JPH08220824A - カラー画像形成装置 - Google Patents

カラー画像形成装置

Info

Publication number
JPH08220824A
JPH08220824A JP7029473A JP2947395A JPH08220824A JP H08220824 A JPH08220824 A JP H08220824A JP 7029473 A JP7029473 A JP 7029473A JP 2947395 A JP2947395 A JP 2947395A JP H08220824 A JPH08220824 A JP H08220824A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
image
process cartridge
toner
color image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7029473A
Other languages
English (en)
Inventor
Hisayoshi Nagase
久喜 永瀬
州太 ▲浜▼田
Shiyuuta Hamada
Satoru Haneda
哲 羽根田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP7029473A priority Critical patent/JPH08220824A/ja
Priority to US08/592,564 priority patent/US5608498A/en
Publication of JPH08220824A publication Critical patent/JPH08220824A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Color Electrophotography (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 画像形成部を構成する各プロセス機材の点
検、交換ならびにジャム紙の処理等のメンテナンスの作
業性を改善することを目的とする。 【構成】 画像形成部を一体に収容するプロセスカート
リッジ30を、側面カバー80に連動して前進、後退しつつ
上下される昇降板61に対し、2段階に伸縮可能なガイド
部材70を介して支持し、側面カバー80を開放することに
よってプロセスカートリッジ30を画像形成位置(I)よ
り引き出し位置(II)に上昇しつつ移動したあと、カー
トリッジ30を直接引き出すことによって停止位置(II
I)を含む特定した位置に任意に移動して各機材の着脱
ならびにジャム紙の処理を可能としたことを特徴として
いる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、像形成体の周面に複数
の帯電手段、像露光手段ならびに現像手段を配置して、
像形成体の一回転中にトナー像を重ね合わせてカラー画
像を形成する電子写真方式のカラー画像形成装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】多色のカラー画像を記録する装置として
は、画像形成に必要な色の種類と同数の帯電手段、像露
光手段ならびに現像手段を像形成体の周囲に配置して、
像形成体の一周する間に各色毎の帯電、像露光ならびに
現像を順次行ってトナー像を重ね合わせてカラーのトナ
ー像を形成し、これを一括して転写材上に転写する形式
のカラー画像形成装置が知られている。
【0003】かかる装置は各色のトナー像の形成が僅か
な時間差を置いて連続して開始されることから、カラー
画像形成のスピードが早く、また像形成体の周面の長さ
より大きいカラー画像の形成が可能であると云う特徴も
備えている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながらかかる装
置は、像露光や現像の各手段を始めとする多くの画像形
成用機材が像形成体の周囲に高い密度で配置されている
ために、それ等機材の着脱や取り扱い性が極めて悪く、
従って清掃、交換が困難であり、また転写材のジャム処
理に際しても画像の転写域や搬送面を広く開放するに多
くの時間と努力を要すると云う問題がある。
【0005】本発明はこの点を解決して改良した結果、
日常の点検、整備ならびにジャム紙の処理等のメンテナ
ンスを随時容易に実施することの出来るカラー画像形成
装置の提供を目的としたものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的は、ドラム状の
像形成体の周面に、それぞれ複数の帯電手段、像露光手
段および現像手段を配設し、前記像形成体の一回転中に
帯電、像露光および現像を繰り返して像形成体上にトナ
ー像を重ね合わせて形成後、前記トナー像を転写材に一
括して転写するカラー画像形成装置において、前記像形
成体と前記複数の帯電手段、像露光手段および現像手段
はプロセスカートリッジに一体化されていて、装置の側
面部材の開放により画像形成位置より水平方向に引き出
して特定した位置に制約されることを特徴とするカラー
画像形成装置によって達成される。
【0007】
【実施例】本発明の一実施例を図1ないし図5によって
説明する。
【0008】この場合の像形成体はドラム状の像形成体
即ち感光体ドラム10で、光学ガラス若しくは透明アク
リル樹脂等の透明部材によって形成される基体の外周に
透明導電層から成る有機感光層(OPC)を塗布したも
ので、接地した状態で時計方向に駆動回転される。
【0009】本発明では、画像露光用の露光ビームの結
像点である感光体ドラムの光導電体層において、光導電
体層の光減衰特性(光キャリア生成)に対して適正なコ
ントラストを付与できる波長の露光光量を有していれば
よい。従って、本発明における感光体ドラムの透明基体
の光透光率は、100%である必要はなく、露光ビーム
の透過時にある程度の光が吸収されるような特性があっ
ても構わない。透光性基体の素材としては、ソーダガラ
ス、パイレックスガラス、ホウ珪酸ガラスや一般光学部
材などに使用されるフッ素、ポリエステル、ポリカーボ
ネート、ポリエチレンテレフタレートなどの各種透光性
樹脂が使用可能である。また、透光性導電層としては、
インジウム・スズ・酸化物(ITO)、酸化錫、酸化
鉛、酸化インジウム、ヨウ化銅や、Au、Ag、Ni、
Alなどからなる透光性を維持した金属薄膜が用いら
れ、成膜法としては、真空蒸着法、活性反応蒸着法、各
種スパッタリング法、各種CVD法、浸漬塗工法、スプ
レー塗布法などが利用される。また、光導電体層として
は、アモルファスシリコン(a−Si)合金感光層、ア
モルファスセレン合金感光層や、各種有機感光層(OP
C)が使用可能である。
【0010】11は帯電手段であるスコロトロン帯電器
で、感光体ドラム10の前述した有機感光体層に対し所定
の電位に保持されたグリッドと放電ワイヤによるコロナ
放電とによって帯電作用を行い、感光体ドラム10に対し
一様な電位を与える。
【0011】12は像露光手段である露光光学系で、感光
体ドラム10の軸方向に配列したLED,FL,EL,P
L等の発光素子とセルフォックレンズとから構成され
る。別体の画像読み取り装置によって読み取られた各色
の画像信号がメモリより順次取り出されて前記の各露光
光学系12にそれぞれ電気信号として入力される。この実
施例で使用される発光素子の発光波長は各々同一波長で
あり500〜900nmの範囲のものである。
【0012】前記の各露光光学系12は何れも共通の柱状
の支持部材20に取り付けられ、かつ各露光光学系12
(Y),12(M),12(C),12(K)等間隔に配置さ
れ、前記感光体ドラム10の基体内部に収容される。露光
光学系12は上記の発光素子以外にLCD,LISA,P
LZT等の光シャッタ部材を組み合わせたものとセルフ
ォックレンズ等の結像レンズとから構成することもでき
る。
【0013】13Y,13M,13C,13Kはイエロー
(Y),マゼンタ(M),シアン(C)及び黒色(K)
の各現像剤を収容する現像手段である現像器で、それぞ
れ感光体ドラム10の周面に対し所定の間隙を保って同方
向に回転する現像スリーブ130を備えている。
【0014】前記の各現像器13は、前述した帯電器11に
よる帯電,露光光学系12による像露光によって形成され
る感光体ドラム10上の静電潜像を現像バイアス電圧の印
加により非接触の状態で反転現像する。
【0015】次に本装置におけるカラー画像形成装置の
プロセスについて説明する。
【0016】原稿画像は本装置とは別体の画像読み取り
装置において、撮像素子により読み取られた画像あるい
は、コンピュータで編集された画像を、Y,M,C及び
Kの各色別の画像信号として一旦メモリに記憶し格納さ
れる。
【0017】画像記録のスタートにより感光体駆動モー
タが回動して感光体ドラム10を時計方向へと回転し、同
時に帯電器11(Y)の帯電作用により感光体ドラム10に
電位の付与が開始される。
【0018】感光体ドラム10は電位を付与されたあと、
前記の露光光学系12(Y)において第1の色信号すなわ
ちイエロー(Y)の画像信号に対応する電気信号による
像露光が開始されドラムの回転走査によってその表面の
感光層に原稿画像のイエロー(Y)の画像に対応する静
電潜像を形成する。
【0019】前記の潜像は現像器13(Y)により現像ス
リーブ上の現像剤が非接触の状態で反転現像され感光体
ドラム10の回転に応じイエロー(Y)のトナー像が形成
される。
【0020】次いで感光体ドラム10は前記イエロー
(Y)のトナー像の上にさらに帯電器11(M)の帯電作
用により電位を付与され、露光光学系12(M)の第2の
色信号すなわちマゼンタ(M)の画像信号に対応する電
気信号による像露光が行われ、現像器13(M)による非
接触の反転現像によって前記のイエロー(Y)のトナー
像の上にマゼンタ(M)のトナー像が順次重ね合わせて
形成される。
【0021】同様のプロセスにより帯電器11(C)、露
光光学系12(C)および現像器13(C)によってさらに
第3の色信号に対応するシアン(C)のトナー像が、ま
た最後に帯電器11(K)、露光光学系12(K)および現
像器13(K)によって第4の色信号に対応する黒(K)
のトナー像が順次重ね合わせて形成され、感光体ドラム
10の一回転以内にその周面上にカラーのトナー像が形成
される。
【0022】かくして感光体ドラム10の周面上に形成さ
れたカラーのトナー像は、転写器14Aにおいて給紙カセ
ット15より搬送されタイミングローラ16の駆動によって
同期して給紙される転写材である転写紙上に転写され
る。
【0023】トナー像の転写を受けた転写紙は、除電器
14Bにおいては帯電の除去を受けてドラム周面より分離
し、定着装置17においてトナーを溶着し定着がなされた
のち排紙ローラ18を介して装置上部のトレイ上に排出さ
れる。
【0024】一方、転写紙を分離した感光体ドラム10は
クリーニング装置19において残留トナーを除去,清掃し
て原稿画像のトナー像の形成を続行するか、もしくは一
旦停止して新たな原稿画像のトナー像の形成に待機す
る。
【0025】前記の感光体ドラム10は、各帯電器11、現
像器13ならびにクリーニング装置19とさらに前記の各現
像器13に対しトナーを供給する各トナー収納容器40およ
びクリーニング装置19により回収したトナーを収容する
廃トナー容器50と共にプロセスカートリッジ30に収めら
れて、一体で装置本体より水平方向に引き出して移動
し、さらに装置本体の外部に取り出すことも出来るよう
に構成されている。
【0026】図2は断面AAを示したもので、感光体ド
ラム10は前方端部のフランジ部材10Aが軸受B1を介し
てプロセスカートリッジ30の壁面に直接支持され、また
後方端部のフランジ部材10Bはプロセスカートリッジ30
とカートリッジ30に着脱可能の円盤部材30Aとに挟着保
持される軸受B2を介して支持されている。
【0027】一方各露光光学系12は、前記の支持部材20
を挿通固定する軸部材21の前方端部がプロセスカートリ
ッジ30の壁面に係合支持され、また後方端部は前記の円
盤部材30Aに係合し回転を規制された状態に支持されて
いる。
【0028】従って前記の円盤部材30Aを取り外すこと
により感光体ドラム10ならびに各露光光学系12はプロセ
スカートリッジ30の背面側より容易に取り出すことが出
来るようになっている。
【0029】前記のプロセスカートリッジ30は、装置本
体の側面部材を形成する側面カバー80を開放することに
より、一旦斜め上方に移動したあとその位置から引き出
すことによって装置本体の外部に向け水平方向に移動さ
れる。
【0030】図3(a)はプロセスカートリッジ30の支
持構造、図3(b)はその要部たる断面BBを示したも
ので、装置本体内の前後の各基板60には傾斜した一対の
長穴60Aが相対して設けられ、長穴60AにピンP1を内
側より係合することにより連結された一対の昇降板61を
斜め上方からさらに斜め下方にスライド可能に支持して
いる。
【0031】前記の各昇降板61の内側にはアキュライド
レールと呼ばれる3本のレールにより2段階に伸縮可能
のガイド部材70が取り付けられていて、さらにそれぞれ
の内側の各レールには移動板71が固定されている。
【0032】前記の各移動板71は相対する位置に一対の
U字状の切欠を備えていて、それぞれの切欠にピンP2
を係合することにより前記のプロセスカートリッジ30を
支承している。
【0033】一方前記の各昇降板61は上下に長い長穴61
Aを備えていて、前記の側面カバー80と共に回転軸Hを
支点として回動するアーム上のピンP3を遊合してい
る。
【0034】側面カバー80を時計方向に回転して開放し
水平の停止位置に置くと、前記のピンP3の移動により
昇降板61はピンP1が前記の長穴60A内をスライドする
ことにより斜め上方から次いで斜め下方へと移動したあ
と停止し、この過程でプロセスカートリッジ30は画像形
成位置(I)から前述したタイミングローラ16、転写器
14A、除電器14B等を回避して移動し引き出し位置(I
I)に設定される。
【0035】プロセスカートリッジ30は、前記の引き出
し位置(II)から引き出されると、前記のガイド部材70
の伸長により図4に示す如く水平状態を維持して装置本
体の外部に移動され、その過程においてカートリッジ30
下端の係止部材30Bが側面カバー80の内面に設けた弾性
部材81の凹部81Aおよび81Bに順次係合してカートリッ
ジ30を特定した位置に制約して停止させることが出来る
ようになっている。
【0036】すなわち係止部材30Bは弾性部材81の凹部
81Aに係合する位置で装置本体は画像の転写域が開放さ
れて上面カバー90の開蓋によりジャム紙の処理が可能と
なり、凹部81Bに係合する位置ではカートリッジ30の背
面から前述した露光光学系12の交換が可能となり、さ
らに引き出してカートリッジ30が側面カバー80の立上
がり部80Aに当接する停止位置(III)では前記の廃ト
ナー容器50の取り出しも可能となる。さらに前記の停止
位置(III)においてはピンP2と移動板71との係合を
解除してカートリッジ30自体を上方に分離して取り外す
ことも出来る。
【0037】前記の各特定した位置に制約されて停止状
態に置かれているプロセスカートリッジ30は、装置本体
内に押し込むよう移動されると前記のガイド部材70の縮
退により前述した引き出し位置に復帰される。この間、
前記の昇降板61は自重によりピンP1が基板60の長穴60
Aの端部に係止されているので静止状態に保たれてい
る。次いで側面カバー80を反時計方向に回転して閉止
し、垂直状態とすると、前記のピンP3の移動により昇
降板61はピンP1が前記の長穴60A内をスライドするこ
とにより斜め上方から斜め下方へと移動して初期位置に
停止し、プロセスカートリッジ30を転写器14A等に接触
することなく再び画像形成位置(I)に復帰させる。
【0038】従ってプロセスカートリッジ30の点検、交
換、ジャム紙の処理さらにトナーの供給、廃トナーの回
収等の各メンテナンスの作業は装置本体の一方の側面か
らの操作によりすべて容易に実施することが出来ること
となる。
【0039】なお、本実施例においては、露光光学系12
を感光体ドラム10の内部に置く形式の装置について説明
したが、本発明は図5に示すように露光光学系12を感光
体ドラム10の外周に同心に設けたリング状の支持部材20
Aに支持して、ドラム周面の感光体に対し外側より像露
光を行うよう構成した装置に対しても適用可能であっ
て、本実施例同様カートリッジ化した構成として、装置
の側面部材の開放により画像形成位置より水平方向に引
き出して特定した位置に制約されることによって実現さ
れる。
【0040】
【発明の効果】本発明により、感光体ドラムを始めとす
る各画像形成用プロセス機材の点検、交換あるいはトナ
ーの補給、回収等の日常のメンテナンスの作業が極めて
容易に実施出来るようになり、その結果行き届いた整備
により常に高品質の画像の記録が可能なカラー画像形成
装置が提供されることとなった。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のカラー画像形成装置の断面構成図。
【図2】感光体ドラムと露光光学系の組込み構造を示す
断面図。
【図3】プロセスカートリッジの画像形成位置と引き出
し位置の関係を示す説明図。
【図4】プロセスカートリッジの引き出し構造と特定位
置への制約を示す説明図。
【図5】本発明の適用可能な他のカラー画像形成装置の
構成図。
【符号の説明】
10 感光体ドラム 11 帯電器 12 露光光学系 13 現像器 14A 転写器 14B 除電器 15 給紙カセット 16 タイミングローラ 17 定着装置 18 排紙ローラ 19 クリーニング装置 20 支持部材 30 プロセスカートリッジ 30A 円盤部材 30B 係止部材 40 トナー収納容器 50 廃トナー容器 60 (本体)基板 60A 長穴 61 昇降板 70 ガイド部材 71 移動板 80 側面カバー 80A 立上り部 81 弾性部材 81A,81B 凹部 90 上面カバー 200 トレイ

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ドラム状の像形成体の周面に、それぞれ
    複数の帯電手段、像露光手段および現像手段を配設し、
    前記像形成体の一回転中に帯電、像露光および現像を繰
    り返して像形成体上にトナー像を重ね合わせて形成後、
    前記トナー像を転写材に一括して転写するカラー画像形
    成装置において、前記像形成体と前記複数の帯電手段、
    像露光手段および現像手段はプロセスカートリッジに一
    体化されていて、装置の側面部材の開放により画像形成
    位置より水平方向に引き出して特定した位置に制約され
    ることを特徴とするカラー画像形成装置。
  2. 【請求項2】 前記プロセスカートリッジは前記特定し
    た位置から上方に取り出し可能であることを特徴とする
    請求項1記載のカラー画像形成装置。
  3. 【請求項3】 前記プロセスカートリッジは前記側面部
    材によって前記特定した位置に制約されることを特徴と
    する請求項1記載のカラー画像形成装置。
  4. 【請求項4】 前記プロセスカートリッジは前記画像形
    成位置あるいは前記特定した位置において、トナー供
    給、廃トナー容器の交換あるいは像露光手段の着脱を可
    能とすることを特徴とする請求項1記載のカラー画像形
    成装置。
JP7029473A 1995-02-03 1995-02-17 カラー画像形成装置 Pending JPH08220824A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7029473A JPH08220824A (ja) 1995-02-17 1995-02-17 カラー画像形成装置
US08/592,564 US5608498A (en) 1995-02-03 1996-01-26 Image forming apparatus in which at least an image carrying member and plural exposure means are constructed in a single body

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7029473A JPH08220824A (ja) 1995-02-17 1995-02-17 カラー画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08220824A true JPH08220824A (ja) 1996-08-30

Family

ID=12277069

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7029473A Pending JPH08220824A (ja) 1995-02-03 1995-02-17 カラー画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08220824A (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1055974A2 (en) * 1999-05-26 2000-11-29 Xerox Corporation Automatic camming of a developer module
KR100683181B1 (ko) * 2005-03-21 2007-02-15 삼성전자주식회사 화상 형성 장치
JP2007171801A (ja) * 2005-12-26 2007-07-05 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置、画像形成ユニットの引き出し方法、画像形成ユニットの装着方法
JP2007213033A (ja) * 2006-01-11 2007-08-23 Canon Inc 電子写真画像形成装置
CN100412706C (zh) * 2004-07-21 2008-08-20 兄弟工业株式会社 一种可替换单元以及使用该可替换单元的成像设备
EP2136268A2 (en) 2008-06-19 2009-12-23 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming device
KR100955971B1 (ko) * 2007-05-15 2010-05-04 캐논 가부시끼가이샤 화상 형성 장치
JP2011059730A (ja) * 2006-01-11 2011-03-24 Canon Inc 電子写真画像形成装置
US8010013B2 (en) 2008-06-19 2011-08-30 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming device
US8145096B2 (en) 2007-11-21 2012-03-27 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus having a process cartridge removable from a main body of the apparatus having improved usability
US8145095B2 (en) 2007-05-23 2012-03-27 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic image forming apparatus with movable tray for supporting a cartridge
US8204404B2 (en) 2008-09-24 2012-06-19 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
CN107870539A (zh) * 2016-09-27 2018-04-03 株式会社理光 图像形成装置
US10558168B2 (en) 2015-07-31 2020-02-11 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus for transferring electrophotographic toner images

Cited By (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1055974A3 (en) * 1999-05-26 2001-12-05 Xerox Corporation Automatic camming of a developer module
EP1055974A2 (en) * 1999-05-26 2000-11-29 Xerox Corporation Automatic camming of a developer module
CN100412706C (zh) * 2004-07-21 2008-08-20 兄弟工业株式会社 一种可替换单元以及使用该可替换单元的成像设备
KR100683181B1 (ko) * 2005-03-21 2007-02-15 삼성전자주식회사 화상 형성 장치
US7359656B2 (en) 2005-03-21 2008-04-15 Samsung Electronics Co., Ltd. Image forming apparatus having guide unit
JP2007171801A (ja) * 2005-12-26 2007-07-05 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置、画像形成ユニットの引き出し方法、画像形成ユニットの装着方法
JP2011059730A (ja) * 2006-01-11 2011-03-24 Canon Inc 電子写真画像形成装置
JP2007213033A (ja) * 2006-01-11 2007-08-23 Canon Inc 電子写真画像形成装置
JP2011059731A (ja) * 2006-01-11 2011-03-24 Canon Inc 電子写真画像形成装置
US8666280B2 (en) 2007-05-15 2014-03-04 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
KR100955971B1 (ko) * 2007-05-15 2010-05-04 캐논 가부시끼가이샤 화상 형성 장치
US8254805B2 (en) 2007-05-15 2012-08-28 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
US8145095B2 (en) 2007-05-23 2012-03-27 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic image forming apparatus with movable tray for supporting a cartridge
US8843023B2 (en) 2007-05-23 2014-09-23 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic image forming apparatus with cartridge mounting tray and member regulating movement of the tray
US8463157B2 (en) 2007-05-23 2013-06-11 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic image forming apparatus with movable tray for mounting cartridges
US8145096B2 (en) 2007-11-21 2012-03-27 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus having a process cartridge removable from a main body of the apparatus having improved usability
EP2136268A2 (en) 2008-06-19 2009-12-23 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming device
US8160472B2 (en) 2008-06-19 2012-04-17 Brother Kogyo Kabsuhiki Kaisha Image forming device having a structure capable of facilitating positioning of an image forming unit provided in the image forming device
JP4586894B2 (ja) * 2008-06-19 2010-11-24 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP2010002626A (ja) * 2008-06-19 2010-01-07 Brother Ind Ltd 画像形成装置
US8010013B2 (en) 2008-06-19 2011-08-30 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming device
US8204404B2 (en) 2008-09-24 2012-06-19 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
US8798497B2 (en) 2008-09-24 2014-08-05 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
US10558168B2 (en) 2015-07-31 2020-02-11 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus for transferring electrophotographic toner images
CN107870539A (zh) * 2016-09-27 2018-04-03 株式会社理光 图像形成装置
CN107870539B (zh) * 2016-09-27 2021-01-15 株式会社理光 图像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5608498A (en) Image forming apparatus in which at least an image carrying member and plural exposure means are constructed in a single body
JPH08220824A (ja) カラー画像形成装置
US5722013A (en) Color image forming apparatus having a supporting member and a plurality of image exposure devices mounted inside a cylindrical image forming body
JPH08278740A (ja) カラー画像形成装置
JPH08254872A (ja) カラー画像形成装置
JP3273296B2 (ja) カラー画像形成装置
JPH0962143A (ja) ドラム状像形成体
JPH09146441A (ja) カラー画像形成装置
JPH0968909A (ja) カラー画像形成装置
JP3823529B2 (ja) 画像形成装置
JPH08339110A (ja) カラー画像形成装置
JPH08248857A (ja) カラー画像形成装置
JP3379039B2 (ja) 画像形成装置
JP3870965B2 (ja) カラー画像形成装置およびそのユニット
JPH10312096A (ja) カラー画像形成装置
JPH0980973A (ja) 画像形成装置
JPH08314229A (ja) カラー画像形成装置
JPH1063158A (ja) 画像形成装置
JPH09146335A (ja) カラー画像形成装置
JP3298041B2 (ja) カラー画像形成装置
JPH08272279A (ja) カラー画像形成装置
JPH0926741A (ja) 画像形成装置
JPH0911541A (ja) 画像形成装置
JPH08262956A (ja) カラー画像形成装置
JPH08110671A (ja) カラー画像形成装置