Manufacture or treatment
    • H10B12/02Manufacture or treatment for one transistor one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/03Making the capacitor or connections thereto
    • H10B12/033Making the capacitor or connections thereto the capacitor extending over the transistor
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • H01L28/60Electrodes
    • H01L28/82Electrodes with an enlarged surface, e.g. formed by texturisation
    • H01L28/84Electrodes with an enlarged surface, e.g. formed by texturisation being a rough surface, e.g. using hemispherical grains

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高容量キャパシタの製造方法を提供する。 【解決手段】 スタック構造の下部ストレージノード3
8aの表面に第1HSG膜40および第2HSG膜48
が形成されている高容量キャパシタを製造する方法にお
いて、ストレージノード38aの上部に位置する第1H
SG膜40を保護する絶縁膜を形成する段階を含む。こ
れにより、下部ストレージノード38aの上部に形成さ
れた第1HSG膜40を絶縁膜で保護することで、下部
ストレージノード38a自体およびその上部に形成され
た第1HSG膜40は下部ストレージノード38aの周
りに形成されたHSG膜をエッチバックする段階で損傷
を受けない。従って、キャパシタの容量の減少が防げ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は半導体装置に係り、
さらに詳細にはスタック構造の下部ストレージノード上
に半球形グレン(以下、「HSG」という)膜の形成さ
れたキャパシタの製造方法において、下部ストレージノ
ードの上部に形成されたHSG膜が損傷されず、かつ下
部ストレージ電極を除いた基板の全面に形成されたHS
G膜が取り除かれ得る高容量キャパシタの製造方法に関
する。
【0002】
【従来の技術】キャパシタの構造と原理は簡単である。
キャパシタの構造は互いに向かい合う二つの金属板とそ
の間に挿入される絶縁体(一般的に誘電体と言う)とよ
りなる。現在、半導体装置においてキャパシタが重要と
されている理由はキャパシタが電荷を貯蔵し得るためで
ある。我々が使用しているデータは大抵0または1の形
態で表される。すなわち、電気的には電流や電圧がある
か(1)否か(0)で表される。
【0003】このデータを表すためには、実際に電荷を
貯蔵する装置が必要である。半導体装置を構成する素子
は我々の思いのほか小さくなっている。そして、半導体
装置に使用される素子は用途によって諸機能を有する。
キャパシタにおいても同様に、適用される装置によって
単に電荷を貯蔵するために用いられたり、メモリセルの
場合のように有用な情報の貯蔵および表現手段として用
いられたりする。キャパシタの機能は用途によるが、い
ずれの場合にもキャパシタの電荷貯蔵能力の向上、すな
わちキャパシタの高容量化は有用である。真の意味で容
量を大きくするということは相対的に小さい体積で出来
るだけ容量を大きくするということであり、これが望ま
しいキャパシタの形である。
【0004】このように、真の意味でのキャパシタの容
量を大きくすることは半導体装置において重要である。
これは、半導体装置においてDRAMセルの集積度が高
くなるにつれてキャパシタの絶対面積は減少するが、半
導体装置に必要とされるキャパシタンスは減らないため
である。従って、キャパシタの有効面積を増やすための
方法に対する研究および開発が行われている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】現在、広く用いられて
いる広い有効面積を有するキャパシタのストレージノー
ドの構造は大抵3次元の構造である。すなわち、メモリ
セルに要する充分な容量のキャパシタを確保するために
はストレージノードの有効表面積を更に広くするべきで
あり、このためにストレージノードを3次元構造として
いる。
【0006】しかし、現実にはキャパシタのストレージ
ノードの構造の変更には制限がある。すなわち、ストレ
ージノードを高く形成すると、段差により後続する誘電
体膜形成工程で多くの問題が生じる。一方、水平にスト
レージノードの体積を広くすると、隣接したストレージ
ノードと接触するなどの問題が生じる。さらに、ストレ
ージノードを所望の形態に形成する工程は難しくかつ複
雑なので、実際には望ましい形にストレージノードを形
成することは不可能な場合が多い。
【0007】現在まで提案された3次元構造のストレー
ジノードの形態には、スタック型、フィン型、シリンダ
型などがあるが、これらは容量増加の効果に比べてその
製造工程が複雑である。従って、制作工程が簡単であり
かつ最大の有効表面積を有するストレージノードを形成
するために、単純な3次元構造のスタック型のストレー
ジノードの表面にHSG膜を蒸着させたストレージノー
ドが提案されている。HSGが単位面積に理想的に蒸着
された場合には、HSG膜の蒸着を行わない場合に比べ
て最小限2単位以上の有効面積が得られる。従って、H
SGの蒸着されたストレージノードの構造を有するキャ
パシタは、他の要素、すなわち誘電率および極板の間隔
が一定であれば2倍またはそれ以上のキャパシタンスが
確保できる。
【0008】しかし、現実には前記HSG膜をストレー
ジノードの構造として有するキャパシタはあまり好まし
くない。何故ならば、HSGは直接制御が不可能であっ
て装備を用いて間接的にしか制御できないからである。
HSG膜の形成されたストレージノードを有するキャパ
シタの一例は、“A capacitor-Over-Bit-Line(COB) cel
l with a hemispherical-grain storage node for 64Mb
DRAMs. IEDM, 1990 p655 〜 658”に記載されている。
キャパシタでHSG膜を使用するためには導電性不純物
を注入すべきである。現在用いられている方法は、直接
イオンを注入する方法か、あるいは、下部ストレージノ
ードに予め注入された導電性不純物を外部拡散方法によ
りHSG膜に注入する方法である。従って、下部ストレ
ージノードの表面が平面か曲面かによって形成されるH
SGの大きさが変わるという問題がある。さらに、HS
Gは選択的にある特定領域にのみ形成することができな
い。従って、キャパシタの信頼性を高めるために、スト
レージノードとの間に形成されたHSG膜は取り除かれ
るべきである。この過程で、下部ストレージノードおよ
び下部ストレージノードの上部に形成されたHSG膜は
損傷される。これによりキャパシタの容量が減るという
問題がある。
【0009】前記スタック型ストレージノード上にHS
G膜を有するキャパシタの製造方法について添付した図
面に基づき詳細に説明する。図1〜図4は従来の技術に
よるキャパシタの製造方法を段階別に示した図面であ
る。図1は、コンタクトホールを含む絶縁層を形成する
段階を示す。具体的には、トランジスタ(図示せず)を
含む半導体基板1上に第1絶縁膜3、第2絶縁膜5およ
び第3絶縁膜7を順次的に形成する。前記第3絶縁膜7
の全面にフォトレジスト(図示せず)を塗布した後パタ
ニングしてフォトレジストパターンを形成する。このフ
ォトレジストパターンにより露出された部分の前記第
3、第2および第1絶縁膜3、5、7を順次的に蝕刻す
る。これによりコンタクトホール9が形成される。次い
で、前記コンタクトホール9の側壁にスペーサ11を形
成した後、フォトレジストパターンを取り除く。前記第
2絶縁膜5は窒化膜を用いて形成し、前記第3絶縁膜は
7は酸化膜より形成する。
【0010】図2は、下部ストレージノードパターンを
限定する段階を示す。具体的には、図1で前記コンタク
トホール9と前記第3絶縁膜7の全面にインシツ(in s
itu)でドーピングされた多結晶シリコン層13(以下、
「導電層」という)を形成する。次いで、前記導電層1
3の全面にフォトレジスト(図示せず)を塗布する。次
に、前記フォトレジストをパタニングしてストレージノ
ードを限定するフォトレジストパターン15を形成す
る。
【0011】図3は、HSG膜を形成する段階を示す。
具体的には、図2のフォトレジストパターン15をマス
クとして前記導電層13を乾式蝕刻することにより下部
ストレージノード14を形成する。この際、蝕刻は前記
第3絶縁膜7の界面が表れるまで行う。次いでフォトレ
ジストパターン15を取り除いた後、前記下部ストレー
ジノート14の全面にHSG膜17を蒸着する。前記H
SG膜17に導電性不純物を注入するために、前記下部
ストレージノード14の全面に前記HSG膜17が蒸着
された状態で熱処理する。これにより、前記下部ストレ
ージノード14の導電性不純物が、外部拡散によって前
記HSG膜17に注入される。
【0012】図4は、下部ストレージノード14の周り
のHSG膜を取り除く段階を示す。具体的には、図3で
前記下部ストレージノード14の周りに形成された前記
HSG膜17を異方性蝕刻により取り除く。この際、前
記下部ストレージノード14が損傷されるのみならず、
前記下部ストレージノード14の上部に形成されたHS
G膜12も共に損傷されるため、キャパシタの容量が低
下する。次いで、通常の方法で前記下部ストレージノー
ド14の全面に高誘電体膜(図示せず)を形成し、その
上に上部ストレージノード(図示せず)を形成してキャ
パシタを完成する。
【0013】従来の技術によるキャパシタの製造方法
は、下部ストレージノードの形態としてスタック型をと
ることにより製造工程が簡単でHSGを大きくすること
ができる。従って、有効面積が極大化するという長所が
ある。しかし、隣接した下部ストレージノードとの間に
形成されたHSG膜を取り除く際、下部ストレージノー
ドと下部ストレージノードの上部に形成されているHS
G膜が損傷されるようになり、結果的にキャパシタの容
量の低下を招く。
【0014】本発明の目的は、高容量キャパシタの下部
ストレージノードの周りのHSG膜を取り除く時、下部
ストレージノードの上部のHSG膜を保護するために酸
化膜を使用する高容量キャパシタの製造方法を提供する
ことにある。
【0015】
【課題を解決するための手段】前記の目的を達成するた
めに本発明によるキャパシタの製造方法は、半導体基板
の全面にコンタクトホールを含む第1絶縁膜を形成する
段階と、前記コンタクトホールを埋め立てる上で前記第
1絶縁膜の全面に第1導電層を形成する段階と、前記第
1導電層の全面に第1HSG膜を形成する段階と、前記
第1HSG膜の全面に第2絶縁膜および第3絶縁膜を順
次的に形成する段階と、前記第2絶縁膜および第3絶縁
膜をパタニングした後、前記パタニングされた第3絶縁
膜と第2絶縁膜を蝕刻マスクとして前記第1HSG膜と
第1導電層を蝕刻して前記第1導電層と前記HSG膜と
よりなる下部ストレージノードを形成する段階と、前記
下部ストレージノードの形成段階で得られる結果物の全
面に第2HSG膜を形成する段階と、前記下部ストレー
ジノードの周りに形成されている前記第2HSG膜を取
り除く段階と、前記第1絶縁膜の一部厚さと前記第2絶
縁膜とを取り除く段階とを含むことを特徴とする。
【0016】前記第1絶縁膜は多層膜であり、3層の絶
縁膜からなる。前記3層の絶縁膜のうち、一番目の膜は
BPSG膜(Borophosposilicate Glass) 、USG膜
(Undoped Silica Glass) およびHTO膜(High Temper
ature Oxide)とよりなる群から選択されたいずれか一つ
より形成する。さらに、その厚さは100〜3000Å
に形成する。前記多層膜のうち二番目の膜は窒化膜で形
成する。最後の三番目の膜はHTO、BPSGおよびU
SGとよりなる群から選択されたいずれか一つの物質よ
り形成する。さらに、その厚さは1000〜1500Å
に形成する。
【0017】さらに、前記第1導電層の厚さは3000
〜10000Åに形成することが望ましい。前記第1H
SG膜および第2HSG膜を構成するグレンの大きさは
同一に形成し、HSGの直径は300〜1000Åに形
成する。前記第2絶縁膜はHTO膜で形成する。さら
に、前記第3絶縁膜は多結晶シリコン層またはニトリド
層で形成する。
【0018】
【発明の実施の形態】以下、添付した図面に基づき本発
明を詳細に説明する。図5〜図11は本発明によるキャ
パシタの製造方法を段階別に示した図面である。図5
は、コンタクトホール34を有する第1絶縁膜32を形
成する段階を示す。具体的には、トランジスタ(図示せ
ず)を含む半導体基板30の全面に第1絶縁膜32を形
成する。前記第1絶縁膜32は3層の膜より形成された
多層膜であり。この多層膜のうち一番目の膜は、BPS
G、USGおよびHTOからなる群から選択されたいず
れか一つの物質を用いてその厚さが1000〜1500
0Å位になるように形成する。前記多層膜のうち二番目
の膜は窒化膜で形成する。次いで、前記多層膜のうち三
番目の膜は、HTO、BPSGおよびUSGよりなる群
から選ばれたいずれか一つの物質を用いて100〜30
00Åの厚さに形成する。
【0019】次いで、前記第1絶縁膜32の全面にフォ
トレジスト(図示せず)を塗布した後、コンタクトホー
ル34を限定するようにフォトレジストパターンを形成
する。このフォトレジストパターンを利用して前記第1
絶縁膜32を異方性蝕刻してコンタクトホール34を形
成する。次いで前記コンタクトホール34の側壁にスペ
ーサ36を形成した後、前記フォトレジストパターンを
取り除く。
【0020】図6は、第1HSG膜40を形成する段階
を示す。具体的には、前記コンタクトホール34を埋め
立てるようにして前記第1絶縁膜32の全面に多結晶シ
リコン層38を形成する。この際、前記多結晶シリコン
層38はその厚さが3000〜10000Åとなるよう
に蒸着する。次いで、前記多結晶シリコン層38上に導
電性不純物をイオン注入する。前記多結晶シリコン層
(以下、「第1導電層」という)38に注入された前記
導電性不純物は、外部拡散により次の工程で形成される
第1HSG膜40にイオン注入される。次に前記第1導
電層38の全面に第1HSG膜40を形成する。前記第
1HSG膜40を構成するグレンの直径は300〜10
00Åである。次いで、前記第1HSG膜40が蒸着さ
れた状態で熱処理を行うと、前記第1導電層38の導電
性不純物は外部拡散され、これにより前記第1HSG膜
40を導電性不純物でドーピングし得る。
【0021】図7は、下部ストレージノードをパタニン
グする段階を示す。具体的には、前記第1HSG膜40
の全面に第2絶縁膜42および第3絶縁膜44を順に形
成する。前記第3絶縁膜44は多結晶シリコン層または
ニトリド層で形成する。次いで前記第3絶縁膜44の全
面にフォトレジスト(図示せず)を塗布する。前記フォ
トレジストを下部ストレージノードを限定するようにパ
タニングしてフォトレジストパターン46を形成する。
前記フォトレジストパターン46を用いて前記第3絶縁
膜44と第2絶縁膜42を順次的に乾式蝕刻する。この
際、蝕刻は前記第1HSG膜40が表れるまで行う。次
いで、前記2フォトレジストパターン46を取り除く。
前記第2絶縁膜42は、後述する図8に示す段階におい
て下部ストレージノード38aの上部の第1HSG膜4
0を蝕刻から保護する。また、前記第3絶縁膜44は前
記第1導電層38を蝕刻する際に前記第2絶縁膜42を
保護する役割を果たし、更に最終的に前記第2絶縁膜4
2を湿式蝕刻する際に半導体基板30の背面の汚染を防
ぐ役割をする。図7において、後続する工程で蝕刻され
る部分を点線で示す。
【0022】図8は、下部ストレージノード38aを形
成する段階を示す。具体的には、図7に示す前記第3絶
縁膜44と前記第2絶縁膜42とをマスクとして第1導
電層38を乾式蝕刻することにより、下部ストレージノ
ード38aを形成する。この際、蝕刻は前記第1絶縁膜
32の界面が表れるまで行うが、ポジティブスロープ
(positive-slope) が発生しないように気をつける。こ
の乾式蝕刻の際、前記第3絶縁膜44も共に蝕刻される
が、この第3絶縁膜44により前記第2絶縁膜42を蝕
刻から保護することができる。これにより、前記下部ス
トレージノード38aの上部にのみ第1HSG膜40が
残る。
【0023】図9は、第2HSG膜48を形成する段階
を示す。具体的には、図8に示された結果物の全面に第
1HSG膜40のグレンと同一な大きさのグレンを用い
て第2HSG膜48を蒸着する。図9で細い外形線で示
された第2HSG膜50は、キャパシタの信頼性のため
に次の段階で取り除くべきものである。図10は、下部
ストレージノード38aの周りの第2HSG膜50を取
り除く段階を示す。具体的には、図9に示された結果物
の全面をエッチバックする。前記エッチバックの結果と
して、図9に細い外形線で示された前記第2HSG膜5
0が取り除かれる。この際、下部ストレージノード38
aの上部の第1HSG膜50も取り除かれる。この際、
前記第2絶縁膜42は下部ストレージノード38aの上
部の第1HSG膜40をエッチバックから保護する機能
を果たす。
【0024】図11は、下部ストレージノード38aを
完成する段階を示す。具体的には、SBOE(Surfactan
t Buffered Oxide Etchant) を用いた湿式蝕刻により、
図10に示す前記第1絶縁膜32のうち三番目の絶縁膜
と前記第2絶縁膜42とを蝕刻する。これにより、キャ
パシタの下部ストレージノード38が完成される。次い
で、通常の方法で前記下部ストレージノード38a上に
高誘電体膜(図示せず)および上部ストレージノード
(図示せず)を形成してキャパシタを完成する。
【0025】以上説明した本発明の高容量キャパシタの
製造方法によると、第1HSG膜40を下部ストレージ
ノード38aの上部に形成し、第2HSG膜48を下部
ストレージノード38aの側壁に形成する。そして、前
記第1HSG膜40を保護するための前記第2絶縁膜4
2を第1HSG膜40上に蒸着する。これにより前記第
1HSG膜40と下部ストレージノード38aは前記下
部ストレージノード38aの周りに形成された前記第2
HSG膜50を取り除くためのエッチバックから保護さ
れる。結果的に前記第1HSG膜40および前記下部ス
トレージノード38aはエッチバックによる損傷を受け
ずに、キャパシタの高容量をそのまま保つ。さらに、本
発明はキャパシタの下部ストレージノードとして単純な
スタック構造を用いるので製造工程が容易であるという
利点がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来の技術によるキャパシタの製造方法を段階
別に示す断面図である。
【図2】従来の技術によるキャパシタの製造方法を段階
別に示す断面図である。
【図3】従来の技術によるキャパシタの製造方法を段階
別に示す断面図である。
【図4】従来の技術によるキャパシタの製造方法を段階
別に示す断面図である。
【図5】本発明の一実施例によるキャパシタの製造方法
を段階別に示す断面図である。
【図6】本発明の一実施例によるキャパシタの製造方法
を段階別に示す断面図である。
【図7】本発明の一実施例によるキャパシタの製造方法
を段階別に示す断面図である。
【図8】本発明の一実施例によるキャパシタの製造方法
を段階別に示す断面図である。
【図9】本発明の一実施例によるキャパシタの製造方法
を段階別に示す断面図である。
【図10】本発明の一実施例によるキャパシタの製造方
法を段階別に示す断面図である。
【図11】本発明の一実施例によるキャパシタの製造方
法を段階別に示す断面図である。
【符号の説明】
30 半導体基板 32 第1絶縁膜 34 コンタクトホール 36 スペーサ 38 多結晶シリコン膜(第1導電層) 38a 下部ストレージノード 40 第1HSG膜(第1半球形グレン膜) 42 第2絶縁膜 44 第3絶縁膜 48 第2HSG膜(第2半球形グレン膜) 50 第2HSG膜(第2半球形グレン膜)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 沈 世鎭 大韓民国京畿道龍仁郡水枝面豊徳川里664 番地 三▲益▼アパート101棟1305號

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板の全面にコンタクトホールを
    含む第1絶縁膜を形成する段階と、 前記第1絶縁膜の全面に前記コンタクトホールを埋め立
    てる第1導電層を形成する段階と、 前記第1導電層の全面に第1半球形グレン膜を形成する
    段階と、 前記第1半球形グレン膜の全面に第2絶縁膜および第3
    絶縁膜を順次的に形成する段階と、 前記第2絶縁膜および前記第3絶縁膜をパタニングした
    後、パタニングされた前記第3絶縁膜と前記第2絶縁膜
    とを蝕刻マスクとして前記第1半球形グレン膜と前記第
    1導電層とを蝕刻して前記第1導電層と前記第1半球形
    グレン膜とよりなる下部ストレージノードを形成する段
    階と、 前記下部ストレージノードの形成段階で得られた結果物
    上に第2半球形グレン膜を形成する段階と、 前記下部ストレージノードの周りに形成されている前記
    第2半球形グレン膜を取り除く段階と、 前記第1絶縁膜の全面の一部厚さと前記第2絶縁膜とを
    取り除く段階と、 を含むことを特徴とするキャパシタの製造方法。
  2. 【請求項2】 前記第1絶縁膜は多層膜であることを特
    徴とする請求項1記載のキャパシタの製造方法。
  3. 【請求項3】 前記多層膜は3層の絶縁膜からなること
    を特徴とする請求項2記載のキャパシタの製造方法。
  4. 【請求項4】 前記3層の絶縁膜のうち、一番目の膜と
    三番目の膜はBPSG、USGおよびHTOの群から選
    択されたいずれか一つの物質からなり、前記一番目の膜
    と前記三番目の膜との間に位置する二番目の膜は窒化膜
    からなることを特徴とする請求項3記載のキャパシタの
    製造方法。
  5. 【請求項5】 前記第3絶縁膜は多結晶シリコン層また
    はニトリド層からなることを特徴とする請求項1記載の
    キャパシタの製造方法。
JP31182295A 1995-01-26 1995-11-30 高容量キャパシタの製造方法 Expired - Fee Related JP3484279B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1019950001413A KR0165499B1 (en) 1995-01-26 1995-01-26 Capacitor fabrication method of semiconductor device
KR1995P1413 1995-01-26

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08222713A true JPH08222713A (ja) 1996-08-30
JP3484279B2 JP3484279B2 (ja) 2004-01-06

Family

ID=19407304

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31182295A Expired - Fee Related JP3484279B2 (ja) 1995-01-26 1995-11-30 高容量キャパシタの製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5622889A (ja)
JP (1) JP3484279B2 (ja)
KR (1) KR0165499B1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001085636A (ja) * 1999-08-25 2001-03-30 Samsung Electronics Co Ltd 高容量を有するキャパシタ製造方法およびこれを利用した半導体装置の製造方法
US6383869B1 (en) 1998-05-19 2002-05-07 Nec Corporation Side wall contact structure and method of forming the same
DE19651832B4 (de) * 1996-12-04 2006-01-05 United Microelectronics Corp. Verfahren zur Herstellung eines Halbleiterbauelements

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5798280A (en) * 1996-12-02 1998-08-25 Micron Technology, Inc. Process for doping hemispherical grain silicon
US5670407A (en) * 1997-01-30 1997-09-23 Vanguard International Semiconductor Corporation Method of fabricating a toothed-shape capacitor node in a semiconductor DRAM circuit
US6218260B1 (en) 1997-04-22 2001-04-17 Samsung Electronics Co., Ltd. Methods of forming integrated circuit capacitors having improved electrode and dielectric layer characteristics and capacitors formed thereby
US5874336A (en) * 1997-06-23 1999-02-23 Vanguard International Semiconductor Manufacturing Method to improve yield for capacitors formed using etchback of polysilicon hemispherical grains
TW388093B (en) * 1997-07-19 2000-04-21 Nanya Technology Corp Method for fabricating DRAM cell capacitor
KR100253086B1 (ko) * 1997-07-25 2000-04-15 윤종용 반도체장치제조를위한세정용조성물및이를이용한반도체장치의제조방법
US5946571A (en) * 1997-08-29 1999-08-31 United Microelectronics Corp. Method of forming a capacitor
KR100274593B1 (ko) 1997-09-04 2000-12-15 윤종용 디램 셀 캐패시터 및 그의 제조 방법
KR100256059B1 (ko) 1997-10-14 2000-05-01 윤종용 디램 셀 커패시터의 형성 방법
TW350119B (en) * 1997-10-24 1999-01-11 Nan Ya Tech Corporation Manufacturing method and the structure of IC capacitors the invention relates to a manufacturing method and the structure of IC capacitors
TW401598B (en) * 1997-11-27 2000-08-11 United Microelectronics Corp The manufacture method of hemispherical grain silicon (HSG-Si)
US6004858A (en) * 1997-12-11 1999-12-21 Samsung Electronics Co., Ltd. Methods of forming hemispherical grained silicon (HSG-Si) capacitor structures including protective layers
TW364205B (en) * 1997-12-19 1999-07-11 United Microelectronics Corp Method for producing DRAM capacitor
TW374242B (en) * 1998-02-07 1999-11-11 United Microelectronics Corp Method for manufacturing an underside electrode of a capacitor
GB2337159B (en) * 1998-02-07 2000-12-06 United Semiconductor Corp Method for manufacturing capacitor's lower electrode
NL1009203C2 (nl) * 1998-05-19 1999-11-22 United Semiconductor Corp Werkwijze voor het vervaardigen van de onderste elektrode van een condensator.
KR100363083B1 (ko) 1999-01-20 2002-11-30 삼성전자 주식회사 반구형 그레인 커패시터 및 그 형성방법
US6232240B1 (en) * 1999-01-29 2001-05-15 Vanguard International Semiconductor Corporation Method for fabricating a capacitor
KR100317042B1 (ko) 1999-03-18 2001-12-22 윤종용 반구형 알갱이 실리콘을 가지는 실린더형 커패시터 및 그 제조방법
US6194265B1 (en) 1999-07-22 2001-02-27 Vanguard International Semiconductor Corporation Process for integrating hemispherical grain silicon and a nitride-oxide capacitor dielectric layer for a dynamic random access memory capacitor structure
KR100338959B1 (ko) * 2000-08-31 2002-06-01 박종섭 반도체 소자의 커패시터 하부전극 제조방법

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5366917A (en) * 1990-03-20 1994-11-22 Nec Corporation Method for fabricating polycrystalline silicon having micro roughness on the surface
DE4321638A1 (de) * 1992-09-19 1994-03-24 Samsung Electronics Co Ltd Halbleiterspeicherbauelement mit einem Kondensator und Verfahren zu seiner Herstellung
JPH07161931A (ja) * 1993-12-02 1995-06-23 Nec Corp 半導体装置の製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19651832B4 (de) * 1996-12-04 2006-01-05 United Microelectronics Corp. Verfahren zur Herstellung eines Halbleiterbauelements
US6383869B1 (en) 1998-05-19 2002-05-07 Nec Corporation Side wall contact structure and method of forming the same
JP2001085636A (ja) * 1999-08-25 2001-03-30 Samsung Electronics Co Ltd 高容量を有するキャパシタ製造方法およびこれを利用した半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR0165499B1 (en) 1998-12-15
JP3484279B2 (ja) 2004-01-06
US5622889A (en) 1997-04-22
KR960030415A (ko) 1996-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3484279B2 (ja) 高容量キャパシタの製造方法
US5716883A (en) Method of making increased surface area, storage node electrode, with narrow spaces between polysilicon columns
EP0732738B1 (en) DRAM capacitor electrode process
JPH0824174B2 (ja) 高集積半導体メモリ装置のキャパシター製造方法
JP3222944B2 (ja) Dramセルのキャパシタの製造方法
US6033967A (en) Method for increasing capacitance in DRAM capacitors and devices formed
US6150213A (en) Method of forming a cob dram by using self-aligned node and bit line contact plug
US6607954B2 (en) Methods of fabricating cylinder-type capacitors for semiconductor devices using a hard mask and a mold layer
US5933742A (en) Multi-crown capacitor for high density DRAMS
US5759895A (en) Method of fabricating a capacitor storage node having a rugged-fin surface
US5789290A (en) Polysilicon CMP process for high-density DRAM cell structures
US6207498B1 (en) Method of fabricating a coronary-type capacitor in an integrated circuit
JP2000307078A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US5837579A (en) Rugged polysilicon process for DRAM capacitors
US5484744A (en) Method for fabricating a stacked capacitor for dynamic random access memory cell
JP3250617B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US6060367A (en) Method of forming capacitors
US6180483B1 (en) Structure and fabrication method for multiple crown capacitor
US5869368A (en) Method to increase capacitance
JP3120462B2 (ja) 半導体集積回路装置及びその製造方法
JP2627515B2 (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
JP3048417B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR100278643B1 (ko) 반도체 메모리장치 제조방법
US5750431A (en) Method for fabricating a stacked capacitor
JPH02152274A (ja) 半導体メモリ装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071017

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081017

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091017

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees