JPH08222220A - リチウム二次電池用正極活物質の製造法 - Google Patents

リチウム二次電池用正極活物質の製造法

Info

Publication number
JPH08222220A
JPH08222220A JP7042900A JP4290095A JPH08222220A JP H08222220 A JPH08222220 A JP H08222220A JP 7042900 A JP7042900 A JP 7042900A JP 4290095 A JP4290095 A JP 4290095A JP H08222220 A JPH08222220 A JP H08222220A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
active material
electrode active
hydroxide
lithium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7042900A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3232943B2 (ja
Inventor
Junichi Yamaura
純一 山浦
Kazuhiro Okamura
一広 岡村
Yoshiaki Nitta
芳明 新田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=26382644&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH08222220(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP04290095A priority Critical patent/JP3232943B2/ja
Priority to EP95119801A priority patent/EP0720247B1/en
Priority to DE69502690T priority patent/DE69502690T2/de
Priority to US08/573,505 priority patent/US5626635A/en
Publication of JPH08222220A publication Critical patent/JPH08222220A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3232943B2 publication Critical patent/JP3232943B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Abstract

(57)【要約】 【目的】 Niの一部をCoに確実に置換して一般式L
iNiXCo(1-X)2で表わされるリチウム含有複合酸
化物の結晶構造をほぼ単一相とし、結晶完成度が高く結
晶の崩壊がなく結晶内でLiが移動し易い安定した結晶
場を得ることができる製造法を提供する。 【構成】 ニッケル塩とコバルト塩との混合溶液にアル
カリ溶液を加えてニッケルとコバルトの水酸化物を共沈
させることによって得たニッケルとコバルトの複合水酸
化物を用いてリチウム含有複合酸化物を合成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はリチウム二次電池の、と
くにその正極活物質の製造法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、電子機器のポータブル化、コード
レス化が急速に進んでおり、これらの駆動用電源として
小形・軽量で、高エネルギー密度を有する二次電池への
要望が高い。このような点で非水系二次電池、特にリチ
ウム二次電池はとりわけ高電圧・高エネルギー密度を有
する電池として期待が大きい。
【0003】このような中でLiCoO2を正極に、炭
素材料を負極に用いた電池が開発されている。LiCo
2の作動電位はLiに対して4Vと高いため電池電圧
が高くなるとともに、負極に炭素材を用いてインターカ
レーション反応を利用しているため金属Liを負極に用
いた場合の課題であったデンドライト状Liが負極上に
析出することはなく電池の安全性を向上させることがで
きる。
【0004】しかし、Coの資源の問題とコストの問題
から、LiCoO2に代わるリチウム含有複合酸化物の
開発が進んでおりLiNiO2などが注目されはじめ
た。LiNiO2ならびにLiCoO2をはじめとするこ
の種のリチウム含有複合酸化物はいずれも高い電位を示
し、かつインターカレーション反応の利用できる同じ六
方晶系の結晶構造をもつ層状化合物であるため、正極活
物質材料としてその期待が大きい。このような観点か
ら、例えばLiXNiO2(米国特許第4302518
号)、LiyNi2-y2(特開平2−40861号公
報)などのLiNiO2に係るもの、あるいはLiyNi
XCo1-X2(特開昭63−299056号公報)やL
yNi1-XX2(但し、MはTi,V,Mn,Feの
いずれか)などのLiNiO2のNiの一部を他の金属
に置換したリチウム含有複合酸化物が提案されている。
その他、AxyZ2(但し、Aはアルカリ金属、Mは
遷移金属、NはAl,In,Snの一種)(特開昭62
−90863号公報)やLiXyZ2)(但し、Mは
Fe,Co,Niの中から選ばれた少なくとも一種で、
NはTi,V,Cr,Mnの中から選ばれた少なくとも
一種)(特開平4−267053号公報)などのリチウ
ム含有複合酸化物も提案されている。そしてこれらの活
物質材料を用いて4V級の放電電移をもった高エネルギ
ー密度のリチウム二次電池の開発が進められている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】これらのリチウム含有
複合酸化物の中でLiNiO2はリチウムに対し4Vの
作動電位を示すので、正極活物質として用いると高エネ
ルギー密度を有する二次電池が実現できる。しかし、電
池の充放電サイクルの経過にともなって電池容量が劣化
し、50サイクル目では初期容量の65%まで低下し、
良好な充放電サイクル特性が得られないという課題があ
った。
【0006】このような課題に対し、上記に示すような
Niの一部を他の金属に置換したリチウム複合酸化物や
多種の金属元素を同時に含むものなどが提案されてき
た。しかし、LiNiO2のNiの一部を他の金属に置
換したものはサイクル可逆性が向上する一方、放電容量
が小さくなり、かつ放電電圧も低くなる傾向にあり、本
来要望されている高電圧、高エネルギー密度という特徴
を減ずる結果となった。これらの中でNiの一部をCo
に置換したものはサイクル可逆性、放電容量、放電電圧
のいずれも他のリチウム含有複合酸化物に比べると比較
的良好であった。
【0007】ここで、LiNiO2のNiの一部をCo
に置換した活物質の合成は、水酸化リチウムなどのLi
化合物と水酸化ニッケルなどのNi化合物に水酸化コバ
ルトなどのCo化合物を加えて焼成する方法(以後、複
合式合成法と呼ぶ)が一般的であった。Niの一部をC
oに置換して結晶構造が単一相である化合物を得るため
には焼成温度を600℃〜800℃の温度範囲とする。
単一相の生成は焼成温度に依存し焼成温度が600℃以
下では反応は完結せず単一相を有する化合物は得られな
い。また、Niの比率が大きくなるほど800℃を超え
ると単一相にはなるが結晶性は低下する。
【0008】これは、800℃以上の高温で合成すると
結晶中でLiの入るべきサイトにNiやCoが入り込ん
でしまい、結晶構造が乱れることによると考えられる。
【0009】本発明は、このような課題を解決するもの
であり、Niの一部をCoに確実に置換して一般式Li
NiXCo(1-X)2で表わされるリチウム含有複合酸化
物の結晶構造を単一相とし、結晶完成度が高く結晶の崩
壊がなく結晶内でLiが移動し易い安定した結晶場を得
ることができる製造法を提供するものである。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明のリチウム二次電池用正極活物質の製造方法
は、リチウムとニッケルおよびコバルトを含むリチウム
含有複合酸化物で、一般式LiNiXCo(1-X)2で表
わされ、式中のx値を0.95≧x≧0.70とする正
極活物質の製造方法であり、コバルト塩とニッケル塩と
の混合水溶液にアルカリ溶液を加えてコバルトとニッケ
ルの水酸化物を共沈させることによってコバルトとニッ
ケルの複合水酸化物を得た後、水酸化リチウムなどのリ
チウム化合物と混合し、この混合物を焼成するものであ
る。
【0011】
【作用】本発明の製造法では、コバルト塩とニッケル塩
との混合溶液にアルカリ溶液を加えてコバルトとニッケ
ルの水酸化物を共沈させることによりニッケルとコバル
トの複合水酸化物(以下、Ni・Co複合水酸化物)を
得ているので、結晶構造がNiの一部をCoで確実に置
換した固溶体レベルに至っており、X線回折でも単一相
になっていて結晶完成度も極めて高いものとなってい
る。
【0012】そして、このNi・Co複合水酸化物にL
i塩を加えて焼成すると、結晶内でLiが移動し易い結
晶構造を有するリチウム含有複合酸化物を得ることがで
きる。さらに本発明では焼成温度を600℃〜800℃
としているので結晶構造の乱れはない。
【0013】また、NiとCoの混合原子価状態を形成
して安定した結晶構造を得るためには、少なくともNi
のCoへの置換数は0.05以上必要である。しかし、
NiのCoへの置換数が0.5を超えると結晶の歪みの
増大や結晶構造の崩れの発生、および混合原子価状態の
不釣り合いでLiが動き難い状況を作り出して活物質の
容量低下が著しくなる。
【0014】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面を参照にしなが
ら説明する。
【0015】まず、本発明のNi・Co複合水酸化物の
共沈による製造法を説明する。市販試薬の硫酸ニッケル
を水に加え、飽和状態の硫酸ニッケル水溶液を作成し、
これに所定量(目的のCo/Ni比に合わせて)の硫酸
コバルトを加え、さらに水を加えて調整して硫酸ニッケ
ルおよび硫酸コバルトを含む飽和水溶液を作成した。次
いで、攪拌しながらこの水溶液に水酸化ナトリウムを溶
解したアルカリ水溶液をゆっくりと加えていくと、Ni
とCoの水酸化物の沈殿(共沈)が同時に始まった。十
分にアルカリ溶液を加えて沈殿が終了したのを見極めた
後、濾過して沈殿物を回収し水洗した。pHを測定しな
がら水洗を繰り返し、残存アルカリがほぼ無くなったの
を見極めた後、熱風空気(100℃に設定した熱風乾燥
器を用いた)で乾燥させた。
【0016】このようにして得られたNi・Co複合水
酸化物のX線回折パターンはきわめて単一相に近いもの
であり、元素分析の結果、ほぼ目的の比率でCoとNi
を含んでいた。
【0017】なお、本実施例では共沈原材料のNi源と
して硫酸ニッケル、Co源として硫酸コバルトを用いた
が、ニッケル源として硝酸ニッケル、コバルト源として
硝酸コバルトなど、基本的には水溶液を作りうる塩であ
ればいずれも使用可能である。また、アルカリ溶液とし
ては水酸化ナトリウム水溶液を用いたが、水酸化カリウ
ム水溶液、水酸化リチウム水溶液など他のアルカリ溶液
であっても良い。
【0018】次いで、Li化合物との焼成工程を説明す
る。Li化合物としては水酸化リチウムを用い、上記共
沈で得られたNi・Co複合水酸化物にCoとNiの原
子数の和とLiの原子数が等量になるように加えてボー
ルミルで粉砕しながら十分混合し、この複合物をアルミ
ナ製るつぼに入れ酸素中において550℃で20時間で
1段目の焼成をした後、750℃で2時間で2段目の焼
成をした。焼成後室温までゆっくりと冷却し、粉砕した
ものを正極活物質粉末とした。
【0019】Co/Ni比の異なるいくつかのCo・N
i複合水酸化物について合成を試みた結果、活物質の組
成を示す一般式LiNiXCo(1-X)2のx値が0.5
以上であるとこのリチウム含有複合酸化物のX線回折パ
ターンが単一相で得られた。しかし、x値が0.5未満
になるとX線パターンはほぼ単一相ではあるものの、ピ
ーク強度が弱まり結晶性が低下する傾向があった。
【0020】そして、この正極活物質100重量部に対
してアセチレンブラックを5重量部加え十分に混合した
後、この混合物をN−メチルピロリジノン(NMP)の
溶媒に結着剤のポリフッ化ビニリデン(PVDF)を溶
解した液で練りペーストとした。なお、PVDFの量は
正極活物質100重量部に対して4重量部となるように
調整した。次いで、このペーストをアルミ箔の片面に塗
着した後、乾燥して圧延し極板とした。図1は本発明の
実施例に用いたコイン形リチウム二次電池の縦断面図で
ある。図1において、正極1は前記極板を円板状に打ち
抜いたもので、正極ケース2の内側に設置したものであ
る。また、負極3は金属リチウムをステンレス鋼製ネッ
ト5上に圧着したもので、封口板4の内側にスポット溶
接されている。正極1と負極3の間にはポリプロピレン
製セパレータ6が配されており電解液7が注液されてい
る。また、ポリプロピレン製ガスケット8を介して密封
した。なお、電解液には1モルの六フッ化リン酸リチウ
ム(LiPF6)を炭酸エチレン(EC)と炭酸ジエチ
ル(DEC)の混合溶媒中に溶かしたものを用いた。
【0021】そして、一般式LiNiXCo(1-X)2
表わされる正極活物質のxの値を0,0.1,0.2,
0.3,0.4,0.5,0.6,0.7,0.8,
0.9,0.95,1.0とし、これらを用いて上記と
同様の方法でコイン形電池を作製した。なお、x=1.
0はCoを含まないLiNiO2である。ついで、これ
らの電池を用いて充放電サイクル寿命試験を行った。充
放電条件は、室温(20℃)で正極に対して0.5mA
/cm2の定電流で充放電し、充電終止電圧を4.3
V、放電終止電圧を3.0Vとして行った。
【0022】図2は充放電サイクル試験の結果で、x=
0.1〜0.4の範囲の正極活物質は初期容量が120
mAh/gと小さくなった。
【0023】x=0.5〜0.95の範囲の正極活物質
は初期容量が140〜150mAh/gと大きく、かつ
サイクル劣化も小さく、50サイクル目で初期容量の9
0%を維持しているとともにそれ以後のサイクルの繰り
返しにおいても容量低下がほとんど見られなかった。と
ころが、x=1.0でCoを含まない正極活物質は初期
容量こそ150mAh/g以上のものが得られるものの
サイクル劣化は大きく、50サイクル目で初期容量の6
5%まで低下し、その後も劣化が進んだ。
【0024】以上の結果からも明らかなように、共沈に
より調整したNi・Co複合水酸化物を用いて合成した
活物質LiNiXCo(1-x)2におけるxの値は0.5
〜0.95の範囲のものが好ましい。
【0025】次に、一般式LiNiXCo(1-X)2で表
わされる正極活物質のxの値が0.0〜0.95の範囲
のものについて焼成温度を変える検討を行った。1段目
の焼成である550℃20時間の工程は上記と同様に行
い、その後の焼成について焼成温度を550℃、600
℃、650℃、700℃、750℃、800℃、850
℃、900℃とした。そして、これらの正極活物質を用
いて上記と同様の電池を構成し、上記と同様の条件の充
放電サイクル試験を行った。図3にこの結果を示す。な
お、上記式中のx値は0.8とした。
【0026】図3からも明らかなように、焼成温度を6
00℃〜800℃として合成した活物質が初期容量、な
らびにサイクル特性も良好で、550℃のものは初期容
量、サイクル性とともに不十分で、850℃、900℃
のものは初期容量が若干小さくなり、サイクル劣化も大
きくなった。
【0027】以上の結果より、正極活物質の焼成温度は
600℃〜800℃が良いが、800℃になるとサイク
ル劣化が若干大きくなり、初期容量も若干小さめにな
り、600℃になると初期容量は良好なもののサイクル
劣化が若干大きくなるので、650℃〜750℃が好ま
しい。
【0028】本実施例では、x値が0.8の場合のもの
について述べたが、x値が0.50〜0.95の範囲の
ものについてそれぞれ同様の焼成温度に関する検討を行
った結果、x=0.8の場合と同様の傾向を示す結果が
得られた。
【0029】従来の混合式合成法を用いて、LiNi
0.8Co0.22の組成を有する正極活物質を合成した。
まず、水酸化ニッケルと水酸化リチウムと水酸化コバル
トとをNi:Co:Liの原子比が0.8:0.2:
1.0となるように秤量し、ボールミルで粉砕しながら
混合し、混合物をアルミナるつぼに入れ酸素中において
550℃、20時間で1段目の焼成をした後、750
℃、2時間で2段目の焼成をした。焼成後室温までゆっ
くりと冷却し、粉砕したものを正極活物質とした。この
活物質のX線回折パターンは単一相になったが、上記と
同様の充放電サイクル試験を行うとサイクル経過にとも
なう容量低下が大きかった。そこで、LiNi XCo
(1-X)2におけるxの値を0,0.1,0.2,0.
3,0.4,0.5,0.6,0.7,0.8,0.9
として正極活物質を合成し、上記と同様の充放電サイク
ル試験を行った。この結果を図4に示す。
【0030】図4に示したように、xの値が0.5〜
0.9の範囲であっても従来の方法により合成した正極
活物質ではサイクルの経過に伴う容量低下が本発明のも
のより大きかった。
【0031】
【発明の効果】以上のように本発明のリチウム二次電池
用正極活物質の製造法では、ニッケル塩とコバルト塩と
の混合溶液にアルカリ溶液を加えてニッケルとコバルト
の水酸化物を共沈させることによりニッケルとコバルト
の複合水酸化物を得ているので、結晶構造がNiの一部
をCoで確実に置換した固溶体レベルに至っており、X
線回折でも単一相になっていて結晶完成度が極めて高い
ものとなっている。そして、このNi・Co複合水酸化
物にLi塩を加えて焼成すると、結晶内でLiが移動し
易い結晶構造を有するリチウム含有複合酸化物を得るこ
とができ、容量が大きくサイクル特性に優れた正極活物
質を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施例に用いたコイン形リチウム二次電池の
断面図
【図2】x値を変化させたときの正極活物質の容量とサ
イクル数との関係を示す図
【図3】焼成温度を変化させたときの正極活物質の容量
とサイクル数との関係を示す図
【図4】従来の製造法により合成した正極活物質の容量
とサイクル数との関係を示す図
【符号の説明】
1 正極 2 正極ケース 3 負極 4 封口板 5 ステンレス鋼製ネット 6 セパレータ 7 電解液 8 ガスケット

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 リチウムとニッケルおよびコバルトを含
    むリチウム含有複合酸化物で、一般式LiNiXCo
    (1-x)2で表わされる式中のx値を0.95≧x≧0.
    50とする正極活物質の製造方法であり、コバルト塩と
    ニッケル塩との混合水溶液にアルカリ溶液を加えてコバ
    ルトとニッケルの水酸化物を共沈させることによってコ
    バルトとニッケルの複合水酸化物を得た後、水酸化リチ
    ウムなどのリチウム化合物と混合し、この混合物を焼成
    することを特徴とするリチウム二次電池用正極活物質の
    製造法。
  2. 【請求項2】 コバルトとニッケルの複合水酸化物とリ
    チウム化合物との混合物を、600℃以上800℃以下
    で焼成する請求項1記載のリチウム二次電池用正極活物
    質の製造法。
JP04290095A 1994-12-16 1995-03-02 リチウム二次電池用正極活物質の製造法 Expired - Fee Related JP3232943B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04290095A JP3232943B2 (ja) 1994-12-16 1995-03-02 リチウム二次電池用正極活物質の製造法
EP95119801A EP0720247B1 (en) 1994-12-16 1995-12-15 Manufacturing processes of positive active materials for lithium secondary batteries and lithium secondary batteries comprising the same
DE69502690T DE69502690T2 (de) 1994-12-16 1995-12-15 Verfahren zur Herstellung positiven aktiven Materials für Lithium-Sekundärbatterien und diese enthaltende sekundäre Zellen
US08/573,505 US5626635A (en) 1994-12-16 1995-12-15 Processes for making positive active material for lithium secondary batteries and secondary batteries therefor

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6-313141 1994-12-16
JP31314194 1994-12-16
JP04290095A JP3232943B2 (ja) 1994-12-16 1995-03-02 リチウム二次電池用正極活物質の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08222220A true JPH08222220A (ja) 1996-08-30
JP3232943B2 JP3232943B2 (ja) 2001-11-26

Family

ID=26382644

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04290095A Expired - Fee Related JP3232943B2 (ja) 1994-12-16 1995-03-02 リチウム二次電池用正極活物質の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3232943B2 (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998020571A1 (fr) * 1996-11-07 1998-05-14 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Procede de fabrication d'un materiau positif actif pour des piles secondaires a electrolyte non aqueux
KR19990026736A (ko) * 1997-09-26 1999-04-15 손욱 리튬 전지용 양극 활물질 및 이를 사용하여 제조한 전지
US6187476B1 (en) * 1997-01-15 2001-02-13 Korean Advanced Institute Of Science And Technology Representative Method for making electrode of lithium secondary cells
KR100353620B1 (ko) * 1999-11-03 2002-09-26 한국과학기술원 리튬이온 이차전지의 양극전극용 리튬니켈계 산화조성물및 그 제조방법
US6579475B2 (en) 1999-12-10 2003-06-17 Fmc Corporation Lithium cobalt oxides and methods of making same
US6582852B1 (en) 1997-05-15 2003-06-24 Fmc Corporation Metal oxide containing multiple dopants and method of preparing same
US6589499B2 (en) 1998-11-13 2003-07-08 Fmc Corporation Layered lithium cobalt oxides free of localized cubic spinel-like structural phases and method of making same
KR100434547B1 (ko) * 1997-05-12 2004-09-18 삼성전자주식회사 리튬양극및이를채용하는리튬2차전지
JP2005026141A (ja) * 2003-07-04 2005-01-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解液二次電池用正極活物質およびその製造方法
US8993168B2 (en) 2009-06-04 2015-03-31 Sumitomo Chemical Company, Limited Powder and lithium nickel mixed metal oxide
US9190647B2 (en) 2005-03-17 2015-11-17 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Nonaqueous electrolyte secondary battery with high temperature and storage characteristics
US9822015B2 (en) 2009-12-07 2017-11-21 Sumitomo Chemical Company, Limited Method for producing lithium composite metal oxide, lithium composite metal oxide, and nonaqueous electrolyte secondary battery
JP2018193296A (ja) * 2017-05-19 2018-12-06 住友金属鉱山株式会社 リチウムニッケル複合酸化物の製造方法

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6242134B1 (en) 1996-11-07 2001-06-05 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method of producing positive active material for non-aqueous electrolyte secondary batteries
WO1998020571A1 (fr) * 1996-11-07 1998-05-14 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Procede de fabrication d'un materiau positif actif pour des piles secondaires a electrolyte non aqueux
US6187476B1 (en) * 1997-01-15 2001-02-13 Korean Advanced Institute Of Science And Technology Representative Method for making electrode of lithium secondary cells
KR100434547B1 (ko) * 1997-05-12 2004-09-18 삼성전자주식회사 리튬양극및이를채용하는리튬2차전지
US6794085B2 (en) 1997-05-15 2004-09-21 Fmc Corporation Metal oxide containing multiple dopants and method of preparing same
US6582852B1 (en) 1997-05-15 2003-06-24 Fmc Corporation Metal oxide containing multiple dopants and method of preparing same
KR19990026736A (ko) * 1997-09-26 1999-04-15 손욱 리튬 전지용 양극 활물질 및 이를 사용하여 제조한 전지
US7074382B2 (en) 1998-11-13 2006-07-11 Fmc Corporation Layered lithium metal oxides free of localized cubic spinel-like structural phases and methods of making same
US6589499B2 (en) 1998-11-13 2003-07-08 Fmc Corporation Layered lithium cobalt oxides free of localized cubic spinel-like structural phases and method of making same
US6620400B2 (en) 1998-11-13 2003-09-16 Fmc Corporation Method of producing layered lithium metal oxides free of localized cubic spinel-like structural phases
KR100353620B1 (ko) * 1999-11-03 2002-09-26 한국과학기술원 리튬이온 이차전지의 양극전극용 리튬니켈계 산화조성물및 그 제조방법
US6932922B2 (en) 1999-12-10 2005-08-23 Fmc Corporation Lithium cobalt oxides and methods of making same
US6579475B2 (en) 1999-12-10 2003-06-17 Fmc Corporation Lithium cobalt oxides and methods of making same
JP2005026141A (ja) * 2003-07-04 2005-01-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解液二次電池用正極活物質およびその製造方法
US9190647B2 (en) 2005-03-17 2015-11-17 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Nonaqueous electrolyte secondary battery with high temperature and storage characteristics
US8993168B2 (en) 2009-06-04 2015-03-31 Sumitomo Chemical Company, Limited Powder and lithium nickel mixed metal oxide
US9822015B2 (en) 2009-12-07 2017-11-21 Sumitomo Chemical Company, Limited Method for producing lithium composite metal oxide, lithium composite metal oxide, and nonaqueous electrolyte secondary battery
JP2018193296A (ja) * 2017-05-19 2018-12-06 住友金属鉱山株式会社 リチウムニッケル複合酸化物の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3232943B2 (ja) 2001-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3008793B2 (ja) リチウム二次電池用正極活物質の製造法
US5626635A (en) Processes for making positive active material for lithium secondary batteries and secondary batteries therefor
US6193946B1 (en) Process for the preparation of a lithium composite metal oxide
JPH11307094A (ja) リチウム二次電池用正極活物質とリチウム二次電池
JP2000133262A (ja) 非水系電解液二次電池
KR20170102293A (ko) 리튬 이온 배터리용 분급 구조를 갖는 다성분 재료, 이의 제조 방법, 리튬 이온 배터리 및 리튬 이온 배터리의 양극
JP2002289261A (ja) 非水電解質二次電池
US6335119B1 (en) Lithium battery and method of producing positive electrode active material therefor
JPH08306360A (ja) 非水系電池用正極活物質の製造方法
CN111403729A (zh) 钠离子电池正极材料及其制备方法、钠离子电池
JPH08273665A (ja) リチウム二次電池用正極材料およびその製造方法、並びにこれを用いたリチウム二次電池
US6242134B1 (en) Method of producing positive active material for non-aqueous electrolyte secondary batteries
JP3232943B2 (ja) リチウム二次電池用正極活物質の製造法
EP0734085B1 (en) Spinel-type lithium manganese oxide as a cathode active material for nonaqueous electrolyte lithium secondary batteries
JPH0737576A (ja) 非水電解液二次電池およびその正極活物質の製造法
JP2020524384A (ja) 正極活物質の製造方法
JP3613869B2 (ja) 非水電解液電池
JP3257350B2 (ja) 非水電解液二次電池およびその正極活物質の製造法
JP3185609B2 (ja) リチウム二次電池用正極活物質の製造法
KR100424635B1 (ko) 리튬 이차 전지용 양극 활물질 및 그 제조 방법
JPH11213999A (ja) リチウム電池用正極活物質、これを備えたリチウム電池、及びリチウム電池用正極活物質の製造方法
JPH04141954A (ja) 非水電解質二次電池
JP3487941B2 (ja) 非水電解液電池用正極活物質の製造方法
KR20100099594A (ko) 리튬 이차 전지용 양극 활물질 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
JP2000128540A (ja) マンガン酸化物及びその製造方法、並びにマンガン酸化物を用いたリチウムマンガン複合酸化物及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080921

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080921

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090921

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090921

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100921

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110921

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120921

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130921

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees