JPH08221692A - 合図灯 - Google Patents

合図灯

Info

Publication number
JPH08221692A
JPH08221692A JP2320295A JP2320295A JPH08221692A JP H08221692 A JPH08221692 A JP H08221692A JP 2320295 A JP2320295 A JP 2320295A JP 2320295 A JP2320295 A JP 2320295A JP H08221692 A JPH08221692 A JP H08221692A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
light
emitting portion
color
light emission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2320295A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3076505B2 (ja
Inventor
Tokio Ogawa
時雄 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KOSUMOSU KK
Original Assignee
KOSUMOSU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KOSUMOSU KK filed Critical KOSUMOSU KK
Priority to JP07023202A priority Critical patent/JP3076505B2/ja
Publication of JPH08221692A publication Critical patent/JPH08221692A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3076505B2 publication Critical patent/JP3076505B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 通行人または車両運転者に対し、進行許可ま
たは不許可の信号を確実に伝える。 【構成】 筒状の発光部1を有する。発光部1は2つの
発光部分10、20に分れている。第1の発光部分10
は交通標識上、危険色を表示する発光色を呈する。第2
の発光部分20は危険色以外の発光色を呈する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、道路交通整理等に主に
用いられる合図灯に関する。
【0002】
【従来の技術】この種の合図灯は筒状の発光部を有して
おり、発光部の下側に取り付けられたグリップ部を手に
持って、上下または左右等に振り、または、所定位置で
停止させることにより、通行人または通行車両の交通整
理を行なう。これまで知られている合図灯は、発光部
が、交通標識上、危険色を表示する発光色、即ち、赤色
の一色を呈するのみである。従って、発光部の向きまた
は動きによってのみ、進行許可及び進行不許可を表示
し、その表示を通行人または通行車両の運転者が正確に
識別しなければならない。しかし、合図灯を操作する者
の意図と、それを見た通行人または車両運転者の認識と
の間にズレを生じることがある。このような場合には、
円滑な交通整理が行なわれなくなる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、通行
人または車両運転者に対し、進行許可または不許可を確
実に伝え得る合図灯を提供することである。
【0004】本発明のもう一つの課題は、合図灯を操作
する者の意図と、それを見た通行人または車両運転者の
認識との間にズレを生じることがなく、交通整理を円滑
に行ない得る合図灯を提供することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】上述した課題を解決する
ため、本発明に係る合図灯の発光部は、2つの発光部分
に分れており、第1の発光部分が、交通標識上、危険色
を表示する発光色を呈し、第2の発光部分が危険色以外
の発光色を呈する。
【0006】通常は、第1の発光部分が赤色の発光色を
呈し、前記第2の発光部分が、交通標識上、安全を表示
する発光色を呈する。
【0007】前記第1の発光部分及び第2の発光部分
は、前記発光部の径方向に分れていてもよいし、前記発
光部の軸方向に分れていてもよい。
【0008】
【作用】本発明に係る合図灯の発光部は、2つの発光部
分に分れており、第1の発光部分が、交通標識上、危険
色を表示する発光色を呈するから、第1の発光部分を発
光させることによって、通行人または車両運転者に対
し、通行許可の光信号を与えることができる。本発明に
係る合図灯の発光部は、第1の発光部分と共に第2の発
光部分をも有しており、第2の発光部分が危険色以外の
発光色を呈するから、第2の発光部分を発光させること
によって、通行人または車両運転者に対して通行許可の
光信号を与えることができる。このように、発光色の異
なる2種類の光信号によって、進行許可及び進行不許可
を表示できるので、その表示を通行人または車両運転者
が正確に識別できる。このため、通行人または車両運転
者に対し、進行許可または不許可を確実に伝え、合図灯
を操作する者の意図と、それを見た通行人または車両運
転者の認識との間にズレを生じることがなくなり、交通
整理を円滑に行なうことができる。
【0009】通常は、交通標識の常識に従って、第1の
発光部分が赤色の発光色を呈し、第2の発光部分が、交
通標識上、安全を表示する緑の発光色を呈する。これに
より、通行人または車両運転者に対し、進行許可または
不許可を、より一層確実に伝え、合図灯を操作する者の
意図と、それを見た通行人または車両運転者の認識との
間のズレを、完全に解消することができる。
【0010】第1の発光部分及び第2の発光部分が筒状
の発光部の径方向に分れている場合は、筒状の発光部の
軸方向長さを発光領域として利用し、発光領域の長さを
大きくし、視認性のよい合図灯を実現できる。第1の発
光部分及び第2の発光部分が筒状の発光部の軸方向に分
れている場合は、筒状の発光部の軸方向で見て上側と下
側に、互いに異なる発光色を呈する第1の発光部分及び
第2の発光部分を生じる。第1の発光部分及び第2の発
光部分は、筒状の発光部の全周にわたって形成される。
このため、合図灯の持ち方に左右されずに、前方向から
発光色を視認できるという優れた作用を奏する。
【0011】
【実施例】図1は本発明に係る合図灯の外観斜視図、図
2は図1に示した合図灯の内部構造を示す拡大斜視図、
図3は図1に示した合図灯の拡大断面図、図4は図1〜
図3に示した合図灯の電気回路図である。本発明に係る
合図灯の発光部1は、2つの発光部分10、20に分れ
ている。発光部1の下方(図1において)には、駆動回
路収納部2及び電池収納部3が連続して設けられてい
る。駆動回路収納部2及び電池収納部3はグリップ部を
構成している。第1の発光部分10は、交通標識上、危
険色を表示する発光色を呈する。従って、第1の発光部
分10を発光させることによって、通行人または車両運
転者に対し、通行許可の光信号を与えることができる。
第2の発光部分20は危険色以外の発光色を呈する。従
って、第2の発光部分20を発光させることによって、
通行人または車両運転者に対して通行許可の光信号を与
えることができる。このように、発光色の異なる2種類
の光信号によって、進行許可及び進行不許可を表示でき
るので、その表示を通行人または車両運転者が正確に識
別できる。このため、通行人または車両運転者に対し、
進行許可または不許可を確実に伝え、合図灯を操作する
者の意図と、それを見た通行人または車両運転者の認識
との間にズレを生じることがなくなり、交通整理を円滑
に行なうことができる。
【0012】通常は、交通標識の常識または規則に従っ
て、第1の発光部分10が赤色の発光色を呈し、第2の
発光部分20が、交通標識上、安全を表示する緑の発光
色を呈する。これにより、通行人または車両運転者に対
し、進行許可または不許可を、より一層確実に伝え、合
図灯を操作する者の意図と、それを見た通行人または車
両運転者の認識との間のズレを、完全に解消することが
できる。
【0013】この実施例では、第1の発光部分10及び
第2の発光部分20は、筒状の発光部1の径方向に分れ
ている。即ち、第1の発光部分10が筒状の発光部1の
半円周をカバーし、それが軸方向に伸びており、第2の
発光部分20が筒状の発光部1の残りの半円周をカバー
し、それが軸方向に伸びている。このような構造である
と、発光領域が長く、視認性のよい合図灯を実現でき
る。
【0014】図示はされていないが、第1の発光部分1
0及び第2の発光部分20を、筒状の発光部1の軸方向
に分割して設けてもよい。この場合は、筒状の発光部1
の軸方向で見て上側と下側に、互いに異なる発光色を呈
する第1の発光部分10及び第2の発光部分20が形成
される。第1の発光部分10及び第2の発光部分20
は、筒状の発光部1の全周にわたって形成されるから、
合図灯の持ち方に左右されずに、全周方向から発光色を
視認できるという優れた作用を奏する。
【0015】実施例に示す発光部1は、第1の筒体30
と、仕切板40と、発光素子51、52とを含んでい
る。第1の筒体30は光透過性を有する。このような第
1の筒体30は透明なプラスチック筒体を用いて構成で
きる。仕切板40は第1の筒体30の内部を2つの空間
に仕切るように、第1の筒体30の内部に配置されてい
る。仕切板40は光を遮蔽する板状部材で構成する。そ
のような性質の材料であれば特に材質を問わない。
【0016】発光素子51、52は、2つの空間のそれ
ぞれに配置され、それによって第1の発光部分10及び
第2の発光部分20を構成してある。通常の条件では、
発光素子51は赤色発光ダイオードで構成され、発光素
子52は緑色発光ダイオードで構成される。
【0017】上記構造によれば、一本の第1の筒体30
を利用して、第1の発光部分10及び第2の発光部分2
0を構成できる。このため、小形で、操作性のよい合図
灯を実現できる。
【0018】実施例では、更に、第1の発光部分10及
び第2の発光部分20のそれぞれが一対のリード導体
(61、62)、(71、72)を有する。リード導体
61、62は、第1の筒体30の内部において、互いに
間隔を隔て、かつ、第1の筒体30の軸方向に配置され
ている。リード導体71、72も、同様に、第1の筒体
30の内部において、互いに間隔を隔て、かつ、第1の
筒体30の軸方向に配置されている。
【0019】発光素子51は、リード導体61とリード
端子62との間に配置され、かつ、半田付け等の手段に
よってリード導体61、62に固定されている。発光素
子52はリード導体71とリード端子72との間に配置
され、かつ、半田付け等の手段によってリード導体7
1、72に固定されている。このような構造であると、
リード導体(61、62)、(71、72)を発光素子
51、52に対する電源供給導体及び支持部材として兼
用し、組立の容易化及び部品点数の削減を図ることがで
きる。
【0020】リード導体(61、62)、(71、7
2)は平板状の金属部材でなることが望ましい。このよ
うな構造を採用した場合は、リード導体(61、6
2)、(71、72)が撓みにくくなると共に、発光素
子51、52のリード線を半田付け(63、64)、
(73、74)するための面積を大きくできるので、振
り廻して使用されることの多い合図灯において、リード
導体(61、62)、(71、72)からの発光素子5
1、52の剥離、脱落を確実に阻止できる。このため、
信頼性が高く、長寿命の合図灯が得られる。リード導体
61、62は先端部610、620を折曲げて第1の筒
体30の先端部に掛け止めることができる。リード導体
71、72も、先端部710、720を折曲げて第1の
筒体30の端縁に掛け止めることができる。また、第1
の筒体30の内部に、軸方向に適当な間隔をおいて、電
気絶縁部材でなる補強部材80を配置し、リード導体
(61、62)、(71、72)を、補強部材80を貫
通させることにより、リード導体(61、62)、(7
1、72)の曲りを防ぐ構造をとることもできる。
【0021】更に、図示の合図灯は、第1の着色フィル
ム81と、第2の着色フィルム82とを有する(図3参
照)。第1の着色フィルム81は、危険色を表示する色
に着色され、かつ、光透過性を有し、第1の筒体30の
外部に配置されている。第2の着色フィルム82は危険
色以外の色に着色され、かつ、光透過性を有し、第1の
筒体30の外部に配置されている。かかる着色フィルム
81、82を有することにより、着色フィルム81、8
2の施された全体にわたって、着色フィルム81、82
の着色による発光色が得られる。第1の発光部分10が
赤色の発光色を呈する必要がある場合は、赤色発光ダイ
オードと、赤色の第1の着色フィルム81との組合せと
する。第2の発光部分20が緑色の発光色を呈する必要
がある場合は、緑色発光ダイオードと緑色の第2の着色
フィルム82との組合せとする。着色フィルム81、8
2としては蛍光フィルムが適している。蛍光フィルムを
用いた場合は、昼間の使用にも適した合図灯を実現でき
る。着色フィルム81、82を用いる代りに、第1の筒
体30に着色を施すこともできる。
【0022】実施例では、更に、第2の筒体90を有す
る。第2の筒体90は第1の筒体30と同心状に配置さ
れ、第1の筒体30及び着色フィルム81、82を内蔵
している。かかる構造をとった場合は、第2の筒体90
により、第1の筒体30及び着色フィルム81、82を
保護できる。また、着色フィルム81、82を第1の筒
体30と第2の筒体90との間で支持することができ
る。この構造において、第2の筒体90の内周面を、全
周にわたって、凹凸面91とすることが望ましい。こう
することにより、着色フィルム81、82が第2の筒体
90の内周面に密着して面接触するのを回避し、面接触
による消色現象を防止できる。凹凸面91の望ましい形
態は、第2の筒体90の内周面に、その長さ方向に沿っ
て、凹溝または凸部を条状に設けることである。
【0023】図4を参照すると、本発明に係る合図灯は
駆動回路100、200を有する。駆動回路100、2
00は、発光素子51、52を断続的に駆動する。この
ような断続駆動方式を採用することにより、電力消費を
回避し、この種の安全灯において多く用いられる乾電池
300の消耗を押え、電池交換間隔を長くすることがで
きる。駆動回路100、200は周知の発振回路によっ
て構成できる。駆動回路100、200は第1の発光部
分10及び第2の発光部分20のそれぞれに対応して独
立して備えられることが望ましい。こうすることによ
り、第1の発光部分10及び第2の発光部分20の個別
駆動及び同時駆動が可能になり、その動作タイミングの
選択幅が拡がる。特に駆動回路100、200のそれぞ
れが回路開閉用スイッチ101、102を個別に備える
場合は、外部操作によって上述の拡大された動作タイミ
ング選択することができる。スイッチ101、102は
防水性に優れたものを用いる。
【0024】
【発明の効果】上述のように、本発明によれば、次のよ
うな効果を得ることができる。 (a)通行人または車両運転者に対し、進行許可または
不許可を確実に伝え得る合図灯を提供できる。 (b)合図灯を操作する者の意図と、それを見た通行人
または車両運転者の認識との間にズレを生じることがな
く、交通整理を円滑に行ない得る合図灯を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る合図灯の外観斜視図である。
【図2】図1に示した合図灯の内部構造を示す拡大斜視
図である。
【図3】図1に示した合図灯の拡大断面図である。
【図4】図1〜図3に示した合図灯の電気回路図であ
る。
【符号の説明】
1 発光部 10 第1の発光部 20 第2の発光部分 2 駆動回路収納部 3 電池収納部

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 筒状の発光部を有する合図灯であって、 前記発光部は、2つの発光部分に分れており、第1の発
    光部分が、交通標識上、危険色を表示する発光色を呈
    し、第2の発光部分が危険色以外の発光色を呈する合図
    灯。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載された合図灯であって、 前記第2の発光部分が、交通標識上、安全を表示する発
    光色を呈する合図灯。
  3. 【請求項3】 請求項1に記載された合図灯であって、 前記第1の発光部分及び第2の発光部分は前記発光部の
    径方向に分れている合図灯。
  4. 【請求項4】 請求項1に記載された合図灯であって、 前記第1の発光部分及び前記第2の発光部分は、前記発
    光部の軸方向に分れている合図灯。
  5. 【請求項5】 請求項1に記載された合図灯であって、 前記発光部は、第1の筒体と、仕切板と、発光素子とを
    含み、 前記第1の筒体は、光透過性を有しており、 前記仕切板は、前記第1の筒体の内部を2つの空間に仕
    切るように、第1の筒体の内部に配置されており、 前記発光素子は、前記2つの空間のそれぞれに配置され
    ており、 前記第1の発光部分及び前記第2の発光部分は、前記第
    1の筒体、前記空間及び前記発光素子の組合せにより構
    成されている合図灯。
  6. 【請求項6】 請求項5に記載された合図灯であって、 第1の発光部分及び前記第2の発光部分のそれぞれは、
    一対の金属平板でなるリード導体を有し、前記リード導
    体が前記第1の筒体の内部において、互いに間隔を隔
    て、かつ、第1の筒体の軸方向に配置されており、 前記発光素子は、前記リード導体間に配置され、かつ、
    固定されている合図灯。
  7. 【請求項7】 請求項5に記載された合図灯であって、 更に、第1の着色フィルムと、第2の着色フィルムとを
    含んでおり、 前記第1の着色フィルムは、危険色を表示する色に着色
    され、かつ、光透過性を有し、前記第1の筒体の外部に
    配置され、それによって、前記第1の発光部分を構成し
    ており、 前記第2の着色フィルムは、危険色以外の色に着色さ
    れ、かつ、光透過性を有し、前記第1の筒体の外部に配
    置され、それによって前記第2の発光部分を構成してい
    る合図灯。
  8. 【請求項8】 請求項7に記載された合図灯であって、 更に、第2の筒体を有し、前記第2の筒体は、前記第1
    の筒体と同心状に配置され、前記第1の筒体及び前記着
    色フィルムを内蔵し、内周面が凹凸面となっている合図
    灯。
JP07023202A 1995-02-10 1995-02-10 合図灯 Expired - Fee Related JP3076505B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07023202A JP3076505B2 (ja) 1995-02-10 1995-02-10 合図灯

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07023202A JP3076505B2 (ja) 1995-02-10 1995-02-10 合図灯

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08221692A true JPH08221692A (ja) 1996-08-30
JP3076505B2 JP3076505B2 (ja) 2000-08-14

Family

ID=12104091

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07023202A Expired - Fee Related JP3076505B2 (ja) 1995-02-10 1995-02-10 合図灯

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3076505B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004237960A (ja) * 2003-02-04 2004-08-26 Kiyoshi Watanabe 手持ち型合図灯
JP2009258512A (ja) * 2008-04-18 2009-11-05 Chugoku Electric Power Co Inc:The 切替装置
KR101284888B1 (ko) * 2011-12-13 2013-07-10 주식회사 제이엠월드 차량 비치용 비상봉

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004237960A (ja) * 2003-02-04 2004-08-26 Kiyoshi Watanabe 手持ち型合図灯
JP2009258512A (ja) * 2008-04-18 2009-11-05 Chugoku Electric Power Co Inc:The 切替装置
KR101284888B1 (ko) * 2011-12-13 2013-07-10 주식회사 제이엠월드 차량 비치용 비상봉

Also Published As

Publication number Publication date
JP3076505B2 (ja) 2000-08-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5124845A (en) Interior rearvision mirror
US7002458B2 (en) Vehicular turning indicator
JPS59209931A (ja) 自動車用燈火装置
US2910792A (en) Highway sign
JP2002334604A (ja) ヘッドライト等のバルブ
JP3076505B2 (ja) 合図灯
US6209243B1 (en) Display device and array
CN216901264U (zh) 变色玻璃及汽车
US6817742B2 (en) Vehicle rearview mirror assembly with color changing legs
JP2000067379A (ja) 合図灯
JP2011075375A (ja) 表示装置
JP2003320896A (ja) 表示装置
CN216388364U (zh) 雾天公路行车安全诱导装置
KR200445356Y1 (ko) Led를 이용한 소형 경광등
CN209240977U (zh) 一种警示标志灯牌
JP4737494B2 (ja) 計器装置
JP2000331502A (ja) 携帯用誘導灯
JP2675849B2 (ja) 室内バックミラー
JP3569334B2 (ja) 自発光式標識
KR20240000722U (ko) 교통 신호등
JPH11208480A (ja) 発光表示器および発光式ゲート
KR20230079790A (ko) 커뮤니케이션 차량등 및 이를 이용한 발광 이미지 표시 방법
JPH0527113U (ja) 安全標識灯
JPH0887696A (ja) 交通信号機
CN117445797A (zh) 一种随速度变色的发光轮胎

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees