JPH0822258B2 - 循環浄化型の電気貯湯容器 - Google Patents

循環浄化型の電気貯湯容器

Info

Publication number
JPH0822258B2
JPH0822258B2 JP14582893A JP14582893A JPH0822258B2 JP H0822258 B2 JPH0822258 B2 JP H0822258B2 JP 14582893 A JP14582893 A JP 14582893A JP 14582893 A JP14582893 A JP 14582893A JP H0822258 B2 JPH0822258 B2 JP H0822258B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
content liquid
purification
liquid
circulation
hot water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP14582893A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07283A (ja
Inventor
敏明 河合
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tiger Vacuum Bottle Co Ltd
Original Assignee
Tiger Vacuum Bottle Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tiger Vacuum Bottle Co Ltd filed Critical Tiger Vacuum Bottle Co Ltd
Priority to JP14582893A priority Critical patent/JPH0822258B2/ja
Publication of JPH07283A publication Critical patent/JPH07283A/ja
Publication of JPH0822258B2 publication Critical patent/JPH0822258B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Thermally Insulated Containers For Foods (AREA)
  • Cookers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、循環浄化型の電気貯湯
容器に関するものであり、詳しくは内容液を循環させな
がら浄化し貯湯することができる循環浄化型の電気貯湯
容器に関するものである。
【0002】
【従来の技術】電気貯湯容器は家庭用の電気ポットとし
て従来から多く提供されている。
【0003】このものは内容液を保温状態にして、ある
いは湯沸かし後に保温状態にして貯湯し、コーヒーやお
茶を抽出したりするのに必要温度の内容液をいつでも供
給できるようにする。
【0004】内容液は前記湯沸かしや保温のために加熱
され、特に湯沸かしのための加熱によっては、内容液が
沸騰状態にされることにより、異臭、あるいはカルキや
これの化合物であるトリハロメタンと云った異物が発散
される。
【0005】しかし前記保温や湯沸かしのための加熱だ
けでは、前記異物は充分に発散されない。
【0006】そこで前記沸騰状態を適宜所定時間継続さ
せ、あるいは繰り返し行うことによりカルキの除去効果
を高めることが考えられている。
【0007】ところがこれでも、発散したカルキ分は器
体外に抜け出にくく、器体内に止まって器体内まわりに
付着したりし、付着したカルキ類が再度内容液中に戻さ
れる嫌いがあるので、カルキ除去に関してはなお不充分
である。
【0008】一方、実開平5−7530号公報は、この
ような問題を解消するものとして、貯湯中、必要に応じ
て内容液をポンプにより循環させながら浄化剤中を通過
させることによって、異臭、あるいはカルキ類等の異物
を充分に除去することができる循環浄化型の電気貯湯容
器を開示している。
【0009】このものは、沸騰する直前の短時間だけ循
環浄化処理を行い、湯量に応じた時間だけ循環浄化処理
を行い、また追加水量と総水量とに応じた時間だけ循環
浄化処理を行うようにしたもので、湯の各種状態に応じ
て循環浄化処理することができる。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】ところで、内容液中に
発生するトリハロメタンと云った有害物質は、内容液の
特定の温度域にて活発に生成されるし、液量を内容液の
昇温特性によって判定するにも外気温に影響されないで
安定して行うには特定の温度域であるのが好適である。
さらに前記循環浄化に使用される浄化剤によっては温度
依存性を持つことがあり、浄化機能に最適な温度域があ
る。
【0011】しかし、前記公報に開示のものでは各種の
循環浄化処理において、湯の温度が一定しないことがし
ばしば生じる。このため、制御が複雑である割りには、
前記各場合に適した温度域を外した時期での処理になっ
てしまって、浄化効率が悪く湯の状態に応じて設定した
循環浄化時間分だけ浄化処理しても、処理が不十分であ
ったり、液量判定が不正確で結果的に浄化が満足に行わ
れなかったりする問題がある。
【0012】そこで本発明は、簡単な制御にて、最適な
温度域を外さないで常に十分な浄化処理ができる循環浄
化型の電気貯湯容器を提供することを課題とするもので
ある。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明は上記のような課
題を達成するために、器体内の内容液を一旦器体外に導
いた後再度器体内に戻す循環路と、この循環路を通じて
内容液を循環させるポンプと、前記循環される内容液の
流路一部に位置して循環される内容液を浄化剤により浄
化する浄化部とを備えた循環浄化型の電気貯湯容器にお
いて、内容液が浄化を開始する所定温度に達したことを
判別する浄化開始判別手段と、内容液が浄化を終了する
所定温度に達したことを判別する浄化終了判別手段と、
浄化開始所定温度であることの判別があるとき、浄化終
了所定温度の判別があるまで、内容液の液量に応じた流
量で内容液を循環させる制御手段とを設けたことを特徴
とするものである。
【0014】制御手段は内容液の液量に応じてポンプの
駆動電圧を制御して流量を制御するようにしたものであ
るのが好適である。
【0015】
【作用】本発明の上記構成によれば、浄化開始所定温度
が判別手段によって判別されると制御手段が働き、液量
設定手段によって内容液の液量に応じて設定された流量
にて、浄化終了所定温度が判別手段によって判別される
まで内容液を循環させ、内容液が自身の流路の一部に設
けられている浄化部に繰り返し接触して強制浄化される
ようにするが、この浄化が内容液の所定の温度範囲で達
成されることにより、例えば内容液のトリハロメタンと
云った除去対象物が活発に発生する温度域や浄化剤の浄
化機能に最適な温度域、あるいは内容液の液量判定を安
定して行える温度域と云った、浄化に最適な温度域を外
さずに循環浄化処理することができる。しかも、この内
容液の循環時の流量が内容液の液量に応じて設定される
ので、所定の温度域を外れるまでの液量に応じた昇温時
間を利用して、所定液量分の内容液を循環浄化処理する
ことができる。
【0016】制御手段が、内容液の液量に応じてポンプ
の駆動電圧を制御することにより流量を制御するもので
あると、流量制御を簡易に達成することができる。
【0017】
【実施例】以下本発明の一実施例としての循環浄化型の
電気貯湯容器を図を参照して詳細に説明する。
【0018】本実施例は、湯沸かし可能で、かつ非加圧
タイプの電動ポンプによって内容液を注出する電気ポッ
トの場合を示している。図1に示すように、ヒータ61
が底部下面に当てがわれた内容器2を外装ケース3内に
収容して器体1を構成している。
【0019】内容器2は外装ケース3の上端に無理嵌め
した合成樹脂製の肩部材4によって上端フランジを受け
られている。
【0020】そして外装ケース3の下端には合成樹脂製
の底環5が当てがわれ、この底環5と前記内容器2の底
部とを図示しない連結金具によって連結し外装ケース
3、内容器2および底環5の相互を一体化している。底
環5の開口には底蓋10が複数の爪の嵌め合わせと一箇
所でのビス止めにて取付けられ、この底蓋10の下面外
周部には、それに設けられた複数の爪8によって回転座
体9が回転可能に嵌め付けられ、器体1を定置したとき
回転座体9上で器体1が滑動して回転されるようになっ
ている。
【0021】内容器2の底部には内容液を注出する注出
路11が接続されている。この注出路11は内容器2と
外装ケース3との間の空間で、肩部材4の前部に設けら
れた嘴状突出部12内にまで立ち上がり、この部分で逆
U字状に屈曲して吐出口19が下向きに開口している。
注出路11の内容器2よりも下になった部分には、注出
路11に流入する内容液を前記吐出口19に送り出す電
動の注出ポンプ13が設けられ、モータ14によって駆
動するようにしている。
【0022】前記嘴状突出部12の下側に当てがい外装
ケース3の前部に取付た下カバー15に注液ガイド16
が嵌め付けられ、前記吐出口19から吐出される内容液
は一旦大気に開放された後、前記注液ガイド16に受け
られて案内され注液される。
【0023】注液ガイド16は2重パイプ構造をなし、
前記吐出内容液が大気に開放されやすく、かつ注液時に
外気を吸入して破泡網20とともに注液を細かな泡状に
して極く静かにしかも跳ね返りがないようにして注液で
きるようにしている。
【0024】注液ガイド16は下カバー15に対しこれ
に設けられている開口への螺合部18によって着脱自在
に取付けられている。また注出路11の立上がり部は内
容器2と同じ液位となるのを利用して液量を静電方式や
フォトセンサ方式にて検出す4う液量検出部21が設け
られている。
【0025】内容器2の底部には、金具23を利用して
遮熱板24がビス止めされ、この遮熱板24と、ヒータ
61の裏側との間に押えばね28を挟み込み、これによ
ってヒータ61を内容器2の底部下面に押し当ててい
る。遮熱板24の一部に前記モータ14が取付けられて
いる。
【0026】ヒータ61の中央の透孔には内容液の温度
を検知する温度センサ33が設けられ、遮熱板24にビ
ス止めされた保持板35が前記温度センサ33を遮熱板
24を介し保持している。
【0027】底環5には回路収容ボックス41が設けら
れている。回路収容ボックス41は底環5に一体成形し
た蓋部42と、この蓋部42に下方より当てがい取付け
た容器部44とからなる。容器部44と蓋部42との相
互間の合わせ目にはシールパッキング47が挟み込まれ
て回路収容ボックス41を密封容器としている。これに
より回路収容ボックス41に収容される回路基板48の
防水が十分になる。
【0028】器体1の上端には器体蓋62が設けられて
いる。器体蓋62はその後部で肩部材4にヒンジピン3
3によって開閉および着脱が可能なように枢着されてい
る。
【0029】この枢着は肩部剤4に着脱自在に嵌め合わ
せた軸受部材64に対して行い、軸受部材64の着脱に
よって器体蓋62を着脱できるようにしている。これに
よって、器体1内の洗浄や、内容液の給排が容易とな
る。
【0030】軸受部材64は肩部材4の凹部65内に上
方より挿入され、凹部65内の係止部66に樹脂ばね片
164が弾性係合することにより不用意な脱落が防止さ
れる。軸受部材64を装着状態に確実に係止し、またこ
れを解除するために、凹部65内に挿入された軸受部材
64の一部にフック部が弾性係合するロック部材67が
設けられ、この係止はロック部材67をばね221に抗
して係止解除方向にスライドさせて解除するようになっ
ている。
【0031】器体蓋62は軸受部材64との間でばね6
8によって開き方向に付勢され、閉じ状態は器体蓋62
の前端部に設けられたロック部材69がばね71の付勢
によって肩部材の一部に設けた係止部72に係合するこ
とによりロックされる。
【0032】ロック部材69は器体蓋62の裏板82上
面に形成された突起83によって進退を案内される。
【0033】ロック部材72の斜面75には、器体蓋6
2内の軸受201に対し軸76によって後部を枢着され
たロック解除レバー77の先端部の突起78が当接して
いる。このロック解除レバー77は前記ロック部材69
がばね71によって前記係合位置に進出されていると
き、前記斜面75によって突起78を介し上方に押し上
げられていて、先端部の操作部79が器体蓋62の上面
開口81から器体蓋62の表面と面一な状態に露出して
いる。
【0034】この状態で操作部79が押し下げられると
ロック解除レバー77は反時計方向に回動され突起78
によってロック部材69の斜面75を押動し、ロック部
材69をばね68に抗して後退させ前記係止部72との
係合を外す。このため器体蓋62の閉じ状態へのロック
が解除される。このロック解除が完了する時点では、ロ
ック解除レバー77と器体蓋62との間にはロックを解
除する方向の遊びがあり、器体蓋62はロック解除レバ
ー77が押圧操作から解放されているかどうかに係わり
なく前記ばね68によって開き方向に少し回動される。
【0035】これによって、ロック部材69は前記係止
部72の位置から上方に少しずらされるので、前記ロッ
ク解除とともに操作部79から手を離す自然な操作によ
って、ロック部材69が再度係止部72に係合するよう
なことなしに、器体蓋62がばね68によって自動的に
全開状態まで開かれるようにしている。
【0036】ロック解除レバー77には安全部材111
が働かされている。安全部材111は器体蓋62にロッ
ク解除レバー77の長手方向にスライドできるように支
持されている。そして操作部112によりスライド操作
されると、係止部113がロック解除レバー77の先端
部の下に進退され、先端部の下に進入しているときロッ
ク解除レバー77の下動を阻止し、不用意なロック解除
が行われないようにしている。
【0037】器体蓋62の後部には、前記軸受部材64
の外周部に圧接するばね片84がビス185によって取
付けられている。このばね片84は器体蓋62の開閉動
作の際に軸受部材64の外周に摺接し、器体蓋62がば
ね68によって開かれるときの開き動作に制動を及ぼ
す。したがって器体蓋62は前記ロック解除の際の自動
的な開き動作がゆっくりとした動作で行われる。
【0038】器体蓋62の下面には内容器2の口部を閉
じる金属製の内蓋85が当てがわれ、図示しない位置に
てビス止めされている。内蓋85の外周と裏板82との
間には内容器2の口縁に対向するシールパッキング86
が挟持されており、器体蓋62が閉じられると、内蓋8
5はこのシールパッキング86部で内容器2の口縁に接
し、内容器2を閉じる。
【0039】内蓋85と裏板82との間には内容器2内
で発生する蒸気を外部に逃がす蒸気通路87が設けられ
ている。蒸気通路87は内蓋85に内容器2側への開口
88を持ち、器体蓋62の後部側の上面に外部への開口
89を持っている。開口88部には裏板82に下方より
嵌め付けた弁室91が設けられ、これに器体1が転倒し
たときに閉じる転倒軸時止水弁92が設けられている。
【0040】前記回路基板48に装備された制御回路1
00はマイクロコンピュータ101を利用したものであ
る。嘴状部12の上面に設けた操作パネル201に設け
られる注出操作キー202は圧力センサ203を押圧操
作するように設けられており、注出操作時の押圧力の差
を圧力センサ203によって電気的信号に変換してマイ
クロコンピュータ101(図4)に入力することによ
り、前記注出ポンプの駆動電圧を切り換えて注出流量を
増減制御するようにしている。
【0041】また前記注出路11の逆U字状の屈曲部の
上端部からは、内容器2内に内容液を戻す循環路311
が切換弁312を介し分岐接続されている。この循環路
311は器体1内から肩部内周面に開口する器体側循環
路311aと、前記器体蓋62内に設けられた蓋側循環
路311bとから構成されている。
【0042】蓋側循環路311bは器体蓋62が閉じら
れたとき、器体蓋側循環路311bの開口の口パッキン
グ313と一端314が対向して圧接し互いに断接でき
るように接続される一方、他端315が内蓋85の下面
に突出して内容器2内に臨むようになっている。
【0043】切換弁312は注出路11を注出ポンプ1
3によって送りだされてくる内容液を、吐出口19の側
に導くか、あるいは循環路311の側に導くかを切り換
えるものである。
【0044】これによって、内容液は切換弁312の切
換操作に応じて、注出路11から吐出口19に流出させ
て注出することができるし、また注出路11から循環路
311に流入させて内容器2内に戻すことができる。
【0045】注出路11から循環路311に流れ、内容
器2内に戻される内容液の流れは、これを繰り返すこと
で内容液を所定時間だけ循環させることができる。この
循環される内容液を繰り返し浄化するために、前記蓋側
循環路311bの他端315側に浄化部316を設けて
いる。
【0046】この浄化部316は図2に示すように内蓋
85の開口310に無理嵌めしたケース307と、これ
にネジ部308にて着脱可能に装着される浄化剤カート
リッジ309は例えば活性炭321等の臭いや異物を除
去できる浄化剤を収容している。
【0047】切換弁312は電磁弁であり、マイクロコ
ンピュータ101に接続して、適時に、あるいはカルキ
除去のキー操作がなされたときに、内容液を循環させる
ように注出ポンプ13の駆動とともに制御するようにし
てある。
【0048】前記適時とは、本実施例では特に活性炭等
の浄化剤の浄化機能上から見て最適となる内容液の温度
域に達している間を言い、内容液の液量に応じた流量に
て、内容液を循環浄化させるようにしてある。
【0049】このような制御によって、内容液の循環浄
化を、マイクロコンピュータ101の自動制御によっ
て、内容液の温度が、トリハロメタンの生成が活発な温
度域、あるいは浄化剤の種類に見合った最適温度域、図
6のグラフに示す単位時間dt当たりの昇温dTの度合
等として得られる昇温特性による液量の判定が安定する
温度域等、浄化に適した所定の温度に達したことを条件
に行うことができ、最適な温度域を外さずに循環浄化処
理することができる。しかも、この内容液の循環時の流
量が内容液の液量に応じて設定されるので、所定の温度
域を外れるまでの液量に応じた昇温時間を利用して、一
定液量分の内容液を循環浄化処理することができる。
【0050】そして、内容液の液量に応じて注出ポンプ
13の駆動電圧を制御することにより流量を制御するよ
うにしてあるので、流量制御を簡易に達成することがで
きる。
【0051】カルキ除去のキー操作によっては、予め設
定した所定の時間だけ循環浄化処理するようにしてあ
る。したがって使用者がこの設定された時間では不満足
な場合、再度カルキ除去のキー操作が行われることによ
り、循環浄化を所定時間繰り返して対処することができ
る。
【0052】操作パネル201は図3に示す通りであ
り、前記注出操作キー202の他、再沸騰・カルキ除去
設定キー205、タイマ設定キー206、液量の表示部
207、沸騰、カルキ除去、保温の各表示部208〜2
10、タイマ設定時刻の表示部211〜213が設けら
れている。さらに内容液が沸とう中かその前後の状態に
あるときや、内容液の液位が注出下限以下であるような
ときに注出や循環浄化処理を阻止するように制御する場
合の注出、循環浄化処理の注出ロック表示部215が、
注出を一時的にロックしたりこのロックを解除したりす
る注出ロック・解除キー214とともに設けられてい
る。また浄水状態であることを表示する浄水表示部21
6も設けられている。
【0053】再沸騰・カルキ除去設定キー205と、注
出ロック・解除キー214とは、操作される毎に設定モ
ードがロータリー式に変化するようにされている。
【0054】図4は制御回路を示し、マイクロコンピュ
ータ131には図に示すように前記各種入出力に関する
電気、電子部品がA/D変換機301、302やスイッ
チ回路303、駆動回路304、表示回路305を介し
適宜接続されている。
【0055】また図5は前記内容液の循環浄化を行う場
合の具体的な制御のフローチャートである。
【0056】これについて説明すると、カルキ除去処理
ルーチンでは液量の判定が前記液量検出部21を通じて
常時行われており、カルキ除去キーがオンされると、こ
れは使用者が内容液の浄化を意識的に行うものであるの
に対応して、ポンプ駆動電圧を大に設定し最大流量にて
内容液を循環させられるようにしてから、循環タイマを
スタートさせてこれが終了するまでの間、循環動作を行
うように電磁弁312および注出ポンプ13を動作さ
せ、所定時間だけ内容液を循環させて浄化部316にて
浄化されるようにする。
【0057】また電源が入力されたとき、あるいは内容
液が補給されて沸騰が必要な温度になったときの初期沸
騰動作である場合、浄化処理開始所定温度T1 に到達す
るのを条件に液量を読み込み、これが大、中、小のいず
れであるかを判別する。
【0058】液量が大であると、ポンプ駆動電圧を小に
設定し、液量が中であるとポンプ駆動電圧も中に設定
し、液量が小であるとポンプ駆動電圧を大に設定して、
これら設定した流量にて浄化終了所定温度になるまで内
容液の循環動作を行う。
【0059】また内容液が補給されて内容液が所定幅以
上変化した、つまり増量したときに内容液を沸騰させる
ように動作される場合は、温度と液量の相関性が煩雑で
あるので、内容液量の違いに係わりなくポンプ駆動電圧
を一律に大に設定して、内容液の循環浄化を浄化終了温
度に達するまで行うようにしてある。
【0060】図6はこのような場合の内容液の温度変化
と各種動作との関係の一例を示している。
【0061】
【発明の効果】本発明によれば、内容液の循環浄化を内
容液の所定の温度範囲で達成するので、例えば内容液の
トイハロメタンと云った除去対象物の生成が活発な温度
域や浄化剤の浄化機能に最適な温度域、あるいは内容液
の液量判定が安定して行える温度域と云った、浄化に最
適な温度域を外さずに循環浄化処理することができる
し、この内容液の循環時の流量が内容液の液量に応じて
設定して、所定の温度域を外れるまでの液量に応じた昇
温時間を利用して、所定液量分の内容液を循環浄化処理
するので、処理内容液の量や処理回数が変動するような
ことがなく、簡単な制御によって常に安定した十分な浄
化機能を発揮することができる。
【0062】制御手段が、内容液の液量に応じてポンプ
の駆動電圧を制御することにより流量を制御するもので
あると、流量制御を簡易に達成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例を示す電気ポットの縦断
面図である。
【図2】図1の電気ポットの浄化部の断面図である。
【図3】図1の電気ポットの操作パネルを示す平面図で
ある。
【図4】図1の電気ポットの制御回路を示すブロック図
である。
【図5】図1の電気ポットの内容液を自動的に循環浄化
する制御の具体的内容例を示すフローチャートである。
【図6】図5の制御での内容液の温度と各種制御動作と
の関係の一例を示すグラグである。
【符号の説明】
1 器体 11 注出路 13 ポンプ 21 液量検出部 101 マイクロコンピュータ 311 循環路 316 浄化部

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 器体内の内容液を一旦器体外に導いた後
    再度器体内に戻す循環路と、この循環路を通じて内容液
    を循環させるポンプと、前記循環される内容液の流路一
    部に位置して循環される内容液を浄化剤により浄化する
    浄化部とを備えた循環浄化型の電気貯湯容器において、 内容液が浄化を開始する所定温度に達したことを判別す
    る浄化開始判別手段と、内容液が浄化を終了する所定温
    度に達したことを判別する浄化終了判別手段と、浄化開
    始所定温度であることの判別があるとき、浄化終了所定
    温度の判別があるまで、内容液の液量に応じた流量で内
    容液を循環させる制御手段とを設けたことを特徴とする
    循環浄化型の電気貯湯容器。
  2. 【請求項2】 制御手段は内容液の液量に応じてポンプ
    の駆動電圧を制御して流量を制御する請求項1記載の循
    環浄化型の電気貯湯容器。
JP14582893A 1993-06-17 1993-06-17 循環浄化型の電気貯湯容器 Expired - Fee Related JPH0822258B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14582893A JPH0822258B2 (ja) 1993-06-17 1993-06-17 循環浄化型の電気貯湯容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14582893A JPH0822258B2 (ja) 1993-06-17 1993-06-17 循環浄化型の電気貯湯容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07283A JPH07283A (ja) 1995-01-06
JPH0822258B2 true JPH0822258B2 (ja) 1996-03-06

Family

ID=15394065

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14582893A Expired - Fee Related JPH0822258B2 (ja) 1993-06-17 1993-06-17 循環浄化型の電気貯湯容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0822258B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07283A (ja) 1995-01-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0822258B2 (ja) 循環浄化型の電気貯湯容器
JP2638524B2 (ja) 循環浄水型の電気貯湯容器
JPH0625237Y2 (ja) 電気貯湯容器
JPH0652724U (ja) 電気貯湯容器
JPH071068Y2 (ja) 電気貯湯容器
JPH06197840A (ja) 浄化型の電気貯湯容器
JPH0789993B2 (ja) 定量注出貯湯容器
JPH0748199Y2 (ja) 電動注出可能な電気貯湯容器
JPH0744267Y2 (ja) 電気貯湯容器
JP2501474Y2 (ja) 電気ポット
JP3024538B2 (ja) 浄化型の電気貯湯容器
JPH0828Y2 (ja) 電気貯湯容器
JPH0744268Y2 (ja) 電気貯湯容器
JPH0713610Y2 (ja) 電動注出可能な電気貯湯容器
JPH0515449A (ja) 循環浄化型の電気貯湯容器
JPH0585319U (ja) 電気貯湯容器
JP3356589B2 (ja) ジャーポット
JPH0595423U (ja) 電気貯湯容器
JPH04361712A (ja) 循環浄水型の電気貯湯容器
JPH0595424U (ja) 電気貯湯容器
JPH078258B2 (ja) 電気貯湯容器
JPH0711705Y2 (ja) 電動注出可能な電気貯湯容器
JP2626475B2 (ja) 電気貯湯容器
JP2720709B2 (ja) 液体容器の定量注出装置
JPH0832250B2 (ja) 電気貯湯容器

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees